( 250528 )  2025/01/17 03:10:11  
00

津波避難指定ビルが受け入れ拒否 日向灘地震、宮崎の施設が謝罪

共同通信 1/16(木) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f41ee7ecc17c3a594482e8a42ba52d211f5740b

 

( 250529 )  2025/01/17 03:10:11  
00

宮崎県延岡市の津波避難ビルに指定されている温浴施設が、13日夜の地震で避難者の受け入れを拒否していたことが明らかになった。

施設側では市からの要請がないとして受け入れを断ったが、市は施設が緊急時には受け入れを要請することを明言している。

(要約)

( 250531 )  2025/01/17 03:10:11  
00

 13日夜に起きた日向灘を震源とする最大震度5弱の地震で、津波避難ビルに指定されている宮崎県延岡市の温浴施設が、避難者の受け入れを拒んでいたことが16日、施設などへの取材で分かった。施設の支配人は「市の要請がないと受け入れられないと思っていた。来ていただいた方には申し訳ない」と陳謝した。 

 

 施設は第三セクター「ヘルストピア延岡」。地震直後の13日午後9時半ごろ、犬を連れた男女2人が避難のため施設を訪ねたところ、施設側は「市から受け入れの要請がない」と断ったという。 

 

 市は「津波避難ビルに指定されている施設には、緊急時には(市から要請がなくても)受け入れを要請している」と弁明した。 

 

 

( 250530 )  2025/01/17 03:10:11  
00

津波避難に関する施設の連携不足や、市との意思疎通不足が指摘されています。

津波警報や注意報の際の施設の避難指定基準や対応について、明確な基準やルールが欲しいとの声もあります。

ペット連れの避難場所や施設への受け入れに関する問題も指摘されており、事前に周知や対応策を確認する必要があるとの意見もあります。

避難所の運営や避難者受け入れについて、自治体や施設側との連携強化や改善などが求められています。

(まとめ)

( 250532 )  2025/01/17 03:10:11  
00

=+=+=+=+= 

 

津波の避難に使われる施設とのことですが、市との連携不足ということですよね。どの程度の震災でどのように受け入れるのかを決めておかないと、現場は急に来られても対応できないと思います。 

今回は、津波注意報で、実際到達したのは20cm程度だったようですが、警報レベルのときなど、明確な基準があった方が、現場では対応しやすいと思います。 

このような施設は通常営業していた営業時間中の場合、有料で利用している人がいるだろうし、今回は営業時間後のようですが、避難してきた人がいたら、施設の方は対応しなくてはいけなくなり、帰宅ができなくなりますよね。 

それにペットが一緒な場合の対応可能な避難所など事前に確認する必要があるかと思います。この施設は、お風呂やプールがある施設なので、動物を可能にしてしまうと、営業再開の時の衛生面が気になる人が多いと思います。 

 

▲7619 ▼837 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災では震度6強と津波を体験した地域です。あれから13年経ちますが地震時の避難助け合い、避難所の開設は非常にスムーズです。 

 

大きな地震があったのに、津波避難指定ビルや高台の施設が、市からの連絡がないと受け入れないなど、こちらでは考えられ無いことです。東日本大震災ではスマホも電話も繋がりにくくなり、防災無線は停電で機能しませんでしたし、市からの連絡を避難所開設のトリガーにするなんて、経験的にありえない感覚です。 

 

気象庁が言うように、日頃から備える重要さを、西日本でも今一度。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民間施設による災害時の避難所、避難場所の協力は、よく揉めます。利用者のマナー違反もあります。うちの自治体では大雨洪水警報が出たら、車の避難のために立体駐車場を解放してくれる商業施設がいくつかあります。しかし、警報が解除され被害が無いならすぐ撤退しないといけないルールを守らず、いつまでも居座る、ゴミを散らかす、避難に関係ない設備を勝手に触るなどのトラブルで閉鎖したところもあります。 

また、受け入れる側としても、何でもかんでも開放するために対応するのも大変かと思います。 

いま一度、各自治体で見直しが必要ですね。 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相当な行政側と避難民受入側とのコミュニケーションや情報交換や規定、住民への周知徹底が無ければ本当に大災害が発生した際には大混乱が起きるの必須だと思います。 

避難指定ビルや建物自体が損壊していたり、ビルの保管管理人が不在の場合には機能不全になるでしょう。 

多分、マニュアルや規定を決めていても上手く行かない可能性は高いと思います。 

それでも災害への対応を少しでも高めるしか 

方法が無いと思います。 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

犬を連れてこなかったら受け入れていたかもしれないな。 

災害の時に避難者の中には動物アレルギーや犬が怖いと感じる人もいるだろうから事前にペット同伴OKかどうかを周知しておいてもらいたい。 

 

▲4986 ▼624 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットいたら施設側も躊躇するよね。 

ペット受入OK避難施設 

ペット受入NG避難施設 きちんと整備する必要あり。 

ペット同士のトラブルだってあるだろうし、大型犬や珍獣連れてきちゃったらどうします?きちんと決めたほうが良い 

 

▲3611 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

3.11の時、電車がストップしているため東京へ帰れずホテルはどこも満室で途方に暮れていたところ、溢れた避難民にロビーを開放してくれた上にコーヒー、パンまで提供してくれた宇都宮のホテルニューイタヤさん、その節はどうもありがとうございました。その時、夜遅くまで黙々と対応しておられたホテルマンの方の姿は決して忘れられません。聞けば明治15年創業の地元の老舗との事、何か納得です。 

 

▲510 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

津波避難指定ビルが職場近くにありますが、 

3階建と4階建ての会社等のビルです… 

海からそんなに離れていないので 

避難になるのだろうか…?と個人的に思って 

おり、仕事中外にいた場合はおそらく 

もっと離れた場所まで行くと思う。 

10階以上のマンションも有るにはありますが、基本オートロックですし、人が押し寄せて大変な事になってそう… 

いっそ津波に流される為の避難グッズ等もあるのでしょうか?強固なゴムボールの様なものに入り浮けるような… 

イザと言った時に空に飛べると1番良いのだが、私は飛べない…(汗)(汗)(汗) 

 

▲40 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の指定避難場所には警報が発令されるのを待たずとも自主避難をしてよいとされています。ただし、それを受け入れ側が100%理解しているかどうかをチェックしていない自治体は山ほどあると思います。 

実際に自分の住む街で、例えば通常24時間開いてるわけではない指定避難施設の鍵を開ける人は誰なのか、その人が被災した場合はどうなのか、施設の収容人数の想定や備品だけでも確認してみると様子がわかります。 

自分が町内会の中で確認した例でも、学校の体育館など普段から構内に学校関係者以外立入り禁止のところは避難手順を確認するだけでも大変でしたし、鍵当番の先生の連絡先は町内会長にも教えられないということでした。そういう所がイザという時、急にスムーズな連携できるとは到底思えません。 

 

▲735 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

津波避難ビルの問題は、深夜にゲートが閉まっていたり、施錠されていて中に入れないといったことが想定される。 

ましてや大地震を伴う場合、津波避難ビル自体が倒壊の危険がある場合がある。 

こういった課題をクリアしていかないといけないのが難点だ 

 

▲754 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実際に避難する人が現れて色々問題が浮き彫りになって良かったんじゃないかな。 

前回の「南海トラフ地震注意報」的な奴にしても各所がより現実的に対処し改善する機会となっている。 

残念ながら脅威は無くなっていないし、そう遠くない将来に起こる事を示唆している。 

感情は脇に置いて冷静に対処を策定、そして常に改善していくべきだと思う。 

 

▲553 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時には行政が麻痺している恐れもあり、市からの要請を待つことが適切でないことは容易に想像がつくだろう。東日本大震災クラスの大地震であれば、高尾施設も躊躇なく受け入れたと思われるが、小さい災害だから甘く見ていたのではないか。 

…と施設を批判するのは簡単だ。しかし、最大震度5弱であれば、我々一般人も「今の地震は大きかったな」で済ませてしまう人が多いレベル。大災害ではない状況で、課題の炙り出しができたと前向きに考えるのが良いと思う。 

 

▲178 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の被災者です。今回は20cm程度の津波注意報だったというのもあるのでは思います。受け入れの基準を改めて市と決め、住民にも共有するといいと思います。ペット連れの方の受け入れはアレルギーや糞便などの動物ならではのトラブルは出てくるかと思いますので、ペットがいる方の区画の分けるなどの対処方法を市が指定施設にレクチャーすべきですね。これまでの震災で日本にはたくさん知見があります。 

受け入れ施設は厚意で施設を提供するところが大多数だと思います。いざという時に無償で雨風をしのぐ、命をつなぐ施設になります。消息の分からない家族や友人の無事だけを祈って、何日も夜を明かす場所になります。受け入れ施設になればこのように多少なりとも責任が発生します。受け入れ施設になったことで、施設側が謝罪するような、不利益な状況が起こらないように、自治体側がきちんとフォローしてあげて欲しいですね。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度受け入れて退去のタイミングが分からず、その費用を負担してもらえるか分からないままズルズルと、というのも困るので、行政の確認は取りたくなりますよね。 

書類上書いてあっても事前に説明しておかないと、その時になって読めば良いでは間に合わなかったのだと思います。 

施設にも被害が及びそうだとか、管理者やその家族もケガをしたとなると責任が果たせなくなるので、結構細かく決めてしっかり研修しておかないと名ばかりになりそうです。 

自治体ごとに作るのはムダなので内閣府や総務省が雛形を作るやつでは。 

 

▲203 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の能登地震の際も、北陸のある地域に津波警報がでていました。 

緊急避難先になっていた中学校が元旦の為施錠されていたところ 

ガラスを割って鍵を開け、地域住民たちが避難したそうです。 

地震翌日、報告を受けた校長が激怒し、ガラスを割った犯人探しを始めました。 

地域防災を地域で共有する事の大切さを知った時でしたが 

近年でも東日本、能登などこれだけ日本で津波の危険が伴う地震が頻繁して大災害が起こっていても 

避難に関してもっと周知する必要性や緊急時の確認は大切な事だと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に台風が直撃したんですけど、そのときにテレビでもラジオでも、市の防災無線でも「今すぐ避難してください」という状態でした。 

市のホームページで確認すると当家の住所は避難命令が発令されていましたし、高齢者もいるので初めての体験でしたが避難先に指定されていた小学校に行きました。 

ところがそこには誰もいないしそもそも小学校の中のどの建物が避難場所になっているのかわかりませんでした。おそらく体育館だろうと思ってそこに行ったのですが鍵が閉まっていて入れませんでした。 

日曜の夜でしたので誰もいないのは当然だとは思うんですけど、避難先に指定されていて、広報無線でもガンガン「避難しろ」と指示されているのに、実際に避難先に行ってみたら誰もいないし開いてないっていうのはどうなんでしょうね? 

結局ずぶ濡れになっただけで家に帰ってきました。もう今後同じようなことがあってもこれじゃあ避難しないですよ。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

避難者を受け入れる側の苦労は並大抵ではないと思う。 

公的な施設でないところに避難させてもらうのだから、避難する場合のルールをしっかりと定め、避難する側の人もそれを意識に叩き込んでおく必要がある。 

 

実際に災害が起こる前のこうした機会がどんどん活かされるようにしたいものですね。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れを断る方もどうかと思うけど、犬を連れて避難する方もどうかとと思います。 

ペットを飼っている人は大抵ほかの避難者の事を考えて迷惑がかからないように遠慮しませんか? 

私もぺっとを飼っているので廻りの事を考え避難所には行きませんし、行かなくて済む容易に普段から準備、体制を準備しています。 

 

▲666 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

犬連れ というところは拒否理由としてあり得る。 

犬は外 

人はトイレで排泄できるが 

犬はトイレというわけにもいかず… 

植え込み等 施設敷地で排尿排便することになる。 

 

犬を飼わない私は、この排泄行為が非常に不快だ。 

 

イヌのオムツ を利用して排泄させていただきたい。 

臭いも鳴き声も嫌なので、避難施設は犬可能の場所と不可能の場所を事前に明記してほしい。 

まずは人命優先 

人間の非難を最優先が原則で場所の振り分けをしてもらえると嬉しい。 

そうすれば、犬がいる避難所に行かなくてすむ。 

犬連れは犬とすごせる。排泄臭、排泄を見なくても済む。 

 

きっちりしてもらえると嬉しい。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設に限らず、役所からの要請待ちと思っている受け入れ施設はあると思う。東日本大震災では通信が途絶え、避難所の受け入れも金取るぞって言った寺の坊主がいたり、労金の金庫が盗まれたりとめちゃくちゃになるんです。受け入れ施設は要請なんてまたず受け入れないと被害が拡大しますよ。結果、大事にはならなかったんだから、避難する人しない人がいると思うが、常に受けいられる体制は整えて欲しい。 

 

▲250 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

避難場所にペットを持ち込むのは、禁止にすべきだと思われます。なぜなら、犬や猫アレルギーの方々も避難場所に来ますから。それに、避難場所は人間が生きていく上で必要最小限の物しか持ち込めないし、持ち込むことは無理ですから。 

しかし、その一方で、避難場所である施設の支配人の当事者が避難者の入場を拒まれると、避難者は、どこにも逃げる場所がない。 

日頃から、自治体と避難場所の施設管理者との事前の打ち合わせは重要になりますね。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時、私は最初の揺れですぐに近所に「学校行ってくるね」と伝えて小学校の娘たちのところに自転車で向かったんだけど、隣に住んでた娘の同級生のママは「お迎えが必要なら連絡網が回ってくると思って待ってた」と言ってました。隣のお子さんの非常時の引き取りは私を登録してたので、娘と一緒に連れて帰って来ましたが、お迎えのなかった子もたくさん居て、担任が家の近くまで送っただけの子も居ました。当たり前ですが、それについては後日、保護者会から学校が激しく怒られる羽目になりました。 

 

当時、電話が繋がる状態ではなく、非常時の対応は事前にきちんと共有するべきだなと思いました。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は大きな被害がなく、問題点を発見出来たので、前向きに捉えて改善していけば良い。 

このニュースが配信されることによって、他の施設も認識を改めてくれたら、改善の機会として価値がある。 

今回の地震で大きな被害が出なくて良かった。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに受け入れ側の施設の従業員達が、津波注意報や警報が出た時点で、非難指定ビルとしての役割が発生するということをキチンと理解してなかったということですよね? 

自治体の方から、要請の連絡があって、初めて避難施設としての役割を担うという認識だったのでしょうね。 

ただ大災害の場合は、連絡したくても通信が遮断されてしまう可能性もある訳ですし、その辺のことを考え合わせれば、今回のようなことにはならなかったはず。 

 

自治体の方で、各避難施設に、その辺のことを周知徹底させることも大切ですし、施設側も、そういったことが起きた時に、どのように対応をするか、従業員の中での話し合いやシステムの構築は必要だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防災士です。 

大津波が来る時に市の要請を待ってからでないと受け入れしなかったら何のための施設かわからんね。 

役場も問い合わせやら、避難指示やらで混乱するだろう。 

動物同伴だと難しい場面もあるだろうが、まずは避難して来た人や施設にいる人の身の安全が第一であろう。 

今回の事例を教訓にして欲しい 

 

▲353 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、有事の際に自治体が機能するには相当の時間が掛かるだろうし指示ができるかどうかすら分からないよね。 

横一線の指示待ちに慣れた日本人の感覚かも知れないけれど、実際避難に来られた方を追い返す思考はちょっと理解できない。 

あと、中で起きる問題は又別の話。まずは自治体と施設がスムーズに被災者を受け入れる体制を申し合わせてもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペット連れかぁ… 

もちろん今回のことで認識が改められて次に正しく運用される必要はあるけど、温浴施設にペットはどうなんだろう…。 

避難所でもペットのことは問題になるけど、こういうのは民間施設に緊急のときよろしく!とするだろうし、施設側の善意によって受け入れられている面があると思う。具体的に「ペット連れ受入可否」や「非常電源付きエレベーターあり(高齢者・身体障害者優先)」みたいなものも具体的に論議された方がいいのかなとも思う。施設側を批判するのでなく、何でもかんでも受け入れないといけないのかな?というのも今後論じられてほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震の教訓は活かされていなかったようですね。 

 

能登半島地震は元日に発生したために、ほとんどの公共施設や大半の商業施設が休業していた。 

津波の被害から逃れるために高台にある商業施設では従業員が駆け付け急遽店内を開放した。 

公立学校では窓ガラスを割って解錠して近隣住民が避難した。 

人の生命を守るには行政の判断を待つよりも自分の判断が必要な場合がある。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々面倒なことも多いと思いますが、緊急時は行政もいっぱいいっぱいであり、電話が繋がるとは限らない。また、要請待ってたら津波はくる、時間がない。 

昨年の地震ではお正月ということもあり、解錠者がおらず鍵を壊して避難所に駆け込んだ人もいます。責められる状況下ではない。 

適宜対応していただけると有難いですね。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

周知徹底してないと無用のトラブルになるよね。 

ただ犬を連れての避難はどうかなと思う。小型犬ならまだ良いが大型犬ならこれもトラブルになりかねない。緊急時の一時的避難なのでスムーズに事が運ぶように配慮がいるね。避難する側も受け入れる側も。 

これを教訓に何か変われば良い。 

 

▲108 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震関連、全て見直してほしい。 

今のままじゃ、政府や都道府県の自治体がそれぞれの判断で動くから、全然統制がとれず混乱をさらに招くだけの、欠陥だらけの状態じゃないか。 

警報が発令されたら、国はこう動く、自治体はこう動く、関係施設はこう動くとか最低限のことを決めておかないと、本当に災害が起きた場合大混乱の上、避難者同士で争いが起きかねない。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉だけの「緊急時」に受入れるとしていても人によって「緊急時」のレベルはそれぞれなので、誰が見ても分かるように数値化していたほうがいいのでは? 

温浴施設では衛生管理が重要なので、盲導犬や介護犬以外の動物は不可だったりもあるかも。 

ペット同伴の人はどこどこに避難せよ、とかも明確にしておいたほうがいいよね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

避難所運営ゲーム「HUG」というものがあります。施設(老人ホーム)でやってみたら始めた途端に機能不全になることが明らかになりました。それに基づき行政とあらためて協定の見直しを行うこととなりました。避難してくる人は「あそこに行けばいい」とやって来ます。でも受入側はだれをどう扱えばいいのかまでわかりません。この事例の協定は津波の危険がある間の「その場しのぎの受入」を想定しているものだと思いますが、行政との協定は詰めが甘いレベルのものが多いのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の認識の違いは沢山あるよね。 

先日、うちの地域の会合でも避難所の開放に関して、周辺自治会と市の関係部署との認識の違いが見つかった。誰がいつ開けるのか?使えない場合はどうするのか?付近の県施設の開放は依頼できるのか?などなど、いっぱい認識の違いが出てきた。これらを一つ一つ潰すのは大変だろうなぁ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ砂浜沿いにある施設、東日本大震災級の津波であればここの施設だと避難しても助かるかどうかは微妙なところでしょうね 

津波が来た時に受け入れ要請の連絡なんかできるわけないので、基本的には無条件で受け入れることを納得の上避難指定の場所にしてもらわないと住民も困ると思う 

これを機に今一度施設側との意思統一を図る必要があると思う 

ペットについては今回くらいの津波であれば屋外に繋いでおくか、それが嫌ならリードを放つしかないと思う、一緒に施設に入れてくれは難しいでしょう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットがいたから、受け入れを拒んだのだと思います。 

ペット受け入れ可とアレルギー体質の人のために受け入れ不可を、明確化することが大切だと思う。自分自身もアレルギー体質なので、避難施設を分けてもらえると助かります。 

 

▲140 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

津波避難ビルと避難所を混同している人が多すぎます。 

 津波避難ビルは地震直後の津波の危険がある場合に緊急的に一時避難をする場所です。東日本大震災の悲劇を繰り返さないためです。そんな時に市の要請を待ったり、ペットの有無で断ったりしていたらまた大勢亡くなりますよ。 

 ただし、津波に関する情報(津波注意報とか大抵数分以内には分かる)で危険性が低いと分かったらビルを出て近くの高台なり家に帰るなりしてもらえばいいのです。 

 避難所は住民が場合によっては長期間生活する場なので、ペット可否で分けてもらって問題ないですが。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題の話し直感的にこれはヤバいやろって思えば要請が無くても人道的に受け入れていたと思う… 

ただあの規模の地震で通常営業している施設がペットを連れての避難者を受け入れたくないのも理解出来るし、恐らくペットの受け入れをどうするか等は検討されていないんじゃないかな…夏場と冬場ではまた全然変わると思うし… 

管理責任者が災害発生時に不在の可能性もあるし、指定を受けた後に体制が変わってしまってそんなの知らないってなる可能性もある 

指定を受けた場合に補助金でも出ているなら施設側も責任持って対応しないといけないだろうけど…そうじゃないならそんな面倒くさい事をしたくはないですよね…行政も投げっ放しにせず聞き取りとか助言とかをする必要があると思います 

まだ今の段階でこういった問題点が出てきて良かったと思います 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の避難所は災害が起きると予測された際に逃げ込む必要があります。連携不足で済んでよかったですが、今後二度とこのようなことが無いようにしてほしいものですし、この施設以外でも同様のことがおきないことを願います。 

 

▲115 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔地で発生した地震の場合、そこがまったく揺れていなくても津波警報が出ることがある。極端な例を挙げればチリ地震。 

津波警報が出ただけで避難者の受け入れ体制を整える場所でなければ、津波避難ビルの意味を成さない。確認など悠長なことをやる間にも津波が迫っているし、そもそも確認ができるとは限らない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の能登半島地震で大津波警報が出た時、一番近い避難場所である中学校に地域住民が避難しに行きましたがそもそも正月で開いていない。 

しばらくして関係者が来ましたが「ここは開けない」と追い返され隣の小学校に避難したそうです。避難場所に指定されて広報や訓練でも行くようになっているのに現実は責任を取りたくないのか締め出される事があると感じました。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ペット連れのリスク管理もペット愛好家は学ぶ必要がありますね。基本的には自治体の指定する避難所はペットNGである事が基本なのかもしれませんが。 

ペットを家族同然に考える飼い主が多いので、建設的な議論をしてペット可避難所の設置も求められるでしょう。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻を争う災害時に市からの要請を待ってるほどの時間は無い。 

市役所も数多くある避難施設全てに連絡とってる時間は無い。 

 

緊急時移には要請連絡が無くても英断して人命救助に尽力するべき。 

 

今回は予行練習だと思って不手際を反省し以後は必ず来る大地震に備えるようお願いします。 

 

緊急時の物品備蓄もされていて避難指定ビルになってる以上、厳しい意見されても仕方ないです。 

 

▲57 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

犬連れて来てるのはダメだね、犬受け入れOKの施設ならまだ分かるけど、普段から犬受け入れしてるような施設じゃ無いのに 

それで騒がれてもいい迷惑じゃない?うちの実家も夫の実家も大型犬飼ってるから、避難施設なんて行きません。飼ってる人は大丈夫でも犬嫌いな人も臭いや毛などに敏感な方々もいらっしゃる、飼ってる人達がこれを気をつけなければ肩身が狭くなるだけなので気を付けて欲しい 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスはミスとして今後是正すれぱいい話しですが、この共同通信の悪意のあるような見出しはどうかと思う。 

今回、指定ビルとして市や県との協定がどうなっているか不明ですが、通常であれば施設側のほぼ好意に基づいて被災民を受け入れています。 

それにもかかわらず一方的に施設側を断罪するような報道は、今後協力しようとする施設の減少につながる可能性もあるのでは。 

 

▲162 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近普通に何も問題なく、普遍的な対応が出来るのが普通、当然だと思ってる人が多すぎる。 

 

今回の市の対応も三セクだからか上からで目線で、要請が正しく伝達出来てなかったにも関わらず、要請してるで終わって、施設側のみの問題にしてるが、民間ならもう対応しませんって話になりかねない。 

 

今回の出来事を次回に活かせる用に、関係各所が振り返って適切な対応を改めて、実行出来るようにしていく必要があるのでは。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この地震は5弱で津波注意報だよ。 

6強とか6弱なら津波避難指定ビルへの避難は理解するけど。5弱なら市役所などが開設している避難場所なら逃げるならわかるよ。避難ビルとはいえ、そこを選択したことは理解できないかな。津波警報ならとかならわかるけど。津波注意報だしな。ちょっと、避難指定ビルが気の毒かな。と個人的には思います。私の家の近くにも避難指定マンションがあるけど、もし津波警報が出て逃げる際にそこへ行っても時間的に開いている時間でない場合は無理だと思ってる。避難場所としてはよほどでない限りは使えないと思っているし、使うつもりはない。 

やっぱり相当緊急でない限り、自分が心配だから避難したい時などは市役所などで開設している避難場所になると思う。 

津波が本当に来ると思って逃げたなら、気の毒だけど(20cmは来たけど)、基本的には避難ビルは津波警報など本当に危険なときに使わせてくれる場所だと思ってる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

状況把握している間に襲ってくる災害なのだから、緊急地震速報が出た場合は速やかに受け入れる、出なかった場合は津波警報以上で受け入れるとかで運用しないと実効性がないと思う。 震源付近なんて津波警報が出たときに既に到達と予測とか言う状況も起きるのだし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近くにも津波緊急避難のマンションがあるけど入口はオートロックで普通には入れず管理人も常駐していない。 

高台への避難はそこに案内されているがどうしたらオートロックが解除されるのか何ら知らされていない。 

こんな事は全国的に起こるであろうと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が大事かを再認識すべきだろう。人として。 

市の要請が来る前に津波が来るでしょう。 

市の人も地震で動けないことになる。 

どこかの県で学校もそういうことがあった。 

勘違だったことがわかったが、管理責任という変な正義感が人々の命を落とすことになりかねない。 

生真面目さ故の弊害である。柔軟に対応することが求められている。 

言われたことだけをやっている人にはなって欲しくない。 

避難者は強引に入っていくことも必要だ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本災害時は自分の身は自分で守るが原則で、施設も受け入れる余裕が無いと物理的に無理だと思います。出来るだけ自力で避難するつもりですが、津波が来てもすぐに高台に逃げる事が出来ないので、自分はライフジャケットか浮き輪を常時携帯します。水につかり低体温症や浮遊物にぶつかりけがをするのでそれでも気休め程度ですが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時に要請が無ければ受け入れないという避難指定場所の管理人の判断はなんともお粗末だと思う。そもそも緊急時に市と連絡が取れる前提の考えがナンセンスだし、緊急時だからこそ受け入れないのではなく、受け入れた上で改善すべき点は追々変えれば良い。 

仮に避難された方が、拒否されて二次被害に合われていたら謝罪だけでは済まなかったと思う。 

今回は大事に至らなかったので、次に生かして欲しいし、全国の他の避難指定場所でもこの様な事がない様にして欲しい。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも津波注意報と津波警報、大津波警報が出た時に必要な避難も周知しないとダメ。 

気象台の人が言うには、注意報の場合は海から離れればほぼ大丈夫、警報なら沿岸の家々が危ない、大津波警報の場合は街全体が危ないってことらしいよ。 

だから、注意報の時はそんなに必死に逃げなくても良いってさ。 

そこまで危険じゃないから注意報なんだって思わないと。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

避難者をむやみやたらに受け入れても、万が一何かトラブルがあっても責任は負えないし、行政が補償してくれるわけでもないし、行政からの連絡がないと対応できないというのは仕方がない。 

しかもどうやら施設の営業時間外だったらしいし、避難民を受け入れてたら従業員は避難者が帰るまで帰宅できなくなる。 

ましてや今回は施設側が切羽詰まった状況だという認識ではなかったんだろうし。 

こういうトラブルがあって施設側が責められるようなことになれば、それなら指定避難先から外してくれっていう話になる。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記事だと淡々と書かれているけれど、津波警報でなく注意報で、かつ受け入れを求めてきたのがこの一組だけとなると、施設の立場としては慎重になると思う。 

地震が来たのは夜なので、観光客なら自分の宿の指示を仰いでいるだろうし、夜中に犬を連れて来ていたとなると、近辺の住人と推察される。 

普段から近辺で奇行で知られた人物という可能性もあるだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて市からの要請とか連絡あるまで解放されなかったら逃げ遅れて避難間に合わない人多数になる 

根底にはやはり大勢の人に来られると色々面倒と思うからまずお断りとなるのでしょう 

汚れる、対応に当てる人が必要になる、備品や施設への汚損、盗難への心配、そして何時間いさせないといけないのか、毛布や非常食、水などの配布も必要になるのかなど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

避難場所と避難所の違いが理解されていないことが原因ではないでしょうか。 

直面している危機から命を守る場所が避難場所であり、そこに受け入れ許可とかあってはいけないです。 

避難所は、災害後に生活をする場所のことであり、受け入れに何らかのルールが発生することもあります。 

今回の津波避難ビルは、緊急で命を守るために逃げ込むための避難場所です。誰でもが、ペットの有無も関係なく、りようできなければなりません。 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今回どうあるべきだったのかの答えはよくわかりませんが良い教訓になったのでは、それで予め市と話し合いどういう時に避難者を受け入れるかきちんと決めれば良いと思います、またペット同伴という問題も浮上しましたのでそのことも決めておけば良いと思います 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今回が本番の大地震で無くてよかった。 

で、問題点も明確になったのは良かった。 

他の津波避難指定ビルに関しても、同様の連絡が行けば結果的に良い予行演習になったといえる。 

 

▲212 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

超緊急時に市からの要請がないから受け入れられない→津波は待ってくれません。市の要請を待つ余裕あるのかな? 

そこを周知徹底しなかった行政の足らない部分だったのか、ホテル側の認識不足だったのか、そこを検証して必ず次に活かしてもっと踏み込んだ話し合いをして欲しい。失敗は成功のもと! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる地域では、市の避難所とは別に、マンションの管理人が災害時にはマンションの屋上を開放してくれると言っています。 

ですが、普段はセキュリティがあり住人以外は入れないマンション。 

管理人が災害時に不在だったら?とか、何年も前の口約束のようなもので本当に開放してくれるのかな?と思っています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態が積もって人災に繋がる。今回は津波が20cmだったから良かったが、15m以上が想定される地域もある中で、市の対応が遅れたならば殺人と同様になることを宮崎県は自覚した方が良いだろう。岩手の大川小学校の件のように被害が出てからでは遅いし、損害賠償の金額がとてつもなく上がる。人命を軽視した行動は危険である。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで?って思ったけど、犬連れてたからだろうなぁ。 

 

ペット可の避難所はもちろん知ってはいたと思うけど、津波が押し寄せてる中間に合わないっていうのはあるよね。 

 

ペットは家族とは言え、苦手な人もいるしアレルギーがある人もいるから難しい。 

実際自分が避難した時に真横に犬がいたら嫌。たとえ小型でも、飼い主が噛まないって言っても厳しい。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットは飼ってる側は家族同然だよなぁ、でも避難所にはペットは難しいと思う。アレルギーとかある人もいるし。ペット飼ってる人はそういう事も理解して飼い、緊急時の行動も配慮しないとだとは思う。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も実際に運用するには、予定外や予測外のこともあれば、予定していても上手くいかない場合も多い。今回のようなことで、それがわかったのはある面良かったのかもしれない。これ以外にもそのような事象がないか精査することで、より確かな対策をとって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回致命的な事態が起きる前に課題が浮き彫りになったのは良かったと思う。 

これ施設への指導だけではなく、各施設との連携という観点で再度見直しして、必要な課題へ対処しておけば、大きな災害が発生した時の財産になる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要請がないから受け入れしない津波避難指定ビルは意味があるのでしょうか。 

私は経験がないですが、津波災害は時間との闘いとよくメディアで聞いています。要請を待ってるうちに災害が起きてしまうのではないでしょうか。 

それに、東日本大震災で経験しましたが地震直後は通信手段が途絶えます。携帯電話も固定電話も全く使えませんでした。 

ラジオや携帯のワンセグテレビから一方的に流れる情報だけになりました。 

本当に命が危ういと言うときに要請がないからではなくて、指定施設なら受け入れるべきだと私は考えます。 

余談になりますが、災害時は本当に携帯は使えませんでした。助かったのは受信できたラジオとワンセグ。テレビ画像は帰宅時に通れない道路や交通機関の情報を目で確認できて助かりました。 

何で非常時に役に立つ機能を削るんでしょうかね。 

付いてれば避難施設の状況も知ることが出来るかもしれないのに。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日頃から災害時訓練等の非常時訓練を何もやっていないってことだろうね。 

この手の公設民営施設なら指定管理者の仕様書に非常時訓練をやれと記載があるし、毎年の訓練概要をチェックするはずなんですけど、それもやっていないってことでしょう。 

この施設って以前の支配人が不正経理でとっ捕まってるところだし、検討委員会まで立ち上げて運営改善を図ると誓ったはずのに相変わらずなのね。 

まぁ、委託先が変わらなければ改心する訳ないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内心では被災者を受け入れたく無いんだろうな。 

同じ被災者なのに施設の管理者として、誘導や避難所開設まで 

の間、従業員が対応させられる羽目になるだろうしね。 

従業員用の災害備蓄も提供させられたり、人道の面で 

高齢者や子供が困っていたら見て見ぬ振りも出来ない。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは 

プールもあるスーパー銭湯でバイキングレストランも入っているから、客との区別もつかないし、ゲージなく犬同伴で入られたら、問題が発生すると思う。 

施設側がゲージを用意していても良いかもしれないが、避難者は、普通に入浴券800円程度を買って入ってあげればよいのでは? 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

避難経路や避難場所の指定が果たして現実的なのか、今一度見直した方がよいですね。 

津波到達まで限られた時間の中で、たどり着ける距離なのか、避難先の体制は万全か。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口約束をしているからこのようなことになる。今後も同様なことが起こるだろう。それを防止するには、その施設に次のような立札を立てるべきである。「津波避難ビルに指定されている施設です。緊急時には(市から要請がなくても)受け入れをします」。さらに、その際の受け入れ人数や、施設が汚れた際の補償などの条件を明記して混乱を防ぐべきと思います。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

市との連携不足は否めないが、「市の要請がなければ」って実際の非常事態も同じこと言うつもりなのか? 

例えば地震で連絡が断たれて、市から何も来なかったとしたら見殺しにするつもりだったってことでしょ? 

非常事態もマニュアル通りにしか動けないのならば、それは機能停止と大差ないよ 

そもそも緊急事態は待ってはくれないし、事前に告知も無いからこそ普段から確認すべき項目でしょ 

 

▲186 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「必要が生じた時に市が『要請する』」けれども「緊急の際には『要請していなくても』受け入れるように『要請しています』」っていう。 

わかんないよ、こういうの。 

説明聞いてわかった気になって、持って帰って報告・周知して、日々の仕事の中でいろいろあって、いざ起きたときには覚えてない。それが普通。 

間違って入れて後で「なんで入れたんだ?」って言われるのは誰だって怖い。週に一度起きるならともかくも「忘れた頃にやって来る」のが災害。現場も慣れないし、市の「要請」も遅れる。 

こういうルールはたとえ不便や無駄があっても「単純」でなければダメ。 

最初から「要請」なんてナシにして、津波情報だってどの程度取れるかわかんないし警報が間に合う保証もない。 

「係員が地震を体感したら誰でも入れること」「一時間後に何の続報もなかったら入場料を払うか退出するかを選択する」とか、そういうのにしないとダメだろうと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の説明がなってなかったんだろうね。 

避難指示が出たら行政の指示がなくても受け入れてください、ってこんな短い文で済むんだから、受け入れ説明のパンフレットの表紙にでもデカく書いとけばよかったのに。 

ってか住民の方は皆そういうふうな受け入れ施設があるって知ってるのかな。 

東京湾から遠くはないけど津波被害は無いだろう場所に住んでる私はそんなこと全く知らんかった。 

でも地震来た時に海の近くにいるかもしれないし、情報としては全国民知ってた方がよいよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設はあくまで市の要請に協力してあげてるはずなのに、「市の言うこと聞かず勝手に施設側が受け入れ拒否したんで」ってスタンスなのはどうなのかね。 

自分が施設のオーナーなら少なくともそう思った。 

日頃から適切に連携できてたのかも疑問だし、何かあった時にそうやって言われるなら受け入れなんてしねえよ、ってなったら本末転倒な気もする。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連携不足と、いろいろなパターンを想定することを怠っていたようですね。しかし、動物はいけませんね。仮に犬を連れてきたとして、犬嫌いな人は沢山存在する。 沢山の避難者が訪れたときには人間優先となりますから、残酷ととらえられると思いますが、動物は置き去りにするしかありませんよ。 

犬や猫が良いならニシキヘビはダメなのか?とか、ワニとか。 

犬にしてもチワワからピットブル、土佐犬まで様々。二重のパニックが予想されます。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為の避難指定なんだか… 

連携がなってない、今回は何事も無かったからよかったけど許可がー、って言ってる間に津波で流されたらどう責任取るつもりだったのか 

確か、新潟でも昨年1月の地震の際、同じ事があったと思います 

歳がが役所が開いてる時間だけとは限らないのだから他の地域も緊急時特例措置として即事受け入れるにしましょう 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ペット問題は課題だよね 

アレルギー問題とか 

不特定多数が集まる非難施設、当然家族同然のペットも一緒って人は大勢いる 

その人達を邪険にしたり排除したりするのは当然違う 

行政が対策をして棲み分けを出来るように今すぐ検討すべき問題 

地震は明日来るかもしれない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有事には電話も連絡もつながらない、という前提が必要ですね。 

本当の有事でなくて今回はよかったと思います。 

他の施設や各自治体もこのことはよーく確認するべき事案だと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎平野は広大で長閑 

私の大好きな土地 

 

しかし、広大であるが故に 

津波が来たら逃げ場がない 

 

北から 

延岡市、日向市、宮崎市、日南市、串間市 

と主要な市が海岸線にズラリと並ぶ 

もちろん居住する人も多い 

 

逃げ場が無い分 

海岸沿いの避難ビル 

このような経験を糧にして 

訓練を積み重ねて欲しい 

 

1人でも多くの生命が助かるように 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れした後に何時になったら出ていってもらうのかも決めておいてくれないと、こう言う有料施設に滞在されてしまう場合もあるてしょう。 

営業時間中なら尚更誰が無料で入ったのかわからなくなったり。 

緊急時にはそんなこと言ってられませんが、想定20センチの゙津波注意報で毎回来られては施設側も困りそうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災において、津波が数百メートル先まで迫った地域に 

住んでいる者です。「防災ハザードマップ」によると、3m以上の津波が 

来れば2階以上が浸水するとあります。近くに山がないので1戸建て 

住宅に住んでいる者は近くの高層マンションに避難するしかありません。 

その際にマンションで受け入れてくれるのか? 

町内会に問い合わせてもあやふやです。どこに避難するのかしっかりと 

決めていないようです。不安です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういってはなんですが、大地震来て地域住民が、津波避難指定ビルだからと突然ゾロゾロ来られたら‥‥‥‥‥‥そりゃ迷惑でしょ? 

連携不足や責任者の認識不足もありますが、行政の問題で津波避難指定ビルにしても日頃から何もしてない状態で災害が実際起きてたら、パニクるだけです。 

津波避難指定ビルにしたのなら、それを想定して大規模な訓練実験して、色々問題をあぶり出すべきです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら施設側と市側の意思疎通が上手くいってなかったようですね。 

今回は津波も大したことが無かったから良かったけど、東日本大震災みたいなのが来てたら大変。 

まぁ、でもそういう大津波が来る前に確認できたのは結果論的には良かったのでない? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の場所でも同じようなことが起きる可能性があるので、心当たりがある場所については、事前に確認しておいたほうがいいと思います。 

 

津波からの避難など、一刻を争うようなものに、いちいち許可を取らないといけないなんていうのはありえないと思いますが、そうではないと思っていた人がいると言うこと 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こども110番の家といいつつ子供が助けを求めに来たら門前払いするくらいに酷い話。万が一の津波の危険性のある際は一刻の猶予もないのだから依頼がないととかいっている時点でおかしい話であり、こうした対応をしているようでは避難者の命の危険すらある。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは地元の繋がりで名前貸しに近い登録も多いだろう 

早い段階でそこまで大きな津波ではないのも判明してるし、5弱の時点でそこまででは無いが高い場所って感じでは? 

 

特に民間施設で犬付きは拒否されて当然でしょう 

翌日以降の営業にも関わる 

 

津波避難指定も大雑把すぎるのだと思う 

民間施設はボランティアでかかった費用は施設持ちらしいから 

ペット付きは民間施設はダメでしょう 

ペット付きなら民間施設なら建物ではなく立体駐車場とかでしょうよ 

 

ペット付き緊急非難は基本は役場や公的施設のみでは? 

それもアレルギー問題有るのだから分けるべき 

 

これは全国で辞退が相次ぐのでは? 

犬付き民間施設は盲導犬とか以外アウトでいいのでは? 

 

そもそも夜間警備員なんてアルバイト 

そんな人が現場で判断なんて出来ない 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で、本当に壊滅的な大地震が来た際の予行演習のような形になったと良い方向で考えた方が良いですね 

 

ペット同伴者はどうするのか、市と連携取れない場合どうするのか、など生きた経験になったのではないでしょうか 

 

本番が来ない事が一番ですが 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

説明不足か認識がズレていただけでしょうね。本当に大きな地震で災害が起きた時には要請が無くても受け入れされたと思います。 

施設ビルが避難指定場所に手を上げられたのは有難いことだと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE