( 250723 )  2025/01/17 06:44:36  
00

停戦合意後にイスラエルの攻撃、死者45人 ガザ市

CNN.co.jp 1/16(木) 19:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/782730e4cea458805f777bc05684694934e619ac

 

( 250724 )  2025/01/17 06:44:36  
00

停戦合意後、ガザ市で続いたイスラエル軍の空爆で少なくとも45人が死亡した。

家屋が攻撃を受け、建物が崩れる中で人々を救出する映像や、負傷した子どもたちが担架で運ばれ治療を受ける様子が報道された。

アル・アハリ病院の責任者は数十人の負傷者が運び込まれたと述べ、停戦までの70時間は暴力と苦痛に満ちた時間だと指摘した。

(要約)

( 250726 )  2025/01/17 06:44:36  
00

停戦合意後の空爆で死亡したパレスチナ人の遺体がガザ市内の病院に運ばれる様子 

 

(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区の文民保護当局によると、15日にイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦で合意した数時間後、同地区の最大都市ガザ市でイスラエル軍の攻撃が相次ぎ、少なくとも45人が死亡した。 

 

当局によると、沿岸部のシェイク・ラドワン地区付近にある住宅地が攻撃を受け、少なくとも20人が死亡。その近くの住宅地でも別の攻撃で15人が死亡、20人が負傷した。 

 

現場からの映像には、建物が崩れてがれきの下敷きになった人々を助け出そうとする作業の様子が映っている。負傷した子どもたちが運ばれたり、担架の上で手当てを受けたりしている姿も見える。 

 

発表によれば、さらに市中心部のリマル地区でイスラエル軍の爆撃を受けた家屋が倒壊し、5人が死亡、10人が負傷した。ダラジ地区でも住宅地への爆撃で5人の死者が出た。 

 

ガザ市内にあるアル・アハリ病院の責任者は数十人が運び込まれたと述べ、停戦が発効する19日まではガザ住民にとって「暴力と苦痛」の70時間になると指摘。停戦発表後も攻撃が続き、イスラエル軍は「出来る限りの危害を加えようと躍起になっているようだ」と語った。 

 

 

( 250725 )  2025/01/17 06:44:36  
00

この記事はイスラエルとハマスの停戦合意後の攻撃に対する様々な意見を集めたものです。

一部ではイスラエルの攻撃が非人道的だとの指摘があり、停戦合意を守らないことに批判が集まっています。

イスラエルの行動を非難する声が多く、停戦合意の意義や実効性に疑問を持つ意見も見られます。

また、イスラエルの行動にはユダヤ教徒も批判的な意見があり、宗教や歴史的な視点からのコメントもありました。

 

 

停戦合意や戦争の根源について考察するコメントや、国連やアメリカの関与に対する疑問も挙がっています。

また、イスラエルに対する批判と世界的な信頼失墜に対する懸念も見られました。

一方で、宗教的な視点や地政学的な視点からの意見もあり、世界情勢や戦争への理解の深さが反映されていました。

 

 

総じて、イスラエルとハマスの紛争に対する議論や懸念が広がりを見せており、停戦合意の実効性やイスラエルの行動に対する懸念が読者から多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 250727 )  2025/01/17 06:44:36  
00

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとイスラム組織ハマスが停戦で合意した数時間後にガザ市でイスラエル軍の攻撃が相次ぎ少なくとも45人が死亡したとの事である。これまでもイスラエルの攻撃で多くの子どもを含む民間人が亡くなっている。イスラエルはアメリカがバックにいる事で強気に攻撃してるがやり過ぎ感はある。日本は独自のスタンスを守りイスラエル寄りに前のめりになるのはやめた方が良い。 

 

▲8409 ▼784 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には4日間の停戦合意発表時にハマースからミサイル攻撃があり、 

数時間経過後にイスラエルからの報復爆撃が行われた。 

ハマースが小集団テロ組織状態なので指示も伝達も疎かになっていて、 

双方が停戦合意前後での攻防になってしまったというところ。 

ハマースが再報復を行わない限り残りの時間は攻撃は行われないと 

思われる。イランからの支援物資がエジプト経由で流入し続ける限り、 

報復合戦は直ぐに再開するだろうけど。 

 

▲378 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら戦争をしているとしてもイスラエルこの仕打ちに怒りを禁じえない。いくら停戦が発効されるのが19日からとしても、つかの間の平和に喜ぶガザの人々を攻撃するのは卑怯なだまし討ちにしか見えない。うがった見方をすれば、初めからイスラエルは停戦する気などなかったと言われてもしょうがないように思う。 

それにしてもこの戦争の長期化に及んで、イスラエルと利害関係の無い国々のイスラエルに対するイメージはだいぶ変わってきているように思う。かつては、国を持たないユダヤ人の長い歴史やナチスの迫害などから同情的な視線が多かったかもしれないが今やそれは賞味期限切れだ。今や世論は、ガザの子どもたちに代表される市民たちのほうにシンパシーを感じてるほうが多いような気がする。イスラエルが道義に悖る行為を繰り返すなら、国際社会からの信用と理会を得ることは難しいように思う。 

 

▲559 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

他記事では、ネタニヤフ曰く「ハマスが違反した」と記載されている。 

だが、違反した内容には一切触れていないし説明していない。 

正当化するためにイスラエルの身勝手な攻撃の可能性がある。 

要するに、合意よりも感情(主観)の方が大切なのだと思う。(憤りで我慢できないのだろうか) 

こんな調子では停戦すら守られないだろう。 

 

▲3132 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

正統派のユダヤ教徒の中には、現在のイスラエルはメシアによる建国ではなく「汝盗むなかれ」の十戒の掟に違反しているとしてパレスチナの人々に返還するよう主張している団体もあると聞きます。イスラエルが米国の支援を傘にこのような暴挙を続けると、中世やナチスの頃の悪夢のような反ユダヤの時代が再来するのではないかという危惧を抱かざるを得ません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルか国連加盟国なら国際法に違反したと 

して除名?できないのでしょうか。 

聖書の時代からの歴史に決着を付ける気まんまんのネタニヤフさんも後ろ盾が無くなれば 

路線変更をするかも。 

人質の方々が無事であれば良いですが、 

ネタニヤフさんって実のところジェノサイドの 

口実にすぎないねではないかな。 

教育の機会どころか命の危機に直面している 

子供たちをなんとか助ける事が出来ないものかな。 

 

▲332 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意の発効が数日後だから、今のうちにガザに攻撃するってイスラエルのやり方は本当にえげつない、と思います。しかも、軍事施設などではなく一般の方が住む住宅地の攻撃は正に無差別攻撃そのものでしょう。折角、停戦合意に至ったにも関わらず、こうした行為は合意に水を差すものであり、この合意がこの先、本当に守られるのかが懸念されます。 

 

▲2322 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

地政学少し学ぶとよく分かるけど 

紀元前前からユーラシア大陸は人類が領土巡って争い、宗教の違いで争い続けてきた。 

それが現代も続いている 

日本は地政学的に本当に恵まれた位置にある希少な国の一つだと思う 

だからこそ、移民を日本に増やしてしまったら 

これまで先人が守り続けてきた意味がなくなる 

特に、イスラム系移民は増やしたらいけない 

 

▲668 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かな期間の停戦に歓喜しその期間だけでも命の保障があると信じたパレスチナ国民の絶望は想像を遥かに超えていて胸が張り裂けそうです。平和な国からのこの言葉が何の助けにもならない事も理解しているつもりですが、心の底から戦争終結を祈らずにはいられない、神にではなく闘う人々や戦争を操る人達にです。 

 

▲1410 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナとロシア、イスラエルとハマスの戦争が実際に起こってみて分かったのは、近代において戦争は一度始まると終わること無く続くってことだと思う。 

ドローンの登場で人的損耗が終戦に結びつかなくなってるし、イスラエル軍のポケベル爆破作戦で分かったけどゲリラ的なテロが以前と比べて技術的にやりやすくなってる分、本当に終わらせようと思ったら殲滅戦でもするしかなくなってる。 

憎しみの連鎖は昔から語られてきたことだけど、技術の進歩がそれをさらに助長してる。 

 

▲267 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教対立は難しい。イスラエル建国とそれまでの経緯もあるから余計に。 

 

ただ、現代において停戦合意を破るということは許されるべきでは無い。これを支持するなら何でもありということになる。日本政府ははっきり非難すべきと思う。 

 

▲749 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの企業とかなり大きな輸出取引をした経験あるが、自分達の味方にならないと判断した時の彼らの怖さは、当時、身震いするほど怖かったこと、仕事でも余りお付き合いしたくない方々だなとの想い出がある。 

 

▲521 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

無宗教の私には宗教上の善悪は解らず、人としての善悪しか解りません。 

殺し合いに約束も何も無いと言われればそうかも知れませんが、停戦合意後のイスラエルの攻撃はあきらかな約束違反。 

約束の守れない人は信用ならない人、この信用を取り戻す事は不可能かも知れませんね。 

 

▲632 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこうなると私は思っていました。毎度毎度同じことの繰り返し。信じてはいけません。でもどうして信じてしまうのかな?そこが知りたい。 

一般市民の虐殺は許されませんが、これこそイスラエルの狙いでしょう。つまり最も強力な煽りです。戦争を継続・拡大させ最終的には完全制服することこそ本当の狙いだと思います。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとハマスの問題は、どちらも互いを認めない姿勢が根底にある以上、終わりが見えないよね。イスラム教の中には異教徒を認めない考えが根強くあるし、イスラエル側も相手を排除する姿勢を崩していない。結局、どっちもどっちと言わざるを得ない状況だと思う。 

 

停戦合意があっても攻撃が止まらない現実を見ると、相手を完全に否定する姿勢のままでは、和平なんて夢物語にしか思えない。宗教や信念の違いを超えて互いを認め合う努力をしない限り、こうした悲劇は繰り返されるだけだよね。被害を受けるのはいつも無関係な市民なのが本当にやりきれない。 

 

▲989 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意の直後の攻撃というイスラエルによる卑劣な不意打ち攻撃はやっぱりかという感想しか湧きません。国際法無視や国連非難に始まりありとあらゆる侵攻手段を使って独善的な支配を拡大しています。そしてそれを黙認する西側諸国。この動きに変化が起こるとしたらそれは一体どんな出来事になるのか想像も付きません。 

個人的に去年の長崎市長は日本という国の立ち位置を世界的に示す最高の動きをしてくれたと思います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアといいイスラエルといい世界中が理不尽な紛争ばかりになっている! 停戦合意で歓喜の市民に対して無慈悲な攻撃に憤りしかない! 世界秩序も国連も機能しない現実に日本も核武装も視野に戦争抑止力を真剣に考えるべきだ! 核保有国三国に囲まれて通常反撃ミサイル配備とか意味が解らない! 現実的な危機感を持たないと大変な事態になると思うし不安しかない! 

 

▲263 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

即時停戦の条件をいれられなかったのは仲介者の落ち度なのか、合意条件として2日間の空白を作らされたのか。 

いずれにしろ、記事の最後にあるように19日までは攻撃されても合意違反でもないので、それまでに攻撃が続く可能性があるということですね。 

 

▲200 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人類が絶滅するとしたらこういうことだろうなと前から思ってます。 

今の人類が繁栄したのは身体能力は低いかったけど情報を共有する能力があったから 

でもこうして言葉やコミュニケーションが意味をなさなくなり相手を滅ぼすまでやめられないのであれば 

いずれ衰退し滅んでいくと思われます。 

 

▲258 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事の事を何も知らない素人の素朴な疑問なんだが、停戦に合意してから発効するのになんでそんなに時間が必要なんだ? 

部隊を戦場から撤退させるのに時間がかかるとしても、少なくとも戦闘行為の禁止の通達ぐらいは1日あれば届くんじゃないのか? 

中世以前の戦争じゃないんだから。 

事情を知らないと、イスラエルが騙し討ちしている様にしか見えない。 

そして、「発効するまでに出来る限り攻撃してやろう」というユダヤ人兵士達の意図も、正直異常と感じる。 

両者の間に確執があるのは知っているが、イスラエル兵はもはや敵を人と思ってないんだろうな。 

 

▲41 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスって武装組織だよね?統率力はどうなのかな?下っぱ戦闘員がイスラエル軍にちょっとでも攻撃すれば、100倍になって攻撃されることもある。身内がやられて戦ってる人は引けなかったりしても不思議じゃないよね。 

一方的にイスラエル軍が攻撃したのかもわからないとこもあるように思う。 

先に手を出したのは被害者ということもありえるし、ボコボコにしたほうが加害者にされる確率は高い。 

フェイクなどもあるのだから鵜呑みにしないで確認することは大切である 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思った通り。パレスチナ側が報復なしでいられるわけがないから。イスラエルも停戦という話を言ったのはこういう油断を相手にあたえ奇襲するつもりだった。最初からイスラエルはこうするつもりだったと思う。イスラエルってそういうところがあるし、アメリカもたぶんわかっている。こういうくにだとわかっているから、奇襲するかもしれないと推測していたと思う。中東戦争はずっとこうだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい。そういうことは、起きるのかも知れない。今までの出来事からも思っていたけれど、なぜこんなに命を簡単に扱うのだろう。世界中が平和なんて無理なことなのだろうか。子どもの頃に、散々悲惨なニュースを見た。祖父の戦争体験や、戦争を経験した人の人生も見てきた。震災も経験して、生きていることが、普通の日常がどれだけ貴重なことかも改めて知った。それでも、起こる。悲惨なことは起こる。 

子どもの頃に、私が大人かおばあちゃんになる頃には、世界中平和になっているはずと思っていた。人間は馬鹿じゃない。この経験を生かすはずと思っていた。 

僕はもうあのサソリのように、みんなのためなら、僕の体なんか百編焼いても構わない。中学生の頃にそう思った。何の本の言葉だったか。主人の看病で夜中に起きる。数回起きて、眠れずにニュースを読むと悲しいニュースがある。 

それでも、希望を持ちたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の日本人に理解出来る出来事ではない。 

正義感とかナショナリズムとかどうとか、そういうもんではない。 

現地で起きてるカオスに秩序でどう対抗するのですかね。 

戦争そのものにまともな大義があった事など歴史上1度も無いが、それでも国民の支持を受けて戦争しないといけない状態は、それ自体がカオス。 

海外の戦争の報道を日本が受けて出来る事は、日本が長らく戦争をしておらず、その攻撃を受けたり与えたりしていない事に感謝する事でしょう。 

この戦争のニュースを、飯食いながら出来る事、コーヒー飲みながら出来る事、そういう事に感謝しなきゃいけません。 

そして、この日本の平和のために、莫大な人数の国民を殺さなきゃいけなかった事を、アメリカの傘下に入る事を受け入れないといけなかった事を、もっと受け入れないといけません。 

当時の日本人がどんな思いをしたのか、想像しか出来ない世代なんですから。 

 

▲154 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の問題はいろいろと言われるが、イスラエル現政権は国民の支持を得るためにユダヤ教徒以外のこの地域での根絶やし行為はやめられないのだろうな。ユダヤ教徒の世俗派・伝統派で反シオニストは少数であり、イスラエルによるこの地の覇権を望んでいる。それらに民主的に選ばれる国のリーダーはそれらの方向ばかり見て行動を決めている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしているが多いですが停戦は19日に発効する。 

現在は戦闘状態で互いが攻撃したり、作戦実行中だったりと以前と何も変わらない。 

レバノンのヒズボラを参考にしても川の南側では今も小競り合いがある。 

ガザも42日間で攻撃、戦闘はある。 

42日間で協議をどこまで進展させられるかがカギになる。 

 

▲455 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意には次期トランプ政権における担当者が大きな役割を果たしていた…と公共放送のニュース番組で報道されていましたが、トランプがどう出るかが鍵では? 

トランプは根っからのイスラエル贔屓ですが、和平斡旋について「イスラエルに面子を潰された」と受けとれば、イスラエル側に対して厳しい姿勢を取る可能性が出てくるかもしれません。てか、この戦いを止めるにはアメリカがイスラエルの暴走を抑止するしかないです。戦端を開いて民間人を人質にとったハマスの遣り口には嫌悪感を覚えますが、ガザの人々がこれ以上死傷するのは見るに耐えません。 

 

▲106 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意が発表された後に、イスラエルの態度次第で停戦へのカウントダウンといわれていたが、結果的にうわべだけの停戦で終わってしまいそうな感じが否めない。た後に、イスラエルの態度次第で停戦へのカウントダウンといわれていたが、結果的にうわべだけの停戦で終わってしまいそうな感じが否めない。 

戦後80年目の今、日本でも恒久平和へ向けてという点で、昨年ノーベル賞に被団協が選ばれ、シンの平和へアピールしていかないといけないときに、一旦は停戦を喜んだ市民を再び奈落に落とすことは絶対に許してはならない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意が決定したのなら 普通の人間なら「その瞬間を待ち何もしない事」と考える。イスラエルは指揮・命令系統が弱いのかあるいは上官におかしいのがいるのかと思ってしまう。日本政府も今後 国際社会でうまく立ち振る舞いたいのならイスラエルと距離を置き離れた方がいい。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦の正式発効は19日であっても、その前の期間も攻撃は控えようと考えるのが普通の感覚ではないかと思う。でもイスラエルは停戦違反ではないから、その間に出来るだけ痛めつけておこうという主張なのだろう。ガザの人々は暫しの休戦で一時的に帰還を始めているのだから、イスラエルの主張としては残酷すぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も停戦後、終戦後に各地で虐殺暴行略奪を受けた 

戦勝国は、勝てば官軍とばかりに好き勝手できるのがご褒美なのか 

それならば、敗戦側が何を言おうと変わらないし、音無しく損害を受け入れる義理も義務もない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理すぎる。協定あろうがなかろうが虐殺を行うイスラエルも、それを後押しする欧米も、追従する日本も。なんで子供を殺すんだなんで市民を殺すんだ取ってつけたような理由で。こんなこと肯定する連中とは距離をとって欲しいよ。沈み行く船アメリカと並走する必要なんかない。全員イxカれてるよ。何が世界の警察だよ。難易度は高いのだろうが周辺国と丁寧に協調し、自立しようよ我が国。 

 

▲198 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意はしたものの、発行するまでの時間にかなりの攻撃をするというのは、イスラエルは心底でまったく、停戦したくなかったのだろう。バイデンの「花道」に使われたと思っているだろう。 

 

ハマスが停戦発行までのイスラエルの一連の攻撃を心情として耐えられるかが現実として停戦できるかの境目となるだろう。 

ハマスがキレてしまって、停戦発行後に「報復」に出てしまったら、イスラエルの思う壺だ。 

 

今回の一連の発端はそもそも、ハマスによるイスラエル南部で開催されていたフェスへの襲撃事件である。そのことを忘れてはならない。イスラエルのやりすぎも問題だが、それ以上に、責任はハマスにある。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦が開始されるまでの数日にでも攻撃を続ける意味が分からない。 

多くの日本人は「遺恨を残すのでは?」と思い、その根底には平和の実現の妨げになるのでは?と考えます。 

しかし、彼らはそうではない。 

平和の実現に向けての停戦とは考えていない。 

文化や積み重なった歴史の違いから来る意識の相違であるとよく言われますが、果たしてそうなんでしょうか。 

単に知識や教育が欠けているだけではないのでしょうか? 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの目的は、 

「人質の救出」を超えて、 

「攻撃」や「仕返し」をも超え、 

 

「パレスチナという土地も民族も文化も消し去り、すべてを浄化し自らのものにする」ことになってしまっているから、すべてを消し去らない限りは安心できない感覚がひとりひとりの兵隊さんの中にもあるのではないでしょうか。 

 

冷静に考えれば、停戦が決まっているのだから、自らがやられそうな状況でもなければ、わざわざ積極的に攻撃する必要はない。 

 

殺されているのが兵隊でなく一般市民や子どもたちというところがつらすぎる。 

初期から、いやもう何十年も前からそうだったと思いますが、それは戦争ではなく虐殺と呼ぶのです。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルという国は、建国の翌日からまわりの中東諸国と戦闘になってる。自分から仕掛けたのでは無い、まわりに仕掛けられたのだ。周囲に存在を否定されながら生き残ったのだ。我々とは成り立ちからして違う。日本の常識など通用するわけが無い。薄っぺらな人道主義など通らない。 

 

話は変わるが、人質はまだ生きているのだろうか?モサドの力で確認できないだろうか?もし全滅しているのであれば、終わらせればいい。それで少なくとも一部は平和になる。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意後に未だに一方的な虐殺を繰り返し、ジェノサイドを実行しているイスラエル、いい加減に自らが受けたジェノサイドを振り返るべきではないか、またパレスチナ側への武力による入植も止め、撤退するべきだ。いかなる理由もジェノサイドの言い訳にはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みで民間人を蹂躙するとか最早人間のやる事じゃない。 

イスラエルがやっていることは自衛でもなんでもない。ただの憂さ晴らしの殺戮。これが罪にならずして何が罪になるのだろうか。 

機能不全の国連やイギリス、アメリカではもうこの人外の国を止められないのか。 

ユダヤ人はありえないぐらい重い罪を背負ったと思う。向こう100年は報復の連鎖だろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の停戦合意は即時停戦ではなく、発効は19日。 

発効前に少しでも有利な状況にしたくて攻撃が激化するのはよくある事ですし、この攻撃の前にハマス側もミサイル攻撃してます。どちらを批判してもかまわないけども、せめてそこ理解してからの方がいいと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

両市民は戦争はしたくないと思っても為政者たちが争いを継続させるのではないか?どうなんだ。両市民も憎しみ合っているのか?それならいつまでたっても争いは終わらないなあ。あまりにも根が深すぎるから掘り起こすこともできないのではないか?日本人にはわからないことだろうなあ。日本人なら争いをやめたらいいのにと思うだろうが、日本は平和な国だなあ。しかし、自然災害が多い国だが。大きな地震は大きな爆弾を落とされるのと変わらない威力を持っている。 

 

▲49 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に侵略し自国が殆ど攻撃されていないイスラエルにとって、停戦合意にメリットがありません。むしろパレスチナ人を排除してパレスチナを完全支配したいイスラエルにとって、合意は足かせになります。今後も適当な口実をでっち上げて、侵略戦争を続けると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 ナチスドイツがソビエトと独ソ不可侵条約を結んだが、その2カ月後にソビエトに侵攻して一旦勝利したがその後ソビエトに逆襲を食らって壊滅する事になった。イスラエルも約束事を守らなければいずれ天罰が下る可能性がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白人の好戦性や残虐さは十字軍の昔から証明されています。唯一神を信じる民族は異教徒の存在を極度に嫌がりますし、尚且つ宗教は他国を侵略の先兵となっていました。 

ハマスの先制攻撃もイスラエルの徹底した報復攻撃も宗教と領土の問題があります。 

これからも世界で争いの種が尽きることはないようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上が合意しても、現場が納得しない事はよくある。 

ここで約束を破ったなとなって停戦合意を諦めたら、停戦はできない。 

 

停戦したのだから打ってはいけないと、双方の末端に対して、丁寧な説明が必要だろう。 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に日本は首を突っ込まない方が良い。宗教が原因での戦いなのだから、絡むものなら日本国内にまでテロリストがやって来る事になったりする。もう少し待てば、落ち着くのだから、あまり深入りするのは上手くないと思う。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルにも文民統制の制度は存在する。 

したがって,ネタニヤフ首相が政治的に主導し,前線の司令官に対し, 

停戦合意発効までの間にも攻撃を行わないことを命じるべきであるし,また,命じることもできる。 

 

今後,実際に停戦合意は遵守されるのか。 

 

▲126 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの建国以来最高ランクの目標は「イスラエルをユダヤ人のみ、またはユダヤ教徒のみで構成する国にすること」であり、これ以上でも以下でもないのね 

つまり人道だの何だの他の民族が死のうが住む場所を追われようが、ユダヤの地に異教徒の飛び地がある事を許せない。イスラエルはこの目標を達成するまでガザだろうがヨルダン川西岸地区だろうが、パレスチナ人を一掃するまで(何度やったかわからない停戦合意が破られ)、突然イスラエル国内で小規模なテロが「何故か」発生すると反撃し、報復措置としてパレスチナ人から土地を奪い続ける。というのが、イスラエル建国以来行われてきた、もはや「様式美」なんだよね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これだ。イスラエルは信用ならない国。自国の利益以外は何も考えず、そのためには他者を排除することも厭わない。誰も制裁を加えないから、他の中東の国々は余計に西欧各国を信頼しなくなるだろう。当たり前と言えば当たり前で、中東の国々を、特にアメリカは非難できない。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパのビジネスパーソンと付き合うと、日本人である自分をニュートラルな存在と思ってか、He is a Jew. Be careful. とよく言われた。 

理由がよくわからなかったが、アラブ人個人の土地所有権まで無視して、入植地をズルズル拡張するやり方や、合意直後に攻撃するやり方などを見ると、何か理由がわかるような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにイスラム圏では、マクドナルドとスターバックスの不買が広がり 

明らかに売り上げを落としている。 

ユダヤ系はとても商売がうまいので、 

なにも知らないと多くの人がついつい利用してしまう。 

しかし、ガザへの非道を知った人が、世界に広まれば 

話はちがってくると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤの民は何千年も虐げられてきたから、約束の地を得た(建国した)、周りからやられるから武装して軍事大国になったと主張したいのでしょうが、(ネタニヤフなんかは兄弟が殺された恨みも相当でしょう)今ガザやイスラム諸国にやってることは自分達がやられて来たことそのまんまでしょう。それがユダヤの神だの嘆きの壁だのユダヤ教の教えというのなら邪教の徒としか言えませんよね。ユダヤ人が虐げられたのは神さまからの意向だったんじゃないですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ市民をホロコーストにかけ、ガザを領土化したいイスラエルが戦闘を止める訳がない。 

ガザにパレスチナ市民が生存し、存在さなくなるまで、イスラエルの傍若無人の振る舞いは続き、それを止めるには国連の名の元に有志連合軍を組織し、ガザ解放の為のイスラエルへの軍事攻撃、並びにあらゆる通商の停止を世界的規模で行うしかない。 

 

そしてもしアメリカがそれに立ち塞がるなら、アメリカの全ての同盟国はそれを破棄し、友好国もアメリカとの国交断絶を迫る事でアメリカを脅す。 

 

そしてその音頭を取るのは、国連がもっともふさわしい。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフが合意しても イスラエル国民もそうだとはかぎらない。 

プーチンのロシアと違って、今のイスラエルは国中がイケイケ状態だから世界中から非難されても全力で攻撃ができる。勝ってる状況だから止める理由もない。第二次大戦突入直前の日本に近い状況では。反撃食らって大ダメージ受けるまでは止まれないんじゃないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本人なら実際の停戦日が数日後でも停戦と決まったんだからやめよう・・と考えるだろう。 

また、ハマスの攻撃は情報の伝達ミスなのか知ってて故意やっているのかわからないが、イスラエルは(停戦合意したのだから)停戦合意したのにまだやるのか?と国際社会に抗議するくらいに留めておけたなら、心情的にまだ何とか認められようかというものだが、やっぱり報復だもんね。いかに根が深いのかわかるよ。 

 

ガザ地区はズタズタになった生活環境を回復させないといけないが、一生懸命に復興させても、またドンパチが始まればそういう努力も無駄になってしまうのかも知れないしね。 

停戦がずっと続けられる条件としては、他国の影響力は特にイスラエルの場合は敏感にあると思うけど、やっぱり(出来る出来ないの話しは置いといて)、アラブ人の我慢しかないような気がする。 

「それが出来りゃ世話ないわ」というのはわかった上だけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意後においても現場まで指揮命令が行き渡らずこう言う事はよくある。 

ただ、ヤフコメにおいて「イスラエルの攻撃はやり過ぎで、子どもたちが傷つけられる事態は許せないという声もあります」とあったが、 

そもそも、昨今の問題の原因はハマスによる奇襲攻撃だったと思うが、 

何故、イスラエルを非難する声があるのだろう。 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意したのに、 

なぜ攻撃をする。 

イスラエルのこういった行動が、 

いつも信用できない。 

ハマスがというが、こういうところがイスラエルの卑怯なところだ。 

ガザの人々は停戦でホッとしていただろうに。 

イスラエルのやりたい放題、だから、いつまで経っても、一方的な戦争は終わらない。  

現代において、イスラエル、ユダヤ人に同情の気持ちがなくなっていく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら停戦の発効前と言え、停戦に合意した後に攻撃を行うのは人道的にも、他国の心象的にも最悪な行為です。 

自分で停戦する、と言ったのであれば粛々とその合意に従って停戦して頂きたい。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは停戦受け入れるなら最初に仕掛けた拉致した人々を全員解放するべきです。 

パレスチナ人はハマスとの繋がりを完全に断つ意思はあるのでしょうか。 

この戦争、最初に始めたのはなんの罪もない多数の人々を拉致したハマスが始めたという事を忘れてはならない。 

性暴力や虐待されて亡くなられた方々を思うと、ハマスを許す事ができません。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは好きな国だが無条件にイスラエルを擁護しUSステイールのように同盟国である日本に対し安全保障上のリスクがあるとの理由を言い出したことで嫌いになった。石破政権も一企業の問題ではなく日本の国益を守って欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に停戦できるのですかね・・・もしも一端停戦できても、再び戦争状態にならないか気掛かりですよね・・。 

 この場合、 停戦の条件を相手方が破った みたいな常套句を耳にしますけど、結局は子供みたいな弱者が一番被害にあいそうで心配ですよね。 

 思い出すのは、もう30年にもなりますけど、93年にオスロ合意が成立して 

ようやくこの地域から戦火がなくなる と信じてましたけど、早々に破綻しましたからね・・・。 

 兎も角、これ以上の犠牲者は出て欲しくないですよね・・。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマスが攻撃するとか関係無く民間人をやりまくっているのだからイスラエルの停戦なんてこんな物でしかない。 

問題は巻き込む国が増えていく一方なので何処かで取り返しのつかない状況になるかもしれないのが恐ろしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これがイスラエルという国の性格なのだろうな。パレスチナの人達の命もなんとも思っていない傲慢さのようなものを感じる。 

この調子だとハマスが全員人質を返したところでイスラエルは約束など守らず相変わらず大規模な無差別攻撃を続けるだけのような気もする。 

イスラエル贔屓のトランプが大統領になることだし、トランプはグリーンランドをアメリカの領地にするなどと言ってるし、それに乗じてイスラエルも領土を拡張しようとパレスチナに対しジェノサイドと侵略をどんどんやっていきそうな嫌な予感がする。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意直後に攻撃するのは過去にあったから、今回もそうではと思ったらやはり。お金がある国同士が宗教がらみで戦争すると永遠にこういうことが続くから止めようがない。自前のお金で戦争出来ないウクライナは止められる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは悪者としっかり刷り込まれた感がある。これにより、ハマスの作戦目的は成功した。 

先に騙し討ちで仕掛けて、1000人以上を殺害し人質を取って返さないのはハマス。イスラエルがハマスの拠点を攻撃するのをわかって、病院や学校に潜伏し民間人に犠牲を出させ、イスラエルは悪者と喧伝させるテロリストの作戦に乗せられる国際世論。 

ガザが悲惨なのは本当にイスラエルだけのせいなのか?ハマスの責任はどうなのか?しっかり見極めたい。 

ちなみに停戦は19日からなので、今回のイスラエルの作戦は停戦協定違反とは言えない。マスコミの報道の仕方にも注意が必要で、偏向していないか常に気をつけたい。 

 

▲39 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはイスラエルロビーから資金提供を受けてる。 

バイデンはイスラエルロビーから資金提供を受けてる。 

共和党だろうが民主党だろうが等しくイスラエルロビーから資金注入されてる、アメリカ議会が停戦に向けて積極的に動くわけねえだろ。 

 

アメリカ抜きでやらないと終わらんよ。アメリカが介入すればまた石油利権でアメリカの中東への侵略戦争が始まる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事は分かりきっています。 

ハマスが壊滅してパレスチナが全てイスラエルの手に落ちたとしても終わらないでしょう。イスラエルが居座り続ける限りイスラムとの争いは続きそうです。 

トランプ氏にはグリーンランドを買い取ってイスラエルを移転させてあげて頂きたい。 

 

▲67 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ地区文民保護当局って何なんでしょう? 

これまではガザ保険当局と名乗るほぼハマスの組織が発表してきたような。 

やはり情報戦争のこの時代に片方の言い分だけでの判断はやめた方が良いと思います。 

イスラエルの発表を待ってから両方を見比べて判断するのが妥当かと思います。 

これまでも可哀想な子供の写真がシリア内線の写真だったり様々な情報戦が繰り返されてきたのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは面子丸潰れですね。 

停戦合意に至ったのは、バイデン、トランプお互い競って自分の手柄だと協調したばかりだったのに。 

 

これからトランプがいよいよ大統領に就任して、どうなって行くのか。 

トランプとネタニヤフでは、どういう方向に進んでも穏やかな結末に持っていけるのか。 

 

とにかく人質を解放の上、停戦になることが最善でしょうが、ネタニヤフの目的が当初から別のところにありますからね。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には停戦は合意しただけで、まだ正式な停戦協定は結んでいないから、攻撃しても問題はない。ましつや相手はテロ組織。人質全てを解放しないではイスラエル側は納得しないだろう 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスとアメリカはそれぞれにあなた方の国を建国すると嘯き、パレスチナ人を自治区やガザに押し込め、基本的人権も与えず、何十年もイスラエルの管下に置かせてきたではないか。 

ハマスに停戦を合意させ、人質返還を要求するなど、あまりにも不平等、非人道の極みだ。 

まずはイスラエルの残虐な行為を罰すべきところを、 

イスラエル、しいてはユダヤの金脈を政治利用する、西側諸国の狡猾さ。 

パレスチナの人々があまりにも哀れだ。 

全ての宗教の神々は、この者たちを決して赦すことはないだろう。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスの越境民間人殺害強奪のモザイクの入ってない映像を見ると、 

 怒りが収まらないのは理解できる。 

いくら長年の弾圧があったとしても、逃げる人を後ろから頭部を撃ち、倒れて頭部から血が流れ出てるのに追い打ちで腹部に数発撃ち込むなんてひどい映像を見ると何とも言い難い。 

一般人の車を連射銃で撃って殺害し、車から引きずり下ろし車を奪い散乱した荷物を物色するなんてギャング強盗以上のふるまいをされた国民の感情を思えば何とも言い難い。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね、どこのハマスさんと約束したのか知りませんが、影響力のある幹部はこの世にはいないでしょうから、ハマスであろうとなかろうと、普通の人間なら抵抗するでしょうね、それがイスラエルへの攻撃だと認識すれば、十倍返しどころか、百倍返し、千倍返しになって帰ってくるのだから。 

 

 当然イスラエルからすれば協定違反なのでしょうから、イスラエルはこれまでずっとこうやって領土をひろげてきただから、いまさらですよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前の小学生時代、授業でアンネの日記に触れた際はユダヤ人のホロコーストに大いに同情したが、近年のイスラエルによる他民族虐殺を目にして、同情は失せた。 

 

報復が行き過ぎているように感じる。第二次大戦後多くの味方を得たユダヤ人は、近年その味方を敵陣に追いやっているのでは? 

 

少なくとも俺はその一人で、歴史を知れば知るほどパレスチナ側になる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦はパレスチナ人にとっては朗報だろう。しかし、ハマスは合意直前に不満を持つハマス戦闘員がイスラエルに攻撃した事が何度も有る。結局、ハマスの奇襲攻撃の成果は何だったの?パレスチナ人には被害ばかりで歓迎されない事ばかりでした。パレスチナ人が帰宅するという元の住居を見て愕然とするだろう。ハマスが奇襲攻撃していなければ生活も普通に出来ていた。焼け野原にしたのはハマスの奇襲攻撃が原因じゃん。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦を結んでの攻撃は非人道的。イスラエルは米国が護っているからとやりたい放題しているのでは?そんな国もイスラムも日本としては人道的な支援をする必要も無い。 

不介入を貫いて欲しい。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが約束を守るとは思わない。 

表向き停戦にしただけだと思う。 

 

6週間だけ停戦って事だから、3月からのラマダーン時期にまた攻撃するんだろうよ。イスラエルならそう言う卑怯な事すると思う。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも停戦、休戦合意ががあっという間に反故にされてるんだから今回もある意味予想通りと言えばそれまで。 

少なくともネタニヤフが君臨する限りは完全なる停戦は無理なんだろうな。 

そしてアメリカではトランプというこれ以上無いバックがいるわけだからますますイスラエルはやりたい放題になるだろうな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだこりゃ。昨日昼の報道じゃ停戦合意したと報じたのにもう停戦合意が破られてイスラエル軍が攻撃したら国際社会も黙っちゃいないだろう。あまりにも身勝手すぎる。これじゃただの口約束じゃん。何せイスラエルにはアメリカがバックにいるもんだから強気に出てるのだ。今日にも国連安保理事会が緊急招集されるかだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道でガザの人達が停戦合意でやっと虐殺が終わると喜んでいる写真を見た後だと感情のコントロールが難しい 

自らを戒めないと暴言だらけを書き殴りそうになる 

 

そんなの関係ないとばかりにイスラエルは虐殺を繰り返す… 

 

ガザの人達が心から不憫過ぎる 

なぜそんな事が出来るのか一切理解出来ない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ネタニヤフは攻撃をやめる気は無いね、停戦と言ってるけど あくまでも合意だけですし、実行するとは言ってないし、これ迄もこれからも攻撃は辞めません、何故ならガザ地区を、手に入れる為、アメリカの後ろ盾も有るし、ロシアの弱体化でアラブ諸国が武器が手に入れにくいし、欧米化してるのも関係してるからな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この悲惨な戦争の原因や背景は根深くおそらく私には到底理解出来ないレベルだと思いますが、約束だけは本当守って欲しい。 

両国の大多数の国民はおそらく停戦には大賛成なはずなのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意=即時発行では無いので今回の攻撃が停戦合意破りでは無く、寧ろイスラエル側に言わせれば合意発行直前に叩くべきを叩くという論理になって攻撃は増えるかも。後は人質の移送にリスクをもたらすとの論理で発行前の軍事行動を控える様に要請し、人質を早目に解放するなどの取り組みを進めるかだろう。このタイミングではイスラエルは酷いと一方的に攻める言動も控えた方が良い。発行の妨害を試みる勢力の思う壺。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはガチにガザのパレスチナ人の生存居住を認める気がない。旧約聖書にある様に虐殺してでも自分達の土地として取得するつもり。そして欧米キリスト教国も十字軍時代と同じくそれを後押ししてる。日本はそんなものに加担すべきではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちを 

傷つける必要があるのかね? 

 

イスラエルの攻撃で 

どれだけの子どもたちが 

傷つけられたのでしょう。 

 

そもそも、 

イスラエルが攻撃し入植する事に 

問題があるのでしょ。 

 

犯罪という一言で表せない悪事を 

行っているように思う。 

 

▲486 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意は何の為に合意したのか? 

何でも有で犠牲になった人はなんだったのか?悪の連鎖は止まらない。 

イスラエルの事情は分からないが、遣り過ぎだ。決して許されないし、和解は出来ないと思われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザで喜んではしゃいでいる人達の映像がテレビで報道されたばかりなのに、なんでこうなるのでしょうか、かわいそうでならない。私もあの場面にいたら停戦と聞かされると心底喜び叫んだと思うと、戦争はやはり残酷すぎる。日本という国がホントに幸せな国だとつくづく感じる。早くだれか戦争をやめさせて下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意は合意として受け入れるにしろ、お互い敵同士の関係だ。合意の効力日まで、激しい戦闘は続くと思う。怖いのは、効力日ギリギリの戦闘が、気が高ぶり効力日以降も続いてしまう事だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの蛮行に対し日本政府は強力な非難声明を出すべき。 

米国に配慮して見過ごすことは許されない。 

日本には平和に対する強い理念がある。 

これに反することには明確に異を唱えるべき。 

多くの国民が賛同するはずである。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんけど、イスラエルは自分らがすることは正しいと盲目的に信じている節がある。 

停戦したいのは、上の人だけで下の部分には伝わっていないし、今のうちにやっつけようとか、敵討ちだの気持ちが根付いてしまっているから、この戦いは、ある意味、イスラエルが滅びない限り終わらないんじゃないかな。  

イスラエルの方が体力、戦争に対する力は十分にあるわけだし、ハマスはジリ貧だろうな。 

だから、今のうちに全て潰して無くしてやると思っていそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>停戦発表後も攻撃が続き、イスラエル軍は「出来る限りの危害を加えようと躍起になっているようだ」と語った。 

 

停戦合意後から19日までの僅かな時間でさえも攻撃しようとするのはユダヤ人らしいといえばそうなんだけどね。でも19日になったとて裏切りのユダを始祖とするユダヤ人のことだからすぐ裏切ることも十分考えられますね 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE