( 250853 )  2025/01/17 16:14:45  
00

「年収798万円が高所得?」年金保険料の月1~3万円の負担増報道にSNS騒然…「最大のガンは財務省ではなく厚労省」

集英社オンライン 1/17(金) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f9beb31ebe40e793841dfa4c5756e440336aeb

 

( 250854 )  2025/01/17 16:14:45  
00

厚生年金保険料の引き上げ案が報じられ、高所得者とされる年収798万円以上の人の保険料が月1〜3万円増える可能性があるといわれている。

報道によりSNSでは批判が相次ぎ、高所得者の定義や負担増について懸念が広がっている。

さらに、高齢者の働く意欲向上を目的とした年金改革案も検討されており、月収62万円以上の働く高齢者の年金をカットする可能性もあるという。

厚労省の施策に対して、現役世代からは負担の偏りや限界を指摘する声が挙がっている。

(要約)

( 250856 )  2025/01/17 16:14:45  
00

現役世代の負担は限界 

 

年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。1月16日、日経新聞がそう報道し、SNSに戦慄が走った。「どこが高所得者なの?」「社会保険料もう限界……」との声があふれる中、現役世代の負担はいったいどこまで増やされるのか。  

 

1月16日の日経新聞の報道によると、厚生労働省が2027年9月をめどに“高所得者”の厚生年金保険料の上限を引き上げる調整に入ったという。 

 

上限額は調整中ではあるものの、賞与を除く年収798万円以上の人は月1万〜3万円ほど本人負担の保険料が増える。 

 

年収798万といえば、手取りは580万〜590万程度である。 

 

この報道を受けてSNSに衝撃が広がり、「年収798万円以上の厚生年金保険料」というワードがトレンド入りした。 

 

「年収798万円のどこが高所得者?」「子ども2人いたら共働きでやっと普通の生活できるレベルだよ?」「米国なら“低所得”ですよ」など、高所得者の定義を疑う声のほかに、「厚生労働官僚、頭おかしいんか」「最大のガンは財務省ではなく厚労省」という、厚労省批判の声がXに殺到した。 

 

元青汁王子としても有名な実業家の三崎優太氏も、「高所得者の定義が年収798万円以上と定義され、厚生年金保険料を引き上げを検討しているようです。もう搾取するためなら、どんな理由でも良いみたいになってませんか?民意は無視され、国民ATM化がどんどん加速してる、もう歯止めが効かない。」(原文ママ)とXにポスト。 

 

ひろゆき氏も「労働者の社会保険料がまた上がるそうです。高齢者は年金の受取り額が増えるそうです。」とXにポストし、現役世代の負担が増える一方、高齢者の受益額が増えることを指摘した。 

 

年金保険料は会社と労働者の折半のため、実際には月最大6万円の負担増となる。会社の保険料負担は通常「人件費」と企業は考えているため、昨今の「賃上げ」ムードとも逆行する。 

 

さらに1月17日、日経新聞は、厚労省が「働く高齢者の年金をカットする基準額を現行の月収50万円から62万円に上げる」改革案を検討していると報道した。 

 

高齢者の働く意欲を高める狙いがあるとみられるが、明らかな高齢者優遇に対し、今度は「月収62万円」がトレンド入り。 

 

「月62万も稼げるなら、そもそも年金いらないだろ」「マジで現役世代に喧嘩売ってんのかな」という声があがっている。 

 

このように現役世代に負担が偏っている年金制度改革案。 

 

実際に、月1〜3万円、保険料が引き上げられる対象の会社員に話を聞いた。 

 

「“年”1〜3万円の引き上げかと思ったら、“月”ということで本当に驚きました。会社負担分も合わせたら月6万円の負担増ということですよね。あり得ないです。子どもが産まれたばかりでお金もかかります。それでいきなり手取りを減らされるってたまったものではないです」(30代・会社員) 

 

「厚労省には怒りしかありません。もう年金制度は限界なんですよ。『ねんきん定期便』ってありますよね。今まで払った年金保険料の総額や将来もらえる額を教えてくれる通知ですが、払った保険料の総額を見てびっくりしました。すでに1800万円以上です。今からでも厚生年金の制度から脱退させてほしいです……」(40代・会社員) 

 

さらに、この負担増の影響は会社員に留まらないとする声もきかれた。 

 

「僕自身は厚生年金ではないので、今回は関係ないですが、同じように(自営業者も対象の)国民年金の値上げも絶対きますよね。自営業で関係ないと思っていたら、すぐに火の粉が飛んできますよ」(40代・弁護士) 

 

税金も含め、すでに現役世代の支払い能力は限界に達している。この声は、厚労省の官僚や政治家に届くだろうか。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 250855 )  2025/01/17 16:14:45  
00

記事では、厚労省が厳しい税金や社会保険料の引上げを提案しており、これに対する国民の不満や懸念が表明されています。

高所得者や高齢者への特典や優遇策に議論が集まっており、これに対して国民の間には不満や不信感が広がっている様子がうかがえます。

国民の間では、将来に不安を感じている声や、政府による負担増加に対する怒りの声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 250857 )  2025/01/17 16:14:45  
00

=+=+=+=+= 

 

今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会「保険料」という名の過酷な税金。仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金です。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。今重要なのは、とにかく減税(社保減含む)です。 なお上記、限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自興味を持って調べてほしい。皆がそこに意識を向けることこそが重要です。 

 

▲348 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はそれほどでなくても、社会保険料の負担は大きい。増税には過敏でも、社会保険料の増額は気にしてこなかった。それが良いや良いやと取られる結果になった。 

相当な負担ですよ。 

高齢者が62万だか50万だかもう良いでしょ。 

現役世代の負担は耐えられないですよ。 

年金と言っても過去の積立てではなく、現役世代の保険料による賦課方式なんですから。 

 

▲254 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公的年金制度は、1度リセットして、現在の溜まっている財源を、積み立て方式の確定拠出型年金に分配して、個人運用に切り替えるのが良い。 

そして、低所得者には、ベーシックインカム等の別の社会保障制度を検討すれば良かと。 

こういう時こそマイナンバーを利用すれば、財源の分配も可能じゃないかな 

これこそ、政治の力で考える事かと思うけど 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた子供を作らなくなる人が増えて少子化が加速する。財源を増やそうとするのではなくまずは無駄な支出をなくそうとは思わないんですかね。高齢者の過剰な医療費とかそういったものは山ほどあると思いますが。これからの人々を苦しめて日本はどうなってしまうのだろう。 

 

▲321 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

月収62万円なら賞与無しとしても年収760万円。その人には更に年金が支払われるが、年収798万円の所得者からは年間12万円〜36万円が差し引かれる。可処分所得金額は年金をもらう人のほうが多くなるんですね。 

単純比較はできませんが、月収50万以上の高齢者世帯と年収800万弱の子育て世帯であれば、可処分所得がいくらあっても足りないのは子育て世代では。私は独身ですが、子どもの食べ物や経験を増やす元手となるお金は減らすべきではないと考えます 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は税金を、厚労省は保険料を 

国民から取れるだけ取ろうとする。 

 

名目が、税金だろうが保険料だろうが 

支払う側からすれば賃上げになろうと 

可処分所得がへっていくだけだ。 

 

歳入庁、歳出庁なるものを設置し、一元管理していかないと、国民はますます各名目に対して支払って行くことになるのではと考えます 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度の問題点は、 

保険(掛け金を払った分、被保険者に給付される)制度ではなく、 

現役から集めた保険料で現在の受給者へ給付を行う、としたことです。 

 

年金制度の開始当時、給付年齢に到達していた人は、 

掛け金を一切払っていなくても年金を受け取れました。 

 

制度の誤りは、高齢者が少なく、人口が右肩上がりに増える前提としたことです。 

 

ある統計だと、 

昭和中期:現役世代12人で高齢者1人を支える 

年とともに支える人数が減っていき、 

令和6年:現役世代2人で高齢者1人を支える 

です。 

 

昭和の終わり頃には、野党や専門家から制度の問題点が指摘されてきましたが、 

制度を変えるまでには至らず、今もそのままです。 

 

制度設計に設計不良があるから「もう年金制度から脱退したいです」となるのも自然なことでしょう。 

 

また、支給開始年齢も60歳から65歳、さらに67歳への引き上げられます。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局少子高齢化が進むとわかっていながら何の手当もせずにきたことが原因です。それで逃げ場がなくなれば、年寄りVS若者の構図にして、自らの汚点を隠そうとしている。 

1つ言えるのは年寄りも若者も国が定めた厚生年金や国民年金を信じて払ってきたという事 

それがままならないのなら国の信用がなくなるという事を自覚するべきです。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険のために生存権が守られない。憲法遵守をするつもりは、今の政府はないらしい。特に赤字企業の社会保険の会社負担分は、借金をして払う必要があるケースも普通にあって、これで倒産するのは当たり前で、現在でも対前年同月比で倒産数が30ヶ月以上もプラスという異常な状況です。 

赤字企業の社会保険の会社負担分は返金するべきだ。 

103万円の壁もそうだが、憲法を守らない政府は反社会的組織でしかない。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容としては、論点が誤っているが、批判は専門家にお任せしよう。今後保険料を払って将来受け取る世代の心配はもちろん大きい。一方、いま年金を受け取る世代は物価が3割も高騰するなか、アルバイトで稼いでも青息吐息状態だ。何が悪いのかというと財務省でも厚労省でもない。予算を作ったやつに間違いない。元々公的年金100年安心が数年前の自公政権の選挙スローガンだった。それが10年も経っていないのに破綻し、2千万確保の自助努力が老後の安心にすり替わった。大義名分は「年金制度の持続性」、つまり潰れないように続けることだけ。国家予算はないわけではない。国民の生活から見ると途方もなくかけ離れたところで、浪費されているだけではありませんか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

括るなら悪いのは緊縮派=日本経済縮小派 

成長を前提としてる資本主義に反する思想だし、何より財政均衡と言いながら緊縮という、より財政悪化を招く制作を長期に渡って採ってきた。 

その結果どうなったかは既に30年近い実験結果が出ていることなので、今を生きている人なら実感として理解できるでしょう。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

重税や社会保険料増税のオンパレードで国民は江戸時代以上の年貢地獄に苦しんでます。 

 

失われた30年・氷河期世代を生み出した張本人でありカスハラの割合が高い老人の生活費を支えるための増税は特に現役世代にとって「労働罰」そのものです。しかも所得税非課税者が全体の6割を占めるようになり納税者である現役世代の割合は4割にとどまっています。 

 

税制などのあらゆる価値観が昭和のまま固着している年配者など多数派の非納税者により政策が決定され、現役世代への増税が続いています。 

 

江戸時代の収穫物の大半を納めていた百姓と同様に労働が税金や保険料で削られ、手取りはごく僅かです。これでは誰も労働に希望を見いだせません。そして普通の結婚や住宅購入が高嶺の花となっています。 

 

現役世代を元気にするために178万円まで控除額を拡充するべきでしょう。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金制度などキッパリ廃止した方がいい。全額返金できないのは分かってるので数割の返金でもいい。それでも最小の被害で済むのは今。総スカンを食らうだろうが批判など現在も無視してるんだから何も問題ない。年金の廃止で何が困るって1番は高齢の生活保護申請者が増えることだろうが、年金の廃止と併せて健常に生きてきた高齢者の生活保護条件の強化をすればいい。強化条件も受給(する予定だった)年齢が近い世代は緩めにして徐々に強いものにスライドしていけば甘い考えで生きてる国民も意識を変えざるを得ないだろう。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の手取りを増やす事は大切って言葉は嘘だったんですね。 

いま厚生年金59475円の最大金額を支払っています。103万の壁が178万まで突破したとしても手取り増加は22万、厚生年金が2万上がれば手取り減24万で実質2万減。当然ですが123万に壁を持ってきたら20万ほど手取りが減る計算です 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

努力して年収高くなった人からどんどん搾取するのは本当に良くないことだと思う。 

しかも何億も稼いでる人じゃなくて、普通にコツコツ努力してきたサラリーマンの年収1000万円以上くらいの人からターゲットにするあたりがとても残酷。 

 

稼いでいる人からたくさん取って分配するのは1番ラクで簡単な方法ですが、搾取すればするほど他の人との稼ぎの差や生活レベルの差は緩やかになり圧倒的な差がつかないので、いったい何のために働いているのかと結局ヤル気まで搾取される。 

 

日本は良くできた社会主義国家なんて言う人もいますが、まさにそうだと思う。 

高収入じゃなくてほどほどの年収くらいが取られるものも少なく、公的補助も受けやすいから一番得だなってあえてガツガツ働かない人が多くなるのでは? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところから、取る。 

真面目に働けば働くだけ負担が増える。 

みんな働きたくなくなるし、 

こんなので日本が良くなるはずがない。 

 

もはや老人に対し、 

少し厳しくすべき時代になったと思います。 

老人より若者重視の政策なって欲しいですが、現状の選挙制度では得票数的に見ても 

無理だと思います。 

 

▲126 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに民間企業や労働者が生産性を上げ所得を増やしたところで横からかすめ取られるのであれば、意味はないし努力する気さえも削いでしまう。厚労省は国をどうしたいのか?国民の生活をどうしたいのか?財務省にしろ厚労省にしろ行政が無茶苦茶やり過ぎで歯止めが掛かっていないのではないか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも破綻した制度を先送りにしてきた結果、社会保障だなんだといって保険料や税金で国民の負担を増やす。制度を作った側、制度を管理する側は責任を全く取らず、好き勝手した責任を国民が税金という形でとっている。今の政治家、官僚は必要ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでされているのに何故日本人の若者は「怒らない」のだろうか。とある外国なら毎日政府機関前でデモを起こして暴動すら起きても不思議でないほど民衆は国から賃金を詐取されているのに。政府に対して文句は言っても行動に起こさないのは何故なんだろうか。我々が若い頃だったら学生までもが暴動を起こしていた。町のあらゆる場所でデモが起きていたもんだが。日本の若者は随分と大人しくなったもんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の平均年収が約440万なのだから、年収798万は当然に高所得者だと思います。 

 

わたしたち国民は資産課税導入により貧富の差が縮小することを望んでいます。  

 

毎年、預金土地建物有価証券を含めた資産に10%の課税。総資産が1000万を超える場合は30%の課税。  

 

そうして、集めた財源を子どもがいる低所得者世帯へ毎月給付してあげて欲しいと思っています。 

 

▲11 ▼142 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金なんてただの仕送りです。若い世代が見ず知らずの年寄りに仕送りしてるんです。しかもカネ余りの老人に仕送りしてるんです。少子高齢化で回らないのは当然なんです。 

 

年金やめて定額支給にすればいいんです。どうせ自分で貯蓄するか働き続けないとやっていけないわけなので大差ないです。 

 

健康上どうしても無理っていう人には健康保険料とか医療費で調整すればいい 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金より保険料の割が大きいですよねぇ…… 

名目上は消費税も福祉目的だから財務省と言うより厚労省の管轄とも言えなくはないし。 

タバコを吸って、お酒を飲んで、常時車を使うサラリーマンは税と保険で何%取られてるんやろ。55%位になるのかも。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自営なので国民年金ですが厚労省が外部委託しているバックスグループとか言う企業から支払い催促の電話が頻繁にかかってきます。 

払うつもりは無い旨を伝えるとハッキリとこれは税金なので脱税になりますと言われます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者というのは所得税の上限税率の基準年収を超えた人たちを言うんじゃないか? 

もしくはサラリーマンなら年末調整対象外になる人たちな。 

ほんと厚生労働省に所属してるひとたちの給料下げていいです。 

この厚生労働省案に賛成した政党には政党助成金を配らなくて良いです。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、賞与を除く! 

となっているので、約800万は高所得として良いのかも 

しかし50万に引き上げて数年で、62万へ一挙に引き上げる。 

何方かと言えば富裕な老人を極端な言い方だけど 

金銭面で優遇しても少子高齢化に役立たない。 

何でこんな政策が進行する?政府から「ダメ!」がないのもあるだろう。 

(積極的だったりして) 

 

(富裕な)老人の働く意欲を上げて、年金を背負わされている 

世代に更なる負担を強いる。 

まぁ、元気な(血の気が多い?)国なら暴動が起こっても?な政策ですね。 

一つは移民を嫌う国民性もある? 

他国からの流入を緩和すれば、老人にもっと働いて下さい! 

と遜る政策不要だが、強烈な反対の声挙がるだろう。 

だから!の政策とも。 

 

若い世代は何が本当に自身の年代として「得?」 

しっかり考え選挙で投票した方が良いだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターや自動車メーカーで、組織正義を優先し、社会正義に反する行為をした者達が発生する。 

民間企業では、どこかで明らかになれば、淘汰されたり改善を義務付けされる。 

無謬性とされる官庁では、省益という言葉の下、「全国民への奉仕者」という立場から逸脱した行為は、明らかになっているのだろうか。 

国民を向かない議員達と、省益に走る官僚達。 

緩んだ長期政権で、どこかタガがが外れたままのように思う。 

日本の政治の原点は、民のかまどのけむりを気にした仁徳天皇だと思うが、そんな気持ちは、あるのだろうか。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与ありなのか、年俸制で賞与無しなのかにもよるけど、賞与ありでも1,600万くらいで多少余裕出てくると思うんだけど。賞与なしで798万って都内子育て世代なら余裕は全く無いと思う。自炊は必須ですね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務も厚労も資金運用で失敗したツケが原因 

人口比率に比例するのはしょうがないにしても 

仮金はきちんと返金をして貰いたいもんだ。 

返済方法も当確省庁限定でなく全体で返済等と 

色々方法有ると考えますね。 

あれだけ騒いでたインボイスも埼玉の民意は 

廃止になり今期から廃止される。 

国会を1回開催するだけで3億もコストが必要 

居眠りや反対意見しかないし県政と市政を入れ 

何が足りないのか国民の意見がダイレクトに 

届くしどうせトップダウンで市政に落ちるので 

その方が良いのでは。国政の政党も代表だけ 

知事と市長ぐらいにして国会を開いて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

”年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる” 

 

政府と厚労省は、日本を奴隷国家にしたいのだろうか? 

年金を支える事しか目に見えていない、まさに狂った政策だ。 

こんなに保険料を上げ続けたら、国内GDPの5割以上を占める個人消費が落ち込む。 

そうなれば、ますます景気は悪化し、消費は先細り、少子高齢化と人口減少は悪化する。 

中長期的に見て、この記事の政策に先は無いし、そもそも年金財政も持たない。 

そもそもこの程度で年金財政が維持できるなら、少子高齢化と人口減少が問題になっていない。 

2040年には、高齢化率が4割弱になり、人口も1千万人以上減る。 

そんな社会で、今の賦課方式の年金制度を続けようとする方がおかしい。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の承認がなく厚労省だけで決めれるのですか。だとしたら制度そのものを改める必要がないでしょうか。 

期日前投票があるので投票にいって有権者の意思を示しましょう。 

 

▲68 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ねんきん特別便には今まで支払った保険料の総額が書いてある」は嘘です。総額の半分しか記載はありません。その半分を元に受け取れる年金額を試算している。詐欺です。厚労詐欺事件として扱ってもらいたいね。国会という官僚が自由に扱える国家の最高機関を利用したとんでもないやり口です。 

「最大」のガンっていうと1個のイメージがありますが、大多数の給与所得者を苛め抜くためには手段を択ばぬガンは財務省と厚労省のツートップです。 

NHKを野放しにして、受信料で株式会社を作っても許す総務省を食わて3大ガンです。自賠責保険料を財務省に6千億も貸し出しておいて回収もせず、保険料が足らんと言って値上げをする国交省を合わすとガンの四天王です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンドンと加速する財務省・厚労省の搾取政策。 これに同調する与党。 

ただねぇ、、、未だに自民党が2桁で支持率1位。 

選挙になると遊びを優先する無党派層がこの現状を支えているとも言える。 

無党派層が投票されるのが怖いから、インターネット投票等投票率が上がる案は自公官僚はボツにする。 

無党派層を纏める野党が出て来ない限り、事態は悪化する一方。 

立憲・維新は隠れ与党だから、どうなるかは分からないから一度国民民主党に政権渡してみたら? 支持政党なし なら、少なくとも減税のために動く党へ投票しておいた方が良くない? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ働く高齢者の所得制限が引き上げられるって話になってなかったっけ? 

なんかもう政治家にしろ役人にしろ「自分たち(高所得な高齢者)だけが良ければ国民は苦しくても構わない」って感じだね。 

月60万の収入のある高齢者って、年金なくても大丈夫な世帯じゃん。そしてそれに該当するのって、大体は政治家や天下り役人や企業の重役でしょう。 

もしかすると一度革命でも起こらないと日本は変わらないかもなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収798万円台が高所得者って官僚はどう言う感覚してる。 

そこから、税金、保険、年金等で年間200万円くらい天引きされます。 

官僚年収の半額ぐらいに下がるんでは無いですか。 

だから国民民主が、103万円の壁を追求しているのに、自民党宮沢が提示したのはたった20万円アップ。 

国民を馬鹿にしているとしか思えない。 

議員の旧文通費は、月額100万円、それも使徒不明でも無税です。 

丸々1200万円が議員の財布に入る。 

こんな理不尽な事はありません。 

年末からガソリンは上がる、物価高騰、賃金は上がらない。 

石破総理が、時給1500円に上げると言うが、大企業ならともかく零細企業はそんな事をしたら潰れます。 

石破総理のポピュリズムには呆れます。 

食品だけでも減税してくれれば、国民の生活は向上すると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理屈? 

厚生年金は運用状況も良く、上げる必要はないはずだが。 

本来なら国民年金より一足お先にマクロスライドも終わる予定で徴収増加はストップするはずなのだが。 

 

やはり厚生年金と国民年金との一体化を目論む上で更なる徴収が必要になるのだな。 

全力で国民年金と厚生年金の一体化は阻止すべき。 

厚労省が勝手に我々の財布に手を突っ込むのを許してはならないし、人の財産を盗むのは違法だろ。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、壁の上限上げたら、今払ってる人と企業負担が増えて尚更倒産加速するじゃない。壁撤廃して逆ピラミッド方式で税金や社会保険料徴収して物価高や燃料高騰対策に充てて、お金の回転率上げないと。壁の上限ただ上げるだけならハイパーインフレになってジンバブエみたいになるよー。このままなら物も買えなくなるって。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人口多い氷河期世代を見捨てなきゃこんなことにはならなかったんだよ 

それどころか見捨て放置し手遅れ状態で更に最悪なのは彼等が年金貰えないから生活保護の受給世帯に転落したら今、年間5兆円の生活保護が最低でも20兆円になるんですよ、そしたら若い世代の負担は更に増え少子化は加速、無敵になった氷河期世代の拡大殺人も増えるでしょう 

全て自民党、経団連、財務省、、厚生労働省、中曽根、橋龍、小泉、竹中、奥田の責任です 

氷河期世代を見捨てた酬いをこの国は受けなければならない 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、今後基礎控除が178万円に上がったとしても、年金保険料という名の税金が大幅引き上げされたら手取りは増えないことになります。こんな狂ったことを平気で考える政府、厚生労働省は徹底的に叩かないといけないと思います。徹底的にやりましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>最大のガンは財務省ではなく厚労省 

 

やっとこの議論になったの? 

これまで財務省が財政規律を固守するのがヘイトの的だったけど、そもそも国の予算をドカ喰いしてるのは社会保障費だし、それを所管するのは厚労省だからね。財務省は帳尻を合わそうとして来ただけ。 

でも、“充実した社会保障”を求めてきたのはいったいどこの誰だったのか?というところまで考えてみると、役人を目の敵にしたって仕方ない気分にはなるなぁ。 

まさしく国民主権ってヤツを実感するね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したところで議論なく社会保険料を上げられては意味がない。他の国だったら社会保険料は税金と言う認識だ。こんな言葉遊びで簡単に国民負担率を上げられては民主主義もクソもない。上級国民の都合の良い拡大解釈でモラル、道徳、倫理観が破壊されては社会が成り立たない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与抜きってことは、月給65万以上。賞与含めて年収1000万を少し超えるくらいか。まあ割合的に高所得ではあるが、これが高所得者となってしまう現状を憂いるべきだろうな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう官僚はサラリーマン世帯を敵か奴隷と思っていますね 

生かさず殺さずの扱い・・これで怒らなかったら一生奴隷扱いです 

もう次の選挙で自民党公明党立憲は落選させて本当の権力を持っているのは国民であるということを思い知らせないとだめです 

そして各官僚のトップを総替えして根底から覆しましょう 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年で68歳になりますが、まだ払ってますよ。定年になるこほ、18%位まで上がりましたよ。 

これで止めて、この範囲内で年金を運営していくと聞いてましたが? 

何だかんだと取る口実を思いつくのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>税金も含め、すでに現役世代の支払い能力は限界に達している。この声は、厚労省の官僚や政治家に届くだろうか。 

 

届かないというか、耳を傾けないでしょうね。 

結局、所得を増やすといっても、企業、会社任せで政治的な施策は感じられない。 

もっと国民からカツアゲしたいんでしょう。 

税金や保険料を減額したら手取り額はしっかり増えるんですけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働大臣は佐賀選挙区の福岡すけまろだったね。 

選挙区で負け続けて、比例復活する議員だね。 

佐賀では人気ないよ。剣道着の選挙ポスターだし、何なのって感じ。 

 

厚生労働省は少子化推進のためにある省庁みたい。 

厚生年金を国民年金に肩代わりするとか、本気、正気かよって政策出してくるしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や年金保険料はともかくとして、年収798万は数字だけ見ると残念ながら高所得になりますね。なにしろ、実態は国民の平均年収はせいぜい300万くらいですから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の給与体系を日本で標準化してくれたら誰も文句言わない。でもそんなことしたら企業は軒並み倒産。経団連の言いなりの自民党主導の政治に全員で一揆しなければ️まずは給料をあげてくれそこでしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス除いて798万円ということはボーナスなどを含めると年収1000万円ですね。すごく高いとは思いませんがサラリーマンの中では高いお給料ですね。これに批判が集まるって?皆さんどんだけもらっているんですかぁ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省は、民間との対等な付き合いも薄く…上意下達の魔伏殿の様に見えます。取り易いところから取る…は、弱い者イジメの典型です。 

省を解体しないと、マトモには変わらないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税もガソリン税もすべて社会保障・道路の目的財源を一般財源にして足りない足りない。一般財源支出をカットしてください。消費税を全額社会保障財源に戻してください。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに1月17日、日経新聞は、厚労省が「働く高齢者の年金をカットする基準額を現行の月収50万円から62万円に上げる」改革案を検討していると報道した。高齢者の働く意欲を高める狙いがあるとみられるが、明らかな高齢者優遇に対し、今度は「月収62万円」がトレンド入り。 

 

高齢者優遇って言うか高収入高齢者優遇じゃん。定年後にこんな収入が見込まれる人ってどんな人?どんな職業? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり来たか。シルバー民主主義全開の増税増社会保険料。 

次回選挙で自民を倒さないと、このふざけた徴収がいつまでも続く。 

 

高齢者の壁は上げるのではなく現役世代も含めた平均給料程度の30万に引き下げるべき。逃切り世代は、それ以上働いたら年金を辞退しろ。 

 

そもそも、悠々自適の上級国民高齢者を助けるために、現役世代に更なる負担を要求するとか本当に腹立たしい。 

 

そんなに少子化にしたいのか? もう日本は詰んでいると思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省、財務省 国民からむしり取ることばかり考えている! 

財政改革で無駄を徹底的に排除することから始めろよ。 

自公政権の無策の膿が出てきている。 

グリーンピアで年金の無駄使いをして厚労省は、誰も責任を取っていない! 

いい加減にしろと言いたい! 

早く選挙をやって自公政権を終わらせないと!! 

二度と自民党には投票しない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一票の価値を残りの平均余命に乗じたら良いと思う 

そうしたら若い子の方が一票の価値が高くなり、将来を考えた政策が通りやすくなるのでは? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家族構成にもよりますよね。 独り身なら高所得者と言えるが 家族が5人も6人もいるなら話は別。 所得だけで判断するのは安直すぎる。 家族多いと独り身の400万よりカツカツ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貰う立場だと798万は高所得。 

払う側になると798万は、子供2人育てるのがやっとの金額? 

んんん?立場が変わると意見も変わる事が分かりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が閣議決定して増税できないから社会保険料から何でも取ろうと閣議決定した結果です。 

今年の選挙も自民党員減らして 

厚労省の官僚も財務省の官僚を一掃した方がいい.こども家庭庁もいらん。中抜きで税金が水の泡や。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員税と厚生年金公務員特別徴収を20%ずつやって、まず自分らが率先して痛みを味わってくれるなら甘受するのも考えてやるが、たかが800万弱で高所得とか建前を作って来るあたりで腐ってるやがる。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を育てながらフルタイムで働いている女です 

年収は850万円ほど。介護保険料、社会保険料、厚生年金、所得税と 

毎月10万以上が「働き損」です 

そのうち年金加入18歳からになるんじゃない?成人だし。 

せめて三号年金制度は廃止してもらわないときつい 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はすでに他勢力に侵食されている。 

日本国民を潰すつもりか、ではなく潰す計画なのです。そして移民への手厚い高待遇の移民政策はどんどん進みます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の調整中って、、、国民の声無視して勝手に決まりますよね 

こういうのほんと何とかなりませんか? 

こんなことする自民党に投票した方、どう思ってるんでしょう。 

国民が声上げても、悲鳴上げても無視ですよ? 

この年収って高所得っていいませんよ! 

 

どれだけ国民を貧乏にさせて絶望させるのか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に上げるな。ちゃんと説明して議論してからしてくれ。それと税金を含め国民の負担の上限というのを設けてくれ。あっちから、こっちから、いくらでも取られては生活できなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

62万稼げるなら年金いらんだろ、この論理は良くない 

こんだけ稼げる人はそれだけ年金払ってきているんだから 

ただ現行の制度ではすでに破綻しているのも事実 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京では低いかもしれませんが、全国的にみたら高所得ですよ 

まわりは500万いってるかいってないかがおおいです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>賞与を除く年収798万円以上 

 

ん?賞与を除くだよね? 

月額66.5万円で賞与が年間6か月分とすると、年収1,200万。 

 

これでも高所得とは思わんけど、この記事はミスリードしているよね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に上げられてますもんね 

給料から引かれるから文句も言えないし 

ニュースでもしないし 

 

3号の徴収廃止にするか否かだけ大々的にして、結局廃止にしないと謳って恩にきせて料率アップを誤魔化してる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の方針の賃上げ前提のインフレ物価高に逆らうということですね厚労省、可処分所得が低くて苦しんでるんですよ国民は、責任者出てこいと言ってやりたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人年金、生活保護なんてやってる場合じゃないぞ。日本人をなんとかしろ。もう老後は自分でなんとかするから税金など1円も払いたくない。厚労省と財務省いらないね。政治家も半分以上いらないね。無駄金だ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

798万が高所得なら国会議員の給料はせめて798万でいいのでは? 

本来は国民の所得の中央値にして国民感覚を分かるべきだが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンピアなど、健康促進事業という名を付けて、年金の金を使い 

年金自体を目減りさせたことを決して忘れない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、かなり有名な話だけど 

年金定期便に書かれている支払い済保険料 

会社負担分は書かれていなくて、無かったかのような扱いになっている 

アイツら、国民を相当にバカにしてるよ 

気付かないと思ってるからね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党は何としても日本の経済成長をさせたくないと考えあらゆる手段で、国家を滅亡させることを目的とする政党である。そうとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばかり言っててもダメ。 

文句があるならまずは政治を変えなきゃ無理なんよ。 

選挙にも行かず不平不満だけ言っていても世の中簡単には変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実現すれば当然、その下の所得者も値上げ!減税だけは決してやらないのに、増税だけは簡単に決める!雲の上は違う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>税金も含め、すでに現役世代の支払い能力は限界に達している。この声は、厚労省の官僚や政治家に届くだろうか。 

 

そりゃ届いてるよ。 

分かってるに決まってるじゃん。無邪気にやってる訳ないでしょ。 

分かってやってるんだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前消費税率を上げた時に、税収は社会福祉を充実させるためと言ってなかったか? 

こんな事なら消費税を5%に戻してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、財務も厚労も日本政府だろ? 

日本政府そのものがガンなんだよ 

それを潰さない限り、未来は無い。 

奴等の思考が基礎になり、それが国を作っている。 

それの何処に民主主義が?何処に民が? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きですが、2人とも該当しそうです。子育て中です。 

3号優遇制度をやめて、全員から取る案は、本当になくなったのでしょうか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずこれから暫くの選挙は、自公立憲の息がかかっていたり、元官僚だったりするならもう投票しないかな。 

社民とか共産が伸びたら少し逆に笑えるわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省は少子化を加速させたいのかな?記事にもあるけど、完全に賃上げの流れと逆行していますよね? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100年安心と言ってたのは 

小泉総理大臣(自民)、坂口厚生大臣(公明) 

自公政権は100年間、厚生年金保険料を上げてはなりません。 

 

詐欺は犯罪です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円代と比較してるだけ。彼らは貧困を味あった事ないから世間 知らずばかりなんだよ。自分たちで家事なんかやらず雇ってるんだろーしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代を苦しめると少子化加速して、年金維持が、いっそう難しくなるというのに、厚生労働省は、マゾなのですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この設定、公務員の給与水準考えて、自分たちは影響ない程度にしているんだよね。なんとも卑怯。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

798万円が高所得者というなら、国会議員の年収も798万円にしましょう。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は渋るのに増税の話はなぜこんなにスムーズにいくんでしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでマイナカードです。強制自動徴収が楽々可能になります♪ 

取得まだの方はお早めに♪ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を国民年金に流用して、今度は保険料の負担場とか、もはや正気の沙汰ではない。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、年収が高いほど厚生年金の負担率が、低いのがおかしいのでは?? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも年金と同じだけのリターンを個人で得ようとすると安定投資でなく投機レベルになる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE