( 250558 )  2025/01/17 03:44:05  
00

「非常に残念」禁煙の部屋で大量喫煙 出禁にして清掃費も請求、温泉宿が明かした呆れる実態

J-CASTニュース 1/16(木) 14:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96730f3d455c71439f47491ef23f87a13afe1729

 

( 250559 )  2025/01/17 03:44:05  
00

栃木県那須塩原市内の旅館「塩原温泉元湯 ゑびすや」が禁煙客室でタバコを吸う客に対し、SNSで訴える事態が発生。

客室には「禁煙のお願い」文が掲示されていたが、吸い殻が発見された。

宿側はルールを守るよう呼びかけており、5万件以上の支持を得ている。

インバウンドの外国人は受け入れておらず、今回の客は日本人だったと説明。

男女2人組での宿泊で、部屋は大量の吸い殻で汚れており清掃後も臭いが残っていた。

未回答の場合は法的手段を検討する旨も伝えている。

(要約)

( 250561 )  2025/01/17 03:44:05  
00

「禁煙客室」と案内があったが…(写真は、ゑびすや提供) 

 

 禁煙の部屋でタバコを吸う迷惑客がいたとして、栃木県那須塩原市内の老舗旅館「塩原温泉元湯 ゑびすや」が吸い殻の写真などを公式Xに投稿し、宿のルールを守るよう訴えている。 

 

 「こちらの客室禁煙でございます」。テーブルの上には、赤字の下線が引かれた「禁煙のお願い」文がある。しかし、その横のお盆の上では、置かれたビンの中から、タバコの吸い殻が見えていた。 

 

■電話は無視、「【お願い】の文言を厳しくするしかありません...」 

 

 これらいくつかの写真は、ゑびすやの公式Xが2024年1月11日に投稿した。 

 

 ゑびすやは、明治時代の1907年に創業し、硫黄の香りがする白く濁った温泉で知られている。2種類の自家源泉を掛け流しているという。 

 

 投稿では、11日にチェックアウトした客が、「禁煙客室」でタバコを吸っていたことを確認したと明かした。タバコを吸わないスタッフが掃除に入ったところ、臭いで分かったという。 

 

 「【禁煙】のご案内があるにもかかわらず、非常に残念です」と嘆き、「今後この方達は出禁とさせていただきます」と明らかにした。 

 

 「禁煙のお願い」文では、タバコを吸う場所は、正面玄関の軒先を指定し、そこに灰皿もあるとしている。投稿では、「喫煙は指定場所、喫煙客室にてお願いします」と訴えている。 

 

 写真投稿は、5万件以上の「いいね」が集まっており、温泉宿の訴えに共感する声が続々と寄せられている。 

 

 ゑびすやでは、リプライにも答えており、インバウンドの外国人宿泊客は受け入れておらず、今回の客は日本人だったと説明した。この客には、チェックアウト後にメールで部屋の清掃費を請求するなどしたことも明らかにした。客に電話したものの、出なかったという。 

 

 「ルールとお願いは守ってほしいものです」としながらも、「【お願い】の文言を厳しくするしかありません...」とも書いていた。 

 

 ゑびすやの担当者は1月16日、タバコを吸った客は男女2人で、前日の10日から宿に1泊したと、J-CASTニュースの取材に答えた。 

 

 

 タバコの吸い殻が入れられたビンは、オロナミンCの空き瓶だとし、客が部屋で吸っていた状況については、こう明かした。 

 

「公開はしておりませんが、お部屋に準備しているお茶道具の茶殻捨ての容器が灰皿に使われており、共有スペースの廃汁入れ(カップラーメンなどの残り汁を捨てるのに利用していただく物)にタバコの吸い殻が大量に捨ててありました。また、お茶殻入れを洗面台で洗った形跡があり洗面台がタバコの灰でかなり汚れておりました。吸い殻を発見した時点で、失望と怒りが込み上げ裏切られた気分になりました」 

 

 これだけ大量に吸っていたこともあり、チェックアウト後に清掃に入ると、かなりきつい臭いがしたという。部屋の窓は開いていたものの、吸い殻の数から考えると、チェックイン後から吸っていたのではないかとした。 

 

「まずはお電話でご連絡しましたがお出にならず、その後メールにて清掃費等のご連絡をしましたがやはり未だに返信はありません。ご入金期限を事前にお伝えしておりますので、振込がない場合は弁護士に相談し法的手段に移る可能性がございます」 

 

 そのうえで、今回の件について、「非常に残念に思います。最低限のルールさえお守りいただければ、お互いにより良いご関係が築けるのに残念です」と漏らしていた。 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 250560 )  2025/01/17 03:44:05  
00

この記事では、宿泊施設において喫煙によるトラブルやマナーの問題についての意見が多く寄せられています。

 

 

- 客室清掃の際に喫煙室の確認や、宿泊前に部屋の臭いをチェックする提案がありました。

 

- 一部の喫煙者のマナーの悪さが、喫煙者全体に悪い印象を与えているとの声がありました。

 

- クレジットカードのデポジット制度や契約に違反した場合の法的措置、損害賠償の提案もありました。

 

- 喫煙室の提供や喫煙者への対処方法については、宿泊施設側や団体間で情報共有や法的な取り組みが求められているようです。

 

 

喫煙に関する社会的な問題やマナーの重要性についての意見が分かれる中、宿泊施設側と利用者双方が良好な対応やコミュニケーションを通じてトラブルを未然に防ぐことが重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 250562 )  2025/01/17 03:44:05  
00

=+=+=+=+= 

 

私も小さな宿してて、お客様に注意事項説明してる際に「俺は金払ってる客だぞ」と言う方が未だに居ました。その時はまだ宿代頂く前だったのでお金頂いてませんからお客様ではありませんのでお引き取り下さいと追い払いました。私は泊まって頂く気持ちと泊めてもらうお客様の気持ちを大事にして営業してます。 

 

▲5343 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊予定客に最初に質問事項を設定して喫煙者が居る場合は事前に10万くらいの預かり金を宿泊代とは別に出してもらって、帰る際にタバコの吸い跡などが無ければ返すような仕組みにしてもいいかもね。喫煙者を切るようなやり方だけど割と徹底した考えがある会社みたいなのでやれない事は無いと思う。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懇意にしている箱根のホテルも敷地全域で禁煙とされており、チェックイン時にその旨伝えられ、万一喫煙をした場合には「特別清掃料金」がかかる旨の同意書にサインまで求められる。 

 

法的な対応をすることは時間的・費用的にもその労力に見合わないと思われるが、こういった毅然とした対応ができる宿泊施設は通常の宿泊者にとっては非常に信頼できる施設と思われる。 

 

▲334 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙成功したから両方の気持ちが分かるけど、吸わなくなると本当にタバコの臭いきついですし直ぐにわかります。 

一本でも吸うと、数時間は体や髪に臭いが残りますが当の本人は全く気付かないんですよね。 

パチンコ屋が喫煙可能だった時代喫煙者でしたが、自分は数時間居てもタバコ臭いなんて感じませんでした。 

今ではタバコ吸った人が後ろを通るだけでもわかります。 

 

それぐらい非喫煙者にとって臭いは強烈です。 

 

▲237 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方々は目立つ様に記載がないのが悪いと 

主張します。日本的な相手を思いやる風土などありませんので強く主張するしか有りません。 

海外ではデカデカとアピールしてます。 

 

日本人でも今や相手を思いやる気持ち無くした人達が増殖していますので「そこまで言わなくても分かってくれる」と思わない方が良いと思います。残念ですが… 

 

損害賠償責任取らせないと分からないと思いますので、迷い無く訴えた方が良いと思います。 

 

こんな人間達がどんどん増えてますので頑張って下さい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいわゆるヘビースモーカーです。こういう喫煙者がいるからドンドン喫煙できる場所がなくなっています。同じ喫煙者として恥ずかしくなります。私は趣味のために各地でホテルや旅館に宿泊します。当り前ですが、予約前に喫煙可能な部屋があるか喫煙場所があるかは確認します。なければ泊まりたい施設でも予約しません。こちらは喫煙場所を設けて下さっているにも関わらず部屋にて喫煙し、証拠隠滅までして連絡も無視とは悪質過ぎますね。こんな酷い人には旅館業界、ホテル業界等の横の繋がりでどこも宿泊出来ないようにしても良いと思います。今の時代、旅館業界の本音は敷地内全面禁煙にしたいのではないでしょうか。それでも喫煙場所を設けて下さっている施設に対してこの様な行為は犯罪と言っても良いとも思っています。 

 

▲2219 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の車は実は禁煙車なのだけど、社長がチェックしないのをいいことに喫煙者はそれを無視して使用をしている。私自身タバコを吸わないのでタバコ臭がかなり気になる。旅館も禁煙の場所で喫煙されることかどれだけ迷惑か把握してほしい。しかも部屋だから臭いが残る。この臭いのためにもし部屋が使えなければ旅館は損害を被る。出禁は勿論だが、喫煙した人たちに損害分を払ってもらうペナルティを課してもよいと思う。 

 

▲2021 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らなければ痛い目に遭うということを徹底してほしい 

外食テロやバイトテロでやり過ぎは可哀想という理由で訴訟に発展しなかった例がいくつかあるが、加害者に対して余計な感情は不要 

どの業種でもルール違反があれば法に則りしかるべき措置を取ってもらいたい 

 

▲1347 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者あるあるで、「タバコ臭くらい、掃除なら毎日してるだろ」くらいに、軽く考えているのでしょう。キツい香水も厄介です。 

実は旅館側も大した問題と捉えていないところもあり、「禁煙」をうたった食事処が、他の客が帰ったところで、客の要望により灰皿を差し出す経営者もいる。客には翌朝そこで食事すればわかりますって…! 

 

▲1435 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

請求はクレジットから取れば良いと思います。 

シカゴで日本にも有る大手ホテルチェーンHで早朝のチェックアウト後、次の客の利用分と思われる金額を勝手に請求されていました。 

カード会社の支払い明細で分かりました。 

Hホテルの日本の窓口に何度も連絡しても、調べる事も無く請求を下げてくれません。 

カード会社にチェックアウト時間、請求されている店舗名を伝えたら、直ぐに取り消してくれました。 

海外では最初にクレジット番号が控えられるので、客の確認なくても請求してきます。 

日本もクレジットを控えて、弁償金は請求するべきです。その時はキチンと何に対して請求するのか連絡して下さい。 

 

▲1223 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、うちの父親もやらかしました。私が予約したホテルで、禁煙の部屋だと伝えていたにもかかわらず。 

吸い始めてすぐ私が気がついたので、即やめさせましたが… 

「臭いは残さないようにするから」とかふざけたことを言っていて、一本吸っただけでもタバコの臭いは残るのに、何をとぼけたことを言ってるんだと心底呆れました。 

結婚式前夜、大好きでお気に入りなホテルでの出来事だったので、当時は一気に全てを台無しにされた気分でした。ルールを守れない喫煙者、許せないです。 

 

▲1374 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、宿泊約款にサインしますね。そこには、喫煙した場合、具体的な金額を示し清掃費用を徴収する旨記載があります。 

同様なことを宿泊時にやればいいのでは?徴収にあってはあらかじめクレジットカードから引き落とす旨記載しておけばいい。宿泊時に住所の記載などは義務であり、請求も可能。法的手段に出る旨、約款に記載しておけば抑止にもなる。 

 

▲710 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「残念」なんて言い方をせず。「許しがたい犯罪行為」という表現でいいです。宿泊名簿が偽名、住所、連絡先もうその可能性もありますが、徹底的に探し出し、きっちり賠償をしてもらいましょう。器物破損等の罪に問えるなら警察に被害届を出して、犯罪として捜査してもらいましょう。さらにブラックリストとして宿泊業界でこの人物の情報を共有してすべての宿で出禁にしていいでしょう。多分、あちらこちらで同様のことを繰り返していますよ。 

いろいろと問題はあるのでしょうが、万引きの常習犯や痴漢、店舗や施設、交通機関などでルールを守らない迷惑客は写真を公開して、さらし者にしてもいいと思います。 

 

▲946 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

常連客ならまだしも旅の恥はかき捨ての人なら出禁はあまり響かないかもしれませんね。 

クレジットカードを登録義務化して何か不都合あればそこから引き落としが良いのでは。 

連絡なしのドタキャンとかキャンセル規定を過ぎたキャンセル料も取れるし。 

 

▲726 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

客室で数本吸っただけかと思ったら、大量に喫煙して隠蔽もしてたんですね。 

 

この際、警察に器物損壊で被害届を出すべきですね。 

 

仮に宿泊名簿に虚偽記載でもあれば、さらに旅館業法違反も加えてしっかりと前科を付けてもいいくらいだと思います。 

 

さらにいえば、この旅館が日本旅館協会など何かしらの団体の会員であれば、団体主導でそういう輩のリストを共有して、今回被害に遭った旅館のみならず、全国の旅館の利用を制限をするくらいまでして欲しいです。 

 

▲473 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に宿側を支持します。こう言う輩には徹底的に対抗して頂きたいと思います。宿の方も掃除や消臭をしなければならない手間がかかりますし、タバコを一切吸わない人なら、もし部屋に僅かでも匂いが残って居たらすぐ分かるし嫌な気分で過ごさなければなりません。ですから、その様な客には徹底的に反省させる様に対処して欲しいですね。 

 

▲278 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前1日20~30本喫煙していました 

年齢も重なって来たので約40年近くの喫煙生活にピリオドを打ちました 

ここ10数年前から色々な場所で禁煙が広がり当時はとても疎外された気分でおりました 

何度も禁煙を試みながらいつも途中で挫折しましたが6年ほど前に禁煙に成功しました 

そうして数か月が経ちその煙草臭のきつさに驚きました 

温泉地で自然の空気に触れながら日常から離れた場所を提供していただいて過ごす空間でこのような行為をするのは、明らかに犯罪に相当するものかと 

喫煙者と禁煙者がお互いに少しでも争うのではなく共有しながら理解できる社会にする為には厳しいですが禁煙指定の部屋でこういう行為はなくすようにするためにも厳しい対応を望みます 

またぜひ伺いたいとも思いました 

 

▲272 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外国では、禁煙部屋で喫煙すると、500€または500ドルがクレジットカードに課される。 

部屋にその旨が表記されている。 

日本も同じようにしたらと思うが、現金払いの人には請求書を送りつけたらと思う。 

 

▲553 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とある大人の店の待合室では禁止事項の行為をした場合は出禁は勿論たがタオル一枚ほぼ裸の姿で写真を撮られて待合室に写真が掲示される、どの職種でも違反者にはそのぐらいの事をしてもいいと思う。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日宿泊した際に同様の事態にあいました。自分の場合は入ったらホテルのユニットバスの中がビックリするほどの匂い。 

チェックアウト時に気付かないの?と思うレベル。清掃の方が高齢の方だったのでそれも有るのか…と思いましたが、電話口で謝罪を受けましたが納得は行きません。 

クレジットカードでの予約をしてその様な事態の場合はそこから罰金を請求する位して欲しい。 

というかそれ位の対応をしてくれないと高い宿泊代を払っているのに納得がいかない。 

 

▲89 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゑびすやさん、温泉マニアには大変有名で、塩原最古の湯として鎌倉時代の梶原景時も傷を癒したとされる「梶原の湯」に入れます。 

伝統ある、しかしとても小さな温泉宿を、代々ご家族で守ってこられています。清掃費一つも大きな負担だと思います。 

 

▲149 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は自分の周りでも減っています。そしてその結果、喫煙者全体に占めるモラルの無い喫煙者の割合が高くなってしまっている感があります。 

出勤時にいつも出くわす路上喫煙者。必ず吸殻をポイ捨てします。路上喫煙自体、私の住む自治体では条例で禁止されています。隣家のご主人は庭でタバコを吸い、建て込んだ周囲の家にニオイをまき散らしています。 

マナーをしっかり守っているつもりでも誰かが我慢しているかもしれません。もう喫煙所や喫煙可の飲食店、あるいは自宅の空気清浄機の前以外での喫煙は無理だと思います。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ業界で仕事しています。 

修理などでユーザーの愛車を2~3日預かる場合に、まぁ代車を出しますよね? 

ちょっと古めのサービス代車にしても今時全部禁煙車です。当然ですね。 

更に通常の代車が出払っている際に、やむを得ず新型車の試乗車を提供する場合がある。 

禁煙車と車内に明示してあるにも関わらず、提供時に念押ししたにも関わらず、煙草を盛大に吸って被害を与えるユーザーは結構います。(こちらは非喫煙者なので1本吸っても被害は明確に分かる) 

この場合、ディーラーによって対応が違うのだと思いますが、以前いた高級輸入車ブランドでは、ユーザーの管理ランクを最低ランクに落とし、基本代車を提供しない、または国産車の超低年式代車に限るという対応を決定して全スタッフで共有します。 

今働いている国産車ディーラーでは被害にあったら試乗車の買取を要求した事があるそうです。詳細は知りませんが開き直って相当抵抗したらしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル予約の際、禁煙ルームを予約します。チェックインの際にも確認して鍵を受け取りますが、部屋に入ると、あれ?タバコ臭い?と感じたことがあります。多少我慢してみようかと試みましたが無理でフロントに連絡したらすぐに別の部屋に変えてくださいました。 

また、別の時には、フロア全体が禁煙のはずなのにエレベーターを降りた途端にタバコ臭がして何故?と息を止めながら部屋に駆け込みましたが当然部屋内もタバコ臭がします。フロントに連絡したところ別の階に変更くださいました。この時スタッフから、室内で吸わなくても、すぐ上のフロアが喫煙室のフロアだからダクトなどから沁み出ているのかもしれないと説明があり、そんなことあるのか、、、と思い、以降は予約時に喫煙フロアに接しないフロアにしていただきたいとリクエストを追加しています。 

いずれも比較的新しいホテルでした。 

 

皆さんのご参考になれば良いですが。。。 

 

▲66 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

客室清掃をやってます 

いまの富裕層に罰金を課したところで 

払えばいいのかと開き直られ罰金を払う海外のゲストは多々 

次からは出禁にすればいいですが、 

チェックアウト後に新規でチェックインあった時などは本当に大変 

マナーは守ってほしい 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全館禁煙 

 

温泉宿側の好意で、喫煙場所を設定してくれているのに、こういう事例があると今後全館禁煙になってしまうでしょうね。温泉宿からしたら、全館禁煙にするほうが火災もリスクも減らせますし、清掃の手間も減らせるでしょうし。 

 

全ての喫煙者に当てはまるわけではないですが、一部のマナーの悪い喫煙者のせいでこういう事態になってしまいますね。それは飲酒でも似たような状況ではあるのですけどね。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛煙者です、ルールが有るのならそれは守らなければ成らない。多分ちゃんと喫煙所も有るだろうに…ただ最近は、喫煙可の旅館が少なすぎる気がする、部屋ごとに、チェックインの際に当館は完全禁煙室のみです、おタバコを吸われる方は、違う部屋をご用意してますとか、案内も確実に伝えきれていないのかも知れない、中庭の表で吸っていても文句言われる時代壁紙破損で・クロス交換するのかな?消臭剤巻いて、壁が聚楽なんかだったら20万円レベルと作業期間の保証もして貰わないと…マナーは守らないとそれこそどこも吸えなくなってしまう! 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

旅館の対応を支持します! 

こんな非常識な客にはどんどんやるべきだと思います。 

この客は常識がないのか日本語が読めないのかどちらかだと思います。 

そんな人に旅行をする資格はないと思います。 

以前知り合いが「アイコスは臭いしないから宿で吸ってる」って言っててドン引きした記憶がありますし注意しました。 

煙草は臭いだけではなく火災の危険性もあります。 

ルールを守れないなら旅行をする資格はないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛煙者です。定められた場所以外で吸う事はありません。旅行も趣味なので宿泊先は精査しますねえ。でもまだ喫煙可のホテルや旅館もあり助かります。 

喫煙が排除されたのはここ20年ですね。世界の歴史の中で一つの事がここまで短期間で一気に排除されたのは珍しいのでは。 

20年前は普通で会った事が無くなる。それに対応できない人もいる。20年前なんてほんとにほんの少し前ですもの。まあ過渡期ですね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏に知り合いの夫婦が京都府の日本海側の人気の民宿に宿泊した折に、民宿内と私有地内は禁煙だったそうです。宿に着いて部屋に通されて一瞬の気の緩みでご主人が一服。その後食事をして部屋に戻ると女将が待っていて一言(今すぐに出て行って頂きたいが時間も時間なので明朝夜明けと共に退去くださいと言われた)当然ながら朝食は有りませんと。本来なら部屋の脱臭とか掃除代金も請求したいけど直ぐに非を認め謝って頂いたのでそこまではしませんと。自宅に帰ってきて再度お詫びの手紙を出したそうです。そうしたら年末にカニを食べにいらして下さい、との返信。私たち夫婦と共に再度伺い歓迎していただけました。女将曰く、宿の品格ともてなしが一期一会の出会い。 

今回やらかしたカップルも素直に謝ればと思うけどね。二人とも喫煙者なんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。 

旅館の対応を支持させていただきます。出入り禁止は当然です。ルールを守れない人間を館内に入れないほうが他のお客さんのためでしょう。 

清掃費用だけでなく、対応した従業員の残業手当、部屋を使えなかった場合の逃した売り上げも請求して当然です。 

特に今回は大量だったそうですね。ひどすぎます。 

毅然とした対応でいいケースだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吸いたいなら外に出て吸えば良いけど、それでも携帯灰皿を持つとかポイ捨ても迷惑です。喫煙されるとニオイが取れなくてそこの部屋が使えず日数もかかるのです。営業妨害にもなりかねない。予約のお客様が入れなくなる事もある。出禁で良いと思います。 

 

▲138 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旅館業なら調度品をパクられたり、傷つけられたりする案件には慣れてるはず 

ラブホテルみたいに、清算前に素早く部屋をチェックしたらどうなんだろ 

ラブHと違って、旅館は宿泊台帳が義務付けられてるはずなので、客の身元は追跡が可能だからこのようなことが起きるんだろうか? 

 

まあ、清算が終わった後に「臭い」で、事後請求は裁判でも厳しいかもしれません。注意書きを厳しく書き直すのではなく、 

 

「部屋での喫煙は外部清掃業者の費用額を請求します」とチェックイン時に告知しておけば、旅館と客の間で成立した契約事項になり、ニオイの有無とは関係なく裁判でも勝てるかもしれませんね 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった喫煙者のせいでまともな喫煙者が割を喰う事になる。ただ、清掃費用を請求したところでこのような人種は払う気なんかさらさらないだろうし、出禁としてもたいして痛くない。 

今回のような明らかに故意である過失に関しては、米国のような懲罰的な罰金や賠償を認める司法にして欲しい。 

給与や財産の差押も含めて司法を見直しした方がいいと思う。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃料等しっかり請求して欲しいです。 

ことを大きくすると営業に影響出ると経営者は考えることもあるようですが、泣き寝入りせずに対応していただいた方が私は好感が持てて行きたくなります。 

 

まだまだ、「お客様は神様」だと勘違いしているお客がいらっしゃるのですね。 

この言葉は従業員側が「お客様を神様のように扱いましょう」と言っただけで、お客が勝手にそのように思って良いものではないのですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテルでは、チェックアウト時、 

フロントスタッフが、係に連絡をして, 

室内を確認。 

何も問題が無ければ,それで終了。 

 

日本の宿泊施設も、そのようにするべきです。予約はクレカの事前払い、無い場合は 

当日デポジット(預かり金)を取り, 

チェックアウト時、室内の確認後に, 

再課金するなり対応が必要です。 

 

昨年も長野県の旅館で外国人宿泊者2名が 

散々 飲み食いした後,逃げた報道がありました。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

施設内禁煙って結局違法行為でも犯罪行為でもなくて施設側のお願いレベルでしか規制できない 

ほとんどの人は理解・協力してくれるけど一部のドキュンは理解できないみたい 

何でもかんでも法律にするのは好ましくないけどこういう輩を制裁するために法制化は必要かもしれない 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙禁止と張り紙がしてあっても 

加熱式電子タバコはタバコではないと言って 

吸う人が居ます。 

れっきとしたタバコだと思います。 

加熱式電子タバコもタバコです。 

それもハッキリ書いてくれた方が勘違い、良い様に物事をとる人が居なくなり助かります。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事する奴らは電話やメールで請求しても無視するだろう。 

期限が過ぎたら法的手段で取り立てる事で良いと思うよ。 

その際は清掃費用だけでなく、弁護士費用、部屋が使えなかったとしたらその期間の休業補用も取り立てれば良いんじゃないかな。 

それと、他の旅館も同じように迷惑しないように、福島県の旅館組合や全国のホテル・旅館など宿泊施設の組合や団体に住所氏名を連絡しておいても良いんじゃないかな。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードか個人情報かで紐づけてランク制を取り入れてみてはどうですかね?清廉潔白な人間はランクが上がりサービスもよくなり、望まれない客は価格も上がりひどくなれば利用が厳しくなります。もともと日本はアメリカに次ぐ万引き大国で全体的に見た倫理観が他国より優れているということもありません。ただ、ひどいお客さんはごく一部です。そのような人にしっかりと罰が行くような仕組みは大事でしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店でもホテルでも旅館でも施設でもそこには必ずルールと言うものがあり 

それが守れる人だけが客というのだ 

当然のことながらルールを守れないやつは客でもなんでもなく 

ただの業務妨害でしかない 

業務妨害に対する対応は法律に則り厳重でなければならない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで禁煙の部屋を予約するのですが、先日泊まった部屋はタバコの臭いはしないのですが、バスにお湯を入れ入ろうとしたら物凄いタバコ臭が漂い始めました。蒸気で反応したんだと思います。すぐフロントに連絡して部屋を変えてもらいました。自分が喫煙したと思われるのが嫌なので。タバコ吸いたいそこのあなた!どうしても吸いたいなら喫煙所でお願いしますよ!ホテルのバスは換気扇あるから大丈夫と思ってるでしょうが、一番吸ってはいけない場所です。壁など洗っても臭いは取れません。とにかく蒸気と反応すると物凄いんです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊時契約書を交わし、禁煙についても記載し、契約違反には法的処置と違約金の支払いも明記すべきです。 

一般的な日本人なら「お願い」で十分通用するでしょうが、外国人や民度が低くなった日本人なら「お願い」では相手に伝わりません、宿側には厳しい言い方ですが今回は勉強代として、次への対策を練って下さい。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ちょっと贅沢して小さな部屋風呂付きの禁煙部屋に宿泊しました。 

外の空気を感じながら入浴していると、どこかからタバコの匂いが。 

タバコの匂いって結構遠くまで届くし、加熱式でも臭いです。 

 

喫煙部屋のある宿でタバコの匂いを避けるのは難しいですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコを吸うので宿泊のときは喫煙の可否は必ず確認するし、敷地内全面禁煙の場合は別のホテルを探す。 

とこでも吸わせろという気はないが、せめて今ある喫煙所くらいは残されるよう、喫煙者のマナー向上に期待する。 

ホテル側にはきっちり費用請求してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客がチェックアウトしている最中に部屋の確認はできないのでしょうか?清掃は後にするとしても部屋や備品の損傷、お客の忘れ物の確認をするのに良いかもしれません。 

3分もあれば大雑把に確認できると思うのでそれほど持たせる事もないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もクレジットによるデポジット制度を導入すべき時期。施設の物品盗難、破損、禁止行為から生じる損害に対して宿泊者には実費請求。それを了承する者だけを宿泊させる。観光庁も外から観光客を連れてくるだけじゃなくて、観光資産を守るところに予算を使うようシフトチェンジしたほうが良い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の対応ですよね。喫煙者って本当に自己中心的な人が多いと感じます。外で吸ってれば良いと考え歩きタバコをする人も多いですが、家の中に煙って入ってくるんですよね。本当に不快に思います。禁煙ルームを希望する人にとっては、部屋に少しでも臭いが残っていても分かるので、宿の方の気持ちを踏みにじる、最悪なマナー違反です。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校に勤めていましたが、敷地内禁煙のはずですが喫煙の為に非常階段へ登って吸っている教員や元校長がよくいます。特に田舎の学校で。元校長は、30分おきに吸いに行きます。こんなだから、喫煙者はルールを守らず吸うのではないでしょうか。 

税金を沢山納めているから大丈夫なんて屁理屈を並べます。 

また以前禁煙の旅館に泊まった時に煙草臭かった事があります。部屋を調べたら、洗面台の隙間に煙草の吸い殻がありました。チェックアウトの時に従業員に伝えましたら、清掃員が喫煙者で気づかなかったとの事でしたが…。最低禁煙室では吸うなぁ!って感じです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙室が有るんだから、そこを予約すれば良いだけでしょ。予約出来なかったなら、我慢するか所定の場所で吸えば良いだけ。 

喫煙できる年齢なんだから、ルールくらい守るべき。 

そういったマナーの悪い喫煙者のせいで、喫煙者全体が白い目で見られる事に気付かないのかね… 

 

▲165 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに お客様は神様 という言葉を客側が使うような内容を平気でやるやついるんだね。 

禁煙の部屋で大量喫煙ってことは今回の宿以外でもやってる可能性が非常に高い。 

宿泊施設や温泉宿などが入ってる協会などがあるのかはわからないけど、こういう悪質な客に関してはちゃんと情報共有して日本全国出禁にしたほうがいいと思うよ。 

個人情報がどうのという反論があるかもしれないけど、そんなことよりもいろんな人が使う施設に対して施設のルールを守れないやつを排除することのほうが重要だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私もスモーカーです。 

昨今、スモーカーは肩身が狭い思いですが、ルールはルール、守らないといけません。 

と言うか、タバコに限らずルールだから?と甘く考えている方々がいる以上、解決にはならないため、刑事罰に値するくらいの効力をもたせないといけません。その為には行政や警察などと連携して指針を構築していかないと「いたちごっこ」になりかねません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は愛煙家です。 

私から見ても、マナーの悪い喫煙者は見受けられます。 

灰皿が目の前に有ってもポイすてや、ちょっと歩けば喫煙所が有るのに指定場所や指定場所以外で隠れてタバコを吸うのが生きがい見たいな人が居ます。 

注意すると自己中心的な屁理屈や逆ギレ、モラルの無い人は家庭で子供にどの様な躾をしているのか見てみたいものですよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当たり前のことだと思います。お客様は神様で何やってもかまわないなんて考え方が間違っています。神様は人の迷惑なることをなさいません。 

賃貸でも禁煙が条件の所もあり、禁煙部屋でたばこを吸ったら修繕をガッツリ請求するが当たり前になっています。 

きっちり回収できることをお祈り申し上げます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者ですが禁煙室では絶対に吸わないというのを前提で言います。 

 

旅館やホテルで喫煙できる所が極端に少なくなって非常に困ってる。ホテルによっては全館禁煙みたいな所も珍しくなくなってきましたしね..... 

 

勿論場所を提供している施設側に決定権があるのは重々承知してますが何か悲しい。 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も吸わないので気持ちは痛いほど分かるけれど、最近の喫煙所の場所はさすがに気の毒になる。以前宿泊した所も、エントランスの外の屋外喫煙所。湯上がり浴衣姿で一旦外に出るなんてさすがにどうなの?と感じた。もう少しだけ優しくてもいいんじゃないかと思うことが増えた。 

 

▲18 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「お願い」を出すより「スプリンクラー作動中」の案内を出した方が良さそう。ホテルだと火気を察知したらスプリンクラーが作動し、部屋が水浸しになります。もちろん喫煙者も濡れます。 

客室で水浸しになりたくないから、愛煙家でも旅館内では喫煙控えるはず。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前は喫煙者だったので、宿に着いてホッと一息ついたところで吸いたくなる気持ちはわかる。 

だがこの事例はどう考えてもNG。犯罪行為と言っても差し支えないほどの暴挙だ。 

宿ははっきりわかる形で客室内禁煙を周知し、なおかつ喫煙場所の案内も明示している。それを無視して客室内で喫煙を繰り返すのは、「宿泊契約」の一方的な破棄であり、客室にニコチンの臭いを染みつけた行為は器物損壊罪に該当する。 

損害賠償請求と訴訟費用はきっちり払ってもらうよう、徹底的に法に基づいて搾り取ってやってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化や紙ストローになりましたが 

本来ポイ捨てする人の問題であって 

実際タバコのポイ捨ての方が問題で 

マイクロプラスチック汚染もそうですが 

排水溝詰まらせて冠水被害でたり。 

フィルターのプラ原料禁止になぜならないのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「茶道具の茶殻捨ての容器が灰皿に使われており、共有スペースの廃汁入れにタバコの吸い殻が大量に捨ててありました。お茶殻入れを洗面台で洗った形跡があり洗面台がタバコの灰でかなり汚れておりました。」器物破損も追加した方がいいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は非喫煙者ですが、今回の物証は、その部屋の宿泊者が喫煙したと証明するに足るものでしょうか。オートロックであれば、チェックアウト後に第三者が入ったとは考えにくいでしょうが、オートロックでなければ、宿泊者にそのような言い逃れをされたときに、反証は可能でしょうか。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人もモラルの低下が酷いと感じます。 

この件はいくら客でも宿を使わせてもらっているのでルールは守るべきです。 

 

また先日、駐車場ではなくお店の入り口に車を停車して店内に入る人がいました。 

周りは車を動かせずに困っており、店員が丁寧に車を動かすよう促すと、わかりにくい駐車場のせいだと大声で怒鳴ってました。 

 

心は貧しくなりたくないもんです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者が減ったおかげで、公共施設、カフェ、居酒屋などの室内の清掃時間や壁紙の張替え回数が大幅に減少したんだよ、 

どれだけの労働時間と経費を費やしたか、、、 

止めろとは言わないから、せめて他人に迷惑をかける事はしないようにして欲しいね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙7年目です。 

今では、あんな臭い物を吸っていたなんで本当に信じられません。 

喫煙者と会話する際も斜めになって、対面しないようにしています。 

古い旅館などに行くと現在は禁煙部屋でも臭いがする部屋があり頭痛で眠れません。 

この犯人には、他人へ配慮して頂ける人間になってもらう為にも被害額を弁済させてください。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備が必要だと思います。器物損壊などの罪に問えるようにすればいいと思う(すでに可能なのかな?)。なんでもかんでも厳罰化ってのは気持ちいいものではないんだけど、善意や良識に頼る時代は終わったような気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコを吸わないし、吸う人を見ても別に何も思わないですが、吸ってはいけないところで吸う人の常識は疑いたくなるし、もしそう言う人がいたら、そんな人の言動には全く信頼は持てませんね。ましてや誰が宿泊するかわからないような部屋で、禁煙になってるのに、誰も見ていないからって吸うのは許せませんね。吸う人にはわからないでしょうが、数日経ってその部屋に宿泊する人が吸わない人だと、すぐタバコの匂いが鼻につきますよ。吸う人は1時間も経てば臭いはなくなるように思われていますが、一旦染みついた臭いは、おいそれと抜けるものじゃないですよ。出禁だけじゃなく損害賠償ものですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃費の請求は良いですね。 

 

しかし、加熱式タバコは吸い殻をトイレに流したり、臭いが弱いので難しいですよね。 

 

チェックインの時に、レ点で誓約できるような仕組みも必要かもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者って煙草の臭いに鈍化なんじゃないでしょうか。非喫煙者は微量でも反応するんですよ。劇場で、隣の人が休憩時間に吸ったらしく、すっごく臭って困ったことがある。本人は気を付けてると思うけど、毛穴から服から髪の毛から滲み出てくるんでしょうね。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの煙は「汚れ」になるんですよ。 

空気を入れ替えておしまいにはならない。 

これをきちんと理解していない喫煙者がいるのが…。 

ヘビースモーカー(居室内は禁煙なのでもちろんその場では吸わない)が近くにいると、自分の服にまでタバコ臭が染みついてしまう。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には表面化してないだけで禁煙の部屋で加熱式を吸ってるなんて多々あるのだろうな。 

なんで「駄目と言われた空間」で吸うのだろう。本当に不思議。 

乾燥させた葉っぱを燃やして、その煙を吸い込まないと普通に日常生活を送れないなんて異常だと言う事に気付けないのだろうな。 

 

▲164 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てをカード決済にして、喫煙や破損、紛失が確認された場合は問答無用で請求で良いかと。それを事前に通知してそれでも泊まる人をお客とする。現実には難しいかも知れないけど、それくらいやって欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は喫煙者それもかなりのヘビースモーカーですが、宿泊施設で禁煙と言われれば当然その場所では吸わないという程度のモラルはわきまえているつもりです。 

喫煙場所が設けられていればそこへ向かいますし、予約が取れるなら喫煙可の部屋を予約します。 

ただ、最近はあまりにもタバコを吸える場所が少ない様に思えます。 

飲食店や宿泊施設の経営者の方、喫煙者にも少しの愛を向けて頂きたいと言うのは我儘でしょうか? 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本人にもいるこういう方々は自分の浅はかさを身を以て思い知るといいと思います。 

せっかく頑張っていい宿を作って日々頑張っておられる宿の皆さんの努力も平気で踏みつける。 

禁煙の文字すら読めず守れないなら自分のおうちでもゴミ屋敷なんだろうな。 

かわいそうに。 

連絡すら無視したのだからすぐに清掃費と申し訳ない事を金銭と言葉でお詫びしてもらいたい。 

それがせめてもの人であるもののできることです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ホテルを取る際に禁煙を希望したが、空きが無く喫煙室になってしまった。それ自体は納得の上だが、タバコの匂いってキツいと改めて実感した。 

あの臭くて身体に悪い煙を自分の肺に入れる方の気持ちが理解出来ないとは、思いましたね。 

あと、一部ではありますが、吸殻などの後始末が雑な方も残念。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は全館禁煙、敷地内禁煙も多いけど、こういうルールを守らない一部のわけのわからない人は、どこに行っても同じことをやるので、 

全国のホテルや旅館全体で共有して日本中どこでも出禁!さらに旅行代理店にも共有してもらって、旅行すべて出禁!! 

それくらいでちょうどいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県庁敷地内が禁煙なのか、お昼時に近くのコンビニで数十人がタバコを吸っています。 

とりあえず駐車場や道路に出ないでほしいです。灰も落ちるので、もっと灰皿に集まってください。 

邪魔で危ないです。 

 

病院なども敷地内禁煙と書いてあるのに、看護師や医者がタバコ臭い時がありますよね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊前に宿泊費と改修費を先に徴収しておいて、チェックアウトの時に宿の人が部屋の喫煙チェックだけ行って、何も問題が無ければ改修費を返金するっていうのは駄目なのかな…手間もかかるしお客も余分な金を用意しないといけないから現実的に無理かぁ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は禁止事項を「お願いします」や「ご遠慮ください」では通じないらしい。よく見る「写真撮影はご遠慮ください」も「撮影禁止」ではなく「遠慮して1枚程度ならOK」ととらえる人もいるとのこと。 

日本語特有の遠回しないいかたが通じないのは国語教育の問題なのか一般常識の問題なのかどっちだろう? 

 

▲144 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行関係の受付窓口をしていた時、ある客が宿泊施設のクレームを入れてきた。 

予約時に要望を色々伝えたところ、そのような要望を承っていないと言われ、こちらは客だ、客の要望を最大限聞くのがサービス業だろうと言ったら、宿泊前なので客ではありませんと電話を切られたという。 

そんな宿泊施設を指導しろというクレームである。 

その客は自分の親に話したら、お前が悪いと言われたそうで、それも腹が立ったそうだ。 

上席に報告しますと言って切話したが、親も呆れるようなクレーマーに育ってしまい、親としても悲しかっただろうな、と思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は禁煙室でも吸った後に換気しておけば良いだろうと思っているかもしれないが、タバコの匂いはなかなか消えません 

ぜひ法的措置を取って他の宿泊施設でも2度と出ない様にして頂きたいものです 

大阪とかもじきに外での喫煙者には罰金が課せられる様になります 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士経由でガッツリ請求して、業務妨害罪で刑事告発も出来るんじゃない? 

悪質な喫煙者の駆逐の為にも頑張って欲しい。そして名前は伏せても賠償額と刑事告発の結果は公表して欲しい。 

「自分は大丈夫」とか思ってる人達に圧力かけられるし、抑止に繋がると思うから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常識な事をする奴には法的措置を「検討」ではなくしっかりと対応してほしい。客商売だから相手に気を遣ってなかったことにするのは喫煙を認めるのと同意になってしまう。面倒ではあると思うが相手が反省していないようなのでルール違反には厳罰にすべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形県の白布温泉の老舗旅館でも同様なトラブルがあったはずです。しかも相手の客は楽天トラベルに酷評を残すなどトンデモ客だったらしい。違反者は原状復帰にかかった費用+営業損益など全額請求することを前提に誓約させた方がいいと思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙をウリにした宿泊施設があればヘビースモーカーも安心して泊まれる。 

非喫煙者は煙に敏感だが喫煙者は鈍感。 

お互い相容れない。 

そんなに目くじら立てなくても…と思うこともあるが、世の中には許容度の小さい人もいるのだから、共存のためにはこういうことも必要なのかなと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり費用請求したらいいと思います。 

こんなの逃がしたら(何やっても逃げればいい)とあちこちでやりそう。 

清掃費用の請求で支払いがなければ、迷惑料(使えなかった日数分の宿泊代)や弁護士料も上乗せで請求。 

今時どこもかしこも禁煙です。 

タバコは隠れて吸ってもバレるのにわからないんですかね。 

禁煙室でタバコ吸われたら匂いが取れれるまで使えない=営業妨害。 

本人たちは(大した事ない)と思っているかもしれないが、タバコ吸わない人が入ったら直ぐにわかるしお客さんなら宿にクレーム入れるんですけど。 

 

もう(お願い)ではなく(決まりを守らない場合は営業妨害で訴えます)くらいでいいと思う。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も愛煙家ですが 

こういう方が居るお陰でますます肩身の狭い思いをさせられることが度々あります 

お互い共存出来るようにルールは守って頂きたいですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共や個人経営の宿は室内での喫煙はすべて禁止にして欲しい。ビジネスホテルに泊まり、やむなく禁煙ルームが空いてない場合、喫煙可能な部屋に入ったときのあの悲しさ…。室内でない場所に喫煙ブースを儲けて欲しい。今はもうそういう時代だ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙してる部屋の壁紙を見ると一目瞭然に黄ばんでいる。 

タバコの煙は単なる臭いでなく、換気後も部屋に残る成分があるし有害だから匂いも忌避感が強い。 

 

他人の夏の選択前の靴下を顔にぶら下げて、飯食ったりリラックスできるか試してみろ。 

非喫煙者には同じような匂いだ... 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に旅館を支持します。よくこの件を我々の前に晒してくれました。喫煙者から見ても不埒なこんな客は、社会が絶対許してはいけないことで、そのためには、このような事実があったことをどんどん公表してほしいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に訴訟しても何しても良いですし、モラルのカケラも無い人種がいるのも理解します。が、あまりに不寛容になり過ぎては息苦しい社会になりませんか?臭いはタバコだけに限りませんし、旅館側も困ってるんでしょうが快適な喫煙所を整備すればワザワザ禁煙の部屋で吸わないでしょう?病んでる人が増えたと感じます 

 

▲2 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE