( 250868 )  2025/01/17 16:32:24  
00

ガソリン高騰「1リットル200円」がやってくる!補助金減額、減税もなし…政府・財務省は出し渋り

日刊ゲンダイDIGITAL 1/17(金) 11:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c099861de3d518ec92ddd3e7b91efb2b949a7d3

 

( 250869 )  2025/01/17 16:32:24  
00

政府のガソリン補助金が減少し、価格は1リットルあたり5円上がり、全国平均で185円程度になる見通し。

原因はウクライナ戦争や中東情勢の不安定での原油価格上昇と円安での輸入価格上昇。

対策としては補助金とガソリン税の減税しかない。

政府は補助金減額を始め、ガソリン税の道路整備財源を廃止する合意があるものの、具体的な時期は不透明。

財源不足のため、ガソリン価格は今後も上昇が続く恐れがある。

(要約)

( 250871 )  2025/01/17 16:32:24  
00

先月5円上がったばかりでまた…(C)日刊ゲンダイ 

 

 政府のガソリン補助金が16日からさらに減り、昨年12月に続いて1リットルあたり5円縮小。今後レギュラーガソリンは全国平均で185円程度になる。ガソリン価格高騰の原因はハッキリしている。ウクライナ戦争や中東情勢の不安定で原油価格が上がり、加えて円安で輸入価格が上がっているから。その対策は補助金とガソリン税の減税しかない。 

 

 政府は「激変緩和」策として補助金で価格抑制してきたが、すでに8兆円を使っていて、「これ以上は出せない」と補助金減額を始めたというわけだ。 

 

 一方の減税はどうか。ガソリンにかかる税金はガソリン税、石油税、消費税など。ガソリン税は1リットルあたり53.8円でこの中には道路整備財源(暫定税率)25.1円が入っている。昨年12月、に自民・公明・国民民主でこの道路整備財源の廃止に合意したものの、例によって廃止時期は盛り込まれない「言うだけ合意」だからあてにならない。 

 

「かつてトリガー条項なんてのもありました。ガソリン価格が3カ月連続1リットル160円を超えたら暫定税率分を停止するというものですが、東日本大震災でガソリン税を復興財源に充てることになり、結局ウヤムヤです」(関係者) 

 

 すべての理由は政府与党の財源不足。このままいけば今年半ばには1リットル200円台がやってくる。 

 

 

( 250870 )  2025/01/17 16:32:24  
00

これらのコメントからは、多くの人が財務省や政府に対して厳しい意見を持っていることが分かります。

多くの人がガソリン価格の高騰や税金の使い道に疑問を持ち、減税や補助金の見直しを求めています。

特に財務省や政府の対応に批判的な意見が目立ち、国民の生活や経済への影響を懸念する声が多く見られます。

また、自民党や現政権に対する不信感や批判も含まれているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 250872 )  2025/01/17 16:32:24  
00

=+=+=+=+= 

 

財源不足ではない。あるだけ使う浪費癖の財務省だから足りなくなる。財務省は各省庁に取り分(税金)を分け与えて優越感を得たいがために、税金を減らさない。そして財源不足と言う。省庁には細かく無駄遣いを指摘するが最大の無駄遣いは財務省だ。家庭で言えば、せっせと働いてきた親父の給料を母親が節約をせず家計に全部使ってしまい金が足りないと言っているのと同じ。まず節約。節約でだめなら不要な部署の切り捨て。大胆かつ繊細な思考と行動が必要。 

 

▲2266 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、原油の先物取引では、1バーレル78ドル前後。為替も、価格もこのまま推移すれば、ガソリン1リットル200円越えは、1月末から2月上旬には、起こり得ると思います。エネルギー価格の上昇は、ほとんど、全ての価格に連動するので、昨年以上の値上げラッシュになるでしょう。おそらく、国民の7割前後は、これから始まる厳しいインフレに追い詰められます。このままインフレが加速すると自公政権は、持たないでしょう。安い国、日本には、約3700万人以上の来日観光客等が押し寄せています。お安く買い物ができる国になりました。日銀は、体感の物価高を15%前後と暢気なことを行っていますが、年間2000万~3500万貰っている日銀幹部にとっては、様子見で痛くも痒くもないでしょう。前日銀の黒田さんは、天下り先の複数の大学、今年はアメリカの大学へ行かれるそうです。国民はガソリンや灯油が買えなくなっているのに見捨てられてます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高騰により国民生活が苦しくなっている現在、トリガー条項の凍結解除は当然のこととして、二重課税となっている無意味なガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上安くなる。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約が無く、供給力に応じて必要なだけ財政出動が行えるということだ。 

その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないということは周知の通り。 

 

政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや、所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割であるため、欠陥税制である消費税や、ガソリン税を廃止したところで日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲1203 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

北国に住んでる身としては灯油の値上がりは死活問題です・・・ 

着込んだり、部屋を一気に暖めないようにしたり、使う部屋を決めて締め切る等色々節約には気を使っているつもりですが流石に限界があります。 

 

使わないでいられるものではないものなので、灯油だけでも国が助けて欲しいです! 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直3割減は楽観的過ぎると思う。採算が取れなくなるから、赤字を垂れ流し続けるなら廃業する選択をする事業者が加速度的に増加するかと。 

小売店でコンビニさえも無い自治体が地方ではどんどんでるでしょうね。公共交通機関も自治体からの支援が無ければ同様かと。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

攻めて消費税をゼロにするべきではないのか? 

物価も上がってるから生活が苦しい 

それにガソリン価格が上がったらもっと物価が上がるのではないのか? 

日本の政府は、日本国民にどんな生活しろって思ってるのか 

政府の経済対策どんな事するのか国民に伝える様にして欲しい。 

 

▲1040 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の私腹が減るし減税はしないよね。 

とりあえず一般人とは違って何かと経費で落とせるし脱税まがいなことしても捕まらないのだから庶民の気持ちなんて理解するに至らないよ。 

 

▲136 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに税の無駄遣いをしているかよくわかる。 

 

燃料課税関連の税収は毎年約4兆円、暫定税率を廃止すれば約2兆円の減額になる。ガソリン等の補助金は3年間で約8兆円も使っている。 

暫定税率を廃止していれば約6兆円の減収にしかならない。 

結果として、補助金という仕組みを使うことで3年間で2兆円も無駄なお金が使われていたことが明らかになった。 

 

補助金は早急に辞めて、暫定税率の廃止に切り替えこれ以上の無駄づかいをやめてくれることを望みます。 

 

▲537 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金や減税など政府はやるつもりはありません。選挙が終わればガソリンの補助金は出しません。国民生活のことなど考えてもいません。103万円の壁も本音は引き上げたくありません。とにかく減税や補助金は一切反対の石破政権です。財務省にコントロールされている自民党に投票したのが間違いでした。 

 

▲995 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリン税は、石油(揮発)石炭税と消費税二重課税の議論があり、健全な税収とは言えません。 

 

さらに、昔は道路のインフラが追いついてない為建設費として課税が始まりましたが、今ではインフラは整備されてきてその税収を全て道路建設に使っているわけではなく、目的が不透明で意義を失ってます。 

 

ガソリン価格は車社会で車が必須な地方の負担が増えることや、輸送費が高騰し物価高騰に直接の影響を及ぼしているなど、経済を悪化させる要因となってます。 

 

この死活問題とも言えるべき問題を放置するなんて、国会議員や官僚は自分達のことしか考えてませんよね。 

職務放棄です。 

政権与党議員、財務省職員の排除、財務省解体を進めなくては日本は崩壊します。 

 

▲258 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は一円でも安いスタンドを゙探したり一円でも安いスーパーで買い物を゙しているのを議員や上級国民はどう見ているのか。それこそ、数段高い処から見下ろし虫がうごめいているだけの様にしか見ていない様に思う。 

卸売物価は上がり当然の様に消費物価が上がって税収が過去最高を更新し続けているが国民の世帯消費は下がっている。これって如何に国民が生活が苦しいかを物語っている。 

いずれこのままでは現代の「室町無頼」が起こるのでは。 

 

▲402 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車を持っているものが大打撃を受けるのではない。すべての国民が大打撃を受けるということだ。寒いところに住んでいる者は燃料費が上がるは物の値段は上がるはで生活は困窮するだろうなあ。送料も上がるだろうし、ガソリン高騰で特に生活に余裕のない者は生活ができなくなるのではないか?財務省の職員はガソリンが上がってもそれほど影響がない者ではないか?ガソリンの高騰が直接関係する者なら財務省は出し渋りはしないだろう。要するに自分たちのことしか考えていないということだ。日本は国民がいるから日本があるということがわかっていないようだ。国民がいなくなると日本はなくなる。 

 

▲334 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在国民の生活に直結している食品を筆頭に全てが価格高騰してるときに減税しなければ更にこの状況が続くと思うのですが、財務省は何を考えているのか、何もしないで昼行灯を決めつけている。 

先ずは石油税を減税して物流、それに石油に関わる製品の価格を抑える事が、現在の日本のなすべき事だと思いますね。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高いガソリンの価格は国・自治体からしたら消費税収入のドル箱ですから。ガソリン関連税を減額するとその分の消費税も減収となる。だから国・自治体としては放置しておいた方が儲かる構図。ガソリンに限らず、すべての物価が上がればその分消費税増収が見込めるから何もしない。庶民の生活が圧迫されようが国・自治体の収入が増えることを優先する。そういうことだと理解している。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

往復の走行距離が200キロ程度であれば、電気自動車には最適と思う。 今年中国で最も売れた電気自動車、BYDシーガル(ホンダ・フィットに近いサイズ)の航続距離は、低いバージョンで305キロ、高いバージョンで405キロ。 200キロメートルを完全にカバーしたことになる。 シーガルは100kmで約12.6kWhの電力を消費し、日本の平均1kWh価格は31円、200kmで781円。 トヨタ・ハイブリッドAQUAは、全国平均燃料価格175.2を基準に、最優の28.3km/Lから計算すると。200キロは1238円。 EVの方がお得です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもいいから人口石油、e-fuelを安価に普及させてほしい。 

命を狙われるかもしれないけれど、もし安価に実現出来たら歴史に残るヒーローになれると思う。 

 

▲253 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どのメディアも政治家もガソリンしか触れずイラっときますな。車所有者はもちろん輸送代など全体的に影響でるだろうけど、雪国、寒冷地は灯油代がたまったもんじゃない。 

普通の一般戸建てなら真冬は嫌でも毎月二万くらいかかる。もし年金暮らしで一日中家にいる高齢者暮らしならそれ以上だろう。しかもこれは平時で。 

コロナ禍前はリッター70円くらいが、今115〜120円。 

布団に潜ってずっと節約はできない。家の作りによっては1,2日暖房つけないと室内はマイナスになる場合もあり水道凍結して高額修理になる。 

 

仕事引退して家にいるしかない高齢者とか、 

そのうち凍死だってでてくるんじゃないかな。 

凍死ではなくても給油できず寒い中我慢して体調不良から死に至る人も出そうな気がする。 

 

▲192 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて税収が多かったとき、その財源は何だったのか? 

それは、法人税。 

売り上げや利益をだし、税金を多く収めることが出来るようにする。 

 

燃料費を下げることで、利益を得やすくなる。 

燃料費を下げることは簡単、誰でも知っている暫定税率の廃止と2重課税の見直し。 

 

燃料費が上がることで、流通にかかわるすべての金額が上がる。 

燃料費を下げれば、それが下がる。 

 

議員は、票のために法人を甘やかせることをやめるべき。 

法人にアドバンテージを与えても票は増えないですよ、国民一人一人が恩恵を受けられるように主導することが我々国民から票を集める一番の確実な方法なんですよ。 

 

政治家の先生たちよ、ちゃんとやってよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理貴方富裕層はガソリン代高騰など気にならないでしょうね。 

一般国民生活にはまたしても重大な値上げ、食品類の相次ぐ値上げに電気水道そして燃料等。 

地方で暮らしていくにはガソリン「車」は欠かせない物です。石破さんも鳥取県出身ですよね、冬は寒くて燃料代などかかる事わかりますよね? 

国が早急にやるべき事は先ずは消費税減税、そしてガソリンなどの二重課税廃止、一般国民に現金給付をする。国民生活を守る努力をして下さい。 

 

▲167 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のとてつもない増税と緊縮財政の波を止めるには、自公と立憲民主党を選挙で大敗北させるしか道はありません 次の選挙にはしっかりと行って民意を示し続けることが重要です。 

 

▲180 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はインフレの根本要因は全世界的な大規模財政支出および金融緩和の結果 

(通貨の価値減少)だと考えます 

 

政府は破綻しないからいくらでも通貨/国債発行できるといわれます 

しかし、その分通貨価値減少(インフレ)し、 

資産のない人(基本的に一般庶民)が貧しくなり、 

その分資産のある政府、企業、裕福な人がさらに裕福になる 

「インフレ税」効果が起きてしまいます 

 

よって、政府負債や通貨量は減らすべき、 

少なくとも増やさないようにすべきです 

 

財政支出は「量」ではなく「質」に転換し 

量を増やさずに効果がでる(落とさない)ようにする 

そのうえで税制を見直してなるべく負担感がでないようにしていくべきです 

 

なお、ガソリン補助金は見かけ上安くしているだけでしかありません 

ガソリンが安くなっても結局ほかの品目のインフレを進めるだけです 

そして、補助金なしだと最新のガソリン代は201円となります 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ単価は、販売価格の半分以下。 

ほとんどは税金だ。 

あれこれ理由を付けて課税しているが、社会生活に大きく影響している以上減税は当然の処置。 

財務省が出し渋ると言うなら解体しろ。 

財務省はあまりにチカラを持ち過ぎた。 

自分たちに都合の良い情報しか出さない組織など不要。 

一度解体して、経理レベルの権限に抑え込むべき。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高くなってるけど、子供のいる世帯だけ、飲食業だけと同様にこの補助金はガソリンを使用する特定の人に対する優遇だし、輸入品に対する補助金だから一時的な延命措置に過ぎず経済の活性化や産業の進展につながるものではないと思う。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

財源不足って良く言うけど、予算計画あっての税金ではなく、税金あっての予算計画であるのが本来の姿では?? 

 

ないなら出来ないんだから、無駄なことや優先順位低いことの見直し・縮小・廃止すればよい。 

それでも足りないなら、国債?を発行しながら数年かけてでもやりくりすればいい。 

 

金の使い方が下手なのか、打ち出の小槌のように税金という名目で金は無限にあると思ってるのか… 

 

まぁその金を自分たちのために使える(天下りとか…)のが本当であれば何が何でも減らしたくないってなるのは納得。だから、きっとそうなんだろうなと思ってしまう。 

 

そうでなければ、無駄を見直し、税金が減るのであれば減った中でやりくりするという発送になるはず。 

 

一般家庭はそうやって家計をやりくりしてます。 

国も税金が減るから出来ないばかりではなく、支出や使い方の見直しを図ってもらいたい。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省や政府は国をどうするつもりなんだろうか? 口では、経済成長を唱い、実際は経済を衰退させようとしている、いままで、長期的な展望で経済を成長させようとせず、目先を短期的に考え、補助金のやりくりで、その場鎬に明け暮れてきて、ガソリン(燃料)だけで8兆も使い、これ以上補助金は出せないと渋る、トリガーをはずすだけで、経済の停滞が動き出すのではないのか? 

このままだと、物流コスト、燃料使っての生産コストが上がり、物価上昇を煽る、政府は自家用車だけの燃料を考えてるのか解らないが、長期的なビジョン 

での政策が考えられていないように思う、 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から見ると日本はまだガソリンは安い方みたい 

 

しかしこれから何もかももっと上がる 

地方でもぽつんと一軒家的なところは立ち行かなくなると思います 

 

若者は就職や結婚を機にある程度、人がいるところに集まったほうが良さそう。子の小学校も近場は廃校で、登校に送迎しなきゃいけないとかもあり得る 

 

30年後には人口3割減ですから 

これまで当たり前だったサービスも3割不便になるつもりで。バスもどんどん廃線。乗る人も運転手もいなくなるから当たり前。 

 

トラックドライバーも高齢化で人手不足。送料も値上がり。送料無料など不可能な時代はもうそこまで来てます 

 

タクシー初乗り1000円や1500円とかもあり得ない話ではない。それが少子化ってこと 

 

▲67 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は『国債』(政府の支出)です。国債が政府の借金だと言うのは、自国通貨建てかドルなどの外国通貨建てかで、天と地の差があります。国の借金が1,200兆円だ!財政破綻するぞ!って言う財務省のキャンペーンは、国民の無知につけ込んだ『悪質な嘘』です!日本国の場合、ほとんどが円建てですから、理論上も現実的にもデフォルトすることはあり得ません!現在も国会の議論でさえ、財源どうするんだ!税金が財源だ!財源は借金だ!と、国会議員のほとんどが正確な知識を持ち合わせず、財務省の財政破綻論が蔓延し(財務省の職員にとって増税こそが出世の全てであり減税などしようものならその課の職員は出世コースから弾かれます)必要のない増税を繰り返し、国民が貧困化している情け無い国が、現在の日本国です! 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高騰していることで世間は大騒ぎになっていますが、そもそも 

産油国であるアメリカよりガソリン価格は安いこの現実をどう捉えるかが 

本来目を向けるべきことであります。すなわち政府による補助金がこの 

理にかなわない現象を引き起こしていると言う事です。確かに目の前のガソリン価格が低く抑えられれば誰も文句は言わないが、これはいつまでも続かないと言う事です。この先も国民経済救済と称して各種補助金政策を続ければ 

益々円安となり最後はインフレ税という形で国民全体に重くのしかかり 

それこそ円が紙くず同然となる可能性が将来待っていると言う世界になり得る 

こととなります。インフレ時代に突入しデフレ時代のいわゆる”日向ぼっこ” 

的考えでは徐々に追い込まれて行くことになりかねない。これがインフレの恐ろしいところですが、経済を活性化させるためには避けて通れず、厳しい時代となります。 

 

▲14 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

明るい未来が見えない。ガソリンが上がると輸送費が上がり間違いなく物価が上がる。中小企業以下で勤めている人達や個人経営してる人は更に苦境に立たされる。年収が上がらない、少子化で人材確保出来ず廃業する企業も出てくる。更に経済格差が出てきそう。円安で海外から来た人は贅沢して国民は我慢する。いつからこんな国になったのかなぁ日本。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況になるのは、分かり切っていた筈です 

政府や財務省云々という以前に、反省すべきなのは自分たち国民だとなぜ考えないのでしょうか 

衆議院選挙前に、そうしていたなら現政権を存命させていなかったはずです 

そのせいで、生まれた結果ですので他者の責任にせず自己責任として受け止めるべきではないでしょうか 

 

▲38 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の選挙で自民党に投票された方によく見てもらいたい。 

これが自民党のやり方。 

いくら公約が立派でも当選したら公約を守ることはしないと総裁自ら話す政党。 

財務省、経団連の言いなりで国民の生活の安泰など全く考えてない。 

車がないからいいやではなく、ガソリンが上がれば物価高にもある。 

今年の参議院選挙では自民党に騙されてはならない。 

自民党が与党である限り、さらに国民生活は疲弊し先進国初の貧困国家がなるのではないか。 

このまま財務省、自民党のやりたい放題になれば大暴動が起きてもおかしくない時代が来ると思う 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を即刻止めればいいだけ。 

 

差し引きでマイナスとなり、燃料価格は下がります。 

 

税収は過去最高を更新し続けているが財務省は税収を減らすことには動こうとしない。 

 

政治で主導権を取れればいいんだけど、石破さんにそんな大胆なことは出来ない。 

 

燃料価格上昇で行き詰まれば全体の経済が後退しかねないのに ね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の会計には透明性が無いという事もやりたい放題が出来ている原因のひとつだと思いますね。 

国内の経済や国民の所得から割り出せば、実際の歳入なんて公表値の2〜3倍はある筈なんですけどね。 

そういう事を隠して足りないなんて主張して、どんどん国民負担を増やして私腹を肥やしているのが、この国の政治や行政をやっている人間の行動なんですよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリットやEV車を買わせる陰謀かな? ガソリン上がると全てが値上げなる。更なる物価上昇は避けられない。三六協定とか働き方改革を零細企業に辞めさせるべき。あれがあるから稼ぎたくても稼げない。人も足りないのだから。休みたい人は休めばいい。休んだ人は当然給与は安い。働いた人はそれなりに給与は高くなるが、税収も自然と高くなる。国も税収上がるからいいだろ。103万の壁とか馬鹿な話をする必要はない。あと個人事業主な。法人税あるなら、個人事業主税も作るべき。インボイスもあるんだから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は減税とか今の政府与党はする気はまったくない!なぜならガソリン税は一般財源としているから何に使われているか我々国民は知らない。自民党議員の懐に入っている可能性もある。そんな金の成る木をわざわざ手放す必要性もない。だから自民党と財務省の癒着が強いため減税ではなく増税しか政策はしてこない。そんな悪政党自民党を解党しなければ今の日本の政治はこの先何も変わらないだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格は「日本円で」高騰しているだけですね。 

今の原油価格の取引価格は1バレル約78ドルほどです。 

これは2022年の120ドルと比べると30%以上下落しています。 

円安で高騰しているだけですね。 

 

▲61 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

財源なんて消費税無くさない限りいくらでも消費税から使えば良い!ここ数年は増収に成ってるのになにかすることになったら財源がって言ってるが物価上昇でその値段に消費税付くのだからこの消費税だけで財源は賄えるのでは?何で小売業や中小企業が売り上げ少しで頑張ってるのに大手企業ばかりが値上げたって言って物価を上げ自分達の儲けの事だけ考えてる!下からの値上げ交渉はほとんどしないのに自分達は材料費が上がったとか理由つけ値上げして売り上げ上げてるんだからそこからの法人税で賄えば? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なんて事が無駄遣い。 

石油業界からの多額な献金を減らしたくないだけの事だろう。 

単にエネルギー関連だから価格競争させて衰退させることは 

出来ないのだろうけれど、自分達の身を切らない価格転嫁は 

目に余るものがあるよ。 

それに、暫定税率なんて廃止もしくはガソリンの消費税をゼロに 

するべき。 

ただ、それでも諸外国に比べたらまだ安価なんだよね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は国会議員や各省庁の利権の為に有るのではなくて、国民の為に役に立つ様に各省庁を作り 

選挙で選ばれた者が議員になりで有るが、今や 

議員、省庁は自分たちの特権を守る為にしか税金を使っていない、もはや二世、三世議員達にこの国を任せていると、難民もどきや、彼の国の人々が普通に無法に住みつき彼の国の人口の多い国に取られてしまう、明治維新が有った様に、この国を矢張り根本的に作り替えなくては国家が無くなるよ.みんなしっかりしょう 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は解体すべき。国民のためには動かず、出世や保身のための増税、左遷されないため減税は行なわない体制に、天下りのための預かった税を関連会社を通して無駄に浪費しての還元など。全ての金額の使い道を公開すべき。 

 燃料費高騰による物流への影響で更なる物価高や車が生活必需品の田舎の生活費の増加と生活は苦しくなる一方。 

 一時的なものや遅すぎる対応、改善が見込めず悪化の一途。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道、情報番組はコメンテーターも含めて、どうして政府の無策に対して何も指摘しないのだろうね。どこも価格がまた上がった事実と、街の人の声を紹介しているだけ。補助金縮小が例え予定通りだったのだとしても、この寒い中、ガソリン消費は嫌でも上がる。そんな時期に補助縮小なんかしたら、どれだけの人と会社がダメージを受けるか、それを考えたら補助水準の継続という判断をタイムリーにするべきだろう。これは政府の怠慢だ。国民を救うって嘘八百だよ。総理も国民を味方につけて、財務省とガチンコでやれよ。何もしないから国民からも全然人気も支持もないじゃん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって自動車は生活必需品ではありません。鉄道やバスを使えば生活は可能です。 

そんなこと言うとバスは一日数本しかないと言う人がいますが、それはバスを乗らないから減便されただけです。 

バスの運転手が低賃金で生活が苦しいと言ってた時、自分には関係ないと思ってた。 

その結果、物価高で車の維持が難しくなったら、その頃にバスが廃止になってる。それを政府のせいだと言うのはちょっと違う気がします 

 

▲5 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

5年後には1リットル250円が普通になってますよ。為替も1ドル200円超えてますね。 

国民の生活は今と比較にならないくらい苦しくなってるでしょう。税金も無駄使いやりたい放題、議員と官僚さん達は今より裕福になってますね。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本来はガソリン補助金なら出すけどガソリン税は下げないという考え方。 

自民党としては今このタイミングで補助金は出せないでしょうね。 

補助金出すと言い出せばそれよりもガソリン税引き下げるべきだろうと言われるから。 

その自民党の悪の根源が宮沢税調会長。 

これが石油業界と結託している。 

補助金ならば石油業界が中抜出来るが、ガソリン税引き下げでは業界に何らかの恩恵ももたらさない。 

補助金も出せずガソリン税の引き下げも行わない。 

自民党が消えて無くなるまでこの構図は変わらない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国はなぜ、放置して何もやろうとしない?暫定税率を廃止に合意したというなら今こそ実行する時ではないのか?それとも反故にするとかでは無いよね? 日銀の利上げ議論より物価対策というなら減税であり先ずはガソリン軽油等の負担軽減だろう! 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で起こってる問題を議員さんが考え改正していく方向が見えない、自民はダメなら他の政党で舵切を期待する国民目線です、消費税が上がり、予算は十分あるはず、もう自民の時代は終わった、としか思えない議員の一声で経済は変わると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は財源財源と言っているが、それは間違え、例えばこのガソリン暫定税率の早期終了、103万円のかべ&106万円の壁を178万円に統一、消費税を5%に減額なんかすれば国民の購買力は上がり相対的に税収はアップする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大蔵省から財務省が独立し、世の中がおかしくなってきてるのに国民は気づき始めている。 

自民党政治も裏金などでダメなことも気づいている。今変えなければ財務省に国民がやられる。自民党政治を変える時が来たとみんな思っていると思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーディーに暫定税率を廃止すればいいのにね。 

私自身は通勤に車を使わなくなったんで影響は少ないですが、物流コストの上昇等国民生活に大きな影響が出ますよ。 

早く対応してほしい反面、だらだら先延ばしにして現政権への不満を蓄積させて参院選を迎えて欲しいとも思ったりもします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンとかの燃料への補助金 この3年で8兆円だって それでこの期間 石油元売各社は 利益増大 これ普通に考えておかしいでしょ 

何で儲けが増えるの? 

そもそもさ もしトリガー暫定税率やめた場合 税収は8兆円減るのか? そんなに行かないだろ この補助された8兆円は 皆が納めてる税金だよ 

補助金続けてほしいとか言う人 ちょっと考えたら おかしいことに気がつかないか? 

 

▲53 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は自分たちがこの国の有り方を決めていると勘違いしているのでは。 

補助金カットで国民が困っているのを見て、俺たちに盾突くとこうなるんだよ!とか思っていそう。 

あまり度が過ぎると、おおっぴらに財務省に勤めていると言えなくなる社会になるかもしれない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが野党は頼りないという事で、過去数十年自公政権を選択してきた結果。消費税が導入され、年金は下がり続け給料は上がらずトリクルダウンも起きず政権が変わった所で選挙民は数年しか耐えられず元さやにさせて相変わらず悪いほうにしか進まず。新しい事には異端が伴うが、ここまでの痛みは悪くなっていくだけの痛み。すべては選挙に行こうが行くまいが国民の選択の結果が現在。当然マスコミも含めて。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税をかけるのは良く分かるがこのガソリン税に対して何に使われているかの内訳が不明瞭すぎる。実際の使われ方ってこのガソリン税を管理する為の人達の運営、人件費、経費ばかりで使い方が本来の目的からは逸脱する金額割合だと思うが。 

単純な話財源が無いのに何故給与も増えたり、ボーナス支給されたりがおかしな話。一般企業ならボーナス無しや昇給無しとか良くあるのに何故それをしないのか。それは財政難でも自分らに都合が悪い事からは目を背けているからだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金をやめるタイミングが違いますよね? 

国民の支持を受けて議員になった方々たちですもの。 

本来ならその国民を大切に思い、幸せを願っての政治をするべきなのに。となればガソリン税の二重課税をやめてから、補助金をやめるというのが常識では? 

よっぽど自民党は物価高に苦しんでる国民を見るのが楽しくて楽しくてしょうがないんでしょうね。 

どっち見て政治してるのか分からない、おはなばたけの総理大臣とその仲間達では、本当にもう救いようがない。 

次回の選挙では、物価高で苦しめられた国民の恨みを思い知る事になるでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な財源不足です。何もわかってないとか言わないで出た。だめばっかり言って何もわかってないとは言わない。ガソリン補助金も20円以上出てんだぞ。それがよかったら、電気自動車に変えるんだな。まだ電気代が安い。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら政治の責任であり、内閣を初め政府与党が責任を取る問題だが、あの省庁の実行してる事が「いよいよバレて来てる」から、本来は国政や政策については行政が責任を取る立場ではないが、こういった財政が絡む事象については、「行政として責任を取る必要がある」と思います。 

どうするのか?高級官僚と呼ばれる者を差し出すのか? 

見ものですね。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党初め野党は何をやってるんだ。ガソリン値上げは物流に大きな影響があり物価、飲食に即反応する。車に乗ってない人にも消費税が重くのしかかる。178万の壁が国税8兆減収と自民党は言っているが、ガソリン値上げ、光熱費値上げ、食料品値上げで減収は吹っ飛んでいる。いつまで食べれない、暖房がない国民をほっとくのか。衆院選で国民が下した政権交代を直ぐやろう。184万の壁とトリガー条項撤廃が通らなければ本予算を通してはいけない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに8兆円の補助金が使われたということだが、この金額のどのくらいがガソリン購入者に還元されているのだろうか? 

感覚としては半分も還元されていないのではないか。だとすると残りの半分はどこに行ったのだろう? 

国としてもトリガー発動したほうが費用的には少なかったのではないか。 

ただしそれでは政治家にとってうまみはないが・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にみれば日本はガソリンが安いと言ってる方がいるようですが 

車の維持費が異常に高く他にも社会保障、税金と盗る事だけは得意としている 

政府・財務省が全く信用されていないから問題となっているのですよ 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出した方が税金の回収率上がると思うけどね。補助金出さなきゃ、みんな不必要に出掛けなくり、買い物も渋り、かえってお金の回転率も下がり、税収も減る。後で返って来る計算はせず?今目の前の現金出し渋って国民に悪いお手本って感じですね。国民も右習いで目の前の現金出し渋りまーす。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン1リットル500円になればどうなるだろう。公共交通機関を使うだろう。無人運転の電気バスが普及して通勤時間帯の渋滞緩和にもなるだろう。自動車も中国製を買わなくて良い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税制大綱に暫定分を廃止と明記したが、実施時期は26年ころとか。だったら、廃止前倒しの理由で、廃止分を補助金として新たに設定し廃止まで続ければいいと思いませんか?廃止が決まっていることを実質前倒しするだけだから、問題ないはず。取るときは即決、止めるときはだらだらと。今も昔も、国も自治体も変わらないお役所仕事。給料分だけでと働けよ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。 

この財務省設置法3条がすべての元凶。 

 

"健全な財政の確保"が法律にあるからと増税が正義となっており、増税をすると出世する。 

ちなみに消費税増税を実現させた奴はザイム真理教の事務次官になったそうだ。 

減税しようものなら出世の道が閉ざされるから絶対やろうとしない。というよりもありとあらゆる手で妨害工作を行う。 

 

そもそもこの文自体がおかしいから。 

おかしいのに変えようともせず減税に全力で拒否するんだからアタマおかしいとしか言えんわな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、白米、キャベツ、みかん、 

 大袋チョコ、食料品全般、 

自家用車、中古車、新築住宅、 

 中古マンション、などなど 

 

もうありとあらゆるモノが値上げされ、 

額面だけ微増し可処分所得が 

この25年も伸びてませんよ官僚さん 

5年間限定で消費税廃止が無理なら 

この前の定額減税をやって下さい! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめてばかり。 

もう税金を言われるがままに払う必要ないんじゃないかって思います。 

海外にはばら撒き。 

日本の税収は毎年たくさんあるのに国民のためには使いません。 

海外に貸しているお金の利息だけでもかなりあるそうですし、そもそも税金が正しく使われていないように思っております! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは一般的な物価上昇率に計算されませんからね。ガソリン価格も農産物も価格が1.5倍に上がっても、物価上昇率は前年比4%もないので物価上昇は抑え込めてると政府は主張できます。 

給料の上昇で間に合っていると説明できます。 

ついでに年金の物価スライドやら、103万の壁の議論もすべて物価上昇4%とかで話を進めるんです。 

 

一言で表すなら、詐欺です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格は補助金を出した分、まるまる下がっていない。なぜなら中抜きされてるから。 

そして年間の補助金総額よりも暫定税率を無くした方が安い、簡単にいうと、年間に補助金は100億出してたけど暫定税率廃止だと50億しか掛からないってイメージ。 

要するに自民党、公明党のヤル気が無いだけ。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上出せない。 

出せなくなるだけ税金をつぎ込んで、これ以上出せないで終われるのか? 

予測の甘さ、その場しのぎの政策、結果的に何の進展もなく、国民生活の苦しさは増すばかり。 

最初から無策から始まった補助金だったってことですよ。 

これが財務省との癒着の末の政府の正体、自民党政権の崩壊です。 

実は何の案はなかった。 

その場しのぎの政策はガソリンだけではないって事。 

すべての政策はこのガソリン補助金と同じ、その場しのぎです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が補助金ばら撒くのは利権があるからで、不記載で暫く大人しくするのに補助金は出さない、そんな感じなんだろう。円安で国民が困ろうが貧困層が増えようが自分さえ良ければ構わない、今はそれを隠そうともしない発言をする政治家も増えた。 

 

何かをするのに国として財源を示さないと動けないのは理に適っている。 

でもそれは税金で賄わなきゃ駄目な訳じゃない。 

将来にツケも残さないし、今も潰れない。 

失われた40年と言われる未来が来るのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、軽四に満タン入れて5000円超えてました 

我が家にはガソリンがここまで高くない時に買ったハイオク車もあります 

買い替えるお金もないし、車はないと困るし、物価は上がるし、子供の学費はいるし、ニーサは皆満額かけると言われたら掛けないとと焦るし、庶民は日々火の車です 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局確たる根拠もなしに補助金決めてるから、178万みたいな話が出ると適当に他を締めるだけ 

税全体の適切さに対して大きく議論をしないといけない時が来てる 

適当にとって適当にばらまく時代は終わらせないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これになぜ批判が続出するのか意味が分からない。脱炭素を実現させるため、ガソリンに多額の税金をかけるのは何がおかしいのか!嫌ならEVに乗り換えるか、車を手放せばいい。ゼロカーボン社会の実現に向けた努力を、目先の国民生活云々に話をすり替えてはならない! 

こんな記事を平気で書ける日刊ゲンダイはどんな組織なのだろう、興味がある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『廃止に自公・国民民主は合意した』 言うだけの合意ということで、もし実行さるとなれば、2~3年先になるとか・・・!!! 昨年の衆院選で自公を選び、政権を維持させた国民にも大きな責任がある。ガソリンに限らず、二重三重の重税に国民は苦しんでいる。国会議員は自分たちの利益や権益、立場を左右線にし、利益がない法案はほとんど先送り、あるいは無視している。国民が疲弊、困窮していても、自分たちの利益を左右戦している。こんなさなか、雨リオかさんへ火事見舞いでポンと2億円だそうだ!!! 国民のみなさま、どうか今年の参院選では、自公の名を無くしましょう。国民のため真にを思い、考える政党を勝たせましょう。ガソリン税(暫定含む)、自動車税、車検制度の見直し(重量税など)も十分に必要です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸借対照表の右側の負債の所しか世間に公表せず、国債が国民の借金と信じ込ませ、増税する度に出世する悪の根源財務省。日本の資産は石油、天然ガス、レアメタル、金の現物、現金等々、負債を遥かに上回る資産を有する世界有数のお金持ち国家なのに、財務省のお陰で30年も冷や飯を食わされて、いい加減気付かないといつまでも「やりたい放題」「国民ATM化」が続きますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反感を買ってしまうかも知れないけど、自販機で売ってる自然循環する500mlのミネラルウォーターが100円程度に対して、限りある化石燃料は500mlあたり100円以下が安すぎると思う。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁、男女共同参画などいらない。その分の予算が十数兆円でるじゃないかな。そして一番は無駄な財源の掘り起こし。自民党、財務省がやらないねー。無駄がないように思ってるのだろうけど無駄だらけなんじゃない。特別会計が400兆円あるわけじゃん。かなり無駄があると思うよ。一般会計が100兆円なのにねー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対馬市はすでにリッター200円です。 

助けてください。この島に住めなくなりそうです。 

他の離島はこんなバカみたいな価格じゃないそうです。 

今回の補助金打ち切りで208円くらいになります。 

 

島のガソリン組合の談合です。 

是正して欲しい。 

県や国の力で是正して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はホントによく考えた方が良い。与党が過半数割れして、やっとトリガー解除や103万の話がテーブルにのった。国民は生活がきつく怒ってるというのを、投票という形で示さないといけない。次回は国民民主の一人勝ちだろうな。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率をすぐに廃止すべき。 

このままだと運送会社潰れますよ。 

財政不足? 

不足分をどう補うかを考えるのが財務省の仕事でしょ? 

不足分は他から取るって手法ばかりしてないで、 

節約するって事をしてください。 

国民の生活に関係ないとこから不足分くらい補えるでしょうに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンのこの問題とっただけでも政府自民党、財務省は解体でしょ。 

自民党、財務省の既得権益、利権、私利私欲の塊であるガソリン関係の天下り団体に税金原資の補助金をジャブジャブ使い、多くの国民が必要とするガソリンは高騰のまま対策せず。おまけにトリガー条項凍結も先延ばし。 

夏の参議院選挙では自民党に誰も投票しないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の悪代官と強欲商人を連想させるのが、財務省と自民党政治家!! 

税金のカタマリのガソリン価格から暫定と言って上乗せした税金を抜くべきである。暫定の税金は50円ある、暫定なのだから元へもどすべきである。しかもその税金に消費税をかけている矛盾。 

2年連続「過去最高の税収を国民=国民が支払っている」を即刻還元するべきである。 

財務省、自民党政府は国民から税金を搾り取って何が嬉しいのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニアの火災被害への支援はポンと出す。東南アジアの国に給食支援をするとあっさり約束する。しかし、ガソリンをはじめとする燃料の価格高騰で厳しい状況にあるにもかかわらず、それに対する政府の動きはあまりに遅い。石破政権は日本人のことを全く考えていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を財源に使うと言う事は認識間違いも甚だしいが新規国債を財源に充てられ無いと言う財務省の謎の理屈をこねるなら外為特会の黒字20兆円以上をガソリン補助金に充てれば良いだろう。最近の財務省は財源が無いと言う割にはすぐに代替財源を掘り当てられしまう。10年前の官僚なら何がなんでも隠し通していたろうが今の財務官僚は地方公務員より質が悪い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通にしても産業にしてもガソリンは経済の要でしょう。 

だからトリガー条項を作ったり補助金出したりしてたんでしょうよ。 

なのに何故トリガーを引かずに補助金を打ち切る様な事をするのか理解に苦しみます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いスーパー探したりガソリンスタンド探したり… 政治家になればそんな必要も無いんだから 余裕でしょうね まぁこれで国民が飢え死にしたりとか 交通にも影響がある様なデモとか そんな事でも起き無い限り 日本わこのまま行くでしょう 我慢好きな日本人だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が生活苦しくなってるのに減税、ガソリン税下げない、補助金なし。自国の国民の事はまったく対応しないのに、 

海外の国へは税金を使う今の国会はどうにかしてる。石破さんよ!このままでは日本が終わるぜ。 

せめて何か対策してくれ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに1L200円になったら車必須の地方はデモなり暴動でも起こすしかないな。 

政府、財務省は税金搾取の一方通行。国民がどれだけ物価高に苦しもうとも知ったこっちゃない。特に増税が出世のカギとなる財務省は減税なんて言葉知らないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にとっては物価高は税収増という認識 

 

税収増になるから意地でも下げる気がないんだろう。その結果が日本衰退ということになってるのに。 

 

税は景気が良い時に上げ、悪い時は下げないといけないシステム。 

 

この中学生で習うことを 

今の政治の人間はできていない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は何年も上振れして上がってますよね。 

政府が使い道を減らすと困るぞって言うなら、一度やってみろと思う。 

そりゃアチコチで不便は出るけど、反面、まだこんな物いるのか?って、無駄な使い道がハッキリするんじゃないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は労働組合と同様に集団の力を使わないのでデモをしない、政府は良くわかっているので選挙前まで好き放題だ、日本中の駅前役所前でアクションするべきだ、財源がないのは理由にならない、それが通るなら国会議員の存在意義はない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE