( 250373 )  2025/01/16 17:26:05  
00

「仕入れ値とんでもなく上がってる」野菜が高騰 キャベツが平年の3.3倍 補助金縮小でガソリンも値上げへ “歴史的水準”に【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/16(木) 12:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/735b3c98252481ad007bcc05fc1489e5cc3c24c9

 

( 250374 )  2025/01/16 17:26:05  
00

日本で野菜の価格高騰が続いており、キャベツや大根などの価格が平年よりも2倍以上高くなっている。

これにより、家計にも影響を及ぼしている。

また、ガソリンの価格も過去最高水準に値上がりし、物価高と戦う1年になりそう。

燃料価格の上昇は食料品や運送費にも波及しており、消費者として価格上昇に対応しなければならないと警鐘をならしている。

(要約)

( 250376 )  2025/01/16 17:26:05  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

15日に農水省が発表したキャベツの小売価格は、1キロあたり534円と平年の3.3倍。大根は283円と1.8倍となっています。そして、家計への影響は野菜高騰だけではありません。 

 

■「仕入れ値どんでもなく上がってる」野菜の“高騰”続く 

 

今、日本で大きな衝撃を受ける場所の一つはスーパーの野菜売り場かもしれません。 

 

鍋料理に使う白菜や大根、ネギなど8点を購入すると、例年であれば約1000円程度ですが… 

 

記者 

「会計をしてみると2339円。例年の2倍以上の値段となっています」 

 

特に高くなっているのは、今食べたい野菜たちです。 

 

スーパーマーケットセルシオ 池川啓一 青果担当 

「時期的にはニラとか白菜とかですね。比較的、今使う野菜が全体的に高くなっている」 

 

スーパーマーケットセルシオ和田町店では、▼普段白菜は98円、▼高くても198円、▼15日は258円です。▼ニラは98円、▼どんなに高くても198円、それが、▼15日は299円。▼春菊は98円、▼高くても198円、▼15日は298円になっています。 

 

買い物客(3人家族) 

「鍋の具材を買いに来ていたんですけど、ちょっと高いなと思って」 

 

■キャベツの価格が平年の3.3倍 野菜の高騰いつまで? 

 

買い物客(6人家族) 

「このサイズ(キャベツ1玉)で400円ってちょっと手が出ない。我が家は野菜が足りてないかもしれない」 

 

スーパーマーケットセルシオ 池川啓一 青果担当 

「なにせ仕入れ値がとんでもなく上がっている。我慢して売っているので、当然利益幅は薄いです。いや、ダメージ大きいですよ」 

 

農林水産省によると、1月6日から8日のキャベツの小売価格は1キロ当たり534円で、平年の約3.3倍。白菜は314円で平年の約2.2倍、レタスは約1.9倍となっています。主な要因は、夏の暑さや秋以降の天候不順による生育不足です。 

 

スーパーマーケットセルシオ 池川啓一 青果担当 

「異常ですね。年末前ぐらいから市場はかなり品薄な状態が続いていて、キャベツに関しては間違いなく春先ぐらいまでは高値が続くと思います。他のものに関しては、16日以降少しずつ下がってくるものがあるかなって感じ」 

 

 

16日から過去最高に迫るレベルまで値上がりするものもあります。 

 

■ガソリン“歴史的水準”に値上がり 16日から185円程度に 

 

都内にあるガソリンスタンドには、値上がりを知らせる紙が貼られていました。 

 

政府がガソリン補助金を縮小するため、16日からガソリンの価格が上がります。 

 

14日の時点だとレギュラーガソリン1L当たりの平均小売価格は東京で182円50銭。 

最も高い長野では190円60銭です。 

 

全国平均は180円70銭ですが、ガソリン補助金が5円縮小されることで、16日以降は185円程度という歴史的水準に値上がりする見込みです。 

 

ガソリンなど燃料価格の高騰は、食料品や運送費の上昇にも繋がります。 

 

みずほリサーチ&テクノロジーズの安川氏は、ガソリン価格が10円上がると1世帯当たりの負担は年間5000~6000円程度増えると試算。今年も物価高と戦う1年になりそうです。 

 

■トラウデンさん「農家からは『美味しい野菜を作るのが大変』の声も」 

 

小川彩佳キャスター: 

野菜やガソリンが高くなっていますが、トラウデンさんは畑を訪れる機会もあるそうですね。 

 

トラウデン直美さん: 

値上げに関しては、いち消費者としても「高い」と思う日が増えたと思います。 

 

農家さんを訪れると、夏は暑すぎるのに、冬は十分に寒くならないということで、「美味しい野菜を作るのが本当に大変」という声をたくさん聞きます。 

 

