( 250258 )  2025/01/16 15:12:25  
00

「糾弾しておきます」石丸伸二氏 新党発足会見は序盤から“まさかの激詰め”展開に

女性自身 1/16(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb6aa7bd64305fb7be98642753b3144850c247d

 

( 250259 )  2025/01/16 15:12:25  
00

石丸伸二氏が新政党の設立を発表した会見で、記者クラブ向けの案内がネット上に流出したことに不快感を示し、情報管理と記者クラブのあり方について厳しく指摘した。

石丸氏は情報の扱いと記者クラブの利用ルールの徹底を求め、議題は本題に移った。

(要約)

( 250261 )  2025/01/16 15:12:25  
00

都知事選の石丸氏(写真:時事通信) 

 

前広島県安芸高田市長で昨年7月の東京都知事選で次点となった石丸伸二氏(42)が1月15日、新政党を設立するとして都内で会見を開いた。しかし、冒頭から会場は異様な雰囲気に包まれることにーー。 

 

「地域政党設立に関する記者会見を始めさせていただきます」とのアナウンスで、スタートした会見。ところが、石丸氏が冒頭で話し始めたのは「会場の変更について」の苦言だった。 

 

石丸氏は当初、都庁記者クラブで会見を予定していたが、Xで13日に《中止になりました》と報告。その理由に《(都庁)記者クラブ宛に出した案内がネットに流出し、日時と場所が広く知られてしまったことが原因》をあげ、《記者クラブには「取材目的の希望者は出席を制限しない」と言われたため、誰が来るかわからない状況は種々のリスクが高いと判断しました》と説明した。 

 

その後、石丸氏は日時はそのまま、会場を変更して会見を開催することに。こうした経緯から、石丸氏は冒頭から記者クラブ向けの案内が外部に流出したことに不快感を示したのだ。 

 

石丸氏は「そこでまず、時事通信にお伺いするのですが、記者クラブ宛の案内の扱いはどのようになっているのでしょうか? どの範囲で共有されるというルールでしょうか。教えてください」と、幹事社の時事通信に質問。 

 

時事通信の担当者は「一般的にいただいた案内文は、メールで幹事社の方に送っていただいて、記者クラブに貼り出しをする。時間がタイトな時は、ルール化はされていませんが、幹事社から各社のキャップに電子メールで送付をして共有する形になっています」と説明。 

 

しかし、石丸氏は今回ネット上に案内文がアップされたことを不服としており「その情報はどこまで共有されるべきものなんでしょうか? 加盟社以外にも出るものなんでしょうか?」と追求。 

 

さらに、「受け取った情報を社外に勝手に出していいルールがあるんですか!?」と石丸氏は語気を強め、「ないでしょ! 普通ないと思いますよ。上場企業はもちろんですし、上場してない企業でも昨今コンプライアンス厳しいですから。これ、結構な重大事故じゃないですか!? なぜ誰も問題視しないんですか?」と激詰め。会場は静まり返った。 

 

続けて「過失があったのは明らかです」とし、「しかしながら、記者クラブ、幹事社から、今この瞬間まで、ひと言も謝罪はありませんでした。まずその姿勢が”驕っとる”と、私は糾弾しておきます」と記者らを非難した。 

 

さらに「これは、メディアと政治、そういう話じゃないです。ビジネスをやる上で、職業人として当たり前の所作を、今、確認しているに過ぎません。この意識がないから、メディアは今”ダメだ”と言われてるんじゃないんですか? 当たり前のことが当たり前にできない組織、会社。未来はないと思います」と厳しく”ダメ出し”。 

 

「この件はこれで結構ですが、以後、しっかりと改めていただきたいと思います。まずはルール化。情報の扱い。情報がいかに大事かというのは、私なんぞに言われなくても皆さんの方がよくよくご存じでらっしゃるはずですよね?」と情報管理の徹底を要求。「それで飯食ってるんだから。にもかかわらず、ぞんざいな扱いをするというのは、プロ失格です!」と述べた。 

 

また、石丸氏は都庁記者クラブの会見が加盟社だけではなく、取材目的の希望者には基本的に誰にでもオープンに開かれていることにも疑問を提示。誰でも入れる会見だと”自称ジャーナリスト”が押し寄せる懸念があるといい、そうなれば限りあるスペースや時間を奪われ「記者クラブの皆さんが妨害工作を受けますよ?」と指摘し、線引きがあったほうがいいと提案した。 

 

最後に”情報管理の徹底”と”記者クラブ利用のルール”を示すよう求め、「でなければ二度と、都庁の記者クラブは使いません。使えません、危なくて」と主張し、議題は本題へと移った。 

 

新党設立の会見でありながら、冒頭の約10分を記者会見のあり方についての疑問提示に費やすという、異例の事態となった。 

 

 

( 250260 )  2025/01/16 15:12:25  
00

石丸氏はメディアや記者会見について批判的な姿勢を見せており、新党設立の記者会見についても厳しい意見を持っている人々が多いようです。

彼の強気な態度や戦略に賛同する人もいれば、過激だと感じる人もいます。

彼の行動が「パフォーマンス」と感じる人もおり、彼の政治手法に対して疑問を持つ人もいます。

 

 

石丸氏の行動はマスコミや既存の政治家に対する新たな風を巻き起こすものと捉える向きもあれば、傲慢で無責任だとして批判する意見もあります。

彼の政治手法やコミュニケーションスタイルには賛否両論あり、いずれにせよ注目を集めることには成功しているようです。

 

 

(まとめ)

( 250262 )  2025/01/16 15:12:25  
00

=+=+=+=+= 

 

「まさか」でもないしょう。この方は政策も語らないのでこれしかやる事ないのでは。そもそも現職の議員でも首長でもなく、前職で実績があるとかも見えず、ニュース価値のある人なんでしょうか?今時点では記者会見やるって言われても全ての社が無視していい存在だと思います。少なくとも怒られてまで労力使う事ないでしょう。もっと他に取材する事あるんじゃないですか? 

 

▲273 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

新党結成の記者会見の日時場所をオープンにしちゃいけないんですかね?メディアの偏向報道や切り抜き報道の問題は別としても、この件に関してはどんな記者が来たっていいんじゃないの?フリーランスの記者なんかが暴走すれば幹事会社なりが明確な取材ルールを厳守させれば良い話だし、自分の不利になりそうな事にはこうやって予防線をはって論点ずらしながらどうでも良いような講釈垂れるってねぇ、上っ面だけ見てる信者は増えるかも知れないがこの人に政治を任せたいとは思えないなぁ。 

 

▲263 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

舌鋒鋭く「敵」を口撃する石丸氏の物言いに対して「驕ったマスコミに対してよくぞ言ってくれた」と考える人もいるのだろうし、問題提起をすることそれ自体は決して悪いことではないが、「新党設立の会見でありながら、冒頭の約10分を費やす」というのはさすがに常軌を逸している。高圧的な言葉でマウントを取ろうとする姿を見るにつけ、人としての器の小ささ、非寛容性が浮き彫りになってしまっている感があり、為政者としての適性に大きな疑問符が付く。「仮想敵」を厳しくやり込めるその姿に爽快感を覚える人もいるのかもしれないが、ここは米国ではなく日本。むしろ嫌悪感を覚えてしまう人の方が多いのではないか。何より、他者を糾弾する姿ばかりがクローズアップされた結果、新党設立によって何をしたいのかが人々にうまく伝わらなかったのであれば、それはメディアのせいでもなんでもなく、単なる自業自得としかいいようがない。 

 

▲577 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

敵を仕立て上げ、分断を煽る最近流行りの戦法かな。出席記者を限定、意にそぐわないメディアは排除なんて政治家としてはあるまじき行為。ロシアや中国じゃあるまいし。議会制民主主義に於いての議会は、様々な意見が有る中で妥協と合意形成が政治の役割。安倍菅政権から、多数が少数を無視して良い制度ではないのを忘れている。議会政治は0か100か、ではない。それが出来なければ、米国の様に分断社会になり、内戦の心配までされるような社会になってしまう。 

 

▲196 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

本来あるべき姿は、石丸氏の指摘の通りだと思う。 

ただ今までは、なぁなぁだったんだろうね。それは、取材する側がある程度「強い立場」だという思い込みも作用しているからではないだろうか。「俺たちは国民の代理として取材しているんだぞ!」とかいう意識で。 

そうではなく、取材する側・される側とも、上下は無く対等な立場なので、キッチリとルール化して、それを守らないならば除名という仕組みにすべきですね。 

 

▲454 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏も言っているが、マスコミの力は借りたい。拡散力はすごいからと。 

今の環境で情報を最大限に広げられるからこのやり方を選んでいるだけ。 

記者クラブの古い慣習とか議員のわけわからない慣習をぶっ壊したいんだよ彼は。 

メディアトレーニングってところかな。 

 

情報発信する側もメディアを鍛えていかないといけないのはどの業界でも同じだと思う。 

自分の思いを正確に伝えてくれるように。 

 

▲61 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

奇手奇策も時たまにやるから注目を集めるんでねえ。テレ朝は石丸戦法の術中に嵌まるの避けたやんか。やはり選挙戦は王道の戦法こそ効果がある。地道にコツコツと。れいわの山本太郎のファンでもないし、れいわの支持者でもないが。山本太郎の頑張り方は石丸伸二とは対極だろうねえ。石丸伸二のやり方には学歴エリートの臭いがする。山本太郎は泥くさく頑張る。共産の議席を追い抜いた。なんか上すべりしてるような石丸伸二。 

 

▲214 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。でも石丸さんはご自身の新党立ち上げを、なんらかの形でメディアに取り上げてもらいたいんでしょ? 

案内を出した。それが一人歩きをして望まない記者や厄介な新聞社もこぞってやってきた。会見冒頭で敵性認定を強める演説をぶっ込んで、それでもまだ嫌いなメディアを利用してやろうという魂胆と矛盾。 

 

この人のやろうとしていることには理解できる部分も多々あるけれど、やり方が駆け引きありきで、まさに政治屋のそれじゃないか。 

 

▲145 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんに思うこと 

他の政治に携わる人たちと比べて熱意もあって優れているとは思う。 

だけど、いまいち自分はそのやり方が好きになれません。 

マスメディアが相当劣化してるのは事実だと思うし、報道姿勢ややり方が間違っているとも思う。だけど、その指摘をこの場でやる必要はあるのかな?会見の前に話し合いの場を設けて改善を促すことだってできるばずでは?会見ではもっと政策に関することを話して欲しいです。 

あと、一般の国民、若い人や高齢者にもわかりやすく話すのも政治的には必要では?皆が優秀とは限らない。どうしても知識や情報が足りない人間を小馬鹿にして自分を優秀に見せているように思えてしまう。 

ただ、石丸さんの動画とかを見ると本来はそういう人間とも思えないところもあるので、今後を見ていきたいとも思います。 

 

▲108 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は話を盛ったような過激な発言をしないとマスコミ各社、その先のネットも含めた視聴者、読者は相手にせず考えてくれないんだろうな…。 

石丸さんの指摘も筋の通っている部分もあってヤフコメなどでコメントをしている人たちだって現実的にはあり得ないけど、自称すれば会見に参加できてしまうことになる。 

問題提起という意味では多少は過剰すぎても最悪のことを想定する意味でも良いし、最近だと横田や望月みたいな記者がいるけど石丸さんも中国新聞という面倒な連中を相手にしてきた経験があるから事前に釘を刺しただけで、石丸さんの指摘は他の政党の会見だって同じような問題を抱えていると思う。 

 

▲117 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自称 有権者が投票するといけないので立候補はしないほうがイイと思います。 

 

また遊説が事前に知られると自称 有権者や自称ジャーナリストが押し掛けるおそれがあるので遊説日程は公表しない、できることなら遊説はしないほうが安全だと思います。 

 

いったい誰の代表であろうとしているんでしょうね? 

 

▲68 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、記者クラブと政権与党の自民党との馴れ合いで、フリージャーナリストを会見から締め出し、政府に都合のいい記事ばかり書かれていたのを、民主党政権が改善して、自由に入れるようにしたんじゃなかったかな? 

今、このやり方が問題となるのであれば、冷静に再検討していけばいいだけじゃない?石丸さんは嫌いじゃないけど、劇場型に酔っている感じがする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールも無視し、自分の主張を延々と述べたり揚げ足をとるような質問をする自称ジャーナリストが会見の場を荒らすのは事実でそのような被害を防止ししたいと思うのは当然の事と思うが、自分の言いたいことだけを伝えたい思惑には違和感を感じるし、その伝え方が高圧的だと更に違和感を感じます。既存のメディアが腐っているというのなら、新党発足会見をyoutubeなどSNSで拡散させれば良いのでは? 

 

▲45 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この方少々極端なところがあるとは思いますが、今回のように、取材する側、メディアや記者達の振る舞いについては日頃苦々しく思っている人も結構いると思いますので、また注目集めそうではあるでしょう。 

 

▲104 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

常に何かと喧嘩していないと目立てない状況なので、今後も騒がせる事自体が 

半目的になっているのでしょう。 

河村 前名古屋市長が名古屋で地域政党を作って一時期は勢いがありましたが 

議員本人の質なのか周りに嵌められたのか、いつの間にか少数野党になって 

しまいました。 

石丸さんは上手くやってほしいものです。 

 

▲46 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方がうまいよねぇ。 

 

活動家やら自称ジャーナリストに辟易していた人たちにわかりやすく問題点を明確にして、考えなくてものっかりやすい言葉になっている。 

 

森より木を見るSNSで熱狂的支持者が出るのもそんな理由からなのだろうね。 

 

私は報道は開かれているべきだし記者のレベルに応じて出禁も許容する機会均等の考え方なので、最初から制限する考え方とは少し違うけど。 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙妨害とか見ても政治信条など持ち合わせていない人物による嫌がらせのような行為が発生するであろうことは十分に予見できるよね。利権になってしまうのはまた違うがある程度の制約は必要。 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

異例でもなんでもなく、メディアが情報管理に甘いのか、意図的に流したのか。いずれにせよ、責められる前に謝罪すべきもの。それをしないのはメディアのおごりだ、と忠告をしただけだよ。 

世直しは政治だけじゃないってこと。メディアも姿勢を正すか少しは考え方を変えないと、ネット主体の世の中においてかれてしまうよ。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の周知なんてどうでもいいことにこだわるあたり、本質から目線をそらして、「石丸さん、あなたの振る舞いも政治屋と大差ない」という質問が来ないように必死に予防線をはってる感じですね。かつて古市さんが同様の趣旨の質問をテレビでした時、いきなりされて逃げ場がなくなったので、「それにはもう答えた」と誤魔化して逃げたのを思い出した。 

 

▲116 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

話している内容は最もだと思います。が、その苦言に時間を割いておきながら・・・・。 

 

新党発足の会見なのに「党の方針」を聞かれて「個々人の考えを尊重する」みたいなことを言っていて、なんのための何を目指す政党なのかの根本を説明していない。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、記者に「取材して頂く」こと無しに情報発信が出来なかった。 

しかし、ネットが広がり個人が発信できるようになった。 

兵庫県知事の件は大きかったね。 

 

これからはキリトリによる印象操作は出来ない。 

テレビも厳しいね。 

ダイジェストだけ知りたいからメディア各社は 

こういうことがありました 

だけ記事にして欲しい。 

 

あとはYouTubeで見るから(笑) 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が様々な改革をしようとしてるから、賛同者がいる一方でかなりの人数のアンチがいることを自覚してるのでしょう 

会見場のキャパ以上の人が集まるだけでもパニックになる可能性があるし、危険人物が周囲に危害を与えるかもしれない 

単純に危険でしょ 

本人だけじゃなく、記者たちも含めてです 

それを考えずに、記者会見の詳細をネットに流した誰かがいる 

記者クラブに加盟してるメディアの誰かです 

それを知って、記者クラブに会場を制御出来なくて危険だから対策して欲しいと申し入れた、その意志がなかったから会場を変更した 

 

公開の場で糾弾すれば、メディアやユーチューバーを含めて注意喚起になり効率がいいからやってるだけで、それを「パフォーマンス」とか「都合が悪い記者を排除する」とか評するのは、視野が狭いです 

 

日本は元首相が選挙演説中に襲撃を受ける国なんです 

決して平和な国ではないんですよ 

 

▲65 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブに所属していないメディアにまで門戸を開くと よく分からん左翼ネットメディアや極端に言えば町の広報誌まで無制限に出入り出来てしまう事にもなりかねない 

敢えて言わなくても分かるように 会見で散々文句言うくせに 自社のインタビューに個別に応えるという申し出を断るようなアホくさいネットメディアなんかを拒否するためにはこういう方法もアリだと思います 

ただ最初から喧嘩腰の言い方は反感を買うでしょうね 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、開口一番で記者クラブを責めるあたりが、本気で日本を変えようと思っているとは思えないんですよね。これからの日本をどうしたいかのビジョンがあやふやな感じがします。 

2期8年とか言うけど橋下さんが大阪府知事に出る時も同じことを言っていたし。そもそも8年後にどうなっているかなんて分からないし。 

今の日本の政治がダメだ!変えるんだという気持ちは理解できるけど、どうやって何を変えるかはまったく見えてこないですね。どの党からでも現職議員は公認しますとか政治屋を一掃すると言っているのに誰でもいいのかと思ってしまいます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の新党は興味ありです。少し期待もあります。 

が、今回の記事のことだけを言うと、石丸氏も知らなかったとはいえ、「都庁記者クラブの会見が加盟社だけではなく、取材目的の希望者には基本的に誰にでもオープンに開かれていること」から、ネットに情報があがってしまったとしても、そもそも誰にでもオープンに開かれているなら各社の情報管理の問題でもない様に思うし、謝罪がないことにご立腹のようだが、どの会社から漏れたか分からないのに一般企業で自ら謝罪はしないのではないだろうか? 

この辺りにこの人の異常なしつこさが見えるので、冒頭に新党には期待もあると述べたが、信用はあまりしていない。 

他者は責めるが、自身も記者会見がオープンなものでると知らなかった事の反省がないあたりに問題はあると思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

注目度が下がってきてるからね。 

注目集めるためには、こういうパフォーマンスも必要なのだろう。 

 

政治家として、質問にきちんと答えるとか、 

具体的な政策を語るとか、 

これも、政治家としての「当たり前の所作」だと思うんだけどね。 

 

▲83 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界では、小沢一郎氏のように 

現状打破の壊し屋が度々現れます。 

 

しかし彼らには再生のビジョンがないため、 

却って政界を混乱させるだけで 

終わってしまいます。 

 

…要は政治家として「無責任」です 

 

取り敢えず政策などはどうでもいい… 

ただ人を集めることで権力だけを得たいと 

石丸氏は考えているようですが、 

 

同じ穴のムジナであると思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のマスコミの一般社会常識からの逸脱は目に余るものがあるし、もはや利権誘導や権利侵害にすら発展してる。 

情報管理は企業において最重要事項の一つ 

マスコミという免罪符掲げて当たり前のことができない連中に当たり前のことを教えることから初めても違和感ないね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんはやっぱりメディア対応が下手くそだと思う。メディアを攻撃するところだけクローズアップされるのを狙っているなら狙いどおりだろうけど、それでいいと思ってるのかな。 

大多数の国民には「いつもメディアを攻撃している人」としか映らないよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかります。 

自称ジャーナリストなる、訳の分からない方々が多数押し寄せたら、会見どころではなくなることは。 

 

でもですよ、石丸さんをここまで押し上げたのもネット上の訳のわからない方々の支持も大きかったのでは。 

 

なんだかんだ言っていつも批判している、いわゆるオールドメディアの方々しかダメです、と言っているようにしか聞こえないんですけど・・・ 

 

違いますかね? 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに登場した当初は応援する気持ちで見ていましたが、手法を含めコミュニケーションの取れない人だと認識しました。 

安芸高田市民も毎回議会との対立を見せられて辟易していた事でしょう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代からマスコミに頭悩まされてたから、全国区になると余計に悩むことが多いだろうから偏向報道には厳しく行くのは仕方ないだろう。 

今の時代、偏向報道なんてしてたらすぐ自分たちの評価信頼下がるのによくやるよなとも思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、記者クラブに記者会見の日時と場所を知らせて、それを秘密にするほうが変でしょ? 

「HPに告知しますが、それが不服な方の記者会見は幹事社としてはお受けできません」で良いと思う。 

この人は自分で全部やれば良いのよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としてのSNSの使い方は国民民主党の玉木氏の方が数段上だが、腐りきったメディアを清浄化してくれる効果はやはり石丸氏だな。メディアを激詰めとか、仮にウケるとわかっていても中々、他の政治家ではやってくれない。この用途の為にも常に人気者でいて欲しいと願う政治家の1人だわ 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことを言われたと思います。 

ただ言われた方は何かと偉そうだとか生意気だとか難癖つけてくるヤツは居ることでしょう。 

マスコミ得意のプロパガンダで選挙前に陥れる等ありそうですね。 

石丸批判する人は仕事できない怠け者が多い。 

ちゃんとしている人は自分に当てはまることないから石丸さんを応援している気がする。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今マスコミを叩くのがはやりだから石丸氏は多少支持を集めているが、中身的にはたいしたことは言っていない。特に政治の根幹である政策立案について、彼にどんなすばらしい能力があるのだろうか? 注目を集めて票を取って議席を得る、これはまさに「政治屋」ではないかと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政治家が取材される側にされてきた事を、そのまま返した感じ。しかし、お互いの立場が違うし、その態度や発言は記者の向うにいる視聴者にも向かってきている。オールドメディアがーと叫ぶ人達を喜ばせる以外、何もない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代に市議会議員と中国新聞にいちゃもんつけて有名になった人だから、常に敵が必要なんでしょうね。今回はテレ朝がいなかったから記者クラブにいちゃもん。裁判に負けた相手の印刷会社を腹いせに晒して犬笛を吹いた人だから信用できない。しかも妹さんが務めてた会社てのもすごい。自分以外は全て利用して後の事は知ったことではない。政治家にしてはいけない人物です。斎藤知事や立花孝志と同類です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世、ですかね?そんな会見の案内如き流出したらダメなんですかね?って思っちゃいましたけど。 あと誰かが言ってましたがなんか「公開説教」みたいで見てて「めんどくさい」と感じたと言ってましたが同感ですね。 人に対して怒ったり説教するときに人前でやるのは人心を掌握していくうえで決して上策とは思えませんしね。 

 

▲76 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見する側、マスコミ側双方にとっても改善される、あるべき姿を示しただけでしょうに。 

何ら問題ないのに、表面的な言葉尻や言い方を捉えて記事にする、それで表層しか見ていないアンチが批判する構図ですね… 

 

▲24 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて安芸高田市長時代に、中国新聞及び特定の記者が、記者会見の場や市の広報誌を使って市長から筆舌に尽くしがたい攻撃を受け、さらには石丸信者や切り抜き動画によって偏向報道のレッテルを張られた。 

 

相変わらず「敵」を作り上げて正義面する使い古しのパフォーマンスやってますね(笑) 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はなんでこんなに偉そうなんだろう? 

政党立ち上げの記者会見に呼んでおいて公開説教ですか? 

前代未聞ですよね 

しかも内容が自分の面子を潰されたような話だから実に小さく感じる 

肝心の政策も無く集まれ集まれって募っていったい何がしたいのだろう? 

この得体の知れないもどかしさ、仮になんとなくだとしても支持する人の気持ちが理解できませんね 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ自らが自分たちを蛸ツボ化マスゴミとかしている一端がここでも見受けられましたね。 

 

最初から全て見ていましたけど、石丸伸二氏は、記者さんたちに最初から最後まで、仔細な質問の機微に至るまでリスペクトされていましたよ。 

 

準備から終始記者会見のあり様まで、その用意周到こそが、格段の情報を得られる。情報を提供できる。コスパ最強の情報共有の場にお互いが神経を払う。 

 

 コレに答えられない記者さんは、ホントまずビジネスマン(社会人)としてオワコンを感じますね。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新政党を設立するとして都内で会見を開いたって 

政党でないし、この方は党首でもなく責任もない。既存のマスコミはこの方を無視すればいいのでは  

党としての政策、方針がなければこの方に取材する必要はなく、個別の議員に取材する事になるからね  

そうなると、それを狙ってましたと言うセリフが返ってくるものと、それも報道しない。 

また、だから地域政党だと言ってるでしょ 理解されていないなどと言うのだろう  

邪魔くさい方である。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らない人間を潰すことが念頭に来る人間が為政者でいい訳も、為政者として信用も出来無いと思うんだけど 

ともすれば過激に見えるからニュースバリューだけはある、だから人気に見えるだけ 

何も日本にとってプラスに働かない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「質問への質問返し」「質問の前提条件が違うと突っぱねる」「もう回答済みだと言い張って結局何も答えない」「冒頭で一発ガツンとかまして怒った感を出す」だいたいこの4つをグルグル回してさえいれば、なーんも仕事しなくても何か日本を変えてくれる救世主あらわる感を演出できるんだな、ということだけはわかった 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正論だと思う。マスコミというのは、フジテレビ、TBSテレビのように、たんに、己の高給を払ってくれる誰かのためだけに運営されているのが実体だ。 

 

ほんとうは、視聴者のこともどうでもいいし、ましてや、取材対象がどうなろうが、どうでもいいと思っているのです。そういう人間の集団です。 

 

 

アナウンサーの綺麗な顔に騙されてはいけません。 

 

▲69 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

無名より(注目を集める意味での)悪名の時代は終わったやろ。 

次の新機軸が誰が見ても「おおー」と言う具体的もので無いと納得してもらえないようハードルを上げたのは自分。 

 

このままではライブドアの株を再販したから買えや!に見える... 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公開されて困るならそのように伝えればよかっただけなのに、みっともなくキレ散らかして、被害者アピールしたいだけ感。 

結局こいつはどこ行っても揚げ足取りしかしないだろうなというのがにじみ出ている。 

新党もどうせ口だけで、何かあったら「ぼくのせいじゃありません!」で何の責任も取らないだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会でこういう人はいわゆるクレーマーに属する人とみなされそうな気がしますが。もしくはカスハラとか。一方選挙の世界だと正義、ネットで正しいことを伝える伝道師みたいな感じなんですかね? 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなマスコミに何を期待してるんだろう 

何言ったって変わんないよ 

もう面倒くさくなって石丸さんの会見に行くマスコマが減るんじゃないかな  

世間もそれほど熱くなってないし  

はじめから自分のYouTubeで発信したほうがいいと思う 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが好きとか嫌いじゃなくて、まあ、当たり前の話よね。 

 

信用問題の話。 

情報管理だコンプライアンスだといっても他人には厳しく自分たちの行動には甘いからね。マスゴミは。 

信頼できない方々とはビジネスはできないという話。 

 

ま、今のマスメディアに求めても無駄かもしれないけど。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブに配布したものは流出する時点で記者クラブの情報の取り扱いがいい加減なのがバレてる 

 

そして記者会見の日時と場所がバレてるのに記者と名乗れば排除しないって危なすぎる 

 

記者クラブも体制を見直すときだと思うが時事通信の発言を見る限り期待薄 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一理はありますが、 

取材する人を制限すると、 

小池知事みたいに、自分の息のかかった人しか取材できなくなって、 

都合悪いことはスルーされるようになるから、 

必ずしもそれが正しいとは思えません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアや政治家を責めてばかりだけど、あなたはどうなの?あなたの能力は、それほどのものなのか?掛け持ちはOKという事だけど、『共産党でもOK』と主張した時点でアウトでしょう。暴力革命や外国人参政権を認めるという事だよね。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は地方行政も経験しているし、考えはしっかりしていると思う。 

国の財政についても心配しているようだし、選挙民にウケのいいこと 

だけ言って人気を稼ぐ103万の壁政党とは違うと思う。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

漏れたって大した情報でもない様に思うがね。マスコミも漏らしちゃいけないと思って無いだろう。針小棒大だな。次からは誰も見向きもしなくなるんじゃない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスとして当たり前のことを言っているだけで、政治のことだからマスコミの態度がビジネスとは異なっても問題ないということは間違いである、と、当たり前のことを指摘しているだけ。ネガティブに書く内容ではない。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどフリーランスの記者が怖かったんですね。 

 

政党を作ろうという人がマスコミのえり好みしている時点で「お察し」ですね。 

 

それこそさんさん馬鹿にしてきたオールドメディアの記者クラブの前でだけ強がって見せて何をしたかったのか。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかねえ。 

 

この国には本物の政治家はいないのか? 

 

政治を家業にして金儲けだけを考えている人、政治をおもちゃにしている人、目立ちたいだけの人・・。 

 

今の日本には、石原慎太郎のような政治家が必要だ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥を知りなさいに始まって、観衆を同志諸君と呼んでみたり、今度は気に入らない相手を糾弾するとか。どうも独裁者志向が高すぎるが、生きた時代が100年遅かったか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話題性はあるのかもしれんし、政治屋としては優秀なんだろう。 

だがそれ以上何が期待できるんだ?政治屋で優秀ならいままでいた 

自民の政治家とかわんねーじゃん、何が違うのか。 

いや、自民じゃなくて、維新と同じかね、何が期待できるのかわからん… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むやみやたらに人を責める奴は信用できない。つまり政治家としては信用できない。新党発足は勝手だが、賛同するものは、偏った考えのものがほとんどだろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外部に流出してはいけない書面なら、作成する側が、その注意書きをしておくものであり、自分でそれを書かなかったを棚に上げて、威張りたいだけではないか 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく何にしても主導権を取りたい男であり、何事も自分優位に進めたい男なのです。勝手にやらせておけばいい、相手にしなければいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見前に 

言えば良いのにな 

 

マスコミと対立関係作れば 

盛り上がる層が支持者だからな 

 

令和新選組と似たような 

代表のみ目立つ 

正当になりそう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜリアルの記者会見を開くのでしょうか。YouTubeか何かのSNSで言いたい事だけ発信すれば良いと思いますが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ記者クラブにしか送ってない物がネットに上がってしまったんだからな。 

この場でキツくいって問題提起しないといけないと判断したのだろう。 

最初の10分説教したのではなく、させられた、に近いのかな 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

至極真っ当な事を言ってるけどあんまりメディアに喧嘩売らない方が… 

「あなた達が困りますよ?取材の為にわざわざ都庁ではなく別の場所に行かなくてはならなくなりますよ?」って仰ってましたがメディアも「じゃあ取材行かねーし取り上げね〜」ってなりそう 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は公務員、国民民主は財務省ってな感じで対立軸があるので、朝日やオールドメディアを仮想敵にしたのかな。政治理念は無いのかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ未熟ものなのに尊大ぶるのは謙虚さが足りない。うまくいかないだろう。識者にテレビで何であんな偉そうにと言われるようではあまちゃんなのだ。自覚が足らんな! 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のブームまだ続くんだろうか?イシマルサイトウブームもう飽きたって感じじゃないだろうか?結局、得ぬ党みたいに奇を狙った候補者のオンパレードになりそうな気がするんだけど。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては言われても仕方ない 

記者ってだけで上から目線になっているのが 

本人達は勘違いしているか気が付いてない 

TVなどで記者の態度や言葉使いを観てても 

全員では無いにしろ不快な事が多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる公約のようなものは、他党が言ってることの焼き直しで、深く追及されたら、そう聞かれると思いました、と余裕を見せて無意味なことを言ったり、この人の人気は強がり姿勢が受けてるの?非を認めないトランプ流の強がり姿勢。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏がメディアに対して苦言を呈し釘を刺したのは至極当然の事。個人的感情で嫌うのは個人の自由だが、論理に寸分の狂いは無い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、横田や望月に尾形あたりの記者らしき活動家が持論を長々と展開して、記者会見が牛耳られてしまう事に対しての防衛策ですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜいちいち偉そうなのか。彼の発言はいちいち疲れるので読み飛ばしたくなります。単なる前回の都知事選の一落選者なのだから謙虚にできないのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、自分の能力を過信し、物言い・態度、どこか勘違いしている。国民の為の政治がしたいのではなく、注目されるのが目的の選挙ごっこがしたいのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古き体質にどっぷりと浸かり、この異常さに気付かないフリをしている方々の焦燥っぷりがNG数に現れていますね。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしい事言ってるが、一般企業と政治団体で扱いが違うのは当たり前。 

会社設立なら怒るのは分かるが、コイツが設立したのは地域政党な。 

思いっきり勘違いしてて能力の低さをどんどん露呈してるw 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にその通りだと思います。 

もしかしたら、その情報漏洩から暴行、暗殺みたいな事が起きたらどう責任取るんでしょうか 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは国政なのに、やることは地方再生。 

何故か東京都が国を担うようなことを言いつつ、計画性はコンサルタント止まり。 

何がしたいねん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、信者たちが信奉してればいいんじゃないかな 

 

ちなみに彼のパワハラ体質は都知事選後のインタビューで 

都民全員が知ったから、もうあんなに票は入らないよ 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと流して、個人の迷惑系自称ジャーナリストを呼び込んで 

会見をぶち壊そうと画策したが失敗した大手メディア?(笑) 

自称ジャーナリストと大手メディアはどうせ裏で手を結んでいることなんでしょうね。 

 

やり方がせこいですね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を石丸悪、、、とするならば 

余程なぁなぁで人生歩んできたんだろうな、、、と思う 

こんなに噛み砕いて説明しても伝わらない人間がこんなに居るんだと 

普通にびっくりする 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、普通はその案内文書に「この案内文書は、極秘扱いでお願いします」と入れとかないと漏れますよ。そこは石丸さんの不手際ですよね。 

それを全てマスコミのせいにされてもねぇ~(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも放っておけば。 

選挙近くになったら石丸から取材に来ないとか言ってくるだろ。何はN国党みたいに信者しか来ない会見場になればいいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

N党の立花さんが選挙は最もコスパのいい宣伝方法と言ってたが、石丸さんも立花さんに似てきてるな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人って組織に必ずいるけど、結局仕事上手く回せない人ばかり。結果仕事できない人って言われるんだよな… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにメディアサイドから物事を見ようとする人間が多いかって話だな 

恐ろしいオールドメディア村 

で第四の権力、既得権益化に成り果てたな 

視聴者も二人三脚の巨悪 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE