( 250358 )  2025/01/16 17:08:45  
00

外国株投信に高い人気 「長期・分散」再確認を・専門家 新NISA1年

時事通信 1/16(木) 7:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4912c0a7882e1e5fd39b235381653541d229e4a2

 

( 250359 )  2025/01/16 17:08:45  
00

新NISAによる非課税制度が1年たち、外国株式型投信が好調で個人投資家の人気を集めている。

市場ではアメリカ株が堅調に推移すると予想されるが、トランプ政権の高関税政策による波乱も警戒されている。

専門家は市場変動に備え、長期投資とリスク分散の重要性を再確認するよう呼びかけている。

日本証券業協会によると、NISA口座の買い付け額が増加しており、投信に向かった割合が高い。

一方で、トランプ政権による関税引き上げや金融政策の影響など、今後のリスクも存在し、投資は余裕資金で世界を見据えて長期的視野で行うことが重要だとの声もある。

(要約)

( 250361 )  2025/01/16 17:08:45  
00

スマートフォンを使うビジネスマン(写真はイメージ) 

 

 株や投資信託の運用益非課税枠を拡充した新NISA(少額投資非課税制度)の開始から1年。 

 

 米国株や世界株で構成する指数に連動した「外国株式型」投信の運用成績は昨年好調で、個人投資家の高い人気を集めた。市場では今年も米国株は堅調に推移するとの予想が主流だが、20日に発足するトランプ米政権の高関税政策は波乱要因との警戒感も強い。専門家は市場の変動に備え、資産形成の原則である「長期投資」と「リスク分散」を再確認するよう呼び掛けている。 

 

 日本証券業協会によると、大手証券(対面・インターネット)10社でのNISA口座の買い付け額は2024年1~11月に計11.8兆円。前年同期比3.7倍で、うち6割は投信に向かった。 

 

 三菱アセット・ブレインズ(東京)の調べでは、24年の資金流入額は「全世界株式(オール・カントリー)」指数に連動する投信が首位で、米国主要株「S&P500」指数に連動する投信が2位。年初から年末にかけた値上がり率は全世界株投信が33%、S&P500投信は42%と、東証株価指数(TOPIX)連動投信の20%を大きく上回った。 

 

 三菱アセットの標陽平シニアアナリストは「両投信ともITや半導体、電気自動車など成長性の高い米国株が上昇をけん引した」と分析。円安進行も寄与したとみる。 

 

 一方、動画サイト「バンクアカデミー」を通じて資産形成情報を発信する小林亮平氏は「1年で4割の伸びは歴史的にも珍しく、好材料が重なった結果。同じ調子が続くと当然視するのは禁物だ」と指摘する。 

 

 実際、トランプ氏が掲げる関税の大幅引き上げは世界経済を急減速させかねず、円安も日米の金融政策の行方などによっては修正される可能性がある。大和総研の熊谷亮丸副理事長は「投資は余裕資金で、リスクを分散しながら長期的視野で行うもの。世界へのアンテナを高く張っておくことが大切だ」と話している。  

 

 

( 250360 )  2025/01/16 17:08:45  
00

これらのコメントをまとめると、 

- 日本人投資家の中には、海外株投資が主流となりつつある人が多い。

 

- 外国株への投資は円安時のリスクヘッジとして考えられている。

 

- 長期投資や分散投資が重要視されている人が多く、特にアメリカ株やオールカントリー投資信託(オルカン)が人気。

 

- 若手投資家や子供への投資教育として、ニーサやジュニアニーサを活用する人も多い。

 

- 投資はリスク管理が大切で、下落時にも冷静に考える姿勢が求められている。

 

- 自己資金や余裕資金を活用しての投資や資産形成を重視する声が多い。

 

 

(まとめ)

( 250362 )  2025/01/16 17:08:45  
00

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の始め頃にあった暴落時に始めた分は3倍になっていますね。手始めに小額から始めた時のものなので、大した額では無いですが。 

3倍のうち、1.4倍ぐらいは円安進行の分だと思います。 

昨日の朝のニュースでは今後は円高方向に進むかもという解説があったのが気になります。 

円高気味の時に外国株投信をしておくことは、円安になって物価が高くなった場合のリスクヘッジになると思います。 

 

▲588 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業に勤め、日本の銀行口座に預金を持ち、日本に持ち家などの不動産を保有している時点で、すでにかなりの度合いで円ベース・国内ベースでの資産保有に傾いてしまっています。 

NISA制度などを活用して外国株インデックスなどを保有すればこれをリバランスすることができ、まさに「資産の分散保有」に近づくわけです。 

 

何もしないことは安パイではなく、偏ることだ、という視点が大事です。 

 

▲464 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく当然のことが起きているだけだね。 

これだけの情報化社会となると、投資戦略でも確実性の高い投資方法を知ることは簡単にできる。 

日本株に関与し過ぎない、特定銘柄に偏らない、という投資戦略は確実性が高い。 

そもそも企業成長余力が低い日本より、世界に目を向けた方が可能性は高い 

カントリーリスクを分散されるならオルカンが最適 

とても自然なことで、いかに日本の成長力に日本人が期待していないかがよく分かる 

 

▲281 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「投資は余裕資金で、リスクを分散しながら長期的視野で行うもの」というのに則ると 

リーマンショック級の恐慌と大暴落が間に何回かある前提で考えても、結局このへんの株式米国インデックスファンドのリターンが群を抜いている 

 

短期的には仮想通貨とか半導体株や、アクティブファンドのほうが利益も出る可能性もあるが 

長期的に続くかってのは考えるべきだね 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは、若ければ若い人ほど、ぜひ購入して投資活動してほしい。儲かるとかも大事かもしれない。しかし、かならず日々の経済活動や金融情報に関心が持てる機会が生まれる。BSテレ東の経済情報番組や日経新聞デジタルの内容にも関心が持てるし、常に色々な情報を得ることで、知識を得て、自分なりの考え方や物の見方が身につくから。 

 

▲318 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後の30年長期的にみれば、日本よりずっとずっと安定して海外のほうが安定して成長してるんでね。 

そりゃ海外投資するわな。 

特にアメリカなんかリーマンがあろうと、コロナがあろうときちんと株価戻して成長してる。 

とはいえ、絶対なんてないからある程度分散・長期保有が正解でしょうね。 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オールカントリーの利点はそもそもリバランスを考えなくても良いということです。 

アメリカ企業の一人勝ちが続かないとしても、その時はよりウェイトの高まった他の国のシェアが増えます。 

更に言うと、アメリカの主要企業は多くが全世界でビジネスを展開しているわけで、S&P500自体が既に分散されているとすら言えます。アップル製品は世界中で求められアマゾンは世界中で物を売りコーラは世界中で飲まれているわけで。 

 

それを考えると、分散するならば債券やリートにもウェイトを置くといった考え方になりますが、退職金や公的年金や住宅ローン、各種保険などで分散されているということも言えるわけで、投資の3分の1は債券にするかといった判断は趣味の範囲と言えそうです。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、オルカンでほったらかし投資です。 

これがいかに無難か、今も思ってます。 

まず、何も考えなくていい。相場も見なくていい。 

最初はオルカンだけでいいのか、これからは日本株だ、日経も数十年後には10万になるとか言う人の話を聞いて、トピックスを入れた方がいいのか、いやSP500も入れた方がいいのか迷ったこともありますが、いや迷うからオルカンだなと今に至ってます。何なら最初は債券も考えてました。株だけは分散されてないよね、と。 

迷ったり、考えるのが面倒くさくなりました。 

私には何の知識もない、山崎さんの教えを行くのみです。 

 

▲196 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

急に下がった時にもパニックにならずに,理由を自分なりによく考えること,そのためには事前にイメトレをしておくと良いと思います 

 

何かあったらこのくらいは下げるかもしれない,これ以上下がったら耐えられないからもっと金額を抑えるか分散を効かせるかした方が良いのか,など 

 

大事な自分のお金なので,まずは安全第一で少しずつ慣れていきましょう 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュニアNISAの終了前に、240万円分の投資信託を購入しました。子どもが18歳になるまで引き出す予定がなかったため、そのまま放置していたのですが、先日確認したところ、なんと480万円にまで増えていて驚きました!大学進学や留学の資金に使えそうで、本当にやってよかったと思っています。 

 

▲173 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国を挙げて推し進めている政策が海外への資金流出を促す結果になっているのは残念ですが政策自体はとてもいいものだと思います。 

世界的には株価は上がっていくもので日本企業の株価は規模の割にごく最近までなぜか低く推移し続けているのが不思議だったので、団塊の世代の代表が退陣して古い世代が一層された後に海外のように日本株もハイペースで上がっていくと個人的には思っています。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の現預金2000兆円を市場に流通させようとして政府は投資を推奨する政策を打ったわけですが、結果それが外国に流れて行ってますね。 

円安を自己演出するという皮肉。 

新NISAに関しては国内株限定にしたほうが良かったと私は思います。 

現預金2000兆円は将来の年金に対する不信感の現れ。小手先の投資政策よりも、根本的な年金問題に向き合うべきですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に、長期的に見れば経済は成長していく。一方、長期的に見れば円安は避けられない(日本円の価値が相対的に弱くなるのは自明) 

 

であれば、日本に住んでいて外株投資しない理由がない。貧困国の人が出稼ぎに行くのと同じく、私の円もドルとなり出稼ぎに行っている感覚です。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の成長に資金が廻らず米国企業に吸い上げられている構図。 

製造業の復興を諦め、個人も政府も海外投資の資金運用とインバウンド収入で食って行くと割り切れれば良いのだが、食料とエネルギー・製造業・情報通信は国の根幹の安全保障に直結する為切り捨てることは出来ないが、昨今のNISA運用状況は将来的な亡国にも繋がる危険がある。 

富の2極化を是とする米国を模範とし、先ずは労働市場がそれに倣い賃金体系が2分化され、下層に入った者は生活を維持するのがやっとで富の蓄積など論外な状況となり、それに伴い社会の不安定性も米国に倣いつつある。 

最も拙いのが若年層・子育世代に富が廻り難い社会構造になりつつある事。 

老年世代に厚くしても国内産業の将来的成長因子には成り得ず、精々NISAも追風となり海外投信に目一杯注ぎ込み自己と米国企業を太らせるだけ。 

運用益非課税は日本企業・国内企業投資に制約しても良かったと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米株は、円安だし割高と言われているが、なんやかんや、日本株のインデックスなんてクソなリターンしか出してないから、結果みんなオルカンや米株へ投資しているのが実情かと。 

新NISAより個別株(1株ずつ買う方式で)も始めましたが、結構差がすごい。 

基本長期で持つことを考えているので、よっぽどじゃない限り損切はしない方針(そもそも上がりすぎているのには手を出さない)です。 

コアはiDeCoもやっているので、インデックス投資ですが、サテライトで日本株(高配当中心)が私のスタンスです。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の投資信託で自分の資産を増やすのは大事なんだけど、国内にも投資していかないと、日本の経済はいつまで経っても成長できない気がする。日本をこれから背負っていく若者達の未来のためにも、国内にも投資していこうと思います。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

去年始めた人はこの調子で伸びるのだと認識してぶっ込んでしまうと怖いけどね。 

 

ここから時代が変わっていくと思うので誰も経験してない未知の領域に入ると思って過信しないようにしてます。なので専門家や証券会社の人の言葉も鵜呑みにしません。 

 

政権が変わらなければ、トランプでなければポジションはさほど変えず普段通りを続行してたけど、ガラッと変わるから一部残して退避を進めてます。 

 

もちろん、ここまで絶好調ながらさらに絶好調になる可能性もあるから自己資金だしぶっ込んでみるのも自由です。 

 

投資は世界経済を予測して成長するとみたら資金を投じるので単にピークから後退に入ると予測したら投資は控えるだけのことです。良好な予測なら投資する。 

 

個別株はもちろんオルカンなどの投資信託も高値圏で少しずつ避難させてるけど状況を見て半分以上は利確する予定。 

 

この地点から投資する人は余程資金に余裕があるなと思う。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュニアNISA 終了前に子供のお年玉などの貯金をすべて投信と個別株に換えた。 

もちろん十分に説明して、もしマイナスになったら親が補填する条件で。 

結果、現時点で30%ほどのプラス、さらに子供への金融教育にもなってやって良かったと思う。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の勝手な思いとしては、若い人にはごく少額でもいいから個別株をやってほしい  たぶんオルカンで積み立てが多いんだろうが、まあそれは問題ないんだが、それを選ぶ理由で「考えなくていいから 調べなくていいから」というのがちょっとなぁ それがメインで問題無いっちゃあそうなんだが、ちょっとだけでも個別売り買いやって、どういう時に、何があったらそのセクターが上がるのか下がるのかを調べたら、もっと世の中のお勉強になるんだけどなあと思う。 お金かかったら少額でも真剣になるやん? 損するかもしれんが、勉強代だと思って少額でいいからやってほしいと思う 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で稼ぎたいならリスク覚悟で日本株の個別買いが有効かも知れない。重工など防衛関連株は1年で2倍以上に暴騰しているし。しかし、長期で資産形成するなら米国インデクスETFの継続買いが成果を上げるだろう。ダウやS&Pの超長期チャートをみると一貫して右上がりになっている。日本の基礎的要因悪化で円高を懸念する必要もなさそう。個人的には継続買いした金地金が一番成果を上げており、下がる懸念はないと考えている。ご参考まで。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAも旧NISAも国内の株式市場の活性化を図って導入されたものであろう。政府の考え方というよりは株式市場関係者(証券会社もそうだろう)の政府への圧力がつくり上げた方式だと思う。 

 

その意味では海外へ投資が向かうというのは、狙いがそれたという結果になってしまっているわけである。国内企業に、将来を託すほどの魅力がないということでもある。 

 

国内企業が世界のシェア何%を握るといっても海外の企業の巨大さ・発展の迅速さには負けるという事なのだろう。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの投資対象となっている投資信託の2024年1月から11月までの購入額26兆円に対し、同期間に13兆7000億円が売却されているとのことです。 

わずか1年弱で半分も売られては、長期で資産形成を支援する投信の仕組みが生かされていないようです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外投資で日本の資金が海外に流出するのは問題では無いかの指摘に金融庁が最終的に日本で使われる事になるので問題無いと言ってて成程なと。ただトランプ大統領になって関税等で市場が荒れる可能性もあるので大幅下落も覚悟しておいた方が良いでしょうね。 

 

▲53 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような投資手法であれ投資家は常に市場に試されるが、上げ相場では「リスクをとって運用していたか」が問われるのに対し、下げ相場では「最悪のシナリオでも破綻しないか」問われる。前者の出題範囲で山をはって、後者の問題で途方に暮れることがないようにしたい。 

インデックスファンドで広く分散しているなら長期(最低15年)で持てば大抵は問題はないと思うが、一国に集中投資してその国が長期低迷に陥った場合、回復には20〜30年かかる。 

例えばアメリカ世界恐慌(約25年)、アメリカ70年代(約20年)、日本バブル崩壊(約30年)、中国株低迷(すでに15年〜継続中)。そのため分散が推奨されているのだが、先進国株におけるリーマン・ショックの5年で回復という例までしか考慮してない人が多い。 

事故は起きないことに賭けるのは良いが、人生は一度きりしかない。そして事故の後にシートベルトをしても意味はない。 

 

▲118 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

今は歴史的な円安で、言わずもがな日本の製造業には追い風の状況。いつか円高に反転し、企業業績にもマイナスの影響となればダブルパンチとなって日本人の資産価値はかなり痛むだろうな。もちろん数十年単位で考えれば何もしないより投資していたほうが良いと思う。 

 

▲53 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けから、日経平均が不気味な動きを見せているんだよな。 

急に値を下げた翌日に少し反発、で少し安心したら、また翌日に大きく下げる。 

何やら、1990年のバブル崩壊と似たような値動きになってきた。 

不気味なのは、「まず日本のバブルが崩壊し、それが世界経済に波及して世界恐慌になる。オルカンやS&P500は▲90%暴落し、新NISA民はすべての財産を失う。」と予言している、経済評論家の森永卓郎氏が言っているような流れが起きつつあることだ。 

今後の株価の動きには注視した方がいいかもしれない。 

「長期での運用なので売却すべきではない」というセオリーには反するが、特に残りの投資運用期間が短い中高年の新NISA民は、場合によっては、大暴落の嵐に巻き込まれる前に、投資資産をすべて売却し、処分した方がいいかもしれれない。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大手証券会社には、この数年、外国株を勧める人が多いね。 

「結局、アメリカなんですよ。 

ほかがこけても、アメリカがこけるのは最後ですから」 

というような説明を受ける。 

 

NISAで外国株の投資信託が人気があるのもうなずける。 

 

当初、新NISAに対する解説では、こういうものが多かった。 

「長期的に見れば、最終的にはもうかる」設計になっている。 

 

若い人が、将来少しでも利益を上げられるように、が眼目だとしたら 

今の外国の投資信託への人気は 

 

ある意味、痛しかゆしなのではないだろうか? 

なぜなら外国に「円」が流れれば、円の価値が相対的に下がる。 

円安がすすめば 

新NISAでもうかるはずのぶんが 

為替損となって帳消しになりかねない。 

 

証券会社は商品が売れればいいから、買ってくれそうなものを勧める。 

でも今のこの状況は 

日本全体のためになっているのかどうか… 

 

素人だから、考えすぎかもだけれど。 

 

▲46 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もNISAしていますが、結局長期目線で、且つ余裕資金で『続ける』ことが一番重要なんですよね。 

勿論、収入自体を増やす努力も大事ですが、どれだけ長期間保有し複利で増やしていけるかが大事だと思っています。 

 

なので今の若い方はほんの少しでも余裕資金が毎月あるならNISAに突っ込んでおいて、若い方にしかない『時間』という誰にでも平等に与えられた武器を最大限有効活用していってほしいと思います。 

始めるのが早ければ早いほど有利になりますからね。 

 

もう国は一切頼れない存在になったと考えた方がいいです。 

国はもう国民に還元するという気は砂の一粒も考えておらず、いかに国民からむしり取るかしか考えない存在になり下がりましたから。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年成長無しの日本に比べて、アメリカはまず手堅いですからね。 

 

しかし問題は出口戦略。 

もし自分がリタイアする時に円安だったら結局為替の換金で損することになる。 

 

もちろん数十年後の事なんか分からないし、もしかしたらBRICSあたりが台頭して、アメリカ経済が没落する事も無いとは言えない。 

 

日本から出る予定がない自分はとりあえず国内投資信託もやっている。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人には良く考えて欲しいです。不摂生等で定期的に医療機関を受診し、高血圧、高脂血症、糖尿病等の薬を飲まねばならない人は多く、それで浪費しています。更に投資という名の博打で大きなストレスがかかっています。実に馬鹿げた話です。 

まず、自分の健康を維持する為に投資し、余裕のある間に楽しみ、更に外語学を学んで, 

世界に出、異国の人とのパイプを持つべきです。その上で余裕があれば資産形成をすれば良いのです。 

 

▲3 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代です 

後輩の投資に詳しい若い子に勧められて昨年からNISAを始めました 

その子に言われるがまま貯金していた360万円で昨年2月にFANG+を購入 

今年も言われるがまま貯金していた360万円で年初にFANG+を購入 

満額後からは何もせずに10年そのまま放置で大丈夫ですのことなので残りのNISA枠全てFANG+を予定してます 

日頃は全く証券口座を見ていなかったので増えた金額にビックリしています 

独身で使う予定も無いお金だったので銀行預金より少しでも増えてくれることを期待しています 

 

▲26 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇も大きいし、毎月貯金代わりに少しずつインデックスに突っ込むスタイルが安定して資産を形成できるのではないかと思う 

むろん暴落の可能性はいつでもあるけど少しずつ入れていけば影響は軽減できるし 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAのずっと以前から株を持っていて、昨年の新NISA開始を機にNISA枠でも株を購入するようになった。成長と積み立て両方だ。昨年当初、政府からメディアからあらゆるところでNISAの宣伝がなされ、始めた方が得だなどという大合唱。そして、年初からどんどん日経平均は上がり続け、4万円突破、史上最高額などということで証券会社などの異常なお祭り騒ぎの映像が流され、NISAを煽り続けた。 

自分が証券会社で進められたNISA枠の株は現時点ではマイナスである。ただし、配当もあり、今後の配当も踏まえるとこの株価がどうなるかにもよるが、プラスになるかマイナスになるかは分からない。それで、この一年の流れを俯瞰して見ると、自分が気になっている株については下がっているものが多い印象がある。 

一方、一部業種はこの一年を通して上がり続けているものがある。何かといえばメガバンク株。おおよそ金融系は上昇。 

何の差なの? 

 

▲8 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば日本人として日本企業の株を買って応援してあげたいのだけど、老後の生活を支えるための投資なので、シビアに儲かる確率が高いものを買ってしまう。 

225やTOPIXよりS&P500やオルカンのほうが勝率は高いと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株の特徴 

アメリカという国は、アメリカの企業の株価を上げることを中心とする国づくりをしています。 

つまり、アメリカ政府はアメリカ企業の株価を上げ続けさせなくてはいけないという政策。 

 

アメリカ企業の特徴 

お金で結果を出す。だからお金を集める。集めたからには結果を出す。 

理にかなっていることもあれば、本末転倒なところもある。 

 

何故NISAってお得なのだろう? 

節税になるから? 

本来国が詐取するはずだった税金は違う形の税金として詐取するからね。 

 

であれば逆手を取るしかない。 

それを知るだけで「今」は資産が何倍、何十倍、何百倍にもなるよー 

っていう奴は信用するな。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、下がるリスクはあるけど、銀行等に積み立てると思えばいいよね。それで金利が今の銀行以上についてくる。昔から個別はしていたけど、NISAは無税が素晴らしいプレゼント。1800万まで積立出来たら、後はほったらかしでいい。これでNISAは終わり。後は別の投資を探す。仮想通貨は税金が高いので、中々無理。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『市場では今年も米国株は堅調に推移するとの予想が主流だが、20日に発足するトランプ米政権の高関税政策は波乱要因との警戒感も強い。』 

外国株投信、そんなに人気なんだ~、、こんな異常な円安なのに。。この円安水準、しかも株価はそろそろ天井?では、自分は全く手を出す気にならないねー。今後どう考えても円高方向に進むのは確実だし(これ以上の円安は考えにくい)、米国株もこのまま一本調子で上がり続けるわけもないし、かなり危険だ、、中国もヤバそうだし。。退職金とか突っ込んでしまった人いそうだけど大丈夫なのだろうか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Ph.Dやウォール街で活躍した人材が揃うアメリカ政府に対し、専門性も無く各省庁大臣を持ち回りし官僚に言われた通り行動する日本政府。世界で最もベンチャーに資金が集まり、世界中から優秀な大学生を集め、ベンチャーを育てる優秀なエコシステムを持つアメリカ。エンジェル投資から企業再生まで、企業と向き合う完成された金融システムを持つアメリカ。こう見ればどこに投資すべきかは自明。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめたばかりの人はオルカンとか下がらずに無限に上昇していくもんだと思ってるふしがあるけど、リーマンショックでは6割ふっとんだからね。円高株安で株価ふっとんだときに、大騒ぎしないか心配にはなるな。個人的は15年やってて、数倍利益になってるけど。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新ニーサで外国株まで非課税にするのは完全な制度設計ミスだと思います。なぜ日本の税収を落としてまで外国の株価を上げる必要があるのでしょうか。また新ニーサの際に、自民も公明も財源は?財源は?とは言いませんでした。早急に日本の個別株限定にすべきでしょう。 

 

▲7 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は日本株に投資してほしくて新NISAを始めたはずだが、富がどんどん外へ流れる事態に(^_^;) 

確かに日本株よりもアメリカ株の方が圧倒的にパフォーマンスがいいし、将来の期待がもてる。 

日本人が人口減少の日本オワタと国内企業に投資しないのは、寂しいけど仕方がないところか。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

初年度に新NISAにSP500で360万入れたから昨年は利益が100万以上出た。 

最初、周りは馬鹿にしてたのに、こぞって真似をしてる。 

2、3年内にアメリカ株の大暴落があるだろうから真似した連中は大損したとか言い出すと思うけど、来年は成長投資枠に余力を残して、暴落したら一気に買い増しする予定。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日本人は日本円を多く保有している 

分散投資を考えるなら当時日本以外の国に投資する 

今更、何を言っているのかわからない 

円安時は他の通貨で株が上が、円高時は自国通貨高でインフレに対応出来る 

第二のプラザ合意があっても良い様にバランスが重要だと思う 

トランプ関税で優一ドル安にするには、他国に圧力かけて金利を上昇させるしか思いつかない 

そうなると、円キャリーが終焉して円高に動く 

円高になれば輸入品が安くなって、手元の円資産で賄える 

卵は一つの籠に盛るなですよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に親が勧めてくれて毎月積立するように。 

評価損益も80を超えてくれてるのでただの貯金ではこうはならなかったので親に感謝です。 

もちろんマイナスになる可能性も大いにあるのは分かっていますが、とりあえずほったらかしで抱えておけるようにと思ってます。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな投資の仕方でも個人の自由。お金に余裕がある人がお金を眠らせておかず経済を動かすのに役立ててくれている素晴らしいこと。ギリギリのお金しか無い人は普通に分散投資しかしないから大丈夫でしょ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

屁理屈のようだが、オルカンはオールカントリーであり、全ての国。外国株だけではなく、現状は日本も5パーセント強含まれている。今後、日本企業の時価総額が世界の中で相対的に増加すれば割合が増える可能性もある。 

 

私はオルカンを買っているが、外国の株「だけ」を買いたいのではない。日本を含む、世界各国の時価総額が高い=株主に評価されている主要な株を分散して買いたいから買っている。 

 

記事のタイトルは、流入額の順に「米国、全世界株投信が人気」が正しい 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

長期・分散というが、日本株はあまりに値動きが大きくて手が出しにくい。企業業績以外にアメリカ経済・為替・国際紛争などなど、影響を与える要素が多くて素人には難し過ぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年半ほど、毎月積み立てて、去年末にお金が必要になったので引き出した。 

元が53万で、引き出し額が65万ほど。 

 

国内国外新興国の各種インデックスの組合せだから、たいした儲けにはならなかったけど、ちょっとしたお小遣いにはなりますね。 

  

去年8月に下がったとき、慌てて引き出した人はかわいそうになぁ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に分散投資はしたものの、一方は毎月のように目に見えて利益が膨らんでいくのに比べ、もう一方は常に横ばいか下手すればマイナスに。長期運用が大原則と頭ではわかっていても、数ヵ月もその状態が続くと耐えきれなくなってオルカン・S&Pにスイッチングしたくなっちゃうんだろうね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいの人が、長期分散積み立てといって、20年後、30年後まで継続できるか? 

というのと、どれくらい元本を入れ込めるか? 

実際、30年後に蓋を開けてみると、意外に大した事無いということに成るだろう。その程度と思って続けれる人は続けるべきかと。 

ただ、生涯で1800万というのは少なすぎる。これで資産形成してくださいって、政府も本気度がないよな。本当に資産形成というなら、1億ぐらいはいるだろうと思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株はまだ伸びしろがあるのかもしれませんが、今から20-30%の元本の伸び率と8〜10%の分配金を期待して、投信を買うのは高値圏にみえるので勇気が要りますね。 

いつ基準価額が急落するか、誰にも予想できない。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに結果が出ますよなんてどこにも書いてないのに、適当に始めて8月には下がった下がったと大騒ぎでNISAやばいとか言う人が沸いてちょっと笑えました。 

そもそもNISA自体が将来、年金ではあなた達を面倒見切れないので自力で何とかしてくださいね私達政治家はパーティ脱税何でもして幸せに暮らしますからって制度なのに。 

分散よりも長期塩漬けが安全だと思います。 

おかけでNISAやDCも海外株式100%で順調順調。 

昨年8月はさすがに20%ほど下がった時はビビったけど。笑 

日本株は脆弱性高いんでオススメはしません。 

アメリカにしてもリーマンの時と違ってUSスチールの件でもしっかり国が守ってくれるし。 

日本はどうだろう、日産があーなってもホンダさんなんとかしてよ海外に買収されちゃうよー(T-T)って指咥えてるだけの国だからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資教育とかいってるけど理論的な正解はオルカン買うだけ 

もう多くの人は正しい投資してるのに驚く 

余計なことやらずに最初からオルカンだけって若い人はすごいと思う 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私もs&pにしているので立派なことは言えないけど 

日本の活性化ということを考えると 

nisaの対象は日本株だげにしたほうが良かったかもしれない 

(たぶん米国の力が加わってるのでできないとも思うが) 

 

今年は日本株にも挑戦したい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは国内株式を一つだけ買ったけど、iDeCoは先進国株式の投資信託にしてる 

どんどん増えてきてるが、リーマンショックみたいなことがあったら一気にマイナスになったりするんだろうね 

まあ、あの規模のことが起きたらなんであれ暴落するけど 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは一体誰が考えたのでしょうか? 

 

税制を優遇させて、事実上、国が海外流出を促進させているのです。 

これは、日本の発展に意味がないばかりか、悪影響を及ぼしていると思います。 

NISAに限らず、資本の海外流出についてもっと危機感を持つべきです。 

 

日本の市場が縮小し、生産能力も技術も資本も流出したら、次は会社が移転するでしょう。 

ただでさえ例えばトヨタ幹部のように、会社に都合の悪い事があると『会社を海外に移転するぞ』と半ば脅している会社もある中で、将来的に海外でトランプのような人が現れたら、実際に移転する会社が続出するかもしれません。 

 

株を大量に保有した場合、議決権を行使して経営に影響を与えてこそ、株の効果を発揮するのです。 

よって、日銀が保有するETFも含め、国がファンドを運営・管理し、国益に沿わない経営に対し議決権を行使することで、経済界と国の力関係が正常化されるのです。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米国がくしゃみすれば日本は風邪を引く。米国が治っても日本は遅れて治る。これが日本の経済の流れだから米国が買われるのは仕方の無いこと。20世紀の世界恐慌は当時の経済力があった欧州から始まったが今や世界の経済を牽引しているのは米国。今や米国がくしゃみをすると世界が風邪を引く時代。これが米国株が買われる理由。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

分散を勘違いしてる人が多いけど、株式の中でアメリカや日本、インドとかに分散しても、大して意味がない。 

リスクヘッジのために分散するなら株式、債券、コモディティ、仮想通貨など投資対象を分散しないと。 

 

▲85 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

虐げられ続けている氷河期世代としては全く期待できないわが国よりもアメリカ様の成長に乗っからせていただいて老後資金を用意していきたいと思いますね 

無敵の人になるのも悪くない話なんですけど、最低限の品性は保っておきたい 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の子や孫の世代は 

外資の会社で働くことになる 

2024年の倒産件数は10000件 

毎年約60万人の人口減少は一つの県がなくなるくらいの勢い 

いずれ国は単なるエリアジャパンになることを国会議員は知っている 

ゆえに外資を導き身内だけが儲かる利権構築のために法改正バンバンやっとる 

ここ数十ねん年金で食えなくされてきたことに気付けず政権生かす民たち 

国会議員は世界におけるエリアジャパンの管理係長くらいでいいやと思っている 

気づけないとはあわれな事 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前も会社で数人で話してたら50代の社員の人が 

「NISAなんかやったらあかん、あんなもんは国の陰謀やで」 

と真顔で言ってた。 

あーここにもいるわと思いつつ「そうなんですねぇ」ってヘラヘラしておいた。この手の人に言い返したり説得するのはただの無駄なので。 

インデックス投資をFXや暗号資産等の投機といっしょくたにしたりオレオレ詐欺に騙されないと同義に思ってる人に下手なこと言わない方がいいから皆黙っているけど 

情弱はますます生き残れない世の中になっていくと思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、S&P500の投資信託をNISAの積立投資枠で毎月購入しています。おそらく2025年は米国の一人勝ち経済になるから本年末頃はウハハだね! 日本経済は、輸出額No1の米国では関税で競争力を失い、輸出額No2の中国との貿易は米国から横槍が入り米国に取られちゃうので落ちるし、国内需要は少子高齢化で落ちるし、日本経済の稼ぎ頭の大企業はマスコミや野党や一部国民からいじめられるし、原発に反対派が多いので国民の金は中東アラブに流れちゃうし…日本経済はいいとこなしだね… 皆さん、投信や株を買うなら間違いなく米国市場だよ!(インド株は離陸しそうにないし、中国株は…おお、少し離陸しそうだな) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAから積み立てしてて、その間コロナ渦とかあったけど 

やってて良かったわ。 

新NISAになって無期限になったし、暴落きたら買い増しするだけ。 

金の積み立てもしてるし、円貯蓄もしてるし、これで分散できてるかしら。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金貯蓄か国債買った方が良いと思うけどね。リスクない分、儲けられないけど景気変動に強いしゼロになる事はまずありえないからね。正直投信は危険だと思う。現金化のタイミングが不自由だしね。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結局、日本国民が円を売ってドルを買ってるのと同じことではないですか?投資に回すお金に余裕のある人はいいですが、そんな余裕もなく今を生きる事に必死な人には円安を招き、更なる物価高に苦しまされてしまうと思います。日本政府もNISAを推し進めるのであれば日本株に限定するべきであったのではないでしょうか。格差社会を無くすなどと耳障りのいい事を選挙公約に掲げておきながら、やってる事は如何なものかと思いますね。 

 

▲79 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、フジテレビや、中居正広の件に関するフジテレビの対応を批判しない株主や、フジテレビにCMを流している日本企業に投資するよりは、 

 

米国株のインデックスファンドに投資する方が中期的に成果が得られえるのではないか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はNISAで外国投信に税制優遇してドル買い円安誘導して 

国民に物価高の苦しみを意図的に与えてますからね 

挙句の果てに自分で円安誘導してるのに意味不明な円買い介入をしてみたり 

インフレで貧困化が進む国民には手当するどころか増税ラッシュで重税を敷いてる始末 

資産インフレと増税で国民から限界まで搾り取った税金は財務省が好き勝手滅茶苦茶な無駄遣い 

海外に無意味にばら撒いてキックバックを受ける傍らで日本の子供には給食費すら出さない 

少子高齢化対策などと言って学費を公費負担したりしてますけど 

今の国公立大の何割が留学生か知ってますか??外国人に税金使ってんですよ 

海外から賄賂もらってる大臣や省庁が全部予算つけて企画して好き勝手やってるのですから 

もうちょっと国民は怒るべきだと思います 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はさ、まずは何万何十万も予備知識なしのギャンブル投資するより先に、数千円くらいの書籍を買って教養を深め、健康的な食生活と運動習慣を取り入れて自身の労働価値をメンテナンスしていく方が先だと思うの。「投資は余剰資金で」を実践できてない人が多すぎる 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

積み立て枠でS&P500をメインにほったらかし投資をしてます。4年目ですが、なんだかんだ増えてくれているので銀行に置いておく理由もこの制度を利用しない理由もいまのとこないな、と感じてます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ就任後にどうなるか?国が国民を見捨てている時点で日本を捨てて海外へ行くか、行動を起こせない人達は情報をできるだけ集めてどれだけ資産を分散できるか?貧困の差は今以上になるのは確実ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年暴騰暴落を見ながら投資してきたけど、それほど影響がないことが分かった。FXみたいなジェットコースターにはならないのでそこは過度に恐れる必要はないのかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国株は恐いですよ。何も知らずNISAと言うだけで買ってる人が周りにもいます。ここ1年は右肩上がりだから良いですが、かなり高値圏に入ってますね。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株式相場はよほど勉強して個別株を買うのでない限りは鉄火場の様相を呈してますから、安定投資なら海外が正解なのでそうなるでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が推進するモノが 

今まで国民の為になったモノがあるか? 

日本人の投資した金で外国の企業は前進する 

金を出しただけでは前進しない日本人、日本国 

数字が増えて嬉しいか? 

外国の企業は何かを成す為に前進する 

いいかい 

本来、投資とは自分にするモノ 

本を読む 

コレも1000円前後の自分への投資 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA買付額23兆円、うち半分の11兆円が年内に売却されたという記事を見ましたが。金融リテラシーと年齢は一般的に比例しますが、60歳を超えるお年寄りほどレバや短期、個別一点にリスクを大きくする傾向があり知識が反比例しています、自分が悪いとは絶対に認めませんけどね(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年先を読まないといけないからね 

日本よりも海外が強いとみてる人が多数という感じかな? 

私は円安は150円近くが下限とみて今後に関して言えば、円安進行は止まらないと思っとります。戦争とかなければだけど 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SP500やオルカンを積み立ててる人は、一時の上がった下がったは気にせずとにかく長期でやることだよ。 

これまでどんな暴落があっても、長期目線で見れば必ず戻ってるんだから一喜一憂しないこと。 

なんならわすれてるぐらいがいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝利条件は「インフレ率よりも高いゲインを得る事」 

その条件だと、やはりアメリカ株(指数)やオルカンになっちゃうかな。 

定期預金は論外、国債も達してないしね。 

 

額面至上主義者は、20年後にも、いまと同じ値段でガソリン、おコメ、味噌が変えると思ってやがるからあたまが悪い。 

カネゴンじゃあるまいし、お金を食って栄養補給できんのかよ、と。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は円高株高が理想なんだけどな。円で生活してるし、為替が不安定だとドル離れ起きたとき投信なんて簡単に半分になるリスクあるから・・・。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりマシという理由で外国にお金が行っていると思う。 

政治の混迷と少子高齢化で先の見えない日本より、少なくとも人口は増えるアメリカとかに投資しようとなるよなそりゃあ。 

 

▲110 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上投資してるけど、大事なのはガチホだと思うわ。経済は成長していくものだと理解してコロナだろうが何だろうが暴落時にも淡々と積み立てて行けば普通に資産は増える。都度何かあったときに焦って売り買いしてた方がパフォーマンス悪かったし。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業に投資することによって海外企業が恩恵受けるよね? 

ますます日本企業の衰退に繋がると思うんだけど。 

最悪なのは投資すら暴落してしまい日本には何も残らないとかありそう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAでの投資は、長期的視点が重要。 

20年後、国内と海外でどちらが伸びているか考えると、投資先は自ずと限られる。 

結果として海外に資産が逃げるのは当たり前のことだし、それで日本人が、豊かになれば良しとしないと、貧乏まっしぐら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAって日本国の為に貢献できる制度でしょうか? 

また国民の資金上手にコントロールして外国企業の応援して大丈夫ですか? 

元本保証無い商品に安易過ぎる感じがします。 

国民の未来を考えているならば消費税なくす努力があっても良いです。 

正負や金融機関の裏が見えますよ。 

こんなNISA辞めた方が良い。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

投資というのは長い目を持ってするものです。 

そういう意味では10年、20年後の日本は…と考えると海外に投資したくなるのは自然なことだと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA制度で海外に資金が流入して円安助成してるんだから何だかなって感じではある。 

 

国内投資に魅力が薄いのが原因だけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

べテランならいざ知らず、自身も含めた新NISAデビュー組は、定番のオルカンかSP500にでも積立投資して、後は黙っているしか手はありませんし、実はそうすることが最適解だと考えます。 

といいながら去年の好調ぶりから、ナスダックやFANG+なんかもお遊びで買ってしまっているのですが(爆) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経も少し買っているが全く上がらずむしろ下がっている。今後も上がる見込みはほぼないとなれば為替リスクを考慮しても外国株になりますよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本にGAFAM・M7にあたる企業がないですね。 

今後イノベーションが発信される土壌もないですし・・・ 

日本株を買って欲しいという事なら、魅力あるファンドやETFを用意しないとなりません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手に1,000億 

払える国かそうでないか 

答えは明白 

相続税の強化など 

財務省・厚生労働省の政策は 

完全に日本の共産主義国家化 

そんな国民・会社に 

ハンディキャップを背負わせる 

マーケットで儲ける自信はない 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE