( 250608 )  2025/01/17 04:39:31  
00

半沢頭取ら報酬減額処分 貸金庫窃盗、追加防止策も 三菱UFJ銀

時事通信 1/16(木) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0915b97cb6d9c2c2e4556b0e4dfb9c63fedc3c

 

( 250609 )  2025/01/17 04:39:31  
00

三菱UFJ銀行は元行員が顧客の資産を盗んだ事件を受け、半沢淳一頭取と堀直樹会長の報酬を30%減額する処分を発表した。

山本忠司常務ら3人の担当役員の報酬も減額し、経営陣の責任を明確にした。

また、防犯カメラの増設や貸金庫の予備鍵管理などの再発防止策を金融庁に提出した。

被害額は約70人の顧客で14億円で、40件で7億円の補償を実施。

(要約)

( 250611 )  2025/01/17 04:39:31  
00

半沢淳一三菱UFJ銀行頭取 

 

 三菱UFJ銀行は16日、元行員が貸金庫から顧客の資産を盗んだ疑いで逮捕された事件を巡り、半沢淳一頭取と堀直樹会長の月額報酬を3カ月30%減額する処分を発表した。 

 

 山本忠司常務ら担当役員3人の報酬も減額し、経営陣の責任を明確にする。 

 

 また、同行は防犯カメラの増設や貸金庫の予備鍵の複数行員による管理など、追加の再発防止策を盛り込んだ報告書を金融庁に提出した。同庁は先月16日、銀行法に基づく報告徴求命令を出していた。 

 

 半沢、堀両氏は昨年7月にも、顧客企業情報の無断共有などを巡り報酬減額処分を受けている。丹後健史常務はオンライン説明会で、「多くの方々にご心配とご不安をおかけした社会的影響の大きさの責任を重く受け止めた」と陳謝した。 

 

 同行によると、今月10日時点で確認された被害額は、顧客約70人の計約14億円。このうち40件、計約7億円の補償を実行したという。  

 

 

( 250610 )  2025/01/17 04:39:31  
00

この複数のコメントからは、三菱UFJ銀行の貸金庫不正事件に対する批判や疑問が見られます。

特に、報酬減額だけではなく、経営陣全体の責任や、信頼回復策についての不満が多くみられます。

リスク管理の不備や、現金を扱うことのリスク、役員報酬の高額など、金融機関に対する様々な疑問や意見が寄せられています。

(まとめ)

( 250612 )  2025/01/17 04:39:31  
00

=+=+=+=+= 

 

報酬減額や再発防止よりはまず、全力で実態把握のため徹底調査を行うことを宣言するべきだと思います。穴があってこれ1件であるはずがない。逃げ切りを絶対に許さない姿勢こそが再発防止になる。顧客も安心できます。 

銀行員による貸金庫窃盗は間違いなく氷山の一角でしょう。この際全銀行でおかしい行員の生活変化など調査を行なって徹底的に抉り出すべきでしょう。 

行内の不正を暴く能力があるかどうかが不正を防ぐ能力とイコールになる。 

そのような対応ができるかどうかで金融機関としての信頼度が表れてくると思います。 

 

▲214 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

減給も処分としては必要ですが、まずは信用回復の為、対策を講じるのが先でしょう。 

他の銀行も同じ体制では、怖いですよね。 

預けている方々は、早急に確認することと、定期的な確認も併せて講じる必要があるかと思います。 

ちなみに、預けたことがないのですが、金庫に預けるのは、有償となるのでしょうか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで禊は終わったとは思っていないとは思いますが、まずここではないとは思います。 

三菱UFJだけではなく、全ての銀行の貸金庫管理の現状を各行が発表する必要があると思うし、今後の管理方法をどうすべきかを吟味することから始めてほしい。 

貸金庫の信頼を根幹から失ったことで、借り手は入れるモノを吟味する必要も発生した。 

貸金庫さえも信用出来ない世の中になったことはとても悲しい。 

 

▲227 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢直樹のモデルとなった方がミスをしてしまったようですね。やはりドラマのようにはうまくいかないのでしょうか?それとも、これから逆転して「倍返し」どころか「3倍返し」を見せてくれるのでしょうか?大和田のモデルとなった方は、同じ職場にはいらっしゃらないのでしょうか?頑張れ、半沢。逆襲を期待しています。 

 

▲41 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員の使い込みは過去に 

伊藤元子がいた、 

何故か今回も女性、 

大胆なことするのは女性が最近は多い。 

銀行の管理が悪すぎだ、 

役員は減俸されても3ヶ月分、 

元々高額給与だから痛くは無いと思う。 

責任処分としても軽い。 

まず、信用がなくなりましたね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何億円窃盗したのか忘れてしまったけど、3カ月×3割カットでevenなのかな? 

窃盗された金額と同額カットにするべき、でないと株主への背任では無いかと。 

窃盗した人を野に放してるけど、本来刑事事件にすべきじゃないかと思うが。 

それとも刑事事件にするともっとドスグロクエグイ事が表沙汰に成るのを恐れているのだろうか。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件で三菱UFJ銀行の信頼も地に落ちました。再発防止策は今村容疑者がやっていた事をやればいいのではないでしょうか。お客様に貸金庫内の預け入れ状態をスマホで写真撮影してもらう。記録がないからややこしい事になるのではないでしょうか。また今回の騒動の処分を行政に任せていたら甘々な改善報告書で終わりでしょう。片岡愛之助が特別監査は入らないのかな。オカマみたいな演技が懐かしです。 

 

▲243 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫に予備キーがあってはだめなのです。利用者がキーを失った場合は鍵を壊して開けなければなりません。なぜなら貸金庫内は何が入っているかは銀行も含めて誰も知らないためにも利用者が死亡して銀行口座が凍結された場合には銀行員が窃盗しても遺族には中身が分からないために完全犯罪ができるからです。今回の事があったので貸金庫が安全なのかの担保はできなくなりました。つまり経営者の危機管理能力が無いことが証明されたので退陣して新しい組織に変わらなければまた同じような犯罪が起きるかもしれません 

 

▲187 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任についてはこんな感じだと思うが、被害者に対して判明次第全額弁済するとか元社員に対して被害額の全額請求等の方針は発表されたのかな。 

起きた事に対しての対応だけでなく未来に同様の事が起きないよう、起こした場合はこんな事になるぞとの明確な意思表示もすべきと思う。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取るのはこの事案の全てが終わってからでも遅くはない。 

同様の事態が起きないように万全な対策を実行することと、 

何より、 

まずは利用者の被害の補填をしっかり行うこと。 

 

また、 

現経営層に罰を与えるのなら、 

貸金庫管理システムの不備を放置してきた歴代の経営層にも責任があり、 

同等の罰を与えることが相応しい。 

 

▲231 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間体だけの措置だろう。報酬減額よりも役員全員の報酬額を明らかにすべきではないか。3カ月3割減でも何の痛痒も感じないほど高額ではないか。 

 問題はなぜ1行員が二つの支店にわたってこうした行為が可能だったか、そして他の貸金庫で過去にこうした事例が存在しなかったかを調査することだろう。ずさんな金庫管理体制になった原因を解明するのが先決だ。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇で前期復調で今期は最高益だろう。 

しかしこれは銀行の功績ではない。 

日銀預託金ではノーリスクで稼げて、市中の貸し出しは黙っていても利ザヤが拡大する。 

頭取を筆頭に役員はかなり羽振りが良いと報道されていたが、こういった時代にこそ内部体制を強化すべきだ。 

メーカーの中には円安で復調している内にリストラを進めている事実がある。 

 

▲123 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「一行員の犯罪・不始末」と言うには被害規模が大き過ぎる。 

不正防止策や監査が不十分であった事も大きな要因であり、それは組織の責任です。 

であれば、これだけの被害総額を出してしまった金融機関のトップとしての責任の取り方としては「自分に甘い」と言わざるを得ない。 

 

▲273 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>同行は防犯カメラの増設や貸金庫の予備鍵の複数行員による管理など、追加の再発防止策を盛り込んだ報告書を金融庁に提出した。 

報酬が過大と言われる銀行頭取の処分が3ヵ月間30%の報酬減額だとは驚きだ。最大の再発防止策は役員に重い懲罰を課することによりことの重大性を認識させ、今後の役員のあり方の先例とすることではないか。 

それに防犯カメラや予備鍵の複数行員による管理など、素人でも思いつくことをわずか1日で報告するなんて、まだ分かっていないような気がする。早く終わりにしたいのだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生レベルの管理体制、損失の回収はゼロに等しい。この有様に報酬減額は見合うものではありませんが、残務処理が終わった段階で本部幹部社員及び該当支店の責任者は職を辞する事になるでしょうね。大変ですが残務処理頑張って頂きたいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い処分ですね。刑事事件として犯行を立証するのがなかなか困難であったことを考えるとこれは金融機関全体を揺るがす基本的大事件。通貨の信頼性が揺らぐことに次ぐクラスの問題でしょう。頭取引責辞任が妥当だと思います。そうすれば全ての金融機関が真剣に考えるでしょう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部統制の整備運用は、親会社社長と頭取の責任。 

なぜ退任させないのか疑問である。自動車メーカーの不正問題も内部統制の整備運用に責任を持つ社長の責任。これらの内部統制の致命的欠陥は、「トップの退任」により責任を明確にすべきだと考える。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の三菱の件も、先日の野村證券の不祥事も、役員報酬減額だけとは経営陣は自分に甘いですよね。一社員が行ってこととはいえ、経営陣、管理職と古い時代の習慣が現在の企業の土台になってると思うのですが…真面目に働いてる一般社員が可哀想ですね。責任の取り方はこれで良いんでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はこのぐらいの責任しか表明出来ないのは理解します。 

尤も貸金庫に対する信用失墜だけなく、金融としての銀行そのものの信用に係わる事件ですから。 

先日の野村証券社員の事件もそうですが、顧客に対しての補償と再犯防止策の提示、信用回復が優先だと思います。 

その後改め結果と照らし合わせ、自身に対し審判を受けるのが妥当ではないでしょうか? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮銀行なんて世の中のことを知らない方々の集まり。世間からの非難を避けるための公表。4ヶ月後には報酬が戻ると思えばこれくらいの感覚でしょう。国民の平均賃金の50倍以上ですから痛くもないはず。この件が落ち着けば半沢さんは引責辞任。役員たちは大小様々な問題が起きていることを知ってても知らないふりで支店長や法人担当部長に任せています。そんなことお構いなしで次の頭取人事に舵を切っているような気がします。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢頭取らは捕まえたのは良かったと思うわ。しかし金融法に違反した今村由香里のご両親や親族は返還しないとならないし顧客の資産を娘が使ったとしても本人や家族や親族などの資産は強制的に募集することになるの半沢頭取らも犯罪者にはそれなりにしっかり処分が待ってることはご存知でしょうからその責務を全うしなくてはならないのよ。顧客のために早急に対処しないとね。  

それから改善策として銀行の貸金庫もプログラムをAIにするようにして人工的に操作出来ないようにしたらどうでしょうか。  

プログラムの監視は警備会社に委託。ただしプログラム認証の最終承認だけは内部役員らで無く金融庁に最終承認させる。最低でも3回で全て違う人が承認する。そうすれば監査も日々同時進行していけるわよね。そのくらい厳しくすへきよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4-5年前からyoputubeで預けた金が消えた話をしている人が居て、銀行は当然、知っていた。犯人が捕まるのだってXで話題になったのは半年以上前では? この長い隠ぺい時間が再犯を呼んだのは明確で、減給程度で済む話ではない。 

 

▲262 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この責任の取り方は軽いね。つまりMUFJ、三菱UFJフィナンシャルグループとしては今回の一件、相当軽く見ているわけだ。 

3か月、30%の減収っていうのはつまりあれだよね。役員報酬だけだよね。MUFJの配当金は一株あたり60円。果たして数ある役員面々は配当報酬をいくらもらっているんだろう。 

そっちを減額するとか、役員の配当報酬を全額取り上げて他の株主に支払うなどせねば相当とはいえないんじゃないかな。 

銀行という信用が無ければただの紙切れを預かる機関なのに、この不始末ですよ。 

全ての銀行に対して迷惑が掛かるのをもっと深く認識すべきだと思うんだけど。収集つくどころか余計燃え上がるでしょ、これ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の最高責任者が、この程度の処分で責任とったと言えるのか。最低限、頭取の辞任、役員の総入れ替え、退職金返上くらいしなければならないほどの責任問題だと認識していないのではないか。何とかこの場をやり過ごし、ほとぼりの冷めた頃、減給分を特別手当てなどと理由付けして、取り返すつもりだな。物言うファンド株主は、どう出てくるだろうか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理体制の不備がもたらした事件だよね? 

それも顧客の資産を預かるメガバンク。 

あと金融機関に勤める行員が個人再生適用されてるのに管理職に置いたままとかさ、人事考課も杜撰すぎ。 

親戚が地方の行員だったけど、保証人3人必要とか資産確認があるとか家族に破産歴が無いかとか結構厳しいって言ってたけど、UFJほどの預金残高がある銀行でそれすらできないとか怖すぎでしょ。 

もしかしたら今いる管理職の中にもギャンブル癖や再生法適用してる人いるかもね。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支店長の懲戒だけでは済まなかったね。でも一番の被害者は顧客で、UFJとしても巨大すぎる失墜、「あのUFJが…」と。行員(支店長)にそういう抜けた人物置くとこうなったという典型的な事例。頭取ばかりでなく取締役、関連部署重役も減額でしょう。しかし問題の犯人のいた支店長の人事が興味深い。安易に依願退職させるのかな? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額なんて三菱UFJ銀行の役員にとっては痛くも痒くもないだろう。銀行に預金を預けたり、金庫を使っている我々が求めるのは、どの様にして犯罪を防ぐことが出来るか、と言う社内ルールを含めたシステムの構築だと言うことを理解して頂きたい。頭だけ下げて、後ろを向いて舌を出しているいる様に見えている事を理解出来ない経営陣が国際競争を生き延びていけるのだろうか? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの体形をみれば、自分自身さえコントロールできない管理能力に欠ける、問題を抱えた人材であると容易に判断できる。なぜそんな人物を評価して貸金庫の管理責任者にしていたのか。三菱UFJ銀行の人事管理能力はもちろんのこと、当銀行の金融機関としての信頼性に、疑問を感じざるをえない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予備キーは糊付けされた封筒に入れてたけど丁寧に取り出して再度糊付けという古典的な方法で突破されたらしいな 

もっと古典的にシーリングワックスでも使って封した方がいいんじゃないか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減額しても一般職の何倍もの報酬なんだろうけど、役員達は貸金庫窃盗していた期間の報酬返納くらいするのが当たり前かと思います。それくらいの責任がなければまた次も同じようなことが起こるでしょう。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半澤頭取の年収は3億3千万なのに、30%を3ヶ月減額されても余裕で生活できるレベルだから処分になってないじゃん。 

今年1年間は年収300万円台の報酬しか貰わないとかの覚悟はないのか。 

こんな重大犯罪をやらかした企業の役員連中が、この程度の責任の取り方で済むなんて楽な仕事だな。 

 

▲262 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの責任がこれくらいで済むのですか。 

この事件の重大性が分からないからこんな事件が起きたのでは。客観的に見てセキュリティ以前の、前時代的な鍵の管理は世間の笑いものです。顧客からの信用が第一の銀行が身内に何処まで甘かったのか、まだ分からない様な対応です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは盗んだ奴が悪いんだけど、管理体制の不備とか鑑みると幹部から頭取まで全員のクビが飛んでもおかしくない案件ではある。お客様との信頼があってこそだから。正直、ぬるい処罰だと禊はまだ済んでないと思われる恐れもある。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからないですね。 

この方は最近頭取になった気がしますが、責任を取るのは窃盗行為があった時の責任者でないと意味がないのでは。 

責任の所在が不明のままあやふやにして終わりにする日本企業のやり方が変わっておらず、たまたま発覚時に代表者であった人が貧乏くじを引くのはおかしいと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止も重要ですが UFJに限らず国内すべての貸金庫の状況を調査する必要があります 当面貸金庫の出し入れを中止して調査しても良いくらいの事態です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの頭取自身は真面目に働いてきたろうに(いや、99%以上の行員は真面目、ごく一部だけ違法行為をやらかすということだろうが)ご苦労なことです。 

でも公然の秘密的な闇だったのだろうか。 

これではまだ全く終わらないでしょうね。さらに半分減額とかしているといずれ頭取や幹部の給料はゼロに近づいてしまうかも。 

そこよりは顧客を安心させられる対応なんですけどね。1人だけの犯罪行為という問題ではないと思いますので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上の責任とはいえ、1人従業員の犯罪に対する処分としては重いなと思った。金額は分からないけど計200万くらいは超えてくるのかな。 

 

でも被害金額を埋めるにも全然、足りないし銀行の損害をどうしていくのだろうか。発覚したとはいえこんな事ができてしまう銀行のシステムは正直、怖いと感じた。 

 

▲17 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか潔いみたいに聞こえるが、報酬減額処分しても減額された金額分の人件費が減るだけで銀行内にプールされるだけ。銀行としては痛くも痒くもない処分。 

 

法人税増額とか、比率を上げるなどし、社会的制裁が必要なんじゃないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減給だけなんだ、ビックリ。 

 

とんでもない事件だと思うんだけど、なんかそんな感じでもないんだね。 

はじめにおかしいって訴えてた人に対して、なんの対応もしなかったって記事見たけど、本当ならこれもとんでもない事だよね。 

普通、速攻調べるよ?だってあり得ない事なんだから。その時調べてたらすぐに発覚したはず。 

どえらい大事件だよね? 

そんな事で済むんだ。このままなぁなぁになるのかな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫がリスキーであることが露呈した。 

 

まあ普通のコンテナ倉庫か何かにかに不用品と一緒にしれっと保管しておくほうがいろんな意味で安全かも。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客から苦情が出ても、何年もろくな調査しなかった理由と担当者の処罰は? 

問題点は、苦情の無視ですよ。 

社長の報酬減額じゃ原因と対策/処罰としては見当違いです。 

高額報酬を頂いているのに、誰も処罰されない体質こそが問題 

1円の違いでも残業しまくるのに、顧客の苦情は無視.... 

 

信用回復する気があるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の信頼を地に落とした前代未聞事件のトップの責任が30%報酬減額とは、低すぎるかと思います。せめて30%自主返納にすべきと思います。自主返納は税引き後から返納ですからキツイです。 

いずれ退任するかとは思いますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱銀行の行員さんの給料は凄く一般の方でも高額でしょう。一人で10万弁償で社員が、1万人なら、10億円の弁済になる。役員な1千万。課長、部長なら、年間で2百、3百万ぐらいの弁済でいいでしょ。その位の気持ちでやってくれよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、内部に悪意を持ったヒトがいるとどんなセキュリティも破られるから、システム対応は不可で、第三者による再鑑とか立ち会いの、人間系で回避するしかないよ。頭取もそんな細かいことまで見てないから、リテール部門の担当役員は交代でいい。支店長は降格。彦摩呂ひとりの為に、かわいそう。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料減額だけで済まないと思う。 

元三菱行員だが、能力のない人が課長に 

なっていった。三菱は自分より優れた人を 

昇進させない。上司は責任をとらず、部下だけが 

非難されるドラマのとおり。 

組織の根本的な改造が必要。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定の減額より社員が窃盗した分、被害者には弁済されてるんだろうが、頭取らの給料から10なん億を永遠に差し引いて返すべきじゃないかな。それだけ重い職務についてると思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

処分が甘いと言う意見が多いですが、別に良いんじゃないですか? 

大事な物はここには預けなくなるだけだし。 

今頃この貸金庫は解約が相次いでいる事だし、他所の銀行ももう貸金庫は信用ならないしね。 

1番大事な信用を失ったのは大きいでしょうね。 

 

▲81 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫なんて 常時防犯カメラが見張り いちいち警備に届出 証明されてから入れると 普通に思ってましたが そうでは無かった... 

商売人なら分かるが 一度落とした信用は 並大抵な事では戻せないが 減額30%で済むと 感じているところが凄い...。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンと違い取締り役にとって、報酬なんて何の意味もない。 

 

少し詳しい人なら分かると思うけど、会社員の様に給料を上げたところで税金で消えるだけなので、 

例えば、報酬100万、ほぼ自由に使える会社の金が900万、こういう事が出来るのが取締役で、100万が少し減った所で痛くも痒くも無いのが事実。 

 

金融会社トップなんだからその辺はちゃっかりしてると思うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督する金融庁には責任はないのだろうか。この支店に監査はしてなかってのか?愛之助の目はドラマの通り節穴なんだろうか当事者の銀行が悪い事は明らかだが、不正のチェック漏れは監督官庁の財務省と金融庁の責任ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が管理する事の限界。 

金庫が開けられると、利用者へ通知がいく仕組みや、重量を銀行側でも把握をしており、常に差分を取る事でリスク回避はできるでしょう。 

 

それなりに管理費をとっているわけなので、IT活用しなよ。 

だから銀行はアナログと言われるんだよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJのエリート社員でも株で大損するんだね。株取引を政府が励行してから、株取引で儲けたコマーシャルをみるが、嘘っぽいね。三菱の預金、他に移そう、年金の受け取りも変えたい。5年も企業年金部分は手を付けていない。郵貯も手数料を取るので、労金にしよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予備の鍵を無くせば?一人の無くすかもしれない人のために、すべての借りてる人が窃盗の被害にあう可能性があります。いつ使うか判らない予備の鍵を永遠に管理し続けるのですか?本店で管理するとか無駄だね。ATMの手数料払いたくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の不祥事も給与減額のみ。 

高い給与の代わりに責任を取るのが偉い方の仕事かと思っていましたが。 

 

銀行の偉い人は高い給与もらった上にどんな不祥事があっても給与減額のみで済んで楽な仕事ですね。 

もともと凄い年収なのに、減額されたくらいでは痛くもないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう銀行のシステムに信用はない。人が、個人がかかわってるんだからブロックチェーンのような完成度のある信頼性に比べると銀行の信用性など時代の異物になるだろうな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬減額で済む問題じゃないだろ。日本の金融の信頼性に致命的な傷を付けたという認識はないのか?行員全員の報酬減額と向こう5年間、発生した利益をすべて社会貢献に回すくらいすべき。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

処分があまいね。全行員の数%カットすれば簡単に補填できるのに(笑) 

兎に角この問題は本人の問題ではなく、銀行の危機管理意識の欠如が問題。 

これからは従業員全ての身辺調査を定期的に行い、問題がある職員は要職から外すこと。借金苦を抱えた人間が銀行にいることが問題 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が名前だけに・・・どうしても頭に浮かぶのは、報酬減額ではなく土下座と倍返し 

今のところ私と貸金庫に縁はありませんが、再発防止と信頼回復に励んでください 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的に1ヶ月分の給与無しってことだけど、そんなんで責任取ったことになるのかな。支店長は降格かクビなんじゃないかなと思うんだけど。管理体制は経営者の仕事だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは処分とは言えないでしょう 

一般サラリーマンには生涯働いても手に入れることが出来ないほどの報酬をもらっている 

この程度の処分では 痛くも痒くもないでしょうね 

銀行の信頼が失墜したと言うのに 何ら反省がない 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取処分してもね…。まぁ対外的にしなきゃなんだろうけど。他の支店や三菱には関係ないけど、他行も全国的に厳密な調査が必要ですね、既に始めているとは思いますが。まさかのまさかがありますからね、実際に出来た(やってしまった)人間がいたのだから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の信用の根幹を揺るがす不祥事と言うことからすれば、役員報酬の30%×3ヵ月なんてのは、あまりに軽い処分。重大さが十分認識できていないのではないか。退任ですら重すぎるとは思わない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のTVでも有りましたが被害者の損害慰謝料(思い出の貴重品等)保管規約もあるが、2支店4年間も〜杜撰な銀行(記録監視カメラ無し)ー規定を守らず、が一般的に窃盗犯罪であり(全国多数の)過度な補償や責任追及はどうかな(新たな軋轢諍い) 

 

ま、女性でも大胆巧妙さに驚いた(貸金庫被害は始めて?銀行連) 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実態解明が前提ながら、金額や発見の遅延などからは、幹部の報酬減額程度では済まないのでは? 

金融の歴史上、稀に見る事件。信用を根底から崩壊させたと言っても過言ではない。 

頭取はじめ、エライさんの言動を注視していく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独り身の叔母が亡くなったときに、兄弟みんなで集まって貸金庫を開けてみたら、大したものが入ってなかったそうだ。そんなもののためにわざわざ貸金庫など借りるはずもないし、あれはもしや…?と今になって気が付いた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの組織も、犯罪者が内にいる前提で物事を考えないといけないということだろうか。ただ、どんなに対策をしても犯罪者は別の手段で何かを起こすだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部全員が報酬を50%カットしたら1年もかからずに顧客に返済できるのではないか、金などは現金より現物で返却を求められるだろうしね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%… 

年間報酬3億3千万÷12ヶ月×3ヶ月=8,250万の減額 

単月で2,750万→1,925万が3ヶ月 

 

サラリーマンだから、税率や社会保険料考慮したら逆に可処分所得は増えるかも… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取の報酬を減額したところで、なんの意味があるんです? 

頭取を辞任するならまだしも、痛くもない金額を減らされたところで、なんのペナルティにもなってない。 

どうせ役員のあいだじゃ、今回はついてなかったね、で終わりでしょ? 

ほんと日本の役員は責任を取らないですよね? 

役員報酬はどんどん上げて、従業員の給料は上げず、従業員が足りないと騒ぎ、賃金が安く済む移民を入れろと。 

安倍の期待したトリクルダウンは、企業の役員どもが止めてたと言っても過言では無い。 

いい加減、役員の存在と言うのもを、再考すべし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々高い給与なので減額されても影響はないし、減額だけで済まされる問題ではない。こう言う処分は悪しき風習であり、この程度では信用を簡単に取り戻せないだろ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この一件で辞める辞めないは正直どうでもいいと思うんですが、今後どういう対応するかですよ。 

それがしょーもない対策だったら批判の通り辞めて頂いた方が世の為人の為だと思います。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これって何年も前から行われていたんでしょ? 

発覚したときの取締役だけ減額になるのはおかしくない?そうだとすると任期中は隠した方が得だよね。 

過去の取締役とかはどうなるんだろう?詳しい人いたら教えてください。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも感じるが形だけの甘い処分だなあ。 

高級取りが30%3カ月減額なんて痛くも痒くもないだろうね。 

退任しても不思議ではない重大事件だと思うが。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

横領の金額が多額で、数年前から横領を繰り返してたことはトップの管理責任は重大ですね。トップの報酬減額処分じゃ済まないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事件では、経営幹部が報酬減額パターンはよく有る事ですが、元々資産も有るでしょうし年収も高いので痛くも痒くも無いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜 

役員総辞職(退職金なし)の 

レベルでしょ。 

 

某信金で貸金庫を借りてますが 

予め予約して 

扉の鍵を2人の行員が別々のカギで開け 

セキュリティを解除するために 

警備員の方が 

セキュリティ会社に電話して 

ようやく入れます。 

 

こんな単独で開けられるなんて 

ずさんにもほどがあると思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前なら、頭取は辞職すべきレベルの不祥事。 

最近はお偉いさん自身への処分の甘さが目立つ世の中だ。 

超高額報酬の期間限定返上など、一般人から見たら全く反省表現にならないよ。 

 日産の某社長など3億減らしますと言っても年収残りは3億円だしね。 

 権力者に甘く、庶民に厳しい日本国。毛嫌いしてる共産国家とやってることはほぼ同じ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偉いさんは報酬減額で済ませられるけど、歴々の支店長をはじめとする被疑者の上司だった人たちの今後の三菱UFJ銀行でのサラリーマン人生はどうなるんですかね。ビズリーチに登録した人も多いでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この金融機関に預けなければ良いだけ。防止策?当たり前が出来てないでごめんなさいが通用するのかね。補填します、などとまさか吐かないだろうね。夢でも仕事したことないんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ不祥事連発しといて、自分らは減給だけで済まそうという甘々。世間は引責辞任が当然と考えていたはず。こうしたぬるま湯の社風が不祥事の温床になっていたと納得できる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、金庫の予備キーを銀行で保持して、銀行の予備キーのみで開けられることが問題。これがあるから借りることを検討したこともあったがやめた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ末端の職員の犯罪・不祥事でも組織のトップが責任を取る。一方政界では、まさに幹部である会計責任者の犯罪でも、議員は責任を取らない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢さんは、形として責任を取る事に成ったんだろうね。 

だけど、問題は職員のモラルの低下!!! 

自分が所属していた機関でも、明らかに職員のモラルが低下していて、「このままじゃ機関全体が危ないな~」と思っていたら、本当に危なく成っちゃった。 

もしや日本社会全体も危ないかも知れない! 

どうする日本国民! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預けてるものをパクるだけでなく、以前は「そんな事はあり得ない!」とか言って客からの相談や申告を一切信用してませんでしたよね? 

それでこの程度の処分?? 

これからさらに当時の支店長とかも処分受けると思うけど、ちょっと納得いかねえ 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬を減額したところで、減額した金額だけでは被害金額を全て補填できていないよね。 

どうするの? 

 

私が被害者なら、全額補填してほしいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止策の徹底をお願いしたい。 

ついでに、どのような人が何の目的で現金を貸金庫に預けるのかについても明かにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし10年以上前に自己破産してるのにそのまま銀行員だったと報道で聞いてびっくり!銀行って前は何日か休ませて横領してないかどうか確かめたなんて聞いたけど何にもしてないんだね!これから銀行員見るとこの人も横領してんじゃないかと色眼鏡で見てしまう。真面目な銀行員なんて死語なんだね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は就職先としても銀行はあまり人気ないみたいですね。 

40歳すぎると出向させられる人多いと聞いてましたが、この犯人の行員は総合職に転換できたり、そんなに仕事できたのですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で名前が半沢しかも頭取なんて出来過ぎだろう。でもあのドラマ大好きだったから出世したかと思うとなんか嬉しい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関連記事を読みましたが、盗んまれた利用者が来行して、利用する時にはシステム障害で利用できないと断っていた様ですね。他の行員は疑問に感じなかったのでしょうか?不思議です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE