( 250243 )  2025/01/16 14:54:18  
00

兵庫県選管「候補者が他の候補者を支援することは問題」 斎藤氏当選の知事選踏まえ

テレビ朝日系(ANN) 1/16(木) 9:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4daeca147d87cacbbd3de428a6288a356571e707

 

( 250244 )  2025/01/16 14:54:18  
00

斎藤元彦兵庫県知事が再選した際、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏が「自らの当選を目的としない」として支援し、選挙管理委員会がこの行為に法整備を要望。

斎藤知事は17日間の選挙活動に専念し、コメント控える状況。

(要約)

( 250246 )  2025/01/16 14:54:18  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

去年11月、斎藤元彦兵庫県知事が再選した知事選では、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が「自らの当選を目的としない」とした上で立候補し、斎藤知事の応援を行っていました。 

 

 これに対し、兵庫県の選挙管理委員会は15日、当選を目的としない立候補に対する法整備を総務省に要望すると明らかにしました。 

 

兵庫県選挙管理委員会 

「ある候補者が、他の候補者の支援をすること自体、公職選挙法が想定するところではなく、公平性の観点から問題があると考える」 

 

斎藤知事 

「自分自身の選挙を17日間走り抜けることで精一杯でしたので、何が課題だったのか認識をコメントできる状況にない」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月16日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 250245 )  2025/01/16 14:54:18  
00

この記事は、兵庫県知事選挙における立花候補の他候補支援に関する問題についての議論を中心に展開しています。

立花候補の活動や斎藤知事への応援について、支持者や批判者がそれぞれ意見を寄せています。

一方で、公職選挙法の抜け穴や不公平、候補者の意図や行動に関する議論も含まれています。

また、マスメディアの報道姿勢や選挙における公正性、選管の対応などについても意見が分かれています。

 

 

総じて、立花候補の行動や斎藤知事への支援に対する批判や擁護、公職選挙法や選挙における倫理、マスメディアの役割などについて様々な意見が寄せられていることが特徴です。

 

 

(まとめ)

( 250247 )  2025/01/16 14:54:18  
00

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選挙において立花候補が候補を支援した問題に関連して、参議院本会議において野党議員「(他候補の応援が許されれば)誰かを当選、または落選させる狙いで複数人が立候補する選挙運動が可能になってしまう」と質問した事に対する答弁として、村上誠一郎総務相は「一般論」と断ったうえで、「候補者が他の候補者の選挙運動を行う場合には、その態様によっては公選法上の数量制限などに違反する恐れがある」 

 

つまり、公職選挙法違反になる可能性が有ると理解した方が良いと思います。 

 

▲325 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、選挙期間中に他の候補を応援することを目的として立候補するのは問題だと思う。だけど、偏向報道を繰り返して斎藤氏の印象を悪化させようとしたり、情報を隠したりするマスコミの問題もあった。従来のマスコミが、なぜ偏向報道をしたのか、なぜ有権者から見放されたのか、ちゃんと考え直した方が良いと思う。 

 

▲84 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この「自身の当選を目的としない立候補」の問題は昭和の昔からあったそうで、他の候補者に自身の票を金で売ったりするなどしていた人物が実際にいたとか。それが供託金制度の創設に繋がったという話を目にした。 

これは単に立候補者だけの問題ではなく、そうしたふざけた候補者の思惑通りに言いなりになってしまう有権者も一定数存在する以上国民全員に関わってくる大問題だ。 

現行法のままではそうした有権者の票も“公職選挙法に則って行われた公正な選挙の結果の民意”とみなされてしまう訳で早急な対応が求められる。 

社会の人々のモラルが時と共に永遠に上昇し続けるなら放っておいてもいいのだが、現実には人々の平均的なモラルは一番高かった時期から又少しずつ下降してきているように見える。 

できるだけ早くしっかり抜け穴を塞ぐ法改正が必要だと思われる。 

 

▲127 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても、兵庫県の問題だと一定政党支持者が意図的投稿するので、本質からズレて行くのだが、要約すればあくまでも選管側は「今の選挙管理に関する法律では取り締まれないが、問題だと思うので、法律の是正を要望した」と言う事で、今回の選挙では倫理面での指摘止まり、違法性を問えません。遡り改正法を適応する事は出来ないので 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙も地方選挙も公職選挙法を抜本的に見直して欲しいと思う。 

 

ちょっとネット(SNS)の利用に関する制限が時代に合っていなかったり、やっても良いことと悪いことが曖昧過ぎて分かりにくい(性善説が理由?)。 

既存政党が新規の政治団体に比べて選挙で明らかに有利ということも不公平だと思う。 

 

▲114 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をぶっ潰すっと大声で呼びかけていた小泉さんは、自分とこの議員をおとしめて、他党の応援演説という解釈になったのだろうか?本人が出ない参議院選挙だったから問題なかった? 

重箱の隅をつつくようなことが多々あるけど、兵庫県の行末を、まともに考える日本人なら、いい加減にしてくれよと思ってる。 

ネットの情報はずっと残るらしいので、今起こっていることの検証を未来の人達にしてほしいよ。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は注意して「斎藤氏に投票して」や「○○に投票して」とは決して連呼していなかったと述べている。どこが線かはっきり理解しているのでしょう。自分には入れないでくれとは言っている。なぜ知事が罷免されたかの事実を述べていただけ。警察委員会が公益通報に当たらないと言った8月の動画を隠したことと、百条委員会が委員会の内容に関係ないとして隠したPC内のクーデターの実行計画、賛同者名簿などの報道がなかった方が重要。23名の市長の稲村氏支持行動が問題ないとした県選管の方が気になる。選管すら反斎藤議員(4名は県議員というが)に牛耳られていたのでは? 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法に違反しなければ何をしても良い訳ではない、立候補する人は己が当選したいから立候補するのであって他人を当選させる為の立候補等普通は有り得ない。こんな人の演説が有権者にとって重要な判断材料になる事は無いと思う。今後この様な状況に遭遇した場合どんな人物かよく考えて行動したいものだ。自分の周りにはこんな人は現れないとは思うが。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、当選候補者が自分の実績を上げ連ねて一切他候補を非難せず綺麗事に終始し、別の候補が他の候補や県のかつての県政についての批判を有る事ないこと並べ立て、明確に役割分担を演じた未だかつてない組織的なやり方だ。これにまんまと選挙民が乗せられた選挙だった。こういう露骨に意図的なやり方には、大きな問題があると思う。 

 

▲168 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

他の候補支援した候補者自体を問題視するのはいいとは思うけど 

支援された候補まで違反に問われるとなると 

もし落としたい候補がいる場合、勝手に立候補して落としたいと思う候補を支援してるふりの演説すれば落としたい候補は公職選挙法違反にひっかかることになってしまうことになるのはないだろうか? 

 

▲184 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても斎藤さんを引きずりおろしたいみたですね 

もう、いい加減にしたらどうなのかと思いますね。 

しかし、なんで斎藤さんは言われっぱなしでいるのでしょうかね 

ビシバシと蹴散らかすくらいの迫力が無いといけないんじゃないかな 

なんて、言われっぱなしの会見を最近見ててイラっとしてしまう。 

大人しすぎる、この先もこんな調子でいたら県民は思いやられるかな 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性を問うのであれば他にも問題はいっぱいある。 

二世や三世の政治家はそもそも組織票・金・知名度全て有利に利用できスタートラインから不公平で能力関係ない状態。 

公平性を問うのであれば背景から全てを審査し、基準を設けて明確にするべき。 

 

▲68 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に突っ込むのであれば、組織票を持つ本命に対して、脅威的な対立候補が立った場合に、数年後の当選を目指す候補に立候補して貰い、浮動票を分散させる策略は普通に行われている訳ですから、どこからダメとするか難しい問題でしょうね。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者の意図に関係なく、有権者が選べば、立候補者は誰でも当選する可能性がある。今回、立花氏が当選を目的とせず、結果的に斎藤氏が当選したことで「2馬力選挙」と非難されているが、この批判の根拠は脆弱である。仮に立花氏が当選し、斎藤氏が落選した場合、斎藤氏は自身の当選を目的としており、立花氏を応援していないため、「2馬力選挙」として非難される構造は成立しない。このことから、今回の議論は選挙結果に不満を持つ人々の感情的な反発に過ぎず、斎藤知事が当選した選挙結果を覆すための「悪あがき」である可能性が高い。選挙制度に基づく結果を否定するこれらの批判は、むしろ民主主義の根幹を揺るがす行為であり、非難する側の姿勢こそ問題視されるべきである。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の兵庫県選挙管理委員会「ある候補者が、他の候補者の支援をすること自体、公職選挙法が想定するところではなく、公平性の観点から問題があると考える」てのは選管が言いたのは法には触れてないけど、問題があると、もっと言えばウチら(選管)が無効と言ったら無効だよともとらえられる。選管は大変民主主義として法治国家としておかしいですね。 

県が隠していたこと、更に当時の県知事の責任して辞任まで追い詰めようとした。今回の選挙戦で一候補者が県が隠していたことを公にしたことが他の候補を応援となならないよ。選管が特定な人を応援していいのね 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があるとは思うが、現行法ではどうしようもないんでしょうね。 

これも今の法律の欠陥のひとつかと思います。 

言っていること全てが正しいとは思わないが、こういう法律の欠陥を見つける能力、それを実現する実行力、発信力は凄いと思う。 

 

▲144 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者がほかの候補者を支援とあるけど、他の候補者が当選した候補者(兵庫県で言えば斎藤知事)について結果として有利になるが、単純に本当の事実の 

適示にとどまる限りは問題ではなく、むしろより県民にとって重要な判断材料が提供され適切な投票行動になるのであれば問題ではないと思う。 

例えば他候補が不利になるような事実ではない情報の流布をした人は 

刑罰でも与えて処罰してほしいですが・・。兵庫県で言えば事実ではない情報を流布したと思われる県議が辞職したようですが、辞職で済まされるのはおかしいと思いますね。兵庫県選挙管理委員会の指摘はおかしいと思う。 

 

▲43 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は公選法の盲点をついた立候補をした。なぜ、そうしたかというと斎藤知事を巡る様々な疑惑や兵庫県政の闇などを調べ、立花氏は「斎藤さんは何も悪いことはしていないのに苛められているんです。斎藤さんは立場上ホントの事が言えないから僕がホントの事を話そうと思って立候補をしたんです」と話していた。斎藤氏は演説日程を事前に通知していたから、立花氏は容易に斎藤陣営の動きは分かった。 

立花氏は政党党首であり党には国政議員が2名おり、他にも弁護士等多彩な人物がSNS等で配信しているという背景をもっていたため、容易に聴衆に受け入れられた事も大きい。 

このことが、斎藤当選に直接影響したかどうかは分からない。 

当選を目指さない他候補応援がメインの立候補は多分今回限りで真似しようにも真似できない。腕章つけて応援演説をすればすむ。総スカンを食らった斎藤氏を当選させたかった立花氏の行動が当選を目指さない立候補だった。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の兵庫県政のゴタゴタを見てたら明日の震災追悼行事に支障が出ないかとひやひやしてます 

被害や犠牲になられた方には何の罪も関わりもないことですので、どうか鎮魂の祈りをささげていただきますよう切に願います 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも出れたら問題あるだろうね。けど、選挙ってのは金がかかります。 

立候補するだけでも供託金がかかるし、得票率がとどかなければ、全額没収です。 

今回立花氏はそのリスクをとって、立候補し、兵庫県の闇を表にだしたわけだから、二馬力選挙という左翼や反斎藤が付けた言い回しは納得できない。 

そして、斎藤氏に投票しろと言ってない以上、公選法にはひっかからない。 

後で、あれは駄目だ、これは駄目だと色々言うのは勝手だが、それを言うなら、全ての人が公平に選挙に出れるように、もっと改善すべき公選法も一緒にやってくれ。 

世襲だって辞めさせればいい。 

世襲議員は、親父の名前で当選できる。地盤、看板、カバンを持っている。 

二馬力選挙がだめというなら、これも立派な二馬力選挙だろ。 

 

▲32 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の会見でも記者からこの件について質問がありました 

斎藤の返答は記事の通りでしたが、気になったのは 

村上総務大臣のいわゆる2馬力選挙は、逸脱した違法行為との 

コメントについて意見を求められたところ 

「一般論としての認識です」と返答しました 

これには、驚きました 何故なら 斎藤は総務省出身の元官僚 

その大臣が知事選のことに、言及したのに、一般論とは 

なかなかの度胸ですね 

しかも永田町では、公益通報制度の法改正 いわゆる元彦法の 

議論がヒートアップしているのにですよ 

兵庫選管の会見も、ホントに迷惑そうに語っていましたね 

適切な捜査機関の対応を願いたいものですね 

 

▲141 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法ではどうしようもない。だからと言ってやっていいものでもない。 

この知事は再選後も新たな問題が続出してますが一向に自分の考えを通し続けています。 

こんな事態でも擁護派は応援を続け反対派は問題追求を緩めない。 

この方が知事職に留まる限り県民の分断は進み県政は滞ります。 

一般的にこれ程の問題になったならば今までの首長さんなら辞めています。しかし彼は知事職に留まり報酬も得続けています。この何ヶ月間の県政の停滞させた、これだけでも充分辞める理由となると思いますがね。県民や職員も嫌でしょうよ自分達の首長が毎日ヤフーの記事に載せられ続けられるって。 

 

▲93 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「候補者が他の候補者を支援することは問題」なのであれば、 

ひとつの政党から複数の候補者が立候補したとして、その相互の支援も問題なら、複数政党間。例えば選挙協力に合意する野党間同士もそうだし、自民が公明を公明が自民を応援するのも問題。 

ということで良いのですね? 

もっと言えば、当選の意思もなく立候補する連中は、どうなのでしょうか。 

その辺、きちんと線を引けるのなら良いのではないですか。 

もっと言えば、内心当選するとは思わず立候補した人も、いるでしょうし、思ってることと逆のことを口走ってしまう人もいます。 

今回の斎藤知事もそうだったと思いますし、それは立花氏とて同じです。 

 

▲57 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事、折田氏、立花氏と包囲網が迫って参りました。真相、事実はまだしも、国民の目からは疑問噴出と写り、社会問題と化した。嘘偽り、誤魔化し、法の隙間掻い潜り、と多岐に、長く、逃げまくりに終始されて来られた悪印象が鮮明だ。 

 

代理人弁護士に一任と言えど、司直がどう判断し、裁くは、この事案が及ぼした世論の影響は多大とみる。 

 

▲22 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の身にふりかかるグレーな疑惑に関して一貫して「見ざる聞かざる言わざる」 

政治家として当然の説明責任も一貫して「代理人に任せてる」 

こんな知事が発する「政治を前に進める」なんて戯言に聞こえる。 

「市長会有志」名義での稲村支持を問題にし論点をずらす言いようの方もいますが、それはそれこれはこれ。 

あいつもやってるからの話でなく、問題があれば個別に判断されるべき。 

 

▲211 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関しては、立花氏が勝手にやった事なので問題にする方がおかしい。 

形はどうであれ、2万票も獲得してるのは事実だし、接戦と言われていたなかで 

この2万で斎藤氏が負けた可能性もあるのを踏まえると、一丸に言えることではないでしょう。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が他の候補者を支援するのが問題ならその逆も然り。候補者が他の候補者を蹴落とす行為や発言するのも選挙妨害となり公平性を損なうので問題にしなければバランスが悪くなると思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者のみに許される活動ができるわけだ。それを利用して他の候補者を応援すれば、一般の支持者より強力な訴えができる。想定外の抜け道だが、選管は選挙期間中には注意もできない決まりなのかかな? 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙を二馬力と単純に表現しているけど違うと思うな 

「無名候補A」に「無名候補B」が同じように応援?のような立候補をしたとしても、兵庫知事選のような効果が得られたかどうか。。。 

本質は別のところにあると思うが、規制しないとなし崩し的に利用されかねないので制限する方向にはなるだろうね 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の当選を目的としないって、どうやって判定するのだろう 

立花氏の場合は自身でそれを明言したからそうだけど、そんなことを言わずに同じような選挙活動をされた時、自身の当選を目的としないと判定する根拠はどうするのか? 

正直難しいのではないかと 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が他の候補者への投票を呼びかけえることは公職選挙法違反だし、立花氏も斎藤氏に入れてくれとは言っていない。あくまでも百条委員会やマスコミ報道の問題点を指摘したうえで、誰に入れるかは自分で考えろというスタンスだった。別に斎藤知事のこの政策がいいとか、そういう話は出ていない。 

反マスコミを規制しようとする流れには反対です。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事 

「自分自身の選挙を17日間走り抜けることで精一杯でしたので、何が課題だったのか認識をコメントできる状況にない」 

 

このコメントは、さすがに知事として問題あるんじゃないか? 

知事として選挙に関する部分を課題として捉えられない、とすると自分に都合が悪いか、能力的な問題としか受け取られないような気がするよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事には何かと問題が指摘されてきたが、再選も果たしやっと県政が再始動の今、公選法とかの問題は検察と警察に任せておけばいいのだ。 

執拗な斎藤批判の司令塔は誰なのか?なぜピンキリメディアのキャンペーンは続くのか?このキャンペーンの燃料費は誰が負担しているのか?負担した燃料費の元は、何倍にして取り戻すつもりなのか? 

 

▲29 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

色々含めて大人の有権者は見てますよ。 

何か外部の情報に簡単に左右される書き方が多いですけど、見てるのは真実かどうかということです。 

真実という意味ではオールドメディアは信用なくなったのは確かですね。 

一方、SNSといっても全て信用されてるわけでもなく、エビデンスのない主張は信用されてません。 

また、SNSには真偽を議論する場がありますが、オールドメディアにはありませんからね。 

忖度だけのオールドメディアは滅びゆく運命だと思いますわ。 

どちらにしても、大人の有権者は何も判断できずに誰かの主張に流されるという記事には腹が立ちます。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だとして、じゃあどう規制する気なんだろうか? 

 

立花氏は、真実を明らかにするのが目的と主張し、具体的な斎藤氏への投票呼びかけは行っていなかった。 

 

当選目的としない立候補に制限としても、そんな事を言わなければ止めようもない。どう整合性を取るのだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は制度の穴を拡げる天才だよなぁw 

 

性善説をもって世の中治めきれるものではないけど、大の大人が「則から外れず」の節度と道徳観とを持って上に立たねば、社会は乱れ、行政コストは青天井になってしまうのではないか。 

落とし処は難しいけれど、社会的に妥当な基準は必要だよな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「候補者が他の候補者を支援することは問題」…というのはわかりましたから。 

それより西播磨県民局長の件はどうなのかな? 

 こういう記事を書く事で現に問題が続いている件についての話題をそらさないでほしいですね! 

 クーデターを起こした議員についで何らかの処置をするのでしょうね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙は前にもあり、立花氏はその行為は問題ないとの回答を貰い今回の選挙だから、今回は問題ないのだろう。SNS問題もあり法律の改正は必要だろう。法改正すれば選挙戦で重要なSNSなどの経費も許されるようになる。法改正は柔軟にすべきと思う。ウグイス嬢などの費用も物価や他の賃金に合わせないとなり手はいなくなる。各許される項目や金額上限は都度法改正では無く時代に合わせ、年頭に変えられるようにすべきだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫県知事選挙は本当に公平性に欠ける選挙だったなと思う。立花党首の出現により斎藤知事との2馬力選挙になり他の候補者と差をつけ当選した斎藤知事。斎藤知事は自分の実力と言わんばかりのコメントしているが、立花党首のバックアップもあったから当選したわけやろ?ずるいよなぁ。他の候補者からしてみてもさ。 

 立花党首みたいな輩が当選目的で立候補していないのに立候補なんかするから今の選挙はおかしくなる。個人的に立花党首みたいな当選目的にしない立候補者を立候補出来ないもしくは応援演説も出来ない法整備にしてもらいたいと思う。 

 

▲231 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法見直し必要。 

でも、斎藤知事「自分自身の選挙を17日間走り抜けることで精一杯でしたので、何が課題だったのか認識をコメントできる状況にない」ってよく言うわ。応援されてたのは絶対知ってたし、自分が当選するならいいじゃんって考え、県知事としてどうなの?と思ってしまう。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は演説等で1度も「斎藤候補へ投票してください」とは言っていないんですよね。「斎藤知事は嵌められた。黒幕がいる。斎藤知事は被害者」等のことは演説で言っていましたが、「斎藤さんへ投票してください」とは1度も言っていないんです。このあたりが立花氏のしたたかな部分です。 

 

>兵庫県の選挙管理委員会は15日、当選を目的としない立候補に対する法整備を総務省に要望 

 

「当選を目的としない」の部分はどうやって判断するのでしょう。 

 

例えば共産党は国政選挙で比例票を増やすために、当選見込みの無い候補を多くの選挙区で出馬させるというスタイルを長年続けていました。 

 

そういう候補者は口では「当選を目指す」といいながらも当選することは不可能で、実質的には「当選を目的とせず」「比例の票数を増やす事」が目的になっています。 

 

「当選を目的としない候補」の基準は非常にあいまいで法規制は困難と思われます 

 

▲153 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

「立候補者の支持者」が立候補したとして、その人の言う通りに投票するかを決めるのは有権者の自由なわけだし。 

更に「立候補者の支持者」が立候補したことがマイナスに働くことも当然ある。 

 

もっと大きな不公平さはあるでしょ。 

知名度が低い新人がポスター貼る人すら確保できないとか、献金でズブズブの支持母体がある人が有利とか、そういうのは放置でいいの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、関連の動向をみる限り立花の逮捕、斎藤知事サイドへのガサは既定路線。 

 

年末の総務大臣の答弁は明らかにゴーサインであって県警、検察に躊躇はない。 

 

議会も県庁も斎藤知事に与する勢力は少数で、本人は選挙で得た民意が最後の砦なのだが、近々それすら崩れそう。 

 

▲41 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「市長会有志」名義で稲村支持を表明。 

記者会見までしていますから、公選法に抵触している恐れがあります。 

斎藤知事と広告会社の件をメディアは連日に渡り、あれだけ大々的に報じながら、この件には全く触れてこなかった。 

こちらの方がよっぽどに抵触する可能性が高い。 

どこが中立・公平・公正な報道ですかね 

 

市長会というのは有志クラブではなく、地方自治法で定められた公金で運営されている団体で、事務局も職員も税金で運営されている。そのオフィスと職員を使い、公然と特定候補への支持を働きかけ翌日の朝刊を飾った影響力は大きい。 

また、告発をした代理人弁護士は、事前に浜田参議院議員に当該事態が公選法違反であることを内閣総理大臣への質問趣意書で質問しており、一般論として違法であるという答弁書を得ている。もちろんそれは告発の証拠として添付されている。さすがに不起訴に付するわけにはいかないだろう。 

 

▲182 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤氏は立花氏が根拠のない偽情報拡散し選挙を大きく狂わせてることは選挙中の報道でわかっていたはずだし斉藤に有利なるから放置してたはず。百条委員会の委員長も立花氏の脅迫めいた言動も斉藤はわかっていても無法状態。 

斉藤氏の相次いでいる不穏な言動、疑惑に 

厳正な処置、処置がなければ正しい県政なんて出来ないのでは。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

応援がダメなら、他党を批判することもやめよう。 

日本もアメリカも、世界中の選挙で、他人の悪口を言って、自分が優位に立つという態度はいかがななものかと思う。 

 

立花さんは斎藤さんの応援というより、斎藤政権の転覆を企む輩たちによってばら撒かれたデマや嘘と戦い、県民に真実を伝えたという印象だ。 

 

民意によって選ばれた斎藤知事が、既得権益や利権絡み政策に固執する前井戸知事本人、OBや反斎藤派の職員たちによって起こされたクーデター(百条委員会等)の餌食になり、20億以上の税金が無駄に使われたことを忘れてはならない。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんは「斎藤さんを応援はしていない」 

「嘘でいじめられている斎藤さんに代わって本当のことを言う」 

としか言ってないんです。 

決して「斎藤さんに入れてあげて」とは言ってない。 

見返してみると確かに言ってないんですよね。 

なるほどさすがにNHKの裏を担当してきた、 

喧嘩がうまいだけはあると感心しました。 

なので選管もこんなふんわりとした表現しか使えない。 

選管もまんまとやられましたね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再選に驚いた他県の方も多いと思います。再選に至るまでは、紆余曲折あったでしょうけど、当選後も疑惑が絶えない方です。県政や県民生活は大丈夫でしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんはマスコミが斎藤さんを一方的に叩き、偏向報道を続けていることに対しておかしいと思って立候補して不倫のことを暴露しただけで、斎藤さんを応援しているわけではないという主張をしてました。 

実際、情報提供者が不倫ネタ大好きな文春にPCの中身をリークしたのに黙殺されて、仕方なく立花さんにリークしたようです。 

 

普段からNHKを批判しているし、斎藤さんに投票してとは一度も言ってないし、選挙後には斎藤さんを貶していたし、主張の理由としてはおかしくないと思いますが、結局ただ単に自分が目立ちたいだけな気がします。 

 

普段ならほとんどの人は立花さんの言うことなんて聞く耳をもたないけど、今回は選挙前の偏向報道が酷すぎて、もしかしたら今回は立花さんが本当のことを言っているのでは? と思った人たちがネットで情報を集めて、演説をしている斎藤さんの姿を見て判断して斎藤さん支持が広がっていったのだと思います。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を目的としない立候補に対する法整備を総務省に要望すると明らかにしました。 

↑。 

これはあまりにもおそまつすぎます。もぐらたたきもいいところです。 

本当に当選を目的としていないかどうかなど、極端にあからさまでさえなければ本当の心の内なんて誰にもわからないし、今後もし同じような事にならないように他候補を応援する意図があっても、言い方を少し変えれば済むだけです。 

 

▲42 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県選管は2馬力選挙だけを問題視しているようですが、2馬力選挙よりも23馬力選挙の方を問題視した県民の方が多かったのではないかと思いますし、それが選挙結果にも反映された可能性があると思います。 

兵庫県選管は23馬力選挙については公選法違反ではないかと批判がでた際、即座に問題なしとの見解を表明しましたが、議会や百条委員会と同様、選管も信用できないと思います。 

 

▲146 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

法上のシロクロの話になりがちだが、 

要は斎藤知事はこうしたズルをして当選した人、という事実はそれだけで民意に悖る。 

 

民主主義は選挙が全てではない。 

施政者に不誠実があればいつでも糾弾出来る。 

 

大体どう見ても立花氏はバーターだった。 

そしてこれとは別件に両方各々に犯罪と思われる行動があった。そこはキッチリと詰めて二度と政治に関わらせないようにするのが大事。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら公人の20数名の市長達が特定の候補者を支持する会議をメディア呼んで報道させたのはもっと問題にすべきでは?結果的にあのパワハラ気質の某市長が、逆に斎藤知事の当選を後押ししたように思いますが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の失敗は「自分は当選する気はない。自分には投票しないでください」と公言したこと。 

 斎藤支持者特有の責任転嫁論で、選挙区立候補者が比例区立候補を応援するのはいいのか、自民党が公明党を推すのと変わらない、と主張している。決定的な違いは、自分に投票するなとは誰も言っていないこと。 

 「立花氏は斎藤氏に投票してくれとは言っていない」との主張も詭弁でしかない。YouTubeでの主張、支持者同士が連絡を取り合い間髪入れずに同じ場所での演説が応援と見なされないわけがない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に違反していないのではなく、法律制定時に想定していなかったことが抜け道になっているだけ。 

つまり合法ではなく脱法行為でしかない。 

 

これが罷り通れるなら、カネにモノを言わせて秘書や親戚を同時に立候補させれば何台でも選挙カーを使えることになる。 

 

選挙を金儲けのビジネスにしてしまう者、特定候補に群がって収益を得ようとするYouTuber。モラルや遵法精神が欠落した者が跋扈する以上、手立ては必要だろうね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法では違反では無い 改正してもこの手を使う人はいないでしょう 

今回は 元県民局長の死の原因は斎藤さん 違いますよ を訴えることにより 

公平な選挙にしたかった思いによる物で極めて異例な事情があったからと 

思う 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まるにしたって立候補段階でわかるわけないのにどうやるのだ? 

一般的には候補者乱立は票の分散になって不利になるはずだからな 

要はこれまでの組織票戦略が通用しなくなったってことでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

N党立花氏のずる賢い?ところは「候補者が他の候補者を支援することは問題」なのを承知した上で「他の候補者を応援してない」というところなんだよなぁ 

各候補者の演説を見た時も立花氏は「他の候補者に票を入れてくださいと言ったらアウトになるから自分には入れないで」みたいな事を言ってましたし、他の候補者をディスるスタイルの候補者なんて山ほど居る訳だし、、、、、 

稲村氏は元知事の行いに疑問を投げかけた 

立花氏は元知事に対する議会や百条委員会に疑問を投げかけた 

これも別に問題にもならないだろうしね。下手に立花氏を問題化してしまうと今までの政党の選挙活動はどうなの?問題にもぶち当たりそうだしな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から公平さやフェア精神などの意識がある人にとっては、こんな人はいないだろうという常識を超えてくる。その時に法律ができる。 

そもそも一人一人にモラルがあれば、法律はいらないのである。 

自由という名の冒涜である。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力が問題となる以前に、既得権益を守ろうとしたクーデターばりの政争の方がより問題だろう。 

市民不在の中で、一部の職員や反知事派議員と左派グループが結託して不信任を決めて選挙を行った経緯の方に注目しなくてはならない。 

 

▲102 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分自身の選挙を17日間走り抜けることで精一杯でしたので、何が課題だったのか認識をコメントできる状況にない」 

 

こう言っとかないと、立花と仕組んで選挙戦を戦ったんだろうともっと突っ込まれるからな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを踏まえて斎藤さんと立花さんは、会話もせずに、接触しなようにしていたね。 

問題だっていうなら、立花さんを詰めれば良いでしょうが、想定内だから何の痛痒も感じんだろね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんは、供託金の300万円は、没収されたんですよね。ずうっと選挙に出て、供託金を没収されてる候補者は、売名行為で当選を目的にして無い事に成りませんか。供託金制度が有る以上は、殆どの候補者を認めるしか無いと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選管が問題にしている兵庫県知事選が本当に民意による結果なのか疑問が出てきた 

やったもん勝ちなら今後の選挙でも同じようなことが行われても受け入れるしかない 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら、いかに他候補を応援するにしても、自死した人に対して、誹謗中傷を選挙掲示板やSNSで発信し、県議会議員の自宅まで押しかけて脅しをかける行為は異常である。そのことを踏まえての発言をすべきだと思う。他候補を応援したいなら、その人物の人柄、政策を訴えるだけなら選管も動かないだろう。常識人ならわかるはずだ。 

 

▲52 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って、選挙に必死だったとしよう。しかし17日間もあったら情報の一つや二つや三つや四つは入って来るだろう。(もちろん皮肉だが)それをも知らなかったと言うのは通用しない。どれだけ惚けても最後は追い詰められてゲームセットになるだろう、 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような状況があって、状況を候補者としてよく理解していたにも関わらず「黙認」していたことも問題では。 

「知らなかった」「把握していない」「話したこともない」「法に照らして問題がない」そんな話ではないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからない。 

 

当選枠1人の選挙において、現職以外の人は「現職批判」を行いますよね。 

それは良いのか。当選確率がほとんど無い現職批判をする人が出馬するのは、良いのか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々議論はあるんだろうけど、この選挙は既にその始まりから間違いだらけなのよ。最初に間違ってるから事が進むごとに歪みが大きくなるの。県議会のみなさん、役員さん、わかってます? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも斉藤を嘘八百でハメてクビにした事実を置いといて再選挙でやれ2馬力だのいうから笑うしかない 

立花が問題ならクーデターや嘘八百の百条は深刻なおぞましい大問題 

というか反斉藤派の行為の数々は比べることもできないほどの罪 

必ずそれらを明らかにしないと納得しない 

 

▲19 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だと思う 

→それってあなたの感想ですよね? 

って言われて終わりですよー 

 

身銭のことばっかり考えていないで 

抜本的に法律にメスを入れないと 

 

選挙区分は全く違うが 

衆議院議員総選挙のときに重鎮候補が他の選挙区の応援演説に行ったりするがあれはいいのか? 

立候補している選挙区は違えど、同じ「衆議院議員総選挙」に立候補している候補が他の候補を応援している 

それも大々的に「応援演説」と銘打って 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だとは思うけど線引きどうするかだよね。法律でどのように規制するのか? 

 

少なくとも応援された方を罰することは難しいかと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は民意で当選したけど何が問題なの? 

22市長が特定候補を支持したりマスメディアがグルになって特定候補を討論会の生出演断ったり新聞に掲載しなかったりそれでも斎藤知事が当選してるんだから問題ないですよね? 

諦めが悪くないですか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行われたことは「選挙妨害」でしかないと思うけどね 

健全な選挙を妨害してるのは明白なのに逮捕できないこと自体が法に穴があることだと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の選管の対応の遅さは何なんだ? 

今迄だって、小選挙区には○○に!比例には違う○○党に!と言うのは問題では無いのか? 

正確には立花は齋藤を応援してたのでは無く、マスコミの垂れ流す偽情報に対して反論しただけ。 

今頃総務省に法整備を要求しても遅過ぎる。 

まァどっちにしろ、岸和田市長選にも市議選にも間に合うわけが無いけど。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一年で首相が変わっていた時期は連日の批判とメディアの総叩きがまるでイジメのようで異常だと感じていたが、斉藤知事も何をしても叩かれるな。 

 

誰かに相当嫌われているんだと思うけど、本当に悪い人だと思っている人がどれくらいいるのだろうか? 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら法の閾値を考慮しながらの立花孝志 頭脳優秀なのだろう 

この行動で選管が法を変えれば歴史的な人物ともなり得る 

なにより事の真意を有権者に伝えた意味合いは非常に大きい 

オールドメディアの偏向報道 白状委員会よりは、よほどマシだろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ではあるが違法ではない。 

そもそも時代にあってない選挙制度自体が問題! 

個人よりも政党が当選しやすい仕組みもフェアーでない! 

現職政治屋さんは自分が不利になるようなことは手を付けないからね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>兵庫県選挙管理委員会 

「ある候補者が、他の候補者の支援をすること自体、公職選挙法が想定するところではなく、公平性の観点から問題があると考える」 

 

何で,偽計業務妨害で告訴?告発しないんだ? 

立候補は,この場合,「知事になりたいです」でしょ。他を支援すると言うことは,それは嘘だったと言うこと。その嘘によって兵庫県選挙管理委員会の仕事を妨害した,と言うことじゃん。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は斎藤知事の応援はしていないでしょ? 

百条委員会やオールドメディアはこんなのですよと有権者に訴えたまで。 

他の候補者応援でなくとも、得票数を分散させる目的での立候補も 

今まででもあると思うのだが。こっちはいいのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県選管「候補者が他の候補者を支援することは問題」 斎藤氏当選の知事選踏まえ 

▲ 

後出しジャンケンかな?、立花氏の行動は今回が初めてでは無いでしょう。斉藤知事に責任を押し付けるような発言、報道は如何なものでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か馬鹿げた事を問題視してるね 

もしこれが仮に公選法違反で知事失職なんて事があったら当選させたく無い候補を勝手に応援して応援された側が当選しても失職って事になるわけ 

結果、露骨な選挙妨害が出来る訳だ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きっちり疑惑を晴らしてから、県政に取り組んだ方が県民の為になるんじゃないですか? 

選挙で勝ったから、なんにも無かったことにはできないでしょ 

 

他県だけど、兵庫県の人はかわいそうだね 

こんなのがトップなんて… 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関係ないからと知らんぷりを決め込んでいるのが本当に白々しいです。 

本当に問題だと思っているのなら自分で調査し、確認することならすぐできます。 

それをやろうともしないのはこの問題から目をそらし逃げることしか考えていないからとしか言いようがありません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の欠缺ですね。斎藤氏や立花氏には法的な責任はないよ。TV朝日が「ずるい」と言っているだけだね。街頭演説の妨害も法的規制は難しかったが、相手が安倍氏だったら「問題じゃない」と報道する。法的な改正が必要ともいわない。 

こういうダブスタ姿勢がオールドメディアの信頼を損ない続け、人々がSNSに信頼を置き始めた原因だとまだ気づかないんだな。裸の王様だ、この業界の人たちは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法では問題ない 

 

って認識だよね。 

2馬力は公選法違反だって騒いでいたアンチ達は残念だったね。 

 

立花孝志は当然分かっていてやっている。 

立花孝志の話の内容がデマだけなら支持はされなかったよね。 

 

マスコミ関係のアルバイトがヤフコメ内にもいっぱいいるだろうからね。 

そうした活動家に扇動されないように注意しないとね(笑) 

 

▲55 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「当選を目的としない立候補に対する法整備を総務省に要望する」 

まぁ、今回は仕方ないという事ですね。 

 

そういえば22人の市長だかはどうなりました? 

あれは現行法で裁けるんですかね? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙の本質は、斎藤知事を貶めた百条委員会メンバーの嘘、捏造がバレた事であり、兵庫県民が斎藤知事に投票したと言うこと。もう1人の立候補者が応援したからではない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の選管は、22名の市長の選挙応援に関して…言い訳のペラ紙一枚だけでなく、納得性ある説明責任がある。何でもありは、選管の無責任から出てるのではないか? 

あなたの、南あわじ市も…対抗候補を応援してましたよね、選挙管理委員長殿! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある現役市長数十名が、特定の候補者の支援をすること自体、公職選挙法が想定するところではなく、公平性の観点から問題があると考える 

とはならんのか? 

 

▲59 ▼33 

 

 

 
 

IMAGE