( 250793 )  2025/01/17 15:04:40  
00

「自転車の酒気帯びで免停」に疑問の声も…識者「車と区別するのはナンセンス」と明言する納得の理由

弁護士JPニュース 1/17(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f341391e702f4c19ed7d6f74ebf5cda0c12894e

 

( 250794 )  2025/01/17 15:04:40  
00

自転車で酒気帯び運転をして免停になる可能性がある問題について報道された。

この事案に疑問を持つ声もあるが、自転車でも危険な運転があれば免許が取り消されるべきであり、自転車と自動車で違いをつける必要はないとの意見もある。

道交法では、赤切符が付与される罰則付き違反として定められており、酒気帯びやスマホ操作などの状況によっては免停や取り消しにつながることが可能である。

(要約)

( 250796 )  2025/01/17 15:04:40  
00

自転車で酒気帯び、スマホながら運転でも免停の可能性 

 

自転車で道路交通法(道交法)に違反して、運転免許の停止処分—―。先月末、北信越エリアで自転車の酒気帯び運転で検挙された男性が6か月未満の免許停止の行政処分となったと報じられた。この事案に対し、ネット上では「自転車の違反で免停はおかしい」と疑問を呈する声も見受けられた。 

 

報道によると男性は自転車乗車中に職務質問を受け、酒気帯び運転として検挙された。その後、車でも交通の危険を生じさせるおそれがあるとして、免停処分になったという。 

 

警視庁の啓発ポスター 

 

ネット上のコメントでは「やむなし」と理解を示すコメントが目立った一方、「自転車の飲酒運転で自動車を運転できなくなるのはお門違い」という意見や「免許を持っている人だけが行政処分を受けるのは不公平」といった疑問の声も少なくなかった。 

 

こうした声に対し、「車輪のついた乗り物で違反を犯せば、資格を失ってもしかたありません。自転車と自動車で区別するのはナンセンスです」と喝破するのはNPO法人自転車活用推進研究会(自活研)理事長の小林成基氏。自転車青切符導入の検討会メンバーとして、道交法改正にも深く携わっている人物だ。 

 

「運転免許は車という危険なものを扱うことを特に許可するもの。自動車に比べれば安全なはずの自転車で危険な運転をするような人には運転免許を持つ資格はありません。理屈は至ってシンプルです。お門違いとか不公平とかそういう問題ではありません」と小林氏は言う。 

 

そのうえで小林氏は次のように補足する。 

 

「自転車で違反し、その内容が著しく危険な場合に免許取消しというルールは以前からありました。たとえば酒酔い運転や交通事故ですね。その後、免許停止も新たに加わっています。酒気帯びのほか、スマホなどのながら運転でも、検挙時の状況によっては免停や免許取り消しになり得るということです」 

 

酒気帯び運転とながら運転は昨年11月の道交法改正新たにで罰則付き違反(赤切符)となった。これにより、同違反が「車以外の道交法違反も免停や免許取り消しの対象」に該当することになり、冒頭の事案のように行政処分につながったとみられる。 

 

 

協会発表の10大ニュース 

 

では、自転車の酒気帯び運転もしくはながら運転で免停になってしまうのはどのような場合か。小林氏は「赤切符を切られてしまえばかなりの確率で免停になると思います。酒気帯びやながら運転時に警察に注意されて逃げたり、抵抗したりすると厳しいでしょうね」と指摘する。 

 

自転車については道交法改正で、2026年5月までに反則金制度(青切符)の適用も決まっている。自転車に対する規制が着々と原付や自動車に近づいている格好だが、小林氏はその背景を次のように解説する。 

 

「警察が強い危機感を持っています。事故自体の数は落ち着いてきていますが、全事故に占める自転車事故の構成比は2017年以降、年々増加しているんです。われわれとしては自転車の規制が増えるのはいいことではありませんが、この状況にどこかで歯止めをかける必要があるというのは同じ思いです」 

 

自活研が2016年から毎年12月に発表している「自転車10大ニュース」の2024年版でも自転車の規制に関するニュースが多くを占めた。 

 

「いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが、短絡的だと思います。それで事故が減るなら、なぜ自動車事故は減らないのでしょうか。大事なことは各自の意識であり教育です。 

 

自転車と運転免許の関係はまだ試行錯誤が続くでしょう。判例を積み重ねる作業に注目したいと思います。 

 

ただ、それ以前に免許の有無ではなく、車輪がついた乗り物に乗る場合には十分にそのリスクを認識し、交通ルールを守る。それが徹底されていれば、車歩道の安全は保たれるはずです」 

 

弁護士JP編集部 

 

 

( 250795 )  2025/01/17 15:04:40  
00

この記事では、自転車に関する交通ルールや罰則についての意見が分かれています。

一部の人は、自転車でも危険な運転をすれば罰則があるべきだと支持していますが、他方で免許を持たない人に対する処罰が不公平であると指摘する意見もあります。

さらに、自転車に免許制度を導入するべきだという意見や、自転車と自動車の運転者に対する処罰の違いに疑問を持つ声もあります。

一部の意見では、法の整合性や公平性、周知の必要性についても議論されています。

 

 

(まとめ)

( 250797 )  2025/01/17 15:04:40  
00

=+=+=+=+= 

 

この考えにしたがえば、中学生くらいになれば信号をきちんと守るとか、一時停止をきちんと守るくらいの交通ルールは理解できるはずなので、高校生以上は青切符を交付して免許がなくても累積点数がある程度あるとき、将来の免許取得時に不利になるようにしたほうが良い。 

 

なぜなら、高校生になっても自転車で交通ルールを守れないような人が車やバイクの免許を取った時にきちんとルールを守ると思えないから。 

 

マイナンバーを使えば免許持ってなくてもこういう処理が可能ですよね。 

 

▲993 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が今まで自転車の違反に対して消極的だったことが、昨今の自転車利用者の違反増加を増長したと思うんです。もちろん、ルールを守らないのが悪いのですが、取り締まられないのであればルールを守る必要がないと思うのが人間です。危機感が無いのです。 

自転車の道路交通法改正に伴い、全国において違反の取り締まりを強化すべきでした。青切符制度を導入した際には、積極的な取り締まりをお願いします。 

 

▲248 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の道路交通法違反に対する罰則を強化すべきなのは言うまでもないですが、一方で幼少期からの教育を強化することも重要だと思います。小学校でも警察官が出向いて「交通安全教育」をやっているところは多いと思いますが、交通弱者として自分の身の安全を守ることはもちろんのこと、自転車が加害者にもなり得る事、車両としての交通法規を守らなければならないことも、年齢が上がるにつれて徐々に指導していくべきだと思います。できれば中学校や高校でも必須でやって欲しいです。 

信号無視する自転車などは言語道断ですが、一時停止を守らない、道路の右側を平気で疾走するなど、実はルールを理解していなくてやっている人も多いのではないかと思います。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的には納得するけど、制度的に納得できる感じがしない。 

法律の基準も警察の考えひとつでどっちにもできそうに見えるし、運転免許の有無で処分に差が出てしまうのもよろしくない。 

基準と処分内容を明確化して、免許を持たない人の処分では欠格期間を設定するなど、納得感のある制度にしてほしいと思う。 

 

▲118 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を所持しているものならば、酒気帯びや飲酒で車両を運転してはならない事を謳った道路交通法を知ったうえで運転免許が交付されているのだから、普通乗用車であろうと軽車両(自転車)であろうと同じ罰則を与えられるのは当たり前のことである。 

免許のないものが同じ道路交通法違反をした場合は今後検討が必要だが、しっかりと認知させる意味でもある程度の罰則は与える必要があると思う。 

 

▲295 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証取得者は免停は妥当というか、至極当然だと思う。 

自動車の免許を取得する際に、酒気帯び運転は違反であり、とても危険ということを習ったはず。 

運転免許証を取得していない方は、現金による罰金しかないと思う。 

確かに運転免許証を取得者だけが免停という処分を受けるなら、所持していな方もそれ相応の処罰が必要だと思う。 

金額は他の道交法違反金の数千円ではなく、数万単位が妥当だと思う。 

恐らく払わない人も出てくると思うから、給与差押等の強行で施行して欲しい。給与差押ということは、職場にも知らされることになり、会社からも何らかの賞罰もあると思う。 

酒気帯び運転は車に限らず、自転車でも危険な行為なのだから。 

 

▲174 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに自転車には運転免許は不要、運転免生許の点数減点処分には疑問を感じます。誰であれ自転車及びそのカテゴリーにある乗り物での違反は中高生社会人高齢者関係なく運転免許と別の処分でよいと思う。自動車の免許を取るには自動車の交通法規を勉強するので自転車の法規は知らなかったで通りますが、信号と一通と酒気帯び飲酒は共通ですので減点はやむ無しですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも車の運転免許は行政法上の「許可」であり、一定の要件、つまり運転技術と知識、そして交通のルールを遵守することができるということが前提で、一般的に禁止されていることを「許可」されるものであり、自転車といえども道交法上の車両の概念に入り、かつルールがある。特に悪質で危険な飲酒運転やひき逃げなどは、ルールの遵守意識としては欠如ある行為であり、運転免許の趣旨からも、免停はやむ得ないこと。法令上も危険性帯有ということで道路上の危険を排除するために行政処分をすることができるとされている。 

免停にすることに疑問という前に、ルールを遵守ること、危険の排除という観点を優先すべきでしょう。 

 

▲50 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそ筆者の通り、自転車も軽車両なので、酒気帯びなど悪質なものは、厳しく罰する必要がある。 

免許を持っていない人なら、違反と知ら無い人がいるかも知れないが、免許取得者は当然知っていて飲酒した確信犯、報いを受けるのは当然。 

 

しかし、自動車事故は減らないのでしょうと書いているが、事故は少しづつではあるが確実に減少しています。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

免許云々ではなく、法を守るのが先です。その結果、免停になるのは事後処理でしかありません。ましてや免許を持っているということは、学んでいる証拠であり、余計に妥当性を感じます。免許を持っていない小学生でも守らなきゃいけないといいうことは、親が教えるべきということになります。それができない大人が車を運転すべきではありません。 

 

▲75 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私達の住む此の国の「縛り」は他の国に比べかなりの自由の中での秩序を保つ保険みたいなものと私は思います。子供の頃から親とか学校の先生などから叱られてきた事が、今の自分の成長過程の根源なのだと高齢者の今思うのですが社会に出た当初から社会の「縛り」の存在に自分の意識を変えていく上での秩序と常識の範囲が変わって行くのも事実。私はお酒を飲んだら自転車に乗らず引いて帰ります。お酒を飲んだら車の運転はしません。普通だと認識しています。日本人の良さは玄関で靴を脱いだ時に揃える癖がある事。犯罪者の方達も刑務所の入管初日でその人間性が解ると、なき父(元警察官)が友人の刑務官の方から聞いたとの事。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

制度としては、そうなるのだろうが運転免許の有無で処罰が変わるのは法の下の平等との整合性はどうなんだろうと感じる。 

かなり前に酒気帯び運転で検挙された方が反則金30万と免停90日なった。免許があればこうなるのだろうが、免許無しだと反則金だけで終わり、自転車を運転出来る。なんか納得出来ないんだよなぁ。 

まぁ、今まで無灯火逆走しても注意や逃げていたのをきちんと切符切るようになったから、少しは良くなれば良い。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車でルール守らない人は自動車でも守らない。 

そうだとしましょう。 

では、運転免許を持っていなくても同等の罰則は与えましょう。 

免停や免取は免許取得年齢になっても一定期間取得できないようにしましょう。 

取締りももっと強化しましょう。 

この記事を読んでいて言わんとしてることは理解できるし目指すものも解る。 

しかし、電動キックボードとかモペットとかやりたい放題ではないか。 

まともなルールも作らず許可だけして取締りもしない。 

免許を取得している人にばかり風当たりが強くなる。 

事故の際の過失割合とか。 

見直しましょうよすべてを。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが〜大事なことは各自の意識であり教育です。」 

 

この部分には大変違和感を覚えます。この考え方が正しく、自転車の免許が不要ならば、自動車の免許も不要という事になります。自転車も、しかるべき技量をもって、正しい法律やルールの知識があり、安全に対する意識があってはじめて、安全な運行が可能であると思います。しかしながら、自動車の免許相当の教育はなされていないのが現状です。義務教育に組み込み、成績いかんで留年になるくらいになっているのならまだ納得できますが…。 

 

自転車の免許制施行をしたくないがゆえの逃げ口上と思えてなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証を持っている人が自転車で飲酒運転をした場合、バイクや自動車でも飲酒運転をする可能性があるので免許停止にする。 

これは自然な流れだと思います。 

道路交通法で禁止されていることをやって捕まったワケですから、その危険性が多岐にわたる場合、事前にそれを回避する必要があるでしょう。 

 

▲83 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンが付いているか否かの差しかないだけで、一度動き出してしまえば、車と同じ様に、危険度は増します。 

公平性を求めるのならば、免許を持っている人には免停を科し、免許を持っていない人へは、高額の罰金を科すとすれば、みんな、交通ルールをより遵守すると思います。 

どちらにしても、物理的な損失は大きい事となりますから。 

そう言う事なら、交通ルールを守った方がマシとなりますね。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的ではなく、自転車を免許制にすれば当然事故は減るでしょう。 

仮に自動車が免許制じゃなければ、今の件数で済んでるはずがない。 

そもそも免許制にすれば乗る(資格のある)人が少なくなるのだから事故が減るのは当たり前の話です。 

事故の件数云々よりも、まずは小中高生等、免許を取れない子供達の足として必要だからではないですか? 

まあ、中高生にもなれば自転車免許制度があっても良いかも知れませんが。 

私は40代ですが、子供の頃に自転車に乗る際の交通ルールを誰かに詳しく教わった記憶はありません。回りを見て何となく覚えました。 

昔と違って今なら、標識の意味や通行区分等、教えなければいけない事は山のようにあるはずです。 

その点でも、免許制に向けて考えていく必要はあるのではないでしょうか。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、運転免許証を有する者が、 

という前提条件があっての議論ですよね、 

その条件であるなら言ってることは間違いないし、 

お門違いとかいうこともないけれど、 

じゃー、その前提条件がない者の違反後の対象はどうするの? 

ということが、述べられていないから、違うだろーという意見が 

出てくるのではないですか? 

 

自転車は法律的には軽車両ですよね、 

でも、その乗車使用に関しては、何の制限もなく 

出来ますよね、 

かたや、普通自動車をはじめとする動力付き車両を 

一般公道で動かすには、指定された国家試験に合格したうえで、 

国家公安委員会からの運転免許証が必須となる、 

この違いどう考えればいいのでしょう? 

私の考えは、個人的には、自転車の重大違反で、 

運転免許証保持者だけが、行政処分(免停、取り消し) 

を受けるのは、おかしいと思います。 

自転車にも上記同様の運転免許が必須というのであれば、 

納得します。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車と区別しないのは当然でしょ。そもそも自転車は軽車両とあるように車両扱いですし、一時停止無視や信号無視、逆走、飲酒運転、ながらスマホをしてはならないのが常識ですが?余りにもルールが守られないから罰則が厳しくなるんです。もちろん自転車の交通ルールを学ぶのも必要ですが、知らないでは済まされないのが法律ですから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯びで自転車運転するのは言語同断だが、これで自動車運転免許証を停止するのであれば、自転車の運転に際しても免許証を取得することが必要でしょう。普通免許では中型以下のトラック、原動機付き自転車の運転が許可されてますが、自転車の運転はこの免許では触れてないでしょう。法的に重大な齟齬がありますね。 

 

▲41 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢問わず、自転車操縦者に申請に基づいた「許可証」を発行して自動車免許同様に携行を義務付ければいいのでは? 

勿論違反に対しては行政・刑事処分を課す法制度前提で。 

自動車免許には自転車も含めばいい。 

自転車での違反で自動車の運転が出来なくなるのは加害度合いを考えれば当然生じる責任だし、自転車は自転車で相応の処分を受けるのであれば、ある意味平等だと思うんだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車運転免許証を所持していない人は免停や免許取り消しにできない。「自動車」運転免許証である。原付は記載があるし、法的に普通自動車免許で原付運転可となっている。「自転車」はない。これって法の下に平等であると言えるのでしょうか? 

自転車の飲酒運転を容認していません。「車と区別するのはナンセンス」とナンセンスで切り捨てずに、ルールとしてどうなっているか、法の裏付けはあるかってことが気になる。法の裏付けがないのであれば、運用で運転免許を停止や取り消しにすべきでないと考える。 

 

▲56 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に運転機会のあるドライバーにとっては、自転車への厳しい取り締まりはありがたい。 

酒気帯びや信号無視は当たり前、一番怖いのは右側通行の逆走です。 

恒常的に危険運転を取り締まってもらいたいものです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証は違反当該車両のみならず、運転免許証に記載の全てに対して免停、取消になります。 

例えば、大型2種を所持している場合、大型バスやタクシーも運転可能ですが、プライベートの自家用車にて免停になれば、大型2種まで全て免停になります。 

そう考えれば軽車両である自転車でも悪質なら、免許証記載の車両も運転させてはならないと公安委員会は考えます。 

免許証とは、本来運転してはならない物に対して許可を与える物、つまり公安委員会から付与されているだけです。 

そこを勘違いしてはいけません。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

趣旨はわかりますがただの理想論、自転車の酒気帯びで免停ってどうなのか?同じ車両と考えるなら自転車も免許制度(小1年から義務教育課程にして免許代わりに生徒手帳とか)にするべきだと思います。成人はマイナカードで対応して自転車の免停制度とか講習(市区町村の自治体がやる)とか別途設けなければ溝が深まると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を持たない、言わば歩行者側の立場で思う事は、飲酒した状態で自転車に乗った結果、自動車免許が免停になる事に付いて、別におかしいとは思いません。自転車だろうが車だろうが、接触すれば歩行者を死傷させる事に違いは無い訳で、ましてや飲酒した状態で運転する行為は、殺人もしくはテロ行為と考えています。だから自転車飲酒運転による検挙で、車の免許が免停になる事に対して、異論が出る事事態に、自分は疑問を感じて居ます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりを強化するばかりで道路での自転車を取り巻く環境を改善しないのは腑に落ちない。輪行自転車を袋に入れて部屋の片隅に置いているが使うことは無いと思う。何故なら、以前(20年以上前)と比較して自動車が多すぎて自転車で走行する際に、前方よりも後方から近づく自動車に神経を使うから。自動車は軽い衝突をすると車体が凹むだけだが人間は下手をすると手、足の骨折を負う。100年前からある道路に自動車、自転車、バイクを走らせること自体がおかしい。びくびくしながら自転車に乗るのは御免だ。100年前には自動車、バイクは殆どなかったのだから。ちなみに、子供の頃はアスファルト道路上(バス通り)で陣取りゲームをしていた。たまにエンジンの音がすると避けていた記憶がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の場合には運転免許が必要ないから身分証明書の携帯義務がない。(パスポート等の携帯義務のある外国人等は除く) 

 

身分証明書の携帯義務がないので身分証明書は何も持ってないことにして偽名(実在の他人を含む)を名乗ることが出来てしまう。 

 

他人を名乗られた場合に警察官が気が付くことがなければ、他人の運転免許証を免許停止にすることも出来る可能性がある。 

このへんのことは大丈夫なのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏の論で言うのであれば、無免許状態であり14歳以上の違反者はそもそも免許を取得させるべきではないという話になりますね。 

警察組織も時間帯を問わず未成年者であろうともどんどん赤を切るという積極性を期待されなければならないという事でもあります。 

この記事を読んでいておかしいな?と思ったのは、上記のような主張を同時に行わなければならないのに、耳障りが悪そうなこういった事には触れず、成人済みかつ免許の既取得者である条件付けのみで主張を行っている点については、強い違和感を感じましたね。 

 

▲106 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車だって原則で車道を走る「車両」なんだから何も間違いではない。 

むしろスマホながら運転にしろヘッドホンにしろ、自転車が無法地帯すぎる。 

 

お門違いだ何だ言う人は、原付で飲酒運転して捕まったら「原付免許」部分だけ免停して普通免許はお咎めなしにしろって言うのか? 

 

一方で、「免許持ってる人は処罰される一方免許持ってない人はお咎めなし」は確かに不公平なので、 

免停・免取りの処分ができない人は相応の「罰金」でいいでしょう。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも似た様な、この自転車に関係する記事を目にしました。本当にある意味で呆れた時代になってしまいました。私は50代半ばですが、特に自転車を使う世代とも言われていた当時の私達が30.40代の頃とは全く違った世界ですね、交通ルール・レジャー等で今の人間とは乗り物に対する意識がかなり異なるばかりか、単純に自動車と自転車とでは維持する上で金銭的感覚が大きく変わる。日常的に、駐車料金・車検・保険と言ったものが挙げられるが今のご時世何でも物価等の値上がりが続く影響もあってか、人によって生活が追い詰められて、そう言った精神的感情が乗り物を使う際に表れてしまう結果だと考えられます。今、本気に国を上げてこういった状況を解決する手を打たなければ、それこそ日本が世界的にも落第したものに見られかねない恐れがある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の酒気帯び運転で普通運転免許の免許停止になるのは理解しますが、普通運転免許を所持しない人間はどういう処罰になるんでしょうか?免許停止には出来ないですよね!刑罰は公平でないと思います!最近の政府の政策は、議論や検討が欠け過ぎて欠陥政策が多すぎると思いますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許と自転車は確かにクルマの仲間ではあるが、法律的には別の定義のものである。 

ごちゃ混ぜにするのは良くない。法律濫用の恐れさえ感じる。 

他方、自転車などの軽車両に関する法律違反について罰則があまりにも軽すぎる。 

マイナンバーカードもある事だし、本人確認は厳格に出来るのだから、自動車免許と同様にビシバシと罰則を適用し、マイナンバーに犯歴を記録していけば良い。 

もちろんそのためには法律改正が必要だ。 

罰金額も大幅に増やす必要があるだろう。講習を強制的に受けさせたところで、法を守らない人が改心する事は無い。 

 

▲49 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

これが正しいなら、自転車の違反でゴールド免許なくなったり、自転車で人身事故起こしても免停になったりするのかな? 

免許取得前に自転車で違反繰り返して検挙されてる人は車でも違反すると思うので車の免許の取得を制限する制度も必要では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律としては当たり前のように思うが、一方で自転車での違反も自動車免許の行政処分になるという周知を全く行っていないため知らない人も多いと思われる 

きちんと周知してから取り締まるようにするべきだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に飲酒したから罰は納得できない。今のルールの数値レベルで自転車運転できないなんてないので。歩行テストなどいくつか実施してクリアできないほど飲んでいたら罰則にしてほしい。人によって飲める度合いは違うと思う。まともに運転できない状態で乗ろうとは思わない。こんな罰なんて単なる金儲けの材料にされてるだけ。今まで自転車飲酒運転事故で何か問題ありました? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

交通の秩序を担っているのは試験に合格して必要な知識を有していると認められた免許を持つ有資格者たちです。 

その人たちが法律に沿った運転をしてくれているからこそ交通の秩序が成り立ち、交通ルールが保たれているのです。 

 

免許が必要ない乗り物であったとしても交通の秩序を担う者なんですからペナルティが合って当然かと思いますね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転などの自転車の危険運転の容認・推奨を決してするつもりがないが、もう少しまともな識者を連れてきてほしい。 

記事に出てくる識者とやらは、ポジショントークをしているだけで、知識や論理に基づく説明ができているとは思えない。 

 

例を挙げれば、 

○自動車免許を取得していない人との比較で不公平ということに「理屈はシンプル」と何の説明もできていない。 

○自動車より安全なはずの自転車で事故を起こすなら、自動車で事故を起こすに決まっているという根拠がない(より危険な自動車であれば慎重に運転をする、ということは十分にあり得る)。 

○自動車免許制が事故防止につながっていない、短絡的と切り捨てた自転車の免許制について、自動車免許制が事故防止につながっていないとした根拠が根拠になっていない(現在の事故発生件数と、現代の交通事情で免許がなかった場合との事故発生件数との比較が必要)。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、人によってペナルティが違う状態になっている訳で、不満が出るのはその部分でしょう。 

免許を持っている人間である場合のみ失効させるという不平等を是正し、短絡的にならないようにするのであれば、免許取得費用に準ずる罰金刑にして均すのが、平等な法体系ではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが、短絡的だと思います 

 

そんなことはない。道路交通法の内容も知らず、自分が違反しているという意識さえない自転車乗りが今どれだけいると思っている。違反を指摘しても自分は何も悪くないとキレるやつが多いが、彼らは本当に自分は違反などしていないと信じて疑わない。なぜなら道路交通法を知らないからだ。そういう連中が自転車免許の学科試験に臨むことで初めて道路交通法の詳細に触れ、自分がどれだけ違反していたかを知る機会になるはず。 

 

免許制にしても違反するやつがいるのは自動車でも自転車でも同じ。だがそれを理由に自転車免許制を否定するのはナンセンス。学科を受けさせることを自転車免許取得に条件にするなら一定の効果は絶対にあると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車という分類なので車の運転ができなくなるのはわかるが、じゃあ免許を持っていない違反した人は自転車に乗れなくなるなどしないとたしかに不公平ではある。自転車バイク4輪問わず一定期間乗れないように一律にしてやればいい 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制度が導入されて久しい自動車の事故が減らないことと、自転車に免許制度を導入したら事故が減るかどうかを結びつけるのは明らかなミスリードだ。少なくとも自動車の免許制度をなくしたら事故は絶対に増えるだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で飲酒運転で所有している免許証が 

運転停止になる⁈ 

そりゃ当たり前でしょう。 

自転車は「軽車両」なので、運転停止処分は妥当です。 

恐らく「異論を唱える人」は、誰でも乗れる 

手軽な自転車」と、認識されてるからでしょう。 

これは、昔の法改正で「自転車は軽車両」に 

分類された時に、「免許証制度」を、考えなかったからです。 

「知らなかった」じゃ、済まされない。 

なんて言ってしまう前に 

キチンとした「告知」の徹底をしない 

交通省の問題だと思います。 

最近になって、やっと「自転車に対しての法改正」が、されましたが、 

「自転車による飲酒運転」を取り締まる口実なのか?「本気で、ながら運転やモペット等の無登録」を、規制したいのか? 

とても疑問に思ってしまいます。 

 

▲36 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自転車は車両として扱ってよいのでしょうか? 横断歩道を走る自転車、車道を逆走する自転車、警察車両がいても注意されないですよね。(横断歩道に歩行者がいたら止まりますが、自転車の場合は止まらなくて良いんですよね?)先日は歩道で電動キックボードからクラクション鳴らされるし、車両走るべき場所をもっと大々的に報道(教育)してほしい。違法状態が常態化すると、それが普通になってしまいます。問題は飲酒だけじゃない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で罰金は知っていたが免許の点数に影響があるのは知らなかった 

ニュースになるってことは、まだまだ周知されていないってことだろう 

この状態で免停はマズイんじゃないかな 

移行期間が必要だと思う 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を持っていたら免停で持ってなかったら何もないってかなり理不尽ですよ。 

持ってない人は免停相当の罰金とか整合性を求めるのは当然の考えだと思う。 

 

近頃の日本はこんなおかしなことがまかり通るし、変な常識が増えて息苦しくなっている。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で飲酒運転して検挙されたら、取り消し期間はいつまでですか?いつから自転車に乗れますか? 

無免許運転は検挙されますか? 

子どもでも右側通行や歩道を走行すると検挙されますか? 

お母さんが前にも後ろにも子どもさんを乗せているのは検挙しますか? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で危険な走行をすれば歩行者をひく、自転車に衝突する、バイクが回避しようとして転倒させられる、相手が自動車なら自動車側が加害者にされる…自転車だからこれくらいで罰則は納得できない考えで事故になれば取り返しがつかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと違うんだよな。自動車免許を持ってる人が自転車で危険な運転して免停になること自体は判るのよ。今のままだと自動車免許を持ってない方が同様なことしても免許制じゃ無い自転車を一定期間でも行政処分的に乗れないようにする事が出来なく野放しじゃないか。だから今のままだと不公平だと言っている。自転車を免許制にしろという意見にに短絡的といってるがそんな事はない。そうすればそれこそ車輪の付いてるものに対して区別なく公平性が保たれると思うが。免許制な自動車が事故が減らない何て言ってるけどそうやって自転車側を甘やかした結果が誰もルールを守らなくなった自転車社会なんだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の違反で車の免許がなくなるのはおかしい…じゃあバイクで違反して免許が無くなった場合に車の免許がなくなるのはおかしいって言うのかな… 

自転車も車両やろ 

そんな事も理解してないから飲酒運転なんかするんよ 

自転車だろうが飲酒運転で人に怪我させたりしたら人生詰むんやぞ…いや保険に入ってない可能性がある分自転車で事故を起こした方がリスクはより高いと思う 

いい加減自転車、モペットは車と変わらない車両だって認識をもとうや 

 

▲64 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の乗り方とかって親が教えますよね。教えるほうも免許を持っていなかったらもうグチャグチャ…違反者に対して行政処分を科すのはよいと思いますが、なら自転車の乗り方や交通ルールを義務教育の一環として国として責任を持って教えるべきだとおもいますが。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要は免許を取得しているのに基本的な罰則も理解出来ないのか?ということ。 

それに、免許未取得であっても例えば車を無免許運転して検挙されれば、違反点数が加算されて一定期間内に免許取得した際に、無免許運転の違反点数が反映され、いきなり免停になる例もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲んだら車両は運転しない! 

これに尽きるのでは? 

何で?飲んで運転するの? 

危険で人命を脅かすから 

違反になるですよね? 

免停も当然だと思いますがね! 

 

免許が無い人は、罰金を倍にするとか 

など、とにかく飲酒での車両の運転は 

徹底的に厳しくするべきだ! 

人命に直結する極めて大変かつ重大な 

違反な訳ですから当然なはずです! 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これに違和感を感じる方たちは免許の取得者と不取得者の不公平感だと思います 

そこはもう少し不取得者の厳罰化でバランスをとる必要はあるかと思います 

飲酒運転なんてしたら免停は当たり前のことですし、免許取得者からすればそこは納得できるはずですので 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に自転車には免許がありません! 

 

それを車と一緒にしょうとする時点でおつむが大丈夫かと? 

 

自転車も最初から免許制にだったら分かるがこれはこじつけでしか無いと考えます。 

 

今のマイナー制度と同じで、どんな違反にでも紐付けし、危険を言いように使い、ただ罰金を増やそうとしているのではないでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まるということは警察の負担が増えるということ。 自動車は泥酔状態でもアクセル踏んだら人に突っ込めますけど、自転車は 

そこまでの破壊力は出せないでしょう。 

日本人はなんでも感情的に規制して公務員の仕事を増やすのに公務員の待遇を憎んでますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を 歩行者レベルと考えるから 

そういう考えも出てくる 

普通免許をもっていれば 原付も運転できる 

原付は 原動機付き自転車 

では 原付を飲酒運転しても 許されるのだろうか? 

間違いなく 100%許されない 誰もがそう思うだろう 

では なぜ自転車だったら許されると思うのか? 

意味がわからない 

おそらく 歩行者と一番トラブルが多いのが 自転車だろう 

その自転車を軽く見る 自転車だから許せよ 

その考え方が 意味がわからない 

もっと!もっと!厳しくすべき! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両に分類されるから当然、飲酒運転をしたら車に乗っても飲酒運転する可能性は高い。それを自転車の飲酒運転で車が免停になるのはおかしいというなら自転車でも飲酒運転をしなければいい話。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは憲法違反。免許を持っているものだけに行政処分があることは法の平等の精神から大問題である。確かに自転車での酒気帯び運転に罰則は必要であるが、金銭を支払って取得した免許証であるから損害賠償の対象ともなる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが、短絡的だと思います。それで事故が減るなら、なぜ自動車事故は減らないのでしょうか。大事なことは各自の意識であり教育です。 

⇒玉川氏が番組で噛みついていたが、コメンテーターなら広い視野で発言して頂きたい。 

 

批判する人達も揚げ足取りをするのではなく、問題解決になるような意見を出せばいい。 

その上で、理路整然と自転車と自動車は別という結論なら言えばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車運転免許を取得していない自転車酒気帯び運転は罰金だけですか。 

ところで、地元の村のBBQで飲酒しての自転車運転がダメと言うことで、どうやって帰ろうか?と言う問題が出ました。徒歩では距離がある村の会合なので、BBQは中止になりました。みんなどうやってBBQ会合をするのだろう?徒歩は遠い、飲酒自転車はダメ、村でバスを借りるか?タクシーを呼ぶか?金がかかるね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいかどうかはともかく、”そういう法律になってる”。そして運転免許を持ってるという事は”それを知っていて当然”である。 

 

 それ以上でもそれ以下でもない。現行犯やバッチリ証拠がある状態で捕まった後じゃ、全部ただの言い訳。ただ”法が適用される”だけ。 

 

 どうしても納得いかない人は、議論なんてしてないで、法改正の署名運動でもした方がいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両を運転… 

 

だったら道交法を守るべきだし、違反すれば処罰を受けるべき、知らなかったで逃げる者が多いなら免許制度にして、法規を理解出来ない者に運転をさせないようにすべきでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「車輪のついた乗り物で違反を犯せば、資格を失ってもしかたありません。 

  自転車と自動車で区別するのはナンセンスです」 

 

 

何? この解釈は 

 

そりゃさ バイク・自動車等の運転免許証取得者で、バイクで違反すれば車等関係なく運転免許証は一体だから連動して免停とかは理解出来るが、自転車は そもそも運転免許証とは全く関係ない乗り物です。 

 

バイク・車の運転免許証を持って居る者だけが不利益を被るのはナンセンスです。 

あくまでも違反時には、違反した乗り物に対しての罰則・違反です。 

自転車が バイクや車の運転免許証に記載されて居ますか? 

自転車を運転するにあたり、国家試験を受けて合格した者のみが運転して居ますか? 

何が納得の理由だよw 

馬鹿げている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車への青切符制度がもうすぐ始まるけど、都内では歩道走行の取り締まりの下準備として歩道通行可の看板がどんどん取り外されている。 

車道を走る自転車が一気に増えることが予想されるけど、車側は対応できるんだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車だから酒飲んでもいいはおかしい 

無免は違反点数ないのは免許ないから仕方ない 

酒飲んでふらふらして自転車乗るのは危ないし 

事故だっておきる 

酒飲むなら徒歩かタクシーかせめて 

自転車は乗らないで手押しで帰ればいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令を守らないなら強い規制が必要になる。 

中学生以上に自転車乗車講習を義務付ける。 

自転車に乗る時は講習終了証の携帯を義務付ける。 

法令に違反した場合は反則金と自転車没収。 

このようにならないためにも交通ルールを守りましょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、文中にある一つのところにどうも引っ掛かりがあったのが「警察の危機感」です。 

先日も含めて個人的に何度となく見てるのが、モペットというのがまともにノーヘル、高速度、もちろんナンバーなどもないままに、時には大きなヘッドホンをつけたまま、普通に警察官が立ってる大きな警察署の真ん前を、そのままで通り過ぎてるのを全然普通に見てるだけで。 

私が見てるのなど、そこを私自身が通るほんの僅かな時間で数えきれないほどなので、警察官の人はもっと見てるはず。でも何のアクションも起こす気配もなく。 

他にもその付近で明らかに整備不良の度が過ぎてまるで火事かと思うほど大通り全体の周囲の視界が真っ白になるほどの軽トラックの横を通常走行のパトカーが何の反応もないまま。 

本当に危機感があればいずれの場合でも何か反応くらいはしないかなと。結局はその時に関心を持つかどうかが明暗を分けてるようにしか見えませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自転車の酒気帯びで免停 

 

法律、理論上は正しいと思う。ただ運転免許所得者ともっていない者と罰則度合に差がでるのには感情的に納得しづらい。免許取得年齢に達していない学生などには免許取得の際に影響する罰則なども検討すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車での違反が自動車免許に影響するのはわかったけど、それなら加入が義務付けられている自賠責保険の保障の対象として欲しいよね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが、短絡的だと思います。それで事故が減るなら、なぜ自動車事故は減らないのでしょうか。大事なことは各自の意識であり教育です。」 

 

 この理屈なら、自動車、バイクの運転免許は不要ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を持たない人が自転車で重大な違反をした場合、新たに自動車免許を取る予定の者に対して一定期間免許を取得することが出来ない欠格期間を設けるべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証の有無による罰の差は有りますが、 

「懲役3年または、罰金50万円、」 

に、差はないでしょう。 

免許証持っているか、否かに関わらず、受けます。 

更に欠格期間が発生します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か車って良いですよね 

違反行為してても【バレなきゃ】良いんですから、私の住んでる所では毎日の様に『車』の【信号無視】【ウィンカーを出さない】【一時停止線で一時停止しない】【狭い道を猛スピード】【横断者優先なのに一切止まらない】【小さい子供が居るのにチャイルドシートを付けない】等車の違反行為は日所茶飯事何ですよ。 

車の交通違反がまだまだ有り反則金も滞納、さらに出頭無視や『違反を軽く考えた』等の言葉がドライバーから出てる時点で自転車何かより車の取り締まり強化をして欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で自転車に乗る事を知りながらアルコールを提供すると店も処分される、 

仕方ないですよね 

 

自宅で自転車に乗る事を知りながら 奥さん がアルコールを提供したら? 

 

友人の場合は処分されますが家族の場合は? 

家族が未成年の場合は? 

DVを受ける危険があった為に仕方なく提供した場合は? 

どうなるんだろ? 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな取り締まりも大事だし、教育も大切ではあるが、一つの業務を新たに行うには、何かを廃止しないのであるなら、増員しなければどれも中途半端になるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問の声を上げた人って普段から酒気帯び運転してるんじゃない? 

自分たちだけ行政処分を受けるなんてけしからんとでも思っているのでしょう。 

自転車の運転を安易に捉えすぎですね。 

自転車の事故で人を誤って殺害してしまうこともあるんだから、軽く考えないでほしい。 

酒を飲んで運転しなければいいだけなのに、なぜ守ろうとしない? 

免停どころか免許取り消しでもいいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許所持者の扱いは妥当。 

逆に持ってない人が罰金だけだと、ヌルいんだよな… 

マイナンバーに道交法違反の点数つける項目設けて、無免許であろうと違反時には加算してって、一定の点数になるごとに罰金が倍倍になってくようにでもしたらいいかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ってるなら自転車は軽車両だって教習所で習ってるはず。 

酒飲んで自転車乗ったら飲酒運転になるって常識よ。 

ちなみに馬や屋台なんかも軽車両扱いなので酒飲んで運転すると飲酒運転になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら絶滅した手信号を復活させる アシストは免許制にする 高齢者と子どもは歩道を走っていいはずで周知されていない 罰則だけ厳しくすればいいものではない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を持ってない人と持ってる人の罰則が公平でないのはどうかと思う 

公平な罰が与えられないならどちらか公平にできる方に統一したほうがいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得はできないでしょ?免許持ってる人は免停、そうでない人何のペナルティ?両者に共通して掛けられるものは罰金しかないでしょう。こういう理不尽な罰則をしたり、手を抜く対応をしているから、違反が減らないんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道義的な批判と法律的な罰則は別にすべき。 

自転車の運転=免許証は不要⇒であれば「免許証は持っていません。マイナカードも持っていません。」と答えれば免停は無しで、バカ正直に免許証を提示した人だけが罰を受ける制度と思われる。 

平等性に疑問有り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法を犯した者に罰則を与えるのは当然だが、自転車の飲酒運転が、自動車の普通免許の減点対象に成るのかは、道路交通法で定められてるのかな? 

定められていないなら、免停は違法じゃないの? 

法律の意味が無いよね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許を持ってはいるけど、自転車の免許は持っていないのになんで免停になるの?区分にも自転車は含まれないし。それに文中にも有るけどもともと自動車免許持っていない人はどうするの? 

だったら自転車の免許くれよって思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく簡単なことでしょ 自動車運転免許証そのものの有効範囲に(運転出来る種類)に 自転車がない 

たったこれだけの事 自転車での道交法違反は 自転車の範囲で処罰されるべきであって 自動車免許とは全く関係が無い 自動車の免停なんて警察の横暴でしょ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクと車、その他免許を共通で使う乗り物はわかるが、免許制度のない自転車は違うだろう? 

逆に、自動車で飲酒運転しても自転車に乗れなくなるわけでもない。 

そこがルールとして穴がある以上ナンセンスとかいう話ではないと思うが。 

 

自転車で飲酒の場合は自動車の免許を出さなければいいんだろう? 

これも抜け穴。 

法律ってなんだ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩40分、自転車15分コースで通勤してます。 

社用で飲みが予想される場合は徒歩としてますが稀に自転車通勤時飲み会になる事も。 

もっとも私は運転免許証を持ってないので捕まってもとられるものが無い強みwww! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっそのこと自転車も免許制にすればいいという意見も聞かれますが、短絡的だと思います。それで事故が減るなら、なぜ自動車事故は減らないのでしょうか」 

免許制度があるから自動車事故はこの程度で済んでるんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は免許なくても乗れる。免許無い人は罰金だけ。持ってる人は免許停止がプラスされる。 

明らかに可笑しいよね。なら自動車も免許制にしないと釣り合いが合わない。 

捕まった時に免許持ってないと言えば罰金だけで済むのか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE