( 250407 )  2025/01/16 18:00:43  
00

=+=+=+=+= 

 

以前は、ちょっとした友人や知人宅を訪問する際にカットケーキを数種類詰め合わせて貰い手土産にしてました。 

 

先月、友人宅への手土産にケーキを持って行こうと思い、ケーキ屋さんに行きショーケースを見て驚きました。 

ケーキの種類が以前の半分。 

1個の大きさは以前と同じ位だけど、価格は倍近くなっていた。 

 

以前は1個400円程度だった品が700円以上。1人二個で人数分を買う予定でしたが、バラバラで買うと物凄い金額になる為にカットケーキは止めホールケーキを1個購入しました。 

 

皆んなで色々な味を楽しみたいと考えていましまが予算オーバー。 

カットケーキの種類が減ったのはロスを減らす為だったのかなと思いました 

 

以前は行列が出来る程の人気店でしたが、今はガラガラ、 

味は変わらず美味しかったけど、もう特別な日にしか買えなくなりました。 

 

▲852 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から少し離れていたけれどいつも買いにいく不二家があった。仕事帰りに立ち寄る際に問い合わせたら営業時間に間に合いそうになかった時があって、諦めようとしたら閉店時間を伸ばして待ってくれたこともあった。話しているうちに同じ中学の3年上くらいの先輩だということもわかり良くしてもらっていましたがある日突然、都合でしばらくお休みします。の張り紙が。その内に張り紙の内容が無期限休業に変わり 

一年、二年経過し、店内の備品を搬出しているのを見て廃業を知りました。現在は真っ黒な壁の何かの店に。 

 

▲210 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コージーコーナーは手軽でおいしいシュークリームやケーキが駅中で買えて便利でしたが、最近はスーパー・コンビニでの山崎やモンデールなどの商品、あるいはシャトレーゼに消費者が流れている気がします。 

 

不二家は2024年12月期の決算を見ると、売上は774億円、営業利益も7億7400万円あり業績自体は悪くないですが(つまり利益率1%…)、売上のうち洋菓子は22%だけで前年同期比を下回っています。一方、カントリーマーム等の菓子類は64.6%。祖業だからケーキ販売を続けているけど経営主軸は既にケーキ類にはないです。 

 

不二家は株主優待で3000円分無料券がもらえ、昔はそれで沢山シュークリームやケーキが買えましたが、近年の値上げで今はもう500円券ではケーキも買えない感じ。山崎の2個入り380円ケーキは夜スーパーやドラッグストアで時々2-5割引きで売られていて、価格面では勝負にならないですね。 

 

▲229 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家やコージーコーナーに求めていたのは、安くて手軽に美味しい洋菓子が食べれるだった。 

 

本当に子供の頃はコージーコーナーのケーキやシュークリームが楽しみで仕方がなかった。 

 

それをその2社が出来なくなってきて、物によってはデパ地下のケーキと同じ価格帯になってしまい、近くて遠い存在になってしまった。 

 

その代わり、不二家とコージーコーナーがいたポジションにシャトレーゼが代役を果たしてくれていると思っている。 

 

▲151 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりコンビニが影響されているのですね。 

テレビ、雑誌等での紹介も多いですからね。 

なかなかケーキ屋さんに入る勇気がなかったスイーツ男子もコンビニに感謝されていることでしょう。 

我が町も不二家はかなり前に閉店してしまいました。 

幼かった我が子は良くお店の前に行くと店頭に置いてあるペコちゃん人形を撫でて首をユラユラさせて喜んでいた事が思い出されます。 

寂しくなりましたね… 

コージーコーナーには是非とも頑張って欲しいです。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はケーキといえば誕生日やクリスマスなどの特別な時に食べるものだったんですよね。 

大人になり、自分でも買えるようになり、仕事頑張ったご褒美!として買うこともできるようになりましたが、私の仕事終わる時間って20時前くらい…町のケーキ屋さんはもう閉まってるから、コンビニや、21時まで開いてるシャトレーゼで買うことがほとんどです。私にとっては営業時間も大事なのです。 

あとはやはり価格が高くなりましたよね…。原材料を考えると止むなしではあるけど、そんなちょくちょく買えるものではなくなりました。 

結果、やはり特別な時に食べるもの、という認識は変わらずです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家やコージーコーナーはデパ地下のケーキ屋さんよりお手頃な値段で買えるのが自分にとっては魅力でしたが、年々値段が上がり利用頻度がガクンと落ちました。特に、ジャンボシュークリームは昔は大きくて満足感があったけど、今じゃ他のシュークリームと大きさが変わらないし、買わなくなった。 

それに何といっても、食材が高騰いているから、嗜好品のお菓子を買う頻度も減ってきた。 

ケーキの材料も高騰していてケーキ屋さんも大変だと思う。まだ値が上がるようだし厳しいよね。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングセンター内の店舗にある、工場で大量に生産したケーキでも、値段にみあった美味しいケーキなら買います。 

今はケーキの値段も高騰してて、500円以上するのにスーパーの食料品売り場に並ぶパンメーカーのパックケーキと味がさほど変わらないものも多いんです。 

ケーキって毎日必要に迫られて食べる食事ではなく、自分や大切な人へのご褒美として購入するもの。 

せっかく高いお金を出して買うなら、自分はああこれ選んで良かったと思えるものを買いたいから、近場の美味しくないケーキを買うくらいなら車で30分くらいかかってもいいから、毎度は買えないスペシャル感のあるケーキ(宝石のようにキラキラしてて、めちゃくちゃ美味しい)を書いたいと思います。 

それでも、クリスマスの時には工場生産の大量販売のケーキ屋さんでもめちゃくちゃ長い列がついてましたよ。 

 

▲104 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家やコージーコーナーは子供の頃は贅沢でしたね。ケーキを食べるのは誕生日やクリスマスぐらいで、生菓子なんて滅多に食べてなかったなぁ。 

不二家のレストランでデザートを食べられるのが嬉しかったですからね。 

大人になったらデフレで、安く食べれるようになり高級感はなくなっていましたが、、 

今はコンビニやスーパーでも安く買えますし、ケーキや洋菓子は当たり前に日常から食べてますよね。最近はシャトレーゼが、デフレ時代のように安く食べられるケーキですね。700円が高いというのは、これまでが安すぎたせいですが、チェーン店ばかりで街の洋菓子店がなくなるのも嫌だなぁ。と感じます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの場合なんと言ってもシャトレーゼです。 

ケーキだけでなく、和菓子やアイスクリームも充実していて便利。 

昔から贔屓にしてるケーキ屋さんもあるのですが、駐車場が狭く、ついつい足が遠のいています。 

不二家もあったはずですが、随分前になくなりました。 

昔は割と頻繁にケーキを食べてた気がするけど、今は気軽に買える金額じゃない。 

個人的にはその方が、特別感があっていいのかもって思います。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からクリスマスと誕生日には必ず買うケーキ屋が閉店してずいぶん経つ。 

味は素晴らしかったから好きだったが、年に2回しか買わないわけだから上客ではなかったはずだ。閉店を選んだのは、そういう客の方が多かったからなのだろう。 

悲しいが毎日食べる食品ではない。値段もカロリーも恐ろしいからだ。新しいケーキ屋の開拓をしようとも思ったものの、探しても良い店はなく、それこそ不二家くらいしか選択肢がない。ならわざわざ遠出しても仕方ない。結果的にケーキの入手はコンビニあたりに落ち着くことになる。 

買い手には選択肢も少ない上に拘りも減る。 

ケーキ屋には負のスパイラルなのだろう。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家は粕屋郡宇美町の県道(しまむら近く)にありますけど、こういうタイプの店はなかなかありません。 

以前はゆめタウン博多内(1階)にも不二家ありましたが閉店し、このほど中央出入口(馬出三丁目バス停前)入ったら新しくリニューアルしていて照明で明るくなった事にビックリしました。 

(2階にある紀伊国屋書店へ本を買いに行った時。) 

ケーキは冒頭で挙げた商業施設に入っていないタイプよりも、ゆめタウンやイオンモール福岡(又は香椎浜など)のような商業施設で買い物を終えたついでに買うイメージに変わってるのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街なかにカフェはあるもののケーキ屋主体のカフェはハーブスくらいしか見なくなった。 

ケーキとパフェ、昔は喫茶店で飲み物とセットで注文する事が多かったけど最近はあまりないかも。 

都市部ではスタバが増えて喫茶店が減ってるのかふらりと入店してケーキセットを頼む機会が少なくなった気がするし、郊外の地元ではケーキのショーケースのある店を見なくなってしまった。 

家でケーキ食べようとなったら車でシャトレーゼ行かないといけない状況。 

実際、「ケーキ買って帰ろう」はできなくなってる。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、スーパーにあったシャトレーゼが個店化している。今、コージーコーナーのシュークリームはスーパーにある。不二家は山崎パンの傘下にいるから尚更、スーパーに出くわす事が多い。カットケーキは中級品でも500円近くする。高級品は1000円前後。うまく価格設定しているのが、シャトレーゼだと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費の見直しで、 

嗜好品から削られるのは、 

昔から変わらない 

 

ただ、昔は、 

一時的にそうなるが、 

景気回復すれば、 

すぐに回復するのが通例だった。 

今は、生活用品の相次ぐ値上げが原因なので、 

すぐに回復は難しいかもしれない。 

 

▲193 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーに不二家のケーキコーナーと不二家の製品コーナー、不二家のスイーツ自販機が出来た。 

不二家専門店よりもスーパーの中に不二家のコーナーを設けた方が売れ行きがいいのかもしれない。 

スーパーのサービスカウンター横、出入口にあるから人流がある場所。 

スーパーの買い物ついでにご褒美にケーキ買おうとなるのかも。 

不二家専門店だと扉開けて入って、ショーケース見てケーキの価格見て躊躇するも買わないまま店出るのも気が引ける、だから専門店の客入りが減ったのもこうした理由あるかもしれない。 

ちなみにこのスーパーの不二家ケーキコーナーは開店から18時まで。17時には品薄状態になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、値段だと思う。不二家もコージーコーナーも味に大差無いし、値段が安いスーパーやシャトレーゼに流れるのは仕方ないかなと思う。後、やっぱり子供居なかったり、家族を持たない世帯も増えたのもあるのでは?子供が望めば多少高くてもケーキ屋で買うが一人で食べるなら安いので済ませるだろうからね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでた近所にあった洋菓子屋さん、ケーキとかも美味しかったけど1個売の紅茶とか同じくコーヒーとかも種類があってお土産とか重宝してたけど、帰省したら入ってた建物ごと無くなってた・・・ 

辞められたのか移転されたのか探したかったけど店名覚えてないしMAPは今のものになってるし 

黒こしょうのかけられてるチーズケーキ美味しかったなぁ 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正月明け、自宅近所にある有名洋菓子チェーン店さんに閉店間際伺ったところ、おふたりの女性店員さんがカウンター奥のテーブルにケーキを並べ、神妙な面持ちで向かい合われているのを目撃しました。 

 

「こんなに余っちゃったね〜、どうしよっか〜?」 

そんな溜息混じりの嘆きが、まさに聞こえて来そうな光景でした。 

 

洋菓子特にケーキの販売って、本当に難しいんでしょうね。 

弁当や惣菜なら会社の数やイベント等ある程度需要が読めても、ケーキなんてクリスマス以外出たとこ勝負にせざるを得ない? 

 

一番大変なのは個人経営のお店なのでしょうけど、大手チェーン店特有のご苦労も多々あることは、想像に難くありません。 

 

買う方は少々不便になりますけど、多少保存の利く冷凍ケーキとかにしてもらった方が、お店にとっては良いのかなぁ? 

そうしたことも、そろそろ真剣に考えていかないといけない時期なのかも知れませんね。 

遅過ぎかもですが。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキ、買わなくなりました。 

子どもたちもあまり食べない… 

 

そして最近では 

原料価格高騰のためでしょう、 

致し方ありませんが 

美味しくなくなりましたね。 

菓子パン類もそうですけど。 

 

自分でシフォンケーキ焼いて 

生クリームと 

ちょこっとフルーツ付けた方が 

美味しかったりします。 

材料も超シンプルで作れますし 

価格も半分以下です。 

 

子ども時代は 

イベントの時のケーキは楽しみでしたが 

今はそれに変わる、 

多様な食べ物がありますよね。 

時代も変わりましたね。 

 

▲82 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はコージーやピアードパパ、不二家などではお手頃価格で買えたスイーツが今では有名パティシエ店と大差がなく驚きます。 

 

ケーキは一つ800〜1000円は普通ですから数個買って4、5000円するなら他の手土産にしてしまいます。 

100円シュークリームが懐かしいです。 

 

給料も上がらないのに値上が値上げで日々の食費にも苦しいんでいるのにケーキを買う元気もないですよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で何店も展開しているケーキ屋さんのザッハトルテとチーズケーキが好きで時々買っていたけど、年々小さくなって今や3口で食べ終わります。 

こちらも加齢でたくさんは食べられないから量は丁度いいけどお値段が… 

近所のケーキ屋さんは応援したいので時々ですが買って応援しますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキを食べるならコンビニやスーパーのよりプロが作るケーキ屋さんのケーキを食べたいけど(プロが作るのはやっぱりおいしいし安心)、ケーキ屋さんで買う場合、1個や2個では買いにくい(その点コンビニは1個気軽に買えるからいい。コンビニでは買わないけど)。生ものだからまとめ買いはできにくいし。5個買ってその日食べられなかった残りは冷凍とかも味落ちちゃうからしたくないし。冷凍しにくいし。だからケーキ屋さんのケーキを食べたくなったら別日に食べられるクッキーとかも一緒に買う(ケーキ屋さんだと1000円くらい買わないとお店に入りにくい)。 

 

▲38 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

不味くても安かったから売れた。ところが今や全てが値上がり。どうせお金を払うなら、美味しい物を食べたい。  

ドンレミーという洋菓子店のスウィーツは、スーパーで買えるが、見た目も気持ちがパッと明るくなるほど可愛くて、美味しい。コンビニスウィーツもレベルが高い。   

物価高の世の中では、贅沢品は頻度数量を控えて、その代わり上質で満足感のある物を、選ぶ人が多いのでは。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にコンビニスイーツといわゆるカットやホールケーキ比べるのは、、、値段だけで言えば安いかも知れないが、最近のコンビニスイーツも高いし、容器はドレミーのカップケーキ(スーパーで100円程度で売ってる)かよ?って言うほど小さいし。 

 

コンビニカップケーキに300円400円出すならチェーンでも専門店の方がいいと思うけど、気軽という点では店舗が近くにないって場合も多いからね、コンビニなら大抵近くにある。店舗が減る=購入機会減少だから仕方ない、あとはシャトレーゼが台頭も大きいんじゃ? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃大好きだった不二家、たまたま店舗を見かけたので買ってみたけど・・・申し訳ないけど、あんまりおいしくなかった。久しぶりの不二家でうれしくて、奮発していろいろ(クリームどらやきやバームクーヘンとかも)買ったんですけどね。 

昔の味をそのままにしているのかもしれないけど、ちょっとがっかりでした。カントリーマームやホームパイなどのお菓子はおいしいのにね。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツもそうだし、シャトレーゼもあるよね。 

特にシャトレーゼは、ケーキについて安価戦略だよね。代わりに、アイスとかゼリーなんかは決して安くしてないよね。 

 

昔と比べてケーキは特別なモノではなくなったけど、なんで果物ってバカ高いのかね。 

インバウンド客も、日本の物価が安いことに満足してる反面、なんで果物がこれだけ高いのか不思議がってる。 

 

シャインマスカットの苗木を韓国にもっていかれた時も、日本の1/3以下の価格で売られてたんだよね。 

イチゴなんかもニューヨークのスーパーで、日本より大きなパック売りで、1ドルだよ。 

 

なんで日本は果物がバカ高いのか調べたら、規模が小さいとか、日本人にとって果物は特別なモノとか記されていたけど、果物が特別なモノなんて、どれだけひもじいんだよ。 

 

そらエンゲル係数も30%にも跳ねあがるよな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料と物価高騰は当然だが 

「健康意識の高まり」がポイントだね。 

 

・ケーキや菓子を頻繁に食べるような健康意識の低い層は金が無い。 

街のケーキ屋、コージーコーナー、不二家でも500円は超えるから、安価でそこそこの品質の良いシャトレーゼに行く。 

もっと金のない層は手軽なスーパー、コンビニで菓子パンに毛の生えたのような物を食べるだろう。 

 

 日頃我慢しているけど、時々ケーキを食べる意識の高い層は半端なケーキを食べるより、奮発してもっと良いケーキ屋に行く。 

 

 よって、中間価格帯のケーキ屋に未来は無い。 

 

▲60 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域では子どもの頃あったのはタカラブネかコトブキって感じだったな 

タカラブネが近かったからよく行ってたけど親がシューアイスといろんなフルーツが乗った長方形のケーキしか買ってこなくて、大人になったら他のケーキも食べてみたいと思ってたら店なくなっちゃって悲しかった。 

今個人の店で買うと結構なお値段するようなものがお手頃だったから儲けがあまりなかったのかもしれない。。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は個人経営ケーキ店では一番安いケーキが500円。キレイ、美味しそうな物は650円くらい。サイズも小さくなった。 

コロナ禍は人の往来(差し入れ、お土産、茶飲み話)が減った。原材料は、卵、乳製品、小麦粉、チョコ等全て値上げ。極めつけは光熱費が値上げしたのと、人手不足。 

自宅の片隅で数十年前から夫婦で営業していて、ショートケーキなど昔からのレシピで売る(カステラにクリーム塗ったようなイメージ)店は近所に顧客いるから続いている。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化や外で働く主婦が増えたことの影響は意外と大きいと思う。 

買う数が少ないとこういう店では買いにくいし(箱に入れてもらうには数が少ない)、持ち運ぶのにも神経を使うから、結局少数でも買いやすいコンビニや、ゆっくり自分で選べるシャトレーゼ(ここは値段も安いし)に流れてる感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デパ地下では、500円以上のフルーツいっぱいなショートケーキがそれなりに売れている。スーパーでもスイーツの棚が広がって多くの種類を扱っているようだ。 

一方で、我が家近くの駅前商店街にあった個人経営のケーキ屋3店、そしてフランチャイズの不二家もここ2~3年で閉店して地域からケーキ屋がなくなった。加えて個人経営のパン屋2店も廃業している。いずれも長らく親しまれたお店がひっそりと姿を消している。 

様々な理由で、個人が商売を続けていくことが難しい時代なのだと思わざるを得ない。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりコンビニスイーツの企業努力かな。 

特にローソンのスイーツば洋菓子店と同等に戦えるレベル!その味を24時間好きな時に食べれる強みですね。 

次にミニストップ、ファミマと続きマスが 

本当にコンビニスイーツが美味しくなった。 

その為、逆に洋菓子店に行く時は庶民的な店ではなく高級店に行く人が増えたのかもそれませんね。ですので庶民的な有名洋菓子店がダメージ受けてるのかな。 

なんと言ってもローソンのプレミアムロールケーキを食べた時の感動はね凄かった。 

超有名なロールケーキ屋さんの堂島ロールとほぼ変わらない味と美味しさで素晴らしい。 

 

▲26 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は町に不二家レストランがあって、食事するのはちょっとしたステータスというか楽しみでした。 

 

店頭のペコちゃん人形の頭を撫でたり…季節によってペコちゃんがサンタさんになったり着物を着たり…楽しかったな。  

 

今は不二家のお店自体も閉店して、買うことはほとんどなくなったけど。 

 

あと…ケーキは売れ残ると大変なんでしょうね。 

 

コンビニケーキも美味しいけど、やはり味気ない感は拭えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東急目蒲線かつ地上時代の目黒駅のホームにコージーコーナーが有って、 

 

ジャンボシュークリーム100円。 

 

ジャンボプリン150円。 

 

それはそれは、通る度に必ず買って帰りました。避けて通れませんって。 

 

小さくなって高くなりましたねぇ。 

 

25年以上過ぎていますから高くなるのは当たり前ですが、小さくしないで。 

 

食べ応えが下がるし満足度も下がります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏だと不二家のケーキも1個500円以上だとなかなか買えない。 

だって2個で千円以上するでしょう。 

逆にスーパーのモンテールのショートケーキやモンブラン2個セットの方が350円位で買える。 

イチゴロールケーキなんて298円で買えます。 

けっこう美味しくてこれでケーキ食べたい時は満足してます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街のケーキ屋さんも、シュークリームなんかは注文したからクリーム入れてくれる所が増えました。流石にコンビニスイーツもこれは真似できない 

一方、不二家とかコージーコーナーは難しいでしょうし、最大のライバルはコンビニ以上にシャトレーゼでしょうね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツは種類も個数も少なくビミョウ。 

ケーキ屋さんに入って正面に綺麗なガラスのショーケース並んだケーキが最高なんです。それがコンビニには無い。食べる直前の箱を開ける瞬間のワクワクもいい 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか‥不二家やコージーコーナーでケーキ一個って買いづらい 

「一個からでもお気軽に」というPOPでも店頭に表示しとけばよいのにね 

 

コンビニスイーツだったら一個でもレジに持っていけるし、シュークリーム一個足しても大した金額にはならないし、 

味には大した差はないと思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキやその他の食品や光熱費住宅費全般値上げされてます。給料が高い人や横ばいの人、年金者も受取額は横ばい、一時的な手当はあるが年金の中からもちゃっかり税金を取られてる。みんな節約してきてコツコツ働いてきた人達が多いのになぜ政府は増税するんだろうか?国民同士言い争いしてる場合ではない。どこの宿に行っても宿泊者も外国人がとても多いのが目立つ、宿泊税を多めに取り税金に充てたらどうだ?日本人をこれ以上増税したら大人しく真面目な人達まで犯罪を犯すのではないかと想像する。政治家は襟を正して国民の生活を守る義務があると思うがいかがな考えでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家やコージーコーナーの苦戦は、ファミレスの苦戦と似たような原因かと。スイーツ業界もシャトレーゼみたいなファミレスで言えばサイゼリヤポジションの低価格それなり路線と、思い切って奮発したい時の高級路線に二極化してる気がする。そうなると、味も価格も中途半端なチェーン店は淘汰されるっていうね。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

話は単純で、不二家は企業努力を怠っているだけではないでしょうか。 

商品の味、見た目は昭和の時代と同じで、変化はない。これでは消費者に飽きられてしまいます。 

ケーキの味、見た目を常に変えて、また、店舗の装いも変えて、消費者に新鮮さをアピールする必要がありますが、不二家は、消費者の心をつかむ努力を怠っています。 

例えば、すかいらーくグループがFLOを展開していますが、消費者へのアピールが上手です。 

かつて、正午ごろ不二家の店舗に「サバラン」を買いに行ったのですが、サバランは夕方からしか用意しないといわれました。本部に問い合わせたのですが、同じ回答。ショーケースはいっぱいになっているのではなく、用意しようと思えばできるのに、用意しないというのは、消費者のほうを向いていません。 

消費者のニーズに向き合っていない企業の末路は、倒産です。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コージーコーナーのケーキはちょっと大きいし、不二家は店舗少ない上にお味が合わない 

コンビニスイーツも美味しくはなったけど 

生果物がはいってないのが残念。 

個人店の小さくておしゃれなケーキをたまに買うようになったが高いし頻度はおちました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツってそんなに美味しいとは思わないかな。。スーパーのスイーツがまだ好き!!今では駅ナカにもスイーツのお店が当たり前のように揃ってるし、帰宅途中に買える便利さ故、街から消えるのは仕方ないのかもね……。 

ただ、シャトレーゼなどは郊外にあっても結構あちこちの店舗は混んでる印象が強い。。 

ここ数年で駅ナカにも店舗を持ち、私的には有り難いです!! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 製菓製パンの講習会に出席した事が有ります。当時から資金力、開発力のあるコンビニが台頭してきて、駆逐していくだろうと言っていたのが今になって現実的になっている。菓子屋含めてコンビニに食われていくのは資本主義の原理だから仕方ない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甘過ぎて!買わないで自分でカロリーオフの材料で作っています。 

コンビニスイーツでも甘いと思う。 

年齢的に生クリームが苦手になったし。 

 

子どもの頃頂いた不二家のケーキは、こんな美味しいモノがあるんだ!みたいな衝撃でしたが… 

今は頂くと娘たちにあげます 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキを作るにはとにかくいろんな物が高くなって、その一方で不二家、コージーのケーキは普段の手軽なおやつのイメージだから、そのイメージ見合いの価格をキープし続けられないんじゃないかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツがめちゃくちゃ美味しくなってるからフジヤ、コージー、シャトレーゼなど昔からある安価なチェーン店は厳しくなるのは仕方ない。 

味では負けてるからね。 

うちの近所もどちらもあるけどスイーツ買うなら街のお気に入りのケーキ屋かコンビニに走る。 

今なんか野菜が倍、3倍の値段になってるから嗜好品は買えなくなったといえ知り合いもいるし世知辛いわ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日家族が誕生日だったので不二家で買いました。ジジババ2人分なのでクリスマスでもなんでも小さいホールもいらないしカットケーキ3個位で十分なのですがそれでも2千円弱になります。今はコンビニスイーツでも美味しいし色んなお店があるから町の個人のケーキ屋さんとかはもっと大変ですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がると真っ先に削られるのは嗜好品。 

特にケーキはご褒美的な食べ物だから。 

ケーキ1ピースでほか弁が買えるくらいですからね。 

ケーキチェーン店はシャトレーゼの一人勝ちみたいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキ屋だけではない、例えば昔の町の電気屋さんがいい例で個々の専門店は全て大型店、食品ならデパ地下、モールなどがある総合ショッピングセンターなどにテナントとして入りこまないとやっていけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツすら買うのを躊躇う金額になってきたのにケーキ屋さんでケーキなんて買えないよ 

子供の頃なんかは母親の買い物の帰りに寄ってワクワクしながら買ってもらってたけど今の金額は無理!ケーキ屋さんが悪いわけではないですよ街のケーキ屋さんも努力しての金額だと思うし、丸々赤字では商売にならないわけだし仕方ないと思う 

物価と給料の上昇バランスが悪すぎるんだろうね 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い方しては申し訳ないけど、不二家も、コージーコーナーも、チェーンのケーキ屋さん、スポンジもそんなに美味しくないし、なのに高い!!! 

この値段出すなら、個人のケーキ屋さんで買うわ〜ってなる。 

 

材料の高騰で値段が上がっているのも分かるんですけどね。 

それは個人店も同じだと思うし。 

大手企業の方が値上げが簡単にしてる気もする。 

 

て最終的に、値段の割にはやっぱり美味しく感じないと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにあるシャトレーゼは混んでいます。 

場所によりけりかもしれませんが。昔は近くやスーパーの中にも不二家がありましたけど、今は全くありません。ケーキ離れもあるのかも知れませんね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産用にはやっぱりケーキ屋さんのケーキがいい。箱に入れてもらって夏には保冷剤を入れてもらえる。そして値段がわからない。 

コンビニスイーツだと値段が付いているのが気になる。コンビニスイーツは自分用もしくは家族用かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コージーコーナーなんて、とても酷かった。旦那が買物をしたんだけど。店員の女の子が箱に詰めてくれているから安心していたのに、かえってきて、箱を開けたら中のケーキはカビだらけ。よくあんなの箱に詰められたなと思った。旦那は怒りまくり店に電話して、人をこさせて、ものを見せて、持ち帰らせてた。でも店長とか、責任者は不在で、怒りは収まらなかったな。もう何十年も前の話だけど、それ以来コージーコーナーでは、買物をしたことがない。ただ、人は見かけが9割っていうので、その辺が原因だったのではないかと思っている。うちの旦那はちょっと、あまりにも、身なりに気を使わなさすぎて、言っても言うことを聞くような人ではなくて、ほっといているのでね。皆さん、身なりには気をつけましょうね。そういう考え方という判断が出世にも響くと思います。旦那はそれ言っても無駄でした。だからね。今、なんです。現実。横道それました。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどで売ってるヤマザキの2個入りで380円くらいのケーキ。 

普通に美味しいです。 

人様へのお土産には選びませんが、自分で食うぶんにはコレで十分満足です。 

 

▲105 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、公共料金が値上げで立ち行かなくなれば新聞代が削られるのと同じように、食料の値上げが続き立ち行かなくなればケーキを買わなくなる。肉や野菜、魚は食べなければだけど、ケーキは食べなくてもすむ。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツ普及も原因のひとつだろうけど、スイーツって嗜好品でしょ。 

食べなくても死なない。 

今普通の食事を摂れるかどうか分からない人たちが多くいる。 

物価も高いし。 

まず食事優先なのよ。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スイーツは美味しいけど、食べなくても生きていけるから、ケーキ屋だろうがコンビニだろうが許容範囲を超えた価格になれば買わなくなると思う。 

庶民にお金を回さないから、こうしてジリジリといろいろなお店が減っていくんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行かなくなりましたね。 

以前は新しくできたスイーツ店があればすぐに行ったものですが最近は足が遠のいています。 

値段の高騰もありますが、◯◯氏監修や有名◯◯店で修行、とか売り文句は良いのに食べてみたら甘過ぎて食べきれないなんて事が多く、また評価が高く人気店と言うから行ってみたら甘いだけで値段に見合わない事も。 

けっして甘いものが苦手だったり好きではなかったりしません、大好きです。 

何様?と思うでしょうが自分の舌で確かめられず他人の評価や口コミで判断して頭で食べてるのかな?自分で判断出来ないのかな?って言う人が多い気がします。 

ちょっと話がずれましたが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近辺には個人経営の小規模ケーキ店がけっこうあります。 

でも、それほど美味しくなくて、なぜかどこも店主や店員が不愛想。 

「売る気あるの?」という感じなので買いたくありません。 

 

かといって、大手洋菓子チェーンの工場生産のケーキも美味しくないし。 

結局はコンビニかスーパーで購入する感じでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生クリーム一つとっても、ケーキ屋は乳脂肪を使っているし、コンビニは植物性脂肪を使っている。アイスクリームとラクトアイスの違いのようなもので、似て非なるもの。その違いがわからない人はコンビニを買う。ケーキ屋のケーキはおいしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルマザーで3人を育てたため、みなさん手頃な価格だったと言う不二家、コージーコーナーのケーキさえも誕生日ぐらいしか買ってあげられなかった。子供も巣立ち自分へのご褒美でたまにはケーキを食べたいと思うけれど、昨今の値上げ値上げで普段の食費さえままならない状態、ケーキなんて買う余裕がない(泣) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ケーキ店(洋菓子店)の登録件数は2013年の約1万4000店から減少を続け、2021年に1万1000店を下回り以後も減少傾向が続く 

 

ケーキ屋けんちゃんの時代にはいったい何軒有ったのかと比較しないと、単に増え続けて13年にピークになったのから減り続けているのか、ケーキ屋けんちゃんの1970年代には今と同じくらいだったのかが分からないな。 

 

我が家にとっては昔も今も、敷居の高い店であるのは同じだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段も高いですし、健康志向の高まりでクリームやバターをたっぷり使ってるケーキは避けられるか買ってもたまに一切れだけ、という傾向にあるんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の不二家は、いまや看板になってるSnowManで売り上げを伸ばしているのでしょうね。 

 

地方は、不二家の店舗が無かったり、有っても店舗数が少なく、ほぼ見なくなりました。 

 

逆にコンビニスイーツとか、シャトレーゼとか地元密着型のケーキ店がほとんどです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはある時間になると値引きをしてくれるお店がある。一般的にケーキ屋は値引しないよね。SDGsもあって値引きすれば少しは収益のロスも廃棄も減らせるんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもケーキ屋でショートケーキ一つとか買いにくいよね、持ち帰りも含めて。考え方変えて一つからでも持ち帰り歓迎みたいな感じになってくれば売上も変わるのでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたいけど、家族が誕生日とかでないと、買えません。ケーキ屋さんも、宝石と同じで、高価格を維持した商売らしいですね。なので、見切り品を安く販売は、基本有りません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料さえ上がれば何の問題もないんだけどね。 

コンビニの安くて美味しいケーキ食べると高く感じる。 

不二家のケーキは街のケーキ屋さんよりも 

コンビニのものに近いイメージもあったりするし。 

時代に淘汰されるのはよくある話。 

この流れに負けるのであればそれまで。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

休日にシャトレーゼいったら、ケーキほぼ売り切れ。仕方なく不二家いったらケーキはショーケースぎっしり陳列されてたけど、どれもおいしそうには見えず。。 

不二家は値段の割に、味も微妙。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デザートに1個500円の出費は日常的ではありませんね 

4人家族で200円程度のリンゴひとつを4等分 

栄養価が高くシャッキり皆で食べればとても美味しい 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニスイーツや量販店の比較的な安価なスイーツに押されてと言いつつ、多少の値が張っても本当に美味しい店は、繁盛している... 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしになって、おいしいケーキ食べたいなあと思ってスーパーでケーキ見るけど買う気にならない。わざわざケーキ屋さんにいくのも面倒だし結局安い菓子パン買って失望するこの頃。それでも生きていけるのでケーキ屋さんとは縁遠い生活を送っています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は不二家のケーキが大好きだけど、特別な日以外は食べる機会がなかった。大人になってからホールで買って大人食いしてたな…。最近はホールでは買わないけど、味が落ちた様な気がする…ちなみにチョコ生ケーキです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキも高くなり一つ700円前後しますね。ケーキだけでなくドーナツもパンもカフェで一個300〜400円、ドリンクセットは800円超え。リラックスタイムがいつの日かドキドキタイムへ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくないからでしょ。不二家はチーズ、サバラン、生チョコ、軒並み美味しくなくなったから。値段は大幅値上げ。だらも買わないよね。せめて生チョコはナッツいれてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な日のケーキならもっと高級店へ、一人で食べたいならコンビニへ、家族でおやつを食べたいならシャトレーゼへ行ってしまうな。 

シャトレーゼなら、和菓子も洋生菓子も焼き菓子もアイスもお手頃に選べてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣なので、近くの洋菓子店をたまに利用していたが、1年前だったか、クリスマスケーキを頼みに行ったら、人手不足?なのか、毎年注文する人(顔見知り?)しか、注文受けないと言われ、悲しい思いをしました。(私も頼んだ事あったが) 

だったら、無くてもよいかなぁと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

街からケーキ屋が減っているとは思いません 

チェーン店ではないケーキ屋は街にたくさんあります 

それぞれ特徴があるし美味しいところばかり 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、『ケーキ食べたい』っていう気持ちのときはコンビニケーキじゃないんだよね。 

月イチくらいしか買わないから、たいした応援にはならないけど、やっぱりケーキ屋さんはなくなったら嫌だなぁ。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家のケーキ不味くなった。 

韓国企業に買収されたと聞いて納得したよ。 

売れ残りを掴まされたのか粘着質なケーキだった。 

フォークにラズベリーソースが付いてなかなか取れなくてイライラしたよ。 

ペコちゃん、チマチョゴリを着せられていたよね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関東地域では最近はシャトレーゼが価格と品揃えで大量生産のケーキにアイスクリームから和菓子まで、味覚レベルも良いスイーツ工房ですね、、、 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数寄屋橋の不二家でケーキを 

何度か食べた事がありますが 

昔の味のまんまなので 

懐かしくて食べるのなら 

良いのだけど現代では 

通用しない味。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が分かるけど、1個1000円近く 

するなら特別な日だけで良くなる。 

そのお金で、1食どころか1日の 

消費になる人も居ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は誕生日やクリスマスやよそからもらった時しか食べられなかった高価なケーキ今はヘルシー志向でケーキはダイエットの敵見たいな感じになってしまったけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに和菓子も洋菓子もなんなら焼きたてのパンもあるからわざわざ街中のお店まで行く必要がなくなったのは大きいかな 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不二家は賞味期限切れ商品を販売した過去があり、ブランドは現存していますが嫌悪感は残りますね。 

雪印も潰れてブランドは残りますが買う気がしない。 

 

現在は安全なんでしょうが、わざわざ買うほどのものでもありません。 

 

消費者を裏切ったブランドですわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料や人件費の高騰で仕方ないのだろうけど、価格上昇が著しいのも不振の一因だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE