( 250343 )  2025/01/16 16:51:22  
00

パチスロ機は「1時間当たりの投資額」が圧倒的に高い…タイパを重視する“20~30代の若者”がハマるワケ

週刊SPA! 1/16(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/255f7fc1587eeb849e665627c9ef46a1d35fd16b

 

( 250344 )  2025/01/16 16:51:22  
00

「有名企業の知られざる一面」のコンサルタントの不破聡氏が、パチンコ市場の低迷とパチスロ市場の回復について分析している。

2023年のデータによると、パチンコの総粗利は減少している一方、パチスロは増加傾向にあり、特にパチスロ機の人気は高まっている。

パチスロは時間単位の効率が優れているため、タイムパフォーマンスを重視する消費者に支持されている。

さらに、若い世代においてパチスロのファン割合が高く、パチンコからパチスロへと市場がシフトしている傾向が見られる。

(要約)

( 250346 )  2025/01/16 16:51:22  
00

Henry Saint John - stock.adobe.com 

 

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 

 パチンコ市場の低迷が鮮明になっている一方、パチスロは回復の兆しが見えてきました。実は遊技者にとって時間単位の効率で見るとパチスロが圧倒的に優れています。タイムパフォーマンスを重視するタイパ時代にフィットしているのです。 

 

 パチンコホール向けシステムの開発などを行うダイコク電機によると、2023年のパチンコ総粗利は1.44兆円。前年比5.3%の減少でした。一方、パチスロ総粗利は27.9%も増加して1.10兆円となっています。 

 

 遊技機などの開発を行うSANKYOは、2025年3月期上半期におけるパチスロ機関連事業の売上高が前年の1.8倍となる392億円でした。 

 

 パチスロ機の新作「戦姫絶唱シンフォギア 正義の歌」「パチスロ 炎炎ノ消防隊」が好調だったことに加え、2022年11月に販売した「パチスロ ⾰命機ヴァルヴレイヴ」、2023年7月の「パチスロ からくりサーカス」を増産するなど、過去に投入したパチスロ機の根強い人気も業績を下支えしています。 

 

 2023年4月以降はパチンコ玉が内部で循環する「スパートパチンコ(スマパチ)」が導入されており、SANKYOは2023年12月に「スマパチ シン・エヴァンゲリオン Type カヲル」を第1弾として開発しました。 

 

 その後、スマパチは2024年3月にラッキートリガーと呼ばれる新機能を搭載するようになり、SANKYOは「eフィーバー機動戦士ガンダムユニコーン 再来-白き一角獣と黒き獅子」を開発。しかし、2025年3月期上半期におけるパチンコ関連事業の売上高は前年同期間の半分以下となる379億円でした。 

 

 SANKYOは前期の通期パチンコ機関連事業の売上高が1.2倍に増加していたものの、パチスロ人気に押され、稼働は低調気味に推移していました。総販売台数は前期を下回っていたのです。 

 

 同じく遊技機を開発する平和は、2024年3月期のパチスロ機の販売台数が6万5000台を超え、パチンコ機の2万8000台を大幅に上回りました。2020年3月期から振り返って、パチスロ機の販売数がパチンコ機を超えたのは初めて。「戦国乙女4 戦乱に閃く炯眼の軍師」や「パチスロガールズ&パンツァー 最終章」が台数増をけん引しています。 

 

 

 ダイコク電機はパチンコ機・パチスロ機の稼働状況を調査しています(「DK-SISデータから読み取る市場の現状と今後」)。それによると、2024年9月における20円パチスロのアウト(遊技機1台あたり1日に投入されたメダルの枚数・発射された玉数の平均)は8470枚。4円パチンコは1万900個。つまり、パチスロは1日平均で16万9000円、パチンコは4万3000円あまりが投じられていることになります。 

 

 1台当たりの遊技時間はパチンコが2時間50分、パチスロが3時間50分ほど。この数字をもとに、1時間当たりの平均利用金額を計算すると、パチスロは4万5000円、パチンコが1万5000円となります。 

 

 次に台粗利を見ると、20円パチスロは2890円で、4円パチンコは3350円。台粗利とは、1台の遊技機が1日で稼ぐ粗利。つまり、遊技者に還元した後の利益を表します。この数字だけを見ると、台粗利が低いパチスロは還元率が高いように錯覚します。 

 

 しかし、実際は異なります。パチスロのコイン1枚当たりの粗利は0.34円。パチンコは0.31円。ほとんど変わらないのです。つまり、還元率はほぼ同じだということになります(パチンコ・パチスロの還元率は85%程度だと言われています)。台粗利に違いが生じるのは、パチスロの方が稼働しやすい(遊技者が1日あたり使う金額の総量が多い)ためでしょう。 

 

 それではここまでの数字で何が言えるのか。すなわち、パチスロは時間あたりのコストパフォーマンスに優れているということです。 

 

 還元率はほぼ同じ遊技台に対して、パチスロは1時間当たり4万5000円、パチンコは1万5000円投じることができました。仮に還元率が85%だとすると、パチスロは3万8000円、パチンコは1万3000円程度の還元に期待ができることになります。 

 

 つまり、パチスロはタイパが良いのです。 

 

 全日本遊技事業協同組合連合会の調査(「ファンに対するアンケート調査」)によると、パチスロファンは20代と30代で50.8%を占めます。一方、パチンコファンは38.6%で、4割にも届いていません。 

 

 タイパを重視するのは年齢の若い層。特に20代、30代に顕著で、ショート動画や切り抜き動画の視聴率、動画のネタバレ事前チェックの比率が高い世代として知られています。 

 

 時代はパチンコからパチスロへ。総粗利においては、パチンコが3000億円上回っているものの、パチスロは市場の復調が鮮明になってきました。将来的には規模が逆転する可能性もあります。これはパチンコホールにとっては朗報。パチスロ市場が拡大すれば遊技者数の減少を食い止めることができるためです。 

 

 パチンコ業界が大きく変わろうとするタイミングが訪れたように見えます。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 250345 )  2025/01/16 16:51:22  
00

記事にはパチンコやパチスロに関する意見や体験談が多数あります。

一部のコメントでは、若者をパチンコやパチスロに誘い込むような記事に対して否定的な意見もありました。

ギャンブル依存症やリスクに対する警鐘を鳴らす声もあります。

一方で、過去の懐かしい台や当時と現在の比較など、古い時代からのファンの声も聞かれました。

タイパやコスパについての意見、また設定差やギャンブル性に関するコメントも見られました。

最後には、若者の嗜好や店舗の状況についての懸念や批判的な声もあがっています。

(まとめ)

( 250347 )  2025/01/16 16:51:22  
00

=+=+=+=+= 

 

タイパ重視と言うことは、長時間の遊技目的ではなくサクッと短時間で出してお金を稼ぎたいと言う意味合いかと思うのですが、 

そうであれば今のパチンコ屋には近寄らないのが総合的に考えると一番パフォーマンスが高いと思います 

 

▲1158 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔からゲーム好きでその延長線上で始めました。 

自分みたいにゲーセンに行く感覚とか、好きなアニメ等の原作の台や気に入ったオリジナルキャラの台があって、勝ち負け関係無しに楽しむとかでなければ行かないが一番勝てます。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコで借金した人が過去の彼氏でいて、家族にお金立て替えてはもらっているけど、業者からは完済したと聞いていた。 

借金が理由で離婚もしてた。 

パチンコ辞めたって言ってたけど、イベントの日に誘われたら行ってたことが判明して、それが理由で別れたな。 

行ってたことはダメかもだけど、絶対イベントの日は負けたことがなかったって。 

そういうことじゃないだろと思った。 

もっと他に大事なことあるでしょ?って。 

 

私はパチンコのこと全く知らないから、どのくらいでお金がなくなるのか、皆さんのコメントでなるほどなと思った。 

中毒にもなるわけだ。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上パチンコ屋に行ってるけど、いつ辞めても良いと思いながら打ちに行ってしまう。 

タイパ?1万円が10分位で余裕で無くなるパチスロやパチンコ。 

最初から天井まで追い掛けて50枚しか貰えなかったイニシャルDのスマスロ… 

 

3万遣って50枚、4万遣って100枚も行かないで単発とか普通に有るので、これからパチンコ屋デビューされる方は気を付けた方が良い。 

運が良い日は勝てるけど負ける日は5万、10万とか負ける日も有る。 

ギャンブルは胴元が勝つように出来てるのは知ってるけど、最近のスマスロの吸い込み具合は半端じゃないな… 

 

▲779 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコであろうが、パススロであろうが、”行かない”のが一番パフォーマンスとしては良いですよ。 

タイパを重視するなら、そんな時間があるなら、携帯で動画見たりゲームした方がマシだと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもタイパ・コスパ意識するなら株投資やるか趣味でも見つけた方が利口。4号機時代なら稼げたかもしれんが、今のパチンコパチスロやる奴はとてもじゃないが賢いとは言えない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議だ、私がギャンブル全般やらないからなのかもしれないが 

できるだけ多くの金を使うことが目的でもない限り、時間あたりの投資額が高いというのはやる方としてはコスパが悪いんじゃないのか? 

趣味や楽しみにタイパを求めるのもよくわからないが百歩譲って、他にもやりたい事があって時間が足りない、という事もあるだろう、ただそうだとしても、時間あたりの投資額が高いこととタイパは結びつかないんじゃないのか?それこそ一定額を使い切る速さを競っているわけでもあるまいし 

 

よくわからないが単純に短い時間でたくさん使わせることができれば、還元率は変わらなくとも、利益を増やせる、という事なんじゃないねか?10万が9万になる(店には1万の利益)のに1時間かかるのと3時間かかるのとでは、時間あたりの利益は3倍違うわけだから 

 

▲181 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パチスロはメダル1枚が玉だと5個分になるから、いきおいペースは早くなる。 

上げすぎないために4.1秒の「ウェイト」(前ゲームのレバーオンから次ゲームのレバーオンが4.1秒以上ないとスタートを待機する仕組み)が規則で義務付けられている。 

逆に言えば4.1秒のウェイトがあっても、1G60円程度のペースでメダルが投入されているのである。 

パチンコは1分間に400円(100個)までしか玉が打てない。 

パチスロは1分間にだいたい14G程度だが、15個分の玉を打っているのと同じ計算になるので210個、つまりペースとしては倍。 

店の粗利は「同じ時間の稼働なら」スロットのほうが取りやすい。 

 

▲138 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的にスロの投資金額ってサンドに突っ込んだ金額と認識されると思うんだけど、機械的には回転数で計算されるから認識の齟齬が生まれるのよね。 

例えば、ジャグラーに1万入れて当たった外れたを繰り返し2000回転でメダルを使い切った時、プレイヤーの感覚は投資1万だけど、機械的には1回転60円×2000で投資12万になる(厳密にはリプレイ0円計算とかの規則があるから下がるけど) 

パチの投資金額って定義がバラバラだから、その前提を書いておかないとミスリードを生みやすくなると思う 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

パチスロはコインを3枚入れて回す作業がスマスロ主流になってコインを入れる作業が少なくなったので、とにかく1時間あたりの吸い込みが早い。ただでさえパチンコと違ってレバー叩けば演出カット出来るのに。ただ、最近スマパチ、P機パチンコもカスタマイズが豊富になり、一発告知(確定音、風告知、レインボーなど)の台も増え、ガセ変動を見なくてよくなったので『タイパ』が良くなりましたね。 

 

▲22 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年で年間を通して年間収支は+5万~-15万の範囲で収まっていた。が昨年は年間で-100万近く。主にパチンコだが多少回りが悪かったのもあるが極端にST突入率が悪く、継続率も悪すぎた。最初は確率の偏りと思っていたがST率60%を7連続外したり、継続率約80%を5連続スルー、6回目は2連でそこから3連続スルーと笑うしかない状況だった。年が明ければ流れが変わるとオカルト的な考えで勝負したがST2連で終了。違う台で2回転目にレバブル大当たりからST入らず。その球が無くなって会員カードをへし折って約30年間のパチンコ生活に別れを告げた。不思議とカードをへし折ってからは行きたい気持ちは無くなっている。まだパチ屋に通う方々、幸運を祈る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパはパチンコの方が良いと思いますが、スロット人口が増加している理由として、パチンコは回らないと何も起きないのに対し、スロットは自分で回せるうえに演出回数も多く、楽しめる点が一つの要因ではないかと思います。また、単純に一時期より出玉の枚数が増えたことも理由の一つですが、その一方で吸い込みのスピードも非常に速いです。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にはこの計算通りにはいかないんですよね。 

なぜかと言うとスロットには設定があるから。 

新台やイベント日の還元がこれに含まれているので単純にいつ行ってもこの期待値なわけないです。 

イベント以外の日はベタピンもありますよ。 

メーカーが公表してる機械割的にだいぶ盛ってる公表値だけど85%どころではないのに85%に落ち着くあたりがその証明では。 

爆発力がある機種は当たるとタイパはいいかもしれないが、その分吸い込みもえげつないのでコスパは悪いのではないかな? 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですかね。パチスロは少し4号機のように場合によっては万枚を狙えるようになったから射幸性が高まったから少し回復したのでは? 

 

タイパを言うならパチンコの方が圧倒的にいいと思いますが。 

 

設定や波に乗るまでの投資時間考えたら、スパッと割り切れるパチンコの方がタイパが高いと考えます。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5号機が遊べてたかと言うとそうでもないけど、今のスマスロは薄い確率を引いた少数の人がようやく上位ATへの挑戦が出来てその中の限られた人が万枚やコンプリートできる感じ。 

個人的にはスパイキーのHOTDがまったり打てつつ破壊力も期待できて楽しかった。 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和中期の手打ちパチンコから半世紀以上、娯楽(実際は三点方式を利用したギャンブルだけど)と言われていたパチンコも節目を迎えつつあります。 

パチンコは釘読み、役物のクセの把握、ストローク調整などの技術介入で長いことプロの飯のタネでした。 

キズや仕込みではない本物の攻略法を販売していた会社もありました。 

徐々に技術介入余地が減り、多くのプロが引退して久しいです。 

条件突破型ばかりでは確率が収束し難く、安定して職業とするには厳しいのも大きいでしょう 

 

パチスロは設定差が設けられていて(一部パチンコにもありますが)、今の情報化社会でエッセンス(店のクセや台の特徴など)をしっかり抑えられれば、勝てる余地が大きいのかも。 

ただ、安定して勝つ人がいる反面、多数の逆の人がいるわけで、それを平準化しようとして保通協からの多くの指導が繰り返されて今があるんですよね。 

 

今後も歴史は繰り返していくのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のスロットなんて、AT機ならAT中に連チャンするかどうかすぐ分かるからハッキリ言ってつまらない。かと言って、次のあたりを引く若しくは当たりが確定するまでが長いパターンの方が多いから尚のこと。昔の4号機や5号機みたいにハイリスクハイリターンじゃなくてハイリスクローリターンで無駄にうるさい台が増えてきてる気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全スロット派なのでパチンコは大昔にしか打ったことがないんだけど、今のパチンコってリーチかかってから異常など長い機種とかあるし時間がもったいないように思える 

あれって一定時間(1分間の打ち込みルールに違反しない間隔で)経過したら演出キャンセルできないのかな? 

スロットは特殊な場合を除いてほとんどが演出キャンセルできるからいい 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパというか射幸性が高いものが好まれているだけです 

依存症などの問題から射幸性を抑える目的で法改正を重ねてきたはずですが、今となっては4号機を超えるレベルの出玉スピードの台もたくさんあり何のための法改正だったのかよくわからなくなっている状態です 

あと当たり前ですがたくさん出るということはお金の減り方もそれに比例しているので打つにはある程度覚悟が必要です 

1ヶ月で100万円負けることも全然あります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>1台当たりの遊技時間はパチンコが2時間50分、パチスロが3時間50分ほど。この数字をもとに、1時間当たりの平均利用金額を計算すると、パチスロは4万5000円、パチンコが1万5000円となります。  

 

文面だけ見たら違和感があったけど、遊技をイメージしたらパチスロは3枚がけが基本だと思えばしっくり来た。大当たり中も昨今のAT機だと3枚投資して+3枚程度…普段ならここまでしか見ないけど、都合毎ゲーム6枚程度は回収してるってことになるのか 

ただ、タイパがいいとは全く思わないけどね…ちょっと前に比べたら良くはなったんだろうけど、そもそもの当たるまでの投資スピードよ(苦笑 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にちゃんと打ったことない人がデータだけで書いてる記事なんでしょうからツッコミどころしかないですね。 

 

出玉スピードが尋常じゃない機種が増えて全体で均せばそう見えるのかも知れないけど、実際のスマスロはなんの意味もない金と時間を注ぎ込み続けてる時間の方が長い。 

 

一方でノーマルタイプは出玉規制のせいでビッグ引いても低設定のコイン持ちだと100Gちょっとで飲まれたりして、もはや何してるのかわからなかったり。 

 

サラリーマンが帰りにAT一発勝負みたいな事するには良いのかも知れないですけどね。すぐに勝ち負けの結果出るのが、タイパとせっかちなだけなのを混同しがちな若者にウケてるんだと思いますが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパ重視とかって解ったような顔してスマホ片手にパチスロ打ってる若者(若くない奴もいるが)そもそもパチスロ打ってる時点で、大きな間違いを犯してる。機械相手に過去のデータ見ても、未来の出玉まで予想できて勝つことは困難。例えばジャグラー等なら、設定1でも一部分だけなら6の様な挙動を起こす事は日常的。引き際を的確に判断すれば、負け額は減らせるかな。最終的に勝ち続ける事は、ほぼ無理。それがパチンコ・パチスロ お店は慈善事業ではありませんので 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4号機初めの頃から遊技させて頂いてますが、昨今のスマスロは、爆裂4号機時代のような出玉スピードで煽ってるように見えますね。 

当時は爆裂機触ってましたが、今のは触る気になれないんですよね。メダルがなくなってゲームセンターみたいで手が汚れなくなったや、エラーで店員を呼ぶ事がなくなってタイパ的にはいいのかもだが、メダル厨(メダルの重さでお金を感じる人)からすると他人の手垢で手が汚れようが、エラーで店員を呼ぼうが、その時間でドル箱にメダルを詰めるのが愉悦の時間。 

スマスロが多くなってきた分、店員さんとのコミュニケーションも減った気がしますね。昔は店員さんと仲良くなって、休憩時間のオーバーを見逃してもらったり、店員さんが行く店の情報教えてもらったりしてみんなが楽しく遊技してたのが、懐かしいです(懐古厨) 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでみたんですけど、何か違う感じするなぁ。スロがタイパ良い訳でもないと思うけど。 

単純に若い人が打っているのは、1枚20円と1球4円の換金レートが違う事、天井存在と設定、小役設定が存在して辞め時と攻め時が存在してるからじゃないの。 

そして出た際の換金レートが効いてくるからだと思うけどね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔を知らない若い人でないとパチスロは打てないよ。 

1.5号機時代から打ち始めたけど5号機になってからはほぼ打ってない。 

爆裂4号機の一撃711枚とかストック機、ハウス物の連チャン機を打ってた時は楽しかった。 

5号機でミリオンゴッドが復活とか、スマスロ北斗の登場で少し打ったけど、とにかく増えるのが遅くてやってられない。当たり中の増加スピードより通常時の減るスピードの方が速いんだから。 

 

パチンコの方が出玉スピードが速いし、ハマれば短時間で10万ぐらい勝てる。 

まぁ昔は毎日のようにパチ屋に行ってたけど今は年に10回も行かなくなった。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>還元率はほぼ同じ遊技台に対して、パチスロは1時間当たり4万5000円、パチンコは1万5000円投じることができました。仮に還元率が85%だとすると、パチスロは3万8000円、パチンコは1万3000円程度の還元に期待ができることになります。 

 

期待値が最初からマイナスなら株式投資の方がマシ 

投資する金額が多いのが良ければFXの方がデカい 

FXは掛け金がとんでもなく 

機関投資家に振り回されるだけで 

負けると損失も半端ないし時にはあっさり人生も詰む 

真綿で首を締めるように生殺しするパチンコ・パチスロは 

確かに長期に渡るから依存症を産むな 

 

業界からお金を貰い、ポジティブな記事を書くお仕事だな 

パチンコやパチスロやってる連中を客観的に観れば 

終わってる人達ばっかりで一緒にされたくないから行かないw 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のAT機には天井があるから中途半端にやめられ無いよね。 

昔の吉宗とか番長みたいのは別だが、何回転で捨てようが二万円だけ打って帰るってのが出来たが、今は五万くらい一応持っていくみたいにしないとハイエナの餌食になる思いから、二万だけ打って帰るみたいなのが出来ない。 

気付けば更にATM行ってる人があまりに多過ぎる。 

それが怖くてジャグラー打っても労力に見合わないから、AT機に行きたくなったり。 

結局金に余裕があって、遊びでたまに行くくらいの人以外は、人生ドン底に向かってると思うよ。 

結局金の無い奴には金は寄ってこないから、早く足洗った方がいい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現行機種は正直財布がついていきません。 

皆さんよくポンポン万札をサンドに投入されてるなあ、金持ちだなあ、と 

いつも思ってます。 

ハイリスクハイリターンもいいけどマイルドで遊べるのもメインであってほしいと思う。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代は動画視聴やゲームやりながら打つのがベーシックなのでタイパ重視の荒い台に行きがち。勝てたらデカいので砂金見つかればラッキーぐらいの感覚なんだと思う 

店もそれを見越してフリーWi-Fi提供しているし、メーカーも先バレや先読みカスタムを付けて当たりそうだからこっち見てねって若い世代に媚びた台が多くなった 

若い世代から巻き上げた金はおとなしく海やジャグを打つジジババに還元される。まさに日本社会の縮図なり 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

4号機時代はBIG・REGともにある程度まとまったコイン払いがあったが、 

疑似ボーナスの6号機AT機時代ではCZからATに当選すらしなかったり、 

駆け抜けで50枚も払い出しが無かったりと散々だ。 

まぁ、条件さえ満たせば万枚も狙えるように調整はされたが、 

条件が厳しすぎて店に入る気も起きない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は雑誌中心だった時代だからこそそのファン?層が情報欲しさに本を買い情報を得る時代、当然良いことしか書いてないから熱狂的にハマって特大の地雷踏んで休憩札を差し込んで店のトイレで首から空中ブランコする奴もいた。 

 

所が今はネットで情報を得て悪い部分も包み隠さず知れて賢くなった最近の子をこの文面で店に誘い出せると思った理由が知りたい。 

 

まぁ、それでも稀に黄金戦士などと言われる破壊神(動画調べてください)方もちょいちょい出てくるから動画を見てる分には面白いですけどね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は1日100万出たしアラジンやゴットで 

今は25万くらい?2万枚、3万枚くらいかな 

1か月何十万も失うなら競馬で一点20万とかけて 

当てたらデカいからスマスロもパチンコするけど軽く暇つぶしになっちゃうな 

タイパは良いかもだけどで出したらパチンコのが早く無い?7万発とかで引さえ良ければ4hくらいででるし 

スマスロ爆当たりしたこともしっかり打ってないからわからないけどそんな早いんかな 

3hで五千枚とかじゃなく? 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スロはもっと規制するべきだと思う。イベントしたら若いのしか並ばんしタイパが良いならもっと規制すべき。 

ボーナストリガーと言われるものが結果めっちゃきついやん、という評価になることを期待してます。 

若者に良い未来を! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコにしてもスロットにしても昔はパチなら15~16ラウンド保証されてたしスロットもBIGで350枚前後、REGでも120枚位は出てた。 

 

今はパチもスロットも大金を使って派手な演出のくそ長いリーチをかいくぐって初当たりを引いたと思ってもパチ400玉前後、スロット50枚以下が当たり前。 

 

何が楽しいのか… 

タイパとか言うが吸い込みのタイパも優れてるのでやらない方がいい。 

けど金を捨てに行ってる人が余りにも多すぎですね。 

 

やるならゲーセン感覚で低貸玉まで。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話、パチンコ回らんからだと思うんだけどね。スロは台によって差はあれど最低限の抽選は受けれるけど、パチは回らないと抽選回数それだけ減るわけだし。 

最近パチンコは一撃万発余裕みたいな台が増え、体感的にはスロで2千枚出すより簡単なんだけど、そもそも釘開けなくてもでちゃうから店が回す気ないというね…もったいないとは思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは幾らでも釘を締めて出さないように出来るけど、パチスロは設定1より下には出来ないからね。 

あと、パチンコは回っても当たらなければ勝てないがパチスロは当たる確率自体が設定がいいと高いしね。 

当たった時のリターンがパチンコの方が高かったからパチンコを打ってた人も、スマスロのリターンの高さを知れば移っても仕方ないと思う。 

但し、本当にパチスロ好きな人はスマスロなんて打ってられないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパ重視とか聞こえはいいけどハイリスクハイリターンになってきてるだけでしょ。でも実際は店側に都合のいいハイリスクばっかりで下ぶれしすぎでクソも出ない。 

そもそも今のスマスロ天井ありきでやってる時点でおかしいでしょ。天井でとりあえず当ててからいいモードに入ったらとかでしょ。考えがおかしいんだよね。昔のスロットだったらもし天井までいったらみたいな考えだったでしょ。 

ギャンブル性も射幸性も斜め上の規制のせいで上がりっぱなしで客のリスクばかり増えてる。そのうち誰も打たなくなるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは大きな勘違いだと思う。 

若者が何故にパチスロをやるかというとパチンコと違って堅実性が高いからです。パチスロには基本的に設定の差が生じる。良い設定ほど還元率が高くなるのだが、それを看破する事が色々なデータから可能だということ。 

また、それぞれの台特有の当たりやすい状態など解析からしっかりと情報が出ている。タイパを重視するというが実際は低投資でハイリターンを得れる可能性のある台の方が絶対的に好まれる。逆にハイリスクでハイリターンの可能性の台は新台1週ぐらいで飛ぶ。 

この記者は数字並べて詳しそうにしているがにわかだと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か自分は違うと思います、コロナバンデミックの3年は殆どしていませんがスロット4号機の吉宗・北斗からパチから徐々にスロに店もパチからスロに台数の比重を偏らせていった、当時と現代は比較はできないがスロは天井ゲーム数があり誰でも例えば南国なら三万もあれば(ホント)ラ…ーア機種による)でもパチは当たらないかも?スロは設定でグラフで出玉曲線が分かるけどパチは雑誌で公開しているデータが謎?スロは指定役チェリー・スイカ(赤と緑)など設定で考える要素があるけどパチは無い!両方ギャンブルなんだけどこの辺のコスパなんだと思いますよ、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6号機の不思議は朝一は設定6確率、設定差あるところも引けてるのに、 

昼以降には低設定まで確率が落ちる謎の力が働く。 

本当に辞め時が難しくなった、当初の有利区間切れたら即ヤメが一番よかったね。 

5号機くらいが出玉、演出ともにバランスとれてて丁度良かった。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコとスロットは規制と緩和で毎回流行が変わる。 

5号機の頃はスロットは大盛況だったが6号機になり閑古鳥。 

パチンコは65%継続だの1500発規制だったり低迷状態。 

片方が低迷してる頃に片方が緩和されるから絶妙なバランスが取れている。 

 

またいずれスマスロ規制されてパチンコが牙を剝くことになるだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総投入枚数によるコスパの感覚は持ってなかったですね。 

ただ、スロットには昔から天井機能が多くパチンコと違い辞めるタイミングが存在するのでそちらを好んでいました。 

後発のスロットが専門店として成立したりするのはそういう利益の面もあるのですかね。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パチスロは一定数の試行が得れるからなぁ~後は当たりやすいか当たりにくいかで当たればワンチャンあるし当たるまでのプロセスの自力感が有るのが受けている 

パチンコはそもそも試行が得れないのに更に回転を落としているため1日打っても当たらない事もザラだしスタートに入った瞬間に全てが終わってる後は長い演出を眺めるだけ… 

パチンコの人はだいたいがスマホみてるww 

最近は高速消化の機械がでてきたのでそっちが主流になるのかな 

しかし記事の機種とか古すぎないか?写真はゲーセンだろ!書き溜めしたのを出して来たんか?時事問題が重要な内容なのにww 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがタイパいいんだよ 

勝ちに拘るならイベ日の朝の抽選に並ぶ必要があるんだよ 

それも事前の下調べや店の傾向を掴んだ上でな 

 

そこで良番を引くという抽選をくぐり抜けて 

狙い台に座れればようやく打てる、座れなきゃ帰れ 

せっかく来たんだからと妥協して打てば負けやすい 

 

多くの場合は時間をかけて交通費をかけて 

それでいて抽選だけして帰るになる 

(等価県ならそれこそ県外に行かないと基本的に勝負にならん) 

 

で、座った席が高設定とは限らないんだよ 

 

仮に高設定だとして出るとは限らないんだよ 

実際に高設定なら長期的に見れば勝てるけどさ 

 

そして何と言ってもどうあがいても店の手のひらの上で 

立ち回らざるを得ないというのが酷い 

 

娯楽としてなら?それ低貸やアプリでよくね? 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に勝てるならタイパがいいと言っていいと思うのだが、パチンコ・スロットはパチンコ屋さんが商売でやってることだから基本的に負けるもの。スロットはギャンブル性が高いという意味だろうから、負ける時はあっという間に大きく負けるということだとすると、タイパがいいなんて絶対書いてはいけないと思います。これだからSPA!は。。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイリスク、ハイリターンのAT機、ART機を規制してローリスク、ローリターンのA(ノーマル)タイプは4号機時代のビッグボーナス1回で350~360枚、リプレイ外しをすればビッグボーナスで450枚程度獲得できるように規制を緩和して下さい。6号機のA(ノーマル)タイプのビッグボーナス1回で240~260枚はあまりにも少なくて酷すぎます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ、パチスロはギャンブルです。ギャンブル依存症に陥る原因の多くがパチンコ、パチスロです。客が儲かることは絶対ありません。若者をパチンコ、パチスロに引き込むような記事はホントにやめてほしいです。ギャンブル依存症で苦しんでいる人達が大勢いることをしっかりと報道してほしいです 

 

▲126 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

パチスロのタイパなら2000年台前半の4号機時代が最強だった。吉宗や初代北斗なんかだと、時速5000枚(等価で10万)とか当たり前だったし。そのかわり溶けるのも早く、1時間で2万とか平気で吸い込んでた。あまりにギャンブル性が高く、借金までして打ち、人生も終わったスロカスが激増した時代。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚で好きなやつがいるのでたまに誘われた時一緒に行くのだが、行っても1パチ5スロのみにしている。 

 

今流行りのスマスロとか本当に恐ろしい。 

 

この前同僚は仕事終わりに6万入れて8万返ってきてた。 

 

返ったから良いようなもののこちらはそんな資金もないから多分種銭不足で負けて終わるのがオチ。 

最近ゲーム性が多様化してどんどん射幸性を煽るようになってきているなとつくづく感じる。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴヴヴで1/40万の確率でしたっけ? 

フリーズをひいて補償と上乗せストックのみ消化して実質単発で終わりました 

700枚獲得のグラフがちょうど±ゼロで終わった 

6号機はフリーズまでデキレ制御で強制的に終わらしてくるのかと呆れました 

他にもヴヴヴのフリーズ単発報告は良く聞きます 

一方で出る時は一撃万枚とか設定6なのにマイナス5000枚などの挙動もあるし、スマスロの挙動は無茶苦茶すぎる 

リスクとリターンのバランスについていけない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から現在まで。 

ギャンブル性の歯止めのため、 

規制と言いながら。 

またギャンブル性の強い機種ばかり。 

 

昔のような羽根物や本当のパチンコとは違う単純にバクチ要素満載の機種ばかり。 

 

ほとんどの人が、運良く大量出玉を出せば特殊景品に交換=換金目的ですよね。 

 

国は、政府は本当にこれでいいと考えているのかな!? 

官僚もパチンコなんてやらないから、どうでもいいと考えているのかなと感じます。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ業界の事を全く知らない素人が書いてるでしょ 

 

4パチの時間粗利はここ25年で700円から1500円に上昇したのに対し、20スロの時間粗利は25年前からずっと800円前後で変わらないとダイコク電機のデータででてる。 

 

20スロが人気があるわけじゃなく4パチが終わりすぎてて相対的に20スロの状況が良くみえるだけ、実際2024年はスロの客も減少に転じてる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い頃、概ね25年前頃はパチンコ、パチスロに講じる20代の若者がいて、そういった会話を聞いていた。 

自称パチプロも多数居て景気のいい話もよく聞いた。 

 

今の自分の周りの若者はパチンコ、パチスロに講じる20代は減り、パチンコパチスロ店自体も減った。 

 

若い者だけでは無くパチンコ・パチスロをやる年寄りも減った。 

自分が亡くなる頃には「博物館に残るのみ」になってるかも知れない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはラッキートリガー入れば、コンプリート発動まで凄い速さで出る。 

 

スロットは有利区間とかいう、打ち手に有利に働かない仕様と、2400枚毎にハードルを超えなきゃならないのがやる気を削ぐ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のスマスロはツラヌキあるからな 

万枚だって出る時あるし、スピードもある 

個人的には、酷い出玉規制をしてきた事は 

パチンコ店そのものや繁華街の夜の店を潰し、あらゆることを衰退させ、人の器までも小さくさせたと思っている 

30年間給料が上がらないとか聞くが 

それは出玉規制によって、客が大勝ち出来なくなった時期からと重なる 

昔みたいな爆裂機仕様にすればいいんだよ 

客は競馬に流れてるんだよ 

競馬はいくらでも負けられるぞ。パチスロなんかかわいいもんだ 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ人口が減少し続ける昨今・・・若者がハマるという考えは 

世間と合致していないように思いますが・・・。 

あとタイパという単語ですが、平均的には打ち手が負ける遊びなのに 

何をもってタイパというのか、意味が解らない。 

 

パチンコもパチスロも両方やりますが、こんな遊びはやらない方がいい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4、5号機を打ってた人からしたら上下のぶれ方が半端ないのに旧号機より投資が大きく尚且つ早く吸い込まれる。しかもヤラセ仕様。ヤラセを感じ無く打たせてくれるのは北斗とモンキーくらいかな?もうパチスロはダメだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコパチスロ共にタイパは悪い。今のスロ人気は荒い機種が増えた事と、各店舗の出玉情報がまとめられる様になり、射倖心が煽られてる点。一方パチンコも高射倖心の台は増えているが、釘の状態が過去一悪い。千円10回転なんてザラで、スロットに設定を入れたあおりがパチンコにきている。タイパと人気は関係ないのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは先バレ(玉が入った時に大きな音が鳴り、この回転は大チャンスだよ~!っていうのを知らせる機能)が、一般的になったことで、鳴らない時間が1時間も続けばしんどい。鳴らないとほぼ当たらないからボ〜っとするしかない 

 

ただ、短時間で勝てる額が大きいのは圧倒的にパチンコである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還元率っていうのが良く分かっていないのかもしれないが、 

還元率85%って『機械は常に現状より85%を目指そうとする。その中で多少上限の波がある』みたいな認識であっているのでしょうか? 

 

パチスロだと設定があるので一概には言えないと思いますが、常に現状より85%の位置を目指すマシンなら投資額が増えれば増えるほど損するので、パチスロの方がタイパが悪いことにならないでしょうか。。 

 

間違っていますかね。。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前かぐや様打ったけど朝から8万円入れて昼過ぎに3千枚出た。そこから19時までチンタラハマって連チャンするも5千枚。一日中やって朝8万入れて3千枚で心折れて疲れが一気に出てタイパいいか?他の台もそんな感じで30台中1台だけいい台だった 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコよりスロットのが回転率は早いね。 

単純に単価も5倍だしほどだしパチンコは玉の入る入らないもあるし1回転の所要時間が長い。 

メチャ長いスーパーリーチとかもあるしスロットは演出をスキップできるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆じゃないか?暇で朝一から並んで閉店まで打ちたいが圧倒的だと思う 

出たら出たでコンプリート狙うし、ノーマルタイプなら閉店まで打つのが見受けられる 

 

オッサンは高設定でも閉店まで疲れるからタイパ重視が若者より多い傾向と思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチ屋に通ってる時点で時間や思考という有限な財産を奪われているという事になぜ若い時は気づかないのだろうか。この分岐点が日本人の超格差が生まれている要因のひとつだと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>1時間当たりの平均利用金額を計算すると、パチスロは4万5000円、パチンコが1万5000円となります 

 

タイパ以上にコスパを重視する若者がこんなにもお金がかかる遊びを継続して打てると思いますか?依存性の方々が設定L以下の釘しかないパチンコを切り捨ててスロットに移動しているだけかと 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事終わって息抜きに行っても仕事してないプロもどきの若い子達が店内ぐるぐる回って途中でやめてる台を見つけて一発当てて即やめ。またぐるぐる回っての繰り返しでまさに毎日天国。新台入替やイベント日の高設定示唆の台を閉店までブン回す。税務署は真面目に働いて納税してる国民から税金取るのは仕方ないが仕事せずに相当な利益上げてるプロもどきからをどうにかしていただきたい。申告してる奴なんていないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制を経たはずの今のスロットは結局上位取れるかどうかのいわば完全なるギャンブル台。これが許されるのに、Aタイプが未だに規制緩和されない意味がわからん…A400で遊ばせてくれよ。パチンコは本当は面白い台いっぱいあるのに店が釘ガン締めするから結局稼働が落ちて店にとっても客にとっても良からぬ状態が続いている。本当にパチンコ回らないもんな〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチは正直何もわからんくても打ってりゃ当たるし損する事もほぼないんだけど 

 

6.5号機以降のスロットはまじで何が起こってるのかわからない。 

 

最近はまれにスマスロ打って、運よくあまり負ける事はないんだけど 

桃鉄とか「ここでレア役を引くと良い」っていうのはわかるんだけど、これ内部どういう事になっててなんで当たるのか みたいなのが全然わからん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のパチスロは圧倒的に吸い込みが早くて、事故らないと出玉がでない。数万かけて出玉100~150枚とか。パチンコもだけど、打てば打つほどマイナスになるよね。めちゃくちゃ楽しいけど! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に見合うバックがあるならハマるの分かりますがどうなんですかね 

4号機までは3時間程度で5000枚も珍しくなかったので 

仕事終わりに毎日寄る価値ありました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に見合うバックがあるならハマるの分かりますがどうなんですかね 

4号機までは3時間程度で5000枚も珍しくなかったので 

仕事終わりに毎日寄る価値ありました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者がパチスロを打つ理由は知識介入込みで台のプラスとマイナスの区間が明確だからだと思います。 

 

勝ちor欠損負け←このラインに辿り着く迄にかかる時間がパチスロは圧倒的に短いです。 

株、競馬、競艇でこれを言い切れる様になるには沢山のお勉強代が必要になります。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虹色に生殺与奪を握られ数十件徘徊して肩を凝らしようやく数千円、ラッキーで2、3万程度。それも翌日の投資ですぐに消える。 

定期的に安定して月末に最低5000枚分は入る労働先があるということがどれほどありがたいことか骨身に沁みます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからお金を頂いた記事かな?(笑)粗利が何千円?1日なら大嘘だし1時間か?どういう計算した? 

あと回復なんかしませんね。 

昔は還元率85%切っていたら(新装還元分含む)業界ではぼったくりやゲームセンター(換金出来ない揶揄)などと言ったモノですが極々僅かな優良店を除けば公営ギャンブルの還元率さえ下回る店の方が多い。こうなってしまうと還元率に対して規制が入るのも時間の問題です。いくらでも取って良いのなら裏社会がやってるカジノや賭博と大差ない。3店問題もグレーゾーンのままやれているのは還元率の高さと市場規模でスルーされているだけ。 

ダイパが良い?それはギャンブル性が高いと言ってるのと同義で仮に高くとも暗黙の了解で世間に認知されてはダメなんです。あくまで遊戯でありギャンブルではない、が建前で成り立っている。この記者は自分が何を言ってるのか、正直分かってないまま書いてるやろ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「パチンコ業界が盛り返してる」みたいな記事がたまにありますが現実はそんな事ないですよ 

平日は閑散としており、若者の数は少ないです 

今のパチンコはとにかく出さない、遊ばせない 

30分で1万円が溶けて、やっと確変を引いても続かない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が間違ってるのかもしれんけど、台粗利が異なるのに還元率が同じって意味が分からない。 

あと、「パチスロのコイン1枚当たりの粗利は0.34円。パチンコは0.31円。ほとんど変わらないのです」とあるけど、コインは1枚20円で玉は1個4円なんだから、全然違うような気がするのだが… 

詳しい人教えて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ない部分もあるけど、おじさん世代からしたら正直今のパチスロ機はAタイプの枚数もそうだし、AT機でも当選までの過程がだるかったりと色々だるくなって、もう行かなくなりました。 

吸い込みに対して当たりもきつく、時間とお金を捨てているようにしか思えなくなった。 

なぜハマるのかは私にはよくわかりません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のパチスロの傾向は勝つ時2万、負ける時6万って感じな気がします。 

出玉規制で勝つ時はちょっとだけど、吸い込みがすごいので負ける時は平気で午前だけで6万くらい負けます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは 一時的、 

若者も馬鹿じゃないから、還元率が低いとなると 

いづれは離れて行きますけどね。 

例えば、 バルブレーブ・・ 突破できるの、 10台並んでて 何台・? 

半分有れば良いとこだし、伸びる台 その中に何台有りますかって事に 

気が付けば、離れるのも時間の問題だよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は長年パチンコ、スロットやってるからこんなもんだって理解してやってるけど、今までやったことない人にはとてもじゃないけどオススメできない遊びやね。 

自分が好きな業界が廃れていくのは悲しいけど、やったことない人にはやめといた方が良いよって言ってる。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、やらないのが1番だと思う。むしろパチンコ屋も都市部繁華街もしくは、日常生活圏から離れた郊外、観光地のみに限定すべきだと思う。 

欧州の1部の国では、パチンコ=リトルカジノと紹介されているらしい。 

また、間違いなくギャンブルである。 

いずれ、外圧によりパチンコの違法性も証明されるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1号機から4号機まで打ちました 

今はまったくやりません 

適度に遊べてらいいんだけど 熱くなって投資が多くなる 

パチンコ屋 コンビニATM 数回往復 

楽しむ程度で遊んでください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたりまえのように1日で10万以上負ける今のスマスロとか 

図柄揃い確率399とか500超えるようなパチンコ見てると 

もう4号機時代の機種復活させていいんじゃないかと思うわ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、嘘は書くなよ明らかやろ嘘なのは。 

1時間で45000円投資できた? 

完全なる嘘やろ。それか改造された違法機でも打ったのかな? 

20円45000円分でとしてもし46枚貸しだとしても。2070枚借りられる。 

これで最大の3枚投入で子役が全く揃わなかったとして回せる回数は690回となる。 

スロットを最大速度で回したとしても4.1秒程のウエイトがかかりそれより早く回す事は不可能。 

なので最大回せる回数は1時間で60秒×60分÷4.1秒となり878回転が最高回数となる。 

その上でリプレイ役は7.3分の1以上にしないといけない規定があるため、690回回す中で95回程は出現する見込み。これはブレる可能性はあるが95程回数加算するとする 

690+90として785回、そしてその95回程少なめに加算したリプレイ中にもリプレイ役は当たるので、ざっくりと加算し800回程とする 

払い出し子役無しの台だったの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパ重視ならパチンコなんだよそもそも。 

スマスロに若者が群がる理由は回らないパチンコ打つぐらいなら夢のでかいスマスロ打つんだよ。 

この筆者の文章に「上位」という言葉がない。こんなもんやり直しや。 

上位に入らなきゃ高純増機だって焼け石に水のような台ばかり。 

そもそも一日打っても上位に入らないこと多いんだ。 

タイパはそれでは稼げない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スロットの時間売上45000円なんて行くわけ無いですね。ベースがありますから。実際に自分で打ったこと無い人間が書くから、こう言うあり得ない記事になります。パチンコ関係の記事は本当に数字に間違いが多いですね。 

こたつ記事はやめて実際に打ってみてから書いて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンス重視ならパチンコ。 

ボーダーを越えてたら勝てるパチンコと、高設定なら勝てるパチスロ。 

判別が早く出来るのは回転数ですから。 

まあ店にボーダーを越えてる台、高設定の台があればの話し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のこの状況見たら、台湾のパチ屋行った方が楽しそうと動画見ながら思う今日この頃。あちらは裏物ばかりで2,30年前の日本が今あるみたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復調の兆しって今の若者は、コスパ、タイパを重視するからこそギャンブル全般やりません。最終的に膨大な金額を吸い込まれるパチ屋に行く非効率な事をやるのはオッサン世代 

今の若者って勿体無いから車を所有しない、所有しても軽自動車ってぐらいコスパ重視です 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何があろうとも打って来たけど 

負けても汁が出る事があるなら打って来た 

けどそれもそろそろ潮時 

こないだも行ったけど8000円ほど使ってそこそこ出たけどまったく面白さを感じなかった 

もう辞めようと思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE