( 250418 ) 2025/01/16 18:14:09 2 00 遺族厚生年金見直し、新制度適用は2028年4月からで調整 厚労省朝日新聞デジタル 1/16(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc15cf47915fc2ab0d113e4844be05dd6e577e8 |
( 250421 ) 2025/01/16 18:14:09 0 00 厚生労働省が入るビル=東京・霞が関
子どものいない現役世代の夫婦が死別した際の遺族厚生年金の見直しについて、厚生労働省は、2028年4月から新制度を適用する方向で調整に入った。5年間の有期給付となる女性(妻)の対象を段階的に広げる方針。現行では30歳未満としているが、40歳未満に変更する。その後、20年程度かけて60歳未満まで引き上げる考え。
今月24日召集の通常国会に年金制度改革の関連法案を提出する見通し。
現行の遺族厚生年金制度は、20~50代で子どものいない配偶者が亡くなった場合、残された妻について、30歳以上だと無期限での支給となる。一方、30歳未満だと5年間の有期給付となっている。
見直し案では、有期給付となっている妻の対象を広げ、30歳未満を40歳未満に引き上げる。その後、時間をかけて60歳未満とする方針。
男性(夫)の場合、現行では55歳未満だと受給権を得られない。そこで、夫についても年齢要件をなくし、新たに有期給付の対象とする。
配慮措置も設けてスムーズな移行をめざす。
朝日新聞社
|
( 250422 ) 2025/01/16 18:14:09 0 00 =+=+=+=+=
私達への恩恵、例えば減税などの話はほとんど進まないか、あるいは、かなり時間がかかるのに、こういう話は早く進むんですね。国会議員の方の案なのか、厚生労働省で働く方の案なのか分かりませんが、税金の使い方をもっと私達にとって、良い話になるような制度を導入して下さい。
▲1555 ▼58
=+=+=+=+=
そもそも、早く死んだ場合自分が納めた年金がびた一文返ってこないのは異常。 そんな高額で掛け捨ての保険民間にはないし、今の制度は国が悪徳な保険を強制的に国民に加入させているようなもの。 少なくとも過去に納めた元本程度は遺族に返金されるべきではないか。
▲1320 ▼77
=+=+=+=+=
なんか、対象を広げるって、いっけん、遺族年金が貰える条件が良くなるの?と錯覚する様な言葉だけど、5年より長くもらえてた年齢の人達も全て5年間しか出さないようにしていきますよ。っていう話ですね。 夫の年金も当てにならなくなるので 女性も正社員で自分の年金はしっかり確保しておかないと。
▲538 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ若い時に配偶者が亡くなってしまったら相手は5年の期間があれば自分も仕事を探せるという前提なんだろうから仕方ないのかなと思う いろいろな制度が共働きにシフトしていってるし 結婚しても仕事は辞めないという一択になるのでしょうね 女性は生理や出産や更年期など身体に負担がかかりやすいので長く働ける仕事につくのが必須となりそうです
▲280 ▼57
=+=+=+=+=
一見平等にしたように見えるが、生物学的に男性より長生きで、妊娠出産で負担が掛かる女性の老後の保障を奪う。
子供成長したら生涯独身女性と同じ扱いって… 子育てしたら自身の老後の資産形成ままならないの分からないのか。 子育てをする女性に圧倒的不利な制度。
援助を当てにできない子供育てるよりも資産を育てたほうが安泰となるから少子化はますます進む。
▲330 ▼27
=+=+=+=+=
国は平気で約束を破るからな。 ねんきん、太陽光売電、コロナワクチン副反応への補償、その他もろもろ最初とゆってることが違うことが多すぎる。イデコやらもだけど、国がおすすめすることは一旦疑ってかかったほうがうかもしれないよね。
▲655 ▼13
=+=+=+=+=
妊娠出産でキャリアに穴が開く生物学的に不利な女性が、年金制度変更でわざわざその差をさらに拡げられるのは何とも言えない気持ち。
せめて、子ども1人当たり年金額年間30万円とかの積み増しがあるとよいのですが。
また転勤帯同で配偶者がキャリアを失いがちな安易な転勤制度を減らしてから、このような制度は見直すべき。順番が違う。
欧米では破格の待遇を用意することで従業員に転勤を呑んでもらう。それに比べ、日本での転勤させる権利は強く、特段配慮を必要としないし、従業員は拒否することがまずできない。子ども3人で夫婦共に自宅から2時間の勤務地に配属されることも、裁判的にもちろんまかり通る。
▲206 ▼20
=+=+=+=+=
公的年金制度の持続性を確保するための取り組みが必要であることは理解していますが、だれもが、それぞれのライフステージで、自分らしい働き方や生き方を可能とする総合的なセーフティネットが、いまこそ必要だと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
夫、妻に先立たれた配偶者に5年間は年金を支給する目的が過去の戦後の遺物的発想に思えます。遺された家族の生活を支える事も含めて生活困窮者には現状の生活と将来不安にはベーシックインカム制度を導入し、年金は徴収額に応じてキチンと全て支払う年金給付にする事が世代間を問わず公平と思います。 高齢者を含み金融収入を合算した総所得に累進課税を強化すれば制度変更に伴う財源も担保されると思います。 ベーシックインカム制度には消費税をあて、等しく全国民が将来不安から開放されるのではと思います。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
会社員が払う厚生年金は、報酬月額によって決められてて、強制徴収。国民年金は月額2万としても24万で済む。会社員は25万くらいの給与でも会社負担合わせたら倍額徴収、ボーナスからも引かれる。もう全員国民年金にして欲しい。年間24万なら我慢もできる。年齢相応の給与で100万以上年間で年金を支払い、国民年金の補てん案、遺族厚生年金のカット。未納の方への年金に補てんされる。定年までに少なく見積もっても3000万近く納める予定の年金は、家族に現金で渡したい。遺族厚生年金を失くすなら、今からでも国民年金に会社員もしとほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小手先にしか見えませんけどね。 これでどれだけ収支に影響するのでしょう。
資産家の金目当てならこんな雀の涙どうでも良い話でしょうし、この年齢なら子供が居ない前提なら遺族年金の額もそもそも高くない。 そうで無ければ自ずから働くでしょうから、そうなると自分の年金の方が高くなる可能性が高い。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
今年37あたりの主婦から適用になるってことですよね? 会社員の妻で今パートって人めっちゃおおいんじゃない?
パートしてて、そこですんなり社員とかなれたら一番いいけどさ、37歳とかアラフォーで正社員ハードル高すぎる。
今はいくらでも求人あるっていっても、やっぱおばちゃんになればなるほど現実は雇ってもらえない。 自分はコロナ禍で仕事やめなきゃならなくなって、しばらく子供の学校もどうなるかわからなかったし夫と話し合って卒業までは専業主婦で子供優先して、数年後にまたパート探しした時はほんっっとに落ちまくった。 今まではほぼ落とされたことなかったし、同業種なのに。
30未満って色々チャンスあるから理解できるんだけど、40未満って、もう全然違いますよね。ほんともう嫌になる。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
いわゆる専業主婦に対する優遇措置の廃止のひとつが始まった 政府は、106万の壁を無くし、働く人は自らの厚生年金加入により自分の年金が増えると説明しているが、夫の収入が一定以上あると遺族厚生年金のほうが多いので、自身が厚生年金に加入する意味がない (夫の報酬比例部分の2/3のほうが、自身パートによる厚生年金より多い) つまりパートで厚生年金に加入する意味ない この矛盾を解消するには、厚生年金と国民年金の制度差をなくしていくしかないので、段階的に変えていくということだろう 次は、サラリーマンの被扶養者の国民年金3号被扶養者の廃止だね
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
結局男女公平という大義名分のもと、女性にとっては改悪としか言いようがない変更。 せめて、子供の有無(成人してようがしてないかに関わらず)や特別な事情のある家庭には配慮して別途プラスして欲しい。男女ともに。 30代40代で産んで仕事復帰は今の時代難しくなくなったかもしれないけれど、まだまだパートが多いです。パートの厚生年金なんて雀の涙、またしても将来の生活保護者増やしたいんですね、少子化も進むでしょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今後は、男女とも遺族年金は5年間だけ支給する。ってこと?遺族年金は、有期年金として今後運用するって正直、改悪しかないんだけど。 女性の社会進出っていったって、男性よりも女性は、配偶者や家庭によって大きく影響うけるのに。 それに配慮が必要な人は5年以降も継続とかって、生活再建出来ていない目安って所得?それとも障害とか?収入ならば、これはこれで、基準額にズルいとなりそうだけど。 年金さらに複雑になりそうだし、統合したのに公務員だけ優遇措置残してたりして、直すべき所はもっと違う事だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
見直しって言いつつもこれ改悪じゃない。要は払いたくないってことなんでしょ。この国は国民にとって不利益になる法の改正はホント早いんだよね。 せめて払った分の元本は期限付きでも払ってほしい。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
これからは女性も男性も、働いて自分の分の給与を得るのが当たり前になりますね。女性の場合長く働けるようにと(一部のスーパーウーマンを除いて)保育士や看護師、介護士など、一時的に職を離れてもまた就職しやすい仕事が人気になりそう。
▲57 ▼28
=+=+=+=+=
世界との格差を実感するようになっている今、過去の延長で年金水準を考えているうちは、この先も失われた〇年となる。遺族年金を見直すだけで3年以上かかるようなら、年金改革が終わる頃は百年先ではないか。いや、この政治体制ではできないというのが正しいか。
▲165 ▼18
=+=+=+=+=
主婦として扶養の範囲内で過ごした期間が長いほど年金の受け取り額が少なくなります。それを補うように、遺族年金によって旦那さんが亡くなってもある程度もらえることになってきましたが、今後は自分の年金だけになるのでかなり厳しくなると思われます。 共働きの場合は影響が少ないですね
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
確か、以前は40歳だったのを30歳に替えたんじゃなかったかな。ちなみに女性はそうだけど、現行法は男性は配偶者が死亡した時点で55歳未満の場合は対象にはならない。55歳以降でも60歳にならないと貰えない仕組みになっている。改める時が来ていないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
うわっ、あと3年以上待てってか。妻が遠隔転移癌で、今週から抗がん剤治療が始まりました。現状は夫が55歳未満だと不支給。夫の所得制限もあり。 これが、両方とも撤廃されるのかな。妻は年収1500万以上なので、遺族年金も全くなくなると痛いです。実際かなり納めてきていますし、ノーバックとはひどい。子供も小中高の3人でお金がかかります。何とか3年長生きしたら、5年有期で支給の道が開かれるんですね。 男女差別は、とうに時代遅れですよ。高給与妻も増えてますから。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
改悪をするのは 国民よりもまずは国会議員の無駄遣いを削減して少しでも国民目線にならないと まずはサラリーマンでいいかじゃないんだよね こんなだからどんどん訳わからない税金が増えるんだよ
▲469 ▼12
=+=+=+=+=
働けるうちは働けばいいんじゃないの?結婚すれば、一般的に万が一の時の為に生命保険や医療保健入るし、個人で備えておけば問題ないと思うけど。国民年金制度は納付率が低下の一途で収支は破綻してるしね。選挙に行き政治家を選ばないと官僚政治の思うままになる。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
要は払いたくないんだよね? 厚生年金は自身と会社で払っているのだから、納めた分相当でも返ってこないと…死人に用なしか? 国民年金の増額を厚生年金から出すような話も、納めている金額すら違うのだからおかしな話。そんなことすると財源が足りなくなるから、今回の様な悪巧みを考えるのだろう。 国民年金に回す金があるなら厚生年金を増額するべき。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
もうこの国は国民に豊かな生活をさせない意気込みだけはすごい。庶民は税金を納める為だけの道具としかみてないんでしょうか? ただ国民も選挙に無関心だった責任もあるので次回の選挙は国民全員がいくようにしましょう。投票率100%とゆうのもみてみたい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
一元化されているので、ないとは思うが… 厚生年金とあるため、まさか議員年金や公務員の共済年金については別とかってオチはないだろうか? 払った分が戻ってくる人がどのくらいの割合になるのだろう。 配偶者にしっかりした生命保険に入ってもらわないと…ですね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
30代と言っても31歳と39歳とでは全然違ってくるんですけどね… 体力的にも容姿的にも全く変わりますよ、この差だと。 31歳はアラサー、39歳はアラフォーですからね。苦笑 39歳で未亡人になってしまうと5年で終了は何気にキツいですよ。 夫が高年齢だったとすれば夫が長年かけてきた厚生年金はわずか5年で終了、後は国に吸い上げられてしまうという事ですよねこれ。 しかも行く行くは50代も5年縛りって恐ろしい。 フジテレビ、中居問題の陰に隠れて色々通す気満々ですね。さすが厚労省。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
制度改善は、時代に合わせて必要でしょう。 ただ、年金財政の状況説明はなしで、 受給対象者に不利な改正を即決するのは、 言語道断。 年齢だけでなく、収入なども考慮すべき。 パート低収入の扶養だった女性は、旦那亡く し、決まりだからと簡単に放り出されたら、 目の前真っ暗でしょう。 いい就職先がなく、自分の年金も期待できな かったら、、、 厚労省さん!犯罪者じゃないんだから、、 加給年金の話とか、、今回の件とか、、 国民は、モグラ叩きのモグラではないよ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
若い未亡人
若くして配偶者を亡くした方は、前を向いてまた新たな自分の人生を歩んでください、というメッセージとも取れる気はします。まぁ、現実はそうなんでしょうけど。
年忌法要で三回忌、七回忌、十三回忌とかくらいまではあると思うと、その辺りまででも良い気もしますが、どうかな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
遺族年金を当てにしないで若いから働けってことだろうけど それより、介護保険料がなんとかならないかな。 65歳以上になると信じられない位の税金を天引きされて暮らせないんだけど。 介護もされてないのに年間10万も引かれて 仕事をしようにも年齢でほとんどの企業でアウトだし 60歳や65歳で定年を迎え延長されて65や70歳で終わりになる。 次の仕事を探そうにも難しい。 定年を廃止して元気なら働けるように国で進めてくれないかな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
お金が足りないから国民への福祉を引き締めという構図は改めるべき。まずは違法とも言える不法滞在外国人やその国外家族にまでばら撒くことを廃止、不法移民や犯罪外国人を国外永久追放。カモにされ治安も急激に悪化していることへの対応コストも下げられる。 政治家への報酬を国家公務員と同等に、秘書も同じ。 但し経費は透明に公開した上でお使いください。 職業に貴賎はないのです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
官僚たちは自分たちの死んだ後に責任を取らなくていいように法律を作っている。 騙し討ちだ。政府の政策の成果はその立案者が社会的批判も受けれるように最終実現 事業 10年以内と時限をつけるべきである.そうすると 中堅 で 立案者はその頃 事務次官になってボコボコにされるという仕組みにしておかないととんでも 法律をいくらでも 若手は通す、 作るようになる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遺族年金支給額にも問題があったのでは?子供のいない働ける体があるのに、妻の年金受給年齢まで相当額を支給するから財政圧迫するんですよ。友人も夫が亡くなってから預金と遺族年金で働く私と同じ、もしくはもっと余裕?で生活してる。こどもが成人したら、他の独身女性と条件は同じですからね~、仕方ないかな。これまでが手厚すぎたのかも。
▲68 ▼101
=+=+=+=+=
やはり参院選でも与党を半数以下に追い込んで、次の総選挙で政権交代もありうる状況を作り出す方が、国民の利益につながります。何党政権でも、常に政権交代という恐怖感を持たせることが、国民のための政治につながります。主権在民の利点を生かして、政権を上手にコントロールしましょう。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
若けりゃ5年で再建できるだろうけど、配偶者が亡くなるのは高齢者になってからの方が多いと思えば、男女平等に見せかけた改悪でしかない。 それが心配なら、男だろうが、女だろうが厚生年金貰えるようにしとけって、厚生年金加入の壁をなくすのとセットの案なんだろうけど
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今の制度でも、未成年の子がいなければ殆ど遺族年金はないです。 うちの母親がまさにそうです。父は退職後2年で亡くなりましたが、遺族年金が満額出ると思ってたら無かった。 遺族年金があるからって、現役世代の頃は父の扶養から外れないように調整して働いてました。 よく調べれば分かることだけど。
父は母に働かなくて良いと言って、甲斐性あると威張ってたけど、家事育児の負担が自分に来るのを避けたくてそう言ってただけ。病気持ちで生命保険にも入れず長生きしないことを知ってたのに、自分の死後の母の人生なんて何も考えてなかった冷たい男だと思います。
私は自分の人生が詰むかもしれない状況を避けたいし、子供産んでもフルタイムで働いてます。
正直、「遺族年金はない」とはっきり言ってもらった方が、老後のことも考えて人生設計するだろうから、少子化は進むでしょうがそっちの方がいいと思いますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
20代で子供2人抱えて未亡人になった方が60代の今でも一度も働かず遺族年金で暮らしていて疑問に思ってました。保険も降りる、ローンもなくなるで贅沢しなければ普通に暮らして来れたそうです
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
配偶者(多くの場合夫)が亡くなった場合、妻に労働を事実上強制すると言うことだな。それも将来60歳までとは。色んな事情で働けない人もいるだろうに。こんな制度でいいのだろうか?そんなことより国会議員の各種特権を皆剥ぎ取って欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
配偶者が働くことが出来ない身体で収入が無い場合はどうなるのだろう!?日本人には厳しい見直しを行い、外国人には優遇するとかあり得ない! まずは、外国人医療費未払いや外国人生活保護不正受給等の見直しを行えば良い!
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
昔は結婚を永久就職なんて言いましたがすっかり過去の話ですね・・・。 たとえば奥さんが体弱くて働くのが難しい場合、5年過ぎて貯えも底尽きたら生活保護になるってことですよね。今まで働けそうにない女の人が何とかなってきた時代は終わりましたね。生涯自分を食べさせるだけの能力を身に着けないとやばいですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、こういう、ちょこちょことした改悪を続けているとモラルハザードを起こしますよね。必要な人へのセーフティネットとセットで考えて報道してもらいたいものです。
▲259 ▼12
=+=+=+=+=
財務省に気を取られていてはダメ
本丸は厚労省 給与明細見れば社保税の負担の大きさ 一目瞭然
毎度、数年かけてじわじわ負担を増やし 気が付いたらとんでもなくなっている
医療費がー年金がーと国民が やむなしと思っている部分をついているが 本当に効率良く使われてますか? 年金だってGPIFに幾ら眠っています? 医療関係者でだでも無く儲けてる人 見かけませんか? 天下り沢山いるでしょう?
予算の方にもっと目を向けましょう
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
ここでは男女の差を残すのも意味不明。あと配慮措置ってこの件に関してはそんなにいるのか不明です。誰がいつ亡くなるかなんてわからないし、ここに関しては計画性とかないのでいきなり変わってもちゃんと理由があれば問題ないと思う。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
物価高だから真っ先にやることは老齢年金支給額を1人あたり月額手取り20万円以上にすること。 なんで年金保険料払ってるのに、生活保護費より安い人がいるんだよ。 明らかにおかしい変な制度にしてるよ。 人手不足で仕事は沢山あるから、二十代、三十代の生活保護廃止。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦とも会社員しか老後は暮せていけないって事になりますね 子育てなんて同居か近くに両親がいる人に限定されるのでは 安心できる老後の生活か子供を諦めるか、ますます少子化になりますね
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
都合のいいように
『見直し』をおこなってるよね。
今も毎月、ほぼ貰えない年金を払ってるのが
本当に嫌だ。本当に嫌だ。。
【年金】に対しては〇年後とかじゃなく
今!取り組む問題でしょう。
何百人も議員がいらっしゃるんだから
抜本的な改革が必要でしょう。
1度くらい『ありがとうございます』って
言えるくらいの行動をしてくださいよ。
▲183 ▼9
=+=+=+=+=
とにかく国民にとって良いと思う新しい政策は今の日本にはほぼ無い。 国民に還元する政策は時間がかかる仕組み。 財務が批判されてるのを良い事に厚生がこんな事ばかりやる。 ほんとに日本の官僚政治はろくでもない。 天下りがある限り国民をむく政策はないと思う。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
結局、将来的には夫婦共稼ぎで厚生年金に加盟していないと老後生活は出来ないってことか!! しかも厚生年金自体あてにならない!! 現行の厚生年金制度にも落とし穴と闇が多すぎる。 YouTubeでも様々なジャーナリストがこの年金制度の闇について動画をあげている。 我々が積み上げて来た年金さえも不当に流用されているようだ。 こんな事で社会保障と言えるのか!! 「境保障の為に消費増税」 「100年安心」 「成長の果実の分配」 全て嘘じゃないか!!!
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
高齢国家議員の削減、国家議員の報酬の削減をまず第一にやりましょうね! 相変わらずむのうな厚生労働省さん。 国民が良くなる為の国民の為の政治にいつ なるんですかね? まっ、温厚な日本人も黙ってはいないと思いますがね(笑)
日本が1度リセットされて、日本国民が幸せになりますように。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なんで後出しジャンケンみたいに契約途中で変更するんだよ。 こんな事するから年金制度信用無くなるんだよ。 新規加入する人から変更しろ。 契約途中で支給年齢変えたり負担率変えたりするな。
▲217 ▼7
=+=+=+=+=
京都府宇治市はじめ、各地で『在日外国人で無年金の方への給付金についてはこちら』とご丁寧に案内し支給されている。
かなりの自治体で支給している。 日本人の遺族年金見直すなら『在日未納外国人への支給』を今すぐ打ち切れよ。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも戦争未亡人を保護するところからスタートした、時代の遺物のような制度でしょ 独身も子持ちも子なしも男も女も同じように掛け金を払ってるのに、特定の遺族にしか掛け金が還元されないおかしな制度、廃止でよい
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
なんで負担を増やす事は次々と決めていくんだ こんなことより外国人への生活保護をやめるとかやることは沢山あるだろ 日本人を馬鹿にしすぎです 自民党に票を入れてるやつらはこれをみてもまだ支持するのか
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
国政を動かしているのが自民党だから、なにも変わらないし、国民の生活の質もなにもあがらない。あがるのは、公務員の採用人数と給与だけ。もはや、国民全員、公務員にしちゃえば?
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
国民を苦しめる事しか考えていないですよね! 外国人の生活保護とか他に見直す事がいっぱいあるだろ? 減税の話しはいつまでも先延ばしにするくせにこういう事だけは先延ばしせずに決めていく。 もう日本は完全に終わってる。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
見出しが分かりにくい。要は年金制度改悪だろ。ちゃんと書いてほしい。
国策少子化政策の一つ。
こんな制度になるなら、とにかく子育てとかせずに働くのが一番いい。 子育てすると損をする制度を、こうして国が作っている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
恒久減税の時はどこからの予算か説明が必要というなら、 恒久増税の時も国民に何の予算が必要かは説明してよ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
自民統一教会【いずれ3号主婦年金と遺族年金は廃止、これに尽きる。 なぜ無駄な税金を下国民に支給しないといけないのか理解に苦しむ、我々が飲み食いや夜の店で使った方が有意義との認識である、これに尽きる。】
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
月数万払わされておきながら死んだら遺族にすらまともに金渡らないんだから民間の保険より悪質。こんなクソみたいな制度加入は任意にしてほしいわ。同じお金出すなら民間の保険の方が100倍良い
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
遺族年金は廃止ですね 昔の高齢者は当たり前に貰ってたのに あと5年でほぼ年金が破綻するということです。少子高齢化 政治屋の腐敗 国の腐敗がすべての原因
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
中高齢寡婦加算は? 男性も受給できるようにしてもらいたい。 実質的な改悪やな。
iDeCoといい年金といい、後出しで改悪ばかりしてたら入る気がなくなる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
年金は民間の保険会社に任せるか任意にし、認識した人はかけた金額を全額返金にしてほしいです。 これなら年金は一切かけずに同額を自分で積立をした方がよっぽどマシです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の不利益には、秒で決める自民党。 減税などの利益になることは、国民民主がやられたように先延ばしで結局やらない。 こんな政府、自民党みたいな人たちは、先進国にないです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
中居くん関連ニュースの影で色々やらかしている内容がエグい。天下り先へバラマキのための見直しでしょうね。
▲146 ▼1
=+=+=+=+=
先に外国人が健康保険使いまくりの方をなんとかしろって。 当たり前だけど日本人優遇しろ。
▲303 ▼2
=+=+=+=+=
「引き上げ」って言葉を使わないで欲しいですね 遺族年金を無期限で受給できる要件が厳しくなるわけで結果、支給年金を「減らす」って事ですよね?
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンのゾンビ税(50年続いてた約20円程度)の撤廃は決まったが施行は2028年とか言ってたな。決まったのに何故2年もかかる?増やす税は即。減額する税は数年かかる。何これ?ナメてるとしか思えん。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
結局少子化対策など全くする気がないく女性も働き続けてないと生きていけなくなりますよっていう政府の方針ってことだね。 日本の若者に未来はないよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
増税は続くよどこまでも。 これを増税だと思わない日本国民のせいで日本国民がどんどん貧しくなる。 仕切ってるのはあの宮沢。 一人の男に国民の生活が無茶苦茶にされる。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
財源を納めているのは国民なんで一概には言えないですが、貰う側からしたら改悪の見直しですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
若いうちは生命保険でカバーするしかないと思っていました。 子供の教育が終了するまでのカバーと子供保険です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金を渡すのは渋って、金を巻き上げる事は速い。 この国、間違った方向に向かってるような。
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
遺族年金の見直しをする前に女性の賃金の見直しの方が先だろう。 先々低年金の女性ばかりになる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に見て遺族厚生年金制度は日本以外にどこにもありません。働かない主婦を奨励するような制度でしょうね。廃止しても良いと思います
▲17 ▼113
=+=+=+=+=
年金受取り額はどんどん減らす方向へ でも、その余剰金が現役世代に追加されることは絶対無い 消えてなくなる、いつものこと なんで?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
また国民に不利な制度変更。参議院議員選挙で自民党、公明党には投票しないように。自分達には、絶対不利なことはしない政治家と官僚。もうこの国は終わってる
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
結婚して子供を産むより、結婚せず働き続けるしかないのね
どんどん少子化すすむけど、国はわかってるんだろうか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちで勝手に盛り上がり、国民はいつも後から気づいて茫然自失。 制度設計が古くて歪だから小手先だけで満足するな。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
悪い改正ですね 全省庁を解体するしかないわ 公務員、官僚は国民の敵でしかない 納付した額は国民に返すべき!
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
保険料払ってないなら資産全部売り払って生活保護でしょ。一本化されるだけかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
106万の壁も同じようにしてくれないと、50歳以上の方だけが負担が増え犠牲になるよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
要するに減らしたいと。
▲169 ▼3
=+=+=+=+=
現在、四十歳の人が六十歳になる頃もまだ無期限支給が続いているとは気の長い話です。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
あのー 努力障害者 の 人に ボーナス なんか が あれば よい と 考えています
そういう 行為の する時間 が あったわけですね
時給 2時間 250円です 500円です
言い方と すれば 1日 50時間 の
わたしです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対象年齢引き上げ じゃなくて、今すぐに課税対象にするべき 同じ年金額もらってて、遺族年金の場合は非課税ってどうーゆーことよ
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも扶養する子供もいないのなら、自分ひとりの食い扶持ぐらい働け。 何でも公金に頼るなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時が万事、悪さの積み重ね。 政権交代でまともな政権が政治をリード して欲しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
専業主婦が夫が死んで39歳で放り出されてパートで暮らして行けないやろ。フーゾ区でもやれっていうんか
▲142 ▼23
=+=+=+=+=
病気で亡くなる場合には、遺族厚生年金は、貰えませんよ。亡くなる当日まで会社に在籍出来ませんから。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
子どものいない現役世代の夫婦が死別した際の遺族厚生年金は払わなくていいです。
自分で働いて稼げばよろしい。
▲9 ▼31
|
![]() |