( 250648 )  2025/01/17 05:22:51  
00

大枚叩いてパーツを買ったのに遅くなったってどういうこと? イマドキのクルマは定番の「マフラー&エアクリ交換」すらも要注意だった!!

WEB CARTOP 1/16(木) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba68feec2bae34549a517f88ca7ba2cb8fe2223a

 

( 250649 )  2025/01/17 05:22:51  
00

エンジンチューニングの第一歩としてエアクリーナーとマフラーを交換することが一般的だが、車種によってはパワーやトルクが下がる可能性もある。

エンジンチューニングの3大要素は、吸入空気量の増加、燃焼圧力の増加、フリクションロスの低減と言われている。

最新の車ではコンピュータやセンサーが賢くなっており、一部のパーツを交換するとセーブモードになってパワーダウンすることがあり、注意が必要だ。

専門店のアドバイスを仰ぎ、センサーやコンピュータのリセットも含めてチューニングを行うのがベスト。

マフラーメーカーのホームページなどには、ノーマルと交換後のパワーグラフの比較や音量・音質の違いが確認できるので、データを確認してからパーツを選ぶようにすると良い。

(要約)

( 250651 )  2025/01/17 05:22:51  
00

エンジンのチューニングの第一歩としてエアクリーナーとマフラーの交換を行うが、車種によってはパワーやトルクが交換する前より下がる場合がある。 

 

 エンジンチューニングの3大要素は、吸入空気量の増大、燃焼圧力の増大、フリクションロスの低減、といわれている。 

 

 パワーアップの第一歩は、エアクリーナーとマフラーの交換が定番だが、このふたつは吸排気系の抵抗を低減することで吸入空気量を増やすことを目的としている。 

 

 とくに空気は圧力が高いところから低いところに流れるので、エキゾーストの抵抗が減って、排気ガスがスムースに流れることは、吸入空気量増大に直結するので、スポーツマフラーへの交換は、チューニング効果が高いメニューとされてきた。 

 

 ところが最新のクルマは、コンピュータやセンサー類が賢くなりすぎて、主なパーツをひとつでも交換するとセンサーが反応して、コンピュータがセーブモードになり、かえってパワーダウンするケースが報告されている。 

 

 実際、トヨタのGRヤリスの後期型などは、まだコンピュータの解析ができていないので、エアクリーナーやマフラーを変えただけでも、パワーが出ないどころか、ABSやそのほかの制御にも悪影響が出る可能性があるという報告も。 

 

 そのほかのクルマでも、よかれと思って、エアクリーナーを吸入抵抗の少ないむき出しタイプにすると、抵抗は減ってもエンジンルーム内の熱い空気を吸って、吸気温度が上がり、パワーダウンしてしまったり、センターパイプの太いマフラーを付けたら、排気ガスの抜けがよすぎて、トルクダウンしたといった例も珍しくない。 

 

 こうしたクルマは、車種にもよるが、スポーツ触媒とマフラー、クリーナー(+インタークーラー)などを一気に交換したうえで、同時にコンピュータをリセッティングしたとき、大きなリターンが得られることがあるので、まずは専門店にアドバイスを仰ぎ、どの順番でどこまでセットでチューニングすれば効率がいいのかを、よく確認してから取り組むのがベストだろう。 

 

 またマフラーメーカーのホームページなどには、ノーマルと交換後のパワーグラフの比較や、動画で音量や音質の違いも確認できるコーナーがあるので、こうしたデータをきちんとチェックしたうえで、チューニングパーツをセレクトするようにしていこう。 

 

 実績やデータを確認せずに、イメージだけでチューニングパーツをセレクトすると、性能アップどころかデチューンになる可能性すらあるので、気を付けよう。 

 

藤田竜太 

 

 

( 250650 )  2025/01/17 05:22:51  
00

記事では、最近の新車ではマフラーやエアクリなどの交換パーツを単純に付け替えるだけでは、異常としてセーブモードになることがあると指摘されています。

記事によると、吸気抵抗を減らせば排気を良くすればパワーアップするという考え方は古く、現在の車は吸気抵抗や排気抵抗が減ると異常として認識されるとのことです。

 

 

一方、過去の車はECUの演算処理の分解能が低かったため、燃料を余分に吹いていて、吸排気を変えることでパワーアップが可能だったという指摘もされています。

現在の車は各部のパーツを変えるだけで簡単にパワーアップすることが難しい状況になっているようです。

 

 

さらに、コンピューターの進化により、全てが統合制御されるようになり、環境対応や制御の前提が整っているため、安易にパーツを交換するだけでは効果が得られないという意見もあります。

 

 

一部のコメントでは、吸気を増やしたり排気をスムーズにすることでパワーアップするという過去のイメージが今も変わっていないとの指摘や、純正の状態が理想的でありノーマルで出来が良いことを指摘する声もあります。

また、自己責任で行うことや、過去の経験から純正で出来る限りの効果を享受することを推奨するコメントや、必要以上の機関を出せるようにない仕様になっていることを指摘する声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 250652 )  2025/01/17 05:22:51  
00

=+=+=+=+= 

 

マフラーやエアクリといった定番の交換パーツは最近の新車には付けただけでは、 

異常と認識してセーブモードになるとか…。 

以前は吸気抵抗を減らせば…排気は抜けを良くすればパワーが上がるとかでしたが、 

今ドキのは吸気抵抗が減る=異常。 

排気抵抗が減る=異常…て、なるらしい。 

またウィンカーを電球からLEDにしたら異常て認識してセーブモードになり 

電球に戻したら回復したとか… 

面倒な仕様になったなと思いますね。 

そのくせ盗まれやすい…しかも無傷で。 

 

▲285 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車、特にハイパワーのターボ車は 

ECUの演算処理の分解能が低かったため燃料を余分めに吹いていました。 

薄くなるよりは濃い目に燃料を吹いてマージンを確保していた。 

そのため、その余分が吸排気を変えた際のパワーアップに繋がっていました。 

 

今の車はそもそもECUの性能が上がり緻密に処理できるようになったため余分を設ける必要がない。 

純正こそ理想な状態になっている。 

ノーマルで出来が良いのは良いことだと思いますよ。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔も今も基本は変わらないよ。ただ今はコンピューターの進化によって全て統合制御しかつ環境対応とその制御前提なんで必要以上に機関がパワー出せる作りでは無いのでセーフモードのリミッターをかける。昔は素体そのものエンジンがレース規定のベースエンジン等のデチューン状態で各部のパーツ変えて簡単にパワー上がるよりエンジンそのものの力が簡単に出たしコンピューター制御前提では無い時点で力が有りわざと抜け抑えてたりしたので交換すれば上がったりもしたがコンピューター制御してるエンジンそのものは狂ってるが賢く無くエンジンが丈夫だし音で上がってる様に感じてるだけで本気で上げるには今と同じセッティング出さないとならないので、今も昔も同じだけど、タイトルの内容はあくまで自己責任の自己フィールの上だけの話しだと思う。キャブで機械的な調整もマフラー変えて調整しないと本来の性能アップはしてない。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン系はまとめてパーツ交換してECUのセッティングまでするのが1回で済むし結果的に効果が出やすい 

内外装とかアクセサリー系はお金がある時にちょいちょいイジればいいんです 

あとブレーキパッドは大は小を兼ねないですね 

サーキット用のパッドをストリートで使っても適温にならくてたいして効かないしローター減ります 

 

▲110 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

吸気を増やし、キャブでの混合気濃度を上げ、排気をスムーズにする。 

これは、ソレックスやウェーバーのキャブ車で、効果があります。 

しかし、現在は、吸気から混合気の割合が、コンピュータでプログラミングされていますので、全く、効果など得られるはずがありません。 

そんな事より、コンピュータチューンをした方が、確実に体感できる向上が得られます。そうなれば、吸気、排気も、不足となりがちなので、交換が好ましくなります。 

また、ノーマルのターボも、約60%、70%と、ブースト圧が低く設定されていますので、これを80%位に上げる事で、効果が得られます。ここで、高熱となるオイルを冷却する、オイルクーラーは、抜群の効果があります。 

簡単で、確実な効果を得たいのならば、コンピュータチューンの店へ、指定された黒い箱ごと、送る事です。 

よく、助手席の下にありました。チップの交換だけですが、素人では困難でしょう。 

 

▲26 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

イマドキどころか、平成初期の軽すらインジェクション車みたいになった頃からよく聞く話ではある。排気はまだしも特に吸気は変えたら燃調狂って調子悪くなったり、熱気吸い込んでパワーダウンしたり。GC8インプレッサとかは剥き出しタイプのエアクリーナー付けてコンピューターそのままだとエンジンブローするって有名だったな。 

 

車のチューンって昭和のキャブ車時代からそのまま同じ事もしてる例も多いから、有名ショップが出してるからとか有名レーサーがやってるからとかで手を出すと大ヤケドする。 

 

自分で構造や仕組みを理解した上でアフターパーツつけないと失敗するよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなエアクリーナーを試したけど、K&Nの純正置き換えが一番良いような気がする。 

オイル付けすぎると弊害がでるけど。。。 

 

剥き出しはMAFセンサーをアダプターに付けないとダメなので、空気の流れが変わってしまいセンサーで計量した空気量と実際に吸ってる空気の量が違ってくるのでECUで吸気の補正をしないといけない。 

パワーフローと純正置き換えでは高回転でちょっとの差があるみたいだけど、そのちょっとのためにゴミ吸ったりECUいじったりするのは大変。 

吸気音とアクセル閉じたときの音は格好いいんですけどね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のクルマかつ輸出モデルもある車だと、EURO規制対応の為に全域で馬力目標制御や空燃比目標制御といった制御で複数のセンサーの数字を一定範囲内に入れようと制御する。燃料噴射量も見てるので1個や2個センサーを誤魔化す改造をしてもエラーでフェールセーフモードに入るので意味がない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンネット先端までエアインテークがある車はきのこ型のエアクリに変えるとパワーダウンするって聞いたことあるな。 

熱くなってるエンジン内の空気を吸い込むからみたいだね。 

たしかに冷たくてきれいな空気をエンジンに送り込んでやればパワーもでるわな。 

それは過給器でもNAでも変わらないし。 

素人がカッコいいとか(音とかね)でよく分からないまま付けちゃうと純正に比べてバランス崩したり遅くなったりするよね。 

それはサスペンションとかブレーキとかでも同じ。 

まぁ何するにしてもお金かかるし個人の自由だから好きにやればいいと思うけど。 

周りに迷惑にならないぐらいに笑 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの車で無くても吸排気系を替えたらECUも一緒に書換えないとパワーダウンするのは今も昔も変わらない。逆にそこまできちんとセッティングしてあげるとパワーは純正よりも確実にあがる 

 

▲117 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やり出したらキリがない世界だ 

速さを狙うならそれなりのチューニングが必要お金も掛かる 

ノーマルでパワーを上げるのは安全マージンを削ってそこまで上げる事 

そこそこ速くなるくらいで止めておいた方が楽しい 

それ以上を狙うなら公道で走るには厳しい 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから速い車を選ぶか、元々社外パーツを多く組み込んだ特別仕様車を選ぶかの二択。弄りは楽しいが、記事の通り逆効果になる場合も多いし、掛かった費用は下取り時に反映されない。なので私は機械式デフとリミッター解除のみに止めています。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車、燃費良いって事は空燃比を極力絞ってうまく燃やしてるって事、 

そんなところへ毒キノコとかで空気いっぱい吸い込んだら。燃料が追いつかないんじゃないのかなと。 

吸排気ハードウェアだけでなくECU、場合によってはインジェクター周りまで含めてトータルで考えて交換しないと最悪壊れるかもしれないなと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に考えると燃費や環境性能に対して相当カリカリのピーキーなチューニングがしてあるってことです。 

昔の車みたいになんとなーく制御では追いつかないので賢いコンピュータにセンサーいっぱい繋げて補正、補正、補正!でやっとこ目標達成。その位に法規制が厳しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の電気制御の幅が凄く広くなったからね。センサーが規定内電圧からハズレると直にフェール制御に入るみたいな感じだからね。ある意味でカツカツに現車取りしたデータのECU制御してるみたいなね。 

まぁ、単に理想空燃比で燃やしたり、排ガスが規定ないに入るようにだけでは燃焼に関しても制御目的が違うからね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、雑誌の記事を鵜呑みにして、頑張って買ったパーツに交換しても変わらない、むしろ遅くなってね?って経験は、昔のユーザーもさんざん味わってきてると思うよ 

メーカー標準仕様は、ライトマニアが思ってる以上に合理的に出来てるって事 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大手チューニングメーカーからも出ているスポンジタイプのエアクリーナーは付けない方が良い。いわゆるキノコ型のやつね。使ってしばらくすると加水分解でボロボロになってエンジンに吸い込んだりして大変な事になる。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車の電気制御が進化すればこれまでのような吸排気系のカスタムは難しくなるでしょう。空力・内外装・足回りにシフトしたカスタムが主流に成る気がします。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ちょっと前の車でも 

剥き出しのエアクリはエンジンの熱気を吸うし 

マフラーだって抜け過ぎて、トルクが無くなる 

ってパターンが多いからね……… 

部品を変えるとバランスが崩れる 

それを調律するのがチューニング… 

やみくもに交換が正解ではない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それ言っちゃ20インチとか21インチとかの大径ホイールで扁平率が40を下回った場合の乗り心地なんて、ノーマルより劣ることは分かっている・・・でもやっぱカッコいいからやっちゃうわけでね、これがもし常識的な人間ばかりだったら、社外パーツなんて全く売れないでしょうね。 

 

▲55 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は基本足周りとブレーキをいじる位で特に何もしないですね。踏ん張れる足周りと確実に効きが良いブレーキで充分、山を走れるし意外と長距離でも楽なんですよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりライトチューンやステップアップチューンといったオーダーにもある程度の出費が必要になるという事かなぁ。 

これは若者が楽しむには益々ハードルの高い時代になったよねぇ。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のように簡単に弄れなくなったのもありますが、 

ターボ車でお馴染みだったアクセルオフ時の「パシュー!プシュー!」音も 

ブローオフバルブの大気開放が車検に通らないのもあって殆ど見なくなりましたね。 

 

スポーツモデルのターボ車自体が昔に比べると減ってますし、 

キノコが生えたエンジンルームも減っていくのでしょう…。 

 

ちなみに若い頃の私はHKSの毒キノコに憧れました!当時の愛車に着けました!見た目だけ変わった!違いは分からなかった…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもチューニングパーツの殆どはオカルトだからな 

 

「導電性を上げてアクセルレスポンスアップ」なんて謳う商品が腐るほどあるが、アクセルオンしてシリンダー内にエアが取り込まれるまで1/10秒はかかるんだから、いくら導電性を上げてもレスポンスには全く影響がない 

 

なぜなら、電気の伝わる速さは1秒で地球7周半 

現実には導体抵抗を受けるから4~5周だろうけど、仮に4周を5週にあげてところで意味があるのかって話 

 

カーマニアはもっと賢くなった方がいい 

 

▲24 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の車はコンピューターチューンだけで圧倒的にパワー上がります。 

変な小細工しない方がいいです。 

私の愛車はコンピューターチューンだけで70馬力上がりました。 

本当にパワフルで楽しい車に仕上がりました! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マフラー交換でECU異常? 

初めて聞いたな〜。 

あと、市販の車検対応マフラーで効率の良いのはほとんどないよ。 

ボーボー音だけだ。 

今時のECUは変なパーツをつけない限りキチンと補正して学習してくれるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のECUはOBD2経由でレー探繋いだだけでもおかしくなるらしいね。 

いじるときは「人柱」の報告があるものに限ったほうが良さそうだ。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔は、4本マフラーとかカッコよかったけど・・ 

 

レクサスRX500なんかはマフラーを見えなくなっています 

 

それを、オプションで4本マフラー装着してるのが 

たまにいるけど・・ 

カッコ悪いなーと感じてしまいます 

 

ベンツのAMGや、BMWのMシリーズは似合いますけど 

 

▲29 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のコンピューターは解析が難しいから大変なんだよな 

環境うんぬん以外にも運転支援向けの制御とかも統合されてるから 

NDロードスターも25年モデルからコンピューターの中身が一新されて普通の手段では改造は無理になったらしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前インテグラtype R(DC5)乗っていて 

何本がマフラー交換して 

効果体験しましたが、 

DC5もヘタなチューニングはダメと 

言われてただけあり、 

物によっては体感できるくらい 

えっ?となりました。 

反則てすがワンメイクレース用のパーツが 

出回っていましたので、 

結局無限のもの良かったですね。 

(無限ECUとレース屋の直管がびっくりするほどの体感でした) 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は楽しかったよ。マフラー変えたら馬力があるって言うけど下がスカスカで高回転じゃないと使えないものとか、サス変えたらバンプラバーが当たったり、跳ねすぎる、アンダーオーバーが酷いのもあったねぇ(゜゜)弄る楽しさはいっぱいあったんだよなぁあ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毒キノコなんて喜んで使ってる人の 

気持ちが分からないです。 

何でメーカーがエアクリボックスに 

フィルターを収めてるのか? 

乾式の濾過紙を使っているのか? 

チョイと想像したら分かりそうなもんです。 

毒キノコはケースが無いから 

雨水を吸い込みやすい上に素材が 

スポンジだから吸湿性ゼロ 

水分を吸い込んでエンジンに良い訳がない、 

エンジンルームの熱気もしかり、 

燃調がズレるでしょう? 

最悪なのは、ちょっと古くなると 

スポンジの接着剤がダメになって 

隙間が出来てマトモに砂埃とか 

吸い込んでしまう。 

隙間はパッと見に分かりにくく 

回転数が上がって負圧が大きくなると 

口を開ける(笑) 

 

繊維フィルターの物はまだ良いと 

思いますが、それでも雨水と熱気 

対策がしてないのは、どうか?と思います。 

 

気合いが入ってるパーツメーカーや 

ショップさんだとオリジナルの 

エアクリボックス作ってたりします。 

 

▲34 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

少しズレますが、過剰な安全装備、あとアイドリングストップとか必ずしも必要でもないような電装系はもう少しシンプルにしたら、走行性能やコスト面で有利になるのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばC型以降のアイサイトがついたGR86は車高を数センチ下げただけでアイサイトが本来の性能を発揮できない場合があるや、感度M◯Xのようなスロコン入れようもんならアイサイトにエラーが生じてディーラー行きです。また厳しいディーラーよっては出禁になるので下手に弄るに弄れないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吸排気系をイジったらECUもきっちりセッティングしないといけないということだ。 

パーツ交換するよりさらに高額な費用が必要でお手軽なんてもんじゃ無い。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エアクリは今も昔も純正派かな。 

吸気抵抗を減らすという事はそれだけゴミも吸い込む。 

HKSのスポンジみたいなやつは特に酷い。 

劣化したらスポンジがボロボロになってエンジン内に吸い込まれる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本ノーマルで乗ってるから、チューニングしたことない。来週ブレーキパッド替えるけど、純正。エアクリも毒キノコ付けようとは思わない。 

ガソリンに入れて波動がどうのこうのった添加剤あったよね。あれまだあるのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの車はほぼコンプリートカーみたいなものだからドレスアップみたいなものだよね。マフラーなんか規制が厳しすぎて基準クリアした社外品も高い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は吸気系に関しては純正が一番効率がよくパワーが出る事が多々ある 

排気系は2個ある触媒を1つにして触媒レスのエキマニにするのが効果的 

そのうえでECUを現車合わせ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40年3万㌔ほど富士を走ってました。 

全てのパーツが自分の車に合うとは限らない。 

付けたら走って効果を確認し、効果が無いパーツは外してサヨナラ。 

無駄なパーツをどんだけ買ったものか、、。 

買ったパーツをどんどん付けていってエラい事になってる車、多いですけどね。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも20年以上前位の昔から俗に クリ、マフ、コン と初心者チューン3点セットと言われていましたので今時というのは当てはまらないと思います。ただ昔はそこまで不具合が顕著にでず、かつ見た目だけで満足する人が大半だっただけでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず最新のハイブリッド車に乗ってるが、レギュラー仕様でハイオク入れたらエンジンの吹け方が明らかに鈍くなったなんかもぁ〜って感じ。んでレギュラーに戻したらコレまた明らかレスポンス良くなった!これもハイテクが進み過ぎた弊害なんかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの、「0℃から700℃」って紹介鵜呑みにして、カーボンなんちゃらのブレーキパットに変えたら、全く冷えていたら効かなかったのは良い思いでだなぁって訳でもない。マジで止まらなかったぞ、AP! 

次の車で無限の150℃から○℃とかのメタルを使ったら、普通につかえたぞ。どうなってたんだ、AP! 

なんか、マイナーでカッコいいと思って変えちゃったんですよね。レーシーだし。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、おるんよ。クソほど細かいショップが。 

むき出しのエアクリがダメとか。 

マフラーのセルの接着が悪いとか… 

 

サブコンで20馬力上がってもオレはちょっと吹け上がりがよくなったぐらいしか感じなかったダメ人間なんだけどね。 

 

吸気音が変わるとか、 

ブローオフで音が出るとか、 

カム変えて、アイドルがバラつくとか 

面白いんだけどなぁ(笑) 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の基本のエンジンはある程度までは大差ない頃と違って今の車は、安い車をいじるなら、そのイジる金分でも上乗せして最初から速いって車を買わなきゃ大した差はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ううう、ALFA147でセレの変速ショックに悩まされっぱなしだったが、手放すとき純正マフラーに替えたところ、まったく症状が出なくなっていることに気が付いた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤも超ハイグリップとアジアン激安みたいに両極端を履かせてみると、標準タイヤのバランスの良さが分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マフラーは積み重ねてきたノウハウがあり、純正より馬力をだすノウハウはあるでしょう。 

ただ、騒音規制が厳しくなっている。 

合法の範囲で作るのは難題でしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吸気系にしろ排気系にしろポン付けでなどあり得ないでしょう 性能アップ求めるならセッティングは必須なくらい分かっててドレスアップ感覚でやってるんだと思うけどな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーの開発者たちが作り上げた純正品を外して、大枚叩いて買ったパーツで性能が向上できるのと期待するのは素人だからです。体験学習の学費と考えてください。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マフラーはストリートの場合、音重視で選ぶからね。 

厳密に性能を言われると、純正オプションが無難かも? 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人のチューニングは自己満足の世界だと思っています。今の時代、回りに迷惑をかけない程度で楽しむのが1番かと。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

S660でマフラーを交換してますが、はっきり言って見た目だけで変えていますよ。 

純正のテールパイプの形状だけはどうしても許せなかったので、納車時に無限の物に変えましたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじってエンジョイもカーライフのうち。速さ以外に味変もあるし。よほどの小排気量でない限りはアクセル全開まで踏まないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、本体純正のままむき出しエアクリにしたってパワーなんて上がらなかったよ。シューシュー音を楽しむもんだと思ってた。ジャーーーーひょひょひょーみたいな。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>センターパイプの太いマフラーを付けたら、排気ガスの抜けがよすぎて、トルクダウンしたといった例も珍しくない。 

 

当たり前のこと書くなよ。 

抜けが良くなったら吹け上がりが良くなるから高速では伸びるけど、街中での普段乗りやったらトルク(低速トルク)が落ちるんは当たり前やわ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通気の変更をしたら(吸気や排気)それに合う燃料調整(マッピング変更)しないと、効果は非常に薄い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の感性で交換するのはアリですね!ぼくちゃんは新車買って、車高調に変えました。なかなかいい動きになりました◯ 次はマフラーを変えたいです♪ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から普段使いの回転域では遅く成ってたよ、NAは特にね。 

大手メーカーの車検対応大口径なんて最悪だったよ、流行りで人の忠告を聞かないのは特に。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるのもまぁそんなところだけど、YouTubeで本当に効果があるか怪しいパーツをベタ褒めするYouTuberさん達もどうにかならんか? 

案件や案件欲しさなんだろうけど。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吸排気系さわって 

ABSに影響でるて 

危なくない? 

どんな状況だろと安定的に作動してくれないと 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ガソリン給油してふと思った。 

ハイオクガソリン仕様からレギュラーガソリン仕様に変えられるチューニングパーツもしあったら売れるんじゃね? 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コレだから今どきのクルマが人気ないんですよ。未だにシルビアとかマークⅡとかが人気なのは単純な作りだからなんですよね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は過給上げるだけで手っ取り早く目に見えるパワーアップが出来たけど、今の車はそう言う楽しみが無くなったからね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GRヤリスは自己学習が悪さして遅くなるって事が多いみたいですね 

しかも、かなり専門にやっている所じゃないと直せないらしいですね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーアップしたつもりが 

ただのムラだったりする。 

トータルでやるならまだしも 

ポンづけのモノは 

バランス崩してしまいがち。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改造…。 

後、後数年したらマジで古代呪文。 

 

今の車は、純正パーツ純正仕様が最大限のコストパフォーマンスだからな。 

いじれば、必ず歪みがくる。 

面白くない。 

 

時代よ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

e-Powerの車がマフラー交換していると笑えます。 

そう言うパーツを販売するメーカーもメーカーですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石のような最高のマシンがあっというまにゴミになっちまう 

忘れちまうわけにはいかないんだ・・ 

--それが チューニングカーなんだ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料ホースにマグネットパーツを取り付けて燃費up...な商品もあったね。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

純正交換エアクリはK&N、社外マフラーは藤壺と5ZIGEN以外で性能向上を感じたことがない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

坂東のチューニング講座part4 吸気系について 

量よりも流速を考えるんだよ。わかるか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬力と速さはイコールではありませんね 

トータルバランスが全てです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にデチューンなってもいい音がすればOKって層は結構いそう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピュータをいじらないと遅くなります。いじれない車種はどうにもなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを得るためには何かを捨てなきゃならないんだよ。 

 

純正がベストバランスだと気付くのも勉強だ(笑) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁパワーアップのために交換しているとは限らないね最近の車は 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

速い車が欲しいのなら最初からその様な車を買えばいい。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

B16Aかな? 

最高のNAエンジンだったんだけどなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真が約30年前の、下手にチューニングすると遅くなる車とは… 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

標準の吸排気系を前提にECUが作動してますので、、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーのお仕着せしか乗れないのなら、全く車はつまらないものになった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや画像、今時のクルマじゃないだろ(笑) 

デスビ交換したりしたよなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二昔前はソレタコデュアル 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EK9ですかね。バランスが大事かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は1馬力1万円だった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいなあ プラグコード 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トータルバランス。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるならボディ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE