( 250753 )  2025/01/17 07:16:52  
00

「千切りキャベツ」量が減っちゃう!パッケージサラダ大手が決断「安定供給のため」一時的に変更

よろず~ニュース 1/16(木) 15:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de11364a008ca87521b7b4a734244da7a3b1527c

 

( 250754 )  2025/01/17 07:16:52  
00

食品会社「サラダクラブ」は、キャベツの供給量が大幅に減少しているため、一部の商品の内容量を一時的に変更することを発表した。

5商品が対象で、3月上旬まで容量が減少する予定。

この措置は北海道、東北エリア、沖縄県を除いて実施される。

(要約)

( 250756 )  2025/01/17 07:16:52  
00

 ※画像はイメージです(Wakko/stock.adobe.com) 

 

 パッケージサラダを製造・販売する食品会社「サラダクラブ」は16日、キャベツの大幅な供給量減少に伴い、一部商品の内容量を一時的に変更することを発表した。「千切りキャベツ」など5商品が一時的に容量減となる。17日店着分から実施され、3月上旬ごろまでを予定している。北海道、東北エリア、沖縄県を除く。 

 

 内容量が変更されるのは「千切りキャベツ」「千切りキャベツ ビッグパック」「ざく切りキャベツ」「ブロッコリースーパースプラウト入りミックスサラダ」「ブロッコリースーパースプラウト入りミックスサラダビッグパック」の5商品。「千切りキャベツ」が120グラムから100グラムに変更されるなど、一時的に容量減となる。 

 

 今冬はキャベツの価格高騰が大きな問題になっている。キャベツの供給状況について、同社は「2024年の夏から秋口まで続いた猛暑や12月に入ってからの急激な寒波、降雨不足等の異常気象による影響で、キャベツの秋冬の主力産地である愛知、静岡、九州等の各産地にて生育が遅れており、原料野菜の品位悪化に加え大幅に供給量が減少しております」と説明。「このような供給不足の状況から契約生産者での早採りが進んでおり、4~5月のキャベツ端境期にむけた原料確保も難しい状況にあり、契約生産者からも強く出荷調整の要望がきている状況」と付け加えた。 

 

 このような状況により、例年以上にパッケージサラダの需要が増加。同社も「昨年比110%以上の原料野菜量確保の準備をしておりました」と対応していたが、「それを上回る130%以上の発注量の増加により原料供給、生産体制を維持できない状況に陥る可能性」が生まれ、かつ同状況が2月まで継続する可能性があることから「今後のパッケージサラダの安定供給のため」内容量変更に踏み切った。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 250755 )  2025/01/17 07:16:52  
00

このテキスト群では、キャベツの価格が高騰していることや千切りキャベツの量が少なくなっていることへの不満や困惑が多く表現されています。

また、農家の苦労や生産コストの上昇、天候不順などが野菜価格の高騰に影響していることが指摘されています。

消費者側からは、価格の変動に対する理解や適応策の模索、国や行政による支援や政策改善の要望などが述べられています。

一方で、料理や食事のアイディアや節約法、冷凍野菜の利用など、価格変動に頼らない食材の選択や利用方法についてのコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 250757 )  2025/01/17 07:16:52  
00

=+=+=+=+= 

 

キャベツも1玉500円するから誰も買わないし、売り場にあるのも半玉か1/4のもの。キャベツの代わりに大根使おうかと思ったけど大根も高いんですよね。白菜も高いし、野菜は全部高い。 

 

▲2928 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

千切りキャベツの量が少なすぎて驚きました 

とんかつを作ったので横に千切りキャベツを添えようとしたその時です 

いつもはお皿かはみ出てしまって全部入らないからお皿の中身が減ってきたら 

追加していたのですが今回はお皿に全部入ってしまったのです 

しかもまだお皿にはあちこち隙間が空いておりました 

ちょっとみっともなかったのでポテトサラダとオレンジをカットして入れて 

ようやくお皿に隙間がなくなったのです 

いくら安定供給の為でもここまで露骨に量を減らすのはどうかと思いました 

 

▲40 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを「千切り」にしたカット野菜はカット野菜用のキャベツです。 

キャベツには店頭に並んでいる「生食用キャベツ」とカット野菜に使う「加工用キャベツ」があり品種が違います。 

加工用キャベツはとても大きくなるキャベツで硬いのでそのまま食べれない。 

加工業者は機械で千切りにしてパックに詰めて売っている。 

外食の「コールスロー」の千切りキャベツも加工用キャベツです。 

生食用キャベツは農家が段ボール箱に大きさを揃えて8玉いれて出荷している。 

加工用キャベツは農家は鉄コンに混玉でキャベツを入れて出荷する。 

加工用キャベツは農家は加工業者と年度初めに契約して栽培しているので現在の様に生食用キャベツが高くても加工用キャベツは契約しか値段でしか売れないので今年の場合は加工用キャベツを栽培した農家は貧乏くじを引いた事になる。 

 

▲64 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを筆頭に多くの野菜が値上がり。 

最近は昔より野菜不足を感じる。 

何か食べないとなんて思ってスーパーに行くと価格的に求めやすいのはやっぱり「もやし」。 

自分と同じ考えなのか「もやし」を買っていく人が多い。 

最近のTVニュースでも値上がりの影響で「もやし」の売り上げがUPしているらしい。 

「もやし」ばかりになって飽きがくるかと思いきや、調理を工夫すれば意外にも美味しく頂ける食材だと気づけた。 

洗ってレンジで5分すればOKなので本当に助かる。 

 

▲746 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを始め野菜や米の価格が今まで安すぎたのでしょうね。農家の皆さんも利益が出ないとやっていけないので。野菜や米が高くなっているのは、供給不足からです。天候等の理由で供給不足とか言っている方もいますが、農家さんが放棄している状況もあるようです。国内の農家さんが仕事を続けられるようにきちんと政府の政策を見直してくれるといいのですが、どうも自給自足に逆行する政策が目立つので、このような事態になるのでしょう。 

 

▲46 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷単位はキログラムでの値段で「卸売り価格(あるいは小売価格)1kg当たり何円」なのは分かるが 

ニュースにするときは「小売価格1個当たり何円」の方が買うとき、比較の目安になって分かりやすいのでなるべく伝える側も工夫してほしい 

 

▲110 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、昼ご飯で「かつや」の定食を食べましたが、いつも通りのキャベツが乗っていました。 

 

企業努力なのかなぁ等と思いながら、100円割引券のサービスを止めてもいいから、キャベツのボリューム感は残して欲しいなと思いつつ、豚カツと同じくらいのメイン感を抱きつつ、ありがたくいただきました。 

 

かつやLOVE 

 

▲741 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

一般商品など一度でも値上げすれば、もうその後元の値段に戻しません。お米など令和の米騒動以前の価格には戻さないと思います。という事は、何処かで中抜きしている、利鞘を貪っている人が居るはず。なので食料品関係は、これから値上がりし続けます。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今店頭に並んでるキャベツって、多分酷暑や残暑の影響がある晩夏~秋に植えた分なのではないかと思うんだけど、どうなんだろう? 

涼しくなってから植えた分がこの先出てきたら、若干価格は下がるとみてるのだけど……。 

売れなければ仕方が無いし、農家さんが生活出来て、小売店に利益が出て、消費者も手が出せる価格に落ち着いてくれたら良いよね。 

 

▲129 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普段から千切りキャベツに限らずカット野菜をよく利用しています。 

千切りキャベツは一袋を夕食とお弁当の栄養&かさ増しにめっちゃ使ってますし、その他のカット野菜もあれだけの食材をバラバラで買うと高くつくし、結局中途半端に残り捨ててしまう無駄を考えたら金銭的にもありがたいし、何より調理が時短で楽です。 

私的には多少量を減らしても今までと変わらぬ値段で売ってもらえると本当に助かります。 

最近スーバーに行くとカット野菜の棚が空っぽで途方にくれてます… 

 

▲62 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で生鮮食品の価格は決まります。 

「暴利を貪っている」などという人がいらっしゃいますが、経済の原理原則を理解していない。 

 

キャベツは数か月などと日持ちしないから、価格が高くなるまで長期的に保存することはできない。 

産地の気候があわないと、割れたりとうがたったりするのがキャベツ。 

割れてしまうと都市部などの需要地に向けて箱詰めして出荷することは叶わないから、B品として直売所に流すか加工用に回すかしなけばいけない。 

 

サラダコスモなどの加工野菜の原料は市中のキャベツよりも、年中安定供給が可能なように全国各地のキャベツ農家と長期的に契約して、そこから出荷してもらう。 

その農家からの出荷も振るわないのが現状でしょう。 

 

農家サイドからしたら、あまりにも高いと消費者の手が他のものに流れて売れ行きが止まるから、ある程度の安値に落ち着いてほしいところ。 

 

▲583 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁さんの実家が農家です。以前に苦労してせっかく作ったキャベツが他の農家と作付と出荷がだぶり競り市場に出荷しても値段が低すぎて(1箱6個入り)で100円人件費、燃料、肥料、薬剤散布、段ボールなどを差し引くと赤字!出荷せずにトラクターで全て堆肥にしたって言ってた事があります。近年の異常気象と就農者が減りこれから国内の自給自足ができなくなるかもしれません。日本政府が米農家、野菜農家全ての農家に対してもっと安定した保証と供給が出来るように道筋を作って欲しいと思います。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用カット野菜の営業マンです。 

平年と比べてキャベツの値段が下がったらその分商品価格は下げるべきとの声がありますが、人件費、包装資材費、物流費等のベースとなる経費が上がっているので下がる事はほぼありません。寧ろさらに値上げの可能性の方があると思います。 

 

▲425 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の弁当屋さんでカツ系の弁当を買うと、普段はキャベツの千切りなのですが、今はレタスが混ざる状態になってます。レタス好きなのでそれは歓迎でもあるのですが、レタスも上がっているはずなんですよねえ。 

相変わらずの努力弁当に感謝してます。美味しいし。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ高騰の原因について、夏の暑さとか12月の少雨との言説があるが違うと考える。 

 

原因は農家がキャベツから離脱し作目変更した結果の供給不足だ。キャベツにまともな値段がついたのは、2017年冬が最後。以後6年間、Lサイズ8玉入り1ケースの生産者卸値は800円近辺で推移した。損益分岐点は1200円だから、基本赤字だ。この状況に業を煮やした生産者が他の作目、主にブロッコリーへ転換したと考えられる。キャベツとブロッコリーは同じアブラナ科で、栽培体系もほぼ同じ。調整作業が多少めんどくさいが、そんなこと言ってられない。 

 

2024年の米不足も、実は供給不足だとの分析がされている。作り手が減ってるんだ。 

キャベツの全国作付け面積の推移データなども引いた報道を是非お願いする。 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品は季節変動が大きいからと物価変動から除外されているのですが、長期でのインフレ率はトップクラスてす。 

 

数年前まで100円で買えていた野菜や果物が300円500円と上がる事はあっても、100円やそれに近い水準まで戻る事は殆どなく、物価指数はどんどん実態と乖離しています。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーへ買い物に行ってきましたが、キャベツはどこに行っても大体400円前後でした 

東京に比べたらまだ多少安いとは思うのですが、それでも二週間くらい前と比べたらいきなり100円以上アップしているので、買うかどうか一瞬躊躇するレベルの価格なのは間違いないです 

おそらく当面は高い金額のまま推移するでしょうから、どの野菜も高級品に手を出すような感覚になってます 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜炒めはキャベツを使わない。なんでもいい、そのへんに余っているものと、比較的安い野菜とで作る。京都で言う、なんとかの焼いたんとか、炊いたんみたいなものだ。商品が届くかどうかが分からないからだ。すきやきもエノキが高くて使えないのでなんか別のもので代用しないとな。でもエノキが高いと肉や鍋の具材が売れなくなるのでスーパーは対策しないといけないと思うけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時は、玉で買う事があまりなかったけど最近は、キャベツも白菜も農協の直売所とか道の駅みたいなとこで玉で買って使いきるまで毎日、少しアレンジして食べ続けてる 

先週は、白菜 

今週は、キャベツ料理です 

今は、キノコもほうれん草も全て高いから 

逆に白菜とキャベツは、しばらく使えるから安上がりかも 

サラダ以外で食べるなら冷凍してもいいからね 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に野菜作りは気候に左右されますが、問題は農家の減少も有ると思います、農地は確実に減少しています、政府は自給率とか言ってますが、根本の農家の為の政策をしていません!戦後の一時期都会の人かお米や野菜を買い出しに行った経験が活かされていません!いつか買い出しに行く事になる可能性が有ります。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生キャベツ暴騰で千切りキャベツに人気が集中し、品切れになる事態になるとは誰も思わなかっただろう。地域によっては1玉千円越えもあったぐらいだからね。それやったら千切りキャベツの方が量は少なくなるけど、洗ってあるからすぐ料理に使えるメリットがある。葉物野菜の高騰に頭を抱えた消費者が多いはず。とにかく早く元の値段に戻って欲しいな。 

 

▲198 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が手に入らない時に、食事のかさましに袋入りの100円キャベツを食べ始めてからトレーニング後の食事量が少し節約できたので今ではほぼ毎日食べています、ビタミンとかもそれなりにあるので良いかなと、なんといってもビタミンUが含まれていて植物繊維も取れるのでお腹にやさしい感じもします、これ値上がりすると少し困ります。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親しい知人が農家です。 

 

形が悪かったり傷があったり、または大きさや色形が地域JAの基準に合わないからといって食べられるのに出荷すらされず捨てられていく農作物は常に3割以上あると嘆いています。 

虫がついているからとか傷があるとか見た目が悪いというだけで拒絶する誤った国民性を正して行けば、ここまで極端な高騰や品薄問題には至らなくなるんだろうに。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツについては、天候不順のため、需要に対して供給が追いつかないため。 

 

白菜も値上がりしているし、他の野菜もキャベツ不足のせいで値上がりしている。 

 

農産物の値上がりばかりが報道されているが、知人の農家が言っていたが「3年前より、生産コスト(燃料・農薬・肥料・出荷用段ボール箱等)が3割値上がりしている」と。 

農産物が生産コストに見合う価格でないと、農家が廃業することになる。大根を洗う機械(農機具は少量生産のため高価)が壊れたら廃業すると言っている高齢の大根農家が何軒もあるという話も聞いている。 

農家によっては規模拡大を図ったり、特色を出そうとしてる農家もある。 

そうした現状下、日本の農業を護り成長させていくにどうしたらよいかを、農家のみでなく消費者も考えるときが来ていると思う(政治は与党も野党も各省庁も無策すぎるので)。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは、キャベツが値上がりしてるからか、買う人が少なく、余って、半額シールが付いてた。1/2のキャベツが半額で150円ぐらいだったかな。 

お米も値段が高いと買う人が少なく、前までは値引きをしなかったのに、値引きを始めた。 

高くて買えない人は値引きを待ってもいいかも。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の新米シーズン間際に米不足からの値上がりが新米出ても戻らなくて、やはりずっと無理しててようやく価格に転嫁できたんかなあ思ってたんだけど、それを切っ掛けになのか野菜やキノコ類が軒並み値上がりや1パックの内容量が減少したりしてますね。 

そんな中カット野菜業界にも内容量減少の波が来たかと思ったら現状でもダントツに内容量が少ないところがさらに減るのかとびっくりしたのは事実。 

他のところも追随するのかなあ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用させてもらってが、これだけ単価が上がれば仕方ないかと思います。 

安定したらまた元の量に戻ることを祈ってます。 

それにしても、主食の米の価格も上がり続けてますが今年秋以降の価格、量が安定するのかも心配ですね。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜は10年以上前、発売当初は、加工食品に扱われ、意外に売れたのは高齢者でした、何故なら若者は調理する体力もあるし、家族でも必要ないからです・・しかし、現代では老若男女問わず売れるようになり、野菜コーナーにも堂々と売られています 

 

また、カットキャベツに関しては発売当初から、10年は立ちますが100円の値段も変わっていません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はキャベツを話題にしているが数年後には全ての国産農産物が高騰し 

始める。農家は8割以上が後継者は居らず、平均年齢が69歳越え。 

気温が高くて枯れるし、昆虫は越冬するから増えるし、渡り鳥も留め鳥化 

する種類が増えて来たし、降雨も一気に大量に降って暫く降らないという 

最悪の状況。政府は農林畜産を保護と言う名目で低賃金で利益が出ない状態 

を維持する様に仕向けているのを直さない。20年後には国産は7割以上が 

市場から消えるけど、来年の米ですら作付けと消費予測が殆ど同等なので 

今後も全ての農産物は価格上昇を続けていく。本当にもう後がない状態 

だけど、国の支援は世界最下位だし、国民も危機感が薄いのが日本の現状。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜が輸入野菜なら、国産に替えたい。 

また、農産物はこれから輸入でも天候、日本は実質税負担が大きく国際競争力から落ちていくらしいので、野菜価格などは上がっていくと思う。 

カット業者もそうだけど、物流費は値上げ容認だが、生産者目線ではなく、全体を見ての価格設定ができない業者コメもあり、そういうところは潰れるところは増えていくだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、肉やら魚だったら百グラム数百円するよね。肉ばかり食べてたら食のバランスが崩れるから、野菜も食べなければいけない。肉や魚と同等の価値や栄養のある野菜を今までは安く食べられて、それは良かったかも知れない。 

 

けれども野菜以外の物の価格が異常に高騰しているにもかかわらず、野菜だけが何十年前と同じ価格だったら、農家の方々はみんなやめていくよ。実際今年高い高いって言われていた米農家だって、機械を買い換える時期が来れば赤字になるからって、昨年でやめてしまった知り合いだっている。 

 

野菜の消費者の意識が変わらなければ、今後はお金を出しても国産の野菜が手に入れられない時代がくるかも知れない。自然相手の農家さんを守る意味でも、消費者は応援買いをしていく必要はあると思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないわよね。 

むしろ、今までお値段据え置きで感謝の気持ちで一杯です。 

 

キャベツ1玉580円には手が震えて買えなくても、千切りキャベツなら100円で買えるので、大変助かっています。 

 

またキャベツが豊作になれば内容量を戻して頂けるとの事ですが、物価が上昇する中、企業努力が素晴らしいなと思いました。 

 

▲109 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の業務スーパーで働いている知人が言っていたけれど冷凍野菜が以前より目に見えて売れているそうです。 

業務スーパーの冷凍野菜はほぼ輸入品。 

しかも大半が中国産。 

あれだけ中国産なんて食えるかという声が多かったのにそれでも今は売れているそうです。 

 

特にキャベツメインで他に人参なんかの細かく切ったのも入っている野菜炒めの具?みたいなのが飛ぶように売れているそうです。 

 

冷凍のキャベツってどうなんでしょう? 

冷凍のロールキャベツは食べたことがあるけれど野菜炒めだと食感とか、、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外の野菜スタンドなら、今でもキャベツや白菜1玉100~200円で買えるよ。他の野菜も。サイズが規格外だったり、肩が崩れてて、流通に出せないものかもしれないけど、新鮮だし食べるには十分。タイミングが合わないと買えないのが難点とはいえ、キャベツとかは葉物の割には日持ちするので、結構重宝してる。ただ、天候不良のせいか、店で売ってるのも、野菜スタンドのも、パサパサしてて美味くないのが、何気に紛れ込んでるよね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋に水を張って鶏ガラスープ等で中華スープを作り、そこに千切りキャベツともやしを入れて煮込んだ後、中火でゆっくり煮ながら、薄切り豚肉でしゃぶしゃぶぽく茹で、肉でキャベツを包んでぽん酢につけて食べる。 

というのが一月に一二回ほどやるダイエット豚しゃぶでした。 

 

キャベツは安い、というのも大切な要素だったので、とても残念です。 

 

農水相は競馬の運営ばかりしてないで、農作物や家畜のコントロールを少しはしたらどうですか。 

キックバックしか仕事をしないんですか。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの千切りパッケージを買って毎朝ひとつかみ分食べているのを5年ほど続けているので、減量や値上げは天候の影響とはいえ地味に悲しい。 

20年位前だったか、千葉でキャベツが取れすぎて畑に埋めたり、小さめの玉が直売所で20円だった頃を思い出す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、某スーパーで販売されているカットキャベツの極細切りが粗めにカットされる様になり、普通のカットキャベツと変わらなくなった様に感じてます。極細カットだと内容量を減らすと余計に量が少なめに見えるから?でしょうか。以前はもっと細かくふわふわだったのですが、明らかに粗い。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に、普段行かないスーパーへ寄ったら、千切りではありませんが、加熱用ザク切りキャベツが店頭に並んでいました。価格も容量も変わらず。ホイコーローなどの加熱料理には、使えます。 

幼少期、説明なしに映像で見せられていた「トラクタで踏みつぶされるキャベツ」を、思い出します。高校生になり、よく音声を聞けば、流通安定のための基金で栽培されていて、その野菜が高騰しそうになると市場へ供給され、供給過剰になりそうだと出荷をしない、というものでした。消費者側から見た価格は、需要と供給だけでは決まりませんね。 

それも、当時の民主党中心政権時代の「事業仕分け」で、基金が大幅削減。結果はみなさん経験済みのはず。 

 

▲45 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ焼きに入れるから、千切りキャベツを買って冷凍してるのは 

サラダクラブの120g入だけど100gになっちゃうのね。 

専用冷凍庫で冷凍してて、使うときは、凍った千切りキャベツを袋のまま 

モミモミして砕いてます。 

そしてたこ焼きに使ってます 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市はキャベツ農家多い、神奈川キャベツというブランドで。特に横浜市神奈川区が盛んなんだけど、キャベツ農家さんに直接話伺ったら去年の夏の猛暑で蒔いた種や発芽したばかりの芽が溶けるように腐ったという。 

秋に種苗会社から苗仕入れて植えたが、横浜の降水量は11月以降2024年は0、散水しても追いつかずに干ばつ状態だったという。 

で、生育が悪く、売り物にならないキャベツが多く、出荷量がかなり低いために高騰が続いているという。 

ただ、秋以降に植えた春に収穫、出荷する春キャベツは意外と横浜は暖冬とまでいかなくとも暖かいから霜焼けしておらずに割と順調に生育しているから、あとは降水量が平年並みさえなれば価格は下がるだろうと。 

逆に恐れているのは急に暖かくなって一斉に成長していっぺんに大量出荷しなければならなくなった場合は価格が暴落しないかと… 

この農家さんの直売は例年1つ100円が200~300円。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる地域では丸のキャベツが800円を超えました。カットキャベツは安価で値段が安定していて使い勝手が良く好んで買っていました。しかし、ここ2,3日はスーパーでカットキャベツが品切れ状態になっています。いろんなものが値上がりする中、天候不良や育成不足はどうしようもないですね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

激安野菜の代名詞といったら、もやしが思い浮かぶだろうけど、 

もやしは日持ちしない。 

 

そこで、仕事を持っていて週末しか買い出しに行けない主婦にとって長期保存がきいて、アレンジが出来るキャベツはかさ増し野菜として家計の味方だったのだが…… 

 

どうせ1タマ1000円のキャベツなんて誰も買わないだろうから、どうしても食べたくなったら見切り品になったものを買おうと思ってたけど意外と我慢できるものです。 

 

外食チェーンはいよいよ中国産のキャベツが出回っているようですね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ自体がない話のほうに意識を向けたいです。 

エキスパートコメントの方によれば、加工メーカーは中国からの輸入品を増やしたそうです。 

それは私たちが求めるものではありません。 

高くても、買える人は買い支えませんか? 

玉ごと買えば、長期保存できます。 

 

しかし、食べ盛りの多いお宅はそうもいかない。 

でもキャベツをやめても困る栄養素はないですし、生野菜である必要もない。 

トンカツの付け合わせがないなら、他の豚肉メニューにするなど工夫は可能です。 

炒めたり煮る料理は野菜もたっぷりとれます。 

ビタミンCはサツマイモやジャガイモにたっぷり含まれます。 

 

農水省 

今週のお手頃野菜(令和7年1月10日更新) 

きゅうり、たまねぎ 

また、高値傾向で推移していたほうれんそうも徐々に価格が落ち着いてきました。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜、特にキャベツは好きで良く買っていますが、夏場も酷暑で品薄とか言われていました。しかし、今年の秋口から最近のキャベツはとても美味しいですよ。鹿児島県産みたいですが、生産者の方々、流通の方々の努力には頭が下がります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象のせいか野菜の生育が全般的に悪い。 

食生活に野菜を必要とする理由は摂取した栄養素の代謝を促進させる 

ビタミンやミネラル成分は含まれ、更にセルロースが含まれている。 

野菜摂取不足は健康に悪影響を与えるので地球温暖化も 

放っておくことは出来ないのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はピーラーでやる人も多いだろうけど、キャベツとかタマネギの千切り薄切りって自分にとってはスタタタッってやってるときに無心になれて良かったのよね、自分の腕や包丁の切れ味もわかるし 

 

もちろんサラダクラブの袋入りも買いますが値段安いし地元のどっかの企業かと思ってた 

キユーピーと三菱商事が作ったのね、ググって初めて知った 

 

▲59 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃なんて、キャベツは安い野菜の代表だったのにな。かぐや姫の赤ちょうちんでは、仕事もせずにきゃべつばかりかじっていたというフレーズがあるんだけどね。今は、1/4でも買う気が起きない。 

 

ホルモン焼きに行っても、キャベツのおかわりは、無料だった。お好み焼きも、キャベツがないとおいしくないし。 

 

コメと一緒で、キャベツの値段も下がらない気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は亡きワイの祖父母は野菜農家だったので、中高生の時によく市場にもっていって荷下ろしするのを手伝ったりしていたが、キャベツなんて卸量が多くて値付けが低い時は6個入りの段ボール一箱で100円以下とかだったように記憶している。今年生産がうまくいった農家は喜んでいるだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に加えて世界的な異常気象やら病気の蔓延やらでオレンジやカカオ等も不作で高騰していたが、国産野菜までも値上げして不作が解消したところで米のように元の値段には戻らない可能性もある。 

給与は微増で物価は倍以上に値上がりして現状は悪いインフレしか起こっていないのに、円安やインフレこそが正義と宣う奴らは日銀の金融緩和政策の失敗を見て何も思わないのか? 

通貨安やインフレが正義というならジンバブエドルは大成功モデルになりますね笑 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもキャベツや白菜は「重いから」ご高齢になると農家さんも収獲などが辛くなると聞いた事があります。 

 

農家の高齢化も一因だとすれば、恒常的に葉物野菜が供給減少するのかも知れませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日から市場でダブつき始めてお店の方に買って欲しいと相談が入り始めたらしい。商売なので価格が下がるまでにはもう少し掛かるでしょ受けどあまり始めていて、今後安くなると思うわ。サイズもアップし始めて、小さいものは昨日からねがつきにくくなってきた。直ぐに半値とかにはならないけど、関東以西は比較的値が戻るかも知れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友達の家に遊びに行くのにキャベツ一玉と苺をお土産に持って行ったらとても喜ばれました。スイーツより嬉しいとのことで。 

キャベツだけでなく他の野菜なども確かに高いんだけど家族分のお惣菜を買ったり外食するよりずっと経済的です。とは言えこんな状況がいつまで続くのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの冬玉は甘くて大好きなのですが、今年は高くて本当に悲しいです。  

自分の食事は質素で充分なのですが、介護中の親は野菜中心の食事にしているので、野菜が高いのは本当にツライです。  

冷凍野菜やカット野菜も活用していますが、 そこも高くなってしまうのは苦しいけど仕方ないとも思っています。  

この野菜高騰の中、野菜泥棒のニュースをみると本当に腹立たしいです!  

それじゃなくても酷暑で葉物野菜を作るのが難しい中、美味しい野菜を作ってくださっている農家の皆様に感謝しつつ、無駄のない使い方をしていくしかできませんが、皮も茎も美味しく大切にいただきます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方によると野菜の価格が高騰しているのにカット野菜の価格が変わらないのは卸売業者が足りない分を市場から買い入れているかららしいです 

なのでますます野菜が足らなくなり価格が上がるという負のスパイラルに入るとのこと 

やり過ぎると農家や卸売業者が破産するので限界が来ているということでしょうね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜高騰で、見切り品になってるカット野菜も買うようになりました。 

いつも行ってるスーパーのカット野菜コーナーに、キャベツが不足しているため、一部中国産のものがあることが張り出されてました。 

食糧難はすぐそこに迫ってるのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いよ 

でもね、ものは考えようで400円ででかいキャベツ買ったとしてさ、千切りにしたらサラダで何食分も食べるじゃん 

一方で高いって言って買わなくてさ、結果外食したら、1食分で2玉も買えちゃうじゃん? 

千切りキャベツサラダ何杯分よ!ってなるじゃん? 

 

1番は外食しないこと 

 

節約にはそれしかない 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツがあまりにも高く、野菜炒めを週一で作る我が家には、辛く… 

そこで、カット野菜でもやしなしの野菜炒め用(もやし有りだともやしが90%占めてしまう)を購入しました。 

袋開けてびっくり。芯まで入ってました。根っこも少なからず付いたやつ。すごい時代ですわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所の酒屋。 

野菜も扱っていて、安くはないけど立派な物ばかりで重宝していた。 

でも今は立派なキャベツが700円くらいする。 

さすがに肉より高いキャベツは買えないので、別の店で千切りをちょこちょこ買っている。 

量が減るのは仕方ないかな...。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしなのでカット野菜をよく買うのですが、キャベツが高騰してから千切りキャベツやざく切りキャベツが夕方には品切れになっていることが多く、仕事帰りにスーパーに行っても売り切れています 

カット野菜も全体的によく売れている感じがします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜ってめっちゃ洗浄したり消毒してるイメージで栄養的にどうなんだろって思って手を出さないんだけど実際どうなんだろ? 

自分が働いてたファミレスでは生食する野菜はハイターに漬け長時間水に晒してたから多分栄養素はほぼ無くなってたと思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと買わないのは普通ですよね。 

それでも買う人は金持ちかお店経営だけかな? 

他の野菜もあるから不便はない。 

定食で値段分だけ出してくれるだけでも有り難いし、 

少なくなっても理由を記載なりしてくれていたら不満も無い。仕方ないからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツって1玉1キロ超えるからね。 

食えない部分を多めに見積もって1キログラムだとしても、1玉400円で100グラム40円。 

 

千切りキャベツが食いたいなら一玉買って食べたいだけ食べたら良いやん… 

 

ここ数年のキャベツの小売最安値は100円くらいだけど、その場合の千切りキャベツ100グラムってのは仕入れ値10円以下やねん。食えない部分多めに見積もっても。 

 

一玉400円に慄く消費者にとって、普段が高すぎるんだよパック野菜は。 

千切りキャベツ食いたいなら、台所で労力惜しまず遮二無二キャベツを切りな! 

 

▲50 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの地域ではイチゴが良く取れますが(もちろんビニールハウス栽培。夜も照明が点いている)、収穫時期にはそのビニールハウスの横にうず高く廃棄されたイチゴの山が有ってとても甘い香りが辺り一面に漂います。 

 

▲40 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜が高い原因のひとつとして地球温暖化が挙げられます。人間が熱中症になるのと同じで野菜も病気になりやすいです。異常な気候のせいでの雨が多すぎたり少なすぎたりも影響します。野菜が高くても儲かっている農家さんなんてほとんどいません。ビニール、肥料などの資材も価格が1.5倍〜2倍に上がっていますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでカット野菜コーナーで1番安く98円だったキャベツとブロッコリースプラウトのサラダが今日128円になっていました…1/4カットのキャベツがは150円超え…サラダはにんじんサラダを食べることにします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは「千切りキャベツ」が値段そのままで 

量もそのままだけど、「千切りキャベツとレタス」になってたよ。 

キャベツ高騰のための苦肉の策とはいえ、売り場で見たときには驚いた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は何でもものすごい勢いで値上がりしていますよね。種も梱包材、送料、販売手数料まで作物作るための経費だって爆上がりしています。それなのに野菜はちょっと値上がりすると高い高いと大騒ぎされて、普段が安すぎなんだよ と常々思っている農家の者です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今テレビで 

キャベツ高騰のニュースの前に 

チョコレートのフェアの話題をやっていた 

キャベツ一つ600円が高くて買えないのに 

なんかわからないチョコレート 

パテシエとか名乗る人がとかなんとかが・・・ 

小さなチョコが4個入りで2400円とか 

それが飛ぶように売れるんだとか 

良い時代だねえ(子供時代なら4個100円だったけどな、あんなのが) 

価値がわからない 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

『キャベツ高騰の本当の理由』という農家さんが上げている湯チューブ動画を見ました 

本質的には天候不順が大きな要因ではない 

今まで、台風や水害など様々な天候不順があったがここまで価格があることがなかった 

雨が少ないなら水をやれば済む話 

だが、キャベツは採算が全く合わないので農家は手間をかけて水やりをする事をしなかった 

それに輪をかけて、政府の農業の政策が農家のやる気をさらに削ぐ政策をし続けている 

米や野菜の高騰は半分は政府の失策です 

国民の生命と健康を害する政府の政策をしているは私は思っている 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる前から毎日300g食べてるのに…。 

明らかにお得感だったけど、やっぱり内容量減なのね。 

テレビでは2月頃から供給が安定してくるから価格も落ちてくるのでは?とキャベツ生産農家さんが昨日テレビで話してました。 

早く元の価格に戻って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜に使う野菜はスーパーで並んでる規格に収まりきらなかった野菜を使用しているから問題ないはずですが便乗値上げでしょうか? 

うちは農家で働いている技能実習生から規格外の大きさで少し割れてしまっているキャベツを無料でもらっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても千切りキャベツじゃなきゃダメな時は玉キャベツ買ってきてスライサーで思いっきり千切りキャベツ作る。自分でコールスロー作ると大量に作れていい。お好み焼きも簡単。 

自分が袋の千切りキャベツ買う時って付け合わせにちょっとほしいかもーって時だから、時期や天候的に不足気味で高くなってしまってるなら仕方ない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるのは仕方ないとして給料が全く上がらない。子どもの習い事も月謝がジワジワ上がってるしガソリンも値上げ。副菜をもやしとかこんにゃくとか豆腐とか100円以内で買えるものに抑えてるけど生活苦しいですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか米と言い野菜といいそのうち食糧難になったりしないかな?最近は魚も高いし。今はまだお金出せば買える時代だけどそのうち情勢しだいでお金出しても手に入らなくなりそう。政府の備蓄とやらなんかアテにならないし。自給率上げるために農業をやれば手厚い給付や補助、優遇があればやる人は増えそうだがなぜか国は農協入らないと売れなくしたり真逆のことをするんだよな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『キャベツが高ければ、レタスやタマネギやブロッコリーを食べれば良いじゃない!!』 

とマリー・アントワネットなら言うでしょうね。 

代替品となる野菜がいっぱいあるのですから、いちいちヒステリックに騒ぎ立てるのは如何なものかと考えます。 

コメと一緒で、1ヶ月もすれば落ち着きますよ。 

 

▲22 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツに付随してくるキャベツは有れば食うけど別に無くても良いと思ってるり味噌カツ丼とかご飯に強制的に乗せられてるキャベツはなしにしてるくらい。キャベツ抜きでいくらか値引き出来る仕組みにならないのだろうか。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

単身赴任で来ているこの町は自宅のある都市と違って生ゴミの捨て方が極めて面倒、自分一人の分の簡単な食事を作るだけなのでカット野菜は実に便利。生ゴミも出ないし使い切れずにダメにしてしまうこともない。しかし、この状態なのでスーパーでもまずカット野菜から売れて行き、仕事帰りに寄っても物が無いことが多くて困っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20グラム減る。 

致し方ない。 

高い金額かかっていても、そもそも農家さんだって不作だから儲けもない。 

来年度は豊作になって、美味しい野菜をたくさん食べられる様になる事を、いち消費者として祈るばかりです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米筆頭に日本の優良農作物は円安を利用して国民が買いづらくなるほど海外に売って外貨稼いでるんじゃないの。 

インフレ率は2〜3%とされてるけどそれはおかしい。現に米やキャベツは100〜300%ぐらい上がってるじゃない。 

本来、世界一の米の国である日本は米に課税することもおかしいし、インフレ下において補助が入らないのもおかしい電気や油と変わらない。 

むしろ米に至っては現状では配給されるべきもの。 

 

じゃなきゃ人は米から離れるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツや唐揚げ定食などに添えられるキャベツの千切りは、何ヶ月も前からあきらかに少なくなっていましたね。定食とは別に追加で注文する千切りの量はそれほど変わってませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間ラーメン屋がキャベツの値段が上がって困ってるっていう記事でも見たいけどここまで収穫が出来ないなら値段に反映や量を減らすのはしょうが無いと思うよ。 

でもこの会社は一時的って言うだからまだ良いと思うけど値上げしといて後で例年通りになっても値段を下げない所も多いから困るよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は知っている。 

 

まず、急激な爆上げインフレを食に対して提示。 

結構な長い期間それをやる。 

それによって値段の高いのに慣れる。 

慣れたところで、わずかに値下げする。 

それでも元の値段の倍で売るも奪い合いで売れまくる。 

 

米も結局倍の値段で安定してしまったが大衆は文句言わない。 

給料上がるのは公務員と一流企業だけ。 

ニュースはそんな公務員と一流企業だけの年収を平均年収として報じる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市販のサラダ、大抵キャベツの千切りで、かさ増ししてたからどこも大変そう。 

今日八百屋の前通ったらキャベツの赤ちゃんみたいな小さいキャベツが178円だった。未成熟でも出荷しろ圧がすごいんだろうな…一週間か2週間したら多少落ち着きそうだけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平年の3倍以上の平均価格感だから、仕方ない。大手メーカーが決断するニュースで、小さいところもやりやすくなる。 

消費者からすれば、他の食品もそうなってるから少しは納得しないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街の焼肉屋さんへ行ってサラダ頼んだら 

大量にキャベツ入ってました。 

800円程の3人で食べられるトマトや卵や 

アスパラ等も入ったサラダ 

なんだか申し訳無く外食産業は大変だろうなあと思います 

個人的には友人とシェア畑やってるので 

都会に住みながら問題ありません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々玉キャベツとは品種が違って主に火入れ用でサラダでは硬いはずです。私達農家では冬はキャベツ代わりに白菜使います。甘くてみずみずしくて美味しいです。キャベツは春キャベツからスタートです。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とある中華チェーン店で野菜たっぷりタンメンを頼んでも以前に比べて全体に具が(モヤシが主それでも以前に比べて少ないキャベツ始め葱や人参なども同じく少ない)少なく・・・キャベツ自体スーパーに行っても小さい玉も今だに400円以上だし!暫くは我慢なのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からすれば今までのキャベツ価格が安すぎただけ 本音はキャベツ栽培なんてやりたくないと思う やるだけ赤字が増えていくだけだから・・・キャベツはもっと高いのが当たり前だと消費者が認識しない限り話にならないでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、駅前のスーパーではキャベツ1玉500円、半玉250円でした。 

市場で仕入れてくる近所の激安八百屋さんではキャベツ1玉350円で白菜は1/4で198円でしたので、キャベツより白菜の方が高くなっているようです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の業務スーパーの小ぶりのキャベツが398円で四分の1カットの白菜が238円でした。高く売れると味を占めているようです。昨年の新米を高値にして味を占めた戦略です。 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE