( 250773 )  2025/01/17 14:42:28  
00

「亀田製菓、ざまあ」まだ不買運動を続けている人が“日本の敵”になってしまうワケ

ダイヤモンド・オンライン 1/17(金) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2c2dc0873c50bc1daf12c5114a71bd7de3e193

 

( 250774 )  2025/01/17 14:42:28  
00

亀田製菓のCEOが過去の発言や製品によりネット及びSNSでの不買運動が再燃している。

その中で、中国産原料を使用している製品や台湾で検出された重金属の問題が話題になっているが、実際には事実と異なる情報や誇大な批判が広まっている。

さらに、愛国心に基づく極端なバイアスがかけられており、企業への非難が過剰となっていることが示唆されている。

(要約)

( 250776 )  2025/01/17 14:42:28  
00

インド出身で亀田製菓会長CEOのジュネジャ・レカ・ラジュ氏 Photo:JIJI 

 

● CEOが大炎上した亀田製菓 ネット民を怒らせた“新たな火種” 

 

 昨年からネットやSNSで続く亀田製菓の不買運動が、ここにきて再び盛り上がりをみせている。 

 

 そもそものきっかけは、24年12月16日に配信された『インド出身の亀田製菓会長「日本はさらなる移民受け入れを」』(AFP通信)という記事だ。 

 

 これに愛国心溢れる人々がカチンときたところへ、亀田製菓の「梅の香巻」に中国産のもち米が使われているという情報も拡散された。ネットやSNSでは「汚染チャイナ米を撒き散らす売国企業」などとボロカスに叩かれ、「不買」が呼びかけられたという流れだ。 

 

 ただ、本連載の《「日本に移民を」亀田製菓CEOの発言が炎上して株価は下落…不買運動に加担する“ピュアな人”に背筋が凍るワケ》で詳しく解説したように、このバッシングは話がかなり盛られている。 

 

 まず、ジュネジャ・レカ・ラジュ会長CEOは記事タイトルのような発言をしていない。外国人材を活用していくべきという発言をしただけだ。日本人の感覚ではこれは「移民」と異なる意味だが、移民問題に関心が高い欧州を拠点とするAFP通信からすれば同じことなので、「意訳」をしてしまったのである。 

 

 また、中国産原料を用いているのは「梅の香巻」だけで、「柿の種」や「ハッピーターン」などそれ以外は他メーカーと同じく国産や米国産の原料が用いられている。亀田製菓は世界で日本の米菓を売る「グローバル企業」で2003年からは中国にも拠点がある。現地の原料を用いて現地で製造する菓子がひとつくらい日本に入ってきてもおかしくはないのだ。 

 

 このような冷静な指摘をする人たちも徐々にあらわれたことで、「移民推進CEOは引責辞任せよ!」「日本人を敵にすると怖いことを思いしれ!」などというヒステリックな声もおさまりつつあった……はずなのだが、なんとも間が悪いことに、ここにきて再び亀田製菓が炎上をしてしまう。 

 

 

連載「情報戦の裏側』をフォローすると最新記事がメールでお届けできるので、読み逃しがなくなります。 

 ベビーせんべい「ハイハイン」から重金属「カドミウム」が検出されたという情報がかけ巡ったからだ。 

 

 1月14日、台湾の衛生福利部食品薬物管理署(FDA)が、亀田製菓が製造し台湾に輸出された「ハイハイン」から、基準値を超えるカドミウムが検出されたと発表した。 

 

 ご存じの方も多いだろうが、カドミウムは高度経済成長期の公害病「イタイイタイ病」の原因となった有害物質で、中国の水質汚染でもたびたびその名が取り上げられている。 

 

 ちょっと前に「中国産」で叩かれた亀田製菓の乳幼児向けの米菓から、中国の汚染を象徴するカドミウムが検出された――。そう聞いて「ネット民」の皆さんが黙っているわけがない。ネット掲示板には《亀田製菓、中国で製造したベビーせんべい「ハイハイン」からカドミウム検出www》というスレッドが立ち、鬼の首をとったかのように、こんな声で溢れている。 

 

 「見ろ、やっぱり中国産は危ないって事が証明されたぞ」 

「チャイナの汚染米使ってるような企業だから当然だ」 

「恐ろしい、何も知らずにハイハインを子どもにあげていました。台湾が亀田製菓の闇を暴いてくれて助かった」 

 

● 亀田製菓批判は バイアスだらけ 

 

 ただ、そんな風に盛り上がっているところに水を差すようで大変恐縮なのだが、この問題も亀田製菓だからということで、かなり大袈裟に話が盛られている。 

 

 まず、大前提として「ハイハイン」の原料は国産米100%で、新潟県の工場でつくられている。これが「汚染菓子」だというのなら、日本の米が汚染されていることになってしまう。 

 

 次にハイハインが「危ない」というのもミスリードだ。日本国内でこの菓子を乳幼児に与えて健康被害が起きたという話も聞かなければ、イタイイタイ病などの公害病が起きていないことからもわかるように、ハイハインのカドミウムは大騒ぎするような値ではない。 

 

 では、なぜそれが今回引っかかったのかというと、台湾のカドミウムの基準が厳しいからだ。世界中から輸入される食品が引っかかっていて、日本の水産物も例外ではない。 

 

 

連載「情報戦の裏側』をフォローすると最新記事がメールでお届けできるので、読み逃しがなくなります。 

 日本から輸入の冷凍キビナゴ、水際検査で不合格 基準値超えるカドミウム検出/台湾(フォーカス台湾 中央社 日本語版 24年9月4日) 

 

 魚から検出されていることからもわかるように、カドミウムはもともと鉱物中や土壌中にあるもので、自然界に広く存在しているものなのだ。 

 

 こんな調子で規制の厳しい台湾の中でも特にハードルが高いのが乳幼児向けの食品で、「0.040ppm以下」が基準となっている。しかし、「ハイハイン」の場合、「0.046ppm」とあと少し届かなかった。 

 

 そう言うと、「リスクを矮小化するな! わずか0.006ppmとはいえ危ないものは危ないだろ!そういうところに手を抜くからダメなんだ!」と怒りでどうにかなってしまう人もいるだろう。ごもっともではあるが、そこまでリスク、リスクと騒ぐ人は、米を食べるのをやめた方がいい。 

 

 厚生労働省の「米中に含まれるカドミウム」に関する情報ページにはこのようにある。 

 

 「お米などの作物に含まれるカドミウムは、作物を栽培している間に、水田などの土壌に含まれているカドミウムが吸収され蓄積されたものです」 

 

 では、そのように当たり前のようにカドミウムが蓄積する米の安全基準はどうなっているのかというと、「0.4 ppm(mg/kg)以下」。ハイハインの10倍弱である。ハイハインのカドミウムに目くじらを立てるのなら、こんなユルユルの安全基準の米も問題視しなければ辻褄が合わない。 

 

 このように現在行われている亀田製菓への批判はかなり強いバイアスがかかっている。他の企業ならば「ふーん」で済まされるようなミスでも、亀田製菓というだけで「大罪」に格上げされてしまうのだ。 

 

 なぜそんな目の敵にされているかというと、「中国産を使っていた」という動かし難い事実があるからだ。さらに言えば、同社は過去に「辛ラーメン」で知られる韓国の食品メーカー「農心」と業務提携をして炎上をしたこともある。 

 

 つまり、愛国心溢れる方たちからかねてより「反日企業」としてマークされていたのだ。 

 

 「じゃあ、しょうがないか」と思う人もいるだろうが、このように「愛国心」がつき動かすバッシングは危険な面もある。ナショナリズムにとらわれた人は、他国への憎悪が強すぎるあまり、「過去の問題」まで蒸し返してしまうので、冷静かつ客観的な現状分析ができなくなるのだ。 

 

 

連載「情報戦の裏側』をフォローすると最新記事がメールでお届けできるので、読み逃しがなくなります。 

 その非常にわかりやすいケースをつい最近、我々は目の当たりにしている。USスチール買収をめぐって日本製鉄と対立をしているクリーブランド・クリフス社 ゴンサルベスCEOが記者会見にあらわにした「日本への憎悪」である。 

 

 「日本は邪悪です。日本は中国に、鉄鋼関連も含めて多くのことを教えた。われわれはアメリカ合衆国だ!日本は注意しろ!日本は己を分かっていない。1945年以来、何も学んでいない!アメリカがどれほど善良で、慈悲深いか学んでいない」 

 

 これは何もこの人が特別という話ではない。1980年代のジャパンバッシングでは今、我々が中国産に向けているのと同じような憎悪が「日本産」に向けられ、日本人自体もかなり差別を受けた。愛国心が刺激されて頭に血が上ると、「事実」よりも「憎悪」が勝ってしまうのが、人間なのだ。 

 

 ただ、このまま日本製鉄のUSスチール買収が失敗すると、アメリカにとっても不利益になるように、愛国心による他国へのバッシングというのは「自滅」につながることが多い。 

 

 こんなことを言うと気を悪くする人もいらっしゃるだろうが、今回の亀田製菓の不買運動もそのパターンだと思っている。もしこの勢いで経営が悪化すれば愛国心溢れる方たちが望むように、インド出身のCEOが辞任して、「梅の香巻」が国産原料に切り替わるかもしれない。不買運動を頑張っている人たちの「大勝利」だ。 

 

 しかし、一方でここまで亀田製菓を痛めつければ、米菓事業全体に大きなダメージが及ぶわけだから当然、米菓の生産量も減少する。それは国内の米農家にも大きなダメージを及ぼすだろう。 

 

 先ほども申し上げたように中国産は「梅の香巻」だけで、それ以外の商品はすべて国産原料を使っているからだ。 

 

 その中でも特に深刻な被害を受けるのは、新潟の米農家だ。実は亀田製菓グループは「地域農業との連携」を中長期的な経営課題に掲げている。この施策として食事事業本部長を担当者として、新潟県産米を使用した米粉100%のパンブランド「タイナイ おこめ丸パン」の拡販に力を入れている。 

 

 2023年度実績では新潟県産米使用量は223トンだが、これを2026年度には800トン、2030年度には1200トンにまで引き上げていく目標だ(亀田製菓グループ 統合報告書2024)。 

 

 しかし、不買運動で本業が傾けば、「地域農業との連携」という中長期的な課題に取り組む余裕などない。新潟県産米使用拡大の目標は当然先送りにされる。最悪この米粉パン事業自体の存続も危ぶまれる。これで最も苦しむのは、原料を供給する新潟の米農家であることは言うまでもない。 

 

 これが「愛国心」がつき動かすナショナリズムの恐ろしいところでもある。 

 

 

( 250775 )  2025/01/17 14:42:28  
00

このテキストデータは、日本の米菓メーカーである亀田製菓に関する話題で様々な意見や論点が含まれています。

主な要点としては以下のようなものが挙げられます: 

 

- 亀田製菓の柿の種の一部が中国産の米を使用していたことが明らかになり、消費者の間で不買運動が広がるなど、企業の製品に対する信頼性や国産に対する意識が注目されている。

 

- メーカーの製品や経営姿勢に対する意見が分かれており、中国産原料の使用や外国人CEOについて批判する声もあれば、他企業との比較やリスク回避を重視する意見もある。

 

- 外国人労働者や移民に対する議論や日本の食料自給率、企業の社会的責任など幅広いテーマについての意見もみられる。

 

- 消費者の選択や企業の経営戦略、国産品への支持、不買運動など、市場や社会での影響や個人の意思決定に関する議論が展開されている。

 

 

(まとめ)

( 250777 )  2025/01/17 14:42:28  
00

=+=+=+=+= 

 

消費者には選択の自由があるわけで少しでも買いたくなくなる理由があれば他のメーカーの商品を選ぶだけだし、メーカーは売上げが落ちたなら何故そうなったのか考えるだろうしポリシーを曲げられないなら受け入れるしかないのでは。タイトルにあるような日本の敵にはならないと思うけどダイヤモンド・オンラインの方が反日なんじゃないのかね。 

 

▲8757 ▼1067 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的におかしいです。 

「一方でここまで亀田製菓を痛めつければ、米菓事業全体に大きなダメージが及ぶわけだから当然、米菓の生産量も減少する。」→はあ? 

今回の騒動は別に「米菓」を叩いてるわけではないので、米菓の市場規模は変わらない。 

ただ亀田製菓のシェアが落ちるだけの話。 

むしろもち米の供給を日本でするようになれば日本の米農家は潤うでしょ。需要が増えればもちろん価格も下がる。 

 

筆者がただのグローバリズムに染まっただけの人だと軽く分かりますね。 

 

▲6744 ▼796 

 

=+=+=+=+= 

 

街に外国人(東南アジア系)が溢れかえり、日本人は初めて、民族の違いによる価値観の相違という場面に直面し、実感し始めた。 

当然、母国を守ろうとする意思が働くのは当然のことだ。 

それが移民排斥へとつながっていくのは欧米を見ても当然のことだろう。 

外国人がCEOを務めているのも癪にさわって許せないんだろう。 

日本人が初めて「国際化」を直視しなければならない時が来た。 

 

▲586 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国際化国際化と言われているけど 

消費者には選択の自由があるわけで少しでも買いたくなくなる理由があれば他のメーカーの商品を選ぶだけ。 

要職に外国人を据えた時にこういったリスクを企業側も考えるべきだった。 

売り上げが落ちたと分かった時に、こういった事を含めて多面的に真因分析をしてください。 

私はこの会長の言ってる事に共感はしませんでした、 

 

▲534 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓の菓子が売れなくなった分、越後製菓など他の米菓メーカーのお菓子が売れるだけ。 

実際、越後製菓は12月以降オーダーが急増したため一部の製品を休止するという事態が起きている。 

これは従来亀田の米菓を買っていた人が、越後製菓へ乗り換えたからだ。日本には亀田製菓しか米菓メーカーがないわけではないんだよ。「雪の宿」の三幸製菓、「歌舞伎揚」の天乃屋など、他にも米菓メーカーはたくさんある。 

ハッピーターンやまがりせんべいが消えたところで、他の製品に移るから困りません。 

 

▲4209 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田のカレーせん、好きだったけど買わなくなった。別に「不買」とまではいかなけど何となく買わない、と言うか選ばないの方が近いかな。日本企業のCEOなら日本人の特性を理解して商売するべきなのでは?新潟の企業なのに新潟の米を使わないってどうなん?少し高くなっても「新潟米使用」って書いてたら手に取って選ぶ価値は出てくると思うよ。後、個人的には積極的に移民受入れは反対かな。世界から見た日本の良さがどんどん失われて行く気がするよ。「日本製」だから選んでもらえるのに他と一緒なら手に取る価値はないよね。 

 

▲700 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドのこの件に関する記事を読むと、炎上の原因と論点がズレてる気がします。 

 

誤解があれば社長が釈明すれば済む話だが、発言の真意がその通りならば釈明の意味は無いし、燃料投下の恐れもあるから沈静化まで黙ってるほか無い。 

 

外国人による様々な弊害が常態化している昨今、 

移民(日本国籍)側の人間が移民促進を訴える事の恐ろしさはどの国にも共通していると思う。 

 

▲2423 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本は国産品を使ってくれている事が分かれば値上げも認める方向で動いている。逆に安くても訳の分からない物を使っていれば買わない。この事をメーカーは肝に銘ずるべきだろう。ここに来て例え一部の商品であれ中国産のお米を使う理由とは一体何があるのだろう。日本産に変えて値上げを申請して欲しい。ピーナッツも千葉産は中国産の3倍もする。それでも千葉産のピーナツは売れる。亀田製菓も今回を機に材料の見直しを図って欲しい。 

 

▲224 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

カドミウムの問題で「台湾の規制が厳しいから」って言い訳するのはちょっと違うと思う。それに、「他の国でも引っかかってるよ」って主張もズレてるよね。台湾のFDAの基準って、だいたい欧米並みだから、日本の基準がむしろ緩いってこともあるんじゃないかな。特に、赤ちゃんとか子ども用の食品なら、もっと厳しくするのが普通だと思う。 

 

▲231 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で何度も投げ出したくなったが最後まで読んだ。長文で感情優先の論理性に欠けた散文的な記事。結局何が言いたいのかが分からない。 

大学生のレポートでもひどい。いちいち妄想上の「ネットの声」を入れてくるのが非常にうっとおしい。ページ数を水増しして広告をたくさん見せたいのは分かるが、記事として出すならば最低限のまとまりを作ってほしい。 

 

▲2442 ▼270 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カドミウムに関して問題なのは、そもそも台湾の規制が厳しいのはわかっているのに、そこに違反品を出したという事です。 

厳しいのが分かってるから、輸出しない企業もあるくらいです。 

亀田の品質チェックが、ザルもしくは中華品質という事を示したわけです。 

 

そもそも問題のあった農心と提携したり、日本企業のフリをしていながら、こっそり中華製に切り替えたりと、それは利益は上がるでしょう。 

こういう、経営として不誠実な事をやっていた、答え合わせをされたと思います。 

 

個人的な話ですが、梅味の柿の種は味は美味しかったのですが、歯ごたえや米菓の味がなんか変だなと思って、製造国を見たショックは忘れられません。 

書きゃいいってものではありませんよ。 

それとも亀田を日本企業と思い込んでいた、私が悪いのか。 

 

▲1449 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓しかないのなら日本の損失になるかもしれないが越後やら何やらライバル企業は沢山あるわけで国産米の仕入れが亀田がつぶれたらそちらに行くだけの話。 

実際、中国工場を作ってそこで中国の労働力で日本に輸出しているのは事実だから、日本人労働者ではないリスク、一部とはいえ中国産を使っているリスク。やはりリスクは残存するのは間違いないだろう。 

そもそもユーザーがどこを選ぼうが大きなお世話。 

 

▲1189 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓の製品は好きなので購入してきた。 

但し、中国製だけは買わない。これはスイスの菓子メーカーの中国工場で作られたのも、イオンの中国製の栗等も同じだ。どうしても汚染されているのではと疑ってしまう。 

 

亀田製菓不買の恩恵で、なかなか買えなかった製品が常にスーパーの棚に有る。何軒も探して回っていたのが必要なくなり、変な意味の感謝をしている。 

 

▲1351 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

不買はどうかと思うけど 新潟の企業なら少なくとも地元の農家と提携するなどして 地元のお米を使えばいいんじゃないの? 他の企業は地元や国内産のお米を使ってるのだから それ程難しい事でも無いと思うけどね。更には地元にお金を落として 地元の農家の支援にも繋がると思うけど?企業だから海外での生産もあるのだろうけど 米菓って日本のお菓子なんだから 海外から輸入とか CEOがインド人とか 中国企業だと 表に出さない方が良かったのかも? 米菓の好みは人各々だから 好き物を買えばいいんじゃないの? 

まあ 新潟県人から見ても 不買はどうかと思うが 余り気持ちも良くないし ちょっと敬遠したくなりますね。 

 

▲1504 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な米どころ新潟の会社だから、国産だろうというイメージの思い込みが広がっていたところ、中国産を使ってたというある種裏切りと感じた人が多かったのだと思います。 

他社はしっかり国産原材料を使ってるからこそ、余計に悪目立ちしたのではないでしょうか。 

 

 

正解は越後製菓! 

 

▲1091 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の人はどう見ているのかどう考えているのかわかりませんが、私は亀田製菓の製品を日常ほとんど買っていませんでしたので「不買運動」には当たりません。SNSでも職場でもだれにもそのように亀田不買を勧めたりしていません。 

しかし、今回の件で原材料をチェックするようになりました。 

亀田ではない柿ピーをよく買っていましたが、中国産の米を使っていたのでそれをやめて岩塚製菓の割せんとか買っています。 

中国産の米を使った製品の「不買」というより、国産米で頑張っているメーカーの応援という意味合いが強いですね。 

柿ピーを食べたくなったら、また以前の中国産の米を使っていた製品を買うこともあると思います。 

実家も農家でしたから、日本の米農家と手をとり国産米で頑張っているメーカーを応援したいです。 

農家が元気になったら、景気も良くなるし、過疎化も歯止めがかかるし、少子化だって解決すると思っています。 

 

▲371 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージって大事よね。自社の事業を通じてどんな社会貢献をしていくのか、それだけ語れば良いのに、日本の雇用とか触れるから非難を受ける。ウチではこういう取り組みを行い社会貢献出来ましたと事例紹介するだけで良い。あとは消費者が判断しますよ。売上で。 

 

▲363 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

柿の種については浪花家のほうが好きなので別に亀田製菓のを買わなくて良いです。 

ただ不買については個人が判断することで別に扇動することでもないかなとは思います。 

何のメーカーを買いませんとやるのは勝手ですが、そのメーカーがおおもとの素材や原料とかを扱ってる会社だったら忌避するのどだい無理な話ですしね。 

頑張りたい人が勝手にすればいいと思います。 

 

▲112 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓の中国産云々を知ってから、裏の表示をよく見るようになった。 

店にはすでに中国製造の梅の香巻きは置いてなかったし、原材料も国産もしくはアメリカ産が多い。国内産米100%とパッケージに大きく表示されているものもあり、このへんは製造会社の矜持かなと思う。 

特に亀田製菓を嫌って選ばないわけではないけれど、このところの物価高もかなり売上的に反映されていると思う。同様のせんべいの中でも亀田は値段がいくらか高いので、もし198円と235円で同じようなものなら、今までならブランドで買っていたけれど、今は安い方にしようかな…と思う。そのうえでちょっと引っかかりがあれば、この会社のはやめとこうかなとなる気持ちもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広報を含めてビジネスの作り手が取材を受ける際には、受け手側がどう感じるかを想像しながら発言した方がビジネスのためには良いと思う。 

 

そういう意味で、売上を下げたのなら亀田製菓のCEOは発言を誤ったということになるし、この記事も読者の反発を煽っただけなら書きぶりが下手、ということになる。 

 

正直、CEOの発言もこの記者の主張も、私には届いたよ。ただ、両者とも、私だけではなく多くの人に主張が伝わって、日本全体が動きを変えたほうが世の中のためになる、と考えてるわけでしょ? 

 

なら、言い方や書き方は洗練させないといけない。両者とも総合的な発信力が求められる業域を担当しているのだから。 

 

▲320 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昔から食料の自給率が低いけど、いよいよ人間の自給率も危うくなってきた。だから移民を受け入れようなんて主張に敏感になってしまう。 

日本人がもっと子供を産みやすくなる社会にしていかなければならない。 

 

▲501 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カドミウム米は国内の一部地域で検出されています 

昔鉱山があった地区の下流域でよく検出されている 

以前は日本の基準は世界基準よりもかなり緩く(国際基準の倍だった) 

特にEU向けのものはかなり厳しかったものが 

近年日本の抗議によってなのかどうか知りませんが 

改正されたようでほぼ従来の日本の基準になっています 

ですから日本米の輸出が容易になっているのかと思います 

恐らく台湾は基準を変えていないのだと思います 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>亀田製菓は世界で日本の米菓を売る「グローバル企業」で2003年からは中国にも拠点がある。現地の原料を用いて現地で製造する菓子がひとつくらい日本に入ってきてもおかしくはないのだ。 

 

日本人の中国産製品に対する忌避感は結構強い。知らなければ買っていても、一度わかってしまうと避けたいという気持ちが強くなる。特に食品はその傾向が強い。日本国内で日本の食品を買っていると勝手に「国産」のイメージも持たれやすい。ましてや今回は新潟のメーカーが作る米菓なのだから、材料も工場もまさか中国とは思っていなかった消費者も多く、それゆ故ショックも大きかったのではないか。その点を筆者は理解できていないように思える。 

日本のお米で作られた製品を良しとし、求める気持ちが何故日本の敵になるのか。最後まで読んでもよく理解できなかった。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは、今回の件に限らず亀田製菓の「柿の種(6袋)」を買うのをやめた。 

なぜなら極端にピーナッツの量が減ったからだ。 

 

量的なものを調べたわけではないが、YouTube上では亀田製菓公式のもので、6対4より7対3が良い、みたいなのがあったので「これか」と思った。 

 

どう考えてもピーナッツは多い方が良い。 

「なとり」の100円前後ものがピーナッツが結構多くて気に入ってます。 

 

▲344 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

不買運動云々はどうでもいいけど、個人的に思うのは何でこういういかにも日本のお菓子ってイメージのある会社の社長を外国人にするんだろう。 

 

外資系とか外国にもあるようなお菓子をウリにしてる企業なら分からなくもないけど、亀田製菓のメインのお菓子って「日本のお菓子」ってイメージじゃないですか。 

 

お菓子に限らずだけど、これは日本特有のモノに関しては、日本人だけで構成してほしいと思ってしまう。 

外国人を入れてもいいものと日本人だけで構成するものをちゃんと分けてほしいなって思う。 

 

このままだと内閣にも外国人が入ってしまいそうですよ。 

こういうのちゃんと区別してほしいのに、何でもかんでも外国を投入するんだろうか。 

 

▲447 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

中華米を使用し中華で製造し日本に輸入してる亀田製菓 日本の企業では無く中華の企業 日本には日本の米使って製造してる越後製菓他たくさん有ります 

昨夜ドンキで亀田製菓安売りしてましたが山積みで売れてなさそうです 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ケネディが提唱した「消費者の4つの権利」安全を求める権利、知らされる権利、選ぶ権利、 意見を聞いてもらう権利は世界標準なのだから、亀田に限らず消費者を裏切る企業は嫌われて当たり前。 

 

まぁ、意見は別に全て聞いて飲んでもらわなくてもいいのだけど(雑音もあるため)、それ以外に関しては他社が同じ様な商品を扱っていて優れていれば消費者・ファンはそちらに流れるだけのこと。 

 

国産米の消費ガーとかいった、取って付けたような活動など元々消費者が広く知るところでは無かったので悔しかったら100%国産米使ってくださいというだけ…。 

 

▲450 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 米価格も 小麦価格も上がってるんだから 原材料費上がってて 価格上昇に合わせ 内容量も減ってるんだから 売り上げが落ちるのは当然では。 

 

でお菓子は主食 じゃないので インフレになるにつれてお菓子にかけるお金は減ります。 当たり前です。 

 

振り切って高いお金を出してでも食べたい商品にするか海外進出量を増やすか 規模を減らすかの経営者の判断の問題では。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと亀田製菓は買って無いので、どうでもいいと言うのが個人的な感想なのですが、菓子に使う米が余るなら家庭用に流通して欲しいなぁ〜と思います。 

 

米5kgがあと500円ぐらい下がって価格が安定すると家計がすっごく助かるのですけどね〜 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米菓メーカーは亀田製菓だけじゃ無いから、他のメーカーの物を買えば問題ありません。それ所があまり米菓を食べなかった人が、この機会に他メーカー品を食べれば日本の米作農家を応援する事にも成ります。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が被害を受けたわけでもないのに「不買運動してるんだー」と意気揚々と話す人とは距離を置くことにしている。今回の亀田製菓の話も、知り合いで突然言い出した人が現れたので、そっと疎遠にした。そういうのは、自分の心に閉まって粛々と不買してればいいのに、何故か周りを巻き込もうとするんだよね。私は、過去に被害を受けたメーカーがあるので、個人的に不買している。誰にも言ったことはない。ちなみに中越地方出身なため、元々、越後製菓・岩塚製菓派である。そういや亀田、買ったことないな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ピーナッツは高価です。柿の種の値段では販売できませんよね。 

亀田製菓のホームページ「135g 亀田の柿の種 ピーナッツだけ 6袋詰」では備考に中国産と記載してます。 

自分は以前、柿の種をつまみに飲んだ夜にかならず就寝中に逆流してきたので、原因を考えてピーナッツだけ省いて食べたら症状が治まりました。 

ちなみに、千葉県産の落花生は体に何の反応もなく安心して食べてます。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は別に不買しようとは思わないけども、記事の分析が恣意的だなと感じた部分についてコメントします。 

 

仮に亀田製菓への不買が高まったとしても、その分他のメーカーの米菓の購買数が増えれば、記事で分析しているような米農家への打撃という状況は起きないのではないかと思います。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者の活用と移民とは違うとのことですが、在日10年で永住権を獲得する人も増えていて、結果として移民になります。 

本人のみならず家族もでき、コミュニティが大きくなり、フランスやドイツのように外国人労働者への反発なども起きて、国情が悪くなる恐れもあります。 

人口が減るからとそれを外国人労働者で補っていると、アメリカやカナダ、オーストラリアのような移民国家になって、治安どころか教育や医療など社会保障制度の負担が大きくなります。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この件にかこつけてか、別の餅や煎餅の会社を持ち上げるユーチューブがよく流れている。何故それなのだろう。もともと話題になった会社だけではないが、あまり食べたくない添加物が使われているところが散見される。また原産国だけでなく、糯米だけなのか粳米もなのかなどはより本質だと考える。そちらの方で議論した方が、多くの共感を呼び日常生活の食にも影響するはず。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓から火消し依頼を受けたかの様な記事だが、人間1度思い込むと簡単には引っ込まないんよね 

 

後ろ見て個人が自衛したらいいと思う 

 

俺は飲食物は基本国産って思ってるけど外食したら絶対どっかで入ってくるし、割り切った方が精神的に楽だと思う 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓が無くなっても似たようなライバル企業が助かるだけなのでは? 

というか外国人材だろうが移民だろうが日本の職場や生活圏に外国人が入り込んでくることに対する警戒心や嫌悪感が問題なのであって、それを推進する立場を表明する外国人、しかもそれなりの発言力を持っている立場となれば抵抗が起きるのも当然なのではないでしょうか。 

そしていわゆる逆張りをしているこの記者こそが日本の敵になってしまうということなのでしょう。 

付け加えるとこのインド人、まずは自国の経済を他国に誇れるようなものにしてから物申したほうが説得力があるでしょうから、日本の栄光を取り戻す作戦はそれからでもいいのではないでしょうか。まずCEOとして軽率な発言は控えるべきでした 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米製菓という日本人の昔からの食べ物でその大企業の社長が外国の 

方だったというのが、まず知らなかったので正直ショックだった。 

狭い考えであるが、この外国人社長が移民を活用、受け入れるべき等 

を言えば自分のテリトリーや利益を奪われるような感覚が生まれる。 

そこで、針の穴を刺すようなミスを叩かれた。 

 

この記事ではそのミスは他の企業はもっと酷いから叩くべきでないと 

言っていて、擁護になっていない。 

例えばインドのカレー製造の有名企業の社長が日本人になり、同様の 

事が起きたらどうなるだろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上で亀田製菓の不買運動があるとは知らなかった。 

か、私も亀田製菓には不満がある。同社の看板商品の柿の種がおいしくないことだ。 

スーパーでは亀田製菓の柿の種しか置いていないところが多いが、三幸製菓の柿の種の方がはるかにおいしい。あられの食感と風味がまるで違う。 

というわけでインド人の発言とは関係なく亀田製菓の商品はあまり買っていない。 

 

▲158 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米の使用については亀田以外のメーカーも以前から使っていて、そこを亀田製菓だけ批判されるのはお門違いだと思う。 

 

外国産米をなぜ使うのかというと日本は98年ごろの米不足の時に外国産米を入れるようになったから。 

その時に「足りない時だけ輸入をするのは虫が良すぎる」という事で毎年ある程度の米は外国から輸入しています。 

タイ米みたいに日本で売れない米は輸入後即廃棄されたりしていますが、このミニマムアクセス米は格安なので産地がわからないような使い方だと使うところがあるのです。 

一時期は松屋、東京チカラめしなどでも使われてましたね。 

 

▲6 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件で米がどうとか言っている人はかき氷や蒲鉾等の赤色はカイガラムシを緑色はイモムシの糞を使った自然色素と言うのを知ってるのだろうか?カドミウムが不安と言うのなら国産の米もほとんど輸入品の小麦粉は防カビを噴霧しているとかも知ってて一切食べていないのだろうか?食べていない方の意見を聞きたい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米菓の需要は日本以外にもある。輸出を見据えた人事政策が必要なのも確か。来日したインド人を連れてインド大使館に行ったとき、紅茶とアラレが出てきてアレッと思ったことがある。 

移民反対に反対はしないが、それを主張する人は代案の少子化対策とペアで主張してもらいたい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の発言がきっかけでお菓子に注目された挙げ句中国産っていうのが見つかったから国産じゃないお菓子を買わないってだけですよ。体に悪い物質が含まれてる可能性など気にしてる人が多いから買わなくなったと思いますよ。現に台湾に降ろしてるお菓子から基準値超えたお菓子が出てきてるし更に買う人は減るでしょうね 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、ダイヤモンド社の作為的なものを感じてしまう記事である。 

まず、愛国者、ネット民、ナショナリズムといった決めつけや、いわゆる「不買運動」が一台ムーブメントかのような印象を与えている。単に移民問題に関心のある人や、日本人に深く根差したコメという食品(農耕民族であり、コメが税金の代わりだったということからも、日本人にとって米はただの食糧ではない)に係る話から、外国人には理解しずらいであろう感情が、購買意欲を削いでいる面があるだけかもしれず、また、この現象が「いわゆる不買運動」で同社の経営に影響を与えるような事態であればどの程度なのかを数値で示さなければただの便乗記事ではないか?ただし、その会社の経営者の発言や印象も含めた製品の信頼性が揺らげば、どこの国のどの製品、どんな会社であろうと影響があるのは当たり前ではないか?経営者はその覚悟や勇気なくして、特に政治的な発言などすべきではない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS普及で反日を主義とされる方が先だっての中国でのユニクロ叩きでも煽る投稿から不買運動へと繋がっている向きも見受けれる。 

 中国ではユニクロの工場、衣類のボタン・ファスナーなど多くの人民が雇用されておりこれ以上のチャイナリスク拡大は国益にはならないとの自覚さえ感じられない。 

 自国を愛する気持ちがあることは大切なこととは思うけど他国へのリスペクトもあってそのバランスが大切かと。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟や日本に米菓企業が亀田製菓だけなら「大打撃」かもしれませんが、当然のことながら他にも米菓企業は新潟にも日本にも沢山有りますし、幸いにもイメージは亀田よりも良い様なので、そちらの企業も「問題」を起こさない限りは「極端な亀田叩き」に至らない限りは、このライターの記事の趣旨の様にはならないのでは? 

 

問:亀田製菓よりも応援すべき米菓会社は? 

答:正解は、越後製菓! 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田は米菓子メーカーなのに、何故わざわざ疑わしい中華産を使うのか企業姿勢を疑う。 

中華原料に安全なものは無いと思っている。 

亀田を買わなくとも他の安全な米菓子がある。市場のパイが移動するだけで 

購買量が落ちることは無いしコメ農家が打撃を受ける事は無い。逆に国産でないと亀田のようになるから国産地位が上がるのでは 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別段、ここの会社だけが米菓子出している訳ではないし。 

柿の種事件から私は買わなくなったな。 

柿の種とピーナッツの対比をテレビのタレントの忖度で替えたのがどうしても許せなかった。 

ピーナッツ減らしたのがどうしても受け入れられなかったな。 

それで売れていたのに、芸能人が文句言ったからって敢えてどうして替える必要性あるの?て感じで不快でたまらなかったし、今回の社長騒動に産地が外国とかハイハインの話しとか。 

企業さんもよく考えてみるといい。 

某スーパーの社長みたいに、机の数字ばかり眺めている経営陣に先はないと思うよ。 

 

▲224 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

社会全体に与える影響なんて考えてる一般人はそんなにいませんよね? 

なんなら企業もそうじゃないですか? 

今回の話で言えば社会にこれだけ影響あるから非難を止めようなんてならないですよね? 

なのでそれを出してくるのはちょっと見当違いかなと思いました。 

それに社会に与える影響を考えるのは今回で言うと亀田製菓さんだったのでは? 

うかつかことを言ったのが原因で不買につながってますし。 

 

▲187 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

イランやトルクメニスタンやサウジアラビア等々は海外製のSNS(Xやメタ等)を遮断し禁止にしている 

それは匿名の投稿にて治安悪化や犯罪を防ぐためとされています 

その代わりとして国産のアプリが設けられているそうです 

日本もこれを制定したらこういった問題が減るのでは? 

または匿名アカウントは有料制にするとか、表現の自由云々よりも一考の価値はあると思います 

 

▲97 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「亀田製菓、ざまあ」まだ不買運動を続けている人が“日本の敵”になってしまうワケ 

 

と言うか、こうした記事のタイトルが誤解を招くのではないか。 

記事の中でも会長はそんな事は言っていないが、とあるが明らか言ったように受け取る人もいるだろう。つまり煽り記事ではないか。 

SNS時代でたくさんの情報が溢れすぎて全てを細かく隅々まで読まない見ないとなれば冒頭やタイトルだけを見て判断してしまう人はいると思う。 

原料のうるち米が中国産っていっても食品の多くを中国産が占めていることを多くの人が知らないだろうし外食して和膳を食べてもそのほとんどが輸入品であり中国産が多く使われているのだから。 

記事を面白おかしく、または注目してもらいたいのは分かりますが紛らわしい行き過ぎたタイトルは良くないと思う。 

またそうした記事は中身がない事が多い。 

例えば「千年に1人」とか「○○過ぎる」とかのタイトル記事もそうだ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が好きなら日本人の事を考えて移民問題や増税で大変な時に、これ以上治安を悪くする事する考えを持っ人には関わりたく無い、最近は、他国に悩まされますね、日本の政治家も悪いけどね、ここは、日本だから、人口を増やしたいなら昭和の時代を思いをだせ 

消費税が高いから物価高騰でガソリンも高騰、消費税0にしたほうが皆買い物しますから、控えますから、勿論亀田さんの製品も消費税無しに一度したら亀田さん貴方亀田製菓さんの試しに消費税0にしてくれたら買う人居るかもね、企業が消費税負担してくれたら 

有り難いですから 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、政治のせいもあると思います。 

外国人労働者は絶対的に必要です、しかし、川口市のような問題を放置し、不起訴を続発する検察、生活保護受給など、正規に真面目に滞在する外国人にまで、国民の怨嗟が広まっているんだと思います。 

全てをリセットして、適切に法律を執行すべきだと思います。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、わたしも批判しました 

ですが、もう1度言わせてもらいたい 

 

日本には、変革をおよぼすものに「若者、よそ者、バカ者」という言葉があります 

ですので、「よそ者」に頼る前に、「若者」に託すべきではないでしょうか 

 

70も超えられて、「若者」に頼らず「よそ者」に頼ろうとするのは、自分の地位に固執しているだけに思われます 

そもそも70近い人を後継者にした創業家にも問題があるかもしれません 

 

しかしこれは亀田製菓に限らずで、フジテレビもトップは日枝 取締役相談役も87才ですよね 

スズキの鈴木さん、サンリオの辻さんといった創業者でもないのに居座り続けるのは、あまりにも長く日本にお住まいなので日本の悪いところも染み付いちゃったんでしょうかね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人材を活用していくべきという発言をしただけだ。日本人の感覚ではこれは「移民」と異なる意味だが、移民問題に関心が高い欧州を拠点とするAFP通信からすれば同じことなので、「意訳」をしてしまった 

 

外国人材を活用していくべきという発言 

亀田はそうしていくということでしょうから、国からの補助もあって進めていくのでしょう。そしてそこに住まうわけだから外国人が増えることに違いはない。AFP通信からすれば同じことって、私からしても同じことなのだが、稀有なのか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か亀田製菓のプロバガンダ記事みたいだな。新聞よりも特に中立と公平さが求められる経済誌がこんな一方に肩入れする記事を出すなんて。亀田製菓からお金をもらって書いたとしか思えない。 

この問題は、インド人CEOが発言を撤回して謝罪し、退任すれば済む話なのに、それをしない辺りこのインド人CEOにやましい意図があるとしか思えない。 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の視点だけで移民受け入れを推す発想は危険だろう。ましてやそれを外国人が言うとなると内政干渉と受け止められてもしょうがない。日本で生まれようと教育を受けようと外国人は外国人それ以上でもそれ以下でもない。 

 

▲328 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上でいつまでも大声で叫ぶのが褒められた行為だとは思わないが、扱うのが食品、しかも嗜好品で有る関係上少しでも悪いイメージが付いたら売上に大きな影響が出かねない訳で、亀田製菓のCEOの不用意な発言は軽率だったと言わざると得ない。個人的にはあの事件以前から亀田製菓にはあまり良いイメージが無い。 

それにこの記事を書いている「窪田順生」という人は確か普段からこの手の「香ばしい」記事を書いている人だったはずで内容を素直に受け取る気にはなれないが。少なくとも火消しの役にはまるで立たない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本基準が甘いのは間違いない。 

乳幼児にあげるものなんだから親はより一層神経質になる。 

国産メーカー、国産米の煎餅が安心なので、他の製菓を買ってます。 

 

あかい国の商品、ドッグフードや犬のおやつなどペットが多数死亡事故出たこともあるのに問題あると疑わない人達がすごいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが大々的に移民賛成とか言っちゃったわけですから、それに反対する人の不買を呼ぶのは織り込み済みでは? 

賛成する人たちで亀田製菓を買い続ければいいと思いますが違いますかね? 

 

自分は移民反対なので、亀田製菓は不買します。中国米とかカドミウムは関係なく、上記発言を撤回すると言わない限り、金輪際亀田製菓を買うことはありません。 

 

というかね、三幸とか岩塚とか類似業者多いんですよ。最近ではPBもある。 

わざわざ亀田製菓を買う理由もないです。こちらは選ぶ立場。 

ですから、亀田製菓は選ばれなかった。ただそれだけです。 

 

▲107 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センテンスとしては分かりますし、一理あると思います。 

ただ不買運動自体を非難する書き方や、嘲笑するような書き方が随所に現れていたのは不快でした。 

 

この方はご自身の著書で「マスコミに踊らされている国民が多いこと」を非難されていましたが、それならマスコミへの見方を国民が変えていけるように前向きな啓発をされるべきではないでしょうか。 

いくら右・左に線を引いても多くの国民には伝わりません。国民全員が同じルールで生きているので、国民同士で争っても仕方ないんです。 

 

マスコミが報道しない「数々のデモ運動」や「明治や亀田製菓への不買運動」、そういったものは日本国にとって不都合な真実ですから当然アンチ記事も出てきますが、こういった記事に惑わされる必要はなく、自分の目で見て、自分で考えられる国民が多くなっていることの現れだと自信を持っていいと思います。日本を良くするために他者を嘲笑う必要はないんです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不買運動すると地元米農家に影響するという記事でしたが、それは農家の人の見る目がなかったという事ですよね 

売国企業に魂を売った農家ってことだと思う 

消費者は他の煎餅買うだけですよ。岩塚製菓や越後製菓買います。 

亀田はグローバル企業が正しいと言いたいんでしょうけど 

国民の向いている方向と乖離が起きていることに気付いた方が良い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不買運動?そんなの起きてるの? 

市場は煽ってる人達や筆者より冷静。 

ただ単に手が伸びなくなってる。 

安い方が良いと判断してる方は以前どおり購入されていると思います。 

100円前後の菓子類に使われている糖類・アンコなんて中華製や東南アジア製。 

安全性を求める!か物価高のバランス!をとるが老後の健康に繋がるのは事実。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔、父親の転勤で新潟に住んでいた時から亀田製菓は屑米や中国産の米を使っているからやめた方がいいって言われてました。確かに食べ比べると岩塚製菓や三幸製菓の方が美味しかった記憶が・・・。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産にこだわるなら、道端の雑草くらいしか国産品はありません。日本の野菜はほぼ99パーセントが外国から入ってきたものです。日本オリジナルは行者ニンニクくらいしか思い当たりません。春の七草のような雑草くらいですかね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書かれてることの大半が筆者の勝手な意見に見えてしまう。何回もスクロールしなければならない文量にも関わらず、論理的に事実の因果関係を説明出来ているところは少ない。そして文章の語尾や書き方からも論理的とは言えない、感情的な言葉遣いが見受けられる。この記事にジャーナリズムの要素なんてない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨シーズン、アルビはルヴァン準優勝と大健闘し、大いに盛り上がったので、悪い影響が出ないといいなあと思っています。 

また、亀田製菓が少なくなることで日本産米菓の選択肢が少なくなり、結果、海外産米菓のシェアが増える。なんてことにならないと良いのですが。。 

叩いている人が必ずしも日本人とは限りませんものね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この背景には今の日本の現状を良く分かって無い、私も含めての日本人の危機感の無さが招いて居るのも一因でしょう。 

日本企業の現状とか、経営人の顔ぶれが良く分かって居ないとか等々、えーそうなの、という感覚が有るのでは無いでしょうか。 

これも、TVを始めとするマスコミの幼稚な感覚による番組作り、記事作りで日本の現状が理解出来て無いのですよ、日本がやばく成って居るのは分かるのですが、中身が良く出て来ないのでいつもと同じ生活が出来ているのでしょう。 

これでは、ある日突然が来ても不思議では有りませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、長文の割に中身が飛躍し過ぎて訳が分からない。こんなしょぼい問題に、USスチールの国際問題レベルの話をよく絡めようと思ったね。 

「ここまで亀田製菓を痛めつければ、米菓事業全体に大きなダメージが及ぶわけだから当然、米菓の生産量も減少する。それは国内の米農家にも大きなダメージを及ぼすだろう。」って、どうせ別の似たような米菓が売れるんだから大きなダメージなんかないでしょ。そんな事意識しながら買い物してたら、国産の商品全部買わなきゃならんわ。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子だし 気軽に美味しく食べたいだけなんだけど、ちょっと食べたくなる時あるし、お茶菓子ってくらいだからちょっと一服リラックスな感じで。 

が、色々な情報見ると気軽に美味しく食べれる気分じゃなくなるわ ってことで自分は買いません。別に米菓事業の業績がどうとかそんなの気にしてお菓子食べてるわけではないので。単純に他にたくさんあるから消費者が何を選択して食べようが好きにさせてください。亀田が不買っぽいことされてる原因を消費者が単純に拒否反応を示しただけの話で消費者には全く責任も何もないと思いまう。企業の体質と経営方針が消費者にとって敬遠されてるだけなので安全で美味しいお菓子売ってくれたら普通に買います。つうか、移民たくさん受け入れろとか何言ってんだこいつ。これの方が拒否反応がでかいわ。これ撤回しない限りやっぱ買えないな(笑)撤回しても選択肢候補順から相当後退したわ。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産だと無意識に買ってた層が中国産と知って買うのをやめただけで、不買活動なんて大袈裟なもんじゃないと思うけどね。 

インド人がトップってのも米菓のイメージと合わないと思われたのかもしれないが。 

越後製菓は販売休止する程度には米菓自体は売れてるでしょ。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帰国が原則の「技能実習」制度から、定住が目的になる「育成就労」制度に切り替わることが背景にあるので、実質的に外国人人材の活用がこれまで以上の移民受け入れにつながる、というのは間違いない。文化的な軋轢が高まるのは避けられない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今回の件が無かったとしても味が落ちてるから買わないかな…海外用を海外向けの味付けにするのは良い事だと思うんだけどそれで日本のが犠牲になったら意味無いよね、他のメーカーの方が美味しいんだからそりゃ他のメーカー買うよ。 

あと中国産の物は一部の商品だけで使用してるってののどこに信用する要素が有るんだ?商品の一部に使ってる以上、今後コストダウンとかで他の材料も置き換わる可能性が有るんだから避けられるのは当たり前だろ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

論理が強引すぎる。最大の勘違いは、あくまで亀田製菓に対するボイコットであって柿の種やそれに類する米菓に対するボイコットではないという点。つまり亀田製菓の売り上げが減ったぶんはほかの米菓メーカーの需要増になるので、結果的にコメ農家もマクロでは供給先が振り替わるだけでなんのダメージにもなっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもSNS上で不買運動を煽るような方々は日本のためになるか否かなど全く考えず肯定的な反応で自身の自己満足感を満たされたら良しとする考えなのでしょうから、自分が飽きるまでもしくは反対意見が大勢となり自身が批判に晒されてる状況になれば直ぐ様SNSやネット上から姿を消すでしょう。亀田製菓は今頃一線を越えた輩に対し粛々と開示請求の準備を進めていることでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国の人は中立ではなく自国ファースト、自国びいきで生きています。歴史教育や子育て、宗教からみてもそうです。それは自然なことです。でも日本ではその自然な愛国心が「危険なナショナリズム」と言われてしまいます。他国ではどうかを知り、日本はなぜそうではないのか、を調べたり考えることで実際のところがわかってくるように思います。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・筆者は、一部の意見を日本人全体に当てはめる、人種ひとまとめは良くない。心苦しい記事です 

 

・【日本人は、敵を楽しく叩きのめすコンテンツが好き】と主張したい(決めつけたい)のなら、まずきちんとデータが取れる現在において日本人が、他国の旗を燃やしたり、他国のトップの顔を踏みつけたり、他国の建造物を破損したり、他国を侮辱するような行為が他国に比べ明らかに多いのかどうか検証ください。 

 

・私は日本人ですが、日本文化、日本人が好きで他国のことも尊重します。より良い交流を続けたいです。一方で一部の人が、人種一括りで差別したり軽蔑したりするので健全な交流を難しくします。 

 

 

→よく言われることだが、特定の国や民族を攻撃するプロパガンダというのは「楽しさ」がなくてはいけない。戦時中も愛国の映画や歌謡曲がたくさんつくられた。「日本の敵を楽しく叩きのめす」というコンテンツに、日本人は今も昔も目がないのだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民に向いてる国と向いていない国があると思います。 

移民の方々は郷に行っては郷に従えが出来ない方々が多く、元々外国人も含めて日本人の国なのに、我々に合わせろみたいな主張をしてくるのが受け入れられないのは仕方ないと思います。 

そもそも移民の方々は、もし自国で同様の事があれば容赦ない国々が多いのではと思いますが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはいつから人を叩くツールになったんだろうと残念な気がする。 

流れている情報がどこまで正しいかを精査することなく、バッシングしたり。 

人にはいろんな考えがあって当然。 

これから人口、特に労働人口が激減していく日本は、この経済を成り立たせていくために、多くの経営者も海外の労働力を取り入れていかないと考えているし、そうなってきている。 

確かに国民性や文化の違いはあるけれど、それを乗り越えた共存を考えることが大切だと思う。 

ずっと島国で単一民族として生きてきた日本人。自分の意に沿わない発言をする多国籍の人を集団でバッシングするのは見たくない。 

自分とは違う意見でも「そんな考え方もあるね」と柔軟に受け止めることはできないんだろうか。 

 

▲46 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

見えてなかったものが見えたことで選ばれなくなるなら、それが本来の評価なのでは? 

多くの人は社長は日本人で全ての商品で新潟県産の米が使われていると思い込んでいたと思う 

「そうじゃなかったこと」が判明して離れるならしょうがないのでは 

 

▲235 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の人でも他国民から自国や自国民を適当な主観で語られれば疑問が残る、単純にそういうことかと。亀田製菓のTOPが至らない人という判断がされたから不買運動が起きても不思議でもおかしなことでもないし、なにも過激な愛国者が制裁を加えているわけでもない。結果として亀田の菓子はもう買わない要らない人が増えたということ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子は休日に食べますがメーカーはあまり気にしてませんね。 

移民政策には反対ですが特段亀田製菓の不買もしていません。 

ハッピーターンはうさぎのようにかじって最後に唇周りの粉を舐めるのが好きです。(どうでもいい 

 

時にAFPの元記事の内容においてジュネジャ氏の発言は「日本に移民を呼び込むことを意味していない」という記者の理解は、AFP通信あるいはジュネジャ氏に取材をして確証を得たものなのでしょうか?それとも、現状のジュネジャ氏の国籍は存じませんが、例えば「ジュネジャ氏は日本に帰化しておらず今でもインド人でありいずれインドに帰るのだから移民とは言えない」というような意味でしょうか? 

 

他を訂正するのであれば不明瞭な部分を残したり誤解を生まない記事作りをして頂きたく思います。価値ある記事になると思うので。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛国心とかでなくて単に大量の移民に不安を感じてるだけだと思います。 

移民に対してアレコレ言うとすぐに右派的国粋主義者みたいにされますけど、今現在国内国外で起きている移民の問題がニュースになれば、日本に限らず同じような反応が起きるのが普通でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お仕事の話をしていた時「港に入ってきたでんぷんを新潟に運ぶ仕事してます」という人がいて、何で新潟でそんな大量のでんぷん・・・!とスーパーのせんべいの原材料を見ると、大半「でんぷん」が入っている。(ご安心ください、たぶんアメリカのとうもろこしでんぷんです)国産米のみのせんべいももちろんあります。でもジャンクフードせんべいも時々食べたくなるんだよね〜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンシューマー向けの食品のトップとしては、軽率な気がします。 

自社の販売に関わってくるような発言は、ほとんどの人が控えているのではないでしょうか。 

単に主義主張したければ、従業員やお客様を預かる企業トップでなくてもできるはずです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元々日本製にこだわり、製品を買っています。あのような発言をする会社から商品を買う必要性が無いと判断して亀田を買わないことにしました。こういう行動はごく自然だと思います。例えば人様の悪口を言って不快な思いにさせる町の八百屋からは買いたくないですよね。 

私は自分の行動に関して別に不買運動しているなんて思っていませんし、皆と同調して不買をしたわけではありません。こういう人達って結構多いと思いますが、みなさんいかがでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を、書かれている方も 

「これって本当に日本のためになっている?」「単に憂さ晴らししてない?」と胸に手を当てて考えてみてはどうだろうか。 

国内で米の需要が減ってしまうことで、米農家の方が作らなくるとの記事もあります。 

米不足に繋がる要因もあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある一定の能力を有する技術者を受け入れるのは賛成だが 

低賃金の労働者を雇う目的での移民の受け入れは反対。 

うけいれたことで一時的に経済は回るかもしれないけどそれ以上に治安の悪化に懸念がある。 

子供が歩道を一人で歩いていても安全な国、薄暗い夜道を一人でコンビニに歩いて行ける国はそう多くないよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亀田製菓と米菓業界全体を結び付けているこの理論、無理がある。 

米菓会社が国内外に一体いくつあると思っているのか・・・ 

亀田製菓一社の業績が落ちたところで、市場への影響など微々たるものでしょう。 

日本では今まで、不買運動やボイコットといった意思表示をあまりしてこなかった感があるけれど、『嫌なものは嫌』とちゃんと行動で示すことは良いことだと思うし、それが民意だと思う。 

逆に、何もせず、国内外の偉い人たちの発言を唯々諾々と受け入れていては、ナショナリズムだとか以前に国として存在できなくなってしまうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたくない商品、会社から買わないだけです。それの何が問題なのでしょう。 

このお菓子は美味しくなかった、だから買わない。そういうことと同じことでしょう。嫌いな味でも生産者のためとか、業界のことを考えて買うなんて人いるんですか。 

CEOの発言は報道社の誤訳だったとのことですが、それが本意でないならば、損害を受けているなのだから、事実と違うことを発信し、訂正を求めればいいと思います。 

「移民を受け入れる以外に選択肢はない」という脅迫するような発言を不愉快に思い、このCEOの会社の製品は買いたくないんです。このメーカーのこの商品じゃなければダメだというものもない。亀田製菓から買いたくない、他のメーカーの商品を買う。そういうトレンドを何とかしたいならそれは亀田製菓が何とかするべき話だと思います、 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE