( 250823 ) 2025/01/17 15:42:14 2 00 「タイミーおじさん」平気で使う人たちの危うさ 事業者による「ドタキャン」はなぜ許されるのか東洋経済オンライン 1/17(金) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edb6414df5f2b7bc9996bffe16a8cae00a0fe0a0 |
( 250826 ) 2025/01/17 15:42:14 0 00 数多くのアプリが乱立するスキマバイト。勤務直前に事業者側がマッチングを解消する“ドタキャン”に泣き寝入りするしかないワーカーも多いという(写真:Graphs/PIXTA)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 「スキマバイトのトラブル相談先をネットで探していたところ、こちらにたどり着きました」
ある日、私のフェイスブックのメッセンジャーアプリにこんな連絡があった。差出人はスキマバイトで生計を立てているというタカヒコさん(仮名、55歳)。私は相談機関の人間ではなく、スキマバイトをはじめとした労働問題などをテーマに記事を書いているジャーナリストだと伝えたうえで取材を申し込んだ。
■応募した仕事が事業者によりドタキャン
話を聞いている間、タカヒコさんはずっと怒っていた。
例えば、「タイミー」で太陽光パネル敷地内の草刈りの仕事に応募したときのこと。勤務日の早朝、集合場所に向かう道すがらコンビニで昼食を買った直後、スマホにその日の仕事がなくなった旨の連絡が来ていることに気が付いた。事業者によるドタキャンである。
タカヒコさんはすぐに事業者に電話で問い合わせたが、担当者は「キャンセルの理由は答えられない」の一点張り。納得できないと食い下がったところ「タイミーからワーカーとは直接やり取りしないように言われている。(タイミーの)カスタマーサポートにメールするように」と言われた。
タカヒコさんは「謝罪がないばかりか、うちには責任はないみたいな言い方に腹が立ちました。でも、私が一番頭にきているのは、事業者にこんな対応を許しているタイミーに対してです」と憤る。
最後は「うちは今後もタイミーを使っていきたいので、もめごとを起こしたくない。もうここには電話をしてこないで」と一方的に電話を切られたという。数日後、タイミーのカスタマーサポートからはこんなメッセージが届いた。
「企業都合によるキャンセルですので、ペナルティは付与されません。ご安心ください。一方的なキャンセルとなりました事を、心よりお詫び申し上げます」
ペナルティとはワーカーがキャンセルや遅刻をすると加算されるポイントのこと。このときのことを思い出したのか、タカヒコさんの口調がやや感情的になる。
「ペナルティポイントが付かないとか、当たり前だろ、このボケが! 何が安心してくださいだ、ふざけるな! と思いました」
事業者によるドタキャン問題はスキマバイトの現場では“あるある”のひとつだ。
■「スキマバイトは“事業者ファースト”」と批判
タカヒコさんによると、農業の仕事を仲介する「デイワーク」というアプリを利用したときも「応募した時点でマッチング成立」という旨の条件が明示されていた仕事を選んだにもかかわらず、キャンセルをされたという。アプリ内のメッセージ機能を使って農家側に理由を尋ねたが、なしのつぶて。返事がほしいと再度連絡したところ、ブロックされた。
デイワーク側に問い合わせると、担当者は農家側の規約違反であることは認めたものの、最終的にはタカヒコさんが泣き寝入りする結果となった。
タカヒコさんはたびたび同様の被害に遭ってきた。事業者側によるドタキャンが横行し、アプリ運営会社もそれを事実上黙認している現状について、タカヒコさんは「スキマバイトは“事業者ファースト”だから」と吐き捨てるように言った。
「ワーカーはそのために予定を空けておくので、ほかの仕事に応募もできません。見込んでいたお金も入ってきません」
たしかにワーカーにとっては踏んだり蹴ったりの話だ。事業者側によるドタキャンは労働契約の一方的な破棄・変更に当たらないのだろうか。
スキマバイト最大手のタイミーの規約を見ると、「契約締結について」という項目で「業務当日のQRチェックインが契約締結にあたります」との記載がある。ワーカーが勤務日に職場まで行き、所定のQRコードを読み込んだ時点で初めて契約が成立するのだという。つまりそれより前は雇用契約自体が存在しないということだ。
■労働契約法とタイミーの規約とのズレ
しかし、労働契約法によると、労働契約は使用者と労働者の合意によって成立する。その解釈に従うなら、スキマバイトもマッチングの時点で契約締結とみなすべきではないか。現状のままでは通勤中に事故に遭っても労災が適用されないということになる。
ちなみにキャンセルポリシーはアプリによって違うが、タイミーでは、事業者側のキャンセルは業務開始の24時間前まで可能。当日のキャンセルについては「交通費・報酬金額の一部補償をお願いしております」とある。ただタカヒコさんによると、前日の深夜に届いたキャンセル通知に、勤務直前に初めて気が付くことも少なくない。補償を得るには、ワーカー自身がカスタマーサポートに問い合わせをする必要がある。周囲では泣き寝入りをするワーカーのほうが多いという。
一方でワーカー側のキャンセルは業務開始の48時間前からペナルティポイントが発生。8ポイントに達すると一定期間アプリの利用ができなくなる。キャンセルのルールは事業者側に甘い。「事業者ファースト」というタカヒコさんの指摘は言い得て妙だ。
タカヒコさんはこのほかにも、事業者から勤務時刻より前の「早出出勤」や、終了時刻前の「早上がり」を命じられた際にその分の賃金が払われなかったり、休憩時間が取れなかったりといった経験もした。また、「女性限定」「10-30代男性」など性別や年齢を限定した不適切な求人もたびたび見かけ、そのたびにアプリ側に通報しているという。
また、私のこれまでの取材では、契約内容と違う仕事を押し付けられるといった問題のほか、派遣会社がスキマバイトアプリを利用して1日限りでワーカーを雇用、別の会社に派遣するという違法な日雇い派遣が疑われる実態も明らかになった。
スキマバイトの問題を指摘する記事を書くと、SNSなどで「嫌ならやめればいい」という批判を受ける。いわゆる自己責任論である。しかし、私はそのたびに思う。まずはこの“無法状態”を何とかすることが先決だろう、と。
それにしても、タカヒコさんはなぜ私のフェイスブックなどに連絡をしてきたのか。個人で加入できる労働組合(ユニオン)などは、すでにスキマバイトに焦点を絞った調査や相談にも乗り出しているはずだ。
■「罪」のほうが圧倒的に大きいSNSの功罪
聞けば、タカヒコさんはあるユニオンに相談したものの、加入はしなかった。「ネットでググったら、ユニオンにかかわると公安にマークされると書いてあったので」という。公安とは公安警察のこと。そのユニオンは、私も取材で話を聞いたことがある団体だが、相談者が公安警察にマークされるなどという話は100%デマである。個人的にSNSの功罪は、「罪」のほうが圧倒的に大きいと思う。
タカヒコさんは高校卒業後、大手飲食チェーン店に正社員として就職したが、数年で退職。その後は訪問販売やパチンコ店、クリーニング店などでさまざまな仕事に就いた。正社員だったり、アルバイトだったり。派遣労働者として工場で働いたこともある。
次第に日雇いの仕事がメインとなり、3年ほど前からスキマバイトへとシフトしていく。タイミーやデイワーク、シェアフルなど5つのアプリを利用。ここ1年はスキマバイトで生計を立てている。
実はタカヒコさんは自家用車で寝泊まりをしている。実家は近くにあるが、家族との折り合いが悪いのだという。スキマバイトによる収入は月約10万円。ガソリン代とスマホ料金を合わせると約5万円で、残りを食費などに当てている。生活保護の利用も考えたが、車を手放すことが条件と聞いて断念した。
仕事が長続きしない理由について、タカヒコさんは「睡眠障害と発達障害の影響ではないか」という。睡眠障害は一時は自転車の運転中に居眠りをするほど深刻で、学校でも会社でも連日のように遅刻をした。「会社はそのせいでクビになることが多かったです。自分が経営者でもクビにしたと思います」と打ち明ける。発達障害を疑い、医療機関を受診しようとしたこともあるが、初診まで半年待ちと聞いて諦めた。
|
( 250825 ) 2025/01/17 15:42:14 1 00 この記事では、「タイミー」というスキマ時間に働くことを可能にするプラットフォームに関する問題が取り上げられています。
一方で、タイミーを「暇つぶしの手段」として考えれば、企業側のドタキャンも「暇つぶしの機会が無くなった」と受け止めることができるという意見もあります。
結論として、スキマバイトを利用する際はリスクを理解し、安定した収入源を持つことが重要であり、労働者側と企業側の間には課題が残るという声があるようです。 | ( 250827 ) 2025/01/17 15:42:14 0 00 =+=+=+=+=
普通は金を出すほうが強いからな。どうしてもタイミー側も金を出す企業のほうに目を向けるようになる。 ただ、タイミーの態度によっては労働者が集まりにくくなるわけで、それはタイミー側も本意ではないはず。なんらかの対応をするほうがいいと思うし、また労働者側も例えばそういうドタキャン企業情報をなんらかの手段で共有して、頻繁にあるようなら、連帯して応募しないなどの自衛策をとるしかないと思う。
▲479 ▼19
=+=+=+=+=
ウチは田舎だからタイミーさんはいないけど、シルバーさんをよく利用してる。爺さんの現役時代の武勇伝を楽しく聞きながら一緒に作業するのもなかなか良いもんだ。 人手が足りないらしく60前半は英雄扱い、85歳で働く人も。
で、断然田舎がオススメだよと書こうと思ったら、60未満は入会出来ないとのこと…それなら40、50代の人はどこで働けばいいのだろう? パートは保険などの絡みがあってシルバーよりコストが重く、当社でもなかなか採用出来ない。 老人が重宝されて中年が路頭に迷うのは、ちょっと意味が分からないね…
▲447 ▼36
=+=+=+=+=
利用したことは無いが、タイミーはグレーな存在だからな。 タイミーから人を送ってもらっいる飲食店の知り合いに「タイミーさんが仕事中に怪我したら、誰が労災申請するか知ってる?」と聞いたら「そりゃ当然タイミーでしょ」と答えていた。 タイミーのウェブサイトには 『タイミーはワーカーさんと事業者様を繋ぐマッチングプラットフォームであり、労災保険の適否は、企業様に判断をお任せしております。 事業者様でのご判断のうえ、個別の事案における労災保険の適否についてご確認が必要な場合は、お手数ではございますが労働基準監督署等にお問い合わせください。』と書いてある。 このようにタイミーの営業の説明不足から曖昧になっている件が多いので、いつかは労災関係のトラブルで消えていくサービスだと思っている。
【リスクを減らした究極のピンハネ業】という位置付けですね。 創業者は頭がよろしいですね。
▲398 ▼11
=+=+=+=+=
ドタキャンすることが多い企業であるということはマッチングする上で重要な、共有されるべき情報のはずだ。 もし、賃金や労働内容など他の条件が全て同じであれば、労働者側はドタキャンの少ない企業を選ぶだろう。 企業側だってドタキャンが発生する可能性がある仕事であることを明記して賃金を相場より高めに募集するなどすれば、より柔軟に労働力を確保できるかもしれない。
▲220 ▼6
=+=+=+=+=
当初のタイミーのビジネスモデルは20代30代の若者の可処分時間の奪い合いに隙間時間に労働機会を提供しようというサービスだったが、蓋を開けてみたら40代50代男性の食い扶持と闇バイト、小規模企業の人材ロンダリングと資金繰りの裏技の温床になったね。
だから今まで大手が手を突っ込まなかった領域なんだなって納得した。
▲451 ▼20
=+=+=+=+=
タイミーは登録したけど、まだ一度も働いた事ないですね。こんな調子では職場で怪我したとか通勤中に怪我しても労災がおりるか不安ですね。仕事がキャンセルされた事を知らずに職場へ向かう時に怪我しても労災はおりないって事になりそうで。記事の中にもあるようにマッチングした時点で雇用契約は締結してると思うので、キャンセルされた場合は給料の保証があってもいいと思います。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
自分も転職の狭間の1ケ月間ほどスキマバイトをしていたことがありますが、記事中にもあるように募集をかける事業者側には甘いペナルティだとは感じていました。 結局自社の社員ではないから扱いが雑というかぞんざいになるのですよね。 幸いにして転職が成功した今となっては利用することも無くなりましたが、あんなものは生活の基盤にしてはダメだと思います。 あくまで余暇時間のお小遣い稼ぎ程度の感覚で利用するのが最良だと感じます。 1番良いのは利用者(働き手)が激減することだと思いますよ。 そうなれば運営側も待遇を良くして働き手を集めようとあれこれ考え始めるでしょうから。
▲202 ▼11
=+=+=+=+=
タイミーはいわゆる日雇いに当たらないのかな あの法律ができてから、本当に稼ぎたい人が短期バイトできなくなった タイミーも何らかの規制はされないと貧困層が生まれるだけ 何より、意外と多い「いろんな支援から漏れる層」を早急に救い、給付や支援をしたほうがいい タイミーおばさんはあまり問題にならないのは、非正規女性があまりに多く、しかもみんなわりとちゃんとしているからだ 保険の壁どうこうより、タイミーで生計立ててるような人をまず支援するのが先だと思う
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
一度職を失うと再起は難しいです。 辞める時は次を決める方が良い。 タイミーも使いようなのだしょう。 先日、コンカフェで会った若者は離職中のタイミーさんでした。 何件か「うちで働かないか?」と声をかけられるようです。 でも、前職を辞めた理由が社内の人間関係だったので、何度かタイミーで行って、社員の人間性を見極めてからにしようと思うと言ってました。 ある意味、出来る人は選ぶ側であり、体験入社になるのでしょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイトの盗品や転売品や詐欺行為の対策が遅々として進まないのと一緒で、結局はお金さえ払ってくれるならば大概の事には目をつむりますよと言う事です。 どうせ文句を言ったところで背に腹は代えられない人たちはうちで働くと思われている。 実際どこも環境的には一緒にだろうしタイミーだけに限った話では無いだろう。 それに隙間で働く様な連中は訴える力もないと考えている事もあるだろう。 労働者個人は企業に比べればどうしたって弱者だ。 労働者みんなで力を合わせないと企業と対等に話しあう事などできはしない。 昨今は労働組合を嫌う人も多いがそれが現実なのだ。 スキマバイトも請負いの運送業も個人相手にフェアな取り引きをする企業などありはしないと言う事だ。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニの隙間バイトは比較的それが少ない。 タイミーやシェアフルは基本働く側の早いもの勝ちで、即決定なかわりに、稀に雇用側からのキャンセルがある。 お手伝いネットは応募後に雇用側の選考があるので、採用されれば雇用側からのキャンセルはありえないない。過去に1度だけだけど、私からの採用確認メールを雇用者側が見落としてキャンセルにされたことあったけど、雇用者側が非を認め、働いていなくても謝罪として給与を振り込んでくれたことがある。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
結局は副業というよりお小遣い稼ぎくらいで利用するのが1番で、タイミーで働かないと毎月の支払いが足りないという人には向いてないと思う。 以前も大手人材派遣会社は見せしめとして潰れましたし。 闇バイト絡みで、いきなり国につつかれて利用できなくなるかわからない。 短時間の仕事をキャンセルされただけで、その事業者に直接電話したり、感情的になるほどタイミーに生活を頼ってるのは非常に危険です。 タイミーの法整備云々は横に置いておいてもね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでもタイミーは“スキマ”バイトなんですよ。それで生計を立ててるから、1度キャンセルされたくらいで必死になってしまう。 稼げる金額も保険に加入しない範囲である8万程だったと思う。 だから保険にも入れないタイミーで生計を立てている人らは、色々な物を見直さないといけないと思う。 働く側もペナルティにはなるものの簡単にキャンセルができてしまう立場。 求人見てたりお気に入りにしていると、キャンセルってめちゃくちゃ多いことがわかります。 来てもらうはずだった枠が直前になって埋まらなければ企業側も損益を被ることもある。なので個人的には立場は半々だと思うのです。 いくら早い順でマッチングするとはいえ、企業だって色んなペナルティがついてたりする人、レビューが悪い人には来てほしくないでしょうし。(この人がどうかはわかりませんが)
▲37 ▼37
=+=+=+=+=
人は必ず年を取るし、能力も衰えていきます。病気やケガ、企業の倒産等予期せぬ事態に陥ることもあるでしょう。私たちがタカヒコさんのような状況にならない保証はどこにもないので、日頃から人には優しく接しなければいけないと思いました。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
企業側の直前キャンセルにもペナルティ科さないのは確かに不公平だと思う。まぁタイミーが企業側からお金貰っている以上はどうにもならんね。
自分の勤めている会社や、同じ地域の某大手物流は企業側からのキャンセルはもちろん無いし、予定より早上がりになる際は時間まで休憩室待機などタイミーに対してもルールを決めている。
タイミーだけで食べていくなら、個人の飲食とか中小企業とかは行かないのが幸。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
ウーバー、メルカリ、LUUP、タイミー、ここ最近出てきているサービスプラットフォームは基本的にユーザーを守らない。 気軽にお金を得られる代償であり、役所みたいに寄りかかれる相手と思わず割り引いて付き合わないとストレスが溜まる。これ一本で生きてくのはかなり厳しいし、この方は車手放して生活保護に移行したほうが絶対いい。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
タイミーに関して言えば手数料は30%らしいからその時点で企業側の言いなりだろうよ。ワーカーはよくても時給1200円が関の山。スキマバイトは企業とタイミーのwin-winのシステムでワーカーは利用されてるだけ。そう考えて利用した方がいい。その内労基の指導が入るんではないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この方も色々あり大変なのは分かりますが、『女性限定や年齢範囲』などを通報するといった自らに何ら影響しないことに力を費やすこともあれば『医療機関が半年待ち』だからといって単純に時間が解決するものを諦めてたり無駄が多いのもダメなところではないでしょうか。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
事業者側で何かしらのトラブルがあって本当に仕方なく予定が変わったなら仕方ないけど、とりあえず軽い気持ちで人員を確保してのドタキャンが横行しているなら問題やね。それで生活してる人にとっては1日分のバイト代が無くなるのは死活問題。タイミーもドタキャンは日給の半額を支払ってもらうなど対策しないといかん。もちろんその半額は全てワーカーさんへ。半額だけ貰っても苦しいかもしれないけど、働かずして半額貰えるならまだ妥協できるだろう。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
タイミーのヒットによって雨後のタケノコのように隙間バイトアプリが増殖しているが、そもそもこの労働形態がグレーなものである事はみなさんが言っている通りで、早晩何らかの規制は入ると思う。 加えて、利用している人も社会経験が豊富な人も少なくない 雇用側もあまりワーカーをなめないほうがいいと思いますね 単発ワーカーはロイヤリティーなんてゼロだし、翌日には客に回ったりするんですから。 経営はそういう事を現場スタッフに理解させないと、痛い目を見たワーカーが内部情報を晒すなど報復に出る可能性もある リスクを孕んだ雇用スタイルだという事をもっと認識したほうがいいと思います
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どういうべきか言葉に迷うところですが、それでもしいて言うなら、同じバイトかそれに近い程度の収益を見込んでの仕事や労働に携わるなら、派遣もギグワークも、先ごろなどだと何かあったら高額の違約金を設定されるようなものなど、著しく不当な扱いを受けるようなところなど誰も働いたりしなければいいのではないでしょうか?。 今のような状況下なら、まだ普通のバイトならそこまでも見つけるのに困難をきたすようなほどの苦労もなく殆どどなたでも見つけて就労できると思うので、別に何もこんな嫌な思いが余分についてくるようなものの相手をわざわざしなくてもいいんじゃないかなと。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
ユーザーが一方的にキャンセルするとペナルティだが事業者からのキャンセルにはノーペナルティなのが腹立たしいのだろうが、タイミーは隙間バイト要素が大きいので、それで生計を立てるのを考えるのはどうかな?睡眠障害、発達障害も自分予測で専門医などの診断も受けてないのもいかがなものか。様々な障害を抱えながら、それを自分で受け止め周りのサポートも受けながらでも一所懸命働いている人は大勢いる。それは専門医などの診断をベースに必要なサポート等を計画し行われている場合が多い。記事の主人公はただ面倒臭がってスルーした結果なのでは?自分は障害を持ちながら懸命に社会生活を送っている人達を知ってるだけに何か腹立たしさを感じてしまう。
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
スキマで生計たてようってのがそもそも…。スキマで働く人は所詮スキマな考えだろってのも企業側はある。次に繋がる人が本当は欲しいけど来る人も次なんか考えないでその日のバイトをしに来てる。引き抜きじゃないけどいい人だったら「ウチで働かない?」って思ってもらえる。終業時にどのような顔して「ご苦労さま ありがとう」って言ってもらえるか。スキマでしか働けない人以外はスキマバイトからの脱出をおすすめします。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
客としてですが美容室の予約をして前日の深夜11時までキャンセルできるのでキャンセルすることは多いです。美容室に似たような問題を与えていたなら申し訳ないしサイトも常識的な時間を考えてくれていいと思った
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
経験を積むことなく年齢を重ねてしまった就職氷河期世代はタイミーおじさんになりやすい。悲しい事だし支援も必要だと思うが、それでも市場原理からして、この人たちの生活が今後豊かになる日は残念ながら来ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業側というか店舗とかだったら、仕事も簡単なことしか任せられず責任ないタイミーより、自社の社員やバイトが出られるとなったらタイミーキャンセルするでしょ。 コストも高くつくし、タイミーとかはなるべく使いたくない。最終手段だと思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
スキマバイトってこんなもんでしょ 事業者に悪いのもいるだろうし、働く側にろくでもないのもいるだろうしでお互い様でしょ そもそも、こんな不安定なスキマバイトで生計を成り立たせようなんて思わない方が良い タイミーの仕組みは頭の良い方が上手く作ったなとは思うけど、法のスキマをついているような事業なんで、いつか成立しなくなるときが来るかもね
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
こんな記事前もあったよね。 その日居酒屋で仕事決まったのに当日ドタキャンされ、若いバイトを選ばれたんだったかな? 雇う側はペナルティが無く、仕事を頼まれる方は何かしたらペナルティがあって自分達側だけペナルティがあるのは不公平だと。 確かにこれは不公平だな。 雇ったならドタキャンしたは日給を半分でも支払うべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーからすれば企業側からお金をもらうから、顧客で、労働者は仕入先って感じなんだろうな。 本来ないら、どちらにもちゃんとした対応をしないと仕入先側から取引をやめる言われる可能性があるが対企業ではなく個人だから、ぞんざいに扱っても代わりはいくらでもいると思っているんだろうな。 労働者側にはキャンセル率などの表示があり信頼度が見られるようになっているが、企業側のキャンセル率も表示しないと不公平だよな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
正直、タイミーならしょうがないのではと思う。隙間時間で簡単に仕事が見つかるということは、企業側としても隙間時間というピンポイントで人集めをしたいだけ。だから、労働者に質も求めないから、配慮はしないし、不要になれば簡単にキャンセルするでしょうね。 簡単に仕事が見つかるということはその程度の仕事だということを忘れてはならない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん、仲介しているタイミーが対策を取るべきだとは思いますが、そういう立場的な弱さも込みでのスキマ稼ぎでしょ。正社員などにはそういうところのアドバンテージがあって当然。じゃなきゃ、みんなそういう「行きたい時だけ行こう」的な働き方を望んでしまう。 こういう仲介ありきの形態で事業所にクレームで直接食い下がるなんて、単発でこんな人に来られたくないな。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
これも搾取型のビジネスだよな。 一般企業に勤められない人を狙った。 企業や雇用側からしたら都合よすぎる。 Amazonやウォルマートなんかもそうだけど、便利で豊な生活の裏には搾取されてる人がいて、実は搾取してる一般消費者は気にもしてないのが現実だな。 こういう事にこそ政治が動かないといけないんだけどな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おじさんは、勤務地向かいながら、昼食も準備して、そこからキャンセルのメールが来てたのに気がついた… とあるけど、キャンセルメール届いたのがそのタイミングなのか、前日だったのかでまた違うかな。 メール確認不足だと、おじさんにもちょっと落ち度あるかな。 ただ、仕事のキャンセルをメール連絡だけって言うのが、十分な対応かというと疑問だけど。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
結局は儲け重視だと違法な事まで手を出してしまう。結構前だがグッドウィルみたいなスキマバイトの前身の様な業態が違法行為で摘発された。本来、派遣出来る業界ではない職場へ素人を送ったケース。いずれ似たルートを辿るんじゃなかろうか?まともに契約を履行しない企業を大事にしても利益にはならないと思いますがね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
というよりですね、世の中のアルバイトがすべてスキマバイトになればいいと思います。アルバイトという雇用制度をなくし、働くときに毎回雇用契約を結ぶ形でいいと思います。そうすれば事業主も働く人も負担がありません。明日辞めたければ明日やめればいい。事業主側も雇用を維持するために待遇を良くするでしょう。
▲8 ▼48
=+=+=+=+=
>タイミーのシステムには不公平性があり、労働者側が不利な状況に置かれていると感じています
タイミーなど紹介事業者にとってのお客様は「企業」であって一般利用者ではない。あくまでも労働者と雇用契約をしているのは求人企業というスタンスなんですよね。だから労働者側に何があっても、タイミーは関わらない。というか関わったらダメだと思う。 他社の雇用契約条件に口を出せる訳がない。
どれだけ悪条件になってもスキマバイトを利用する人が一定数いる限り、現実的には労働者側よりも企業側の方が優位なのは間違いないでしょうし。
そもそも、ドタキャンする企業側にもペナルティが課せられるようになったら「スキマバイト」というジャンルは一気に無くなるでしょうね。 そんな契約をする企業なんてないでしょうから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちはわかるんだけど、立場的にはお互い様が通用しない状況だと思うから。 キャンセルはバイト本人の責任は追及するけど、企業にはお咎めなし。 だから無責任なお試し求人も中にはあるという事かと。 だけどタイミーを頼りに仕事をしてるのは事実なので、我慢出来なきゃ使わなければいいだけなので。 タイミー側もそのつもりでやってるだろうから改善される事もないだろうしね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
深刻な話ですね。要は使い捨ての捨駒を探す企業側に有利なツールとなる可能性が高いものだと思います。今の状況からもう少し売り手優位でいいと思うのですが実態は金を払うほうが圧倒的に強いということです。 ところでひとつどうしても気になったのはペナルティって加算されるものですかね。減点されるものだと思いますが。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
事業者側です。バイトの急な欠勤で、タイミーを使う時がありますが、ワーカーさんにドタキャンされた事が何回かあります。ワーカー側にペナルティがあるようですがタイミー以外にも隙間バイトは複数ありますし、ワーカーによっては痛くも痒くもないと、モヤモヤしてます。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
キャンセル料の設定は必要だよね。3日前20%、2日前30%、前日50%、当日70%くらいが妥当かな。次の仕事に応募出来ないのは痛手。 企業側は、24時間前にキャンセル出来るなら、その制度は存分に利用するでしょ。そんなの、ユーザー側からはたまったもんじゃない。企業側に都合良すぎる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
うちもあります。 その場で労基に行き、対応してもらいました。 労基の話ですと、当日に企業の都合で休みになった場合は日雇いでも発生するはずの給料の60%を労働者に支払う義務があるとの事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に発達障害だと思うのなら、まずは時間がかかってでも診察を受けて、障害者手帳を取得して障害者雇用を考えるなりして、生活の基盤を整えた方がいい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
タイミ―利用者側も何日かまえならキャンセルペナルティなし 最悪ドタキャンだってできますからね。
事業者側だけが悪いというより、お互いリスクが高いのがスキマバイトじゃないでしょうか。
記事が創作かは分からないけど、 あくまでスキマ時間を利用したお互いにメリットあるのがスキマバイトだと思うので これで生計たててるってのが間違い。 スキマで生活費稼ぎつつ、バイトでも正社員でもなるのが先でしょう。
技能も資格もないなら誘導員とか夜間作業員なんかは契約社員か正社員募集してるんだから行動するべき。
でも急なドタキャンを事業者がしたら向かってることも考えて最低でも交通費は払った方がいいとは思いました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
タイミーが、どうのこうのというより、事業者あるいは雇い主個人の問題でしかないと思う。たとえば賃金不払いなどは、あってはならない事だが、ドタキャンについては腹は立つかもしれないが、法的には違法ではない。つまりモラルの問題であって、ごちゃごちゃ言ったところでどうしようもないので気持ちをさっさと切り替える以外にない。そもそも社会人長くやってたら、そういう理不尽な目に何回かあってるはずなんだけど耐性つかないものかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなものを持ち上げ、とても素晴らしいシステムかのように謳う時点で疑ってかかるべきなのに、皆あっさり流されるんだよな。CMにハシカン使ってるからか、健全なもんとして見ちゃってるのかもしれませんが単純だね……
あんまりこういう安く使われる、都合よく使われるだけの立場に自らを簡単に落とす物をメインの仕事として選ぶのは良くないよ。当たり前のことを今更書くようだが、あくまで副業探し程度に使うものとして認識し、ちゃんとした仕事探した方がいい
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
タイミーは労使双方で相手を評価しコメントが書けるシステムだったと思いますが、キャンセルされた仕事については評価できないのでしょうか? キャンセルの多い事業者は評価で判断できるといいと思います。応募しようとしている事業者のドタキャン率がどの程度のものなのか応募者は知ることができないとしたら、システムの欠陥ですよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーを「暇な時間の小遣い稼ぎ」って考えれば相手側からドタキャンされても「暇つぶしの手段が無くなったー!」ぐらいの気の持ちようで済むんでしょうけど、生活の糧にしてるなら大打撃でしょうね。 契約上の問題はあると思うけど、利用してる企業側もそんな人を想定してないんだと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
企業のドタキャンなら、その日の給料の半分位はタイミーおじさんに払ってあげないとタイミーさん減るんじゃない?Uber配達員も配達料減ったら配達しないって聞いたことあるし。働く人間を安く見過ぎるとしっぺ返し来るよ?スポットで働いてくれる人の重要性を軽く見過ぎかな。 ウチはスポットで働いてくれる人は時給3000ですよ。定期的にスポットの有能な人はもっと出してます。その為の出会い、紹介、人の輪を大切にしてます。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
労働力が必要だからスキマバイトを募集する訳で、いらなくなったらそりゃキャンセルするよね。 ドタキャンは良くないとは思うけど、スキマバイトというもの自体がそういう不安定な物だと理解しないと。 安定して稼ぎたいなら、スキマバイトじゃなくて定職に就けば良いだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事業者からすれば睡眠障害と発達障害で勤務中に居眠りするような、労働に耐えられない体で応募してくるのも、もはや詐欺だと思うのだけど… 55歳というだけで、例外はあるにせよ普通は若者よりは動きが悪いから嬉しくはないし
大人しく車を手放して生活保護を受けた方が良いんじゃないかな
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
いずれ、双方の利用者にとって不都合なサービスは淘汰されます。労働者が強くなりつつあるなか、タイミーがこのような状況であれば、人は集まらなくなるでしょうし、この状況でも集まるのであれば、集まる人物の方の問題だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このサービス自体無くした方が良い。こんな一時的に生活を凌ぐような働き方をしてるのは生活を破綻させる原因にしかない。ますます格差を助長するようなもの。確かに学生の小遣い稼ぎや気分転換にはいいかもしれないけど、それ以上でも以下でもない。大体タイミーおじさん、とか言う言葉も明らかにバカにしているし差別的。これを使って生活しようと考える人が増えるので昔流行ったグッドウィルなどの日雇いと同じなのでよくない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
結局ね、働き方改革とか、会社の呑み会参加しないとか、理不尽だとかで非正規を認めて労働者は損しているというのをなんで、分からないのか?どの世界でも理不尽はアルバイトだってある。ならば、正規社員の方が安定しているではないか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
タイミーどうこうの問題とタカヒコさん個人がかかえている問題はまた別だと思う。 適切な支援が受けられなくてかわいそうでもあり、周囲が何か言っても聞き入れなさそうだ。 農家はキャンセルしてよかったねと思う。 タイミーは企業だけが見られる働き手の口コミがあるのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このタカヒコさん、生活保護受給を検討するにあたり車を手放したくなかったとの事だが、睡眠障害や発達障害の可能性、ことに睡眠障害においては自転車の運転中に居眠りをするほど深刻な人が車を所持して運転して良いのか疑問。もっとも、過去の問題で今は落ち着いていたとしても、やはり疑いがあるなら車の運転は危険。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今に始まった事じゃないわな。そもそも日雇いは江戸時代からあるもので、タイミーは手配師を電子化したものに過ぎない。同様の問題は大昔からある。ただアプリやSNSのお陰で可視化出来るようになっただけ、今のほうがマシかも知れない。SNSはマイナスが大きいとの事だが、公安云々のデマを信じるほうがおかしいだろう。要するに、そのレベルの人や業者を相手にした商売でもあるんだよ。もちろん無法状態はダメだし改善しなきゃならんが、「ネットが発達した現代特有の問題」みたいな捉え方は的外れだと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット求人には大きな問題がある。タイミーのドタキャンやネット求人サイトindie、タウンワークなどに募集しても企業側からの無視にあっても知らんふりだ。 求人サイト側も連載している企業に対して警告や罰金などの制裁をするべきだ。大体にして返信率70%とかおしいんだよ。100%でないなら掲載お断り、ドタキャンなどしたら賠償させるとかするべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業のドタキャンの回数が多ければ、何らかのペナルティーを課すような制度は作れないだろうか? ただ、働き手の方にも、自分が時給にあった貢献ができているか今一度考えてもらいたい。 どちらが強い、弱いではなく、お互いを尊重した社会が必要なのではないでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイトなんて仕事内容によるけど、戦力0.5だね。猫の手程度。 一緒に仕事する正パート職員は 教えながらになるからめんどくさいだけ。ずっと一緒に仕事するならまだしもね。 それなら 様々な理由で退職していった人にスポットで「お助け」してもらったほうがよっぽどいい。少なくとも戦力0.8にはなる。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
日雇い派遣なら、当日はもちろん、雇用契約書送られたあとなら、前日でも休業補償出るのに。 タイミー使う企業は、日雇い派遣のほうがコンプラ守らされてうっとおしいから、タイミー使ってるんだよ。 私なら、トラブルおきても間に入ってくれるし、給料は払ってくれる日雇い派遣にするけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
週25時間のパートタイムのスキマでタイミーしてた私でも、タイミーだけの収入月10万はあったので、この方は働き方、選び方などが上手くないのかなと思いました。あと、仕事ができれば当然のように直接雇用の声がかかるわけで。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
タイミーワーカーの当日ドタキャン、しかも始業時間直前もかなり多いよ。特に12月末や年始は多い。お互い様な部分もある。 労使共に、お互いを思いやる、気遣える事が大切だと思う。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
タイミーは間違いなく近いうちに問題になる。 このシステムは国会などで取り上げて早めに改良していくべきだ。 アルバイトでもすき間バイトなどでなく、普通の派遣で働いた方が良い。時給も上がってきてるしね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
去年副業にとタイミーに登録しようとした50代です。 年齢認証の段階で年齢制限なのかアクセス制限なのかわからないが、弾かれてしまう始末。 今年あらためてチャレンジしたが、アクセスできなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
使う側のペナルティもなにも、扱いはコピー機と同じようなものです。納期通りに来ないと発注側が怒るし損害賠償求める。逆にきちんと手続きに基づいたキャンセルなら客側は免責で当たり前。 結局仲介会社が責任取るべきなんですよ。人の雇用をモノ扱いにしてるってこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事業なんだから金払うやつが強いのは当たり前。
そのままだと泣き寝入りだから法律があるわけだ。 マッチング締結時が労働契約締結のタイミングだと思うけど、裁判考えても費用的に合わなくてしばらくくすぶりそうな問題だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆それぞれ自分のことしか考えない世の中な訳で、それが嫌なら自分で事業を起こすか、正社員になれ、って事なのでしょう。
それを理解した上で隙間バイトをやる必要がありますね。便利なだけの仕組みなんかありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前、仕事開始3時間前に先方から仕事が無くなりましたが、全額お支払いするので修正依頼してくださいと連絡がありました。 タイミー云々ではなく結局のところ事業者さんによるのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アプリ開発者がヤル気があれば企業のドタキャン回数をアプリで確認出来るようにすれば良いんじゃね? 現状はワーカーがドタキャンしても金銭的なペナルティが無いんだから企業側にも金銭的なペナルティが無いってのは仕方ないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSなどで「嫌ならやめればいい」という批判を受ける。いわゆる自己責任論である。しかし、私はそのたびに思う。まずはこの“無法状態”を何とかすることが先決だろう、と。
その通りだと思う。 だけど、何とかされるまで不利益を受け続けるのは自分なわけで、そうまでして何で続けるの?とは思う。 他の生き方を探すほうが大変なのかな??
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
タイミー使ってる会社に聞くと特に中高年の方は仕事出来ない人が多い。 この記事にも遅刻や無断欠勤が無いので評価が高いとありますが、本当にそのレベル。 単純作業の説明しても理解できない、勝手に自分のやり方で仕事して注意されると文句を言い出す。なんてことはざらにあるようです。 聞いてると本当に日本で起きてる?とか日本人だよね?って話がごろごろ出てくる。 企業からしたら、最初に出てこなくていいよってなるのはタイミーおじさんになるのは仕方がないでしょうね。ルールの範囲内なら文句は言えないんじゃないでしょうか?
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
タイミーはそもそも、実態は日雇い派遣 建前が紹介になってるだけ 一番の問題点は中抜きで給与が全額払いになって無い点 毎時間システム利用料抜かれる意味が分からん 紹介なら労働時間関係なく一律が当たり前
労働法は実態判断されるから 過去の日雇いよろしく、そのうち禁止になるのは確実
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社にもタイミー雇ってますが最近ドタキャンが多いし途中で帰る奴はいるし当てにならん人がいるのがほんまに困る。ちゃんとやってくれる人もいるが中にはドタキャンする人もいる。ある程度面接とかしないと会社の信用をなくして縮小して行くじゃないかな。この先日本の働き方は大丈夫か?と不安になるわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
バイト暮らしは自由気ままで好きなのかもしれないけど こういうリスクがあるのですね。 今の日本では正社員で長く働いた方が色々有利だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は、タイミーみたいな働き方は反対で廃止するべきだと思う。 これって、日雇い労働者よりも酷く時間雇い労働者となる。 貧困層は益々増えてきて少子化は進むだろう。 もっと言うならば、日雇いも廃止にしなければならない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
普通に法令違反ではないのかな?この場合、事業者に金を払わせる仕組みがないのであれば、このシステムを売っている人たちも労働者からしたら使用者と一体であるとされてもおかしくないと思いますよ。 人に関する商売は安易にやっちゃいけないのよ。報酬なしに人の自由や権利を奪うというのは奴隷と同じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>スキマバイト最大手のタイミーの規約を見ると、「契約締結について」という項目で「業務当日のQRチェックインが契約締結にあたります」との記載がある。
酷いな。 契約のことは多少カジッただけですが、こんな解り易い「ヤバいヤツ」なんて見たことないし、利用者が思いっきり不利へ振り切ってるねぇ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
レストランや宿の予約も直前はキャンセル料かかるとかあるので、同じようにすればいいのに。そうすれば非モラルな抑止になる
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
選ぶ仕事によるよね。太陽光パネルの工事なんて、悪いけど、以前は西成なんかにいる日雇いの労働者の仕事だったでしょう。それをタイミー全体のようにミスリードさせる記事な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイミー利用した事あります。 雇い主のgood率だけじゃなく、ドタキャン率も掲載すればいい。 1日1件しか申し込めないはずなので、見込んでいた仕事が無くなると困る人もいる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
タイミーが50歳以上でも応募出来るのはわかった 今、俺60歳だけどパソコンはそこそこ出来るから応募してみるかな パソコンだと現地にいなくてもできるだろ。まあ、そこをどう時間換算するかという問題は有るが
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
このまま事業者有利の状態を国が放置するとは思えない 法改正までするかはわからないが訴訟されて変えざるを得ない状況に追い込まれるでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めてのスキマバイトに応募して前日キャンセルとなりました。 その日のために仕事用の靴を買い、準備していたのに。 ワタシはいわゆる就職氷河期世代。 ここでも仕事にありつけないんだと悲しくなりました。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
スキマバイトって、学生や会社員などがちょっと空いた時間や仕事が無い日にやるからスキマバイトって言うんじゃなかったっけ? スキマバイトで生計を立てるってそもそも話しが無理じゃないか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タイミーのキャンセル率に圧を感じる。今の処、0キャンセルで評価もいいのでアカウントは大事にしていきたいですね。介護の求人が多いのが気になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーがやり玉には上がっているが他会社も基本的に派遣者側の泣き寝入り。就業場所や業種が違う所謂即先払い日払い方式のハズが終業後に一方的に月払いにされる等のトラブルというか労働法違反は当たり前。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は使ったことがないし信用もしていないけど 企業側にも検索結果表示の優先順位が下がるとか 直前キャンセルの回数が表示されるなどのペナルティは必要
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーを現在利用中の働く側でトラブルがある方は今度の土曜日、労働弁護団による電話とLINEによる相談会があるのでそちらで相談して下さい ここにぶちまけてもなんの解決にはなりません 詳しくは スキマバイト・スポットワーク労働相談ホットライン で検索
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている 何言ってるの? 20年以上前の記事?? 非正規の拡大なんて氷河期で広まりまくって、所得格差も広がったでしょ。いまリアルタイムではじめて広がってますみたいな事があるかよ。広まりきったのがいまだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセルは、1日前までとか期限設定ないのかな。それ以降のキャンセルは、タイミー側から賃金保証されるとかがないんですかね。
▲2 ▼1
|
![]() |