( 250573 ) 2025/01/17 04:02:29 2 00 ウナギはブルジョアの食事? 共産党が11万円支出、Xで激論 田村委員長「私も食べる」産経新聞 1/16(木) 19:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d470580613cce4e036a5f180f979b4cc5fa11e19 |
( 250576 ) 2025/01/17 04:02:29 0 00 共産党の田村智子委員長=11日、東京都渋谷区(千田恒弥撮影)
共産党の政治資金収支報告書(令和5年分)に記載されたうなぎ料理店への党費支出を巡り、党員、支持者らがX(旧ツイッター)上で激論を交わしている。党費でうなぎを食べるのは常識の範囲内として擁護する意見がある一方、党員や支持者らの生活感と乖離しているとの批判もある。うなぎはブルジョアの食事なのか-。
きっかけは共産の斉藤優子目黒区議が昨年末、自らのXに投稿した自民党の高額会食批判だった。これに対し、かつて共産を支持していたとする投稿者が今月14日に「共産党も外でうなぎを食べたりと会食費を使っている」と批判。斉藤氏が「共産党はうなぎを食べたりしてはいけないと言いたいのか」と反発し、論争が始まった。
斉藤氏のXでは「常識の範囲内で会食をするのはいいと思う」「共産党だと鰻を食べたらあかんと言う合理的な理由を説明しろ」という擁護派、「うなぎはブルジョアの食事だ」「共産主義思想に反している」という批判派の議論が〝百花斉放〟となった。
うなぎ論争に関し、田村智子委員長は16日の記者会見で、詳細は把握していないと断りつつ、「うなぎがブルジョアの食事なのかどうか。毎日、食べるものではないが、庶民にも手が届く食事であろうと思う。私も食べるときがある」と述べた。ちなみに、収支報告書に記載されたうなぎ屋への支出は2回分で計11万5800円だった。
|
( 250577 ) 2025/01/17 04:02:29 0 00 =+=+=+=+=
ウナギがブルジョアかどうかというより、あらだけ他党の高額会食は声を大きく批判してたのに、自分たちが二回で11万を超すような会食は良してしてるのが焦点じゃないの。 私たちは庶民の生活に寄り添ってますよと言っておきながら、党費でそういう食事費用を出してますって言われたらそりゃ批判も出てくるでしょうよ。
▲1196 ▼74
=+=+=+=+=
食べたウナギが国産か否かによると思いますね。 外国産なら納得できますけど、国産のウナギは産地でもそれなりの値段です。 仮に産地で食べたとしてもそこまでの交通費を考えると、贅沢な食事と言えるのではないかと思います。
▲76 ▼163
=+=+=+=+=
これの本質はウナギを食べるか食べないかではないと思いますが。 政策の主張も国民が求めていることとズレていますし、それによって得票率が毎回下がっているというのに軌道修正もしない。 一体何を目指しているのだろうか。 100年以上の歴史があるそうですが、ただただ時間だけが過ぎたという印象です。 消費税減税には期待しますが、どうも野党同士うまくいかないようなので、変な拘りは捨てて国民第一の政治をして頂きたい。
▲318 ▼29
=+=+=+=+=
何人で食べに行ったかわからないけど11万円の支出って20人以下ならやっぱアウトじゃないの?一般的な会社の交際費補助でも5,000円程度が認められる平均値だと思うけど…1人1万以上を内輪の食事会で経費で食すならやっぱり人の金で贅沢してるなってイメージ。 やっぱり経費で落とす以上、誰とどこで何を食べたか政党助成金の無い共産党であれやっぱり国民に公開すべきだと思うわ。結局、どんな人達と政治家は繋がってそれが国民に対して後ろめたく無いものかを透明化する為に。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
党費なり会費なり他人から集めたお金で飲食するのは止めるべきですね。自分のお金で食べているのなら、何を食べていようと非難するのはおかしいでしょう。 因みに、共産主義者は金持ちが多いです。カールマルクスは中産階級出身(父はベルリン弁護士会会長、妻イエニーは、男爵家ヴェストファーレン家の娘)、エンゲルスも資本家階級出身(父は欧州随一の紡績会社エンゲルス商会を経営)、ロシアのクロポトキンは、ロマノフ家の執事の家柄。日本共産党幹部は戦前から東京帝大(東京大学)出身の超エリートばかりで、東大卒以外で委員長になったのは田村委員長が初めて。次いでに、僕の出身地の共産党市議会議員は、町の名士の家柄で超金持ちです。共産党の議員はケチケチしてないで、自分のお金で飲食するべきです。
▲389 ▼20
=+=+=+=+=
自民党の高額会食批判をしてる人が高額なウナギを食べてるのに違和感があるんだろうけど、共産党は政党助成金をもらってないから税金じゃなく党費や赤旗の売り上げなんだから好きにすればいいんじゃない? 党員が批判するなら受け止めないといけないと思う
▲115 ▼64
=+=+=+=+=
ウナギがダメなら、 あの有名な党本部食堂の ステーキランチでも 食べれば良いんじゃないの? あとデモや街頭演説に動員させられる 末端の高齢構成員にも あのステーキランチを一度でも良いから 食べさせてあげて欲しい。
▲244 ▼22
=+=+=+=+=
貧しいことが恥ずかしいんじゃない、平等じゃないことが恥ずかしいんだ。とホーチミンが言ったのかもしれない。すぐに目の前ではできないが格差が大きくならない再分配を実現する必要はある。なぜかというとAIなどが進むほど格差が広がり日本にもスラムがたくさんできるだろうから。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
熱心な共産党員の指導層って、富裕層とかエリート層しかいない印象ですので、彼ら的には普通でしょう。 一回5.5万を5人で食べるなら、一人一万ってとこですね。ある程度のレベルの人だけを集めた会食ならむしろ安い方だと思います。 ただ共産党員の階層分布が日本の平均的なそれと一緒なら、大半の共産党員にとっては高いという感想になるでしょうが、共産党の指導層は金持ちしかいないので、そういう価値観は理解できません。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
「党費」というのが政治活動に使用するべきのものなのか、営利企業の経費と同じものなのか、によりますが、政治活動としての特別な費用なら一切の飲食には使用してほしくないと思う主権者です。 または、議員さんと同じく全国民にも食費は税金で賄うなら、それが良いと思います。国民生活の食事について安心出来ます。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
自分のお金で食べるなら何を食べても構わない。党費とか、献金で食べるから問題なのです。 そもそも食事って誰でも必要な経費であるからして、自分で賄うのが基本。だから小・中学生の給食も家庭で負担してきたのだし、高齢者施設も食事は基本的に利用者負担です。 そもそも政治的にどうしても必要な会合であれば、呑気に飯を食いながらなんて、きちんと議論できるでしょうか?誰が議事録をとるの?会社の会議で飯を食いながらなんて経験が無い。 田村委員長もここで毅然とした対応ができなければ、ますます支持者が離れていくことでしょう。 自分の食い扶持は自分で持つが基本です。
▲197 ▼8
=+=+=+=+=
別に共産党幹部が鰻食ったっていいとは思う。自費ならね。 共産党は党員から党費を集めていて、そのほか何かにつけて募金を集めている。昨年は党本部ビルの改修のために5億円、今年の1月には赤旗発行を確実にするために10億円といった具合。 党員も高齢者だったり裕福な人ばかりではない。こうした人から党費や募金を集め、自民党の飲み食いを批判する一方共産党幹部は党費で飲み食いをしていたら批判が出るのも当然でしょう。 共産党は今年初め中央委員会総会を開き、10億円の募金を集めることを決めた。赤旗日刊紙は月1億円以上の赤字らしい。日曜版で黒字を出しているが、一般の新聞社の新聞事業同様、読者が減る新聞事業は収益は下がる一方で持続可能性はない。募金を集めても自転車操業の資金にしかならないと多くの党員から危惧されてているのに、党幹部が飲み食いに貴重な党費を費やしてるから批判が出る。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
以前であれば多少奮発して食べることはできたというもあるが日本人が貧乏になったのかこのご時世外食で国産ウナギを食べるのは難しいだろうね 政治家の会食にしてもファミレスでとは言わないし多少値の張るような場所で食べるのもいいがその成果をちゃんと政治に活かすようにしていただきたいというのが国民の率直な意見だと思うよ
▲110 ▼96
=+=+=+=+=
所得税控除を178万円にするか、ガソリン税暫定税率、電気代補助… 国民の関心事はそれらに集中している時に「ウナギはブルジョアの食事か」。 日本共産党はおめでたいな。
そういえば日本共産党から上記国民の関心事についてコメントを 聞いた事が無いが、税財政、経済について何も知らないのだろう。 財務省影響下の緊縮財政派とどっちがマシなのかはわからないが。
▲196 ▼24
=+=+=+=+=
自民党だろうと共産党だろうとどこの政党も節度を持って党費は使って欲しい。 例えそのお金がパーティ券や寄付、そして党費で集めたお金であって国民からの税金ではないとしても…。 1回の会食で一人当たりの上限額を決めるとよいと思うが。そしてその額を国民の多くが納得すればよいと考える。 私としては一人当たり上限5,000円が年2回、その他は3,000円までが妥当では。本当は2,000円としたいが
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
赤旗をボランティアでムリやり売らされたりしていたんでしょうから、そうして稼いだ資金で高価なウナギ食べられたりしたら、文句のひとつも言いたくなるでしょうね。 党首自ら「ワタシも食べるけど何か?」では火に油。こういうつまらないところに政党の本質が見えてしまいますね。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
別に何を食べようが個人の自由だからいいけど、高額の飲食費が問題であってウナギの料理だって食べたきゃ良いと思う。問題は、この元の金の出どころ。財務大臣のように1日に数十万の食費を計上したりして自腹で負担していない事。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
1月26日は冬の 土用の丑の日
本来のウナギの旬は冬で 夏に売れ行きが悪いから キャッチコピーとして平賀源内が 「本日、土用の丑の日」 と、書いた看板をウナギ屋に掲げたら 売れ行きが良くなったとか 江戸時代はウナギは庶民の食材だったようで 屋台でも売っていたとか。
ウナギがブルジョアなんて つかみ所が無い論争だと思うが。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
庶民にも手が届くかどうかとの発言ですが、共産党員も2003年のボルドーで本物のフランス料理を食してもいいんじゃないのでは。政治イデオロギーに貧富はすでに無くフランスではリッチな有閑マダムが共産党支持と言う人を見かけます。もっと主義主張に縛られず自由に生きましょう!
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
ウナギなんてものは大金持ちでも毎日食うものではないのはわかりますよ。それでもたまに食えるのはそこそこ余裕があるからでしょう。ただ年収200~300万円程度で生活する家族にはやはりウナギは贅沢です。まぁ前委員長の志位氏の趣味も奥さんと弾くピアノの連弾と言うのだから少なくとイメージ的には富裕層の趣味ですよね。共産党の政治家に大衆政治家のイメージは全く感じない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それが女性にいくのか、ものにいくのか、高級飲食にいくのかはそれぞれだと思いますが、結局議員という身分はおいしい職業なのでしょう。与党野党問わず自分が潤うことしか頭にない。不倫の党代表、平気で公費で鰻を食す国会議員、全部同じ穴の狢。批判一辺倒の野党は批判するからにはもっと襟を正すべき。政権をとることなんて全く興味のない証。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国共産党の議員ともなれば地方であろうと巨万の富を約束されたブルジョアな贅沢三昧の生活というのは有名な話だが、共産主義思想を掲げながら実際の政権運営となると…見ての通り一党独裁体制の共産主義とは無縁な格差社会そのものである
それでいて同じ主義主張ながら別組織と惚ける日本共産党も、政党助成金など受け取らないという清貧な政治的ポーズを取っている裏で、平然と国や地方自治の補助金事業に巣食って詐欺まがいの公金横領を働くこともネット社会になって明らかになってきている
本件の鰻の会食自体を批判するつもりはサラサラ無いが、政治活動の一環として高額な領収書を伴う政治資金収支報告書と考えると…やはり共産主義思想との大きな矛盾に自ら気付いてない事の方がよほど痛い
せめて庶民感覚を謳うならばポケットマネーで精算すべき会食という、多くの国民認識からかけ離れたブルジョアという批判もあながち間違っていません
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だけだと、何人で食べたか、一人当たりの単価が分からない。 もう一つは、そもそも党の金を使って食事を食べる必要があるのか。 会食が無くても食事はする。 どちらにしても自費で食べる物なら党費を使う必要ないでしよ。 色々理屈並べているだけで、所詮ただメシ食っているだけじゃん、と言われても仕方ない。 俺たちが仕事の付き合いで食事したってちゃんと自費で食べてるわ。 経費で落とすけど、それだって人の金では食ってない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ジョン・レノンがウナギ(鰻重)大好きで来日時の楽しみだった話は有名ですが、やはりブルジョア食のイメージがある。 特に最近はディスカウント系スーパーでも買う気にならない高値なので、プロレタリアートの憧れと化している。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
共産党独裁国家は歴史的に独裁者とその一族だけが贅沢な暮らししてきたよな。 旧ソ連は特権階級だけはいい暮らしをしていた。 今の北朝鮮も同様。 中国だって共産党上層部の特権階級で貧乏人などいない。 決して人民は平等などではない。 はっきりとした格差社会が共産、社会主義国家なのだ。 日本共産党が例外だとはとても思えない。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
共産党の上層部はブルジョアでしょ。 党本部の建て替え費用、機関誌赤旗運営資金も、寄付を募って、党員達からお金を搾り取る仕組みが出来上がっているのは事実なんじゃないですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は民間企業ですが接待ですらするも、受けるも基本的に禁止されています。 飲食は気分的に自費、会費制になっています。 会社は比較的大手なので他にもそういう会社は少なくないと思います。
共産党に限らずてわすが、政治家はなぜ党費や政党活動費の中で飲食できるのですかね?
外国からの来賓を招くのならともかく身内同士の会食が党費、税金?
相当ズレてますよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブルジョアとか、もう死語でしょう。こういう空疎な議論をするあたりが、いかにも共産党ですね。 ウナギも食べる場所と量と質によるわけで。「かごの屋」あたりで、小さいのが三切れほど乗った定食を食べる分には、かなり庶民的だと思いますが。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、うなぎなんて地方の名店から特上で5,000〜10,000円だから高くはない。が、カネ、カネ、カネ、と批判する層は2,000円未満のランチでも食っていたほうが隙を見せなくて済むのでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
共産主義とはごく一握りの方が国の富を独占し、他全ての方は貧しくなっていく主義です。 共産党の方がなんと言おうと世界の共産党が政権についた国は事実そうなっています。 ソ連、中華人民共和国、ルーマニアチャウシェスク政権、ベネズエラ、ポルポト政権、北朝鮮、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
朝早くから夜遅くまで、邪魔な場所での街頭演説や、常軌を逸した時間での宣伝カーによる活動に嫌気がさしています。
そんな高額な会食が必要なのかよ。
共産主義を掲げるなら、もっとリーズナブルで庶民的な場所で会食したらいいんじゃないの?
結局、政治家なんて、どの政党も金欲に落ちていくんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎを食べたっていいけど、 他者を批判するのであれば、党の会食とか目に見える部分は徹底的に質素にするほうが発言に説得力が出るのよね
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
反対の反対というのでは、合意形成なんてできるわけもなく、うなぎのことを延々とやり合うほど暇なのか。このような些細なことを騒ぎ立てるより、赤旗の3人の記者による裏金スクープ級の調査をお願いしたいですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
共産党が庶民て発言か 新聞赤旗で巻き上げてる集団 どこぞの宗教と変わらん 2回で11万は何人で食べたんや 支持してる庶民に聞いてみたら チェーンの牛丼屋で食べてる人もいるからな 一人あたりの金額で安くて4500ぐらいか国産養殖で 鹿児島の養殖がまあまあ安い値段で食べれる 今の時期の鰻は脂のってて美味いよな 外国の鰻食べたことないからわからんけど、産地偽造されてたらしらんけど、鰻は焼く人のスキルに左右されるし焼いて直ぐ食べやなな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
共産党のポスターが貼ってある家はボロ屋が多くてウナギなんて買えそうに無い 問題なのは「庶民でもウナギを食べる」は良いが、自分の金じゃなくて税金を使う事だよ あと支援者にも買ってやれば良いのにと思うわ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一般市民よりも高い給料をもらっていること自体が、剰余価値を不当に得ているからではないのだろうか? それとも貴方がたは身分が違うから必要労働の単価も違うというのだろうか? マルクス経済学はよくわからんが、自分はうなぎ食べたことないなあ。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
マックなら良いのか? セキュリティーは要らないのか? 国の代表者に率先させることが正義か? スーパーで半額の野菜と鶏肉で自炊どうにかするのか?
そんなことにこだわっている時点で、支持者の資質レベルとして 共産党の政党としての存在意義がないことが明白かと思う。
木を見て森を見ずというか、ミジンコを見て海が見えないというか。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
他人のごはんに難癖を付け、重箱の隅をつついてきたのが共産党や社民党でしょう?庶民の味方の「ふり」はお止めになられたのですか?
高額な食べ物を与党国会議員が食べてはいけないというのであれば、当然共産党議員が食べる事も否定されて当たり前ですね。
会食なんてもっての外だと散々騒ぎ立ててきたのですから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人数がわからなきゃなんともね。 とは言え、まあこれぐらいは自腹で食べなさいよって感じですかね? ウナギぐらいでも非難されるって事がわかって、良かったですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、共産党を離党した筆坂英世さんがゴルフをプレーしたことをもって、共産党は「筆坂はブルジョアに転落した。」とか非難していたよね。 鰻を党の経費で喰ったのは党の幹部でしょ?党の幹部がやる行為は「革命無罪」だということです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一人前4000円(4600円)を13人の会食で年間2回党の費用として決済だから、許容範囲ですね。アルコール無しだし。 自民党国会議員の高額会食だと、その数十倍はしてるだろうな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
作家の故森村桂さんの資産が遺贈寄付された件が明るみになった。例えば2023年度は土地の売却だけで年間17億の収入があるらしい。これも献金よね?共産党の議員の数とその収入額が釣り合わない気がする。何に使われているの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鰻食べてもなんの問題無いと思います。 反リベラル勢力や反平和主義と反共勢力に負けることなくガソリン税なくすなど国民のために注力してください。 この日本の現状は党内で揉めている場合ではない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
絶滅危惧種であるウナギを食べることの是非は、どちらかと言えば地球環境への問題意識だと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
党費で食事…うーん… 確かにうなぎは高額だけど懐石料理とかも食べてるよね これはどうなんだろ
ちゃんと報告書に記載しているのは評価出来る 永田町にいる与野党含めてたぬきどもは有耶無耶にしてるんだよなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、相変わらずですね。
で、論点がズレていく。むしろ、ズラしていくでしょうか。 ウナギがではなく、党が会食費として支出する基準でしょう。「食べるか?」、「食べることがあるか?」とかではなく、「党として支出する会食か?」でしょう。
また、党員や区議と、国会議員それも委員長などの党本部役員とでは、扱いが違うのかも知れませんね。御本家のように。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
民間会社の接待ではないので会議は会議室でやれば良い。各党それぞれ党本部に会議室あるはず。それとも飯食わないと腹が減って打ち合わせができないのか?だから政治家が政治屋と言われる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2回で12万円弱か どの店で食べたかにもよりますが普通であれば高くても5千円ぐらい(鰻重)なので相当の人数での会食であったと思われます。 共産主義が鰻を食べていけないというのは発想が幼稚。 自民党の意味不明のパーティー券に比べれば些細な出来事。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
こんなバカバカしいことで騒いでいるのか! そもそも日本共産党と共産主義国の思想は同じではない。共産党がうなぎを食おうと食わまいとどうでも良いこと。党費で食ったかどうかを突っ込みたいのだろうけど、共産党は政党助成金をもらっていないから税金で飲み食いしたことにはならないんだよね。そこは彼らが一枚上手なところ。ただ、共産党員からすれば、自分達が払った党費で、赤旗代が飲食に使われたと怒る人もいるかもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治資金じゃなくて、しっかり所得税払って得た金で食べたんなら何の問題も無い。 数十万かけて懐石料理食べても問題ない。
政治資金使ってるんだったら、1000円くらいの松花堂弁当でしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治資金じゃなくて、しっかり所得税払って得た金で食べたんなら何の問題も無い。 数十万かけて懐石料理食べても問題ない。
政治資金使ってるんだったら、1000円くらいの松花堂弁当でしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
会食費くらい税金払え。 自分達の食事でしょう。 無ければ政治活動できないなら議員を辞めてください。
次の選挙ではまず自身の公費や政治活動費支出の海外視察費、政治活動費の会食費を明記することにしませんか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には自分の金で食べればいいのにと思う。料亭にしろ鰻にしろ税金や党のお金を使って食べる必要はないと思う。ましてや他党を批判しておいて金額低いからと自分たちの飲み食いは問題ないと言われてもモヤっとする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一時問題になったから…今はどうなったか 知らないけど共産党の議員歳費は党に 全額差し出して党が分配するんじゃないの? だから議員より赤旗配ってるジイさんのが 給料多い場合もあるって聞いた事あった
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
町内会の会長やってたとき 校区の自治会の新年会に某政党の大物議員が来てて驚いたな 仕出し弁当ろくに食べずに帰ったけど仕出し弁当代5000円は経費で落としたんだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党支持者は生活平気保護家庭の割合が高いからな~。鰻が高級料理だと言うのも理解出来る。生活保護家庭で無くとも鰻を専門店等の外食で食べるのは年に何度も有るものでも無いしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鰻屋があるのでお金を払えば誰が食べてもいいんですよ。 ただ何故そのお金が政治活動に必要なのかが理解出来ない。 批判する他党がやってる事と自身らがやってる事が同じって見られてる事に気付いてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鰻はダメなんて言った日には今日日、共産党はまだそんなに教条主義なのかって批判されかねませんね。田村さん、国会議員で歳費ももらってるだろうし、早稲田出てるんでしょ。特上でもなきゃたまに鰻食べても問題ないでしょ。党の会合もそんなところ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ブルジョアの線引きは党の幹部様がお決めになるのでしょう。 党員達がせっせと金品を捧げるからなぁ。彼等が増税反対する理由は1円でも多く党に金を捧げたいからだったりして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額な会食を批判してきたことが自分たちに返ってきたと言う話なんだろ?激論も何も、お前らもやってんじゃん(笑)ってことでしかないんだよ。散々批判してきてこれかよ!ってのが一番冷めるよね。共産党さんは話せばわかるなんかもそうだけど、自分たちができてないことをなぜそこまで強く言えるんだろうかって話でしかないんだよね。なんか歯切れ悪いね。批判してきた時の勢いで言い返して見ろよって話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の金で食うならブルジョアでもなんでもいいさ、問題は党費や街頭募金から中抜した費用で食ってるってのが問題なんだろ? だから生粋の共産主義者の方々は「けしからん!」と言ってるわけだ! それを分からないのであれば貴方は共産主義ではございません!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いえ、建て前で「皆、同じ立場」としても、 歴代の上層部の住処が、多数の監視カメラを備え、 要塞みたいな豪邸ですから··· 何であんなに、一部にだけ、お金が集まるのかと···
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
鰻料理が問題じゃないだろ。 一回5万の食事を公費で食べる方が問題だろ。食事は公私混同になりやすいので、公費を使うことには反対。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党の方が、幹部の特権意識は強いからね。 プーチンやジョンウンを例に出すまでもなく、民主的なプロセスなく、幹部は既得権益とばかりにその地位を有効利用するよね。 まあ、他党の食事にアレコレ言ったのが失敗の元だね。ひとのこと言えないでしょ、共産党さんよ、ってことで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題になっているのは、政治資金の支出としてどうかということです。共産党は他党の飲食代を批判している手前、党としてどこまでを可とするかどうかでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共産党って、マジでこういうどうでもいいことに、本気で議論して、日本を良くすることには基本積極的ではないんよ。 権利を否定して、自分の立場や利益にしたい人達ばかりの、基本足を引っ張るお仕事なんで。 前進しないで、前進してるように見せるお仕事なんで。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
うなぎが問題ではなく金額が問題。党費で11万円の会食が必要なのかどうか。 庶民感覚からしたら高級ですよ。 そこを考えないと駄目なのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のうなぎ屋のウナギ定食が3000円もする。 昔、時給800円でコンビニのバイトしていたのを考えると、ウナギなんかくうきがしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年に一二度ならウナギは食べるでしょう。色々あるがたまに贅沢は食べごとが多い。料亭借りてとかなら批判も分かるが、出ないなら、とやかく言わない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
政治的会合に使ったという理由でしたら うなぎより、料亭で100万のが成り立ちます。 ただ自分らが食べたいものを活動費から 使っちゃったら、自民批判なんてするなよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の良し悪しは政治で見るべき。 役者なら演技で、私生活まで他人が批判するのは少し可笑しいと言うか最近流行ってるよね。 まぁ共産党仕事無いからそこしか無いかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、政党助成金を貰ってないんだから好きにすればいい ただ、党員がなんと思うかだろw 末端の党員はかなり苦しい生活をしてると思うよ 市町村議員レベルでも党費の負担が大きいから辞めるというぐらいだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べるなら自分の金で食えよ。 党費でセコイ真似してるから騒がれてるのわからない? 政治家は庶民感覚もっと学べ 税金足りないから増税してるんだろ。 税金で贅沢するならその分減税するのが先でしょうが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これが共産党というかどこのところでも同じじゃないかな?赤旗・組合費集めて幹部連中はいいもの食べて。バレたら開き直り。そんなに食べたきゃ自腹でどうぞ。幹部連中の腹満腹にするために党費とか払ってるんじゃないんですよ。うなぎ私も食べるってところに論点が分かってないのがバレバレ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党の場合は他党と事情が違い、いわゆる赤旗購入者からかき集めた党費から支出しているわけです。なけなしの稼ぎから収めた金が幹部達のウナギ代に消えていることで元党員がゲンナリする気持ちも分からない、赤いお貴族様の血は何色なんだろうな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
共産党は政党交付金を拒否してるので、税金で飲み食いしてるわけでもないので、正直どうでもいい。 こういうのが党員が決めればいいよ。 うなぎ食べようが食べなかろうが、支持はしない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ウナギや高級料亭、高級フレンチじゃないと会議できない政治家なんだよ。 サラリーマンは、働き方改革の為に、短時間で飲み物も飲まず会議に勤しんでます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
問題は11万円を何人で食べたかでしょう。 20人以上ならまあ普通なのでは。 でも、そもそも打ち合わせでも飯代を公費で賄うのはどうなの? 議員先生なのに飯代も自腹で出せないの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
共産党幹部はもちろんお金持ちだし、党員には中小企業の社長もいる そしてもちろんなけなしの金で赤旗新聞を購読している人もいる 私の知人の共産党員はとても裕福な人です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、いいじゃないですか~ これを、週2回とかやっているのなら、だけれど… 節度を以てであれば
日本食の一つも知らないまま、敢えて非難して… とかいう人に政治をやってもらったら、もっと困りますからね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べる食べない以前の話で、他党の会食費を批判しておきながら自分たちも1食5000円近い食事で会食費使ってたら、説得力がない
政党助成金もらってなくても党に寄付された金で食べてるなら、政党助成金貰ってる政党と変わらん
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ブルジョア打破!といって、プチブルと化した議員が贅沢する構図が面白いね。共産主義とは、つまるところ、信じるものは救われる的に、共産党員がいい暮らしをする社会ということだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に見て高額の給料もボーナスも貰ってるんだから自分が食べるもの位、自分の財布から払えよ。うなぎがブルジョアの食べ物かどうかなんて関係ない。的外れで見当違いの事議論して無駄な時間浪費するなと言いたい。その無駄な時間の分給料返納しろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのじいちゃんが 人の金で鰻を食う奴が人間として一番卑しい奴だ と常々言ってましたね 町内会のトップの集まりがあると必ず鰻の出前をとって町会費で支払いしていた輩がいたそうなので
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎを食べるなとは言わない。 しかし、君たちの給与のために、汗水たらし、税金をおさめている日本人のために、ちゃんと仕事をしろといいたい。 日本人のための政治を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うなぎ11万円分ですごいな。 党本部には新しくフィットネスジムも創ったみたいだし。 そんなもの政治に関係ないし、自民党でも本部内にジムなんてないぞ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
別に共産党とか鰻とか関係なく、飯食いながら会議って、一般世間では普通ないよね。会食があるとしたら終わった後に会費制でやるのが当たり前。しかもそれが我々の生活に関わるような話ならなおさら。ありえん。しかも一人一万円。 しかも個人のお金でなく?ありえん。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今まで「金が金が」と叩いてきた手前 自分達のワンミスがこうも高くなるとは思わなかっただろう 批判の仕方を間違えなければうなぎ程度で言われる事はなかった 庶民でも手が届く? 他は知らんが俺は2年くらい食ってない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで日本の政治や民は落ちぶれたか。せせこましい話や他所を蹴落とすばかりで、国家観や理想を語ることもない。もうダメだこりゃ。 共産党では何故支持されないかを考えることも罪なんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事が適当 元ネタは年間2回 人数も書いてあってうな重1人4,000円で13人で次の鰻重は同じ店で1人4,600円。うなぎ値上げしたのがわかる なんだこれというかどうでも良いネタ
▲0 ▼1
|
![]() |