( 250430 ) 2025/01/16 18:20:10 1 00 PHEVの実使用に関するレポートやEVに対する懸念、中国におけるEV普及についてのコメント、日本の補助金に関する意見、自動運転技術に対する期待、EVの欠点についての批判、日本車メーカーの中国市場に対する過剰な自信、EVの将来展望、日本の立ち位置など、多くのコメントが寄せられています。
これらのコメントを総合すると、EVへの考え方や展開には様々な立場や意見があることが垣間見えます。
(まとめ) |
( 250432 ) 2025/01/16 18:20:10 0 00 =+=+=+=+=
PHEVの実使用のレポートをして欲しい。EV充電し走行する方が、電費/燃費は1/3と安くなるので、できる限りEV走行となり、長期間エンジンを使用しないと、エンジンとガソリンの劣化が進行する。この対策はどの様にしているのか。またEVかPHEVの購入判断のポイントは何か。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
北京オリンピックの時、車の移動や工場を制限して、 空がきれいに見えるようにしたと聞いた。
EVが増えて、道路周辺の空気や、騒音がどれだけ改善されたか知りたい。 日本では、排ガス規制が厳しいが、それでも幹線道路の交差点では、空気は悪いし騒音もひどい。 43号線では、一車線なくして、三車線にして防音壁を作っているが、すべてがEVになったら道路環境が良くなって、4車線に戻るのだろうか。
EVが増えると電力が足りなくなるとか聞いたことがあるが、そこも知りたいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
良いことだと思います。中国は2060年にカーボンニュートラル達成を目標としていますが、EVシフトを推進しカーボンニュートラル達成に邁進してる感じですね。全固体電池は製造時のCO2排出量を抑制できたりリサイクルも可能ですから日本政府もカーボンニュートラルを達成すべく全固体電池の開発及びEVシフトを推進すべきだと思います。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
>新エネルギー車の国内販売は予想を超えるハイペースで拡大し続け、上述の目標を10年前倒しで達成する勢いだ。その過程では、中国政府が新エネルギー車の購入者に支給していた補助金の段階的廃止や、車載電池の主要原料であるリチウムの高騰など、新エネルギー車の普及促進にマイナスの要素もあった。それでも販売が伸び続けてきたのは、中国の消費者がその価値を認めたからにほかならない。 日本では、未だに「補助金じゃぶじゃぶで無理やり買わされてる」認識を持ってる人が多いようで、これを機にアップデートしてほしい。何千万人が進んで買っているので、ついでに「中国の消費者がバカだ」という考えも捨ててほしい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
メディアは、環境保護団体や政治的圧力により、EVの欠点を報じない。EVシフトは、まだ、時期尚早なのだ。充電ステーションも少ないし、急速充電でも30分もかかる。寒冷期には航続距離が著しく短くなる。バッテリー交換も高額な費用がかかる。しかも、リセールバリューも極めて低い。環境負荷も小さくないし、不便さを買うようなものだ。
カーオブザイヤーを受賞した、サクラを補助金を返納してまで手放す人が増えている。それは、カタログスペックと実性能の乖離に落胆したからに他ならない。
全個体電池が実用化されるまで、EVは市民権を得ることはない。そりゃあ、中国でEVは売れるだろう、中国車はOBD検査でガソリン車を廃車に追い込んでいるのだから。
焦ってEVを買った人は後悔していることだろう。気軽に旅行にも行けないし、充電時間の30分は、ボケーとするしかないし。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
凄い勢いですね、他国はさすがにここまで速い勢いで増えると思ってなかったのでは、ただ手あたりしだい球数を打ちまくってやっている印象もあるので品質はもう少し先かも、それでも目に見えて実感する時がそこまで来ているような気もする。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
中国経済の減速に伴って、工場稼働率の落ちたEV自動車各メーカーが凌ぎを削って販売競争を繰り広げているので、中国国内で海外企業の出る幕はなく、過当競争によって中国メーカーとEV系のシェアが上がる様相になっている。これから中国メーカーは淘汰の時代を迎えるが、この競争の勝者は近い将来トヨタの前に立ちはだかる世界市場の巨人までに成長するだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EVはともかくADASのさらなる開発は必須。 日本メーカーも頑張っているとは思いますが、もう一段高いステップを目指してほしいし、政府も援助すべき。 金の援助だけでなく、実験的な試みも必要と思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ますます日本車は蚊帳の外へ追いやられます 早く三菱のように中国撤退を急いだ方がいいですね 競争力のあるEVすら作れない日本に競争力のあるphevも作れませんから 散々EV批判してたみなさんの思い通りになりました 日本はEV敗北そして撤退です 家電や、スマホと全く同じ流れきてますね それでもせっせとEV批判頑張ってください
▲60 ▼41
=+=+=+=+=
ADAS自動運転機能を装備する車はAIで大量の電気を使うので大容量バッテリーを積んでいるEVのほうが有利ということであれば内燃機関車であるガソリン車に未来はないと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今後、中米で覇権を競っていくでしょう。目指すものは今の自動車とは相当に違ったものになるでしょう。日本は両国の真似に徹して、後発の得を生かした信頼性が高いものを作ればよいでしょう。かつて通った路です。何の遠慮もいりません。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
元々、EUがEV車を普及させようとしていた。 これは、EV車以前に力を入れていたクリーンディーゼル車が、 排ガス規制で不正が多発してとん挫したためだ。 しかし今や、そのEV車も中国に完全に持っていかれてしまい、 経済的利益が無くなり、EUが押す旨味も消えてしまった。 其の為、今後はEV車がこれまでのような盛り上がりを見せる事は難しいだろう。 元々、ガソリン車に性能やコスト面で太刀打ちできなかったのだ。 EUなどの思惑が消え補助金などの後押しが無くなれば、 EV車を買うのは一部の人だけになってしまう。 中国でさえ、中国政府の補助金などの後押しがあって普及しているのだから。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
中国では運転支援機能の良し悪しで車を選ぶ時代になっている。 もうガソリン車かEV車かで車を選ぶのではなく自動運転に近い車までないと売れない市場になっている。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
いったいこれのどこがEV販売が鈍化しているのですか?説明してくださいよ。またこんな数値は信用できない!ですか?難癖は聞き苦しいですよ。伸び悩みは技術のないオールドメーカーだけですよね!BYDとTesla、中国メーカーは軒並み右肩上がりです。BEVの製造は簡単でラジコンカー?寝ぼけないでくださいよ。BEVはソフトウェアとハイテクの塊で、製造工程でもコスト削減ができないただの車屋は淘汰され吸収合併されるか消えてなくなります。2023年に引き続き2024年もTesla model Yは車種別世界販売台数一位です。自分たちに技術がないのを言い訳にしてBEVはまだまだ先だ?世界が日本人に合わせて待ってくれていると思うのですか?中国政府は昨年末で補助金は打ち切りましたよ。それでも売れているのは中国や東南アジアのユーザーが中国製の方が良いと判断したからです。BEV鈍化願望は夢の中だけにしてくださいね。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
さあ、撤退の準備を! そして中国がEVを諦めてガソリン車に戻ってくるのを、今か今かとお待ちください。 第二次大戦時に、竹槍で応戦すれば精神力で勝る日本が、劣るアメリカに勝てる!と思っていたのと同じです。いつか諦めるだろうと待っていたからです。 戻ってくるのを待っているうちに、相手ははるか先で見えないところに行ってしまった。今EVの先に何があるのかを知らない人たちがアフィーラを作ったとしか考えられない。 見えていないから。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
レベル2の自動運転楽やわ~。特に高速道路とか。あんまり運転好きじゃなかったんだけど、ADASのあるクルマ買ってからドライブで出かけることが増えたよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
コメントを見て笑ってしまった、 だってクルマのことじゃなくて 政治の意図が丸出しなんだもの。
そういうところだぞ、クルマの話から 国の話にすり替える役人の話し方w
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
近い将来の中華製EVの墓場は準備しているのだろうか また土にでも埋めるのでしょうか
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
EVは重いから道路の寿命も短くなる。 地盤地下・陥没も多発する。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
おびただしい膨大な人民の統制。
国家の運営をより容易く。
党の思惑通り。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一言で評価すると、有言実行。今後もね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
EVは加速しているのか、鈍化しているのか、どっちなん?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメを見てると、 「日本のメーカーは中国市場での比率が低いから全く影響は無い」 などというコメントをよく見る。 お願いだからそういう事実とは違う事を書いて、愛国者同士でいつも安心し合うのはやめてくれ。
日本メーカーの中国市場での新車販売数が激減しているので、もうそれは過去形になってきているのだが、 中国市場でホンダはその売り上げの4割を、日産は3割を、あのトヨタですら2割を占めていた。 もう一度言うが、今激減しているので、次に発表される時には全く違うものになる。 そしてこの中国で売れなくなっていることが、ホンダと日産の経営統合に向かった一因になったんだ。
何かよく分からんが、 何故か「中国で売れなくても全く問題がない」とか「中国から撤退しろ」とか。 勝手な事ばかり言ってるな! 中国で日本車が売れなくなる時は、確実にあんたの生活にも悪影響が出る。 まあ。。もうどうでもいい人生なのか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
EVの記事に中華応援団みたいな輩がうじゃうじゃ湧いてきてコメ欄が気持ち悪くなってますね。中華EVのイメージがどんどん下がる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まあ日本には何の関係も無いことなんだけどね。
▲3 ▼14
|
![]() |