( 250263 ) 2025/01/16 15:18:01 2 00 『メルカリ改悪』公式謝罪も…「1番やべえのはこれ」 ”ユーザー間トラブル”は『当事者間で解決』 やまぬ不信感中日スポーツ 1/16(木) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/409ab6081a2aa743110e4dedc26a197683d883f2 |
( 250266 ) 2025/01/16 15:18:01 0 00 メルカリ公式X
フリマサービス「メルカリ」の利用規約の改訂をめぐってネット上に「改悪」だとの声が上がっている件で、公式X(旧ツイッター)は15日に謝罪。だが、改訂に関する不信感は、波紋を広げ続けている。
今回問題となったのは、「第16条 割引券の取扱い」の「3. 割引券が利用された場合の取扱い」。今後改訂される予定の規約内容を、ユーザーに配信したところ、これまで記載してあった規約の一文が削除された状態だったため、誤解を生んだようだ。
ネット上では、クーポンが利用されて売買が成立した場合、割引額が出品者の負担になるのでは?と不安視する声が殺到。Xでは「メルカリ改悪」が上位にトレンド入りする事態となった。
メルカリ公式Xは15日、「昨日アプリ内で配信したメルカリ利用規約の改訂について、一部、誤解を招いてしまい申し訳ございません」と謝罪し、「購入者のクーポン(割引券)利用有無によって、出品者が得る『売上金』が変わることはございません」と説明。「『売上金』は『販売価格』(=出品者が設定する価格)をもとに計算されるため、購入者のクーポン利用によって影響を受けることはありませんので、ご安心ください」とも重ねて訴えた。
だが、その後もメルカリの改訂への不信感はとどまらない。ネット上では、別の条項にも不安の声が。そのひとつが「第22条 ユーザーの責任及び接続環境等」だ。
「4. トラブルの解決」で、「本サービスに関連してユーザー間又はユーザーと第三者間で発生したトラブル(本サービスを将来利用するという前提の下で起こったトラブルを含みます。)に関して、ユーザーは各自の費用及び責任で解決するものとします。トラブルが生じた際には、当事者間で解決するものとし、当該トラブルにより弊社が損害を被った場合は、当事者は連帯して当該損害を賠償するものとします」とされた。
メルカリ利用者の間では、昨年から、商品がすり替えられて返品される詐欺が多発。そのため、同条項に対しても、「トラブル丸投げという不信感」「トラブルには責任を負わないって新たに明記されてて、メルカリ印象最悪」「1番やべえのはこれだろ」などの声が続々と上がっている。
ただ、メルカリ側は昨年11月、”すりかえ詐欺”などに対応するため「商品回収センター」を新規開設。警察などと連携を強化するとしている。
中日スポーツ
|
( 250265 ) 2025/01/16 15:18:01 1 00 プラモデルのすり替え事件をきっかけに、メルカリの規約改正が話題になっています。
ヤフオクでは相手の個人情報が開示されるため、当事者同士で解決が可能である一方、メルカリのようにお互いが匿名の状況では解決が難しいとの指摘もあります。
メルカリは取引の場を提供しているだけであり、トラブルが発生した際にも責任を負わないという姿勢に対して、一部のユーザーからは手数料が高いのに対応が無責任だとの批判があります。
犯罪行為への幇助につながるという不信感や、フリマサービスとしての信頼性への懸念が見られます。
(まとめ) | ( 250267 ) 2025/01/16 15:18:01 0 00 =+=+=+=+=
規約改正の発端は間違いなく先日のプラモデルすり替え事件だと思う。 要するに、メルカリはいかなる責任も負いませんという条項を 一刻も早く足したかったんだろう。
ヤフオクはかなり以前から、トラブルがあった場合は 出品者と落札者の当事者同士で解決してくださいという規約になっている。 だが、それはお互いの個人情報が開示される仕様になっているから可能なのであって、 メルカリみたいに最初からお互いが匿名になっている状況で、 当事者同士で解決してくださいと言われても、 相手の住所も電話番号も名前もわからないんだから、 泣き寝入りしか選択肢が無いということになる。
つまり、犯罪行為の幇助に近い改正内容なので、 やっぱり不信感持っちゃうよね。
▲2070 ▼24
=+=+=+=+=
取引の場を提供しておきながらユーザー間でトラブルが有ったら責任を負わないというのは、全うに利用している人からすれば無責任に感じてしまいますね。
トラブルの場合どちらが正しいかを第三者が判断する術が無いのは理解出来ますが、少なくとも完全放置するのではなく間に入る措置くらいはとって欲しいと感じます。 そうしないと悪質なユーザーの温床になってしまいますから。
すり替えなどのトラブルが有っても立証が難しいから責任を当事者同士とするのであれば、取引は匿名では出来ないようにするくらいしか対処法が無いように思います。
▲360 ▼8
=+=+=+=+=
メルカリは取引の場を提供だけ。 それならそれで良いと思うけど、トラブルがあった時に相手の住所や氏名連絡先などを開示してくれるのかな?
現実のフリーマーケットなら、被害者が直ぐに警察へ行き、警察を連れて来て売り主含め事情聴取が出来る。
それに似た形をとる場合、情報開示が必須だと思うけどどうなんだろう?
▲548 ▼13
=+=+=+=+=
ほとんどの利用者が真っ当に利用している人だと思うけど、ある一定数不届き者がいて、そういう人と望まずに絡んでしまう可能性があって、かつ、メルカリ側は何もしないとなると、もうメルカリは使わないという一択かと。 だって、お互い匿名でどうやって当事者間で解決するの? たとえメールアドレスがわかったところで、捨てアドレスの可能性大だし、削除されたら終わりですよね?
▲468 ▼5
=+=+=+=+=
フリマサービスを使う利点は、何かあった場合に運営が間に入って何とかしてくれる点のはず。
CtoCで最も脅威となる、買い手側の持ち逃げや売り手側の詐欺を間に入って支払い金額の一時預かりと取引機構でもって双方にある程度牽制し合いながら取引ができる点にメリットがあると思う。
それが大きく削がれるのなら、なんのために高額な仲介手数料を納めて取引してるのか分からなくなる。
▲258 ▼4
=+=+=+=+=
これを対岸の火事として見てなかったのか、ヤフオクは早ければ今月中には「出品・入札・問い合わせ」等の利用操作を行う際、ヤフオクにログインしているヤフーIDと連携させている携帯電話へSMSで期限パスワードを発行、それを入力することで取引に関する操作時に登録情報の逐一確認を行い、取引の確実性を上げる取り組みを始めるようです。
簡単に言うと、ヤフーIDに偽の電話番号が紐付けされている場合、電話番号が違うので最初の段階で弾かれると言う仕組みです。
信用取引ですし、良い試みだと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
匿名の取引が可能で手数料も取ってるのに無責任過ぎる。個人間に委ねるのならトラブル発生時に個人情報を開示する機能等も提供されないと警察にも届けられないし、個人ではどうにもならないと思う。
▲311 ▼0
=+=+=+=+=
トラブルは当事者間でというなら、もうキャンセル不可で出品する事を許可して欲しい。 そもそも個人的にはブランドや高額家電をフリマサイトで取引すること自体がリスクだらけなのにちょっと意味不明だなと。 一応ブランド鑑定サービスみたいなのはあるけど、どうなんだろう? ブランドやiPhoneなんかは手数料取っても当事者が直接やり取りするより鑑定サービス挟んでフリマサイトから発送するようなシステムの方が安心かなとは思うけど。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
手数料10パーも搾取しているんだから 何かあった際はそれなりの働きしてほしいですよね。 問題があった時、メッセージを送っても 見当違いな定型文を送りつけてくるのはマジやめてほしい。 無駄に謎サービス展開をやたらしているけど ビットコインや隙間バイトなんてどうでもいいし メルカリにそれを求めていないんで 本業をきっちりして ユーザーの求めている事を最優先にしてほしいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトとしてプラットフォームを有料で提供するなら、もっとセキュリティを高めてほしい。売買のリスクはユーザー側に押し付けて、手数料は10%も抜くのは如何なものか。 iphoneを売るときに、自衛策としてかなりの労力をかけた。本来なら安心して売買できるプラットフォームにしてほしいわ
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
元々トラブルがあった際は「知りません。自分で解決してください」のスタイルだからそれが明記されただけって印象。 やばい人に当たった時に数百円、数千円ならババ引いたと思って諦めつくけど、万越えるような高額商品は買った人とやり取りしてくれるスニダン使ったほうがまだマシって感じかな。その分手数料両取りなわけだが。
▲194 ▼10
=+=+=+=+=
ラクマは、トラブル対処がしっかりしてるから安心です。 メルカリは辞めました。 ただ、出品しっぱなしで購入しても出品者と連絡が取れず発送されない事が多々あります。 事務局がキャンセルして返金してくれますが… メルカリの対応よりは、すごくマシかと…
▲208 ▼23
=+=+=+=+=
これは酷い。 運営が「責任」を持つから高い手数料を払ってるんだろうに。 問題解決をユーザに丸投げして、場所代や決済だけで売り上げの10%は暴利もいい所。 更に酷いのが損害賠償の項目。 この間の返品詐欺もその騒動でメルカリの売り上げが落ちたら(自業自得なのに)損害賠償請求出来てしまうというとんでもないものだし。
▲264 ▼11
=+=+=+=+=
メルカリはヤフオクと違って負担しまくってきたからね。
ヤフオクと同じような対応になるのかなと。 ヤフオクは問い合わせてもコピペのように当事者同士で話合えの一点張り。 メルカリは昔はかなり簡単に負担してくれて、それが徐々に厳しくなっていき今回のようになったかと。
2、3年前はメルカリでトラブルがあればキャンセル扱いにして購入者には返金、出品者には売上をメルカリが負担して、商品は購入者か出品者の手元にそのままという感じだった。 出品者側で16万円の売上を負担してもらったこともあるし、購入者側でメルカリ負担で4万円を返金してもらったこともある。 そういうメルカリの方針を悪用する人が出てくると厳しくせざるを得ないでしょうね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ある程度のサポートは必須と言いたいけど確実に犯罪性がある事柄になれば被害者側が警察などに届出しないとって面はあると思うし何でも運営側で対処OKにしてしまうと中には保証面狙いの詐欺、やらせをする連中もいたり極論犯罪行為であれば揉み消しにも繋がる そもそも商品の梱包から発送、受け取りから開封、配送は運送業者と調べるにも無理があるしどの時点から嘘か本当かも判断できないしね。 だから犯罪だよねこれ?って思ったら警察、法律相談とか色々つかって当事者同士でやれってわからなくもないんだよね
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、利用規約の改定の際は、差分をきちんと消費者に明示するルールにしてほしいです。 消費者がすべてのサービスで以前の利用規約を保存しておくのはほぼ無理。差分が分からないと同意できるか判断できないでしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリだけではないですが、どういう方が購入しても拒絶できないのが怖いですね 評価一桁ほぼ新規さんや残念評価が多い方との取引は緊張します
問い合わせ案件が多い神経質な方や削除商品が多い違反傾向者は運営しか知りません 違法コピー品や容量詐欺品を売る等悪質な出品者も多いです トラブルが起きても個人情報は公開されません
そういうトラブルを全て当事者間で解決しろというのは無理があるんじゃないでしょうか? ヤフーオークション全盛期は手数料5%でやっていましたが、今や10%取られてサービスは全然進化しない
そのうちAmazonやTEMUみたいなとこが安くやり始めたら駆逐されるかもしれません 同じサービスなら手数料が安いとこを選びます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日、コップを送ったら、粉々になっていたと購入者から連絡があり、事務所に連絡入れてもらったのですが、結局配送会社には何も捜査して貰えす、送ったこっちが画像と違う商品を送ったということで違反者扱いされてしまいました。 壊れ物は二度と売らないと決めました。問題あってもちゃんと調べてくれずほんとに適当な会社です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
規約改訂や手数料アップのように、ユーザーに厳しく、運営に甘く、をずっと進めているから批判にあうわけですメルカリは。
このままでは潰れるかも、ということならば、ある程度はユーザーとして負担を考えなくもないが。 メルカリは売上拡大、利益率増大を続けており、従業員の給料なんて平均で1000万円超えです。
それでいてユーザーに不満足なサービスしか提供しないプラットフォームならば、離れるのみです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんともメルカリ側に都合の良い条件に特化した条項に呆れた
「トラブルの解決」条項にある「当該トラブルにより弊社が損害を被った場合は、当事者は連帯して当該損害を賠償するものとします」は、 メルカリを裁判で訴えて補償を勝ち取ってもその補償はユーザーである当事者が負わなければならないというトンデモ条項になっているのか?
本来はトラブルの際には両当事者への本人情報を開示して早期に解決が図れるようにサポートします位の責務を条項で示して、 購入者の情報を開示する規定で不届きな入札者(中身すり替え)などのへの抑止力を向上するべきだった
かのSNS企業がファクトチェックの廃止を公然と表明したが、メルカリもいよいよユーザー丸投げの闇市になりはてた感じがする
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
先月メルカリで発送前に数ミリ傷が見つかって半額以下で提案してお取引相手にはかなり喜んでもらえたのに、メルカリからは値下げしたから〝警告〟されました(笑)こんな時だけ、本当に早い対応。でも転売ヤーは大切だから放置。 アトレのシルバニア盗難品もテレビに取り上げられなくて?放置(売買成立)。 メルカリではなく、今はヤフーフリマとオークション利用するようにしてます。メルカリは企業として全く信頼できない。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
当事者間で解決は、最終的にはそれはそうだろうと思う。本来ならば間違ってない。ただし、指摘されているように加害者保護をして被害者は放り出して「後はてめえでなんとかしろwww てめえのことなど知るかwww」という加害者ムーブが怒りを買っているわけで、根本的な姿勢が変わったと実感されなければいくら見た目が良い施策を講じても評価は変わらないだろう
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリは売るのは論外、欲しいものがあるときの最終手段かな。 玩具収集をしていますがこれまで遭遇した被害 ・パチものをつかまされた ・変色個体を塗装で新品に偽装 ・記載のないタバコ臭 等々… これまでは数万円の買い物でこれ以上ヤバい人物と関わり合いになりたくなく低評価などはつけていませんでした。 しかしこれからはユーザー間の評価が重要な判断ポイントなのでそういう輩にはそれなりの評価をつけるべきかもですね。 その点メルカリは個人情報が守られているので評価はつけやすいかもしれません。
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
要は「駐車場は貸しますが、場内でのトラブルは責任を負いかねます」みたいなもの。 でもまあ、利用手数料を取っているのだから何かがあった時に知らぬ存ぜぬは批判を浴びても仕方ないとは思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
所詮はフリーマーケットですからね。 自分は悪質ユーザーに騙されたとしても、気持ちをすぐ切り替えれるほどの買い物しかしない。 最悪はドブに金を捨てる気持ちでメルカリやってる。 もちろんちゃんと出品者の評価とかを参考にしますので、悪質なのに会ったことはないですが。
メルカリで一万...いや、5000円を超える買い物なんて基本的にしようなんて考えない。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
メルカリ経由でペンディングされる代金と異なり、品物はメルカリで検品されるわけではないので責任の負いようが無いというのは分かるが、それならメルカリでの検品を含む低廉なエスクローオプションを提供したらどうだろか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
やはりそれを専業とする会社に依存してはダメよ 利益を増やしていかなければいけないから、どんどん改悪が進む。グループ会社で1つの事業としてやっているところがやはり結果的には長期で見ると良いかな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ、トラブルに対して責任負うつもりがないなら手数料が高すぎるよ。無保証に近いのに10%もとられるとか。 他のフリマアプリも使ってるけどメルカリに比べてあまり人がいない。移住が進んで欲しい。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局それでも利用者かいれば問題ないし、減っていけば問題視するし、廃れれば潰れるだけのこと。
どこのフリーマーケットを使うのか、はたまた利用しないのかの選択肢がこっちにあるので、考え方次第じゃないかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>当該トラブルにより弊社が損害を被った場合は、当事者は連帯して当該損害を賠償するものとします」
当事者間で解決するのは基本としても 悪意を持った人による詐欺などに対しては当事者間で解決は無理。 おまけにもし運営側に損害が発生したら 賠償しろとはさすがにどうなの? 文句あるなら利用しなければ良いだけなんだろうが。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
フリマなのだから、盗まれても諦めるぐらいの気持ちが利用者には必要。しかし、運営側は、すり替えや窃盗、詐欺などを取り締まる義務はあるでしょうね。場所を提供しただけで後は知りません。では企業の社会的責任を果たしていないよね。経営者が学祭のノリで起業したのでしょうから、仕方ないといえば仕方ないかな。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
これはメルカリの記事だが、ヤフオクも全く同じ事やってるよね。成立した取引に関して運営としては一切責任を持たず、さらに不当な評価も一切削除しない無責任さ。場を提供するという事は、その場を提供する事によって生じた問題に対してはある程度解決への責任はあるでしょう。だって利用料取ってるんだから。
かつてWINNYの作者が著作権侵害の幇助みたいな罪で捕まってたじゃん。あれもファイル交換ソフトという場を提供しただけ(しかも無料で)なのに罪に問われた。メルカリもヤフオクも有料で責任放棄は無いわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトは利用しない。だからメルカリの手数料調べてみたが、あの手数料なら当事者間で解決しろというのも当たり前。メルカリが介入するなら倍の手数料でも合わないんじゃないか?
中身のすり替え案件を例にすれば、どこで発生するしたのか追跡するだけでも相当な労力だろ。しかもどこかを確定させられれば良いが、不明で終わる事もありそうだ。そんな面倒でリスキーな事を10%20%程度の手数料では割りに合わな過ぎる。
買う方はともかく、売る方はリアルフリマで売るなり質屋や中古ショップに売るなりできるだろ。少しでも高くとか売りに行くのが面倒だからとフリマサイト利用してるんだから、そういったリスクを承知の上で利用するべき。リスク無視して美味しいとこだけ取ろうとするなよ。
▲19 ▼117
=+=+=+=+=
メルカリではノークレームノーリターンの記載は利用規約違反として禁止していますよね。 としながら記載している出品が沢山あってそれを指摘されようが多数放置している状況ですが。 ノークレームノーリターンの記載禁止もトラブルは当事者間で解決しろ、クレームもリターンも出品者が受け付けろ、という表れですよ。 言っておいて放置するも酷いし仲介ケアしないのもいずれにせよ酷いものです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
出品したものに値下げのコメントが有りましたが、できかねないと返答。 中古品なのに??とさら言われたけど、類似品は他にも出品されてるし私より安く出てるのもあるので、そちらをご検討されては??と言ったのに 結局購入されました。
『子供が始めた事に使いたい』『初めての事なのでよく分からないが、こちらの商品が必要なので是非購入したい!』から始まったのですが…。
だんだんと本当に欲しいのか?と疑問に。 中古だからもっと下げろ!のようなコメントが購入前からちょこちょことあり。
購入後に梱包について変更して欲しいと言われ。 ※送料は変わらない
届いた後に文句言われたら困るし その対応は運営側がしないと聞いてたので 取引したくないキャンセル希望と運営に伝えたけど。
なんだかんだ言っても相手は購入してるのだから、何の問題もないと言われ。むしろキャンセルする此方側が警告されました
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリに限らずカネを取ってるのに仲介やコンサルなんかの体のいい言葉で責任を負わない業態はどこもこんなものだと思うよ たしかに便利だけど、その無責任さを理解して使わないといけない メルカリなんかはそこを隠して一気に拡大したからそりゃ歪みが出るよね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、トラブルまでユーザーに丸投げとかありえんでしょ。 他所より高い手数料取ってるんだから、それぐらい面倒見てくれよ。 大体悪意満々のすり替え詐欺なんて、当事者間で解決できる訳無いじゃん。 サポートのバイト君、頑張ってくれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これもそう。 もうこういったプラットフォーム使うなと。 匿名性を担保するが紛争には関わらない。 個人情報欲しかったら開示請求してください。 つまりは騙されたら泣き寝入りしてねって事なんです。 あ、騙される奴が悪いってのは一理あることは認めます。 なので、そういう世界が嫌な人は関わらないのが吉です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
利用規約って、利用者にとってのルールブックだし、サービス提供者と利用者との約束だ。 だからきっちり明文化するわけだが「それは解釈が違うんですよ。誤解です」みたいなハナシが出てくること自体が「穴だらけ」ということになる。 何もかもがアカンでしょ。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリって、要はフリーマーケットのネット版でしょ。 実際にフリマ会場まで行くのは無理だから、かなり助かってる。 今ではヤフオクより利用してる。 匿名発送は使わないようにしてるし、高価なものはメルカリでは売らないなど、自分なりに自衛策もとってる。 当事者間で解決って、当たり前のことじゃないのかな。 まあ、手数料はもう少し下げてほしいけど。
▲4 ▼110
=+=+=+=+=
ヤフーフリマもトラブルは当事者間が原則で、問い合わせても、他人事の様な「〇〇様のお気持ちが一刻も休まるよう願います」みたいな返事しか来ません。返品したのにカード払いのキャンセルを出品者がしてくれず、メッセージも無視!まもなく期限が来て数万円取られてしまいます。犯罪の温床になり得ますよね。数万円の泣き寝入りは辛いです。助けて
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ネット上で売買成立したらキャンセルは出来ない仕組みにしてくれ。安易にキャンセル出来るから詐欺も簡単に出来てしまう。1日100件注文してすべてキャンセルして偽物返品。転売という流れが可能なのだから…。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ひどい話。私は10年ほど前にメルカリをたくさんしたけど、今はあの頃のように品は売れないし、買いたいものもない。 たまにサービス券とか買うけど、高額なのでトラブルかあればメルカリは無関係っていうならば、ラクマとかで買おうと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリって明らかな犯罪行為の詐欺売りを何回も訴えてもまるで何もしない。犯罪行為を知っていてそいつらをアカウント停止にもしない。詐欺師にとっては最高の巣窟。はっきりいって酷すぎるし泣き寝いりしてる人本当Xでもよく見かける。画像のものは送らず分かりにくい感じで違うものを発送するとか当たり前の世界。文春なりTVでもっと報道すべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリが広告費とかで賄ってユーザーからはお金とってないならまだわかるけど、手数料とってるんだから、何かあっても知りませんはないよなぁと思う。 ちゃんと調べて、かかった費用などは悪質だったユーザーに負担させたらいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当は受け取ってるのに、あたかも誤配達されたように装ってキャンセルまで持っていければ、ただで品物手に入りますよね?その逆もあるよ、発送してないのに発送したとかも。当事者間だと解決無理でしょ、運営が何もしないって相当ヤバイで。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリにどこまで責任求めるのかな。 基本的に当事者間でトラブル解決しかないと思うが。ネットでの個人売買ってそういうものだと思ってきたが。 商品すり替えでメルカリが補償するみたいな記事が出たときにむしろそこまでやってくれるんだと意外だった。メルカリが補償するんならメルカリを騙して補償させる手法がどんどん発生しそう。
▲21 ▼94
=+=+=+=+=
今は知りませんが昔ヤフオクが良かったのは、直接振り込んで売り上げを人質にされなかったこと。 メルカリが売り上げを人質にするならメルカリは取引の責任ゼロではないと思うし、責任を負わないなら即時振り込むべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トラブルは当事者間で解決しなければいけないなら、何万円もするブランド品の出品はもうやめようかな。発送方法も匿名のメルカリ便を使うのは考え直すかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリってフリーマーケットのウェブ版だから、トラブル全てに責任取れないのは当然かと。 リアルのフリマだって場所代払って終わり。返品とか不良品とかは各々交渉するしかない。 このフリマを開催した主催者のせいだ!って騒がない。 そういうのがイヤならリサイクルショップに持ち込んだ方がいいし、買う方もお店で買った方がいい。
▲15 ▼83
=+=+=+=+=
今までは当事者間でやり取りしたくても、メルカリが強制的にシャットアウト、勝手に解決済みにして責任も取らなかったから、責任を取らないという姿勢は変わっていない気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もうネットフリマも終わりかな。さすがにもう高額品では利用できないから亡くなっても良いような物を売るぐらいでしか使われなくなるし、そうすると入ってくる手数料が減るから、そのうち運営会社も倒産するしかなくなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>トラブルが生じた際には、当事者間で解決するものとし 今までトラブルがあった場合、一方的に購入者側について介入し出品者の売上金を取り上げ返品詐欺を引き起こしていた。本当にトラブルに介入しないのなら、出品者にとって今までよりいいのでは?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
文句を言うなら違う所を利用すれば良いだけ。プラットフォームの提供なんだからトラブルは当事者同士でやるのが普通じゃないかな。 なんでも尻拭いしなきゃいけないなんて無理に決まってます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ユーチューブ・メルカリ・ウーバー、不特定多数のユーザーに場を提供する企業は自社のプラットフォーム上の犯罪や公序良俗違反に対し責を負わないのは法の不備だと思う。 自由という言葉を都合よく解釈しすぎ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ネットオークション・フリマとも手数料が保証内容に見合わない段階にきているのが一番の問題かな、金額に関わらず一律の%とするのは無理があると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
取引場所と場代徴収だけして後は勝手にやってろ!場所提供してやってんだ後は知らん! ってこと。 まだヤフオクの方が面倒ですよ
メルカリは相手からの評価が見えない状態で取引終了になるのが怖い。 真面目にやってきても相手次第で信用が消えてしまう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今後メルカリは詐欺や犯罪の温床になるね。 中身が違うもの送られてきても知りませんじゃ、怖くて利用できない。 ユーザーのことを考えてない企業はいずれ廃れて潰れますよ。 私も今後は利用を控えるつもりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで10%は取りすぎやろ 当然匿名取引でも相手の情報開示するくらいはやってくれるんやろな? それはそれでわざといちゃもんつけて個人情報開示させるやつが出てきそうやけど あと本人確認は義務化しろ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まだヤフオクのほうがマシだな。個人情報分かるし、評価もお互いに分かるし。メルカリで出品してる人は、勇者だと思うね。3回程度、買う側で使ったけど、売る側で参加しようなんて絶対に思わない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
当初の例 売上金=販売価格 1,000 クーポン割引 ▲500 手数料 ▲100(売上金の10%) 匿名配送 ▲220(シール代込) 販売利益 180 ここから細かく封筒、opp袋、プチプチ、梱包用テープ、かわいいシールを貼ったりすると実質利益150円として 1,000円値付けしても実入り150円。 さらに値下げマンやコメント対応、スマホの電池代等考慮すると。 (;´д`)トホホ…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
フリマなんだから本来であればトラブルは当事者間で解決するのが当然なんだけど、手数料取って仲介してる以上両者の言い分を聞くくらいはしないとダメだろうな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ジモティー並みに信頼のおけないプラットフォームになったんでは。あれはゴミの引き取り手になるリスク承知で、基本回収に伺うんで、会うのもこええんだけど、メルカリももっと価格を落とさないと買い手がつかなくなるかな 上場してる企業なんですけど、反社くせえ話になっていきそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラブル起きないなら良いけどカテによって起きまくるからね 例えば香水カテなんてほぼ犯罪者しかいなくて、真っ当な人の方が少ない
個人輸入品は全て違法だし、ほぼ偽造品 1mlとか売ってる零売も違法 違法じゃなくても、購入時期は嘘ばっか(調べられる)だし、使用歴も嘘
未使用と言いつつ使用品(スプレーで分かる) 数プッシュ使用とか言って200プッシュ分くらい使ってる量なのもザラ
偽造品が出回りすぎて、騙された奴が売り抜けるために別のやつを騙そうとするモラル崩壊世界
運営はもっと管理してから当事者解決を要求すべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分もこの文に不快感感じた。全て丸投げ。経験談やクレームを見たら無茶苦茶揉めてて、長期間解決しないという人も多い。仲裁する側の大変さはわかるけど、それならトラブルを未然に防ぐアプリの改定をして欲しい。キャンセルや入金評価の期限切れは評価をつけられないなど悪質なこうにゅうしゃをほうち。なのに規定で販売者はあれ書くなこれ書くな。そして違法行為を通知しても無視。仕事する場所が違うだろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、犯罪の温床のメルカリだと思う。 今回のユーザー間のトラブルも、当事者同士でやれって、責任放棄も甚だしいし、被害者は泣き寝入り、加害者はまたやりたい放題が進む要因だと思うわ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこう…セブンと同じ匂いがするね?
やらかすだけやらかして、指摘されたら、誤解です!って言うだけ。じゃあ、これはどういう意図なのよ?どう対応していくの?ってので納得させられるだけの話は一切しない。そうして信用を失い続ける。
元からメルカリは利用者の民度低いよな〜って思っていたけど、運営の民度も最悪だよね。
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
別にそこまで責任求める必要ある? お互いが“得かも”で納得した売買だしあくまで自己責任でしょ?不用品が誰かに使ってもらえて、欲しいものが安く手に入って、その範疇で楽しむ場所を提供して貰ってんでしょ? 責任責任を皆言い過ぎ。自己責任だから。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
真面目にさ、手数料が一番高いくせに全く役に立たない運営だよなあ。正直なところヤフオクやYahoo!フリマの方が良い。ラクマも悪くはないけど人がいない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
手数料1割もとっておいて関与しませんは無責任すぎる せめて問題が起きないような改善を進めてるならまだしも、逃げるだけで何もしない だったら手数料下げて欲しいわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今までは有耶無耶にしてたがはっきりと規約に明記したので、このままだとメルカリは悪意ある奴らは詐欺師放題ってことになるね。 フリマはメルカリだけじゃないし使わない方がいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは他のフリマサイトからしても10%の手数料取ってるのだからカスタマーサービスが良くないと 今は顧客無視してるんだしもっとサービスをよくしてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔はトラブルあったら、取引キャンセルしつつも出品者に売却代金補填がされてたんだけどね。そういうの悪用する人もでてきたのかもしれないけど、今のメルカリはトラブル解決に一文も払いたくないっていう腹が透けて見える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんのための高い手数料なのかわからないな。勝手にユーザーで問題解決しろとか。もうこの会社のサービス自体を違法にしたほうがいいんじゃないのか?
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリは規約同行以前にサポート対応が悪いし、そもそも転売ヤーに軒を貸して儲けを出している会社という印象的になってしまった。 アプリを消して見ない、使わないのが一番の推し活ではないだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリを健全なマーケットだと思って利用している人が結構いるのですね ネットフリマ自体がすでに怪しい存在だし、ましてメルカリなんてそこまで信頼しない方がいいですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
騒動のあと、サポートを手厚くすると公式アナウンスがあったが、事務局から返信一週間ないとか普通になったのだが。その前はだいたい1日くらいで返信あった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリに出品はもうしないようにします。 手数料高いし、トラブってもメルカリは責任負わないでしょうからね。高額なものは怖くて出品できませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当事者間で解決とかいうなら返品必ず受けろとかいう資格ないよね 色々と出品者に対して不利すぎる そもそも中古なんだから基本的にノークレームノーリターンであるべきだろ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
事が大きくなったから慌てて弁明したけど騒ぎにならなかったら本当にクーポンを利用した分を出品者の負担にさせていたかもな。
それだけメルカリ運営に信用が無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>ただ、メルカリ側は昨年11月、”すりかえ詐欺”などに対応するため「商品回収センター」を新規開設。警察などと連携を強化するとしている。
で、期待が高まっていた時にお出しされたのがコレな訳ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手数料1割も取っておいて、トラブルは関知しないなんてあり得ないレベルの規約ですね。CMとか無駄な機能改修に売り上げを使いすぎでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当事者間で解決してくださいって事なら、手数料をもっと安くしてほしいね。 10%も取って後は知りませんという態度は、無責任に思える。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリハロ、SHOP、メルペイ、ビットコイン、全部いらないからサポートを強化して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出品して落札されたら画像と違うもの送ってトラブルになったら逃げきる という手法がまかり通ってしまう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まりをしないことで、バッタモン販売で大きくなってきた会社。いまだに著作権無視の製品が並ぶ。。。今更対策なんてしないでしょうね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
みんなちゃんと読むんだねぇ 偉いねぇ 私は原価が安いものしか出品しないから 面倒な購入者に当たったら 返品無しで取り引きキャンセルして終わらせているけど 高額な商品の出品は危険ですねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に、社風が顕著に出ます。そして出てきました。改善は まだ間に合います。期待しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリには絶対に出品しない 何もしないのに手数料ぼったくってさらに問題が起こってもしりません? とうとう犯罪幇助に詐欺まで始めたのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
並行輸入品と記載して正規品の半額以下で出品する偽物ブランド物出品が凄く多い 手数料目当てで偽物対応もしない 偽物出品放置で高級ブランド販売会社から訴えられても出品者の責任で逃げる気満々だな
▲6 ▼0
|
![]() |