( 250323 )  2025/01/16 16:25:15  
00

三菱UFJ銀行、半沢頭取らの報酬減額処分へ 元行員の貸金庫窃盗事件で

日テレNEWS NNN 1/16(木) 11:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a82b484970552e43a7b0355edf02d9d1dc1f438

 

( 250324 )  2025/01/16 16:25:15  
00

三菱UFJ銀行の元行員が顧客資産を盗んだ事件で、三菱UFJ銀行は半沢淳一頭取の報酬を3か月間、30%減額する方針を固めた。

堀直樹会長や担当役員にも報酬減額の処分を行う。

処分については16日に公表される予定。

(要約)

( 250326 )  2025/01/16 16:25:15  
00

日テレNEWS NNN 

 

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の資産を盗んだ疑いで逮捕されたことを受けて、三菱UFJ銀行は、半沢淳一頭取について、報酬月額の30%を3か月分、減額する処分を出す方針を固めました。進退については引き続き頭取として再発防止の徹底に取り組み、経営責任を果たしていくとする方針です。 

 

このほか、堀直樹会長や、担当役員についても報酬減額の処分を行う方針です。 

 

三菱UFJ銀行は、こうした処分について、16日午後にも公表する予定で調整しています。 

 

 

( 250325 )  2025/01/16 16:25:15  
00

この記事に寄せられたコメントの中には、三菱UFJ銀行の貸金庫事件に対する批判や、処分についての疑問、さらなる対策の必要性などが多く見受けられました。

被害額や役員の報酬減額に対する不満や、再発防止策の必要性についての声が挙がっています。

また、銀行の信用を回復させるためには、より厳格な処分や対策が必要だという意見もありました。

 

 

この事件が銀行業界全体に与える影響や、金庫管理の重要性についての指摘もあり、今後の金融機関のセキュリティ対策に対する期待や警鐘が示されています。

 

 

(まとめ)

( 250327 )  2025/01/16 16:25:15  
00

=+=+=+=+= 

 

月額報酬の30%を3か月分減額って、被害額に比べたら全然足りないよね。顧客が預けた資産を守れなかった以上、被害額の『倍返し』くらいしないと責任を果たしたとは言えないんじゃないかな。 

 

こういう対応を見ると、結局「やってる感」を出すだけで、本質的な反省や再発防止の覚悟が見えない。役員の報酬減額なんて内部で済む話じゃなくて、顧客への具体的な補償や信頼回復にどれだけ真剣に向き合うかが問われるべきだよ。もっと厳しい対応をしないと、銀行としての信用は取り戻せないと思う。 

 

▲1935 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

減給や再発防止というよりはまず、全力を投入して実態把握のため徹底調査を行うことを宣言するべきだと思います。 

銀行員による貸金庫窃盗は間違いなく氷山の一角でしょう。この際全銀行でおかしい行員の生活変化など調査を行なって徹底的に抉り出すべきでしょう。 

行内の不正を暴く能力があるかどうかが不正を防ぐ能力とイコールになる。 

そのような対応ができるかどうかで金融機関としての信頼度が表れてくると思います。 

 

▲237 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これは意外な処分 

三菱だけではない、金融機関全体への 

不信を招いていることに気付かないか 

この事件で日本人全体が不必要な懸念を 

持たされるようになった 

これは社会にとって大変な損失 

三菱は金融のリーディングカンパニーでは 

無かったか 

こういう甘い処分で済むと考えるのは 

本人なのかそれ以外の取締役なのか 

決定経緯を明らかにすべきだろう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他行の貸金庫を使っています。貸金庫を開けるのには電子キーとパスワードと物理的な鍵の3つが必要です。 

銀行員はパスワードを知らないので、貸金庫を勝手に開けることなどできないシステムです。 

 

三菱UFJがいまだに物理的な鍵のみで貸金庫を管理しているようで、あまりに時代遅れで驚いています。銀行のシステムの問題であり、銀行の責任は大きいと思います。 

 

▲271 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件で三菱UFJ銀行の信頼も地に落ちました。再発防止策は今村容疑者がやっていた事をやればいいのではないでしょうか。お客様に貸金庫内の預け入れ状態をスマホで写真撮影してもらい、開けるときと閉めるときには職員を立ち会わせる。または貸金庫内に手元まで映るように監視カメラを設置する。記録がないからややこしい事になるのではないでしょうか。また今回の騒動の処分を行政に任せていたら甘々な改善報告書で終わりでしょう。片岡愛之助が特別監査は入らないのかな。オカマみたいな演技が懐かしです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月どれだけもらってるか分からないけど例えば月に300万もらってる人が3か月間210万になったとしても全く困ることはないのよ。 

そもそも反省の意味で減額処分にしました。としたところで信用回復できるわけではない。 

それよりも今後どのような再発防止をしていくかを掲示してもらったほうがよほど有益だと思う。 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで記事の一覧の中でUFJ銀行と出る様になったんだろう。三菱銀行の行員ではなく、元UFJ銀行の行員がやったと強調したいわけ︎ 

こんな大事件起こしておいて銀行内の派閥争いや印象操作しようとしてるならなんとも愚かな銀行だな。 

報道機関が忖度してるなら世も末だよ。UFJ銀行は今は存在してません、正しく報道してください。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者には倍返しするなど、何らかの口止めを行ったのか知りませんが、今回の事件で被害者の声が全く出てこないのは不思議です。 

被害届も出ているという報道はありません。 

 

だからこそ、逮捕が遅れたのかなと思います。 

 

今後、事件の解明が進むことを願っています。 

 

また、行員の荷物検査を実施していなかったようで、金塊などを堂々と自宅に持ち帰れていたのは問題だと思います。今後は再発防止策を徹底して欲しいです。 

 

▲295 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の安全管理を考える上で、行員も犯人になり得る事を踏まえた上で2重、3重の対策が必要って事です。 

性善説に基づく規則や管理は根本から見直さないと駄目なのかも。 

 

少なくとも頭取の報酬減額で済む話では無い。重要なのは失った顧客の信用をどの様に回復させられるかだと思う。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元銀行員で実際貸金庫業務にも携わっていた者です。 

 

私のいた銀行の貸金庫も、報道されている三菱UFJ銀行と同じようなタイプでした。年に何回かは本部の内部監査があり、当然貸金庫の副鍵も監査対象です。内部監査は抜き打ちで来る為、事前対策なんて出来ません。その他に支店長監査も不定期で実施していました。貸金庫の副鍵が開けられていたら、糊付けや割印がどうしても不自然になるのでそこで発覚するはずですが…副鍵を封印する糊付けも特別な糊を使用していたので、簡単には剥がせません。 

 

又、行員の私物鞄も抜き打ちチェックが年に何度かあり、これは支店長席が行うので支店長代理クラスはチェックされる側です。 

 

更に、行員一人ひとりと年に数回支店長面談があり、お金に困っていないかのヒアリングや、FX等の投機的行為をしない誓約書も書かされます。 

 

まさか天下の三菱UFJ銀行がこれらを怠っていたとは到底思えないのですが… 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に関係はないんだけど、うちの父も三菱UFJの貸金庫を借りていたのですが、父が用をたして帰る時も、行員がBOXを元の位置に格納せず、ほったらかしていて、管理がずさんと感じて、三井◯◯に貸金庫を移したことがあったな。 

 

そもそも金庫のシステム切ったりしたらアラームとか鳴って、本社とか警備会社に直連絡が入ったりしないシステムなんですね。 犯行に及んだ本人が一番悪いのだけど、セキュリティシステムに抜けがある銀行や、普段の対応など、あちこちに問題ありそうです。 

 

三井◯◯は、かなりしっかりしています。 

 

▲170 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

信用で成り立っている銀行の根幹を揺るがす事件。 

既に相続発生していたりして中身がわからなかったわけで、 

今回パンドラのふたが開いてしまった事件。 

元々秘匿性が高い貸金庫の物が盗まれる事態は想定外であろうし。 

三菱だけでなく貸金庫を第三者に貸している銀行や信金などからも 

同様の事件があぶり出されるのも時間の問題。 

 

▲266 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い処分というしかありません。 

この程度の処分で信用信頼が回復できるのか,疑問があります。 

三菱UFJ FGと三菱UFJ銀行の役員だけ見ても,数多くの役員がいます。 

そして社外役員も多い。 

企業規模から考えれば当然かも知れませんが,果たして顧客第一の営業に専念できるのか疑問もあります。 

貸金庫窃盗事件は,メガ化した組織そのものにも一因があると思いますが,地方銀行レベルの規模でも不祥事などが多く,銀行再編は注意深く行う必要があると考えています。 

金融庁側も,銀行再編によるデメリットにも注視するべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件で銀行の貸金庫制度にいろいろ問題があることが分かりました。 

もちろん銀行側の鍵の管理も問題がありますが、一方、本来、貸金庫に入れてはいけない?現金が保管されていることや銀行側が何を金庫内に入れているのかも全く把握していないことが分かりました。被害にあってもどの程度の被害があるのか銀行も分からない・・・ 

これはある意味、一部で犯罪への温床、脱税の手段にも使われる可能性もあり、その実態を調べる必要があると思います。麻薬やけん銃が保管されている場合もあるのではないでしょうか?  

難十年も放置されているあやしい貸金庫もあるそうです。一定期間、放置されている貸金庫、怪しい使い方をしていると推測される貸金庫は、警察、税務署等の立ち合いの上で強制的に開錠すべきだと思います。関係法令の整備も必要だと思います。金塊が10キロなんて? なんかおかしいです・・・ 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行のトップである頭取の管理監督責任はもちろん重い。30%じゃ全然足りないという意見もわかる。 

別に頭取の立場になって言うわけではないので勘違いしないでほしいが、こんな「普通の人が常識的に絶対やらないこと」を勝手にやられて、銀行にも損害出された上に(信用の失墜とか、管理者としての損害賠償など)給料減らされるって、大勢の部下を抱える管理職にはなりたくないなあとつくづく思う。 

頭取ともなればこまごまとした仕事はやらずに相当額の報酬をもらっているんだから、そういうリスク込みというのもわかるけどねえ。一般的な中堅企業じゃ割に合わないよ。 

 

▲163 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事を見ると本当に日本は議員や公務員の不祥事に対して甘いと思う。政治家など銀行の信頼より政治に対する信頼を失うことの重大さが解っていない。自分達に甘い法律や条例を作るところから間違っている。抵触しそうなら法の解釈まで変えている。これは長過ぎた自民党が政治を台無しにしてしまったことによる。今、企業・団体献金が問題になっているが、議員定数のほか、世襲議員による能力の低下問題や議員定年制についても国会で議論していただきたいところだ。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この規模の組織で、今回の問題発生の経緯や対応について、報道から得られる情報だけでなら、頭取は関係あるのだろうか? 

頭取の報酬を減額したら解決するのだろうか? 

頭取の報酬が減る覚悟があるから、ということで、他の役員や社員が不正防止案を発案し、実行し、有効性を確認するという、一連の修正作業が効力を発するのだろうか? 

 

なんか、村組織の処罰的な、日本的な対策な気がする。 

今回の問題解決は、どのように顧客に対して、サービスを改善できるか、が知りたいはずであり、原因分析と対策案が出てきて、初めて処罰の対象と内容が決まってくるのではないだろうか? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元社員・元行員・元従業員等と企業や公共の方を表現する事が多いが、 

問題や事件・事故が発覚したら関わりを切り離すが、昨今問題になる前の 

管理・監督に責任がある訳だから、上位にある立場の者は減報するの 

社会的立場として当然と感じる。 

 

そのほかに月額報酬の30%を減額処分と表現されても、どれだけの責任を 

負ったのか判りにくく、本当に信用・信頼を取り戻す表現と世間の関係者に 

詫びるなら、大まかなその時の月額報酬の30%減額処分と発表して欲しい。 

こう言う事こそ時間の経過と共に、人の頭から忘れ去られて、メディアでの 

謝罪は希薄で本当に許してもらいたいのか真意に捉えずらい。  

 

その業界を揺るがすなどの甘い言葉だけが、その時に外側だけが出て内側の 

本音が見えてこないから、反省や再発防止策と言われても公共性の高い問題 

はなかなか信憑性に欠ける。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題どうするんでしょうか。 

被害回復が全て済んだら進退を決めてもよいのではないだろうか。 

一部の被害者は被害届を出そうにも本当に盗まれたモノが入っていたか証明が出来ないし事情聴取にかかる時間も無いから被害届を出さないという方もいたし金塊や現金などのように現物弁済出来ないような宝石や形見の品などは唯一無二のものもあるだろうし時価総額も銀行側と被害者側と乖離があるだろう。 

窓口では1円でも過不足があれば大騒ぎになるのに信用と言う面では三菱UFJのみならず銀行業界に与えた影響は大きすぎたと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の規定にも中身の棄損に関する銀行側からの保障なんて記載無いし(あるわけがない)、あくまでも場所貸しサービスですよね。 

窃盗犯が内部から出たことへの責任はあるけど、四角四面でいうと中身に関する保証責任はないのでは・・・? もちろん、顧客はそれじゃ嫌だってなったら借りない自由はありますし。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予備キーの保管方法が超アナログだったり、鍵の保管場所にカメラが無いなど、性善説に基づいているのと、できればそんなところにコストを掛けたくない事などから起きた犯罪だと思うけど、それらがドンドン崩れていくよね。 

取締役らが減俸しても、一時的なものであり、将来的には何も信じず、ドンドン防犯コストを積み増して行くしか方法は無いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額では納得いきませんね。頭取・役員・支店長などの責任は大変重いです。盗まれた額を考えても、別の罰が必要では? 

大銀行として信用を完全に失う行いですから、監督する立場の入れ替えも検討するべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止とか処分はもちろんあってとうぜんだけど、本当に他の被害がないのか調べきったのか疑問なんだが。 

 

今回の被害額も報道のたびに増えているし、手口を聞いていると、被害の3支店ともこの一社員でやりたい放題、予備鍵の点検を請け負っていた子会社も機能していなかったのだから、3支店だけ、この元社員だけが特別だったとも思えない。 

実は氷山の一角なんじゃないのか疑ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手口をニュースで報道していたけど、割り印の意味がないことが証明された感じだったな。いよいよアナログじゃなくてデジタルの時代になってきた感。 

あれだけ細かく手口を公表したのだからもちろん管理方法は変えるつもりなんでしょうが、同じような管理方法の他の銀行も対策していくことになるのかな。 

 

▲155 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と軽い処分ですね。このくらいの給料減額は屁でもないでしょう。これで幕引きを図るつもりではまだまだ問題の大きさを認識しているとは思いえません。あとはどれだけ預金者が愛想を尽かして他に流れて株価が下落していくか見守りましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの貸金庫の安全性には今でも大いに疑問がある。 

まず金庫の保有者のみならず、他の人が同時に入ってもOKな事。 

保有者が脅されて一緒に入れて、盗まれても後の祭り。 

又他の保有者と一緒になる場合に、そういう危険人物と一緒だと、被害が大きくなってしまう。 

又ビデオ撮影流行っておくべきだろう。無論個人情報には配慮して、行員一人で入室したり、怪しげな動きしてる場合以外は、一定時間がたてば「消去」する。 怪しげな動きは通常はAIに任せ、警報が鳴ると行員や警護員が観ればよい。 兎に角早急な改善が必要だわな!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大所帯の都市銀行全般に言えることは、ほんの一部のエリート行員(本部行員、名門支店長)とそれ他の行員との士気の違いは相当あります。学歴は関係ありません。ざら場の支店長は無事に不祥事も事故もなく、ハラスメントもなく任期を終える事に全力を尽くしています。あまり面白くない職場だと思いますが、これが今時の銀行員の実態です。昔とはだいぶ違って来ています。 

貸金庫は確かに盲点だったでしょう。顧客側も税務署対策用に利用していた節もあるので、公になってしまう被害届は出していないのでは。但し、銀行の補償問題になったら、そこから足がつく事になるので、被害申告もしない人も居るのかも。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は顧客の融資審査に際しては、顧客について厳しい審査を行うシステムも能力も持っており、返済能力等疑いの目で見て対応しているのに、身内の行員に対しては民事再生の適用を受けた者でも支店の管理職として勤務させていたこに驚かざるを得ない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に被害を訴えた時に銀行側は「そんなことない。お客様の勘違いでは?」と言ったらしいですね。 

そもそも初期対応がまずかったと思いますよ。 

貸金庫室に防犯カメラも付いてるはずだし「すぐにお調べいたします。」と言えば被害も縮小できたかもしれません。 

貸金庫はある程度の取り引きがある顧客に対し優先して貸してるのでお得意様を大事にしてない証拠です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳格な銀行がこの程度のセキリュティだったことに世間は驚いている。他行も同じなのか?と疑心暗鬼になる。メガバンクの行員は間違いなくエリート集団。なのにこのような甘いセキリュティで顧客の信用を失墜させた。そもそも行員の異動や昇進時に身体検査等をしなかったのか?本人が債務整理をしたのてあれば、信用情報にブラックリストに掲載されていると思うのだが。銀行等の金融機関はその情報の元に貸し付け等の判断を行うのではないのか?行員の預貯金や借金等の情報を把握しなかったことと異動時に業務の引き継ぎ時に不審点を見抜けなかったことが大問題。貸金庫なんて顧客のプライバシーを保護するものだけど、それは銀行が貸金庫内の金品の保護、管理を担保するもの。そしてなにより複数人で管理や定期的な精査を怠った結果がこのような窃盗が数年に渡って繰り返し行なわれていて誰も見抜けなかった。頭取の減額報酬だけで済む問題ではない。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、該当店舗の役職者を懲戒解雇とし、一般社員は他府県への配置転換をし、当該店舗を閉鎖することから発表しましょう。さらに、頭取をはじめ経営組織の全員が損害額を全額補填するために個人財産を拠出し、手当の減額ではなく、辞任し、辞任に難する報奨金的な退職金の支給も停止するべきです。 

監督官庁の金融庁の監査と業務停止命令などの処分を求めます。 

 

▲61 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫で、顧客の財産の管理に怠慢があった。そのため、逮捕された女性の元行員が、客が貸金庫に預けていた財産を盗む事件が起きた。銀行の貸金庫や倉庫のレンタルのサービスが、必ずしも安全とは限らないと感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の報酬減額というのはさすがに軽すぎませんか?まあそう感じる人がこれで納得できなくても、これ以上なにも責められないのがメガバンクなんでしょうけど。。ビッグモーターみたいな企業とかとは大きく違う。銀行にとってのお金の扱いについての信用は、車屋が事故車売るとかより大事なのに。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の基本的な信用を毀損するウルトラ大事件だと思うのですが。。。もう貸金庫なんて業務として継続してはいけないし、客側ももっと真剣にこの恐ろしいリスクについて考えなきゃいけないし 

 

僕の感覚だと頭取以下、関係ラインにある全役員と執行役員は辞職 

 

今回捕まった行員の二つ上までの上司は有罪 

 

そのくらいのスーパー大事件なんですけどね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行業務の根幹の信用を失い、金庫解約、更新せずが続いているのに、この責任の取り方は甘くないか?この甘さが問題発生、未然防止施策の遅れにつながるのではないか? 

スーパーの鍵屋で簡単にコピーできる鍵を使ったり、封筒に入れて押印など、昭和の思想や概念が更新されていないことも悪しき慣習なのでは?少なくとも指紋認証、静脈、顔認証などを併用している金庫の導入検討もせず、減給で終わらそうとする考え方はどうだろう?銀行業務の信用は維持できると考えているのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJのセキュリティーは個人に依存する脆弱な状況でマネジメントが機能しておらず、人事評価も甘いことが判明したのだから、その責任は頭取にあることは明らかで責任回避は困難だろう。被害額が数十億で広範囲に及ぶことから頭取の首が必要なのでは・・・ 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは比率で減額より、減額して月額30万としたとかの方が分かり易いですけどね。 

元の月額報酬〇百万円でしょう。 

これに手当付いたりするのでは? 

形だけでも責任取った事にして報酬減額って言われても、何で?って思います。 

そもそも容疑者を直接今の役職に任じた訳でもなく人事部の提案を承認しただけでしょう。 

全く出会った事もない名前くらいしか見た事ないぐらいの関係で、責任問われても改善策を自分で考え出すなんて、まぁ出来ないでしょう。 

人事担当者が書類で人を判断するから見抜けなかったのが大きいんじゃないかと思いますが、わざわざ罪を犯しますよって自分から言わないから見抜く事は無理だったと思わなくもないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用をかなり落とした犯罪です。月額報酬30%を3か月分減額なんて甘々だろう。顧客の被害額全額補償と見舞金、役員報酬全額カットボーナス無し1年位が妥当です。金融庁から処分出そうな気がするけどね。もしかしたら貸金庫業自体が出来なくなるような気がする。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この貸金庫事件は、この銀行の「貸金庫業務そのもの、及びその検査・管理体制に関わる盲点・不備」を露わにしただけでなく、「人事評価体制の機能不全(現場推挙の節穴、人事部による選抜・登用の独善性なと)」の問題も浮き彫りにした。この不埒な人物を高評価で選抜して要職に付けた陰で、真摯に業務に精励する多くの能力高い行員たちが不遇に泣きヤル気を削がれた現実から、経営陣は決して目を背けてはならないということ。 

そして、この事件で露わになった最大の問題は、「過剰債務を背負い法的に経済破綻した行員の雇用を継続した人事管理の甘さ(使用者責任)」だと思う。お金を扱う現場で、お金に目の眩みやすい人材を雇用し続けたことにより、当然起こるべくして起こった事案。被害者目線からすれば、盗まれた憤りを更に増幅するような、驚愕の無責任体制との謗りは免れない。 

この使用者責任に関し、この銀行の今後の説明と対応に注目したい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って、昔の職場では利用していたけど、基本的には口座だって似たようなものだから、銀行員がってなると顧客からするとどうにも防ぎ用ない事だしな 

 

貸金庫は金庫と行っても現金と言うより貴重品の保管場所みたいなものだしね 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って、昔の職場では利用していたけど、基本的には口座だって似たようなものだから、銀行員がってなると顧客からするとどうにも防ぎ用ない事だしな 

 

貸金庫は金庫と行っても現金と言うより貴重品の保管場所みたいなものだしね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取はじめ役員の報酬減額で済む問題ではないだろう。金融機関中枢のメガバンクの失態は筆舌に尽くせない。役員総退陣と精査の上被害者の弁済が急務である。失墜した信用を取戻すには、相当時間が掛かると思われるし、一般預金者離れも加速するのではないか。それ程三菱UFJの罪は重い。 

 

▲97 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、今村という人物は永遠に歴史に名を刻むことになるだろう。 

 この一つの事件だけで、大日本を支えてきた銀行を全面的に否定することはできない。この一件が警鐘として機能し、さらなる改善と進化への糧となることを期待せずにはいられない。未来を見据えた新たな道筋が描かれ、次なる時代において、より公正で透明性のある金融の在り方が模索されることを、心から願ってやまない。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこのくらいの処分は一応のポーズなのでこんなものかと思う。それよりも大手銀行の信用失墜は金に変え難い。貸金庫を継続するなら明確な対策を早急に講じるべきだと思う。とりあえずはそんなにカッコいいものでなくてもいい。貸金庫の担当者を各店一名増員しての相互監視によるダブルチェック。退行時の荷物チェック。そんなアナログなことで十分防げる事案だった。デパートだって女性従業員は透明なバッグ持って入店している。性善説は成り立たない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任してもおかしくない事件です。 

銀行の根幹である信用がなくなった事件だと思います。 

12月の会見を見てても全然申し訳ないという感じがとれずに行内のひとつの不祥事ぐらいにしかとらえていない。 

民事再生法が個人でできるとは初めて知ったけど、それほどの負債なら銀行は気づけなかった?FXも銀行員はだめなはずで大手とは思えない、大手だから細かいとこに気づけないのか? 

役員は総退陣でしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に報酬が減額されたかどうか分かりませんね。 

言ってるだけで本当は全額支給される可能性だってあって 

顧客はそれを確かめようもない。 

そんな反省してる振り、汚くないですか。 

それならいっそ、丸坊主にされた方が幾らかマシです。 

 

そういう、実態の見えない内部処理で対応終了するんじゃなくて 

具体的な対策を発表するとか無いんですか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はあくまでも氷山の一角なのかもしれない。それにしても、金融機関の金庫番は、どれほど優れた人間性を持ちあわせているとしても、定期的なローテンションは必要だということがわかる。お金は時に人格まで変えてしまうから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取達って、水濁し程度の処分しかしませんね? 

どの程度給料貰っているのか知らないけど、給与の50%を5年分とか言わないところが甘い。30%を3ヶ月って、多分そうなんだろうな〜と思ったら案の定だった。これでは真面目に業務している行員から陰で文句言われる処分では? 

 

貸金庫のセキュリティだって、今頃、『中にも監視カメラ設置』って、おかしいですよね?貸金庫の外も中も重要なのに外だけって、本当に世界に名だたるメガバンクなのか?って思っちゃう。 

 

容疑者の悪の凄さが報道で次々と出ている。少なくとも17億円横領するまでにチェックが入らなかったのが、金融機関として甘いと思う。三菱・東京・UFJ銀行が合併して、セキュリティの統一というか、1番大事な部分の意思疎通が出来てなくったんだな?と正直思いました。こんなシステムだったら、今村容疑者の他にも他人のお金や資産いじっている行員居るんじゃないの? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの貸金庫なんて、一般人には関係ないだろ?高額の預金があるとか高額の取引があるとか、富裕層向けへのサービスとして年間15000円で貸してるんだから、こんな長々とやることか?昨夜のTBSのNEWS23でも長々とやってて視聴者アンケートしてたけど。コメンテーターの自動車生活ジャーナリスト加藤久美子とかいう人が『友人が預けていて不動産の権利書や3億円くらいのダイヤの指輪やプラチナネックレスなど多数の貴金属が無くなっていた』と話してたけど、まさに富裕層。隣にいたトラウデン直美氏も趣味が乗馬や畑仕事園芸という、同じく富裕層もよく分からんコメントしてたけど。長い時間かけて報道するなら、ガソリン補助金が減額されるとか、中国人グループが消費税を脱税して転売してるとか、一般人庶民に関係ある話題をもっと時間を割いて取り上げろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗の直接的な影響に加え、管理体制に関する根本的な考え方の不備が今回の問題点として、この処分は釣り合ってますかね?信用という最も重要な資産を棄損してこれでは株主をはじめステークホルダーは納得しないでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの貸金庫なら安全と思っていたらとんでもなかった。半沢頭取もこれは処分の対象でしょう。根本的に運用の見直しだと思います。 

 

▲275 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬を下げた所でさ銀行の信頼を失墜させてるし被害額にも満たないし足りないでしょ? 

しかもUFJとの取引を別な銀行に変える人も増えるだろうし責任が取れているとは思えませんね 

報酬返上に何か誠意が見える物を出さないと誰も納得しないと思います 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

17億円の被害で叩けばまだ出そうな勢いです。しかも数年間も不正も発見できない社外監査、内部監査体制。これは経営責任としては引責辞任ですよ。金融庁もこんな詐欺事件でコメントすら出してないのかな?少しは仕事しろと思います。業務停止命令くらい出すべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な役員報酬はこういう事件の際に責任を取って辞任するリスクの見返りだと思ってるけど、これで辞めないのは甘すぎる。同じような不正が他にもあったことを疑わざるを得ないので、信頼は地に落ちた。 

 

▲154 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら半沢さんでも月10億ぐらい貰ってもいないのに3ヶ月減らしただけで穴埋めは預金者のお金でしょ?ありえないぐらい杜撰。 

 

金って50g以上一度に売却したら税金がかかるらしいですが防犯や脱税防止に売買するのにマイナンバーと紐付けたら良いのに。こう言った高所得の方の在テクに抜け道が多すぎる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30%3ヶ月とは中々安い罰則で…… 

不正働いてた期間の頭取ら幹部の給料全面返上及び不正対策の徹底がされるまで、頭取以下支店長クラスの給与カットぐらいして、被害者への弁済に充てるのが良いのでは? 

30%三ヶ月カットしても被害総額の1割にもとどかんじゃろうに…… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の貸金庫の14億窃盗事件の何がマズイって、貸金庫を利用するのは法人顧客か、リテール(個人)の中でも一部の富裕層に限定されるので、その優良顧客からの信頼を全力で裏切ってしまった事かと。 

そもそもの貸金庫の鍵管理のシステムに欠陥が有った上、内部監査で不正を見抜けていない等、仮にも都銀なのにリスクマネジメントがあまりにもプアー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍返ししてくれなきゃ納得いかないよ。 

倍なら36億?頭取が負担できないなら副頭取とか取締役とか執行役で分担ね。 

 

A4に2ページもの100人を超える役員が居るのだから、みんなで協力すれば1人あたりは大したことないっしょ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の頭取が30%報酬減額されたところで痛くも痒くもないでしょう。こんなパフォーマンスで処分完了するつもり?MUFJは、銀行に対する信頼の根幹を木っ端微塵に砕いてしまった。長年、不祥事の温床を放置してきたことの代償は、役員報酬の減額で済まされることではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、三和銀行 伊藤〇子が「好きな人のために、やりました」という事件がありました。今回も、そのような事ではないでしょうね。あと、頭取は、責任をとって、最低でも辞職(解雇)かと思います。これだけの金額、体制整備の甘さは、責任重大かと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害額が大きすぎて犯人の方が返済できるとは思えませんが 

幹部の報酬減額だけでもとても足りないと思いますが・・ 

どのように補填するのでしょうか? 

その不足分が三菱UFJ銀行の預金者たちへしわ寄せがないことを願っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件は監査機能が全く働いていない組織の問題だと思います。 

にもかかわらず経営幹部の減給だけですむとは、なんと甘いことか。 

こんな甘い処罰ではまた起きるでしょうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の大銀行だから、2憶や3億の損失は大したことないのだろうが、中小企業でベテランの従業員一人に経理を任せているってとこ、多いだろうな。 

そういうところはたちまち資金繰りに行き詰まるところだ。 

気を付けないとなあ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬の減額という金銭的補償なものとは比べものにならない「三菱という暖簾」に対する信用の失墜は計り知れない損失だ。 

 

銀行だけでなくグループ全体に影響は及ぶ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行の貸金庫は一旦全て運用停止して中身もシステムも入れ替えないといけないのでは? 

同じ手口で盗まれて発覚していない事案がもっとあるのではないかと疑われてもしょうがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取の3ヶ月間報酬30%減額は処分は、甘過ぎる。 

最低でも1年間報酬50%減額等の処分しないと。 

幹部らは最低でも半年間報酬50%減額等の処分しないと。 

但し当時の当該支店長は減給処分はやむ得ないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額より「手数料無料」、「金利10%」の方が利用者としてはうれしい。報酬減額だけでは銀行にダメージがなく、行員の不祥事も無くならない。不祥事を起こした行員にはこの部分も銀行に賠償すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様の大切なお金に手を出した従業員のトップの責任が低いし甘い。 

全責任は、頭取。全顧客が解約引き下ろししたら、つぶれる事の重大さを考えないと。政治家と同じ甘さでダメだと思う。お客様の大切なお金をネコババ、着服した事を理解してるのか。顧客のお金は、自分のものと思ってるのか。返せば済む問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に預けていて盗まれた現金、金塊などの元手は正しく税的に処理されているモノなのでしょうか?所謂、脱税などいわくつきの資産であったがために被害届を出せずに放置されていたという考え方はできますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然どころかまだまだ軽いという印象 

 

この犯人が転勤になった時、転勤する前にきれいに片付けられるわけがありません 

なので犯人が支店にいなくなった後、その支店にはかなりのクレームが入ったのではないかと思われます 

 

それらをよく調べもせずことごとく客の勘違いで済ませたであろう銀行 

前任者(犯人)は一度ギャンブルで民事再生の適用を受けているにも関わらずです 

三菱UF Jは犯人の金遣いの荒さに関しある意味前科者であると知りながら優良顧客の主張を受け入れなかった 

 

▲115 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社内規定ってやつですか、金融機関の信用が揺らぐような事件でこれくらいの処分で済むんですね。それにしてもこれだけデジタル化が進んでいる時代に銀行内部は印鑑や鍵で管理されているなんて驚きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取の減額分を補償に充てるつもりなのか不明だが、盗んだ金は元行員の女に弁償させれば良い。刑に服すのは当然なんだけど、それでは盗まれた金品は還って来ない。生活に困窮した人々もたくさん居るだろう。お金が還ってくれば元の生活が出来る。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自分がかわいいからね 

減らしたくないし、生活があるしっていうのが頭に先行するもんね 

 

でも、この人の報酬って年収は億以上だから 

そして、毎日家から職場までの送り迎え 

秘書は役員室のドアを開けてくれて、エレベーターのボタンまで押してくれる 

毎日出社したらソファーの前に新聞とお茶が置かれてて、丸の内の最上階からいい眺めを見ながら読める 

それを手放したくもないってのもある 

 

そういうことだよ 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客と従業員が一緒でないと貸金庫は開かないという説明だったのが、嘘をついていた訳で。犯罪の可能性を黙認していたのだから報酬減額処分では済まないと思うんだけれど。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢というと半沢直樹をどうしても連想する。 

半沢も頭取になったのかとつい感慨深くなってしまう。 

東京中央銀行って三菱UFJ銀行がモデルだと思ったんだけど、偶然とは言え、面白い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%カットしたとこで痛くも痒くもないよね。 

再発防止も難しいよね。予備の鍵を使われたんだから。 

予備の鍵をいっそのこと第三者に預けて管理しかないけど結局行員が扱えるなら同じだし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額で済む問題ではないですよ、三菱は立て続けに重大な不祥事を起こしていますよね。 

内部体制も問題ですし、倫理的にもどうかしてます。 

世間からしたらエリート勝ち組でしょうが、人間として終わっている輩が内部にいる限り、銀行は変わりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局行員、つまり身内には甘いんですよ。入行させるまでは敷居が高そうにお高く留まっているけど、入ってしまえば案外テキトー。コンプライアンスやら何やら無駄な研修だらけ、携帯持ち込むなとか小うるさいヘンなルールだらけでも、運用されていないし何の意味もない。やってるアピールだけは熱心。メディアもそうだけど規制産業ってこんな感じのところが多い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバングとして有ってならない事案だったと思う。頭取を含めた役員全員、引責辞任するべきだと思うが原因究明と再発防止を早急に構築して再度、記者会見に臨んで頂きたい。三菱UFJ程の財力であれば17億円の損失は「かすり傷」程度だが失った信頼は「重症」だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の不甲斐なさが露呈した事件です。あまりにも役職を信用度の高さが招いた事につきる。個人の生活にも目を配るべきてはと思うがやりすぎたらプライバシーにさわるので難しい事だ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任したところで、忘れた頃にヒョコっと系列企業の最高顧問みたいな役職に復帰するやろ? 

 

ならば上に止まらせて、非難の矛先になることでの責任の取り方もありじゃね? 

 

国から睨まれてるから、辞任からの早期での役職復帰は難しいだろうし。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取以下関係者のわずかな給与減額も受け入れがたいが、顧客への返済がまだ明らかになっていない中に関係者の処分を公表するのは顧客としては納得するでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うので書きますが、報酬減額処分って、一般市民は確認しようがないと思うのですが?確認する方法ってあるんでしょうか? 

 

こんな形で、『やりました感』出されても、被害者はもちろんのこと、預金者としても全然納得しないんだけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に投資やギャンブルの債務で破産処理の経歴がある人物を長年金庫番に任命し、単独で出入りさせてきた責任は非常に重いはず。 

こんな処分ということは軽く考えている証拠だから、今後は怖くて付き合えない銀行だということだ、私としては。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額で一件落着ではなくて、もっと横並びで調査してみなよ。山ほど同じことがおきてるんじゃないの?そもそも貸金庫というビジネス形態を抜本的に見直さないと再発するでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退任が当然として、被害者への弁済は申告されているものへは申告されたまま、青天井で対応で仕方ないでしょ。 

貸金庫というのはそのくらいの信頼で借りているものと思うし。 

 

▲76 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この影響で私の勤務先、三菱UFJ銀行ではない金融機関でも、貸金庫を点検したり、聴き取りしたり大変な人件費などの経費が掛かっています。頭取の減給はだけでは、世間は許さないと思います。管理が甘すぎます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは頭取が責任を取って辞任しないと許されないでしょう。それぐらい重い事件だ。犯人を辞めさせて元行員と報道させれば許されると思っているなら甘い。金融庁は監督責任を問われますよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの信用を、ずさんな組織運営により失墜させた責任は重大で報酬の減額などで済ませられる事案ではない。頭取以下、役員総入れ替えが世間に対する理にかなった処分だよ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなレベル(報酬減額処分)の話じゃないでしょう。 

貸金庫の中身(もしかしたら個人の財産目録すべて)を行員が簡単に見ることができるような銀行を信用できるんですかねぇ? 

窃盗以上に守秘義務違反の責任を自身に問うてくださいな。 

 

「金貸し業務と手数料収入で利益を上げることが目的」だとでも思っているんじゃないんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE