( 250758 ) 2025/01/17 14:23:39 2 00 中居正広氏問題でフジ社長が午後に会見 参加はいつもの「記者クラブ」のみ…ネットメディアは“締め出し”弁護士ドットコムニュース 1/17(金) 10:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9c27bf4d22e538b177f50952832d8d06d072f6 |
( 250761 ) 2025/01/17 14:23:39 0 00 フジテレビ社屋(ユウスケ / PIXTA)
中居正広氏と女性との「トラブル」にフジテレビ社員が関与していたなどと、週刊誌が報じている問題を受け、フジテレビの港浩一社長らは1月17日午後、臨時の会見を開く。
弁護士ドットコムニュース編集部がフジテレビに会見の参加を申し入れたところ、断られた。その理由として、会見はラジオ・テレビ記者会などが主催する社長の定例会見を前倒ししたもので、記者会に加盟する新聞社など以外は参加できないという。
弁護士ドットコムニュース編集部が記者会に確認したところ、今回の会見はフジテレビ側に会見を開くよう求めた結果、「社長の定例会見」を前倒しする形で開催がまとまったという。しかし、フジテレビ側の要望もあり、記者会以外のメディアの参加は許可されなかった。
その結果、限られたメディアのみとなってしまい、国民的タレントである中居氏と日本を代表する放送局の問題にもかかわらず、多くの国内外メディアやフリーランスが会見に参加できないという「異常事態」となっている。
SNSではフジテレビに対し、「説明責任を放棄している」「パフォーマンスのための会見」「内輪で会見するの?」といった批判が相次いでいる。
政府や自治体をはじめ、公的機関、業界団体などには既存メディアが参加する記者クラブがあるが、近年は閉鎖的との批判を受け、外部メディアやフリーランスの参加できる会見も増えている。
また、日弁連でも度々、憲法が保障する報道の自由のもと、マスメディアが市民の知る権利に応えるべく、報道をおこない、民主主義の発展のために大きな役割を担ってきたとする一方で、排他的な記者クラブを批判し、すべてのジャーナリストが取材できるよう求めてきた。
フジテレビは、多くの記者クラブに在籍している報道機関でもある。国民の知る権利に応えるためにも、より多くのメディアに対して、この問題について説明する場を設けるべきだろう。
|
( 250762 ) 2025/01/17 14:23:39 0 00 =+=+=+=+=
その理由が会場が狭いのであれば広い会場を確保すれば良いだけでは。 生中継、配信NGというのも理解不能。 フジテレビの対応は他人に厳しく自分に優しい極みだと思いますし、恐らく他のメディアも少なからず同じような問題を抱えている可能性があるでしょうから、脛に傷を持ったメディアがスクラムを組んだシャンシャン会見になるのではないかと思います。 いよいよオールドメディア終焉の日が迫ってきたのではないかと思います。
▲14271 ▼423
=+=+=+=+=
この問題は中居氏を超えて、フジテレビに波及し、そして、さらにTV局全体の問題になりつつある。 別にネットメディアなどを閉め出すのはまあ、そうくるだろうなくらいにしか思わないが、公開してやるべきだろう。 フジテレビがどう回答するか?も重要だが、他のメディアもアナウンサーの接待を少なくとも過去はやってきたことはおおよそわかっている訳で、その中で、一線を越えているのか?いないのか?など、業界内部の事情を知っているからこそできる、自分達と比較した質問や追求ができるのかが、テレビというメディアの信頼に繋がると思うが・・・
▲980 ▼38
=+=+=+=+=
既に「フジテレビ社員は関与していません。」というコメントを出しているので、これと矛盾する内容の会見はできません。 また、昨年末から外部の弁護士による調査を実施しているとのことですが、この調査結果の報告が今日の記者会見であれば別ですが、それが未了であれば、その調査に支障が出るような会見もできません。 ということは、非常に中途半端で、奥歯に物が挟まったような会見になる可能性が大です。 現時点で、踏み込んだことは言えないので仕方ないのかも知れませんが、どちらかというと、「顔を見せること」にこを意義があるという会見になりそうな気がします。
▲11503 ▼537
=+=+=+=+=
フジテレビは本当に存亡の危機を迎えているかもしれないね。
単に中居君と元アナウンサーの問題だけでなく、 12月の声明で(ほぼ間違いなく)噓を言ったこと、 コンプライアンス上、重大な問題を抱えていること、 物言う株主からの突き上げもあり、第3者委員会の設置が不可避なこと。
さすがに停波まではいかないかもしれないが、 日枝氏を含む経営陣の一斉退陣は避けられないと思う。
そこを避けようと画策しても、もう無理だと思う。 それが通用する時代じゃないので。
▲9898 ▼177
=+=+=+=+=
事案が事案なだけに、記者会見の対象を絞るのは非常に問題だと思います。一方で、時間が有限であるにもかかわらず、横田氏や望月氏のような記者会見のルールを守らずに一方的に自分のしたい質問や自分の話したい意見を続ける人の参加もまた望ましくありませんので、参加対象は絞らずに、ルールを明確化して、守れない人は退出もあり得るとしてほしいです。
▲192 ▼23
=+=+=+=+=
テレビ批判はよく見受けられるが、テレビだけでなくネットによる情報収集が出来る今は見る側が総合的に判断する事が大事。その中で報道規制は大事。犯罪による報道規制は犯人逮捕や被害者を守る事になる。これがなくなったらネットに罰則がない今、取り返しのつかない被害者が出る可能性があると思う。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
記者クラブに加盟している大手マスコミは、大企業からの広告料が最大の収入源です。 その広告料をほぼ独占的あつかうのが、大手の広告代理店で、大手マスコミに強い影響力を持つ。 さらに、大手の広告代理店は、テレビ局の収入源のCM広告や各種イベントも、ほぼ独占的にあつかうことで、テレビ局にも大きな影響力を持っています。 つまり、テレビ局と大手マスコミ(記者クラブ)は、広告代理店には逆らえない。 また、広告代理店はスポンサーの大手企業の重役などに様々な「接待」をする。その「接待」の中には女性を充てがうことが含まれていることは公然の秘密と言われている。 今回の問題から、大企業の重役などへの女性タレントなどによる「接待」が露呈することを大手の広告代理店は一番恐れています。 最近、大手広告代理店は、国や自治体からの業務委託を拡大して、国や自治体の関係者との関りも深めている。 テレビ局の所轄官庁は総務省。
▲334 ▼16
=+=+=+=+=
全てのメディア対象と言うのは賛成するが、一部メディアとは名ばかりの会見を聴いて国民の知る権利に応える目的とは異なる別の目的を持った活動家の様なメディアがおり国民の知る権利を阻害していると思うメディアもいるのも事実。取材ルールを守れないメディアはまず社会や取材ルールをも守る事が一丁目一番地だと思う
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
やってることが組織犯罪と一緒ですね。 詐欺グループと構造一緒じゃないですか。 指示者がいて中間に携わる人がいて実行部隊がいて。
お金じゃないにしろ、一生回復することのない1人の女性としてのメンタルや精神を奪ってるんですから、ちゃんと会社として処罰されて欲しいですね。
示談で9000万円払って刑事罰になってはいないですが、過去〜未来においても全く健全な体制ではないので、これを機にモラルのある構造に変わることを願うばかりです。
▲4573 ▼130
=+=+=+=+=
フジ内部の人だと思うが、広い会見場所を用意しよう思えば、社内にもそういうスペースはあるんだが、というポストを投稿されていました。
また、先日石丸伸二氏が都議選に向け新党結成を表明する記者会見を開いた際も参加メディアの制限をしていましたが、参加できなかったメディアのために後にリハックに出演してフリージャーナリストやネットメディアの質問を受け付けていました。
▲4110 ▼210
=+=+=+=+=
報道しない自由を理解してくれる人たちだけに開くのかもしれませんが 、これをするんだったら政治家や企業の方々がメディアを選別することについても一切 文句を言ってはいけない。
むしろ 政治家や企業の方々の方がネットにも会見を許したり流している点で 非常に民主的です。
こういった極端な報道の締め出しは中国や北朝鮮 含めた共産党のやり方です。都合が悪い情報を控えてくれるからでしょう。
ゴールドメディアを含めた日本のメディアが中韓等の 反日勢力に牛耳られて いるという話が散見されますが露見したように思います。
▲3519 ▼204
=+=+=+=+=
なぜ多くのメディアや国民が関心を持つこの問題を、記者クラブだけにしか取材を許可しないのでしょうか。近年ではより開かれた取材が増えている中、フジテレビのこの対応は時代遅れで、国民の知る権利を軽視しているように思える。SNSでも「説明責任を放棄している」など、多くの批判の声が上がっている。 フジテレビは、記者クラブに属するメディアだけでなく、すべてのメディアに対して、国民の疑問に真摯に答えるべきではないだろうか。 これからのメディアはもっと、オープンで透明性のある存在であってほしい。
▲2404 ▼91
=+=+=+=+=
メディアがどのような行為を是とするか、また、どのような映像を是として放送するかは、国民の倫理観が形成に大きく影響する可能性がある。公共の電波というものを占有して情報を流している以上、放送会社としての倫理観がどのようなものであるか、どのようなものであるべきだと考えるのか、はっきりと説明する必要があるだろうね。
▲1172 ▼45
=+=+=+=+=
他の局や大手新聞も、恐々扱っている状況だし、もしかしたら明日は我が身かもしれないから、ライバル局への突っ込みは期待できないのは、わかっている。 だけど、あまりに週刊誌との格差があれば、新聞テレビは、ますますオールドメディアと言われ、期待されなくなる
だからと言って、消化不良で疑惑が解消されず深まったりしたら、批判だけでなくスポンサー離れも懸念されるレベルになっている。
いずれにしても、縛られない週刊誌は今後も取材して書くし、松本の裁判でも、改めて情報元は守る姿勢を示したから、今後もタレコミは続くと思う。
▲1180 ▼38
=+=+=+=+=
組織の信頼は、透明性と誠実な対応によって築かれる。限られたメディアのみを対象とした会見は、情報の偏りや不信感を生む可能性がある。広く多様なメディアに対して説明の場を設けることで、真の説明責任を果たすことができる。隠すことなく、開かれた姿勢で臨むことが、信頼回復への第一歩である。
▲882 ▼46
=+=+=+=+=
この機会に記者クラブというものが、日本にとってどれほど大きな害悪になっているか周知されるといいと思います マスコミが財務省を糾弾しないのも、103万の壁が撤廃に向かわないのも、記者クラブが存在するせいです。 この記者クラブさえ無くなれば、マスコミの腐敗にストップがかかり、政治の監視機関たる本来の役目に戻ることができます。
▲705 ▼28
=+=+=+=+=
上場企業のガバナンスなんて会長や社長は口にするけどそれ以下の人達なんか気にも止めてないだろう。東証もコンプライアンスを徹底させて株主の利益が棄損しないように各企業に求めないと 東証上場企業でデベロッパなのに地上げ業者 みないた会社も知っている 株の上場って社会的信用を担ってるんだから 上場基準は厳しくするべき
▲574 ▼23
=+=+=+=+=
フジテレビの幹部が組織的に『性の上納』を行っていた疑惑が、こうした対応の背景にあるんだろうね。問題を内々に処理しようとする姿勢が見え見えで、国民や視聴者への説明責任を果たしているとは到底言えない。こういう閉鎖的な態度のままでは信頼を取り戻すのは難しいと思う。
フジテレビが変わるには、海外メディアにこの問題をもっと広め、外圧をかけるしかないのかもしれない。国内の批判には鈍感でも、国際的な非難を浴びれば動かざるを得なくなるのが、この手の組織の特徴だからね。透明性のない企業文化を変えるには、外部からの圧力が必要だというのは情けない話だけど、現状ではそれが唯一の解決策に見える。
▲647 ▼21
=+=+=+=+=
会見する局の対応、加害者の裏圧力次第では、被害者も思い切って被害届出せばいいのに。どんなに証拠があっても「個人間の話」で終わる。社員アンケートを第三者委員会が撒いたら話は変わるが。かと言って過去は揉み消され、どこやらの車不正が数十年前からあったような話になっても法的には動けない。唯一あるのは、示談金のやり取りが確定申告上どうなっているかによりマルサは動く。噂は情報と見なすのがマルサ。話はそちらに変わる可能性があり、加害者も1人2人ではないように感じます。
▲719 ▼80
=+=+=+=+=
あくまで定例会見であって、中居の件での臨時会見ではないのですね。 しかし話題になり始めた時に真っ先に会見を開くべきでした。 実際ネットでは有らぬ噂も飛び交いますが、無視していると全て本当だと捉えられてしまいます。 やはりオールドメディアは今のネットリテラシーに全然ついていけてないですね。 今回の件で局が初動ですべきだったことは、SNSでの噂が拡散する前にネットメディアに記者会見をして世論を整理することでした。 次の教訓にしてほしいですね。局が存続していればですが。
▲310 ▼19
=+=+=+=+=
一番いけないことは、前ジャニーズ事務所のように性被害者を会社全体が握りつぶしたり、周りの人間も知りながら黙認したりしてしまうことだ。ジャニー喜多川の件を思い出すと、初期に声をあげていた人がいたのにも関わらず何十年も続いてしまった。確かに現段階でははっきりわからないにしても、だからといって憶測で終わらせてしまうことは避けなければならない。この件を深く掘り下げなければ同じことがまた起こりうる世界だ。
▲257 ▼9
=+=+=+=+=
会場が狭いという点は仕方ないとしても、ならば記者クラブの人数減らすなりして、上手く調整はできないのだろうか。 そこを試みようとしていた上での判断なら分かるが、それすらも試みようともしなかったのであれば、本当にいつもの体質と揶揄されても致し方ないのと思える。 こうした点も含めて、そもそものこれまでの慢性的なフジの体制、会社風土自体への調査がしっかりとなされることを願います。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
フジの堕落は、電波使用の許認可という岩盤利権に、長年胡坐をかいてきた結果だと思う。そもそも電波というのは国民の貴重な資産である。民放テレビ局は、総務省の管轄の下、破格の価格で電波の使用権を得て、巨大な利益を生むビジネスモデルを築き上げてきた。 しかし、いくら民間企業と言っても、公共の電波を利益の源泉としている以上、厳しいガバナンスやコンプライアンスが求められるのは当然だ。社会的規範から逸脱しているのであれば、当然ながら許認可の取り消しを行うべきだろう。 個人的には、日本の社会を変革するためには、今回のような事件に国もメディアも正面から立ち向かうべきだと思うのだが。
▲593 ▼17
=+=+=+=+=
記者会見の場をジャックして、自説をアジ演説するような輩がいるのでこうなってしまうと思います。表現の自由はありますが、度を越える人は一定の基準のもとで公式に出入り禁止とするようなるルール作りが必要だと思います。何を行うにしても「常識」「節度」のなかで正確で客観的なコミュニケーションが最も大事だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回は、定例会見の前倒しと位置付けなのでネットメディアは締め出しとは不誠実とも取れる。ただ、ネットだと歪曲された報道もしかねないのもあるので、そこも難しい所。問題はフジテレビがきちんと誠実に答えきれるかどうかだと思う。本当はまた後日(外部からの弁護士入れた調査終了後)に、広い場所を設けて全てのマスコミを受け入れ、今回の問題に特化した記者会見を開いても良いと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ほぼ間違いなく会見をしたという既成事実を作るだけのアピール会見になるでしょう。彼らは芸能人やらのスキャンダルもそうだが政治的な分野ももちろん扱うテレビ局です。そんな会社が他所様のことは報道するが自分に都合の悪いことはろくに説明もせず中立な報道ができないというのなら、ぜひ放送免許を返納していただきたい。自分達が損になることを報道しない人たちが、特に政治分野の報道を扱うことは国益を損ないかねないと思う。
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで、記者会見であって 色々認めての謝罪会見ではないし、いい記事を書いてくれる人だけ参加で体裁だけ取る気なんだろうけど 後出しで外部弁護士に調査依頼っていい始めて、その弁護士も息がかかった人材かもと疑われることありきで誤魔化そうとしてるのが闇を感じる。 第三者委員会発足して、フジに人選の権利をあげずに調査すべきだと思う。 新情報がでて、謝罪会見となればぜひとも質疑応答も必須でお願いしたい。 とうとう9000万の違約金も嘘って情報も出たし。 守秘義務の範囲の調整からして、認めるとこ認めないと。 中居やフジとその周辺の問題じゃ済まなくなると思うけどね。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
フジがスポンサー制度で収入を得ているのではないならこれでもいいだろう
今後この対応を巡り、スポンサー側に火の粉が飛ぶことは明らかで、スポンサーは大手ばかり、コンプラが疑わしいことに関与するとそれこそそっちで炎上しかねないので、しばらくフジから関与を外れないと担当責任者だけでなく、スポンサー企業の役員も処分対象になると
まぁおそらく上納システムで恩恵を受けてきた可能性が高すぎるので、フジは本当に終わる可能性がでてきただけではない、他の日テレやTBS、テレ朝でも同様のことが行われてきたんじゃないのかとなる
そうなれば日本のメディアは世界から非難されるだけではなく、徹底的に叩かれ、投資家も一斉にカネを巻き上げる
森永氏の株価が大暴落するという予言はここから始まる可能性もあるわな、いやいや仲居、そのうち捕まるだろうが、徹底的に資産を没収しないといけない
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
って言うかね、この問題が起きたのは2023年6月。フジテレビは「事件発覚以後、事実確認してきた」と既にコメントを出しているが、ちょっと事実確認に時間かかり過ぎじゃない?そんな確認しないといけない事が沢山あるの? 関係者を呼び出して聴取すれば、多少の食い違いがあったとしても概要は分かるだろうし、食い違いも双方に確認を続ければ、全体像は掴めるはずだ。
しかも結局は週刊誌に報じられて後追いでトラブルを認めて、今になって記者会見。それも厳しい質問をしてこなさそうなお仲間限定で。 さすがにフジテレビの対応はお粗末が過ぎるし、被害女性がフジテレビの社員と言う割には、社員を守る確固とした姿勢も見えない。 被害女性が人身御供では無いと言うなら、なぜもっと早くに中居を切れなかったのか。そこの説明が出来るのだろうか。
▲358 ▼16
=+=+=+=+=
会社側が定例会見の前倒しであって、今回の会見は通常の定例会見と同等の価値しか無いと考えているのであれば確かにその対応に対しての説明としてはおかしくはないが、これだけ世間がざわついている問題を意識しての前倒しだということは誰もが感じるところなので確実にその対応は裏目に出るであろう。 それならば中途半端な現時点で会見の前倒しなどアナウンスをせず、調査結果や固まった方針をもって対応した方がよいのではないか? 恐らく今回の対応で益々批判の声が上がり本当にジャニーズと同様の道を辿るかも知れないね
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
既存マスメディアは、他社不祥事は大きく報道する一方で、自社不祥事はスルー又は極力小さく扱う傾向があるが、今回のフジテレビの対応はその最たるもので、余りに酷い。 会見部屋が小さいからとのくだらない理由で、独立系メディアやフリージャーナリストを排除するのは、厳しい質問から逃げたいのが見え見えで、フジテレビはもう報道機関の看板は外し、ドラマ・バラエティ専門局になった方が良い。 記者会見に参加する既存マスメディアは忖度なく徹底的に追及して欲しいし、今後自社に不祥事があった時も毅然と対応して欲しい。そうでないと「オールドメディア」との批判から逃れられず、結果自分達の存在価値を棄損することになる。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
完全にパフォーマンスでしかないな。 身内のみで会見して都合のいい様に話をしておしまい。 でもって説明責任は果たしましたっていう顔でこれからも変わらずやっていこうということですよね。 被害者の皆さんが集団訴訟起こすしかないかもですね。
▲660 ▼18
=+=+=+=+=
日本の報道の問題点は、基本的にこの記者クラブの問題に収束すると思います。 早い話が特定のマスメディアのみが参加できる仲良しクラブです。そこには忖度や談合、それぞれのメディア間の貸し借りや駆引きが常に存在します。 そして最も悪いのが情報源との癒着です。これが日本の報道を根本的に歪めている1番の原因でしょう。情報源の利害関係に報道が左右されると言う事です。 様々な報道機関を無制限に記者会見に入れると、しょうもない質問を延々と繰り返し自己主張まで盛り込む不届者の記者も出てきますが、これらは別の方法で対処すべき問題だと思います。 先ずは記者クラブを廃止し、情報源との癒着を防ぐ方策を考えるべきでしょう。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
渡部建に「性癖ですか?」と詰め寄った敏腕女性レポーターたちが、締め出されるの? フジテレビも、タレントのゴシップ会見で、稼いできたと思うのですが... 「中居トラブル」も、ジャニーズ事務所への忖度が続いていた2年前では、明らかにならなかったのかもしれませんが、いまだに、メディアの元ジャニタレンロへの忖度は、続いているのかな、と考えさせられまました。 その点、一人で、会見を行った、キャンドルジュンさんは、スゴイ!
▲133 ▼21
=+=+=+=+=
昭和の時代じゃないのですから、いつまで公共電波を格安で使わせるのかという問題があると思います。非常に良い機会です。半分ぐらい減らしても何も問題ない時代だと思います。むしろ、多様なコンテンツが多すぎて娯楽娯楽で国がダメになりそうだったので、よい機会になったなと思っています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これまでフジテレビは、国民の知る権利を傘に近所迷惑を考えずに様々な事件の加害者や被害者の自宅や実家に押しかけて取材している。去年の大谷の新築の取材もそうだし、自分たちはやりたい放題なのにいざ自分たちが質問される側になった途端取材メディアを限定している。そんな対応してると国民から不信感を抱かれるだけだし、フジテレビが中居氏の不祥事への関与にますます疑いを持たれるだけだと思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよフジテレビが崩壊するのも時間の問題かなと思います。このやり方では民意は全く納得しないし、「知らぬ存ぜぬ」を貫くなら「勝手にどうぞ」という対応になります。ニューテレスだっけ?から成り上がった港社長にはちょっとこの問題は解決できないんじゃないかと思います。中居氏や個人が干されるのはいいとして、一つの大きな会社がなくなると何らか社会に与える影響は否めないので周りに迷惑をかけないようにして欲しいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前にフジで滝沢さんが出てたニュースな女?というドラマがあり、主演の有名女性キャスターが華々しいキャスター生活を送っていく中で自ら出演するテレビ局の幹部と政治家の癒着を知ってから様々な妨害に遭いながらも必死に報道して後に番組降板してケーブルテレビのキャスターになるというドラマがありましたが、当時は面白い内容だと思いましたが、今となっては自局のニュースは何があっても揉み消すような雰囲気があるのかのと思いますね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これはフジテレビだけではなくテレビ業界全体の問題だと思います。慣習というのは1日で出来るものではなく、創業当時からの積み重ね、取り巻く環境が大きいですからね。個人的にはNHKからも何らかのスキャンダルが出てきて欲しい。バラエティ、ドラマは必要ない。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
政治もマスコミも記者クラブ制度について、改めてどこで線引するか決め直したほうがいいと思う。現状では締め出しと捉えられて世間の印象は悪いのはもちろん、入れたほうは「忖度だ」と言われ、入れなかったほうは不満の声が増すだけ。かといって希望者すべてを受け入れるのが誠実だとはいえ 、人が増えれば警備を含め管理や運営が大変になるし(費用もかかる)、入れたら入れたで今度は質問が出来たか出来なかったで揉めるだろうし、某芸能事務所のあの会見のように何時間もかけてやるものでも無い。たとえ謝罪会見であっても何処の馬の骨か分からんような奴まで相手にする必要は無いが、記者クラブがそれを判別する(区別する)役割をしているのであれば、やはりネットニュース全盛の時代にあった新しい線引きを作ったほうが良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「面白くなければTVじゃない」と手段を選ばず面白いことだけを追求してきた結果がこれなのだろう。社風がコンプラ無視の面白さだけを追求する会社だから人気タレントを確保するために自社社員を接待要員に使ったりするのだろう。現社長もその恩恵に浴していたみたいだから今更「まともな記者会見」が出来るわけもない。今回の一端が元ジャニーズのタレントだったことも象徴的で、これをきっかけに昭和時代の興行主のようなダークな芸能界運営が一掃されることを願う。蛇足だが、ジャニーズにしても今回のフジテレビにしても海外からの圧力が切っ掛けとなっており、日本国内(日本人)には自浄作用が無いのかと昭和生まれの一般市民だが嘆かわしく思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの女子アナなどの上納疑惑。大手メディアが積極的にやっていたとしたら、ジャーニーズのような大きな問題になるだろう。フジテレビ追放の声も大きくなってくる。第三者委員会できちんと調べ国民に説明せねばなるまい。記者会見では、こういう時こそ、フリーの横田などの常識度返し三匹記者が厳しく切り込んで欲しいものだ。ちなみに、フジテレビのスポンサーも考え直した方が良い。会社の業績に影響すると思う。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
急遽今日記者会見をしたかったのは阪神大震災の起きた日で話題を震災行事にいきやすく会見の扱いを小さくできる手段にみえます。急遽だからと会場も小さく、それを元にマスコミを特定の一部に限定して追及をかわす目的も感じられます。要するに無かった事にうやむやにしたいだけ。本気になって真実を調べる気はないと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これ、松本や中居が人前に全く出てこないのと同じ。 要するに批判されることをやってますと認めている証拠だね。 株価も危ないが 本当にフジテレビ 消滅するかもしれないぞ。 ジャニーズ事務所だって消えてしまったし。 ここまで騒ぎが大きくなると 時間がたてば自然に火が消えるものではない。スポンサーにしても芸能人にしてもフジと距離を置く。 完全に潔白です、と言うのなら 退職した女子アナなどとも対峙する必要がある。 相当マズい状況だと思うよ。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
主催者が記者クラブなら、フジではなく記者クラブに参加を申し込まないとダメでしょ。それで記者クラブに対して、広く公開されるべきだと申し入れるか、或いはフジに別途の会見を要請するかでしょう。フジが主催の会見を開くとしても、誰でも自由に参加オッケーなんてできるはずもないから、何かしらの条件は必要。その時には過去実績で線引きするようになるのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジの今の態度に疑問があれば、番組を見ない、フジのCM商品やメーカーは選ばない買わないなど、消費者として既存の既得権旧態メディアと決別することを選べばいい さらには他局の質問も手打ちになっている可能性すらある 温い質問には、その局も似たようなことをしている可能性があるととらえてもよいだろう 斎藤知事の記者会見とは違う、きっと御行儀のいい会見が見られる可能性が非常に高い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不同意性行罪は親告罪ではないので、各テレビ局が行っているとされる中居正広氏への聞き取り調査結果が報道されれば、警察が動き、検察が起訴する可能性もある。当人同士の和解が罪を帳消しにする事はなく、起訴か不起訴かの判断に影響を与えるかも知れないが、その事だけで不起訴という判断にはならない。起訴されれば、不同意性行の事実があるのであれば、無罪はあり得ず、執行猶予付き有罪判決になるだろう。中居正広氏とすれば、実刑判決を回避する為に芸能界引退を表明する手に出るしかない。ただ、被害者の意思により各テレビ局は聞き取り調査結果を公表しないかも知れない。被害者女性はフジテレビ幹部が食事会のセッティングをしたと週刊誌記者に明言している以上、フジテレビの否定コメントは信用出来ない。港社長が記者会見でその件についてどう発言するかが注目される。記者クラブ所属記者限定であっても内会見容は漏れなく報道されるので問題ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害者がいて加害者もいる、示談となった案件だが普通に刑事事件にして警察が調べないと本当の事は出てこないのでは?フジの会見なんて加害者側であり信じられるとは到底思えない。有耶無耶にして片付けたい思惑だろうが、記者諸氏には暗部に光を当てるべく追及してほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
どういう記者会見になるか見ものですが、ジャーナリストの名を語った「活動家」、例えばアークタイムズの尾形氏や東京新聞の望月氏やマナー悪い横田氏みたいなのが訳のわからん質問して紛糾するぐらいなら、記者クラブ限定でいいのでは?
これまでの憶測・推測報道でフジテレビもすでに言い逃れ出来ない。 もし、これまでどおりの内容しか話せない(話さない)ようであれば、株主やスポンサー、そして国民から相手にされないで、信用回復の道は絶たれるでしょうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは、歌が上手くないのに歌手として活躍する。演技が上手じゃないのに主演女優になれる。なぜ、こういうことが起こるのかってことです。アメリカのことは詳しくないけど、俳優にしても歌手にしても、実力を感じる。しかし、日本のジャニーズやAKB、月9の主演を見ていて、実力だけで評価されていると感じますか。もし実力だけで評価されていないとしたら、キャスティング力を持った人間が、何らかの対価と引き換えにテレビに出させているということになる。そこには性的な事情が絡む。こうして日本のエンタメが世界から遅れをとる。この流れです。アニメには、駆け引きによるキャスティングという構図がないので、完全に実力主義で、世界と渡り合えるわけです。ゲームもそう。歌の上手な人、演技の上手な人が、実力だけで競い合い、活躍できるようになれば、日本の文化はもっと発展する。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ局の倫理、と言う点で思い出されるのは「TBSビデオ問題」。本件との細かな点や対象事象の相違はあるものの、「テレビ局の道徳が問われる」「世間が事態を知ってからの否定の速さ」など、類似点も少なくない。続報が出るなどして、後から退路を全部切られて認めざるを得なくなる事もありうることを考えると、記者会見はすべての調査を済ませてからでも遅くなかったのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これって、株主が要求していることと真逆のことをしてると思うのだが・・・。 解決する気もいつも通りなく、時間が経って忘れ去られるのを待っているんだろうな。 社員が関与していないと言ってしまった以上、隠し続けなければならないし。 今までは島国ということもあり、外部に漏れるようなことは少なかったのかもしれないが、今の時代、もう隠し通すことは無理でしょう。 この会見の内容もどこからか漏れる可能性は十分あるし。 上の人間がいつまでも昔の考えからアップグレードされず、それを指摘する声に聞く耳ももたないから今のオールドメディアがあるんだろうな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
危機管理としては悪手でしかない。こんな状態での記者会見など炎上必至で火に油を注ぐだけということが何故わからないのだろうか。 公器であり株式会社であれば、市民や株主に説明責任を果たすことが急務。本来ならば第三者機関に調査を実施中でコンプラ違反があれば責任を取って社長辞任、経営陣を刷新、結論が出るまでガバナンス見直し、こういったことをオープンに宣言するしか道はないだろう。 このような隠蔽閉鎖体質を曝け出せば、文春砲の第4弾(社長案件)、深まる疑惑、外国人株主の圧力、株価の急激な下落、買収という流れが見て取れる。 正にオールドメディアの終焉を象徴する事件になるだろう。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
民間放送というのは、スポンサーの広告料で成り立っているからね。 傷口が広がっていけば、「フジテレビである」という理由で広告出稿を差し控える企業も増えてくるでしょう。そうなると、「倒産」という可能性だってある。
こういう場合は思い切って膿を出すのが唯一の解決方法なのに、フジテレビは自ら断崖絶壁に向かって逃げていっている感じがする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他のマスメディアがどれだけ突っ込んで質問出来るか見てみようじゃないか。やましいことろのある会社は突っ込めない。既存マスメディアが突っ込めない部分をネットメディアやフリーの人が踏み込んで誤魔化されてたとこほもあるが、今回はある意味踏み絵。既存メディアの他社も同じ何だなと思わせる程度に終わるか、まだ既存メディアの存在価値を自ら証明できるのかの見せ場になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旧ジャニ問題が氷山の一角じゃないとよくわかりました。 この業界自体がセクハラパワハラで成り立っているんだと認めざるを得ない状況。 昔はタブー視されていたけど今はそうはいかない。 大きく変わる時がきたのかもしれません。 こうしたテレビ局の体質はフジだけではないと誰もが思ってるでしょう。 会見も想像通りかなと思うので視聴者は社長の話しぶりにどうつっ込もうかと待ってるくらいで期待はしてないだろうと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも定例会見の前倒しということなので、別に説明の場を設ける必要がありそう。ただ、他人のスキャンダルには厳しい追求をするのだから、自らのスキャンダルにも厳しい追求がなされることを覚悟した方がいいですね。 ただ色々な業界や政界に溜まった膿が、自ら溢れ出してきている時期なので一度絞り切る必要はありそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビによる中居正広氏に関する記者会見は、最初から「組織的に擁護する場」を作る目的で仕組まれた茶番劇としか思えません。
特定の記者クラブ加盟メディアだけを参加させ、外部メディアやフリーランス記者を排除するやり方は、「都合の悪い質問を避けたい」という意図が見え透いており、説明責任を果たす気がないことを露骨に示しています。
本来、記者会見は透明性を確保し、問題の本質を明らかにする場であるべきです。
しかし、今回のような閉鎖的な対応では、厳しい追及や真実に迫る質問は期待できません。これではフジテレビの「言い訳の場」でしかなく、SNSで「内輪で終わらせる気か」と批判されるのも当然です。
視聴者を軽視した今回の対応は、むしろ信頼をさらに失う結果につながるでしょう。
フジテレビは視聴者に誠実で公正な情報提供を行い、真剣に反省すべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当にフジにやましい所が無かったら多くのメディアを通じて訴える方が効果あるのにね。 記者クラブした参加出来ない定例会見だから、というのも分かるが、今の騒動をまともに捉えていたら多少の例外はあってもいいと思うけど。 こういう所でもフジ経営陣の判断ミスが出るよね。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
せっかく記者会見開いているのに、いつもの記者クラブのメンバーだけでやるんですね。 これだと何かしらの忖度が働きそうですし、ちゃんとした質問するのかも疑問ですし、たいしたものは出てこないのでは? 何のための記者会見なのか、わからなくなりそうですね。 会社にとって都合のいいような会見を開きたいんでしょうけど、逆に自らの首を絞めることになりそうですね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
報道業界における一部の大手メディアの馴れ合いと談合の温床になっているのが記者クラブ。それを廃止すべきだという声は何十年も前からあるのに、いまだに解消されない。 古い体制のまま放置し続けた結果オールドメディアと揶揄される事態にもなってるのに、自浄作用が全く働かない。 変われない日本をまさに象徴していますね。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
「メディアとして今後も運営を続けて良いのかが問われている」状況にすでになっているのですが、 フジの中の人は、まだ「芸能スキャンダル」「中居さんの問題」との認識でいる、もしくは芸能スキャンダルで済ませたいとの思いでいるように感じます。
フジテレビは認識が甘いですし、これを是とする記者クラブも認識が甘いです。
中居さんの問題は中居さんの問題で問われるべきで、 フジテレビが報道メディアとして責任のある行動ができているか、がそれに加えて問われているのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネットメディアが普段から取材してないだけじゃないの?こういうときだけ入れさせてくれって言ってもそりゃ難しいでしょ。 普段から入れさせてもらえないかと交渉してたなら別だけど。 セキュリティ的にも数あるネットメディアまで入れてたらキリないと思うし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
にわかフリージャーナリストとか物見遊山のYouTuberとかを受け入れなくて済むのでいいのではないですか。メディア、と言っても発言に責任を持たない軽メディアが増えすぎているので、線引きすることは企業として当然の対策だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こういうやり方が、まずくて、後々批判されるということが、なぜわからないのか疑問。 インターネットが普及する前のやり方で問題を封じ込めようとしていて、それでなんとかなると思っているんだろうか? だからゴテゴテに回って気がついたら詰んでいるという状況に陥ってしまう。 公共の財産である電波を使わせてもらっているのだから、もっと透明性の高いやり方にしないと納得しないでしょう。 自分達で火事にガソリンを撒いている気がする。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく社員の関与を認めないために制限をかけるのかもしれませんね。今まで経営者が嘘をついた企業はどうなりましたか?大半は倒産をしたことを学んでおられないようですね。こんな事を続け寺まずスポンサーすべてが逃げ出して社員の給料を払えなくなるかもしれません。本日の社長の会見次第では全社員は退職金が出るうちに早期退職をするべきではありませんか?社長が社員の関与を認めたとしても同じくスポンサー離れは進むので最後までしがみつくと大変なことになるのかもしれませんよ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回の会見は疑惑への説明責任を問われる場だと思うので、入場制限を掛けるのはあまりよろしくない対応だね。 それではただのパフォーマンスになってしまう。 もし制限を掛けるのであれば、入れない記者からの質問を受け付けて全て回答、会見は生放送で公開。 これくらいはやらないと国内の主要メディアとしての説明責任を果たせていないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビだけの問題なのか、そうでないのか分かりませんが、今の日本のテレビ局の存在が今後も続く価値があるのかが問われている問題と捉えて対応しないと、視聴者、スポンサーが離れていき、フジテレビは成り立たなくなると考えます。 現在の経営者は、今回の不祥事を起こした当事者てすので、事を軽く考えていると思いますが、会社が潰れるところまで進んでいきそうな印象を持ちます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
広く開かれた会見をするのが1番良いのは分かっているが、今回の規模はアプローチを変えれば理解出来そう
今回に限らずSNSやネットの書き込み、悪意のある切り取りなどする浅はかに発信する人がいる限りこの先もこのような会見の形はありそう
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
社員の関与は無いと強弁していましたがMe Too告発がでましたね。都合の悪いメディアは締め出して、これまで通りの主張を繰り返すだけでしょう。第三者委員会の設置はマストと思います。 世界では性加害は決して許されない重大犯罪。フランスTV局が中居問題を取り上げた。米国ファンドの有力株主も書簡を送付し糾弾している。重大な人権侵害問題として世界の耳目を集める事態に成っている。 このままでは日本メディアはジャニーズ性加害事件から何も学んでいないと捉えられてしまう。フジテレビを視聴するだけで、視聴者やスポンサーは性加害を容認している国と捉えられかねない。 ジャニーズ性加害問題と並行して露呈した中居性加害疑惑。もはや世界が捉える日本の人権問題に成りつつある。曖昧な日本語で逃げてるとYES orNOの世界から大きなしっぺ返しを受けるような気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
都合の悪い質問には答えたくないからでしょ、会社としての関与を否定したい、あくまでも個人間のトラブルであり、放送局職員としての立場では関与して無いってスタンスなんでしょうね、芸能人や社員なんか使い捨てて、会社としての存続、生き残りが目的での身内のみの記者会見を開き、身内の弁護士に調査させて、お茶を濁し沈静化を狙ってるんでしょうけど、中居のコメントと同じで、コトの重大さの認識に欠けてるように思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
告発者が出ている以上、抵触していないとハッキリ断言はできない。 制作会社であっても関連してる訳だし。 知らぬ存ぜぬでは通りません。ジャニーズ事務所ですら 記者会見開いて、既に鬼籍だけど問題は認めて謝罪をしてます。 救済活動し終わったら廃業するとまでハッキリ言ってます。 組織全体の問題に対しての覚悟が足らなさすぎる。 器の小ささを感じました。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
現在フジテレビの社員が関与しているとの報告は受けていないが早急に細かな調査を行いその結果をもとに然るべき対応を取るってとこかな。とはいえ社長以下役員まで全員が引責辞任、第三者委員会を立ち上げ全て明るみにし厳格に処分した上で出直しでも図るくらいしないとどうにも収まらないでしょうね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、フジテレビは幹部社員の関与は絶対ないと言うだろうね。認めちゃったらフジテレビはなくなる可能性もあるからねぇ。あと、我々は本当に何があったのかは噂でしか分からないんだけど、中居くんが支払ったとされる9000万円の解決金が本当ならば、外部に漏らさない守秘義務もあるだろうけど、相当な心の傷を負わせた可能性もあるよね。身体的なことなら、一生後遺症が残る大怪我をさせたのと同じだと思うのよ。言わば、傷害罪で訴えられてもおかしくない事案だと思うよ。もし、フジテレビの幹部社員が関わっていたのであれば共犯になるし。この事案(事件と言っても過言ではない)を期に、芸能界の闇を洗いざらい調査してもいいんじゃない?いっぱい出てきそうだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公共の電波を使用しているフジテレビが公には明らかにしないと言うのはどう言うことか。未だにことの大きさを理解していないと言うことだろう。会見したとて満足な調査などこの短期間で出来る訳もなく、恐らく曖昧な会見にしかならないんだろう。社長本人の名も取りざたされている訳で、四面楚歌と言ったところ。社長退任会見ならまだわかろうと言うもの。この際幹部は総辞職して新たな体制で徹底的に調査しないと何も変わらないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日の会見は、フジテレビの命運を決するかも知れない天王山かも知れないと考えれば、退路を断って全力で対応するのだろうが、お茶に越しで逃げ切ろうとでもいうのでしょうか。 「戦力の逐次投入」は兵法の下策・愚策と言われますが、フジテレビの場合、情報戦も不得手のようです。今回の事件では、多くの国民がその対応に不満なのですが、過小評価しているとしか思えません。 遠からず、スポンサーが続々とCM契約を打ち切るでしょうが、小出しの対応で乗り切れると本気で考えているとしたら愚かです?
「獅子搏兎(ししはくと)」という諺があります。 ライオンはウサギのような弱い動物を狩るときも、一切手を抜かないという意味で、簡単なことでも手を抜かず務める、何事にも全力を尽くすことですが、フジテレビは、重大事にも手を抜こうというのでしょう。嗤うしかないほど馬鹿馬鹿しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういった物事を隠蔽しようとする内々の姿勢が今回の事件を生んだ土壌ではないのか。対応を第一歩目から間違っている。 報道局たるフジテレビが率先して締め出しをするというのは、他の事件やスキャンダルでも会見に制限を設けても良いということか?それはおかしいと他のテレビ・新聞も指摘すべき事だろう。まさにオールドメディア仕草。フジテレビだけでなく業界全体の問題。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
報道の自由度が70位の日本。マスメディアのフジがこのような対応するのだから、先進国最下位であるのも頷ける。中居問題で、フジは自社が関わっていないと公言したのに、雇った弁護士に調査させるという矛盾した事をしている。個人がやった事だと、責任転嫁するにしても、被害者が上司に相談したという報道もあるので、会社が無関係は通らない。初動ミスは、命取りになると、何度も報道等で自分達が言っているくせに、同じような事をしている。どういう言い訳を言うのか、それをフジはキチンと報道出来るのか。無い信用を更に無くすとしか思えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大企業が立ちいかなくなる典型を見せてくれようとしてますね。報道の自由をうたうメディア企業が自ら規制をかけようとするとは、悪手の上塗りだとわからないのが情けない。飽きっぽい国民性を期待して、喧騒が過ぎ去るのを待つ作戦かもしれませんが、海外メディアや投資ファンドの圧力にどう対応していくのか見もの。ジャニーズもBBCの放送から解体に追い込まれたことを教訓にできないのならば、結果は見えていると思います。ここで経営陣の退陣と関係社員の処分を発表できたらたいしたものですけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
関与を否定して、調査は継続するって話すだけなんだろうから、 記者が大勢参加してもあまり意味はないのだろうと思う。
仮定や犯罪決めつけの質問には答えられないし、 現状、無いものはないとしか回答出来ないということなのだろう。
ネットメディアの記者というと、「フリー」と言って所属は明らかにせず、 低レベルな質問を何度も繰り返して、罵声を投げかけ港社長を怒らせて、 その写真を撮って、炎上記事を作ることが目的みたいな 連中も入ってくると思うので、一定の制限は欲しいところだろう。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
巧妙な言い訳をしたつもりだろうが、これでますます追い込まれていく。 株主に非難されるような企業にスポンサーも黙ってはいられなくなるだろう。 フジテレビに広告を出すことがどれだけイメージが悪くなるか。 フジテレビはもはやただの反社。 被害者も多数なので、社会正義のために警察に訴えるなど勇気を出して立ち上がってほしい。後輩アナなためにも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は株主の動向でアメリカ企業が株主の一部で有り間違い無く海外メディアがジャニーズと同様な流れに成るのは明白です中居氏とフジテレビ幹部社員プロデューサーとアナウンサーと社長が関与が徐々に表沙汰になる今サラリーマン社長は株主の圧力で辞任せざる得ないのが現状でしょう第二のジャニーズと囁かれて居るので会見が待ちどうしいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とても大手マスメディアの対応とは思えない。2度と会見でも偉そうな事は言えないだろう。またなぁなぁの記者会見だったら他の大手メディアも同じ事。フジテレビには甘いくせに何を偉そうに!と日本中から信用をなくすだろう。これ事と次第によっては本当にオールドメディア終焉を迎えるかもしれないよ。 オールドメディアさん達がどのような報道をするか?大注目ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビだけと言い大バッシングを受けたのは佐藤栄作総理大臣だった。
今、同じ立場にフジテレビがある。このような身勝手で、不都合を隠しまくるメディアはもう必要ない。物言う株主であるアメリカのファンドも黙っていないようだし、また外圧に頼らざるを得ない状況なのが悲しい。
メディアは、散々政治や役所、外企業、大学等を叩きまくってきた。そして、自らが腐った果実になると、何だかんだと逃げようとする。
曝け出し、膿を出し切り、解体し、出直すしかない。旧メディアは、大なり小なり、こんなことがあるのだろう。昨年の安倍派と体質的に大した変わりはない。
次は、あまりにも権力を持ち、その上で、胡座をかいてきたあなたたちが解体する時です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
密室の会見と言われても仕方がないでしょうね。 今の時代にそれは通用しません。やっていることが時代遅れです。
そんな時代遅れの会社の報道内容にどこまで信憑性があるのか疑問ですし、 CMを流すスポンサーも時代遅れのレッテルを貼られても文句が言えないですね。視聴者は益々減少していくでしょう。
本当の意味でオールドメディア。
株主や海外からもっと追及されなければならない状況です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだフジや港社長に危機感が薄いからこういう世間を舐めた対応をするんだろう。 シャンシャン記者会見にしてこの話題を打ち切りにしたいのだろうが、これでスポンサーや記者クラブ非会員メディアや視聴者や大株主が納得すると思っているんだろうか? 記者会見に参加できない文春はさらにスクープを出すだろうし、フジ社員による内部告発も出るだろう。
もう港社長の引責辞任や中嶋氏の退社程度では足りなくなってきてると思うんだが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
会社の女性を使って性接待させていたのだろう これは人権無視、会社ぐるみでの重犯罪となるでしょう、当然だけど社長から管理職に関係者は全員が取り調べの為に拘束される 総務省は放送免許の停止措置と業務改善命令が妥当じゃ無いだろうか? 犠牲になってた方々からの調書作成も必要で裁判までは相当に長い道のりになるんじゃないだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題をずっとスルーしてきた記者クラブメンバーにのみ会見すると言う事なのでしょう。 フジテレビだけの問題ではなく、他局でも似た事が行われているのでしょうね。 そういえば、女子アナとプロ野球選手や他のスポーツ選手との結婚が多いですし、遊び人が多い芸能人を囲い込む手練手管は、うぶなスポーツ選手に取り入る事は簡単なんだろうなぁと想像してしまいます。 総務省も放送免許を見直す時期に来ていると思いますし、きちんと調査する責任があると感じます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
17日に会見を設定するということに意図的なものを感じた。 言うまでもなく阪神淡路大震災30周年だから、各報道機関のトップニュースは追悼式典になり、フジの会見の報道規模はどうしても縮小してしまう。 さらに折良く?照ノ富士引退のニュースも飛び込んできた。 さて、フジの会見はどのような内容・規模で報じられるかね。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
ポイントとすれば 既に報じられている「みなと会」と呼ばれる会の目的。 そして,芸能人やスポーツ選手、スポンサーや政財界の関係者が参加する。 女子アナを誘う理由など。 オールドメディアだけで,どこまで厳しく追求できるのか,お手並み拝見です。
▲5 ▼0
|
![]() |