( 250728 )  2025/01/17 06:50:05  
00

「まじで終わってる」 マクドナルド「エヴァ」コラボ品“高額転売”に嘆く声…… 「結局欲しい人が買えない」

ねとらぼ 1/16(木) 14:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9a918d8ebe38faf3c62dbb56b36767510583788

 

( 250729 )  2025/01/17 06:50:05  
00

日本マクドナルドが新世紀エヴァンゲリオンとのコラボフィギュアを抽選販売したところ、高額転売が相次いでいる。

ファンはこの状況に嘆き、SNS上では感想が分かれている。

当選者は喜び、落選者は落ち込んでいる。

しかし、メルカリで定価の数倍で販売する行為が目立ち、一部は1万7000円で取引された。

この行為はメルカリの規約違反であり、ファンからは非難の声が上がっている。

(要約)

( 250731 )  2025/01/17 06:50:05  
00

マクドナルドの店舗 

 

 日本マクドナルドが抽選販売する「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボしたフィギュアの高額転売が相次いでいることに、ファンからは嘆きの声が聞かれています。 

 

 対象商品は「マクドナルド×エヴァンゲリオン バリューセットフィギュア」。ビッグマック、マックフライポテト、マックシェイクが、エヴァンゲリオンの初号機、弐号機、零号機に、それぞれ変身するというフィギュアです。 

 

 3体セット3900円で、2024年12月19日から2025年1月10日までマクドナルド公式アプリで抽選販売応募を実施。1月16日11時に抽選結果が発表されました。 

 

 SNS上では当選を喜ぶ声や落選に落ち込む声など悲喜こもごもの感想が寄せられました。一方で、フリマサービス「メルカリ」では、当選の結果を伝えるスクリーンショットを掲載し、定価の数倍の価格で販売する事例が続出。中には1万7000円で取引されたケースもありました。 

 

 商品の受け取りは1月20日からとなっていますが、メルカリでは規約で「出品者の手元にない商品の出品を禁止」しています。 

 

 規約違反となる高額転売に、ファンからは「まじで終わってる」「結局欲しい人が買えない」「要らないなら応募しないでよ」と嘆きの声が相次いでいます。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 250730 )  2025/01/17 06:50:05  
00

転売問題に関するコメントでは、転売行為に対する批判や転売対策に関する提案が多く見られました。

一方で、抽選販売については一定数の商品が用意され、当選者が欲しい人だという意見もありました。

また、転売ヤーと購入者の間には様々な意見があり、複雑な問題であることがうかがえます。

(まとめ)

( 250732 )  2025/01/17 06:50:05  
00

=+=+=+=+= 

 

メルカリ等のフリマアプリが悪の片棒を担いでるプラットフォームである以上、転売は無くならない。 

もっとも転売自体は昔からあったけど、最近の少数生産は転売させることを目的としているようにも見えるし、スマホアプリで細々としていた転転売が可視化されて大勢に認知された事が拍車をかけてるよね。 

今回マックみたいに力ある企業がするべき転売対策は追加生産じゃないかな。 

転売ヤーの在庫を棚の肥やしにしてやって欲しい。 

 

▲3347 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止法とか出来たらいいのに 

例えばメーカーが商品ごとに転売禁止を発売期間終了から1ヶ月以内~無期限の期限を決めて設定とパッケージ印刷をするようにして、転売禁止となっている商品は販売時の定価や希望小売り価格を越えて転売してはいけないとかしたら商品を一つ一つ指定しなくても転売を抑止出来ると思う 

転売禁止指定期間中に定価や希望小売り価格を超える金額での転売や製造・販売を継続中の製品(メーカーの製造販売が終了していないすべての製品)も価格上乗せ転売を法的に禁止してオークション等でも違法に販売されたらオークション管理企業や販売取り次ぎ企業がペナルティを受けるようにしたら転売屋は撲滅出来ると思う 

 

▲83 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるだろうと予想はしてました。。 

子供が欲しいというので応募しましたが、落選。 

転売ヤ―はいくつもスマホを所持して応募してたんだろうと思いますが、 

売るつもりなら応募しないで欲しいよね。 

メルカリも転売してる人たちをどんどん排除すればいいのにと思うけど、 

メルカリからしたら転売して高額商品売ってくれる人は大切なお客様ってことよね。 

 

▲1940 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

以前フリマアプリで必要がなくなったアニメグッズを定価以下で販売したら海外の代行サービスに購入された。好きな人に買ってもらえたらと出品したがまさか転売用にされるとは思ってもみなかった。それ以来海外代行を名乗るアカウントは購入されてもキャンセルすると明記してある。企業の転売対策としては欲しい人に行き渡る受注販売にすること。大手企業が勿体ぶらないのを願う。 

 

▲482 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

7歳の子供がエヴァのプラモデルを作るのが好きでこの商品を知って、お年玉を貯めて欲しがっていたので、今日の当選結果を楽しみにしていましたが、落選してしまい先程それを子供に伝えたところ本当にがっかりしていました。 

伝えるのも辛かったです。 

高額で転売されているのを見てなんとも悲しいです。 

 

▲146 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃの缶詰 

 

別のメーカの、別のお話ではあるのですが、あれはあれで非売品で、欲しい人が多いもので、というのもありますよね。 

 

自分で金1枚、銀5枚を集めれば、となりますが、なかなかたどり着かないのであれば、という人も居ますもんね。 

 

商売人は腹が減っても自分の弁当を売れ、という話もあるとするなれば、転売を黙認せざるを得ないのかな。微妙だけど。 

 

▲25 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に消費する予定のないものを大量に販売するなら、事業者として納税の義務があるし、古物商など二次所有の中古品販売に係るルールも守らせないといけない。 

抜け穴を通ってるわけでなく、どうせお咎めなしとおもって開き直ってるだけ。 

転売屋のせいで真っ当な経済活動が阻害されてるんだから、由々しき社会問題ですよね。 

そろそろ本腰入れて取り締まるべきでしょう。 

真面目に暮らしてる我々の税金を上げる前に、納税をちょろまかしてる奴らからしっかり徴収するのが当たり前だろ。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあんな転売価格で買う人が居ますよね。 

あの値段で買う人が居るから転売する人が出てくる。儲からなければ転売なんてしない。 

となると買う人は転売する奴と同罪だと思うし、転売ヤーを生み出しているとさえ思ってしまう。 

 

▲991 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うとあのエヴァコラボ、造形がカッコ悪いと思う…変形仕様だから仕方ないのはわかるけど 

ロボ系好きでフィギュアも多数持ってるけどあれを転売価格で買おうとは思わない 

年月経って限定としても価値出るのかな?? 

 

転売阻止としては受注が一番ありがたいけど企業の負担もかなりあると思うので、限定の物は一定期間フリマアプリやオークションで出品できないようなシステムできないかな 

 

▲752 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんおっしゃってるように先払いの受注販売ですね。ただ受注販売の仕組み自体を入れるのが大変だったりかもね。企業側としても話題作りとかによるブランド価値を上げる戦略ってのは少なからずあるかと思います。 

 

▲437 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売はなくならないですね。昔からコレばかりは変わらない。今の方が売る手段が多いから拍車がかかってるかもしれない。 

個人の転売ヤーがセッセと買い漁っての出品もあれば、モノによってはお店側が抱き合わせ、福袋(目当ての品以外は売れ残りのむしろゴミ袋)、いろいろやりますね。 

抽選販売、限定販売、限定生産。ものによっては限定生産だったのにメーカー直販にいつまでも残っているものもあるけど。 

抽選販売にしたらこうなるのは誰でも想像つくとおもうのですが、いっそ転売の価値を無くすために「人気だったから受注生産しますよ、希望者全員買えますよ」みたいになればよいのだけど。 

受注生産はキャンセルできないようにクレジットカードなどの先払いが必要になりますかね。でも欲しいならそれぐらいOKでは。 

転売ヤーを無くすには、そういうリスクがあるよ?ってこと示すというか、損害与える売り方してくれるのが一番いいと思うのだけど。 

 

▲156 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、菅田将暉さん主演の映画でも転売や若者の闇を描いた作品がありましたが、転売で稼ぐ人らって「人の不幸」を売って「自分らだけの幸せ」を得る商売なんだと思いました。転売される商品を高値で買う人がいる限りこんな闇商売は永遠に無くならないのでしょうね。 

 

▲365 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為は防ぐ事は難しい。 

 

転売行為を止めたいなら、供給を増やすしかない。 

 

供給が増やせないなら、法で縛るしか無いが、自由経済では無理だろう。 

 

あとは、メルカリ等に多く出品している者の税務調査をする。 

 

転売行為をしている者の中で、まともに申告してる者の方が少ないだろう。 

 

せめて、脱税はさせない。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はファンの熱を冷めさせて今後のグッズ展開に影響するんじゃないだろうか?言い方悪いが、関係無い人が得する転売行為を許せる人は少ないだろう。買占めじゃなければ良いとは思えないし、直ぐに出品する様な人が当たる事に怒るのも無理無い。どんな作品もファンありきの人気だし、コレクターがいるからこそのキャラクタービジネスだと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドではありませんが今の時期だとバレンタイン限定のチョコレートも転売屋が買い占めて高値で出品しています。 

 

発売日初日に公式サイトを見ても完売。 

ヤフオクやメルカリ、Amazonのマーケットプレイスに倍以上の価格で出されているのは 

本当に妨害でしかない。 

 

メーカー側も表面的には転売行為には応じないように注意勧告しているけど、メーカー側に利益にならないんだから数量限定せずに追加販売してほしい。 

 

一般の消費者が買えない現状をどう考えているのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、合否が発表されたので、当たった人の中で 

 

メルカリに出品が相次ぎましたが、利用者の皆様が運営に通報してくれたので 

 

全て削除されています(購入され後でも削除されている) 

 

また、新たに出品する人も居ますが、直ぐに通報されて削除の繰り返しです。 

 

引き換えが始まる20日までは、このいたちごっこが続くと思います。 

 

メルカリの規約で手元に無い商品の出品を禁じていますので、今の出品はルール違反です。 

 

20日以降はマクドナルドで現物を購入(引き換え)して、ルールに沿った出品者が増えると思いますが価格は色々でしょう。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定価3900か… 

1年も経ったら、ブックオフに1000円で出るんじゃない? 

 

それほど手間を掛けて作ったもんでも無いだろうし、5年10年後にプレ値で取り引きされるような事も無い。 

 

エヴァの立体物で高くなるのは、作画資料として海洋堂が作ったやつ、実際にアニメーターに渡された初期ロット物なら貴重だから百万してもおかしくないかな。 

一般向けに売られたのは、そうでもない。 

 

▲252 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ、早くマイナンバーとの紐づけ必須にして、 

悪質な詐欺や脱税疑惑のある人は摘発できるようにしないと。 

 

プラットフォーマーとしては『自由』という言葉を建前に、 

売上が下がるからやりたくないでしょうけど、転売の良し悪し以前に 

犯罪や脱税の温床になってますからね。 

 

メルカリの存在が素人転売を促進してるのは間違いないので。 

 

▲311 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも殆どの期間限定品は生活必需品ではなく嗜好品ですので、無理に買わなくても人生に困らないし落ち着いた頃に買えばいいだけです。以前PS5の品薄状態の時に無理に買って学びました。物欲に負けるから転売ヤーに悩まされる事になるし、メーカーの戦略にまんまと引っかかっているワケです。 

転売ヤー問題の解決方法は簡単、消費者が賢くなれば自然と転売ヤーは少なくなります。 

転売ヤーから買わない。一時の物欲を抑えて本当に欲しい物を選んで買う、簡単な事です。このエヴァの商品だってよく考えて下さい。3年後もネットで普通に安く買えますから。今手に入らないなら我慢しましょう。落ち着いたら買うんです。 

 

▲145 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ECマーケットでは転売防止をAIによるセキュリティが普及しつつあるので、組織絡みでない個人の転売ヤーはそろそろ難しいと思いますね。 

 

マックもこういったコラボ企画などはアプリ注文限定などにして対応できるようになればいいですね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

困ってると言いながら、商品価値や企業イメージを上げる為にメーカーは転売をよしとしている。ロレックス等も同じく転売により商品価値が上がってそれを利用して流通調整してる。だから手作りでない大量生産時計にプレミアが付く。欲しいけど貴重な商品でプレミアがついたり、手に入りにくい事でさらに欲しがる人が増えて企業は得をする。転売が無くなる訳がない。防ごうと思うなら事前の抽選なりで対応すれば良いだけ。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味でスーパーロボットや、アニメのフィギュアを集めています。 

趣味商品を買い占めて高額転売する輩には、本当に苦しめられてきました。 

好きでもないのに応募して直ぐに転売する輩が多く、欲しい人に行き渡らない現状にガッカリです。 

法的に規制できないもんですかね、メルカリやヤフオクも本来の趣旨とかけ離れてきたと思うのですが、転売ヤーの温床になってしまったのは悲しいです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選販売なら仕方ないように思う。 

エヴァンゲリオンという大きなコンテンツでは、たとえ転売行為が撲滅した世界であったとしても競争率は高いはずだ。 

転売行為を擁護する気はないが、金を払えば運に頼らずに買えるという選択肢があるという事が救いになる場合もある。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブのチケットやなんかは空席が出たり、アーティスト側にとって見栄えが良くないとかあるから損失がわかるけど他のものは、なんでも需要と供給のバランスで相場が決まるから別にそんなに転売自体が悪いことだとも思わない。現にここまで転売が問題視されるのは日本ぐらいだとも聞くし、極端な話、ブックオフやハードオフやセカンドストリートみたいな中古販売や中古車ディーラーだって転売じゃないの? 

転売する方にも在庫を抱えるリスクはあるし、個数制限したところで複数アカウント作ってしまえば本人確認があるわけでもない場合買い占めは防げない。何を何個作るかなんて各企業の自由だし、そもそも自由競争だから仕方ないと思いますが。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側もこうなるのは想像ついた事でしょうし、予め転売禁止等と大々的に公表する→転売した事が判明すればその地点でそれ以降キャンペーンへの応募等の資格剥奪&アカウント停止くらいやっていいと思う。 

フリマアプリなどの運営と事前に連携を図ってもっと転売対策を行って頂きたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当だよね。 

 

他の人に渡り(売り)にくいよう、化粧箱仕様にしてイニシャルとか固有のマーキングを入れるとかしてくれないかな。 

もちろん売価に繁栄させてOK。 

余計な一手間、コストはかかるが、欲しい人に渡ることが重要なんで。 

他人の名前が入った品物は欲しくないしね。 

 

このアイデアは全ての店売されそうな商品に対して是非是非お願いしたい。 

それなら例え抽選で外れても諦めもつきます。 

 

TVの鑑定団とかも製造50年以内の商品は取り扱わないようにするとかして欲しい。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選なら平等に当たる権利があるのだから問題ないと思います。 

欲しい理由は人それぞれです。 

コレクターでエヴァグッズを集めている人もいれば、子供のために応募している人もいるかもしれない。転売で儲けようとしている人もいるでしょう。 

機会の平等が保障されていれば誰が何のために応募しようと文句は言えないです。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう対策って簡単で販売側が完全受注販売にすれば良いだけ。 

受注が合った分を作るって形にすれば欲しい人は全員手に入るので転売問題にならない。クラウドファンディングはその形で今後メーカーも同じようにしていくべきだね。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオク時代からあったけど、メルカリが出てきてからこういう転売が横行しだしたと思う。メルカリ的には高額で取引してもらえればそれに順した手数料が入るので本格的な対策はしないのだろう。 

それでもここまで転売が横行してるのでメルカリ側には何か対策をしてもらいたい。例えばバーコードの入力を必須にして発売から一年は定価以上では取引できないようにするとか。今回のマックエヴァにバーコードがあるかは分からないが。 

バーコードのないものに関してはまた別の対策が必要だとは思いますが。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドには頑張っていただいて、追加の販売をしていただきたい。 

また、メルカリ(他フリマサイトも?)は、この度は新しくルールを作らなくても 

現行ルールとして【手元にない商品の出品】を禁じており、 

本件に関しては、現時点で明確にルール違反をしている事が分かっているのだからしっかりとペナルティを課すべきだと思う。 

記事になり明確に違反が顕在化している事ぐらいは対応して欲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売になるのは供給が少ないか、需要を見誤った販売価格にしているからです。転売ヤーの肩を持つつもりはありませんが、メーカーの販売方法はもう少し見直すべきかと思います。 

飲食店の無断キャンセルや行列対策とかもそうですけど、善意やマナー・常識で解決を図るのは無理があります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば転売対象になりそうな物を発売するときは、発売元とヤフオクやメルカリが協定結んで、出品禁止期間を設定するとか、発売元が指定する価格以上の値段は設定できなくするとか、やれんモンか?それくらいしないと無くならないと思う(法律や業界のルールに抵触するか否かとか、手間やコストはどうするかとかは知らないですが)。 

まあ、市場規模が縮小するのは明らかだから、積極的にやらないでしょうね…… 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「欲しい人が買えない」ってのは間違いでしょう。 

定価より高くでも欲しいという、“より欲しい人”が買ってるのだから。 

 

10万円も払えば確実に手に入るのだから、「欲しい人が必ず買える」が正解です。 

そう考えると転売屋も役に立ってますね。 

 

規約違反の転売は問題だけど、その場合は法に基づいて対処すれば良いだけ。 

転売そのものは違法じゃないのだから悪く言うのはおかしいし、ちゃんと区別するべきですね。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

受注生産にしろって言うけど、作るのには発注ロットがあるんじゃね? 

ちょうど良い数で受注入るとは限らんし。 

 

受注以上のは在庫で負担は企業。 

 

そもそも受注生産が最良の選択なら、世の中にあるモノの販売方法がそうなっているんじゃね? 

 

手に入らないからって簡単に受注にしろって言うけど、よく考える必要はあるよな。 

 

▲190 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

買う方も買う方。 

売りたくなるような値段で買ってるから売る方だって食欲がわく。 

みんながスルーすれば、自然と転売ヤーも撲滅する。 

そんなの無理? 

だったら転売ヤー側だけいなくなるのも無理でしょう。 

いびつだけど需給で価格で決まるからこれは悲しいけど避けられない。 

ホントに欲しくて手に入れた人だって、倍額以上で売れるとわかったら、転売ヤーじゃなくてもやっちゃう人も出てくると思う。 

数が少なくて欲しい人が沢山いたらこうなるのは宿命。 

グッズやゲーム機に限らず、米から高級外車まで何でもそうなっている。 

絶対値上がりする土地やマンションだって住みもしないのに投資という名で買い占められてる。 

だからなくならないと思う。 

転売対策があるとすれば、皮肉っちゃう冗談だけど、最初から一般人が買えない位の高額で販売すれば撲滅できる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選だから、諦めがつく。 

先着だとしたら、ご苦労さまと思う。 

 

こればかりは、転売で購入する人がいなくならない限り、これを無くすことは出来ないと思います。 

 

貧しくて、飢えてる人さえいる国の農作物を、先進国が相対的に高値で買い漁ってるのと、あまり変わらない構図だと思っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業側も問題あるでしょうね 会場限定や抽選限定 この時にしか買えませんと買う人を煽る 

転売屋から買う人の気持ちも分かります。 

チケットは抽選 会場に行けなかったり仕事休めない人もいる訳です。往復の交通費会場のチケット代グッズ代考えたら転売屋から買った方がいいです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出てから一年以内は定価より高い値段を禁止する法律を作ればいいと思う 

違反すれば逮捕買うのも逮捕 

こうすれば転売は無くなると思う 

でもこれに限らず抽選式は応募して当たればラッキーお小遣い稼げたって気軽にする人が殆どだと思う 

個人的には発売日に列を作って全く商品のこと知らずに儲かりそうだからと他人を使って並ばせるような悪質な転売屋やネットの買い占め行為こそこの定価以上の販売禁止で撲滅して欲しい 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

転売については、結局脱税にも繋がるわけだし法的対応が必要ではないでしょうかね。勿論、自由経済を阻害しても問題だが脱税対策として、フリマなどの転売の温床になりかねない部分には本人確認の徹底として、政府が必死で普及させようとしているマイナンバーの登録を必須とするとか、外国籍であればパスポートや在留カードの登録を必須として、脱税対策と言うか収入の把握に努めればいいのでは。寧ろ、国として個人の収入の把握という点では率先すればいいのでは。 

法改正と言ってもそこまでハードル高くないでしょう。本人確認を徹底させまた、年間一定上の収益があれば課税対象となると言うだけなので、財務省あたりなら本気で法整備するのではないでしょうかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売規制したらブックオフとか、トレカ屋さんとか潰れません?需要を見越して安く仕入れて高く売ることの何がわるいのかがわからん。スマホ複数台で応募してるとか言ってる人いるけど、それなりのコストかけてるんだし、当たらなかったことへの不満を言ってるだけに見える。購入者の手元(権利確定も)にいけば捨てようが売ろうがどうしようと自由です。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは抽選だから「結局欲しい人が買えない」ってのとは違う気がする。 

問題なのは店頭などで転売の為に買占めて(何十、とか百単位で)しまって並んでる人数と在庫の数が全く見合わなくなってしまう事だと思う。 

ネットでも転売の為の買い占めは問題。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな規約違反者は全てアカウント停止処置が望ましい。 

 

これ以上、メルカリを荒らさせてはいけない。 

ついでにヤフオクもね。 

 

ヤフオクも規約違反者の本人確認してるならLINEとかPayPayとかも全部使えなくさせればいい。 

そこまでやれば誰もビビッてやらなくなる。 

 

とにかくメルカリもヤフオクも甘やかしすぎてるのが現状。 

もっと厳しくしないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ残念ながら予想の範疇。 

なんも対策しないならこうなるわな。 

哀しいことに、転売は買う人が沢山いるから需要がある。 

 

正直、もう転売騒動は当たり前になってきてるからそろそろ終止符打ちたいところなんだけど、良いアイデアが無いんだよなー。 

売る人とか買う人も捕まるような、明確な法律が出来れば良いんだけどなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追加生産しまくってください 

子供がやってるカードゲームのカードが、初期はメルカリで高額転売されてたけど今はどんどんメーカーが作ってくれたからメルカリで値崩れしまくってる 

マクドナルドもそうしてください 

アプリで転売目的はおやめくださいって表示するだけでやった感出されてもね 

何年か前のキティーちゃんから何も変わってないし変える気もないようですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ、ヤフオク、ラクマ等に規制をかけるしか止められる方法がない。 

一定の時期が来るまで扱うことが出来ないとか、マイナンバーカードと連携してe-Tax登録必須にするとか。 

じゃないと、まるで草刈り場のように刈られていく。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が出たからなのか出品物を確認していると「販売中」のものが出てこないので消されたと推測はするけど 

「売り切れのみ」を検索するとしっかり売れたものが出てきてそれらは取り消されていないことが分かる 

手元に商品が無いのだからこれらも取り消しするべきでしょうけど、なぜ消さないのでしょうかね? 

違反と分かっていて購入した購入者側にも非があるのだからコンビニ支払いなどで返金出来ないのならメルカリポイントで返金でいいでしょうよ。 

あと違反している出品者は全員アカウント停止1か月でもしておいて「次は無いぞ」と釘をさす、これくらいしてやっと「昨今の問題に取り組んでるな」って思われるレベルだと思うのですが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな人が欲しいものには値段がつくのはある意味当然の流れだから、難しいですよねー 

 

大量に作って残ったら、と考えると 

企業もリスクは取れないから、確実に売れる分しか作りたくないし。 

 

生活必需品なわけでもないし、しょうがない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めというならともかく、抽選の品物にまで文句言うのは違うと思う。 

最近何かにつけて転売ガーと騒ぎますが、転売がいなかったら自分が当選していたと考える人って何やってもダメな人だろうし、そもそも行動すらしない人なんだろうな。 

そういう人が増えてきてるこの国が衆愚政治で落ちぶれていくのも納得です。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今、買えなかったものたちの強い絆で転売ヤーを通報合戦して(20日にならないと現物を手に入れられず、手元にない無在庫出品は外部の人が通報できます)転売ヤーはやむなく削除してますが、それでも買う人はいて今20000円なら売れてます。 

欲張って3万で出してると通報と買えなかった人からの恨みコメントに耐えられず削除といった展開になってます。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2みたいに需要の高さが確実視されてれば転売対策のために大量に出荷もしようがあるだろうけど、どの程度需要かあるかわからないものが多いだろうからメーカー側が徹底対策しろって言うのはなかなか難しいと思う。 

モラルが大事なんだろうけど転売ヤーにモラルなんか求めても無駄だしなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に受注生産って言うけどロットって物が有るから必ず売れ残りの在庫が発生してしまいます。転売出来ない様誰でも買える量を作っても在庫が残るのは同じ。売れない在庫が残ってしまったら会社の負担が増える(=見える数字としてマイナスポイント)けど売り逃しによる機会損失は数字として見えないからマイナスポイントにはならないよね。 

企画担当者も会社員だから上からの評価を考えたら在庫を残すほどの数で企画出来ないのは仕方ないのかな・・。マクドナルドはともかくエンタメ産業のディズニーがそれで良いのか?とは思いますが・・。 

 

▲52 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

作る側だって欲しいと思ってる人に適正な価格で買ってもらいたいと思ってる。それこそ喜んでくれる子供達の顔とか想像して頑張って作ってる。悪いのは転売ヤー。なんでなんの規制もしないのか不思議で仕方ない。転売から買うのが悪いという意見もわかるが、子供が買えなくて泣いてる姿を見て買ってしまう親の気持ちもわかる。本当に転売は許せない 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

転売そのものを規制すると商社が成り立たなくなるから、転売そのものは規制出来ない。 

コロナ流行り始めの時のマスク騒動もそうだけど、ぜんぶメルカリが悪いのに行政が取り締まらないよね?販売側に転売しないような仕組みを求める『中身を伴わない対処』ばかりで学習能力ないよね。コロナ初期のマスク騒動とか誰がどう見ても悪意のある転売は既に起きていて、少なくとも5年は経っている。5年経っていて実質的な改善できないって何やっているんでしょうね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売許すまじはそうなんだけどこれに関してはガチ抽選謳ってる訳だから入手出来なかった側の言い分の根拠が浅すぎてなんかもにょる。 

ガチ抽選が嘘で運営側が数点抜いて転売に流してるとかなら話はまだわかるけど。一般販売されてる商品の市価を越えた高額転売とこう言うのはちょっと住み分け必要かなって。 

そも本体のバーガーがゴジラのをまんま流用の手抜きって時点で企画の力の入れ具合が伺えるしそんな大層なアイテムじゃなさそうな気もするけども。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無在庫転売に一番効果的な方法って 

あんまり良くないし信用が落ちるかもしんないけど 

企業側が抜き打ちで発売日をずらせば良いんだよね 

転売ヤーは発売日以降数日を商品発送日に設定して売り出してるから、それが伸びたらメルカリのステータスに傷がつく 

やり過ぎると発売日自体の信用か無くなって印象が悪くなるからダメだけど 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

受注生産しろと言ってる人達居ますが受注生産のデメリットが此方です。 

【・手戻りが発生しやすい 

・まとまった数量や生産納期が必要な場合が多い 

・客単価が上がりにくい傾向にある 

・生産開始前に商品の設計や開発に時間がかかるため、受注〜納品までに時間がかかってしまう 

・市場が活発になり需要が高まっても、完成までに時間がかかればその間に顧客が競合に流れてしまう可能性がある等】 

この様に買い手側にはメリットしか無くても売り手側のメリットとデメリットを比べた場合デメリットの方が大きいんです、なので簡単に『受注生産しろ』と言うのは浅はかかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は、ダフ屋がやっていたことなんですけど、これが営業妨害になっているなら、問題です。でも欲しい人が買えないなんてことはないでしょう。ひとり何個限定というようにすればいいだけ。 

もしかしたら、転売で入手困難という記事が書かれることによって、宣伝になっている可能性もある。 

それでも買う力の無い人が買えないでしょうけど、それは、貯金していないのがよくない、それだけのことです。別にコラボ商品がないからと言って、生活必需品ではないので、死にはしないのです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売って、金持ちにとっては「確実に欲しい物が手に入る制度」とも言えるので、政治家(=金持ち)は規制しないのかなって思う 

 

金持ちじゃない政治家も居るだろうけれども、少なくとも国政の中核を担っている政治家は皆金持ち 

アベノミクスから金持ち優遇政策が加速している日本では、転売が規制されることはないでしょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、抽選販売にするから転売ヤーが群がる。 

何で受注販売にしないのだろうかと。 

工場生産は半端なロッド数を生産出来ない、受注数によって納期の見込みが左右される、マクドナルドの本業は外食産業でありフィギュアメーカーではないのでコラボ関連商品に掛かり切りにはなれない、受注だとコラボ商品と同時期に販売出来ない等々、受注生産に踏み込めない理由を簡単に考えてみたが、要するに企業側は受注生産は面倒なのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は手元に商品がない規約違反で落札、購入されても運営により出品自体削除されていますが1月20日以降は高額転売とはならないものの普通に出品され落札、購入されます。 

抽選によるマックの福袋、コラボフィギュア、カルディの当選商品、銀だこ福袋など毎年のことです。 

ヤフーフリマは規約違反でも緩いので無在庫転売がすんなり成立します。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりなんて意味ないし、資本主義ではこういった競取りビジネスは悪でもなんでもない 

転売を罪だというなら商社は存在できない 

高くて買えないということは、逆を言えばお金を出せば本来は抽選で運次第なものを手に入れる方法があるという利点もある 

転売に関しては売る側も買う側も同罪だというコメントがあった 

罪ではないので犯罪みたいに言うのはおかしいね 

日本では、なんでも鑑定団に出てる鑑定人も高値で売ろうとする依頼人も犯罪者、卸問屋や商社もみな犯罪者、直売で本当に欲しくてしょうがない人に安く売らなければならないなんてどんな話なんだろう… 

価値が上がり高値で取引されることこそ資本主義の最大の効果だし売り手の勝利なんだが 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の息子が、欲しくて欲しくて 

応募してから結果わかる16日まで毎日カウントダウンしていた。しかし落選。 

めちゃくちゃ落ち込み泣きじゃくった。 

エヴァだしさすがに当たらないよね‥と思いつつも、カービィぬいぐるみ転売事件もあったので 

まさかと思いメルカリ見てみたら手元にない状態で売りに出され、落札もされていた。 

もともと3900円が2万にまでなってた。 

20日にブツを購入次第、発送だってさ。 

 

はぁぁ? 

 

本当に欲しかった方々は、当選できたのだろうか。 

転売目的の奴らのための企画だったのか?  

転売した方々、呪われてますよ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでは規約で「出品者の手元にない商品の出品を禁止」しています。 

→規約には書いているが確実に手元に無いものにたいしてメルカリ側が何か対応をするかといえばなにもしない、せめて出品自体の取り消し等の対応ぐらいはしてもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは学ばないどころか、悪化してるね。抽選販売します!と大々的に告知することがどれだけ心が貧しくなってる日本人に悪く作用するか。 

 

いや、聞くところによると店頭販売もするらしいので、そっちで潤沢に在庫用意してるなら「あえて非売品感出して先行販売で転売ヤーを釣り、転売ヤーからメルカリで何倍もの金払って買う愚民も潰し込み、市場には適正価格で流通させる」って戦略なら大したものです。手のひらくるんくるんしちゃう。 

 

何倍もの高値で買う愚民が居るから転売ヤーが減らないんだもんな。買う人が一番悪だって自覚あるんだろうか。最近のメーカーは何でも再販スピードが速いから、あとは買う側が我慢して再販を待ちさえすれば転売ヤーは在庫かかえて自滅するよ......みんな、我慢しよう。お金で解決しにいっちゃダメ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔周りからエヴァマニアとか言われるくらいエヴァ好きだったけど、シンの最後にあまりにガッカリ来たので足を洗った。おかげでこういう争奪戦に参加しないで心が楽ですわ。 

みんなよくあのラストに納得できるな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人が買えなかったら商売にならないと思うのですが。転売できているということは欲しい人が買えているということですよね。同じ商品がより大きな経済効果を生んでいるのですからむしろ全体としてみれば好ましいという気がするのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落選したけどメルカリとかから買う気はしないですね。店舗販売もするみたいだから、27日にお店で変えたらラッキーくらいで、売り切れてたら諦めます。正直定価でもちょっと高いかな?って思ってたので。そこまで高額に転売されるようなものではないと思うけど、転売ヤー爆死案件になりそうな気もします。 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から物を転売する人間はいなくならない 

売る奴もいれば買う奴も必ずいるせいで絶対になくなる事はない 

誰でもスマホ持つ世の中になって更に増えてる 

 

たとえオークションやフリマのサイトやアプリとかがなくなったら転売する人は減るだろうけど、別な何かしらの方法で売買は行われるだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にあった焼き直しのハンバーガーにとって付けたようにエヴァを関連付けてヘンなキャンペーンだなと思ってたけどフィギュアなんてのも売ってたのね。 

そしていつもの転売ヒステリーか。欲しい人が買えないのは数が少ないから。間に転売屋が入ろうが入らなかろうが同じ事。足りていたのに転売屋が買い占めたのであれば転売屋は損して欲しい人は新品を安く手に入れられることになるだろう。結局は足りないから市場価格が高くなっているだけだ。 

まぁ、「転売=悪」というドグマに囚われているから何を言っても無駄だろうが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額を払ってまでどうしても欲しい人には渡ってますけどね。欲しい人に渡らないなら転売ヤーは利益出せずに絶滅してます。 

因みに、知り合いが転売してますけどキチンと古物商の資格持ってやってますね。 

今回のも手に入れて高く売ろうとしてましたが手に入らなかったみたいです。 

こうやって転売するために滅茶苦茶欲しい人に行き渡らないし、更にそれを高額払ってでも欲しい人に渡りきらないのは、元の数が少なすぎるのと転売流通が上手く機能してないからですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人が買えない、とのことですが欲しくても金がなければ買えないのは当たり前では? 

欲しければ金を出して買えばいいかと。希少価値のあるものが高額になるのは当然です。金やダイヤモンドなど欲しい人がたくさんいても金がないからみんな買えませんよね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

責められるべきは、あえて抽選販売を選択したマクドナルドだと思うんだけどね。 

転売は商売の基本であり、メーカーや生産者と消費者の間には必ず商社等が絡んでいます。 

メーカーの考え方は、①在庫を持ちたくない②付加価値をつけたい③欲しい人の事まで考えない。 

マクドナルドが事前に応募多数の場合は増販しますとか、申込み者全員に販売しますといえば、プレミア化はしない。 

限定品が欲しいけど、プレミア化は反対というのはただのワガママですよ。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売されているものは、欲しくても絶対買わないのが基本です。 

転売ヤーには、在庫を抱えて、終わってもらいましょう。 

転売ヤーがいなくなれば、高額転売がなくなります。 

 

皆さんのご協力をお願い致します。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は古物商の免許がないと転売なんて出来ないと思っていたから、素人が他人に物を売り付けるなんて術も発想もなかった。純粋に自分が欲しいと思う物を手に入れて喜べたものだ。今は不景気な事もあってか、珍しい物を手に入れるチャンスがあれば、それを転売して少しでも小遣いを稼ごうと躍起になる輩が実に多い事よ。 

まぁ需要と供給が成り立って双方が納得しているなら外野がガタガタ言うのも妬みにしか見えない気もする。ハズレを引いたんだから仕方ないと割りきって諦めた方が良いのかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売がいつも叩かれるけど何が悪いの? 

商売、値付けって 

需給のバランスの話で決まるものでそれで双方満足ならOKでは?気持ちは分かるけど心情的な話は別物ですよね。 

コロナ時のマスクのように生死に関わるならまだしもこれは嗜好品の話だし転売は何も悪くないと思う。それ言い出したら美術品のオークションって成立しないよね。 

本当に欲しかったら、転売ヤーのように、頭使って努力して掴むようにしないと。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この手の商品を転売目的で買う人間に品が無いとは思うけど欲しがってる人も本当にそんなに欲しいの?って思う。 

アイテムそのものに魅力を感じているのではなくて皆が欲しがっているから欲しくなるのではないか? 

言い方悪いけどこんなどー見ても初見のインパクトだけの商品なんて皆が買えるように受注販売の準備を整え終わってアナウンスされる頃には皆忘れてるよ。 

どれだけ文句を言おうと個人が手軽に売買できる状況が覆るようなことは無いし、こういう嗜好品が投機品の一種となっていることを認めるしか無いと思う。 

このハンバーガーが変形するエヴァだけが人生の楽しみだったんですっ!他にはもう何もないんですっ!っていうのならお気の毒だけど他にも好きなものやら欲しいものが抱えきれないほどあるんでしょ? 

顔も見えない転売屋のことなんて忘れて浮いたお金で別の好きな事を楽しんだほうが多分人生に彩りが出るよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いこととは全く思わない。 

市場原理の結果17000円が適正価格だった。それだけのこと。需給バランスの結果、適正価格が決定される。その価格に収斂するまで裁定取引が行われる。メルカリで売買に関与した人間はその経済原理に寄与した。それだけのこと。 

 

例えば、1人が全て買い占めて値段をつけて売る場合は市場原理が歪められており、経済原理が働かないので非難されるべきである。 

 

今回の場合は該当しない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは、初めから意図的に生産数を少なくし、購買を煽る形にして、一口より二口の方が当たる確率が高いとしている、最初から一口応募は当たらないと思うし転売目的で応募する輩も必ずいるし、だったら最初から応募者全員買えるようにするべき、出来ないのなら販売するべきで無い、こんな販売の仕方をするマックは今後買うことはない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういう抽選ものはさ、めんどくさいかもしれないけど、番号付けてやるしかないよ。 

住所氏名電話番号と当選の番号紐付けて、転売があればその番号と照らし合わせてくらいやらないと無理だよ。 

トレカとかは難しいだろうけど、こういう数量限定の物ならできそうじゃん。 

なんでやってあげないかな。 

ましてやこどものためにって人は尚更可哀想だよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側が誠意ある対応するしか無いね。 

まぁ売り上げ手数料を収益とするから高額売買大歓迎なんだろうけど。 

こういう発売日決まっているような商品はフリマサイトや転売販売を半年以降とか基準設けるべきだね。 

古物商云々で取り決めできないもんかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で購入してるのは外国人の依頼を受けた業者アカウントが多いんだから、海外発送の申し込み枠も別口で儲ければ騒動は収まるよ。何より、何回かに分けて売ればいいだけなんだよ。あとからもチャンスがあると思えば高値に飛び付かなくなるんだから。転売をとがめるよりも話題集めに無茶な期間限定や抽選、面倒な受け取りの制約をやめさせるほうが建設的。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公式が抽選販売の時点で 

欲しい人に届かないとの批判は的外れ 

抽選発表の翌日に完全受注生産の受付でも開始するとか 

転売ヤーを一網打尽にする施策を期待するところだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個体毎に製造番号等を記入し買った人にも本人確認が出来る物の提示をしてもらう程度の事をしないと転売は無くならないだろう、提示出来ない人には有無を言わせず売らない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CM見て単純にハッピーセットか何かについてくるのかと思いきやセットで3900円は高ー!と思って興味を失ってたけど抽選だったんだ。 

そりゃ転売ヤー湧くよな。 

腹は立つけど現状どうにも出来ないからな...。 

マック側がハッキリ転売禁止って言ってくれればまだ取り締まりようがあるんだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはコラボ系の商品やめればいいのにって思う 

 

この手の物が販売される事の弊害は転売だけでなく店舗前の道路は店に入れない車でごった返し渋滞を誘発し、我先に店に入りたいのだろう車は道交法もマナーも関係なく走行中の車にも歩行者にも迷惑をかけている事もしばしば 

 

マクドナルド関係者の方、一考してもらえませんか? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発売(商品配送)からいくらかは転売禁止で仕入れ額以上の販売を禁止にできないものでしょうか。 

野球、競馬のチケットの様に思いっきり対策が為されてるものでもやられてしまう(買った人が現地で弾き出されてます)現状なので転売厨は無くなりにくそうです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーを活用したらよい。 

マイナンバーカードがなければ購入できず、商品本体とパッケージにマイナンバーと氏名住所、血液型等の、個人情報を刻印しなければならない。と、したら、転売はかなりへると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は目先の利益を追求して、希少価値の高いコラボ品を販売する。転売されるとわかっていても、転売ヤーが悪いと知らぬ顔で販売する。かと言って、欲しい人だけに届ける受注生産にしたら当然、採算は合わない。どう対策を打つのがいいのでしょうかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法行為でもないしリスクのある商売だ 

金を払っても欲しい人がいるから生まれる 

自分たちの欲が産んだ必要悪なんだよ 

都合の良い値段で思い通り手に入らないからって 

悪と断罪するのは都合が良すぎると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった商品には転売行為を禁止しますと言うのは、最近は必ずありますね。 

でも、転売する事に停止方法も罰則もない、ただのお願い事項がなんの抑止力になるのか。 

転売ヤーなんか、あーはいはい、りょーかいです!と言いながら笑って転売行為をするだけでしょ。 

お願いだけなら転売なんか永遠になくならないだろうし、転売の敷居も下がり続けてるし、さらなる転売行為が横行するでしょ。 

次はスイッチ2の転売の話題ですかね? 

フリマサイトは大盛況になりそう。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE