( 250318 ) 2025/01/16 16:19:27 2 00 イオンが中華丼5万個回収 樹脂混入の可能性共同通信 1/16(木) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c44cd6b61771f4c430871585ceff09cd1baba96 |
( 250321 ) 2025/01/16 16:19:27 0 00 イオンのレトルト食品「トップバリュベストプライス中華丼(210g)」
イオンは16日までに、プライベートブランド(PB)のレトルト食品「トップバリュベストプライス中華丼(210g)」約4万9600個を回収すると発表した。工場設備で使っているパッキン樹脂の一部が混入した可能性があり、現時点で健康被害の報告はないという。
対象は賞味期限表示が「2025.10/BEA」「2025.10/BEB」「2025.10/BEC」「2025.10/BED」「2025.10/BEE」。
購入者は店舗に商品を持ち込めば返金を受けられる。問い合わせは通話無料の「トップバリュお客さまサービス係」、電話(0120)054845。
|
( 250322 ) 2025/01/16 16:19:27 0 00 =+=+=+=+=
パッキンは劣化したら混入の危険性があるけど、ないと機械は成立しない。目視確認以外でも、センサーメーカーの画像処理装置で全数検査をしても混入を防ぐなんて無理。金属は金属探知機を通しているから意外と見つかる。樹脂製のパッキンは反応しないこういうことはたまに起こるし、食品工場に使用される樹脂類は指定されることが多いので万が一食べたとしても、健康被害につながることは限りなく少ない。
▲2200 ▼288
=+=+=+=+=
近代化とかの機械大量生産は必ずしも生産コストを下げないと思うが?。兎にも角にも自動化の馬力換算消費エネルギーと等価換算人力単価とを比較すると乗数効果は電力会社の東京本社に吸い上げられて地方交付税還付と地元労働人力分支払が波及的可及的に循環取引に繋がる形での形態効果比較問題になる。詰まり何故後進国の物価や人件費が圧倒的に安いかの問題になる。また人が直接係わらないブラックボックスの部分が増える程社会はAI無機質なものになる。だからプラスチックは食品JAS規格品の物質だから問題ないと考えるのは大いに疑問。
▲22 ▼177
=+=+=+=+=
食品製造業関係者です。工場の管理体制の不備があったのは間違いないのですが、「工場で機械を使用した大規模生産をしてる以上、異物混入は避けられない」のは事実です。 どの工場でも、「お客様に届く前に、設備などを毎日確認し、店舗に出す前に処分出来るか」が重要。 店頭に並んだ以上、日本では回収するのは当然ですが・・ 混入したとしても、食品衛生法で許可された材質のものを使用している筈(イオンは非常に厳しい)なので、健康被害が出る可能性は低いと思われます。 また、樹脂パッキンなら、プラスチック、シリコンやニトリルゴム系が考えられますが、大きなプラスチックに気付かない事はないと思いますので、食べたとしても便と一緒に排出されます。 消費者の方には冷静になっていただければ幸いです。
▲1367 ▼118
=+=+=+=+=
調べたところ、S・Tecフーズ株式会社のつくばファクトリーで製造されたもののようです(トップバリュHP)。
レトルトや冷凍食品の中華丼は、中国産の野菜等が使用されている確率が高いので自分は買いませんが。 この中華丼も白菜だけは(国産)と原材料名欄に表示されていますが、その他の具材は(国産)の方に入っていません。 S・Tecフーズの親会社ユナイティドフーズは中国・米国・インドネシア・タイなどに拠点がいくつもありますので、トップバリュ食品のコストダウン戦略の理由が判ると思います。 日本の農産物が立ち行かなくなり、離農が増えて品不足となって高騰するのも分かります。キノコの高騰だって培養する木屑を中国などから輸入しているせいでしょう。
▲62 ▼145
=+=+=+=+=
理屈はわかるんだけどもったいないよね。 パッキン樹脂って、もちろん食べてはいけないのだろうが、食品が通過するルート上にある部品なんだから直ちに毒だとも思えない。 「混入した可能性があるから自己責任で注意して食べてね」って表示した上で原価で売れば、喜ぶ人も大勢いると思うんだが。
▲1231 ▼256
=+=+=+=+=
安いけど不味いでお馴染みのトップバリューPB商品。でも中にはこの値段ならこの味でも全然アリって思うのもあって、自分は重宝してる。 自社のPBとはいえ製造は外部委託で、あれだけ沢山のPB消費を展開してたら全てを完璧に品質管理するってのは中々難しいんだろうな。
▲377 ▼160
=+=+=+=+=
レトルトの中華丼は非常用保存にも便利なんですよね。 うどんに乗せれば「あんかけうどん」豆腐にかければ「中華とうふ」もちでも美味しい。 レトルトカレーより備蓄してます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
樹脂食ってもおよそ食中毒にはならないから、食品ロスを無くすという観点からは、事情を説明して半額セールにするとかで良い。 その一個の中華丼を原材料から作るのにどれだけの人的エネルギーが注がれていることか。それを食えたらどれだけ多くの人に幸せを感じさせることができるか。
捨てるなら消費者に相談して欲しい。 俺なら買う、食う。
▲576 ▼78
=+=+=+=+=
シリコンも劣化しますから混入された可能性となっているので機械を見て分かったのだと思います。 中身に混入していた画像が見たいなと思います。 シリコンはほぼ無害に近いです。 尖っていなければ胃腸を傷つける事も少ないです。 一つだけ言えるとしたら殆どの方々は大丈夫でも、腸に問題がある方やお子様はイレウスだと思います。 万全を期して全回収と発表されたとは思います。 異物混入は無害であれ、製造側は責任を取らないとなりませんので、早い対応は良かったと思います。
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
これどれくらいの規模の工場が作ってるかわからないけど、凄い損害だろうなぁ、、機械なんだからいつか劣化するし、混入を完全には防げない。食品機械なのだから基本的に身体に害の無いものが使われてる。消費者や販売側が神経質になればなるほどコストを上げて事故を防ぐしかなく、そうなるとどんどん物価は上がる。ただ美味しい物を食べたいだけなのに、余分な安全と廃棄のロス分までみんなが払わないといけなくなる。こういうことしてるのと、出来る限りいる分だけ、必要な分だけ作ったり、廃棄したりするのとではかかる費用とかける保険が凄いさだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食品工場責任者です。 今回パッキン混入とのことですが今はパッキンも金属検出機に引っかかるのも多く出回ってます。パッキン以外でも結束バンドや洗浄ブラシまで金属検出機対応品があります。 コストは多少かかりますがお客様の安全を考えれば危険性を最小限に抑える努力を行うことが生産者の責任と思います。
▲95 ▼32
=+=+=+=+=
樹脂は機械を動かす色んな部分で使用されているが、どうしても劣化してくると割れたり取れたりする可能性があるので点検係が定期的にチェックをした方が良いと思います。混入してないのが一番良い事ですが仮にプラスチック系だと喉に詰まったりしたら危険な場合もあると思いますが、店舗や工場側の方の製品回収も大変だと思います。出来るだけこう言う事故は防いでほしいと願います。
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
アメリカの話になりますが… FDA米国食品医薬品局の見解では、乳児や高齢者などを除いて、7mm以下の異物は健康被害の原因にはほとんどならないとしているんですよね。 また、仮に異物が見つかったとしても、消費者が自らその異物がメーカーの責任で混入したことを示さなければならなかったりと、かなり合理的です。
異物混入は100%防ぐことは出来ませんので、どこかしらで線を引く必要があります。 日本は今まで、メーカー側の配慮に任せっきりでしたが、昨今のクレーマーやらカスハラなどの状況を鑑みるに、米国のような合理的な考え方も取り入れていく必要があるのではと思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、食品扱う会社ならこれぐらいのスピードと対応は普通に求められる。
樹脂にしても、製造機械の劣化があれば起こり得る事だし、説明よりさきに回収は当たり前。
大切なのは『事故が起こった時にどれだけ迅速に対応できるか』ということ。
経験上から想定できるのは。
製造機械の点検時に樹脂部分の破損が見つかったと。 点検時期は決まっているから、前回点検時以降から発覚までに製造したもの全てを回収対象にしたのだろう。
健康被害が出ない事を祈るばかり。
▲407 ▼193
=+=+=+=+=
機械での大量生産の食品には当たり前のように劣化した一部や磨耗したものが入っても不思議ではない。金属も樹脂も磨耗や劣化で食品に少しづつ混入していく。皆それをず〜っと食べている。 ただ大きな欠損が発見された場合にはこのような公表をして回収をしなければならないだろう。 企業として当然の義務だ。 そのようなことが無いように願いたいが現実はそんな感じだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
工場を稼働している限りは、トラブルが多少なりともある事はやむを得ない事です。そのトラブルの解決をどれだけ迅速に、消費者に正直に開示して行う事が大切かと思います。樹脂の混入がどれほどの量が混入されたのか分かりませんが、こう言った事は多くの方に早く周知されて回収に至らなければ行けないですから、1人でも多くの対象の方に情報が届き、お電話して頂けたらと思います。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
小売業で働いているので、回収は当たり前。 勿体無いと思う人も多いですが、異物混入を仕方ないと食べてくれる人は実際いません。 クレーム対応、その方の健康被害の保障など、後々の手間や時間が膨大となります。 皆さん良い方ばかりでないので、何かとお金を要求してくる人も多いです。
原価で売れば買うという方いますが、それでは商売なりません。メーカーの保障で原価戻りますので、わざわざ粗悪品を置いて、ストアロイヤリティを落とすようなことはしません。
こういうのは日本の悪いところだとは思います。 商品の廃棄も全く気にならないくらい、毎日たくさんの廃棄が出ます。 ただ、夜買い物に行って、品切れについてクレームを言われてしまう。 だから閉店まで商品がないといけない。 この仕事してて、とても嫌になりますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大量生産のお陰で安いわけだけど何か起こると大変だなあ とりあえず出荷前に知れるのが一番なので 自分のミスでも報告した人に粗品進呈とかして早期報告をする雰囲気作りが大事だろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金属探知機では発見デキないし、製造終了で機械部品を全数を確認時にあらへんから混入したとの判断だろうね…。食品の製造工場は色々と大変ですけど、頑張ってほしいです。
▲262 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも食品加工に使う機械ってベアリングとかグリスとかまで食品衛生法適合した摂取しても問題ない部品で構成されてるんで 破片を食った程度では健康被害は出ない それはメーカーもわかってるんだけど何もしないわけにはいかないからこうしてわざわざ公表もしている
▲139 ▼16
=+=+=+=+=
問題が生じて回収になる商品・食品があるが、今回の中華丼のような量販&安価商品では消費者に「回収情報」ってほぼ消費者に届かないと思う。
ヤフーニュースで知った人もいるでしょうが、知る可能性が高いのはいつもの店で、同じ商品を買う時!ぐらいと思う。 回収数が〇万個って出ても、その大半は店の在庫分や流通倉庫などじゃないかな。
今回のケースは紅麴と違うので、大きな心配(健康被害)は無いと思うが、クレーマー国ニッポンなので迅速な情報開示が大事と思う。情報入力が少ない人は知らぬまま・・だと思うな
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
これ、5万個回収で破棄だろ。 分かるんだけどさ....。現状色々高騰してる中こんな事で良いのか? 5万も破棄せずに済ませる方法は無いものだろうか? 食料危機の可能性とか示唆されてる中でこんな事ずっとやってて良いものなのだろうか? 確かに健康には変えられないのも分かるが、異物混入を100%防ぐ事が出来ない以上もう少し消費者側も、売り手側も考えないといけない気がする。 企業としては現状の日本では流石に出す事が出来ないのは勿論分かるが。 こんな事やってて明日のご飯も食べられない人が居ます。とか言っても向こうからしたらふざけんなと思うやろな現状見たら。 明らかな毒物だったりなら分かるが....
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こうゆうのは回収よりも値下げでいいと思う。だってほとんどは食べられるわけだし、入ってるかもしれないだろ?そしたらおれなんか気をつけて食うから一個20円くらいで売ってほしい。そうゆうお客の声をしっかり聞くことが大事
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
製造ラインの都合上、あるあるな事だね。 見た瞬間パッキンだと分かることはまず無い。 とにかく異物の特定が一番大変な作業。 再発防止は恐らく頻繁な清掃と目視点検になると思う。 後は幸運を祈るとしか言えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
健康被害になるような物質が入っていたなら当然の全回収だけど、5万分の○○個なら、注意喚起をしっかりして、気になる人には商品を持ち込んでもらってカウンターで返金すればいいんでないのかな。
ずいぶん前にさんまの缶詰だったかな、似たような混入物で○○万個を回収するってあったけど、どこかで使用できるようになったような… 海流して一生懸命泳いで生き残ったサンマを、そんなことで全捨てなんてあまりに理不尽だと思った事があった。
地球温暖化と人口爆発(現在進行中)で食料を確保できない時代がいつかくるから、今のうちにフードロスをちゃんと考えたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
工場生産品だと日常茶飯事じゃね? バイトはほぼ外国人労働者だし 大量に作ればそりゃ出てくるわな。
多分大きい工場なら出荷時に金探通すから、 金属片とかは見つかると思うが、プラやゴム手の切れた破片 すくうときのしゃもじとかの非金属は目視で見つけるしか無いし
流れ作業だとすべてを発見するのは無理かと・・・ それが嫌なら自分で調理して作るのがベスト。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
製造工程のどの部分のパッキンかなぁ?袋に食材を入れる所、ビール工場なら、フィラーと呼んでいる設備があります。かなり高速稼働しているはずなので、良く分かりましたね。いずれにせよ、原因、対策をしっかりお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カメムシ入りのキムチをその部分だけ除いてモノともせず食べきった我が家に、パッキンごとき何でもないわい。 昭和、特に前期の人達が聞いた目が点になるような回収話だが、これも文明の進歩で「時代が違う」ということなんかのう・・ とても知恵のあるやり方とは思えず、バカバカしいように感じるが。 そんなことより、いつも100円ちょっとの格安食パンを買ったいたが、この前奮発して300円超えのものにしたところ、期限を過ぎたら見事にカビがわいて娘と感動した。 「やっぱりいいパンはカビがわくんだ!」 普段食べているモノは少々過ぎてもカビがわいたためしがないが、一体何を食わされていることやら・・・ 「食の安全」ということなら、こっちの方がよほど問題じゃと思うがのう。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
イオンという大手だからこうやって公表されますが、 同様の事象が発生した場合の、地元の小規模スーパーは、 なんと!店頭に張り紙のみで対応してます、とのこと。 張り紙???店頭に行かないとわからないような状態で公表とは言えませんよね。 食品関連や家電など含め、正常に稼働することは努力が必要かと思いますが、 ぜひその努力を怠ることのないよう、願います。
▲45 ▼140
=+=+=+=+=
パッキン樹脂片なら、仮に飲み込んでしまっても、消化されずに体外に排泄されます。 排泄できないような大きさであれば、開腹手術が必要ですが、そのような例は極稀です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく何だけど
生活してる場所と 生産活動をしてる場所が 隔離されてしまう 街づくりになったことも 余計なパニックを招きやすくする 原因なんだろうかと
コメントに書いてる人いるけど シリコンパッキンとか ゴム手袋が欠損するのは 日常でおきてしまう話 でも工場でも製造機器を間近に 見ていない人が増えてるゆえ 「知らない、ゆえのパニック」を 起こしてしまうんだろう
まして最近は製造現場そのものを 見下す日本人も増えている 去年だかのニュースで 奥さんが子供に対し 「ちゃんと勉強しないと お父さんの親戚みたいに 工場勤めの低賃金で みじめな生活になるよ」と 言ってたのを夫さんに聞かれ 離婚騒動になってるとか なお親戚さん、は記事によれば 制服が作業着というだけで 年収8桁に近い技術職だったそうです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もったいない、という印象の方が大きい。食べちゃっても大丈夫なので、半額セールします、と言えば大多数がむしろ喜んで買うが、絶対にクレーマーの餌食になる。 クレーマーを必要以上に気にせずに対処して欲しい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
パッキン樹脂とのことだが シリコンのような柔らかいものなら 人体にへの影響は限りなく少ないが もし固いプラスチックならば 人体を傷つける可能性があり生命を脅かす 可能性のある異物の混入となり事は重大。 そこのところに触れて欲しい 記事です。
▲25 ▼94
=+=+=+=+=
マックスバリューの惣菜コーナーに中華丼が並んでいるものについてはこのレトルトをかけたものなのでしょうか?だとすればより体内に入った人間はいるのではと思います。自分は1週間ほど前にそれを食べましたので。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
イオンはPBブランドのトップバリュで過去に韓国の業者が製造した製品で不手際がありました。トップバリュは製造者をパッケージに記載していないため余計に消費者から不安の声が高まりましたが、コマーシャルでは「イオンが責任を持ってお勧めするから製造者を記載しません」と弁解じみたこと言ってましたね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
顧客からの問い合わせでは無く、先に自社から情報発信してるのは流石。製造機械の点検もしっかり行えている、且つ風通しの良い社内風土が伺える。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
ブランドの寡占化というかPB一強というか、何か起きるとその被害も大きいな。 いろんなブランド、メーカーが並列にあれば被害も分散するんだろうが、PB集約を図った結果、一発で5万個の回収騒ぎ。
そのコストは製造メーカーが負担させられるんだろうし、なんなら次の生産について厳しい価格要求が出るかも・・・ 大変だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような混入事故が発生するのは機械を停止することなく使い続けて更に定期的検査(分解点検)も行っていない可能性が高いと思われます。原因はコストカットの為に機械を点検で停止させることをしないからではありませんか?結果的に定期検査と消耗品の定期交換や劣化が予想される部品を調査、管理して事前に交換した方が安く済むことが理解できない管理者に問題があるのでしょうね
▲17 ▼134
=+=+=+=+=
昔、コンビニの弁当に白いプラスチック片が入っていたことがある。 最初、魚の骨かと思ったが、魚は入っていなかった。 電話すると、担当者が神戸から返金とくクオカードを持って来てた。 まさか来るとは思わなかった。 ご苦労様です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
恐らくプラント設備のパッキンが破産欠損してたんだろうね。 テフロン(白、半透明)、EPDM、FKM(黒)の類だろうけど混入してたら分かるので取り除けば良いが、仮に食べても安定物質なのでそのまま体外に出ます。 然程気にする事は無いです。 マー、メーカーとしたら口が裂けてもそんな事は言えないでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品の安心安全衛生は勿論だけど、こういった全ロットの回収廃棄はどうなのかな? この生産損失額が更なる食品価格高騰に繋がっていくのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここのじゃないけど、国内メーカーの鯖缶に異物が混入していたことがある。 製造元のお客様相談センターに連絡したら、空き缶と異物を送ってくれと言うので送ったら、電話で連絡があり、原材料を包装していた袋の切れ端だったとこのと。
対応は同じ品1個+お詫びに別の缶詰1個を送ってきて、それで終わり。 報告書なんかもなかった。 箱買いして同じロットがまだまだ何十個も残ってるのに、同一ロットの回収もしないし、メディアへの公表もなし。
こういうのは消費者センターとか公的機関を通じて連絡しないと、直接メーカーに連絡すると、有耶無耶にされるんだなと実感した出来事。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
イオンはこういう事は動きが早い、いかにも消費者目線である、コンプライアンスを重視していると世間にアピールしていい子ぶってるが、自爆営業、サービス残業、低賃金、パワハラ、セクハラ、マタハラなど、真っ黒なブラック企業です、ですから新卒者の定職率が低くて2年から3年で退職者が非常に多いですね、働いているからわかります。こちらは後少しで定年なので辛抱します、再雇用もあるのですが各種保険にも入れない賃金、勤務時間でこき使うと再雇用された先輩から聞いてます、退職金を貰ったら暫くは雇用保険を貰い、その権利が無くなれば、マンションの管理人か自転車置場の管理人で小遣い稼ぎしようと思ってます。
▲97 ▼133
=+=+=+=+=
ラテックスアレルギーとかプラスチックに対してのアレルギーじゃない限り神経質にはならないと思う。 金属と違って内臓そこまで傷つけないし。私だったら昆虫鼠や人の体の一部が入ってる方が余程怖いよ。ゴキブリとかノミバエとかドブネズミとかマジで汚いし下手すりゃ食べた人死ぬし。 騒ぎすぎだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックのほうが怖いというか ペットボトルやプラスチックの容器には かなりの量が含まれていてそれを体に蓄積させ続けている
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
たこ焼きに爪楊枝はいってたりしても メーカーはたいして謝らないし 某ヨーグルトが異臭しても認めなかったメーカーは その後潰れた それに比べたら イオンはすごいなと思う
でももったいないから 訳ありで販売してもいいかも、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パッキン樹脂なら別に食べても問題ない。 企業としてやらなきゃいけない回収だとは思うけど、過剰に怖がってフードロスを大量に出すのも、なんか違うと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話は今に始まったことではなく昔からあること。 聞いた話だけど、とある製麺工場に勤めていた先輩がくしゃみして鼻◯ズとか付いたけどそのまんま出荷してたとか。 今は何かと後から発覚するよりもわかった時点で公表しないと会社として取り返しがつかなくなることがあるので。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
樹脂のパッキンなんて混入していても何も影響ありません。
大抵は口に触るし飲み込んでも健康被害には至りません。 回収不要です。もったいないです。
このようなことは行政がしっかり指導しないといけません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
樹脂製パッキンなど金属製ではない物は 定期点検とか、何かしらの点検整備に 意外と見落としやすいと思われます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオンのPBはセブンと異なり、製造元の表記がない状態で販売されてる。 セブンもイオンもPBである以上は、自社が責任をもつことは当然だが、ユーザーからすると製造元表記有無で、買うか否か決めちゃうよね。 だからイオンは買わない。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
どれくらいの大きさか知らんが、消化できないのなら、便と共に排出されるんじゃないの?因みに自分は、「チャージャーを縛った紐」「パッケージの一部」なんかが出てきた事が。回収して廃棄、勿体ない。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
まぁ、何処の食品会社でも、あるあるだな
まだ、容器の混入でないだけまっしだな
包装の時に噛み込んだ容器が出てくることなんで、コンビニの弁当工場ではあるあるだからさ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕方なくない?大量生産でコストを抑えて販売してくれてる企業努力に頭上がらないけどなぁ。騒ぐ人がいるからこうなるんよなぁ、嫌ならひとつひとつ手作業で仕上げて高価になった食品だけ買ってくれ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
プライベートブランドと言ったって、自社で製造しているわけではなく、食品メーカーに作らせているわけで、回収に関わるコストは全てメーカー持ちになっているはず。イオンとしては早く回収すればイメージが上がるだけで、ハラハラ痛まない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ実際には破片は掃除のときのゴミと一緒に捨てられてるか水を流すなら排水に流れて行っちゃってるんだろうけど確証がないからね。 下請けが作ってるにせよちゃんと報告して手を打てるようにしてあるのが日本製の信用だよね。
まあ、とーちゃんかーちゃんでやってる規模のお店ではないから、と言う部分はあるだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ食品工場って本当にバタバタしてるし外国人労働者も増えて意志疎通も難しくなってるからね~。かといって日本人雇わないの?ってなると賃金で折り合い着かないのか企業が嫌がる。今後も増え続ける事案かと思いますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
素直に凄いなと思う。ちょっとプラスチック入ったくらいで中国やらアメリカやらでここまで対応しなさそう。
個人的にはすごく評価できる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「安っぽいだけで不味い」岡田屋の「チープバリュー」は普段から買っていないので、関係なしです。 食品ロスを防ぐなら 岡田屋は自社のマズイ弁当を売らないことが一番だと思います。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
大量生産で薄利多売の商品、回収費用の方がきつくなりそう。限りなく無害なので、勿体ない、何かに利用できないかとも思ってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年前、韓国製造の発泡酒缶のプライベートブランドが安くて好んで毎晩飲んでたんだが。 その後、体の調子が悪くて原因がわからず。 もしかしたらあの発泡酒じゃないかと止めたらドンピシャだった。
有名な会社のプライベートブランドだからって全く信用しちゃいけないと教訓になった。
逆に言うと、今の経済って大手企業や大資本家が全国チェーン展開して薄利多売の商売が蔓延って。 昔ながらの職人の妥協しないモノ作りの精神がなくなったから 工場で大量に生産し、日持ちさせるために保存料や発色剤や添加物が裏の裏に隠すように表示されてるのが使われているし。
最近は、うちの近所には昔ながらの個人店があるので。 そこだと当日作って当日中に食べて下さい。品質が落ちるという商売の仕方を誇りを持ってやってる。 もちろん、大手チェーン店に売ってるものとは違って美味しい。 その味を知ったのは年齢重ねてから
▲120 ▼118
=+=+=+=+=
異物混入、食中毒…大小いろいろあるけれど 現場でたぶん低賃金・悪労働条件で頑張ってる パートさんが支えていることを忘れないでね すべきことしてなくてだったら問題外だけど…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勿体ないなぁ 回収には時間が係るし廃棄にもカネが係る 食っても特に問題のない事案は大目に見てあげる余裕があっても良いと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは難しい問題。日頃品質管理をやっていると思うが、防止策が甘いのだろうか、食材を無駄に廃棄するのと変わらない。この手の問題後を絶たない。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
食品に使用されるパッキンの混入が健康被害になるか? このような全品回収は本当に必要なのか。 (資源の無駄使いが言われている中で) 責任を取らない大企業の姿勢が下請けを泣かせている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガラス片とか金属片とかなら勘弁してほしいが、樹脂パッキンなら、安く売ります、当たりが出たらもう一つどうぞ。で買ってく消費者は多そうだ。フォーチューン丼。たまに回収したはずの商品がディスカウントに回る事件とかあるけどな〜。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
某洋菓子企業で虫混入苦情の塩対応と比べると混入が確認された訳ではないのにこの対応は慎重で良いと思う
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そんなレアな混入よりも、惣菜の揚げ物をレンチンしたら底が溶けて穴が開くのをなんとかしてほしい。 溶けた成分は食べちゃってると思うと怖い。 皿などに移してから温めればいいんだけど、離れて暮らす両親は面倒だと言ってそのままレンチンをやめない。 いっそ簡単に溶けて使い物にならないレベルの方が「まあいっか」を防止できる分マシに思える。
▲83 ▼239
=+=+=+=+=
パッキンてお風呂のあちこちに必ず付いてるけどカビ発生しやすいし汚れがつきやすい・そのくせ一度ついたら最後、普通に歯ブラシでこすったくらいじゃ取れない。ほかにいい素材はないのかなといつも思う、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食品業界は大変やな。 パッキンがそのまま外れて混入するわけはないから、ちょっと掛けて製品に入ったのかなあ。 それで5万個回収やもんなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんなにやってもゼロは難しい。海外では異物の混入はゼロではなくひと商品(ビンや袋)につきどれくらいなら仕方ないというふうにしてます
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
クレームが出ていないのなら、大量回収はもったいないですね。もちろん、何かあってからでは遅いのですが、どなたかも書いていました。テレビ、新聞等で注意喚起をして、それでいいと思いますが…結果、現物があれば、着払いで返品。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
異物混入は仕方ない。が大きな製造工場のラインでは、ロスが増える。食品ロスの観点でどう対応するのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直に早期対応したら問題ない!逆に信用できるからね。これより命に関わる物を作ってる自動車メーカーに見習って欲しい!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ結構美味しかったし、量も多くてお得だったので残念。問題改善して、ぜひ販売再開してほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経年劣化かなぁ。交換ピッチを上げるか、強度のある代替品と変えるか。 回収は食材はもったいないけどこういう対応は早いに超したことない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
樹脂くらいで別に誰か死ぬわけではないと思うけど 49600個も回収してイオンは工場から金を巻き上げて工場だけが負債を負うんだろうなあ 人体に影響しないものなら別に良いと思うけど 日本人はいちいちうるさすぎるよ 昔に比べて
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
安かろう悪かろう。毎日安全なものを食べたきゃそれなりの金と労力を用意しろって事だね。中国の富裕層は1パック3,000円の日本のイチゴを、毎日食べている。絶対に中国産は食べない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この商品初めて知りました 野菜もあり、災害備蓄食によさそうですね 安全に作り続けて欲しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラウマじゃないけど思い出した( ´-ω-)y‐┛~~ イオンで買った昼食食べた後に30年ぶりくらいに吐き気出てトイレで吐いた事があって電話で注意換気したことがありました。クレーマーと思われたのか女性から強面の声の男の方に代わられて…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フードロス言う者が居るがそういう問題ではない。 普通ならば混入しないものが混入した。 つまりは部品の経年劣化を管理せずに放置したわけだ。 食品衛生法的に不備がある状態で生産したのだからメーカーには回収義務が生じる。 これを甘やかせばいつかは中国品質になってしまうだろう。
▲170 ▼246
=+=+=+=+=
パッキンやったらどうなんだろ! 大きさにもよるがこれで5万食が廃棄だろ 日本ってこんな事やってて良いのかって逆に思うよ 食べる時、ゴムが樹脂だから目視でわかったりしないか、命の危険性は低そうなのに! もったいないとか思うの俺だけかな〜
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
冷凍食品は日々、味が進化してどれも美味しくなってるけど中華丼と天津飯だけはどれも同じような味でマズイ、、、 あの中華料理屋のような味はできないのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>工場設備で使っているパッキン樹脂の一部が混入した可能性があり、 現時点で健康被害の報告はないという
機械の清掃時にでも破損が発覚したのかな? 工場内で破損した破片が見つからなかったから もしかしたら製品内に混入した可能性が有る。と言う事での商品回収でしょうから、 必ずしも商品内に混入して居る。では無いからね。
この製造元は イオンからペナルティーが科せられるだろうな・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それほど大事件かなぁ?入っていましたよ 取り替えて それでよいのでは? 対応する会社、事務方の苦労は経験しないと世間は想像できないだろうけど 素朴にお気の毒
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうで樹脂丼でもワケアリ買い物なら構わないとはバブル期と比べたら現代は食の安全性が隣の超大国並で「美しい日本」建国以来で何度目かの「超ビンボー」時代に突入するのかねえ。
▲22 ▼73
=+=+=+=+=
僅か数個、もしかしたら1個だけかも。 噛んでいる途中で気付くだろうから、その人に商品券を多めに渡して解決する位で良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食べても問題が無ければ、有効に活用すれば良いけど 子供食堂に配ったらどうかな?
これもこれで、問題化しそうですね
良い方法ないかな?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
破棄はもったいないね。でも後々何か言う人がいたらそれも困るのかな… でもそんなの気にしてたらペットボトルやテイクアウトのお弁当食べられないと思うけどね。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
見出し見て、弁当はその日に食べてしまうからほとんど回収なんて できないだろうと思ったが、記事読んで納得。 弁当と思い込んでしまっていたが、レトルトもイオンは取り扱っていたな。
▲0 ▼3
|
![]() |