( 250713 ) 2025/01/17 06:32:49 2 00 「心から反省していると感じられない」タイヤ女児直撃 父親の怒り 検察審査会への申し立て検討STVニュース北海道 1/16(木) 19:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11044a7624c41ba36b58f4f6e46ce8f211781f62 |
( 250716 ) 2025/01/17 06:32:49 0 00 STVニュース北海道
2人の被告はうつむきながら「間違いないです」と認めました。
札幌市西区で2023年、走行中の軽乗用車のタイヤが外れ、当時4歳の女の子に直撃した事故。
車の運転手と所有者の男2人の初公判が開かれました。
被害者の父親はSTVのカメラに強い怒りを語りました。
会見する女児の父親
(父親)「許せないという気持ちが大きいのと、事故に対して向き合ってくれているのか、どういう風に考えているのかを聞きたいです。言葉だけじゃなくて態度で示すのが大人かなと」
事故から1年2か月でようやく迎えた初公判。
娘はあの日以来、目を覚ましていません。
何の落ち度もない子どもに、車から外れたタイヤが直撃するという、あまりにも痛ましい事故。
(百瀬記者)「西警察署から出てきました。身柄が検察庁へ送られます」
(若本豊嗣被告)「間違いないです」
(百瀬記者)「事故を起こした車の所有者の男が捜査員に連れられ、西警察署に入ります」
(田中正満被告)「間違いないです」
STVニュース北海道
16日に開かれた初公判で、車を運転していた男、そして車の所有者の男、2人は起訴内容を認めました。
女の子の父親は裁判の後、初めて会見を開くことを決意。
ある思いを伝えるためです。
(父親)「とても心から反省しているとは感じられない。今後は被告人質問もあるので、 被告人の言葉を聞いた上で意見陳述で私の思いを伝えたいと思います。私たちは本当につらい思いをして過ごしてきましたが、多くの人に支えられて生活してきました。 感謝するとともに二度とこのような被害がないように社会全体の問題として訴えていきたいと思います」
STVニュース北海道
2023年11月。
札幌市西区で走行中の軽乗用車のタイヤが脱落し、歩道を歩いていた当時4歳の女の子に直撃。
女の子の意識はいまだ戻っていません。
事故からおよそ1年。
札幌地検は2024年10月に、車を運転していた若本豊嗣被告を過失運転致傷と道路運送車両法違反の罪で起訴。
起訴状などによりますと、車を不正に改造し車両の点検を怠った結果、ナットの緩みに気付かないまま運転したのです。
STVニュース北海道
これは事故を起こすおよそ10分前の若本被告の様子です。
ぐるぐると敷地内を走り回り、左前のタイヤを入念に確認する様子がー
このとき、なぜナットの緩みに気付けなかったのか。
わたしたちは、若本被告に直接話しを聞くことができました。
(若本豊嗣被告)「あまりにも初歩的すぎて、先入観で違うところだと思った。タイヤの改造後にフロント部分を自分が改造していて、そこが調子悪いと思っていた」
田中正満被告
事故直後の混乱のなか、何もできず立ちすくむ男の姿が映像に残っていました。
田中正満被告です。
事故を起こした車の名義は、田中被告。
田中被告は不具合を感じて、「車に詳しい」という理由で、若本被告に車を預けました。
事故を起こす直前の若本被告運転の車の、そのすぐ後ろを走っていたのが、田中被告運転の車。
田中被告自身も、当時現場にいたことが映像を精査してわかったのです。
田中被告が運転する車
高校の同級生で、ともに車を改造していたふたり。
16日、法廷に姿を現し、「間違いない」と起訴内容を認めました。
検察は「ナットの締め付けが不十分だったことがタイヤ脱落の原因」と主張。
「不正に改造したことは脱落の直接的な要因ではないが、不正改造が不具合を感じにくい状況にしていた」とも指摘しました。
STVの取材に対し、涙ながらに若本被告はー
(若本豊嗣被告)「タイヤは誰が最後に締めたか覚えていないです。言葉では言い表せないが、女の子に会って謝りたい。申し訳なかったです」
女児の父親
事故が起きたのは、幼稚園からの帰り道。
あの日、家族で交わしていた「お寿司を食べに行く」約束。
(父親)「ここの坂を上っていくんですけど、娘2人と歩いていて、上の子が前を歩いていて下の子と手をつないで。事故が起きたと」
父親は女の子と手をつなぎ、前を歩く姉と3人で歩道を歩いていました。
そのおよそ70メートル先で軽乗用車の左前のタイヤが外れ、女の子に直撃したのです。
(父親)「そのときはちょうど、下の子と話をしていて、体はこっち向いて話していて。一瞬で、何が起きたかわからなくて、娘が飛んでいくところは覚えています」
気付いた時には、数メートル先のガードレールまで、小さな体は吹き飛ばされていました。
(父親)「息もしていないと思って危ないと思って、そこから園の中に連れて行って」
(父親)「これがやっぱりいつも、姉妹で遊んでいた遊具ですね。よくここで遊んでいましたね。頸髄を損傷しているので、そのダメージが大きくて。一度受けた損傷は治らないと聞いていて、何かしらどこかで再生医療とか期待して探してみたんですけど、なかなかなくて。もう意識が戻ることは、ないというふうに言われている」
STVニュース北海道
(記者)「いま煙草に火をつけ、車の所有者の男が出てきました」
事故の後も普段通りの田中被告。
警察は2024年6月、田中被告も過失運転致傷と道路運送車両法違反の疑いで逮捕。
車を運転していない者を過失運転致傷の疑いで逮捕することは極めて異例。
しかし、札幌地検はこれを不起訴にー
父親は到底納得できません。
会見する父親
(父親)「1年以上経っている中で、罪を償っていない状況で、娘が病院でずっと意識不明なのに、どうして普通に生活しているのだろうと不満はあります」
田中被告の処分について、検察審査会への申し立てを検討していて、オンラインでの署名活動を15日から始めました。
(父親)「無責任な趣味で人生を奪っておいて、その程度の責任しかとられないのは間違っていると思います。検察審査会への申し立ても考えています。弁護士と相談して申し立ての準備を進めていきたいと思います」
引き起こされた結果はあまりにも重大。
司法はどんな判断を下すのか。
ただ、父親や家族の苦しみや憎しみが変わることはないのです。
|
( 250717 ) 2025/01/17 06:32:49 0 00 =+=+=+=+=
女の子にはお姉さんがいらっしゃるのですね。そして現在6歳でしょうか。 こんな事故さえ無ければ、いまごろランドセルを選んだり購入したりして、お姉さんと小学校へ行くのを楽しみにしていたのかな。 自分を吹き飛ばす程のスピードと重さと大きさのタイヤが飛んできて、どれだけ怖くて痛かったでしょう。いまも体を動かせず苦しんでいる。 お姉さんだって、目の前で妹が…。生涯苦しむような傷を心につけられました。
上限まで刑罰を重くしたところで、きっとぬるい判決なんでしょうね。 赤の他人ですらこんなに悲しいのに、どうしていつも裁判所は加害者に優しいのでしょうか?
▲11280 ▼715
=+=+=+=+=
改造は基本的には純正状態のバランスや耐久性を崩す行為ですから、本件のドライバーのような素人が手を出すべきではありません。 大資本が莫大な開発費を投じて製造したものを、 どこの馬の骨だかわからない零細企業の部品に取り替えるのです。 問題は出て当然、工具セットを常に持ち歩くくらいの覚悟が必要ですし、改造車に乗るなら簡易整備ができるくらいの自動車の知識も求められると思います。
▲721 ▼149
=+=+=+=+=
心から反省していると感じられないて思います。クルマを運転していた者、所有者ともに「運が悪かった」「何で人が出て来るんだ」程度に思っていたのでは?と自分本意の思いが伝わっています。 確かに軽自動車にオーバーフェンダーつけて公認取らないのは完全な脱税、ブラックな違法改造車です。違法改造が直接的な事故の原因ではないが今回の事故は重な原因はホイールナットの緩みが伴い、5本ともすべて外れて結果的にタイヤが外れた、という結果になっているようです。 確かに過度なワイトレでトレッド幅広げて、規定サイズより大きなタイヤ履かせて、車高もかなりハイリフト、当然ホイールナットが緩みやすくなる条件もそろっているにもかかわらず、基本中の基本のホイールナットの点検、増し締めを怠った、安全意識が低すぎる結果が真似いた事故だと思います。
▲446 ▼59
=+=+=+=+=
昔、シャコタン車はビシビシ取り締まっていた警察。近年よく見かける車高が異常に違い車はスルー。この事故以降もスルー。先日タイヤが外れてスーパー前で立ち往生している車高の高い四駆のクルマを見かけました。 何故警察はそこにはスルーなのか? シートベルトにうるさい割には電動ボードにユルい。このチグハグ感は何なのか?今回の事故を教訓としてちゃんと動いて欲しいです。
▲5270 ▼163
=+=+=+=+=
今回の事故は改造が原因ではない、タイヤの交換、ホイールの脱着時における取り付けミスである。 東北や北海道では夏タイヤ、冬タイヤの交換時期には締め忘れ、増し締めのミスによりトラックや乗用車のホイールが走行時に外れると言う事がよくあるのです。これは無改造、純正車そして資格を持ったプロが整備してもこのような事故が多発してしまうのである、俺は車、バイクの改造、整備が好きでよくやるが、今まで事故を起こした事はほとんど無い。逆に改造車よりも無改造車、純正車の方が取り返しのつかない悲惨な事故を多く事故を起こしているではないか?、車、改造を愛する者として今回の衝突事故を改造のせいだと論点をずらさず、ホイールの取り付けミスによるヒューマンエラーだとしてしっかりと認識してもらいたい。
▲37 ▼68
=+=+=+=+=
ジムニーに多いけど必要以上に車高上げるの規制しろよと良いたくなる まずあんなに車高上げたら急ハンドルでひっくり返るだろうしメーカーもそんなの想定外だからね それとタイヤツライチにするスペンサーも危険 スペンサー入れる事でナットがゆるくなるから 車の規制は厳しいけど、最近バイクのマフラーもうるさいのが増えたあれも何とかして欲しい
▲421 ▼48
=+=+=+=+=
子を持つ親としての怒りはもっともですね。 そもそもの刑法並びに刑事訴訟法含めた関連法規並びに官公庁及び裁判所の前例主義という悪しき思考停止の主義を変更すべきです。 本事案で被告側が反省しているかどうかは受け取り手の立場にも寄ってしまうのが実情ですが、法律並びに前例主義というものが広く分かり始めた結果、それを悪用しようと言う加害者並びに一部の弁護士達が出てしまっていることが紛れもない事実。この傾向は即ち制度や考え方を改める時期に入ったと言う事に他なりません。 その時期に来ても変えないと言うのは、既得権というかそれに恩恵を受けている人々がおり、それがあってはならない側に立っている人々だと言うことなのではと疑念を持ちます。被害者がいつまでも苦しみ続ける日本の旧態依然の裁判制度並びに判決判断に終止符を打って欲しいと思います。
▲140 ▼19
=+=+=+=+=
こんな痛ましい事故を引き起こした人間は、速やかに社会から『排除』するのが最善だと思う。車を不正に改造し、点検も怠った結果、何の罪もない子どもが一生戻らない状態に追い込まれた。見た目でもわかるほど無責任で危険な行動を取っている人を放置すれば、また同じような被害が起きかねない。
言葉だけの反省では到底許されないし、責任を取る姿勢をしっかり見せるべきだよね。社会全体として、こうした行為を厳しく取り締まり、再発を防ぐための対策を徹底していかなければならない。
▲4178 ▼485
=+=+=+=+=
そもそも自動車を改造する理由はなぜですか? 普通に乗車していれば起きなかった事故ではないですか?そんなことで幼い少女が巻き込まれるのは赤の他人とはいえとても耐えられません。被害者が報われない裁判はやめてください。加害者には相応の罰を受けるのが妥当です。
▲3855 ▼424
=+=+=+=+=
トラックドライバーをしています。 過度な改造、タイヤがツルツル、ライトの球切れなど、点検も整備も全くしてないなと感じる車は毎日たくさん見かけます。
危害を被るのは周りにいる人です。自分も大きな車に乗るようになって、そのへんの意識は高く持たなければと思っています。娘さんの意識が戻り元気になられることを切に願います。
▲1829 ▼47
=+=+=+=+=
ほんの少しタイミングがずれてくれていれば、可愛い盛りの女の子の笑顔も家族みんなの幸せも続いていたはず 何がそうさせたのか 幼い命に背負わせるにはあまりにも大きい、運命や不運などの一言ではとても片付けられない事故 人的要因が関わっているのであれば、事故ではなく事件 当事者が向き合ってない態度を取ることは到底許せない
▲1663 ▼66
=+=+=+=+=
ずっと昏睡状態だと、どんどん見た目も不健康になり、体中が硬直してきます。そしていつ目覚めるかもわからない中でお金がかかり続けます。家族は心身も財産も全て削られていきます。もし目覚めても、どれだけ回復できるかはわかりません。
これほど加害者側に非がある事件でも、扱いはただの「過失」。不正改造車でも危険運転で起訴できないなら法律がおかしい。 酒酔い・ドラッグ・著しい速度超過・不正改造・無免許。これらを即座に危険運転に問えないのであれば、それは上記の行為を一般的状況の範囲内だと言っているのと同じだ。 であれば、なんのために規制されているのか?何も意味がないじゃないか。司法が法規を否定している状態なのに、立法府もなかなか動かない。いつまでこの矛盾を放置するのだろうか。
▲775 ▼37
=+=+=+=+=
国土交通省は「不正改造車・迷惑黒煙車情報提供窓口」を運営し、通報を受け付けています。私は改造車を見かけたらすぐにナンバー等を記録して通報しています。不正改造が禁止されているのはこの記事のような事故の危険を高める行為だからです。なぜ禁じられているかすらわかっていないような連中の軽はずみな行為を減らすことで、痛ましい事故が減ることが期待できますので、皆様もぜひ積極的に通報してほしい。
▲898 ▼116
=+=+=+=+=
これ、不正改造だから任意保険に加入していたとしても保険金は支払われないですよね。 意識不明は死亡より賠償金が高くなる傾向にあるけど、加害者側は賠償金をきちんと支払えているのだろうか? その辺りも情状酌量に影響するはずですから、きちんと報じて欲しいものです。
▲815 ▼69
=+=+=+=+=
この事件に関してはそもそもが違法改造していてそれについて特に問題視されていないような気がします。 軽自動車の幅を超えている時点で違法なのです。 (普通車登録してれば別ですが………) 特にジムニーに多いですが軽四登録のままオーバーフェンダーを貼って幅を広げて走っている車が多くみられます。 サイズがオフロード用で大きく重量もある為幅の広いタイヤに交換するだけでもかなりハブボルトに負担がかかります。 常識で考えてもオフロード車はワイドタイヤに交換するだけでハブボルトは定期交換部品になると思いますがワイドトレッドスペーサーなどは論外だと思います。 この事件で警察の取り締まりが厳しくなるのかと思えば全然変わっていません。 オフロード車は特にタイヤ、ホイルが重いため一目で解るような改造は即時元に戻させるくらいは必要だと思います。 いい年をした大人がよくわからずに乗ってるようですので!
▲390 ▼16
=+=+=+=+=
以前、空飛ぶタイヤっていうドラマがありました。大型トラックから脱輪したタイヤが歩道を歩いていた母子のお母さんを直撃して亡くなったというドラマだったと思います。それと同じような事が起きてしまいお子さんの意識が未だ戻らない。ご両親にとっては許せない事故だ。しかも改造車でその車が脱輪となれば事故じゃなく事件です。それ相当の罪を負わないとご両親も報われない。辛いと思いますが医療も進んでいるのでお子さんの意識が戻ることをお祈りします。
▲365 ▼31
=+=+=+=+=
この事故のその後が気になっていたのですが、このニュースで知って悲しくなりました。 この事故の当事者のような改造4WDを今も街中でよく見かけますが、「そんなに車高上げたりトレッドを広げてどうすんの?」と思います。本気でオフロード走行を楽しんでいる方ばかりではないでしょう? これは私の勝手な想像ですが、堂々とした佇まいを見せつけたい(周囲の鼻をあかしたい)だけなのでは?と思います。クルマ誌やショップ、メディアに影響されながら改造を施して、クルマの走行安定性やバランスを崩し、整備も不十分なままでしたら、ましてや、違法改造か違法改造スレスレでしたら、目も当てられません。
▲486 ▼52
=+=+=+=+=
シートベルトや携帯は鬼の首を取ったように張りきって捕まえるが、どう見ても違法改造や整備不良の車は平気で見逃す。「そのままで車検通りますか?」と一声かければ済むのに警察は本当にこういう部分では手を抜いていると思う。何でもかんでも捕まえれば良いとは言わないが、こういう事故が実際に起こったら次は起こさないように行動して欲しいと思う。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
日本の法は間違ってる。 こんな酷いことをしておいて、のうのうと暮らしていられる法は甘すぎる。 少なくとも終身刑にしないと、たった数年しか生きてきてないのに、これから目を覚まさずにいる子や、親、兄弟の悲しさ、悔しさは永遠に続いていく。 被害者の子や親兄弟、世間が納得できる処罰を受けるべき。
▲597 ▼84
=+=+=+=+=
通勤で走っていても、同じような車を良く見かける。これは事故ではなく傷害や殺人に等しいと考える。当事者だけではなく、車検を通した行政、販売業者、取付業者に対しても厳罰を設けるべきである。警察ももっとしっかり取り締まりをするべき。最後に女の子が意識を回復して将来の夢である警察官になれる様に祈ります。
▲148 ▼25
=+=+=+=+=
勝手な改造がこのような結果に繋がるなら、改造を許してはいけないと思います 警察は明らかに違法改造だと思われる自動車を発見したら捕まえるべきだと思います 警察がよく捕まえるのって、一時停止や歩行者妨害がほとんどだと思うのですが、もちろんそれらを捕まえるのは、必要だと思いますけど、走行中の改造 車を捕まえているのを見たことがありません もっと積極的に捕まえて欲しいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不正改造は確固たる証拠と現物の照らし合わせが出来ないと捕まえれない。 捕まえても罰則が「6か月以下の懲役か30万円以下の罰金」で、 実際は数万円の罰金で終わるので、余程の事が無い限り警察も無理して 捕まえない。快楽主義者が反省することは無いし、日本では故意でなければ 大した罪に問われない。江戸時代の様に死刑が基本の法律だったら禁を 犯そうと考える人達は少なかっただろうけど、今は犯罪者を超優遇するので どうにもならない。自動車普及のために昭和35年に作られた道路交通法が 出来る前なら情状酌量を加味しない刑法で処罰されていたので重罪として 罰せられただろうに。そろそろ重傷者がでる様な案件は、 道路交通法から刑法で罰する事に切り替えた方が良い気がする。
▲117 ▼12
=+=+=+=+=
自分も30年以上前に父と歩いていてどこか後ろの方から危ない!って声が聞こえて振り返ると大きなタイヤがこっちに向かって転がってくるのが見えた 運良く横にある民家の間の隙間に咄嗟に避難して無事だったがその後タイヤは交差点を行き交う車にぶつかりやっと止まったがフロントガラスが割れていた あんなものが小さな子供にぶつかってきたらひとたまりもない 奇跡でも何でも良いから目を覚ましてほしい
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
違法改造車で起こした事故ではなく事件です。 重い刑事罰が必要です。そうならなければ、車検制度が悪いし、同じジムニー乗りとして見られたくない。軽イエローナンバーは、あんなオーバーフェンダーや、スペーサー使った太いタイヤが許されません。道路交通法違反に脱税の罪にもなります。どうせ浅い知識で強度計算してないし一番大事なホイール中心とタイヤからの荷重を受ける為のセンターハブリングもつけてなかったのだろうと思います。ちなみに仮ナンバーで一般道を走行している車も9割は、まともでは無いと思ってます。オーナー、ドライバー共に同罪です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般的には、車高を高くするだけなら、すぐに構造変更を申請して、その後で公道で走れるようになります。この車は軽自動車なのに、フェンダーが写真からわかりますが、通常、この状態では軽自動車ではなくなります。 一般の方は構造変更届けをして大丈夫なら、それから公道を走ります。 悪質性を感じさせる人です。 まともな人が車をいじる時は車検適応範囲内でします。もしくは構造変更届けをしてから公道を走ります。悪質な人なのでしょう。 亡くなられた方や、家族の方は許す事は出来ないと思います。 改造が直接な原因ではなくても、公道を走ってはダメな車で公道を走る性格の犯人です。 重い罪を望みます。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
趣味でいじくったクルマを乗り回すのは勝手ですが、往々にしてそういったクルマを乗り回す輩は我がもの顔で公道を走っていることが多いです。しかしながらそうした改造を自分でやる、知人のショップでやることがかっこいいと思っているのか、車検にも通らないような改造を平然とやってしまっていることも多いです。そんな身勝手なことの犠牲になぜ幼い子供がならなければならないのか‥。こうした事件が今後発生させないためにも、厳粛な裁判において、最も厳しい刑罰をもって臨むべきだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に可哀想な話です。何も知らない、何もしていない4歳の女の子が痛い思いをしてまだ意識不明。涙なしでは読めない記事ですが、違法改造車や飲酒運転に対しての法律や取締りに判決に怒りを覚えます! 一般道はサーキットやオフロード道じゃない! 反省していて当たり前やが被害者の女の子や身内は一生背負って生きていかないといけない! 同じ様に法改正して改造車や飲酒に危険運転は取締りを強化して加害者になれば一生償わないといけなくして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何度も通ってる道ですが、かなり急な勾配がついた道路で下った先の交差点に幼稚園があります。 下る途中にはグレーチング?側溝?が道路にありブレーキを踏みながらでもかなり危険で少しのハンドルミスで事故を起こしかねない危険な道路だなと以前から思ってました。 今回の事故だけに焦点当てるだけでなく 市と幼稚園にも再びこのような痛ましい事故が起こさない対策をしっかり考えてほしいです。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
三菱自動車のトラックのタイヤが外れ、人を殺したにも関わらず、三菱の整備不良を認めず、トラックの運行会社に責任を押し付けようとした事件を描いた「空飛ぶタイヤ」と言うテレビドラマがあった。
こんなことは、そんなには起きないんだろうと思っていたが、最近、同様の事件が起きているのを何件か見た。
自動車を所有している人は、なんでこんなにずさんなのか、と思う。
まして自分で改造した車なら、いっそう慎重さが必要だ。
今さらどうにもならないけど、せめて誠意を尽くして、重体になっているお子さんに向き合って欲しい。
▲366 ▼97
=+=+=+=+=
事故の10分程前に敷地内でぐるぐると旋回して不具合箇所を探っていた様子が映像で残っているのを見て、何故その時にホイールナットの緩みや傾き、ガタ等を確認しなかったのだろう?と思えて仕方ない。 単純に手を汚したくなかったから確認しなかったのでは?とも思える。
車の車輪が脱落する事故は年間を通してみれば決して少ない事故ではないし、自分も目の前を通り過ぎる車輪を見たことがある。 大型車の場合は日頃の走行距離が多い為、金属疲労を考えてボルトを定期交換されていますが、一般的な乗用車では事故でも遭わない限り単体で交換することは殆どない。
加害者側の無責任で安易な考えにも腹立たしく思うが、事故に遭った女児の不運さにも遣り切れない思いで切ないです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本当にかわいそうすぎる。同じくらいの子をもつ親としてとても痛ましい事件で、犯人へは厳罰を望みます。不正改造ということで悪意があり、事故ではなく事件。適切に車を管理していれば起きなかった事件です。 未だに不正改造車が道路を走っていることがありますが、なんなんでしょうね。 この事件に限らず、悪質な事件にはもっと厳罰を望みます。被害者が報われず、加害者だけがのうのうと暮らして幸せになるのは少し違うと思う。もちろん、しっかりと更生して、反省し、世のため人のために活動してくれるのが理想ですが、多くは再犯か、罪を忘れるだけです。やられた方は一生忘れません。小学校で教わりませんでしたか。
▲110 ▼26
=+=+=+=+=
不正改造していて、そもそもボルトがしっかり締めつけていたのか疑問。こんな改造してるぐらいだから、トルクレンチで管理していないのなら改造するなと言いたい。普通はスタッドレスに交換してもトルクレンチを持っていて、数km走ったら確認するのが自分は当たり前だと思っている。 願わくば奇跡がおきて女の子が何もなかったように目覚めて欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本は制裁や罰則がゆるすぎる。 確かに法治国家だから、現行法を適用しなければならないし、法律の不備があれば改正が必要となりますが、こんなんじゃ違法改造する人が辞めるわけない。だってお咎めなしでしょ? あと、警察もちゃんと取り締まって欲しいです。学校近隣の危険運転のことを電話で伝えてもまともに受け止めて貰えませんでした。 事故が起きたら、当事者にとっては取り返しがつかないのに、事後処理ばかりが仕事なんでしょうか? 皆が真面目に取り組んでないとは言いませんが、本当に安全を守る気持ちはなくて、役所仕事的にやってるだけなら、税金返してください。まじで
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この事故で衝撃的だったのが軽自動車であるのに法規で定められた車幅を超えたタイヤを改造で取り付けた車であった点。そしてもっと衝撃的だったのがこの事故以後も同様の改造をしてある同じ車種の車がのうのうと公道を走っている点。違法改造であるのに警察が同様の改造車に対する取り締まりを強化している様子は現在ですら全くといっていいほど見られない。現状のように半ば放置されている状態が続くならこの件と同様の事故はいつどこで起こってもおかしくない。事故被害者がこの事故の危険性の啓発と再発・風化防止のため審査会へ申し立てを見当しているのは自然だと思うが、愛する家族を酷い目に遭わされて心に深い傷を負っている被害者家族が多大な労力と時間をかけてここまで動かなければならない日本の交通法規の自浄作用の無さには呆れる他ない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これもある種、危険運転と同じようなものですね。明らかな素人による違法改造なのだから何かしらトラブルが発生してもおかしくはない。そんな状態で街中を走行するのは飲酒運転なんかと同じ。反省しているか否かは正直わからないので何とも言えないですが、こうした違法改造もそろそろ警察は取り締まって欲しい。忘れた頃に大黒PAで改造車一斉摘発はやってますが、普段取締なんてわざわざしてないですよね。大手メーカーのディーラーでは去年あたりから入庫条件が厳しくなったみたいですが、下請けの車両整備工場なんかではまだまだ緩いようです。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
不正改造車に起因する事故は未必の故意として立件するという、警察の強い意志が感じられた逮捕でした。 それに対して検察が立件に及び腰になるのは理解に苦しみます。
「疑わしきは罰せず」が司法の原則です。 しかし今回は純正車のナット緩みが原因のタイヤ脱落とは異なります。明らかに不正改造がメーカーの想定を超えた負荷をホイールナットに与えて、なおかつ駆動系の不具合を感じながらも公道で不正改造車を運行した上で、その結果タイヤが外れてしまったがために、歩行者に脱落したタイヤが衝突したと推認出来る状況です。 一連の流れを踏まえて、厳罰に処されない判例を作ってしまうと、不正改造車が悪ではないと示してしまい、正直者が馬鹿を見る世界になってしまいます。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ナットの緩みが原因で不正改造が原因ではないと言ってますが、これは専門家の見識なのか? 既定サイズよりもかなり大きなタイヤとホイールを履いてる以上、各ボルトやナットにかかる負担はメーカーの基準よりも相当大きい。ハブボルトの破損やナットの緩み、脱落の原因になり得ると思います。
そもそもジムニーのこの手の違法改造が後を絶たない。不正パーツを販売する業者にも責任がある。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
タイヤが外れる前は、スピード出すと異音がする。 どこか摺っているのかと思い路肩に停めて確認するが、まさか 緩んでいると思わず、ナットが飛んで気づいたことがある。 ナットが飛べばハンドルとられてすぐにわかる。 皆さんも異常な音がするときは、ナットをちゃんと締め込めているか 確認したほうがいい。 雪国だと自分でタイヤ交換する人も多い。 締め込みすぎてもボルトへのダメージになり経年劣化が早く進む。 私はトルクレンチを使うように改めた。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
夏用と冬用のタイヤを自分で交換していますが、交換時は傷と摩耗のチェックを行い、交換した後はソケットレンチを車に積んで、少し走っては締まりを確認しています。 だいたい3、4回くらい締めて締まりを確認したらソケットレンチを車から降ろします。 誰が締め込んだか覚えていないなどと言っている、責任感の欠片も感じ無い人間に誠意など全く感じません。 家族の気持ちを考えれば、それ相応の罰を与えて欲しいと思います。 車は一つ間違えば凶器であり、点検整備の不備は全て所有者と使用者の責任です。 こんな不幸な事故を無くす為に、全ての運転者が肝に銘じるべきですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
改造の有無に拘らず、タイヤが外れ事故になるケースは発生している。
季節の変わり目、夏用と冬用でのタイヤ交換、摩耗や劣化による交換、法定点検による脱着後でも発生している。
車の利用は、日常点検を求められている。 教習所で技能の最初に行うほど基礎的な事。
専門店で作業してもらった、車検の後だから、トルクレンチを使い適正値で締めたとか、事故った際の言い訳にしかならない。
記事の事故で思うのは、なぜ確認や点検をしない? 違和感を感じながら何故そのままにする?
交換や脱着の後しばらくは緩みなど確認する、ザックリでも日常点検をする、違和感の有無を探る様に走り出しを丁寧にする、 事故の後、後悔や言い訳をするより、事故を起こさない為に出来る事をしましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
改造の有無は別としてご意見されている方の中でご自身の乗る車両の日常点検(運行前点検)を実施している方がどれだけいらっしゃるのか? 空気圧の点検・調整すら他人任せ(整備工場任せ)の方が大多数では?
今回の加害者を擁護するつもりはありませんが、改造と整備ミスを混同して間違った批判をするのも違うと思いますし、自分がハンドルを握る車の状態を他人任せにして何かトラブルがあれば他責を声高に唱えるのも無責任だと思います。
▲80 ▼31
=+=+=+=+=
この件は、所有者=運転者が自分で不正改造していたから明らかに罪に問えると思う。 例えば、所有者と運転者が異なっていた場合どちらが罪に問われるんだろう?やはり乗る前に点検していない運転者なのか、違法改造していた所有者なのか。 これが所有者が自分で整備しただけで違法状態でなければどっちになるのか? 以前ディーラーの整備士のミスでタイヤが外れたことがあったが、その場合にはどうなるのだろう? 最終的には整備者、所有者、運転者の三者が罪に問われて、その過失割合の軽い重いがあるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不正改造してっていうのが許せない。 車検は通ってるとかなら整備士の方が見落としたのかなとか、タイヤが外れて人に当たるなんて運が悪いなとか思ったのですが、なるべくしてなってるのか。今でも目を覚まさないなんて辛すぎる。自分にも娘がいるので同じ立場になったら加害者を一生許さないし、なにをするか自分でも分からないと思う。
▲252 ▼45
=+=+=+=+=
この記事だけでは全体像が把握出来なかったので他の報道も併せて読みましたが、ポイントは運転者のみではなく所有者の罪を問えるのか、ということのようですね。
本人も起訴事実は認めているものの、地裁は所有者の罪は問えないと判断したということなのかなと思います。
然し報道では運転者の後ろから所有者も別の車で追走していたとのこと。車輪の調子が悪いことも認識していたようなので、事故が起こり得ることは予見し得たのではないかとも思います。
にも関わらず不起訴というのは、理解に苦しみます。
地裁が何故そのような判断をしたのか、そちらの方が気になります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ある日突然奪われた日常。娘が次の瞬間から動かなくなる。子どもをこんな状態にされたのに、その原因を作った側は普通に毎日を過ごしてるなんて理不尽にも程があります。 何でいつも被害者がここまで苦しまないといけないのか。憎くて仕方ないと思うのに何もできない気持ちは想像を絶すると思います。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
車を改造して楽しんでる人の考えが全く理解できない。 普通に運転したって事故は起こり得るのだから、素人が下手に改造すれば当然その危険性も跳ね上がるはず。 改造車も煽り運転も飲酒運転も罰則が軽すぎる。前例はいくらでもあるのだからもっと厳罰化するべき。
▲237 ▼79
=+=+=+=+=
女の子の医療費は誰が払っているのでしょうか? 反省し謝罪の気持ちがあるなら 被告が生涯支払うべきだと思います。 女の子の容体が良くなるように あらゆる手を考え実行することに 日々を費やすべきだと思います。 理不尽な事故を起こした両者には 女の子の笑顔が戻るまで 笑ってほしくもないです。 被害にあわれた方を心より応援します。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
加害者が自動車を不正に改造していなければこのような事故は起きなかった筈です。 にも関わらずぬけぬけと事故に向き合っていない態度を取るなんて到底許されないですね。 不正に改造した車を運転するのは飲酒運転と同じだと思うので刑事裁判と民事裁判での厳罰を望みます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
この事故の本質って要はナットの締め付け不備でしょ。この時期自分でスタッドレスに履き替える人やパンクでスペアタイヤに付け替える人なら誰でも起こりうる事故。 まるで違法改造が根本原因の特殊な事故という報道の仕方に疑問。規定トルクで締め付けない危険性をもっとしっかり報道した方がいい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
オフロードタイヤは重くてタイヤバランスが取りにくい。 大きくなればなるほどフレ幅も大きくなり振動で緩みやすくなる。 トラックなど最初から大きなタイヤの車は左サイドはタイヤナットが逆ネジになっていて緩みにくくなっていたりする。 大きなタイヤを履かせた事で左サイドはタイヤナットが緩む方向にタイヤが振動していた可能性もあるのではないかな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
警察も改造車を見かけたらすぐにその場で検挙するくらい厳しく取り締まってほしい。 前が見えないくらいのモンスター改造車が普通に行動を走っているのを見かける。 バンカーの高さが他の車も一律にされているのは、ぶつかった時に踏んづけないためでもある。 そんな改造をするお店もお店だ。 絶対に許せない。 もっと警察がしっかりしてほしい。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
保安基準に適合して構造変更の申請に合格していれば車検も通せます。被告人はそれをしていなかったので不正改造とされていて部品を交換した際に取り外したタイヤのナットの締め付けが不十分であった為に走行中に外れたのが原因で、改造した部品が破損した形跡は無く検察側も改造が要因では無いと言っています。雪国では春と冬に自分でタイヤ交換をする人が多いです。タイヤのホイールナットの締め付けの確認を忘れて走行中にタイヤが外れてしまった車を時々見かけます。今回の事故は不幸にも歩行者に当たってしまい大きなケガをされてしまった訳ですが改造車が悪い訳ではありません。パトカー、消防車、救急車、ゴミ収集車、物流の大型トラックなどすべて構造変更届済の改造車です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この国はクルマに対して意識が低すぎだと思いますね。家電のように考えているようですが、その気になれば右足一本だけで十数人くらいは簡単に挽き 殺せます。仮に危険な状態で走っていても車検で元に戻せばよほどのことがない限りは、普段は警察がいてもなかなか捕まりません。知りませんでしたじゃ済まされないんです。 便利な機械ですが、免許が必要で持っていないと操縦することすら許されない。そんな危険な機械を操縦しているという意識はしっかり持つべきです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
不正改造車引き起こした痛ましい事故。警察が何故直ぐに運転手と改造車の持ち主の2人を逮捕しなかったのか?以前にもトラックのタイヤが外れて死亡事故も起きている。まして個人で不正改造している事例はたくさんある。車検の時だけ元に戻して車検後にまた改造する。こんな人達がうわべだけの反省で軽い判決なんか出してほしくない。今の司法関係者があまりにも世間一般との認識のズレを法整備も含めて改正してほしい。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
ジムニーの改造に批判が集まってるけど、今回の事故の要因はナットの締め忘れであってリフトアップだのワイドフェンダーだのは全く関係ない。誰にでも起こりうる事なので批判ばかりしている人は通勤前にナットの増し締め点検を毎日やっているのか自分は完璧に乗車前点検をこなしているのか考えた方がいい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
被害者の立場であれば、本当に悔しいと思います 医療技術の進歩により、意識を戻せることを祈りたいと思います 一方、加害者は、遊びでやっていた車の改造でまさかこのような事故を起こすとは思ってはいなかったと思います しかし、ことの重大さを認識し、一生をかけて被害者と被害者家族に対して、罪滅ぼしをし続けて欲しいと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裁判って、考えればわかるだろという想定すら争点にならない。 例えば包丁で人を刺して殺意なかった、というよくある犯人の供述。 刃物で人を刺せば最悪死に至る「可能性」は「想定」できます。 車の運転には何事も想定した上で運転することが義務づけられているじゃないですか(左右から人が飛び出してくる可能性を考慮しながら運転すること) そんな義務がありながら、タイヤ外れる可能性、不正改造によって起こる問題、人が巻き込まれる想定は容易にできます。 じゃあ殺人罪でいいじゃないか、と思うのです。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
車のホイールナットは左側は逆ネジにするべきです。大型トラックのホイールナットが以前は、左側は逆ネジでしたが、左側が逆ネジではないISO方式に変わってからタイヤの脱落事故が多いと思います。 ちゃんと整備すれば、問題は無いのですが…ちゃんと整備しない輩も一定数いるので、ホイールナットに限らず構造上より事故が起きないようにする事が重要ではないでしょうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ジムニーってこういう改造多い。車高もあげてるから周囲も見え辛い。今回の件ですが、ナットが緩みホイールがガタつき出すと独特の音がします。私は街の工場で交換して貰ったホイールの締め方が甘く走行中もう少しで外れるところだった経験があります。異音で気付き危うく難を逃れましたが信用していたショップだったのでショックでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分でタイヤ交換をするので、この事故の後は、より注意深くなった。もちろん不正改造とかではなく、普通タイヤとスタッドレスタイヤの交換。 この事故の二人の被告には、それなりの刑事罰と民事賠償を課して欲しい。しかし、刑事罰は法体系的に難しいのも察しはつく。 あの事故の後も、街にはジムニーの改造車をたまに見かける。タイヤを大径化した事故車そっくりのジムニー。 タイヤ脱落は、ジムニーに限った話ではないが、やはり気にはなってしまう。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
改造してる車を 整備不良にするのは おかしい!!
本当の整備不良なら 整備不良の取締、処罰で良いのだろうけど 改造車は 整備不良ではない!! 違法改造として 取締、処罰してほしい 飲酒運転と同じで 違法改造の時点で 免許取消しで良いと思う
バイクに対しても同じで 改造車は 全て 免許取消し 爆音マフラーももっと厳しく取締、処罰をしないと
違法な改造車を作る店も 摘発しないとダメだと思う
運転者にアルコールを販売したら 処罰を受けるのと 同じ
少しでも早く 意識が回復して欲しい
禁錮30年でもは少なすぎる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
てっきりワイトレによるハブボルトへの負担破断かと思っていましたが、記事を読むと初歩的なボルトの締め忘れのようですね。どちらにせよ黄色ナンバーなので違法改造であることは間違いないですが。 異変に気付いていながら、一般人が通る公道を試運転するモラル欠如には呆れてしまいます。
ただ違法改造は論外として、ノーマル一般車でもボルトの締め忘れ、トルク不足はショップやガソスタでも起こり得ること。それを知らずして運転して脱落した場合、過失はやはり運転者になるのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に息が詰まる位に毎日ご両親は辛いし苦しいですよね。 防げた事故ですよね!もっと慎重に運転してれば誰も悲しまずにすんでるのに、本当に酷いですね。 娘さんの意識が戻らないですかね。 あと少しタイミングがズレていればと考えてしまいますね。ご両親は辛いと思います。 自分も運転はしますが改めて慎重に運転をしないといけないなと、自分への戒めとしたいと改めて感じました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事件が発生することによって、 車をいじることの楽しみが奪われるような法律とか出来たらどうすんだ? ちゃんと点検チェックを怠っていないユーザーはどうすりゃいいんだ?
ここでも『なぜ改造するのですか?』 という事を言っている人がいるかと思うが、 そんなの個人の趣味の問題で、他人に言われる筋合いはない。 それに改造と言っても タイヤを交換するのもあれば、車高を変更するのもある、 エアロパーツを付けるのもある。エンジンをいじるのもある。 オーディオを変更するのもある、ボディラッピングもある。 キャンピング仕様にするのもある。
細かい事を言うのであれば 『スタッドレスタイヤに交換』するのも改造になりますよ? ナットをちゃんと締めなければこの事件と同じ結果になります。
俺は、一部の不正ユーザーのせいで改造を否定するのではなく、 ちゃんとメンテをしている人への擁護は絶対必要だと思う
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも道路交通法の罰則自体が軽いから、ここから刑法などを見直すべきだと思う 違反点数も甘いし、何より重大事故が起きても違反点数や罰則と合わせて整合性取ってるつもりが、却って加害者に甘い判決を下してる結果になってるのが問題だと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動運転が必要な理由は田舎のバスを確保するためでもなければ 楽に移動するためでもない。 身勝手なドライバーから運転の自由を取り上げるためだよ。 止まれ標識や停止線はもちろん 歩行者や自転車に対して自動反応して減速や停車をする。 最終目的地絡みを除いては 意味もなく生活道路を走らない 抜け道などもってのほか 自動運転車とはそういうクルマだ。
タクシーが抜け道を走らないのも似たようなもの。 走ったらすぐ当該地域から苦情が来るよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
▷検察審査会への申し立て検討。
運転してない所有者を運転上の罪に問うのは、社員が起こした事故で社長を過失運転致傷に問うようなもので難しいのではなかろうか? 仮に社長に労務管理上の違反(労働基準法違反など)があったとしても、事故を起こすのを承知で運転を命じたりしていなければ、社長を運転上の罪に問う事はできないのと同じ。 今回も所有者は事故になる前に異変に気付いて(事故った)ドライバーに点検を依頼しており、その依頼を受けてドライバーがクルマを運転し始めた時点で所有者から責任が離れているので、所有者を運転上の罪に問うのは厳しいと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤの径を大きくするとモーメントが大きくなり、ホイールナットが緩み安くなると思います。改造するなら特に締め付トルクの管理、日常点検が必要です。ナットが全部取れる前に、異常に気づかないとは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改造は原因では無くナットの締め忘れ。 改造というよりは作業ミス、整備不良でありノーマルの車でも起こりうる話。 違法改造車であることはそれはそれで問題ではあるが本質ではないし、検察もそこは原因としていない。
改造の部分が目立ってしまうけれど、誰にでも起こりうるものとして他山の石とすべき事件だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性が子供を産み、自分の子供はもちろん、子供達全てを男性が守るという意識が欠如しているのです。 お父さんの怒りは理解しますが、フィリピンの小学校近くに見に来れば、自分がもっとせねばならなかった事に気づくでしょう。既に子供達は暑い中を歩かなくて良い様に屋根付き軽量EVで送り迎えされています。 痛ましい自動車事故の回避より自動車産業の保護を優先するのが日本政府です。少なくとも将来を見据えれば都会に乗用車は不要で、都会は乗り入れ禁止にして、NWOWの様な軽量EVを走らせれば死亡事故はほとんどなくなるでしょう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
これって改造が原因ではなくナットの緩みが原因ですよね。ワイトレ入れたらナットが緩みやすくなるとかならないとかの話もありますけど同じこと。 そう考えると普通の車でもナットが緩むことはあり得るわけで誰にでも起こり得る事故だと思います。 例えば自分でスタッドレスに交換する人って結構いますけどきちんとトルクレンチでトルク管理してる人ってどれくらいいるのかなと。 近所のおじさん達を見てると、みんなある程度締め付けて終わりという人がほとんど。 そして車の日常点検って定期的にやるように法律でも謳われてるけど、ほとんどの人が車検やディーラーの定期点検だけで自分で点検してないですよね。 改造車が悪いとなりがちですが、明日は我が身と考えてそういう意識も上がってくれば良いと思います。
▲437 ▼208
=+=+=+=+=
もっと警察も車の不正改造に目を光らせるべきだ。タイヤの脱落事故は絶対あってはいかん事故なのにきちんと取り締まると同時にドライバーも日頃からタイヤの状態をまめにチェックする癖をつけるとかしないとまた悲劇が起こるぞ。しかも今回の事故車両、ジムニーは不正に車高も上げてる。よくこんな車が街中を我が物顔で走っていられるな。タイヤの直撃を受けた子供さんはまだ意識不明と聞き、やりきれない思いを抱いてる。司法もまともな判決を2人の被告に言い渡して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最初記事を読んだ時に、20歳そこそこの子がタイヤを軽乗用車にあわない物に変えて事故を起こしたのかと思ってました。 でもよく見ると51歳! いい年して車を改造するな、って。 夫たちも若い頃は車高を箱のPEACEの縱だか横だかに合わせて低くしていたようですが、それだって20代でやめてますよ。 自分が走ろうとした所を子供が通ったからいけないんでしょうか? 犯人たちには子供はいないのでしょうか。 自分の子が同じような事故に遭ってから気持ちがわかるような人は、車を運転する資格は無いと思います。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
今の段階だと、あくまでも刑法上は 業務上過失致傷罪でそれだと あまりにも量刑が軽すぎる。 かと言って、危険運転致死傷罪の 故意と実行行為性を認定するには無理がある。 被害者と両親が、あまりにも可哀想過ぎる。 やはり、民事訴訟法で億円単位の損害賠償を請求するしかないかも知れない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まずは不正改造車の取り締まりを強化してほしい。人手が足りないのは重々承知してますが。 国道での運輸支局の不正改造車取り締まりをみたことあるけど1日で数件は止められ違反が見つかるらしい。
うちの近所の車屋さんも物凄い爆音を21時頃までならしてる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このタイヤの脱落事件は、作業者はタイヤを付ける時、通常はナットを手で奥まで仮り付けしてから電動なりレンチで締め付けますが、ナットを1山仮り付けしただけで、電動インパクトで締めたと思いますよ。ジムニーなどの4WDのホイールは締付け穴が深いのでバッテリーが弱っていたり劣化していたらソケットが締付け穴に干渉したり抵抗になったり奥まで、しっかり締める事は出来ません。恐らく、流れの中で作業だけしているので、ナットの締付け穴に着地しているか?トルクレンチで締め付けチェックをしているとは、思えません。DIYで作業する方は、しっかりナットを仮り付けをしてから、締め付け、トルクレンチでチェックする。ナットの着地もしっかり見ておいて下さいね。
▲77 ▼78
=+=+=+=+=
こういう事故は加害者側が何をしていても反省しているようには見えないものです 加害者側は働いた分のお金の一部だけでも被害者へ渡すくらいしかできないものです やってしまったものは仕方がない 人に迷惑をかけないよう日頃から気をつけて生きるしかありません 反省とは難しいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手のジムニーの違法改造は巷にはびこっている。正確な数字は解らないが、ほぼノーマルのジムニーは滅多に見ない。地元が四国の某県なのでジムニーは普通にかなりの数が走っている。ワイトレ化やオーバーフェンダーも普通に走っている。もちろん改造車検を通しての白ナンバー(普通車)ではない。軽四輪の黄色ナンバーのままだ。違法改造と言う意識すら無いのでは無いだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
故意でなければ残念ながら不幸な事故であって、正しい判断だと思う。量刑は感情によって左右されるようでは怖い。普段良い人でも日常生活のパワハラなどでは豹変するわけで、失う物がない人間なら起きた事故は仕方がないしと考えてこれくらいな態度でも普通だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何故、自動車を改造する必要があるの?無改造で純正のまま普通に乗れないのかな?わざわざ故障するかもしれないリスクを背負って車を改造する意味なんて何処にもないでしょう。車を改造して警察に検挙されれば運転免許証の点数にも響くし、反則金や罰金の対象にもなる。運転免許証取り消し、改造した車両を元の状態に戻すか、改造車両の使用を禁止される処分も行われる。運転免許証を取得する為に大金を出して自動車教習所に通い、苦労して取得した運転免許証をわざわざ台無しにする事はないじゃないのか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車検制度があるのに車検日の間2年や1年の間は何もチェックしないから不正改造が絶えないのよな。 暴走族の騒音にしろ抜き打ちでの取締りや通報からの臨時検査等で違法が確認出来て故意や悪質であれば即座に運行停止処分にすれば良い。 たまに高速で重量違反トラック・トレーラーの取締りやってるんだから出来ない訳が無い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
親御さんは被告に対して、自らの非を認めて本当の意味での謝罪をしていない事への怒りです。そして、ナットの緩みでタイヤが外れたと言う余りにも基本的過ぎるミスです。被告は、車を整備して走らせるだけの能力が無いにも関わらず、走らせたことが事故の主要因だと自らの口からはっきり言って認めた上で、大事な娘さんの被害を受けた親御さんに謝罪すべきです。また、車の所有者の方も、整備する能力が無い方に車を触らせた事を素直に認め、同様に謝罪するのが筋です。結果的には、そう言う事であり、心からの反省を被告らは親御さんに示すべきです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
法的には犯罪に当たらないとして不起訴なんでしょ。逆に反省して罪を認めてたらおかしいだろう。 改造がどこなのかわからないがタイヤと関係ない改造だったら難しいのでは? 特に車検は通っていてタイヤ部分には手をつけていなかったら難しいのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
被害者の女の子がかわいそうです。 ご家族の怒りや苦しみが伝わってきました。 いい年して、くだらない改造車を造り無関係の幼子に一生意識が戻らない程の重い障害を負わせた罪は絶対に許さない。民事でも訴えて賠償して欲しいです。医療費も加害者側が全額負担。被害者とご家族の辛さと同じ罪と罰を与えて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当時もコメントしましたがなんでこんなに被害者に法律は寄り添わないのでしょうか? 第三者誰が見ても痛ましくとても悲しい事件です。それが理由でもかまわない、厳罰を。。 娘さんがもう意識は戻らないかもしれないという。 事故を起こした本人達は不起訴で今まで通りの生活ですか。 こんな幼い子供を一瞬にして地獄に落としておいてそれはないでしょ。 どうかご家族達が少しでも納得できる結果を期待したいです。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
車に詳しいのと安全に対する意識は全く別物である。本当に詳しい人はまず安全第一に全てを考える例えどんな車両だろうと。なのでタイヤ交換のナットの締めなどは最低限指差し確認する程やれないとプロだ素人関係無しに車触るのは辞めた方が良いし危険だ。今回の簡単な一文だけで、触った方預けた方が両方とも何も解って無かった解った気になってただけで有るのが解る。素人プロは何ら関係無い車に向き合う姿勢が舐めててそれであのリフトアップ車に車に手を加えたのを走らせたらただ危険でしか無いので今回の事故は防げた事なので被害者遺族の心情は想像以上になる。機械はプロだ素人関係無しに肝心な部分は自分でわざわざ締めた事をいちいち確認する手間をかけれる人を見極めるべきで何故なら危ないので命にに関わるからで何か車両で手をかけてたら標準車以上に自ら気にかける程で無いとやるべきでは無いと思う。やる方だけでなくドライバーも同じ事が本来。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この車を見るだけで怒りだけ込み上げてきます。安全面に問題がある車を乗ることが違反であり、重罪という認識も感じていないように見えます。お子さんのご家族は本当に辛いと思うし、これで容疑者の判決が軽かったら、同じ子を持つ親として納得は出来なです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
先日見通しの効く高速出口の一般道との合流地点で一時停止の取り締まりをやってたが最近①違法改造車の取り締まり、②ウインカーを出さない、出すのが遅い、③ヘッドライトを上に向けたままの走行などの取り締まりが少ないように思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
画像の車はスズキのジムニーの四輪駆動車で、排気量は未確認だが、それにしても、タイヤのサイズが大き過ぎる様に感じます、やはり無理して取り付けた為に、脱輪事故を発生した可能性が高いと感じました、車検の時は、購入時のタイヤに戻し車検を受け、検査が済んだら、又大きなタイヤに変える悪質な人もいると聞きます、メーカーは、不正改造はやらないと思いますが、大きなサイズのタイヤ変更登録記載があり、車検が通ったのであれば、メーカー責任もある、不正改造承知で取り付けた民間車工場であれば、その会社にも責任があると、思われます、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事故は悲劇だが、どんなに対策しようが私たち人間が扱う限り、絶対に無くならない。 起こす側は危険意識をもち、やられる側は危険を察知し躱す習慣を身につける事が重要だと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |