( 250628 ) 2025/01/17 04:59:16 2 00 「普通のクルマのMT」なぜ今でも存在する? まさかの「ヤリス」「ワゴンR」に“3ペダル車”アリ! 一体どんな人が購入するのか?くるまのニュース 1/16(木) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c25c26d8dd6e9af1cad7eb5a5a91e99457b5c9 |
( 250631 ) 2025/01/17 04:59:16 0 00 昨今の日本は「AT大国」ともいえ、高級車や大型車はもちろん、軽自動車、商用車に至るまで、ほとんどの車両にATまたはCVTが採用されている状況です。
そして高級スポーツカーもAT(正確にはクラッチレスの2ペダル化)が増えています。
5速MTを搭載するスズキ「ワゴンR」(写真はマイナーチェンジ前の車両)
そんななか、ごく少数ですが、スポーツカーではない“普通のクルマ”に3ペダルのMTがラインナップされる車種があります。一体どのような人が普通のクルマのMTを購入するのでしょうか。
一般社団法人「日本自動車販売協会連合会」の新車販売台数年報によると、日本のAT普及率は徐々に上昇しており、1985年の48.8%だったAT普及率が1990年代に急増。1995年には8割以上、2000年代に入ると91.2%となり、現在は約99%がATという状況です。
一方で、欧州はいまだにMTがメインで、AT普及率は3割にも届きません。もちろん日本でも販売されるような欧州の高級車ではATも多いのですが、一般市民が乗るような普通のクルマはMTが売れているのだそうです。
日本でここまでATが普及している理由として、交通事情が大きく影響しており、信号の多さや、渋滞が発生しやすい道路環境により、頻繁な“ストップ&ゴー”を余儀なくされることから、クラッチやシフトの操作が不要なATが普及しました。
そして決定的だったのが、1991年11月に導入された「AT限定免許」でしょう。さらに、ATが急速に普及し出したタイミングで登場した「MTモード付きAT」も話題にとなり、ATでMT気分が味わえる技術も登場したことから、MTである意義が薄れてしまったともいえます。
さらには、昔は憧れの象徴だったクルマが、快適な移動手段という認識に変化してきたのも大きな転換点かもしれません。
それまでのMTを駆使するスポーツカーが衰退し、誰もが乗れるミニバンがブームとなり、より手軽に運転できることが求められたこともATが普及した要因といえるでしょう。
そんなAT大国となった現在の日本市場でも、非スポーツカーやスポーティグレードでもない普通のクルマにMTをラインナップする車種があります。
例えば、トヨタ「ヤリス」やトヨタ「カローラアクシオ/フィールダー」(現行モデルと併売されている先代モデル)、マツダ「MAZDA2」に加え、スズキは軽ワゴンの「ワゴンR」や小型車「スイフト」にもMTの設定があるのです。
これらの普通のクルマのMTは、なぜ残っているのでしょうか。自動車販売店のK店長に聞いてみました。
「いまだにMTしか乗りたくない、もしくはMTしか乗れないというベテランドライバーが一定数いらっしゃいます。
そういった需要に応えるため、スポーツカーではない普通のクルマにMTが用意されているというわけです」
ただし、「選択肢は多いほうがいい」というトヨタでも、現行「カローラハッチバック/ツーリング」のMTを廃止するなど、いつまでも残すとは思えず、少なくとも日本市場で普通のクルマのMTは増えることはないと思われます。
では、それとも、あえて普通のクルマでMTに乗ることにメリットはあるのでしょうか。
「非力なエンジンを自分の運転テクニック(ギア選択など)でカバーする楽しさはあると思います。
欧州ではMTが主流なこともあり、低いギアを活用して遅いクルマを上手に走らせてナンボ、という考えですね。
クルマ好きなら自分のウデで上手に走らせるという喜びがあるでしょう」(自動車販売店 K店長)
ATがこれだけ進化した現在、MT操作にこだわる必要性はかなり薄くなりましたが、普通のクルマのMTは速度が出てなくても運転しているという実感が強く、むしろ安全運転につながるかもしれません。
ワゴンRのMTなど、めちゃめちゃツウな選択肢なのではないでしょうか。
※ ※ ※
今やMTは全体の1%しかない希少さとなっており、ディーラーでの下取りや大手買取店などでは評価されにくいかもしれませんが、中古車ショップによってはその希少価値を評価してくれる傾向もあるようです。
普通のクルマのMTに興味があるなら、廃止される前に所有してみるのも良いのではないでしょうか。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 250632 ) 2025/01/17 04:59:16 0 00 =+=+=+=+=
わたしの父親も92歳まで軽自動車を運転してましたけど MT車しか運転しませんでした 最後はアルトのMTでしたけど 頑なにATは嫌だと言ってましたね。お陰で踏み間違いの心配は殆ど無かったので 92歳まで運転出来たし それ程心配はしなくて済みました。今は自分から返納したいと言ったので返納しました。アルトのMTは私のセカンドカーで使ってますけど やっぱりMTは楽しいですね。
▲189 ▼9
=+=+=+=+=
現行カローラ系列からMTが消滅したのはMTに対応した8NR-FTSエンジンが生産完了したからです。 それに肥大化した現行カローラシリーズでMTの走りを楽しむという選択肢がなかったのもあるはずです。
アクシオのMTシステムはヴィッツRSの走り装置がそのまま移植されているわけだし、先代に設定されていたカローラアクシオGTが再び設定されたら注目浴びるんじゃないでしょうか。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
ATに乗りたいなら乗ればいいけど、健常者の免許だけはMTで取得させてほしい。 ある程度車の仕組みが運転を通じて体感できるということが、とても大事だと思う。 ただ乗ればいいという感覚で整備不良を認識せずに、立ち往生して他人に迷惑をかける人がAT免許の普及とともに多くなってきた気がする。 運転はできても、制御ができない人は車に乗る資格がないと思う。
▲190 ▼24
=+=+=+=+=
踏み間違い事故の多い駐車場での超低速走行。ブレーキで調整するかクラッチで調整するか。この2つは大きな違いがあって慣れるとクラッチの方が圧倒的に速度調整がしやすい。 しかも最近はクリープが弱い車が多くてアクセルをちょい足しせなあかん場面が多い。 実はオートホールドとの相性もMT車の方が良くてクラッチ操作に慣れれば慣れるほどオートマ車より圧倒的に運転しやすい。
オートマ限定の人や教習所でしかMTに乗る事のない人はこの感覚が味わえないってのは実に勿体無いと思う。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
最近はオートの付く装備は煙たくなってきた。 特にオートママチックと呼ばれるギア変速機。 なぜここでギアが落ちないまたは上がるという具合に。 いくら多段にしようが自分が思っている感覚にはならない。 アクセルを戻してもエンブレが効かないし結局はマニュアル変速と同じようになる。 オートエアコンもそうだ。 自分が感じているように温度が調整され吹き出しに変わり風量に変わるなら分かる。 なんらマニュアルと変わらない。 オートクルーズ、オートワイパー、オートライト、オートハイビーム、オートスライドドア、オートバックドア、キー関係、パーキング関係、等。 これらの設定が自分の感覚と違うからですかね。 オートオートと言うけれどちっともオートではない。 最近は単純な車が一番良く思えてきたし、もっと安くできるのではないかと思う。 こういう装備がないと高級感を得られないのも問題ではなかろうか。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
MTしか所有した事ないけど 信号や渋滞のほとんどない田舎や山里は ただボーと走るATより格段に楽しいですね~ 信号の多い混雑する都市部ではATが楽なのは 間違いない 渋滞でATがヌルヌル走るのに合わせるのが嫌ですね一速 いや 二速 中途半端なスピードが イライラしますけど MTって慣れるとATになるんですよ 無意識で勝手に身体がシフト操作してくれるから そういう状態は人間とクルマが一体化している ような感覚です そういうのが好きな人が買うのでしょう
▲171 ▼14
=+=+=+=+=
この記事にあるワゴンRのMT車オーナーです。 1年前に中古車探しで安い軽自動車を探してた時に出会いました。 それもご時世AT車ばかりで妥協するしかないと思ってた時のことでした。 3年落ち約2万キロという好条件なのに車両本体70万と個人的にはかなりお買い得な買い物でした。
デメリットとしては、人気MT車に比べると社外カスタムパーツがほとんど無いに等しく個性をだしづらいクルマではあります。 あるとしてもスティングレー用であることがほとんどで、それを使うならば大幅な改造が必要になることですね。(特にフロントの顔が違いすぎるのでヘッドライトから全て入れ替えることになると思われる)
それでもMT車として十分楽しめるので個人的には大満足の相棒となってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルで免許取って10年くらいAT車乗って、マニュアル車に乗りたいと思って2年前にnvan買いました。どうせ一人乗りなのでnvanで十分なんです。 何故マニュアル車なんだ?と言われれば、AT限定と思われたくないし、急にマニュアル車運転しろってなった時に困りたくないから。 一家のクルマのシエンタ運転すると、楽というより踏み間違いしないだろうかすごく緊張する。右足1本で制御するって怖いなと思う。渋滞もブレーキかアクセルで右足疲れる。マニュアルならクラッチ操作のみで凌げる事もあるので、右足休められる。長距離運転なら絶対マニュアルの方が楽だと思う。
▲53 ▼26
=+=+=+=+=
シフトポジションが一直線に並んだATやCVT乗りたいなら最低限シフトインジケーターで”ギアがどこなのか確認、後退時の電子音”を確認してからブレーキペダルから足を離さないとね 操作が楽な分操作ミスによる誤動作の確立はMT車より高いという事をじかくしないと。
数年前の池袋母子轢死事件 犯人はまるで車に欠陥が有るような口ぶりだったけど 個人的には嘘だと思う、ペダルを踏み間違えた可能性の方がはるかに高いと思う。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
友人が先代カローラフィールダーのMTに乗っています。 そろそろ乗り換えようとしたらMTが無くなってしまったので、当分乗り続けることにしたそうです。 ゴルフが趣味で、セダンではトランクの使い勝手がイマイチだから、ツーリングでMTを復活させて欲しいと言っておりました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
運転する楽しみはMTが勝るけど、日本では車は運転を楽しむものではなくて快適な移動空間を提供するものという考えが強いから、操作が少ないATや広い内部空間、多彩な装備品といった車がもてはやされる。 個人的にはMTで運転席も解放感のない包まれ感のある座席の方が好き。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欧州はいまだにMTがメインで、AT普及率は3割にも届きません。もちろん日本でも販売されるような欧州の高級車ではATも多いのですが、一般市民が乗るような普通のクルマはMTが売れているのだそうです。
なんのエビデンスも無いけど欧州でのAT普及率3割にも届かないは流石に無いと思うけど。一昔前までは必ず欧州ではMTの設定があったけど、今はMTの設計が無い車種も増えてるし
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
「普通のクルマのMT」、昔は当り前のように多くの車種にラインナップされていましたが、今やこうして絶滅危惧種・珍品扱いと云いますか、これを選ぶユーザーはコダワリ強過ぎ・奇特・変わり者と思われているような...
私自身、先代スイフトRSのMTを所有しています。これまで7台のクルマを乗り継ぎましたが、ATは1台のみ。他は全て「普通のクルマのMT」です。これは、自身の好みに合っているからで(高出力・高性能車は自身の好みに少し合わない)、少し非力なエンジンを操るのが楽しいと思っています。
今後EV化が進んで、自身で操る楽しみが失われるのだとしたら、悲しいと思う一人です。 また、MT車が高性能車のもの、高価なものばかりになったら、それも寂しいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者によるペダルの踏み間違い事故、18歳未満の若者による無免許事故などは、現在主流の「誰でもアクセルペダルさえ踏めば動かす事ができる」に起因しているのだから、とりあえず高齢者絡みの事故(トラブル)対策だけでも「70歳以上はマニュアルのみ運転可」にすれば良いと思う。 クラッチ操作ができない人、AT限定免許の高齢者は、さっさと返納すべし!
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
ノークラよりギヤじゃないとカッコ悪いなどとよく言われたものです(死語ですね笑)でも真面目な話しマニュアル車を乗ることで車の仕組みが体感的に習得出来る利点があります。それは運転技術につながるものだと思います。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
MTの軽トラに乗ると意外と楽しいが、坂道では後続車がいると発進に気を使う 後続車もMT免許の人は軽トラは多少下がってくる可能性があると思って車間を空けてくれてるが、ATがほとんどのワゴンRだと下がってきたらびっくりするだろうな
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
以前ベンツのSLCだったかでネット注文に限りMTが選べるという売り方をしていた 販売店に在庫を抱えさせず、でもMT愛好家ニーズに応えるうまい手法だと思ったな 欧州車を仕入れている販売会社はどんどんMT仕様を輸入してほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガチャガチャやるMTが好き。 20代の時にスノボはまって仲間内でも運転できる様にAT所有した事はあるがその1台だけだし、途中で我慢できなくなってMTを買い足して2台所有してた時もある。
親戚が免許取得したからATは激安譲渡。 今もレア車両だがMTを通勤にて毎日乗ってる。 まぁMTだとスマホいじる余裕無くて良き
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
人それぞれに見出している良さは違うと思うんだが、 自分は「自分の操作が正しければその通りに動く」のを高く評価してる。 見方を変えれば
「操作が正しくなければ望む通りに動かない」 「起きた事象が自分の操作によることかどうかがかなり明確にわかる」 「正しく操作しているのに正常な結果が出なければ何かがおかしいと分かる」 「正しく操作できなくなったら自分が異常だと分かる」 「自分が操作しなければ勝手に動かない」
こんな感じ。 マニュアル車でよく言われる「自分で操作する楽しさ」、 これは分析すれば「自分の操作、例えば技能の向上とかが 正しく結果として表れたことの楽しさ」だと思う。 別の社会でも努力が正しく評価されれば嬉しいとかがあるが、 機械はそれを忖度や贔屓なしに判定してるわけだから。
成果だけ欲しい人は実力を問われる部分は辛いだけなので、 オートマ車や自動運転をありがたがるでしょうね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
軽に限らず、今時の車で3ペダルマニュアルはほとんど無いに等しいし6速マニュアルなんて・・・ 昔はクラウンでもマニュアル車があった。 会社NAの軽バンAT乗ってましたがエアコン使う夏には非力すぎて嫌気がさして買い替えをお願いして同年代のマニュアルにしたら快適な発進が実現。 乗り手次第で、楽しく快適な車になり得るのマニュアル車だと思います?
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
去年、商用ワゴンの運転頼まれた折、MT車なんだけどクラッチ踏んでないとエンジンがかからない車だそうで、教えてもらうまでエンジンもかけられんかったな。運転はやっぱり楽しかった。コラムシフトも何十年ぶりかだったけど、体が覚えているもんだね。でもオートマが楽だから、自分では買わないかな。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
当方51歳ですが、免許取得以来MT車しか乗ってません。この記事にある様な「普通の」車であり、スポーツカー歴は皆無です。 車歴 ・スターレット Si ・シビック VTi ・シビック Vi ・ワゴンR FX ・サンバーバン TV2 全て150,000km以上乗り続けた相棒達です。 車は自分で操作してナンボだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
MTしか乗る気はないのでそれはあくまで自分の勝手だが、上り坂道の信号でピッタリ後ろに付くのだけは止めてほしい。しかもかなりの高確率で青信号になるとさらに詰めてくる。実際に一度追突されて「さっさと前に出ろよ」と逆ギレされ100ゼロの過失を絶対に認めようとせずに最終的に先方の保険会社が裁判に持ち込み差し押さえに至ったことがあった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
250cc ぐらいのバイクのマニュアルが一番楽しい。 使いこなしている実感がもてるし下手なクルマよりもはるかに速い。 クルマやスクーターは快適に移動できて荷物も運べてナンボだからオートマがちょうどよい。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
今まで乗ってきた車は、ホンダの車はATかCVTで、トヨタとダイハツはMTだな。 ホンダのATはキックダウンしなくても粘り強かったな。しかし、MTある車種減ってきたから、次は軽トラでも買うか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
イタリア人は「男はMTに乗って当然、ATだと恥ずかしい」との文化がありましたが今もそうなんでしょうか。 ATは運転が下手な人、運動神経がない人が乗る物との考えらしいです。
昔、サッカー選手の中田英寿がイタリアでプレーしていた時にATのポルシェを所有していた。(昔だから今のような高性能ATじゃないよ) 「中田はサッカーがうまいのに(運動神経が良いのに)なぜ、AT車に乗るのか?」とイタリア人が不思議がっていた。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
実際乗る車は何でも良いけど、免許に関しては四肢欠損が無い健常者は限定なしで取らせた方が良いと思う。
最初が難しいのは当たり前なんだし、慣れたら難しくも何ともない、人として出来て当たり前の事でしかないんだから。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
歴代の通勤車は軽NA・MT車ばかり乗ってます。 理由はミッション系のトラブルが皆無だったから、 どの車両も20万㌔以上乗りました。(クラッチディスク無交換) 今の愛車は先代ハスラーMT車、20万㌔目指します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別にいいじゃん。むしろ、普通のクルマにこそ俺はMTの選択肢が欲しい。 ホンダのCR-ZってHVにもMTあるんだし。 どんなに家が買える程の値段の高級車だろうが、マトモに走るってだけのおんぼろなチョイ乗り専用だろうが、クルマを操る楽しみが失われるのは、とても寂しい…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
後20年もすればマニュアルってなに? ってなると思うよ 今の若手の整備士はタイミングベルト交換知らないのも居るしクラッチって? 20年前でも軽四のクラッチ調整知らない出来ない整備士も居たし エアーシフターのメルセデスのトラックにギヤを入れて止められてエアー無くなってギヤを抜くのに手間取った記憶が有るわ 時代時代で変わるんだから柔軟に取り入れるのが良いのでは? スズキはインドや途上国にも売るからマニュアル有るんでしょ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ま、世の中は便利なもの、楽なものに“進歩”を感じてきた。 それがAT車であり、インターネットであり、SNSであった。 そして今、便利なものに囲まれた生活を送っている中で自問する。 「こんな世の中を求めていたのか?」と。
ブレーキとアクセルの踏み間違いで、こんなに悲惨な事故が多発するとか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
雪道スタックだとMTの方が脱出しやすい。 ま、批判が有るだろうが雪国としてはスタックした車の出し方は熟地してる。自分はATでも出せるが、まぁガチャガチャと(間にパーキング入ると尚更ねぇ。)タイミングが難しいんだよなぁ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
4駆3ペダルのワゴンRに2台続けて乗っている。仕事柄冬季に山間部に行く必要があるのでこの選択だ。軽四のような非力なエンジンだと3ペダルの方がいいと思うのだが・・・。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分の車は趣味で乗るのでMTしか買ったことがない。会社の車はみんなATなのでATはそれで十分。年もとって来たので余計にMTに乗って衰えを感じたら運転止める方が良いかなとも思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
88年式のカローラセダンMTに32年乗り、5年前から記事にあるヤリスMTです。その間、9年間だけ会社のAT社用車も使ってました。楽しかったですよ。AT乗ってるのに停止の時、左脚も出してしまったり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
”非力なエンジンを自分の運転テクニック(ギア選択など)でカバーする楽しさはあると思います。 欧州ではMTが主流なこともあり、低いギアを活用して遅いクルマを上手に走らせてナンボ、という考えですね。”
軽みたいな非力なクルマこそMT増やして欲しいよ 軽のATなんてさっぱり前に進まない、かったるくて乗ってられない ・・・ってな話を以前仕事で訪問した顧客の事務所でしたらその場にいた事務員さん達から「そのかったるい軽のオートマに乗ってますけど?」 総スカン食らった思い出・・・_(:3」∠)_
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
私も妻も代々MT車に乗っていて、 妻の車はまさに記事にあるワゴンR。 AT車を選ばない理由は、単にMT車の方が速度調節が楽だから。 でも完全自動運転を視野に入れると、 MT車は淘汰されてしまうのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オートマは楽だと思ったけどMT乗り直してこっちが楽。何というか、ATの先走りを抑えるのが面倒くさい。MT5速時の、赤信号前での緩やかなエンブレは安心する。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ATの欠陥である「ブレーキとアクセルの踏み間違え」事故の根本解決はMTしか無いです、車の暴走を止める為にはクラッチを素早く切る操作が必要です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者は運転支援とかのサポカーじゃなくてMTに乗るべき!MT運転出来るならボケないしボケてたらそもそも発進出来ないから事故のしようがない 仮に踏み間違えたとしてもMTなら暴走しない 70歳くらいで定年にしてMT限定免許にするべき!
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
アルトバンに10年、ミラバンに11年乗ってたがとうとう代わりの車が 消滅してしまった。仕方なくキャリイトラックに買い替えたがこっちのほうが 楽しく運転できる車だったので満足してます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クルマの暴走運転なくなるのでMTは老人の方に特に推奨したいです。自分もMT乗ってますがアクセル踏み間違いはないのでMT運転出来なくなるなら免許証返納したら良いと思うAT車の暴走で何人の人が亡くなったか
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
メーカーも行政も下手に(元々技術的に月日が浅く値段も高くなる)安サポを進めるより 技術も熟成されて普通の人もイメージしやすくて値段も比較的安価、構造上踏み間違っても急発進し難いMT車を何故勧めないのか本当に不思議。 個人的にはAT限定免許があるならば、逆にMT限定免許があってもおかしくは無いと思うのだか………
行政側の安サポへの熱の入れ具合とメーカーの年金設定を考えると……… まぁ………そう言う事なんだろうな………。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>MTに乗りたがる人 このごろは改善されたが、ATは走行フィーリングで 日本のチマチマ渋滞下での扱いがイマイチだった…かつては。 今はよくできたATなら渋滞そう困らない。メーカーも渋滞走行を重視するようになったのだろう。スペックに表現されない改良。
ただ今でもカミさん用の安い軽自動車を運転してて渋滞すると あくまで状況次第だがサイドブレーキをトルク調整に使うことも減ったけどゼロとはいえない。
まぁクラッチ重いとMTも渋滞は困るけどね(苦笑)
【ぼやき】 ツーツーに走れる道路ばかりならミッションが何だろうが関係ないんだが、21世紀の日本はそうなってない。 しかも渋滞が走りやすいかどうか、カタログに出てないんだよなぁ。 右折先の横断歩道がAピラーでどのくらい隠れるか出てないのと一緒。評価基準が現実の市街地走行に追いついてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタだと、日本仕様はATのみで欧州仕様はMT設定ありという車種もある。 買い替えの時に欧州仕様車が欲しくなったけど、諸般の事情を考慮するとATで妥協するしかなかった。 まぁ、パドルシフトの楽しさを知ったから結果オーライ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
車好きの私ですが、6台所有中MT3台、トルコンAT2台、CVT1台。それぞれの良さがありますが、CVTは燃費はいいもののエンブレが弱く、ベルト感がいつまでたってもなじめません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
田舎のGSでバイトしてたことあるけど、農家のお年寄りは結構MT乗りがいました。軽トラがMTだからかな。ワゴンRやカローラが人気だったけど土地柄なのかコペン乗りのおじいちゃんも何人かいた。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
A/Tは1回だけ買った
眠い 居眠りしちゃうよ ガマンするのが大変
やっぱりM/T クラッチ タイミング シフト段 間違えると・・”あ ミスった”と思う
これがいいんだよ 今日は調子よかった?かな A/Tはクルマに乗せられてる と思う
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ATの普及→踏み間違いの普及→自動ブレーキ義務化→それでも現行車で踏み間違い→(AT限定廃止?) MTが不要と主張する前に、最低でも1年間「踏み間違い」防いでみろい!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
逆にMTがスポーツモデルにしか設定されないのがおかしい。年寄りこそこういうモデルを選択して、運転に自信が無くなったらとっとと免許返納すべきだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ATしかないのは自動車メーカーが作らないからでしょうよ まるで客の殆どが選んでるような風潮は間違ってる
ATしかないから踏み間違いが増える スマホ弄りながら運転する奴も増える
結果メーカーの所為やん。 それで責任の取り方の誤解釈で要らん支援装備増やして価格を跳ね上がる。迷惑だわ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
先日、歩行者として信号待ちを傍観して居た処、軽自動車のワゴン(?)が、ギヤを入れたままクラッチ繋いだ様で『ゴン!』と言ってエンストしてました。
最近中々見ない風景に、ホッコリして仕舞いました。ww
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
MT辞めたのはスキー場の渋滞。 3時間クラッチ切ったり繋いだり。 最後は足が痺れてきたからあきらめた。 60過ぎてスキーも止めて、人生最後の車はMT。もちろん踏み間違い事故対策(笑
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
MTしか乗れないおばちゃんが新車を買うとき、欲しい車があったけどMTの設定が無くて仕方無しに違う車を買ったというのはあった。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小排気量の低パワーNAエンジン車をMTで運転するのが楽しい。 まあ、普通の人はめんどくさいとか遅いとか思うのも知ってますけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運転が達者な人にとってはMTの方が運転が簡単。ATは車に合わせなくてはならない。MTならすきなようにできるでしょ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
なんで設定ってそりゃ楽しいから以外に何がある?特に小排気量のクルマならマニュアルは楽しい。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
ヤフコメ民はこういうMT買えばいいのにな。 なんだかんだで結局買わないんだろうけど。 実際販売台数として数字に現れてるしな。 メーカーもいつまでも売れないMTに構ってる余裕も無いだろうし。 廃止したらしたでギャーギャー騒ぐのもヤフコメ民ですけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
我が家の2台の愛車はATです。パドルシフトを備えてるのでMT変速が可能です。妻はパチパチ(パドルシフト)が付いてない車はイヤと言います。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
アルトでもミラでもMTってだけで中古車相場は相当高くなるからリセール考える人はMT一択
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
マニュアルはいいぞー! 左足を動かすことによって脳(左脳か右脳かはわからん)を刺激して気持ちいい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違え事故の多い昨今、高齢者にこそMT車に乗ってもらいたいよね。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
そういう普通のクルマをMTでゆるゆると転がすのも楽しいものですよ 上り坂の渋滞も平気の平左(本当は辛い)
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
現行型シビックタイプR のようにマニュアル車しか設定のない新車もある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
オイラん所も去年までMH23SのMT所有してた。 ワゴンRでも楽しかったぞな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
MTの方が踏み間違いが少なくてミサイル化しにくいと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
MTの運転は楽しいですが上り坂の渋滞ではヒヤヒヤしますけどね。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
バブル期に友人がベンツのEクラスを並行輸入してそれがMTでしたね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちMTが防犯装置代わりに思えるようになったりして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルトのMT復活を望む
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ATのクリープで勝手に動き出す感じが苦手 最近は改善された?
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
どんな奴って?そりゃ手と足を同時に動かせる奴だよ。若い奴にはせいぜいスマホやゲームコントローラーで指先をこちょこちょ動かすしか出来ないだろうよ(ご老人も無理か) 悔しかったら乗ってみな、楽しいから
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
老人はボケたらエンストする MT限定免許のみにしろ クラッチとアクセルを同時に使うから ほぼブレーキと間違えられないだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世間は99%がAT ここのコメントは99%がMT ヤフコメは世間とは真逆やなー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エンジン積んでてオートマw
女じゃないんだからw
▲7 ▼9
|
![]() |