これ以降も同じような状況が続くのであれば、「こういう気候だったらこういう野菜を」、「この土地ではこういう野菜が作りやすいかもしれない」といったことを全国で情報共有をしたり、気候変動対策をしたりするなど、みんなで協力していかないと、食べるものがどんどん値上がりしていってしまうなと感じます。 

 

小川キャスター: 

戦略的に向き合い、そして消費者も意識を変えていかなければなりません。 

 

======== 

<プロフィール> 

トラウデン直美さん 

環境問題やSDGsについて積極的に発信 

趣味は乗馬・園芸・旅行 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 250375 )  2025/01/16 17:26:05  
00

このテキストの傾向としては、野菜や農産物の値上がりや物価高騰に対する懸念が強く反映されています。

多くのコメントからは政府や自民党への不満や批判が寄せられており、具体的な政策や対応を求める声も多いです。

一方で、一部コメントでは状況を受け入れる意見も見受けられますが、全体的には物価上昇や政府の対応に対する不安や不満が支配的なムードと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 250377 )  2025/01/16 17:26:05  
00

=+=+=+=+= 

 

もはや高いのはキャベツや旬の野菜だけではない。キノコ類まで地味にじわりじわりと高くなってきている。しめじ・まいたけ・えのきなど98円前後で売られていた物が、最近は128円~148円とかです。野菜などは気候による影響も大きいと思いますが、燃料費や輸送費などの高騰がいろいろな物の価格高騰に影響を及ぼし始めていると思われます。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは、野菜に着目していますが、野菜だけでなく、米、果物も大きく値上がりしています。 

背景には、日銀の大規模金融緩和が長引き、インフレを引き起こしていることがあります。 

日銀も今月利上げに踏み出すと報道されていますが、遅すぎます。 

中央銀行の役割は物価の番人です。しかし、日本では、株価の番人にもなってしまっていて、金融引き締めが遅くなってしまっています。 

影響を受けている庶民の対抗策は簡単です。次の選挙で与党に投票しないことです。 

最大の問題は、野党に、金融政策を語ることができる人間がいないことです。 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では耕作放棄地が至る所にある。都市近郊のキャベツ、レタス、白菜など 

重量野菜は外国人の技能実習生の労働力に頼っている。因みに近所の建物の解体現場では外国語でやり取りされている。クルド人だろう。 

こんなように肉体労働をやる日本人は極端に減っている。食糧自給率は低くなることはあっても高くなることはないよ。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これYouTubeでも農家がいろいろ発信してるけど 

構造的にいろんな問題が有るんだよ 

特に政治的にも 

そもそも米だって農家は安く降ろしてるのに中間業者やJAが出荷調整や価格を調整してるんだし 

野菜だって気候変動っても今は工場で大量生産もできるし企業体の大規模農業法人が日本中にあるから簡単に昔と今の差を比較もできない 

モノはあるけど価格相場を下げたくない(むしろもっとどんどん上げていきたい)という思想が市場にある限り下がらない 

政府も備蓄米がごまんとあるし野菜にしたってそこまで不足しているわけでも去年の異常気象が未だに影響してるわけでもないってこと 

もっと農業従事者を増やしたり優遇していればよかったのに田畑を宅地に変えさせたり減反政策みたいなことばかりしてきたツケも今になって影響している 

食料問題はそのまま国防にまでつながるような重要な施策なのに無策な政府も問題です 

国民はもっと怒るべきです 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言うけど、野菜や米不足は気候変動による気象の変化が原因ですよ。農家が同仕様もないこと。それとメディアが持て囃したアベノミクスによる円安誘導が原因だよね。円安に良いも悪いもない。お客様は神様と言って労働分配率を下げ続けてきた結果、可処分所得が増えずに値段が上げられないから、開発も研究も設備投資も回収できないので内部留保と自社株買いに資金を投入して足踏みし続けたからでしょ。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

資源価格や物価が高いとか補助金が少ないと皆さん言ってますが、それを推進したのはあなた達でしょ?と思いますね。 

 

石破さんも野田さんも増税・緊縮財政派なんだから、物価高で大した補助金も出さないし、減税もしないというのは衆院選前からわかってましたよね? 

 

自公・立憲の支持者と無投票者でこの国の国民の8割を占めます。 

消費減税やトリガー条項、手取り額増大などを打ち出した政党もあったのにそれらを選ばず、今の状況になる事を自ら選択したんです。 

だからせめて文句言うのはやめましょうよ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃思いますが、キャベツが一個1000円しても買える人には価格に対して無関心ですよね。ところが私にすればその価格はありえないと思うのか少しづつ使うかなと子供のことを思うと無しにしか考えられない選択余地に疑問を感じます。家族を持てばそのような惨いことは出来ませんから、何とか政治の力で頼るだけですが、石破氏には最初から期待をしていなかったそのままに日々を動いている国が有ります。少子って日本国が自ら出している答えなのでは無いですか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買い物するときに、以前と比べて物価高を感じる。 

 キャベツは500円で売っていた。高級食材になっている。 

 店の方は大変だろうが、外食で、とんかつ定食のキャベツや、 

回鍋肉のキャベツを最近食べたが、ものすごくおいしく感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響で消費より生産の方が経済的に発展し易い方向ヘ此からも進むと思われますね。 

自給率を考える良いきっかけかと思われますが、此までの日本社会の発展を否定する痛みを伴う社会変化が起きて行きますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと数年したら、日本人は、満足に食事のできない最貧国の仲間入りしそうだな。 

超円安で食糧、燃料、多くの耐久消費財は、さらに値上がりするのは間違いない。 

その備えのため、休耕地は無償で貸し出すくらいやらないと。 

農業、畜産業、漁業には、税の減免も必要だ。 

国家の最大の課題は、国民を食わすことだ。 

 

▲78 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は去年同様にきちんと取れています。農林水産省が海外へ日本米を横流しして中国米、タイ米、アメリカ米を逆に輸入しています。日本米の輸出額は過去最高です。本当に自民党がやることはヤバイですね。夏の参院選で自民党、立憲、公明党などの増税政党は犠牲大幅削減しなければ日本人の貧困は止まらない。潜在的税金詐取率すでに62.9%です。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜が高騰しているなら外国から買ってくればよい。人手不足というなら外国から来てもらえばよい。グローバル資本主義経済だけが解決策だ。ところがガソリンはそうは行かない。産油国がカルテルを結んでいて安くならないように減産しているからだ。そんなエネルギーからははやくサヨナラすることだ。だからガソリンは高くてもよい。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>キャベツに関しては間違いなく春先ぐらいまでは高値が続くと思います。 

 

スーパーアキダイの秋葉社長は予想通り今日から50円下がって月末にかけて下がっていくと思うと言っていました 

どっちの予想が正しいか注目です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界(他国)でも物価が上がっています。 

その分、賃金も上がっています。 

日本はと言うと、賃金が上がっていない状態です。 

一気に、2倍以上に、上げないと生活が出来ない状態が続きます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が劣化しているのを肌身で感じている。経済疲弊もそうだし、社会モラルの低下も含めて、かつての元気で活き活きしていた日本の姿はもはや過去のものかな。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレと食料不足では都市が飢える 

戦中戦後の教訓が全く生かされていませんね 

軍備拡大とか威勢の良いことばかり言っていても、市民生活を軽視していては士気が下がるのは間違いない事実 

政治のありかたを根本的に見直さなければ 

東京だけ経済繁栄していても長続きしないよ 

食料自給は国防上重要 

中国との緊張が高まっていても、中国からの安い食材がスーパーや外食産業で多用されている矛盾 

軍事ばかり考えて補給を軽視していたら自滅してしまうよ 

旧日本軍みたいに 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今安くなってるよ。白菜が4分の1で300円!情報が遅すぎるよ。野菜炒めパック買えば100円しないでキャベツにんじん玉ねぎ、もやしが入ってるからそれ使ってる。まいばすけっとだと80円ぐらいで野菜炒めパック買える。 

 

▲6 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価が上がると戦後の統制経済みたいな配給制度が必要。一度国が買い上げ国民に配給してはどうか。闇市も出来るかも。政府はもっとしっかりして下さい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前 安売りのキャベツがあまりにもスカスカで軽くて 高いなっと思ったので 定価で良いのでマシなキャベツ出してもらえませんか?っと店員に話したら一玉800円と言われびっくりして断りました! 

 

京都産のたけのこの水煮も1800円びっくり((((;゚Д゚))))これから先どうなっちゃうんだろ… 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率、消費税下げない、基礎控除も引き上げない、社会保険の壁は撤廃したい。 今ある政権や官庁は最早国民主権という理念を破棄している 

正直選挙で変わらないと感じている。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府機関が、国民の暮らしを守る役割を放棄してる 

 

米や野菜の価格上昇が市場原理で仕方ないというなら、外国米の輸入制限したり税金使って減反政策や農地法で縛らずに生産側も自由競争にしろや 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰は政府の思うつぼだろう、ガソリン暫定税率もなんだかんだ言って廃止したってガソリンの価格低下はほんの少しだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が悪いのもあるだろうが、農政に関して野党の改革案が聞こえない。 

JAももっと農家の改善に努めるのが仕事ではないの? フジテレビと同じく役員の向いている方向が違うのだろうが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、野菜高騰のニュースが多いね 

少し前は米だったし、二月からまた米が上がるので来月も米のニュースが増えるかな 

 

いやはや税収増で財務省はウハウハじゃないですか 

来年度、天下り団体を経由させて補助金でも出されますか?? 

 

物価高騰対策には全くなんの結果も出せないから、賃上げ要求に必死ですね 

賃上げ出来れば税収増、物価高騰でも税収増 

財務省、すげぇや! 

日本を衰退させる天才だよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1玉100円で買えるのがおかしかった。今の500円は確かに異常かと思うけど今後は200~300円は覚悟するべきでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野山に行ってナズナやらフキノトウにセイヨウカラシナを取って来て食べるんだ、イタドリも食べれたよね、野菜がダメなら野草を食べればいいじゃない。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではない特に、食品の値上げ 

生きて行く為の補償がいまだ改善されず 

国の気合いも全然感じず!! 

国民は食事の回数を減らして難を逃れている。 

ここまで来れば、災害同様死活問題が起きております。 

国って何なのでしよう。??? 

首を傾げる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、何もかも値上げ値上げで、生活出来なくなってきます。石破は、国民生活なんて 

そっちのけで、何も対策しようとしないんですね。卵、キャベツガソリン高騰で、どう生活したら良いんでしょう。何もする気ないなら、総理続ける資格ないですから、早々に 

辞めてください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、値上値上ってメディアは煽るけど、政府に対して、その物価上昇分の消費税増収分を問わないの? 

国も補助切れば消費税増収になる分の使途を言わないの? 

結局、メディアも政治家もどっちも卑怯者だね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費全般の上がり方が半端じゃない。食べ物、光熱費。定額減税は少し足しになったけど、根本的に資金繰りがやばい 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況で、「少子化対策」を考えたところで、所詮焼け石に水・・・。子供を養うどころか、自分の生活もままならない人が続出している。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと報道されているキャベツの話題で逆にキャベツが食べたくなるから、高いのはわかったからちょっと控えてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くとも売れなきゃ意味がない 

正直、嫌でも仕入れざるおえない小売業の方々は半額だ廃棄だって大変だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂乱物価のこういう時こそ、国会議事堂前でデモやっててもよさそうなのだが 

九条とか汚職以外はデモの対象外になるのが平和国家日本なの? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜や米の高騰の主な原因は連日煽りまくる報道のせいだよ。 

 

こいつらが物価を押し上げてるだけ。 

 

実際に野菜はここまで高騰はしていない。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはなんとかしてどうにかしてしがみつき税をまずは撤廃しないと。補助金打ち切りはそれから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省が付いている所は自身と金の事しか考えない認識で良いだろう 

財務省等が分かりやすい例えだ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は出来ないのだからしょうがない 

ガソリンは無駄な税金減らせばいいだけ 

足りないのは政治家があれだから 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半年くらい前に、YouTubeで三木大雲住職が今後、葉物野菜が爆上がりすると予言して居たが、本当にその通りになったな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜ジュースはどうなっているのかな? 

仕方がないよね、そういう時代になったんだから。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員が日本を滅ぼす。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もうそろそろ要らないです 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物客「ちょっと高いなと思って」 

ちょっとで済んでるとはうらやましい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が政権から退場し、財務省が解体されれば良いだけの話。 

諸悪の根源は自民と財務省。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツバブルの到来。みんな畑や空き地でキャベツを育てよう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう値下げする事はない。 

メディアの言う不作ではない事は明らかだ! 

政府の陰謀です。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

葉物野菜は正直、天候に左右されますからね、 

仕方ない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でも何の対応も取らない政府は、もう終わりですね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすんだろこれから。日本終わるんじゃないか 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ税込430円かぁ〜 

札幌のラッ○ーでは税込753円 

誰が買うの? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、法に従って、トリガー条項を発動してくれませんか?! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう海外に移住したほうがいいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破キャベツ 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは高すぎ 

買わない 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーで580円。ビックリ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料高は野菜の原価↑。高くなるのは当然。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪夢がいつまで続くのか・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜食べなくても生きていける。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日の話ではなく30年間の国の無政策の結果です。こんなに経済的に弱い国ではなかった日本を無能な政治家と官僚が三等国にしてしまった結果ですよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きをニラで代用してる馬鹿がいたけど 

キャベツが高くなろうがグラム当たりならキャベツの方が安いよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無能政府の体現だよね省庁もだが。 

いっそ国民皆、生活保護になればいいのでは?とさえ思ってしまう 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE