( 250873 ) 2025/01/17 16:37:24 2 00 三菱UFJ銀行・半沢頭取改めて謝罪「信頼回復に努めることで経営責任を果たしたい」日テレNEWS NNN 1/17(金) 8:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd380ead00a2c53a07b9370e055c3b7c3f786a86 |
( 250876 ) 2025/01/17 16:37:24 0 00 日テレNEWS NNN
三菱UFJ銀行の元行員の女が貸金庫から顧客の金塊を盗んだ疑いで逮捕された事件を受け、三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取が17日朝、記者団の取材に応じ、改めて謝罪しました。
三菱UFJ銀行・半沢淳一頭取「今般の不祥事案につきまして、お客さま、そして関係者の皆さまにご心配、ご迷惑をおかけしていることを改めて、ここにおわびを申し上げます」
半沢頭取は改めて謝罪した上で、「今後も警察の捜査に全面的に協力していきたい」「被害に遭われたお客さまへの対応については真摯(しんし)に、可能な限り早期に補償をしていく」と強調しました。
三菱UFJ銀行は半沢頭取らを報酬減額処分とし、頭取の職については続投としましたが、半沢氏は「被害に遭われたお客さまへの対応、再発防止の実行徹底等を通じて、信頼回復に努めることで経営責任をしっかり果たして参りたい」と説明しました。
一方、銀行は貸金庫ビジネスの今後のあり方について検討する方針ですが、半沢頭取は「現状(維持)から、撤退というのも、一番極端な一つの選択肢としては置いている」とした上で、「3月までには一定の方向性を見いだしたい」と述べました。
|
( 250875 ) 2025/01/17 16:37:24 1 00 今回のニュースでは、銀行の貸金庫に関する不祥事が多くのコメントを呼び起こしました。
- 貸金庫管理の問題点が露呈。 - 銀行経営者の責任を問う声。 - 貸金庫のセキュリティ面での不安や被害額の特定の難しさが議論される。 - 貸金庫は社会的なニーズがあるとの指摘もあり、リスク管理が重要との声も多い。 - 貸金庫を利用する顧客に信頼を取り戻すための施策やシステム強化の必要性が指摘される。 - 貸金庫の撤退も検討されるべきかとの意見もあり、継続には安全性の向上が重要との意見も。
(まとめ) | ( 250877 ) 2025/01/17 16:37:24 0 00 =+=+=+=+=
今回の事件で貸金庫のこと調べてたら、預けてた人が亡くなった場合、原則として被相続人が全員開錠に立ち会わなければならないことを知った。 配偶者や子供が居れば大した問題ではないが、もし配偶者や子供が居なくて被相続権を持つ甥とか姪とかが全国に散らばっていたらどうなるんだろう。 たぶん、行けない人は委任状とかでも構わないんだろうが、そもそも従妹がどこに住んでいるかも知らないケースは結構あると思う。 もし消息不明となれば、永遠に貸金庫は開けられないって話になる。 それだけ外部には厳しいセキュリティを課しておきながら、内部は無茶苦茶だったと言うのが今回わかった。
▲3218 ▼119
=+=+=+=+=
不祥事を起こしても経営責任を果たすことを口実に辞任しないことが、すっかり定着したが、管理監督責任を果たしていなかった点では経営者として不適当ではないだろうか。減給で済ませる問題ではないと思う。
また、秘匿性の高い貸金庫は、利用者の犯罪にも利用されかねない危うさがある。何が保管されていたかの証明も難しく、今回のように被害額の特定も難しい。 預金額は銀行も把握しているのだから、貸金庫の中身についても銀行として把握する必要があるだろう。 本業に関係ない貸金庫を別会社化するのもリスク管理の点でもいいかもしれない。
それにしてもお粗末な事件だった。
▲320 ▼86
=+=+=+=+=
今回の事件で『貸金庫』という言葉に完全にネガティブなイメージがついてしまったよね。信頼回復は相当難しいし、サービス存続自体が疑問視されるのも仕方ない。顧客の財産を守るどころか、それを内部の人間が盗むなんて、致命的な失態だよ。
とりあえず、銀行の要職につける人間については、『自己破産』や過去の金銭トラブルの有無をきちんと確認するのが最低限だと思う。それができていなかったのが今回の問題を招いた一因なんだから、採用基準や管理体制の徹底は避けられないよね。それでも失った信頼を取り戻すには時間がかかりそうだ。
▲2458 ▼190
=+=+=+=+=
昔は誰でも貸金庫が借りられたわけではない。金融機関側の審査があり、貸金庫があると言うのはその資力だけでなく、信用上のステータスでした。 それが、いつのまにか惰性で運用する制度になってしまった。ただ、天変地異の多い日本で、貸金庫が果たす役割は大きと思います。
▲170 ▼24
=+=+=+=+=
貸金庫が使えるからという理由で三菱UFJと取引している顧客もいると思いますが、自ら不祥事を起こしたにもかかわらず、サービスが低下するのに貸金庫をやめてしまうという発想になるところはちょっとびっくりです。撤退じゃなくて不祥事が起きないような体制を作るというのが常識ある発想じゃないでしょうか。こんなことだから不祥事が起きたんじゃないかと思ってしまいます。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
金庫に預けたものを盗む銀行ということは、極端にいえば銀行に預けた金も大丈夫なのかと思われても仕方がないです。銀行としての信用がなくなるということであり、貸金庫をやめても信用が回復するわけではないと思います。信頼回復のためのシステムを整備しないといけないです。
▲1498 ▼118
=+=+=+=+=
この事件前ですが、別の銀行の方も貸金庫止めたいっていってました。 日本経済が良かった時からの流れで、銀行の顧客へのサービスと囲い込みで行っているが今となっては負担が大きい。勿論、儲けなんてない。 この事件で全銀行が貸金庫のガバナンスとセキュリティの向上を求められると思いますが、記事のように貸金庫を止めるところは出てくるでしょうね。
▲540 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも貸金庫って銀行の中にある金庫を借主が借りている状態であって、 銀行は中に何が入っているかは把握していない。 今回のように盗まれても、金庫を借りている人が中に入っていた物が何かを証明する必要がある。 セキュリティーの観点から自宅の金庫じゃなく、お金出して銀行の貸金庫を借りて盗まれてちゃ目も当てられない。 性善説をやめて何かシステム的なセキュリティー強化を検討する必要があるし、それができないなら三菱UFJに限らず貸金庫からの撤退もありかと思う。
▲491 ▼34
=+=+=+=+=
管理体制が甘いのなら撤退でもいいかと。 資産を預かるメガバンクの安全に対して顧客はお金を払ってたわけでしょう。 それができないならトランクルームと何も変わらないし、下手したら自宅や会社に保管してる方が安全かもしれない。
そもそもなんですが、金融機関て年次で査定(一般企業でいう人事考課)があるはずですけど、民事再生(個人再生)を適用されたかどうかは調査されないんですかね?あきらかに金銭的不安のある人が一定の権限を持つ役職に就いてた事もこの問題の要因にあるのでは?
その辺もしっかりしなければ、貸金庫だろうが定期預金だろうが証券だろうが、着服や横領は発生するかと。
もしかしたら、内々でもみ消してる可能性もありますが。
▲474 ▼34
=+=+=+=+=
やはり銀行員1人だけに管理と倫理を委ねるのはすごく難しいことなのかもしれない。故障等と説明して貸金庫を使用させなかったり、入れ忘れがあったと説明したりやり口自体はとても応急的な取り繕い方ばかりだが、そこに数年間気づけなかった体制そうそのものの見直し等も必要になってくるかもしれない。 とにかくそれにはまずは徹底的な原因究明と実態調査が必要だろうし、とにかく少しでも多くの真実が明らかになることを願います。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫は我が家ですら家の建て替え時に使ってました。 盗難や火災、災害から守りたいものを預けるサービスは必要不可欠なものだと思います。その対価も払っているのですから。 三菱UFJ銀行がダメなのは管理体制です。そこをしっかりと見直して二度と同じ過ちを犯さない事が大切なのでは?
▲149 ▼30
=+=+=+=+=
ただ、貸金庫の秘匿性からすると、世の中にニーズはあるかもね。 南海トラフ地震の懸念や、災害時の最後の砦になりそうな気はする。 金融機関は建物が強固な造りになってるだろうし、セキュリティーも厳しい。 大口顧客ほど、貸金庫は利用する可能性はあるだろうから、管理体制だけしっかりしてたら、撤退までしなくても良いのでは? 予備キーを他のメガバンク通しで、相互に管理するとか、なんか知恵絞って再発防止に努めて欲しい。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
日本では労働法規に、人事の採用と考課に「 心理テスト 」を行ってはならない趣旨で規制されています。 人格というものに物差しを当ててはならないと云う考えだと解釈しますが、これでは事故やトラブルを防止出来ない職域が発生すると思われます。 教師や警官、医者などの独占資格者、金融機関、官僚の上位者などです。 こういった職域には心理テストで、人格に偏向がないかの検査は必要と思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはまだこの事件裏があると思うけどな。 たかが1行員で4年も隠せるもんかなぁと思う コロナの影響もあったにせよシステムエラーやダウンの記録は 必ず残ってたわけだしそれを管理してる会社とも銀行内で 知ってる人いたんじゃない?と思う 腑に落ちない所もあるので解明してほしい所
当然頭取が頭なので謝罪はするんだろうけど直属の上司や 周りの人たちの信頼回復に努めてほしい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「銀行の貸金庫」については、「安全」「秘密保持」だからです。
基本的に何処の銀行支店でも、担当者が顧客の入庫物件を 見ることはありません。 また、副鍵についても、実際のお客様がおられない時に、 所定の保管場所から動くことはない、というか内部検査時に 関係者(複数)の立ち合いで、個数と氏名(利用者名簿との照合)位を チェックする場合です。また来客時もこの副鍵の管理は一人ではないでしょう
また、保管袋については、袋についても、表面は荒れやすいものを 使って、ノリ付けを剥がしたら、あとで閉じても通常わかります。 これが同じ顧客の副鍵で複数回行われていたら
ちゃんと月1回上記検査(規則のはず)が行われていれば分かるはずです… (とすれば、共犯者(というか黙認レベルかも)がいないと起こらないと 思いますね~…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
登録電話・登録住所に再三の確認を送った上で、返答がない場合に限り、本社に貸金庫の開錠を行う書類を提出、複数の担当者により開錠。 これくらいのセキュリティは必要。 開錠する際に契約人が死亡していた場合には相続人全員の立ち合い(もしくは委任状)が必要。 しかし、担当員は簡単に開錠してしまえる管理の杜撰さはいかがなものか。
これを期に契約者の死亡確認や金庫の中身の確認を行ってはどうか。 また、銀行員については借金の有無を定期的に各金融機関と連携して調べたほうが良いと思います。金に困っている人間に金の管理を任せるからこうなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「貸金庫事業からの撤退」
こういう流れになるだろうな。銀行にとってはやりたくない事業だと思う。
①支店の統廃合が進む中、貸金庫という物理的な空間が必要になる。 ②貸金庫はある種与信行為でもあり、何が入れられるか把握することもできず、犯罪に使われるおそれもある。また極端な話爆発物を入れられたってわからない。 ③それによって得られる手数料が見合うか。 ④貸金庫に現物を保管されるより銀行としては積極的な資産運用をしたい。 ⑤相続の手続きが煩雑。手続き完了まで死後もなんだかの物体を中身を知ることなく預かれねばならない。
銀行の首脳部としては、できればやりたくないと思っている事業での不祥事に謝罪を繰り返さないといけない状況を苦々しく思っているかもしれない。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
貸金庫の存在自体よりも、銀行側の管理方法が一番の問題。定期的な配置異動を行えば問題が早く発見できる。顧客に携帯で事前に写真を撮ってもらい、定期的に中身を確認してもらう。カギ+暗証番号を使うのも1つ。頭取の報酬カットより改善が優先。詐欺が横行する昨今、銀行の貸金庫の必要性がより高くなる。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
銀行にとっては、貸金庫事業は単体で見ると採算割れで、スペースや設備のコストと人件費がかかるわりに、今の料金体系ではまったく収益にはならない。あくまでも富裕層の顧客を引き留めるためのサービスと割り切って続けていたのが実情なんでしょう。 だからトラブルが続いて銀行経営の足を引っ張るようなら、不正防止のためにわざわざ高いコストをかけるより、思い切って廃止したいというのが本音だと思いました。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
世の中が電子化されていない時代は不動産の権利書とか株券などの有価証券など盗まれたり燃えたりしたら権利を失えかねない文書類がありました。 銀行の貸金庫というのは銀行の大金庫と同じ耐火性能などがあるので、万が一の火事などへの備えでもありました。 今では、様々なものが電子化されていて仮に紙の書類が無くなっても困らなくなったので貸金庫の必要性も減っているでしょう。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
貸し金庫は借りてる側も、細い物をいくつか入れた人は忘れてしまっている場合や、借りた人が亡くなり、その後の家族等に渡される場合、何が入っていたのか全くわからない場合などのケースもあります。 ただ借りたい人がいますから、続けたほうが良いとは思いますが、銀行の管理能力がなければ、やめてください。 今回は銀行の怠慢です。 2重チェック体制にするだけで防ぐ事が出来ました。 銀行などは高額な物を入れる方も多いと思いますから、3重チェック体制が望ましいですが。 管理能力があるかないかで、今後はどうするのかを考えてください。 店長でもなく、副店長でもなく、その下のが1人で管理出来たのか不思議ぐらいです。 頭取でも店長でも、一般職員でも同じ厳重チェック体制を作らなければ、信用、信頼は築けません。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
これまでは、コストが安く金庫を設置している場所がお金を生むおいしい商売であっただろう。ただ、貸金庫の賃料はさほど高くはないので、今後様々な対策を講じる必要に迫られ、それでもリスクがゼロにはならないことに鑑みれば、「これからは、さほどおいしい商売ではないな」というのが本音かもしれない。他の銀行がどんな対応をするかにもよるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
TVで観たが頭取が責任を取って給料3ヶ月を30%カットしたと有ったが、10数億の被害と言っても経営上の杜撰で生まれた被害、部下の責任の全ては上司に有るとまでは言わないにしても此れって何かの足しになる金額か? 給料が例えば500万だとしても30%じゃ3ヶ月でたった450万 最低でも此の不祥事の責任取って退職金無しで辞める位の責任は有ると思う
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
経済恐慌、金融恐慌が将来起きて取り付け騒ぎが起き銀行が倒産が始まったら貸金庫に預けてあれば安全だろう。預金保険機構が一千万出すようなっているが、その金がいつ来るかはわからない。貸金庫にまとまった金があればそれで当面の生活はできる。将来の資産リスク管理には貸金庫は重要だろうが、地震と同じでいつ恐慌が来るかはわからない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも行内の一人の人間が開けられてしまうという事が問題なのであって、無くしたなら、すぐに開けますよという昔から進化していない形にするからこの様な事態が起きる。 性善説なんて言うのは夢物語ですから、複数人管理は当然として。 本社から鍵を持っている人が一人、支社からも一人の二人こないと鍵が開けられないとか、合鍵は無しで紛失は壊して開けるので相当な金額が掛かる等、鍵を無くすと顧客側もこれだけ大変な事になりますという状況にするの事が大事なのでは。 大変だから止めるのは簡単ですが、信用を担保できないと言っている様な物で信用回復が難しくなるのでは。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
少し前まで、保険の外交や郵便局、農協の方が家まで来ていて、母親からお金預かって帰って行ってました。この事件を聞いてから母親に確認しましたら、今は出来ないようになってるようですね。よく、信用してお金預けていたなと思う次第です。銀行員も人間、警察官も教員も弁護士も医師も、悪い奴はいますので、人を信じないように、疑って慎重に生きるようにしてます
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
摂津市鳥飼本町にあった摂津支店を茨木市に統合。その後は、ATM機3台のみ残して社会的役割果たしてるのか。利益の出ない支店だったかもしれないが、全国にありトータル莫大な利益出てるなら維持するべきではないか。本来の銀行業務や地域の顧客を切り捨てているね。貸金庫の問題は、社会的意義を鑑みると必要でしょ。銀行の都合ばかりでは世界的金融機関にはなれないね。今はよくても、長期目線で見ると足元ぐらぐらで危機に落ち入るでしょうね。何でも効率化は良いが、本来の主業務を放棄すれば当然の事でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
殆どの貸金庫に防犯カメラがなく、これから防犯カメラを設置する費用も家庭用の安いやつではなくそれなりの物って考えると莫大な費用になるだろうね。 また設置した後、不審な行動がないか映像チェックを日々するのか顧客や警察から連絡来て初めてチェックするのか。 もし後者ならまた今回のような事件があった際に気づいたときには莫大な金額になる。 ここは人感センサー付きのカメラにして感知した時のみ録画。 貸金庫なんて1日に利用する人はたかが知れてるだろうから日々チェックも出来るんじゃない。 チェックは出来れば本社、妥協で支店同士、最悪支店内でくじ引きでチェックする。 ただ、ここまでやるほど貸金庫が美味しいビジネスかと言われると。。。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫関連業務の撤退も視野は正しい方向だと思う。今回のは明らかに、まずやった女性社員が悪いと思うが、会社は社員の人格までコントロールできる訳ではないし、今後ももしそういう悪さをされたら防ぎ切れない面もあるかもしれない。 最早貸金庫なんて銀行からしたらリスクばかりで、プラスはないと思う。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
この事件の後、SNS上では真偽不明ですが、UFJに限らず貸金庫から 無くなった、親の死後にあるのを知り確認したら中身がなかったなど 最初からかも不明だし、取られた可能性もあるのが沢山上がってました。
UFJに限らず、日本の銀行全ての貸金庫に対しての信頼回復はかなり 難しと思います。 それに加えて、最近は振込手数料が1,000円になるなど話題になって いますので、振込手数料値上げの理由を述べても、今回のような 銀行の不祥事が手数料値上げの説得力をなくしてしまうから、銀行 全体に与えたダメージはでかいですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫自体に問題がある訳ではない、管理手法に抜けがあっただけ。 銀行に加え、第三者との共同管理とすることが望ましいのでは。(セキュリティ・警備会社等) ATM等の現金回収業務は既に委託しているのだし。 コストが上がるならその分は貸与料に上乗せすればいい。 貸金庫がどうしても必要な顧客なら、多少の増額は支払うでしょう。
▲119 ▼34
=+=+=+=+=
銀行内部の者が問題を起こすだけでなく、反社会的勢力が悪用したり、一般人でも脱税などの目的で秘匿しておきたいものの保管場所にしている可能性が高いでしょう。仮に公権でもって中に入っている者の一斉調査でも行われれば、とんでもないものが少なからず出てくるはず。銀行も儲からないのであれば、むしろ廃止した方が良いものだと思います。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
このニュースの詳細を知れば知るほど、日本の企業は個人の性善説と努力に頼ってきたかがわかる。 私も現役の時はたった一人で真夜中でも対応してきたが今では考えられない。これも一人何役(管理者と実行者)もできたのが問題の一つだろう。 長い歴史のある会社なので昔からあるやり方でやってきたが、時代も変わり自分さえよければいいとか変な人も増えてきてしまったんだなあとつくづく思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫ビジネスは存在すべきだと思うが、それをいわゆるリテールバンクの支店レベルが行う必要があるのかは甚だ疑問。メガバンクで各都道府県に1店舗くらいの規模感が丁度いいのでは? 貸金庫は手間がかかるビジネスだし、費用やリスク・リターンで鑑みると割に合わない。ただ超富裕層からは一定数のニーズがあるだろうから顧客をつなぎとめるためには必要なサービスだろう。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
知らなかったけど、貸金庫って中身は本人しか分からないんだね。 そうなるとこういう事件の時、被害を証明することが難しいってのは、銀行側にもユーザーにも不利益しかない。 特にユーザーは泣き寝入りになってしまうなら、タンス預金よりリスクが大きいかも。
いずれにせよ、銀行が事業撤退の判断をするのは妥当だろうね。
▲106 ▼33
=+=+=+=+=
こういう不祥事があった際、すぐに極論唱えて廃止に向かわせるのはいい加減やめるべきですわ。 問題点をあぶり出して改善すればいいだけなのに、何故すぐに廃止に持って行くのかと。 貸金庫自体は必要なシステムだし、なくなったら困る人も多い。 今回のケースは管理を一人に任せていたのが問題なのであって、複数かつ抜き打ちで本部の人も管理するシステムにすればいいだけじゃないかと。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
貸金庫の費用あげてもっとセキュリティ頑丈にするとか??中身の重さのセンサーとか解錠されたら確実に顧客に連絡とか開くのに指紋と静脈や目の網膜認証など鍵ではなく本人が解錠条件とか。銀行のVIPしか借りれなくなるくらい年額かかりそうだけど需要はありそう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
新規顧客
この先UFJの貸金庫を新規契約する人はまずいないでしょうね。現状の契約顧客をどうするかは悩みどころですが、遠くなく撤退せざるを得ないでしょうね。それどころか、銀行業界全体としても貸金庫への信用が失墜しただろうと思います。
UFJに限れば、貸金庫だけの問題にとどまらず、経営の根幹から、従業員全員のコンプライアンス順守教育のやり直しですもんね。
昨今金融の決済そのものはキャッシュレスがさらに進むでしょうけど、こういう物理資産の安全をどう担保するのか、その辺りも社会全体の問題になるのかもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫は元々収益的には重要な分野では無いでしょうが、一方で貸金庫を利用する顧客の多くは長年三菱UFJをメインバンクとして利用してくれる優良顧客、リテールでも数少ない収益的に貢献してくれる富裕層のはず。 言い方は悪いですが、これだけ問題を起こしておいて「改善は不可能です撤退しまーす」的な動きに出たらそれだけで個人の富裕層の顧客の相当数に取引を切られても何も不思議では無いですな・・
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
貸金庫は、単に貴重品を保管するというのが本来の目的だろうが、脱税など犯罪がらみで表に出したくない金品を秘蔵するという目的にも使われる得る。銀行が制度として残すなら、預託品の出し入れ記録を取る仕組みにすべきだろう。何でも預かるという事は、金融機関がすべき業務ではない。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
貸金庫というビジネススキームは崩壊しました。 また、夜間金庫というスキームもあまり問題が露呈していませんが、危険がいっぱいです。 銀行はそもそも信用という言葉に胡坐をかいていますが、欧米ではそれほど安心な企業ではありません。多くのいわゆる金融機関は、存続を再考する良い機会になっていると思います。
▲82 ▼27
=+=+=+=+=
主要ビジネスでも無いのに対策費用や事案発生のリスク、世間からのバッシングを考慮するとメリット無いのでは?
本気で継続したいならスペアキーを作らない。紛失したら破壊する以外無いくらいの覚悟が必要だと思う。 破壊した際の費用は敷金のように前金で預かるかな。とにかく誰もが納得する安全、信頼回復を考えないといけない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
銀行業は、市場取引におけるネットバンキング化、電子化の進展、昨今の収益低下もあってか、店舗の統廃が進んでいる。 それで、貸金庫業の旨みは以前より薄れたどころか、きな臭い品物が預けられたり、身内の不祥事があったりのリスクが高まり、本当は撤退したいぐらいのサービスだったかもしれない。潮が引くように静かに、他行の追随もあるのではないだろうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
おのれの不祥事を絶好のチャンスとばかりに、儲からない貸金庫から撤退したいと。下で書いてる人もいるけど、問題の本質は銀行自体のシステムであって、貸金庫そのものではないのにね。 貸金庫が必要な事業かどうかはまあともかく、最近の銀行は儲からない業務からどんどん撤退したり人員縮小したり手数料をバカ高くしたり。公共サービスなんて意識は全然ない気がする。 こういうことをいうと必ず、民間企業だから当たり前とか言われるけど、公共サービスをになう企業だからこそ、普通の企業より守られている面もあったと思うけど。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも貸金庫は付帯サービスであって、ほとんどの銀行はもともとやめたがっている。 支店も統廃合で少なくなって金庫の数も減ってるから契約者に対して手数料下げてでも解約させたりしているのが現状で、不祥事があったからこれ幸いとサービスごとやめますっていうのはどうかと思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
撤退したら、困る顧客もいるのでは・・・と思います。
金塊や現金を入れていた、用途が健全ではない顧客もいたと思われる一方で、家の権利証や通帳類などを保管していた顧客もいると思います。
私自身も、海外で生活していた時に、三菱UFJ銀行の貸金庫を契約して使っていました。
海外への引っ越しに伴い、都内の住居を引き払ったため、通帳類などを保管するために貸金庫を借りていました。大きな家具類はトランクルームを借りて保管していました。
通帳類はスーツケースに入れて海外へ持って行くのは不安だったので、貸金庫を借りられて助かったのを覚えています。当時は年間利用料も1万4000円ほどでした。月1000円ちょっとで借りられて良かったです。
貸金庫は安いため利益にならないから撤退する面も大きいのだと思いますが、ネット銀行との差別化のための顧客サービスという面では維持した方が良いと思います。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
まあ 今回 全容が判明しにくかった理由は、貸金庫に現金 入れちゃいけないはずなのに税金逃れもあり入れてた人が少なからずいて、入れた本人ならまだしも 家族の場合は何が入っていたかわからなかったというのがあるでしょう。
で現金いくら入れてましたなんて 申告した日に は、脱税案件かなと肩叩かれるのは仕方がない。
遺言書とか、代々受け継いできた宝石類、盗まれたくないもの 手を出されたくないものを 貸金庫に入れるのが本来の使い方。 火事が怖い、家族でも信用ならないとかはありますからね。
今回 犯人の女性が悪いのは当然ですが、後ろ暗い&表に言い出しにくいお金を持っている人からお金を獲ってもばれにくいという江戸の盗賊の話がありましたが、思い出しました。
銀行の管理体制に問題はありますが、 利用者は貸金庫の正しい使い方をしていただきたいです。
▲130 ▼46
=+=+=+=+=
昔、銀行に勤めていました。 支店長代理は管理職なので、横領が簡単に出来るのも問題です。 今後、貸金庫を継続するのであれば、金庫室の鍵は銀行が、そして貸金庫の鍵を顧客が保有し、スペアキーは本店一括管理しか安全な方法はないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回は「予備鍵」を店側が預かっていたことが最大のポイントだと思う。 予備鍵を店側が持っていたら、「お客様鍵」の意味は無くなってしまう。 鍵を紛失した場合は鍵ユニットごと破壊交換して、代金を客側に請求するシステムにすれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前職とは言え守秘義務があるので詳しく書けないが、貸金庫の開けしめをしている契約者が「入れてはいけないモノ」を格納していたのを目撃したことがある。その意味で銀行の貸金庫は違法行為にも活用出来ると言える代物だ。貸金庫は契約者、銀行双方にリスクがあるものなのだ。そういえば昔、貸金庫に拳銃数丁を隠していた男が警察に逮捕された。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ三菱の貸金庫は信用できなくなったのも事実だよね。貸金庫は必要なサービスだと思うが、それは三菱UFJの経営判断だろう。 最初に必要なのは信頼の回復だと思う。 正直、貸金庫だけではなくアプリシステムや預貯金システムへの信用も低下している。 これからどのような説明責任を果たすかで変わってくるのではないか?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
難しい選択ですね。 利用者の理解もあるしね。 いつでも直ぐに支障なく使える前提を崩せば貸金庫事業は廃止しなくてもいいとおもいます。 全自動、無人にして防犯とセキュリティに金かけて、故障してもシステムが復旧するまで人手では開けられなくするとかならいいんじゃない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とある地方銀行の話ですが従業員が顧客から8千万円近く横領した事件が200X年にあって、その銀行は発覚により顧客離れが進んだり、信用不安により預金が減少したり、行政も入り内部調査や再発防止策にリソースを割き、業務改善コストが増加し、その後も経営が回復しないまま昨年ついに事実上の国有化となりました。 事件から20年近く経っても経営を立て直すことができませんでした。 銀行ってこれまで信用で成り立ってきた商売で、性善説的な商売とも言えたわけですが そこでこういった事件が起こると商売の根幹を覆す可能性があるよね 今後は顧客の信用だけでなく資産を守る堅牢なシステムの構築も大切にしていってもらいたいです。 今回は貸金庫ということで事業の末端のことなんでしょうし撤退もありだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自分の身は自分で守るように自分の金目の物や現金は自分で守るのが一番の信頼感ですよね。外部は信用できない?銀行っていっても色々な人生の人が勤めているから信用できるのは自分だけ。これからは自分で管理!けれども家の中はダメ!強盗、空き巣にやられたら?かといって車とかも窃盗にあえば?これもダメ!隠す場所は自分でよく考えて財産を守りましょう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
撤退されると貸金庫を継続利用したい顧客は貸金庫難民になってしまう。他行に行き空きがあり直ぐに借りることができるというものではない。しかも出来るだけ自宅や勤務先の近所で探す必要がある。 撤退全面に出して、中に入れるものを制限した上で継続するのだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
三菱UFJだけじゃないって言われてますけど、どうなんですかね?
何年か前に貸金庫での盗難についてYouTube動画を上げてた方がいて、その方が今回の件で「被害に遭ったのは三菱UFJじゃない」と発言していますが。
他行含めて貸金庫を利用してる方々は一度中身確認されるべきかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまで機能していた銀行の信用に基づく貸金庫サービスを、自らの不祥事によりサービスを廃止することで信用回復に努めるなどの事態収拾に向けるなどの発言は、何かしら本末転倒のように感じます。 不祥事を起こさない、お金に関して絶対の信用を元に成り立っている業界なのに、本件貸金庫サービス廃止をその解決策とすると言っているのなら、通常業務である現金の受け払いや定期証書の発行ほか振込業務・インターネットバンキングなど多くの金融サービスは事件と共に廃止されて金融への信頼どころか業務が成り立たないと思うのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんなシステムでもそれを運営する人間が悪ならそのシステムは意味が無くなる。 事業を撤退しても人間を教育しないと必ずまたどこかで同じようなことが起こるだけ。 簡単に撤退せず、ちゃんとした人選を行うことで継続したほうが良いのではないだろうか? そういう意味でお金を扱う以上行員の資産状況は把握して人選をする必要はあるかもね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
管理体制に問題があるのであって、貸金庫事業自体を悪者扱いするのは明らかに間違えている。
闇バイト問題で自宅に貴重品を預けておくことがリスクになった現在は、少なくとも貸金庫は自宅よりも安全に管理できることは確か。
何でもかんでも一つ問題があったら、完全に無くすのは正義でもないし、むしろ消費者にとっても不便にするだけ。まあ、撤退は流石にないと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不動産の権利書等自宅に保管しておきたくないものを預けています。貸金庫は必要だと思います。経費が掛かるのでこれを機会に廃止するという銀行の態度、公的資金を受けて再生してきた企業が発言できる言葉ではありません。銀行は、もっと社会的使命を持って経営していくべきです。
▲86 ▼38
=+=+=+=+=
銀行にとっては貸金庫は儲からないビジネス。銀行としてはやめたいんだよ。新設店舗では貸金庫がないところも多くなってきている。三菱UFJにとってはこの機会を好機ととらえて貸金庫サービスをやめてしまおうという印象を受ける。押し入り強盗の犯罪が多発している中で貴重品を預ける先が無くなってしまう。今回の貸金庫保管品盗難事件の再発防止策はいくらでもあるはず。その努力をせず、貸金庫サービスやめれば1番手っ取り早い防止策&低収益ビジネスから撤退できると安易に考えてる時点で顧客本位の意識が欠如している。三菱UFJは銀行界のリーディングカンパニーでもあるので、他の銀行も追従するのは目に見えている。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
正直あの年間手数料では赤字の業務 いっときは貸金庫借りてるってある種ステータス的な側面があったから、富裕層や取引のある経営者には新規開設を認めてた背景もあった つまり、面倒な赤字業務で昔から辞めたかった よってセキュリティの投資とかはされない 年間2〜30万とかの利用料とかなら少しは良くなったのかも 毎回毎回、署名と印鑑の照合して、金庫室に立ち会って開錠し、終わったら施錠に行く(オペレーションは支店によって違うかもですが)とか、時給に見合わない業務 年間2万とか、月1,600円、日割りだと営業日数で1日80円程度 それで銀行員が業務を中断して対応しなきゃならない 月給30万の行員が対応したとして1回の開錠作業に割かれる時間を考えたら2,000円程度は必要 貸金庫の重要性を考えるなら、値段は今の10倍以上にしないと割に合わない それが嫌ならホームセキュリティ付けて自宅で保管するべきかと。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫事業から撤退するのは自由ですが、水面下で起きていた窃盗被害の調査は完遂してください。撤退するなら全件調査したって良いんじゃないですかね。 窃盗事件は今回の件だけではなく、大なり小なり他にもあった可能性が非常に高い。お札1枚盗めば窃盗事件なのだから、調査すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犯人は民事再生法申請までしているのに、責任のある昇進させている。 そんな銀行の頭取らしく、従業員の管理より、「貸金庫を止める」との発言は、まったく筋違いも甚だしい。 悪いのは貸金庫のサービスではない。人の財産を預かる銀行の管理職が金の問題で自己破産寸前までいっていることに気が付かない銀行の人事だ。なんのため監査を定期的におこなっているのか。形式的にやっているだけだろう。 自己を本気で反省することなく、貸金庫を廃して対策するなどあきれる。 その気になれば、他の預貯金、金融商品も操れるということだ。 頭取ともなると目線が自己保身に向かい、顧客の気持ちから離れるのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも 今の時代 貸金庫の必要性など ほとんどないからね
あるとすれば 家族にも見せられない 内緒のものをしまっておくとか
訳ありの現金で銀行口座に入れることもできずしまっておきたいとか
正当な理由としては 火災消失の可能性がかなり少ないぐらいかな とはいえ 権利書や保険証券なども 電子化されているので そもそも 紙で持っている必要もないので 高価な宝石 ぐらいなのかな
銀行や銀行支店 の統廃合で貸金庫はどんどん減っている いずれはなくなる運命でしょう
一部銀行以外で貸金庫業を行っている業者もあるが それも上のような理由であぶれた人の受け皿としているだけでしょう
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
貸金庫が悪いのではなく、この様なモラルのない行員を雇用していたマネージメントに問題があるだろう。 貸金庫を廃止しても、実質個人資産を預かる行員が、顧客のパスワードなどを利用して不正に資金移動することはいくらでも出来る。 だいたいこの犯人は、自己破産をしているというじゃないか、そんな人物を金融のフロント業務に就かせる経営陣の感覚が問題ではないですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
銀行としては支店の統廃合を進める中で、貸金庫事業がコスト面リスク面ともに重荷になっていると感じた。銀行としては撤退したいんだろうけど、利用者が多く社会的な立場で続けなければいけないと思うが、今後の方針を検討ということで10年後には撤退する方針が出そうな気がする。 となると更に強盗事件が増えそうだ…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
儲からない割にリスクが大きいからだろうね?! 顧客サービスのつもりだろうけど、管理し難いからと言って止めるというのは、あまりにも短絡なことではないですか? 失敗した経験値を顧客サービスの向上に繋げるのが、バンカーの役目だと思いますが…苦手なことはしないという殿様商売のようにも思えます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
管理体制といっても監視カメラ増やして撮影してもそれ、何年保存するのでしょうか?今回のように数年間の記録が可能だとしてもコストあいますか?貸金庫の機器代金、メンテナンス、場所代=地代、また人件費、今回のようにカギを別で保管するコストなど到底貸金庫の手数料とペイしない。コンプラ、マネロンからも貸金庫に現金、金塊を保管する妥当な理由もみあたらず、保管物の移動・変化のたびに銀行・顧客が確認する仕組みがない以上、やったとしても現実的にワークしない。この仕組みはあくまで銀行員が神様で悪い事しないという前提。撤退したほうがいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に入れるものは、家族にも知られたくないようなお金や財産に関わるものや、すごく心配性な方が借りるケースが多いですね。 他には、今はそんな事はなくなりましたが、バブル崩壊して、長期にわたって、金融機関が低迷して、かつ、0金利になったと言うこともあって、銀行自体に預けることがリスクなので、貸金庫にでも入れておこうと考える方が増えたことですね。 この事件を報じるテレビでやっているタイプの貸金庫はちょっと怖い気がします。全自動で自分の箱が動いてくるタイプがあるのですが、本店や限られた支店にしかないのでしょうかね。私も借りていましたが、もう貸金庫が止めました。 コストがかかるだけでなく、今は比較的ネットで銀行に預けても安心ですし、貸金庫に入れるようなものもほぼなくなりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件で『貸金庫』という言葉に完全にネガティブなイメージがついてしまった、とコメントする人もいるが、今回の問題は貸金庫そのものではなく、素行の悪い人の問題。 貸金庫の有用性を奪うような意思決定はよくない。
数日前に、北海道のポプラの木を伐採した件もそうだが、物事を存続させつつ、改善策を導入するという考えでなく、表象的なものを亡きものにして表面上の解決を図る、という発想はさもしい。
▲67 ▼65
=+=+=+=+=
管理体制の見直しが急務。 信頼回復はその次。 今回は金銭類だったから最悪補償も出来た。 これが取り返しのつかない書類とか だったら。 一人二人に管理させるのではなく チームレベルで管理。 貸金庫前には警備員を配置し入室も 三人くらいでやるべきでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
リスク管理が出来ていなかったから貸金庫業務から撤退するというは本末転倒では?大手銀行に限らず金融機関では顧客預金の着服等の不祥事もたびたび起きてるいるがこれも本来行うべきであったリスク管理が機能していなかったために起きており、それなら預金業務からも撤退するのか?金融機関は信用が第一であり、そのためには二重三重のリスク管理が求められている。今回の事件で貸金庫業務から撤退するのであればそれは三菱UFJが金融機関として求められるリスク管理が出来ないことを認めることになり、それならば銀行業務そのものから撤退すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年間1万円から2万円程度の金額で金庫貸しても手間を考えたら利益は出ないでしょう。 ましてや今回の窃盗で顧客に補償したら莫大な赤字。 貸金庫業から撤退を検討するのは当たり前な気がするが貸金庫の需要が在るのは事実。 安心だと思われてた銀行内の金庫から盗まれて信用度がた落ちで困った事に成りましたねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「開錠、施錠の時刻を自動で電子記録する」、「パスワード付きQRで利用者が貸金庫内の映像を24時間、離れた場所から見られるようにする」の2点ができればと思うけど、コストはどれくらいかかるのだろう。後者はLED点灯装置なども必要で大変そうだけど、前者だけならそんなにコストを掛けずにできそうだが、副店長クラスなら記録改ざんもできちゃうかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり本当の狙いは貸金庫のサービスをやめたいのが本音だと思う。 新店舗で貸金庫を設置するのに函数にもよるが、補強や耐火・セキュリティ等を含めて?億円かかるので1函1年で15000~30000円程度しか実入りが無いので満函でも銀行としては消却に時間がかかってサービスでは儲からないビジネス。 通常は家の権利書とか遺言賞を入れるのが普通ですが、最近では今回のように金持ちの金塊やら宝飾品等、脱税を匂わせるものを預ける利用者が多いこともあって、今回の事件は国と金融トップの思惑が一致したこともあるのではないだろうか?とも思える。 他の金融機関ならともかく三菱なら致し方がないで済むしね。 貸金庫に預けるとこんな事になるよ的な事も脱税者に伝えたい意図もあるのでは?と思う。 貸金庫が利用できるほどのお金持ちになりたいもんですがね・・・
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも儲けのためでなく、得意客へのサービスとしてやってきたものを切れなかっただけ。だからやる気もなく、きちんとした人員管理もしてこなかったのだろう。撤退検討は当然だ。しかしそれまでに今回と似たような事案がないか徹底的に調査する義務がある。過去に同じような特定行員への丸投げをしてきた店舗は多いのではないか。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
貸金庫内に客が居ないときは行員1人では入室出来ないようにすればいい 客不在のときは2人で入室する あるいはお客様に予備キーを2個両方持たせるとか。 貸金庫の部屋をガラス張りにして銀行事務所から見えるようにする 客の待合室からは見えない
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
貸金庫に高額な物を預ける、それを管理するのが人間だから、人を変えても魔が差して同じことをする人がまた出てくる可能性ありますもんね…
信用した人間でもやるかもしれない。そうなると銀行からしたらリスクでしかないから、撤退を考えるのもわかりますね
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
貸金庫の中には現金も入っていたというが、普通現金は口座に預ければ良い訳でわざわざそんなトコロに入れるというのはなんか、事情、があるのだろう。その、事情、の中に脱税目的というのはないのだろうか。また税務署でも貸金庫の中までは調べられないのだろうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
犯人を売り飛ばして補填とかはしないのね。世の中いろんな人がいるし、もともとまともでも付き合う相手によって変わる人もいるし、人を使ってる以上防ぎようがないのかなとも思う。あと、金庫の中身は確認して預かるか、もしもの時の賠償額を設定するほうがいいのでは?
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
信用出来ない三菱UFJ銀行は貸金庫業務から当然撤退するべきですね、支店長代理が窃盗記録残していなかったら三菱UFJ銀行は証拠を求めた事でしょう当然証拠などないから盗まれ損ですからね、他にもあったとしたら揉み消されていたんでしょうね、貸金庫の役目果たしていなかったのですから過去の利用料金も全て返金するべきですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、パリのホテルでフロント横のセーフティボックスにパスポートを預けてキーを持って外出しスリに財布をすられて中にキーを入れていたがスペアキーは無くボックスを壊すしか方法が無いと言われ泣く泣く数万円の費用を払い壊してパスポートを取り出したがスペアキーを廃止すれば良いのでは? 問題は破壊費用がかなり高額になると思うが・・・仕方がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行員(頭取含む)に対してどのようなセキュリティをかけるのか、こういうことをしているから安全であるということを見える化して顧客に説明する責任があると思います。 最低限信頼回復させるためのスタートラインだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、あれ面倒臭いもんね。普通サイズだとほんの少ししか入らないし、銀行側としても手数料もらっているといっても、富裕層向けのニーズに応えたサービスでそれほど収益に寄与しないだろうし。 その上こんな騒ぎになってしまえば、「もう貸金庫やめます!」となるのもわからんでもない。銀行業の要件としてやらなきゃならないならば仕方がないけれど。
取り敢えず、被害額がはっきりさせにくいけど、該当店舗では申告額相当は賠償しなきゃいかんだろうね。倍返しだっ!と出来ればいいけれど。
大組織のトップってのは大変だなぁ。 大変な役割に務めるという意味で、「偉い人」であるのは間違いなさそうだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
行員が勝手に開けれてしまう現状はどうにかしないとダメでしょうね。 他の銀行はどうなんでしょうか?今回の件で独自の調査とかしないのかな?それか貸金庫は行員が勝手に開けるのは当たり前だから内々に処理しようとしてるのか? こういう事件が起こった時に大企業であればあるほど揉み消したりするのはいい加減やめてほしい。そしてマスコミはちゃんと報道して下さい。変な言い訳して報道しない理由を作るのはやめて、プライド持って仕事してほしいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は貸金庫使える程の人間じゃないですが私ならこんな杜撰な管理を一度でもしていた銀行の貸金庫なんか絶対に使いたくないですね 貸金庫なんて自分以外開けられないという絶対の信用が必要だと思いますし なんかあった時の保証も言い値の青天井でしょうしね 撤退が宜しいのでは?
▲164 ▼40
=+=+=+=+=
本音は貸金庫は不採算だからこの機会に止めたいんだろうな。ただ平時であれば企業の方針として受け入れるけど、今のタイミングではないでしょう。管理できないから止めますでは銀行としての自らの存在意義を否定してしまいますよ。まずは顧客の負担なしで管理体制の厳格化を目指すのが筋です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
英断に期待いたします。 そもそも、明細の無い貸金庫を、なぜ銀行が業務として行っているのか疑問。 貸金庫=ブラックボックス=脱税ほう助 のそしりを免れない。 だから、犯罪の温床となる。銀行業界一丸となって、即刻、廃止すべきでは。 貸金庫業務要員が、効率的に窓口に配置できます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
人を信用しちゃいけない、そもそも顧客は、どんな人が管理して、どんな人が責任者なのかすら知らない。もともと、こういう事件が何十年も前からあるから、金融業はいろんな制度で縛られているのだろうし、制度があっても守られる定かでない。だから、ネット銀行のようにシステムとして、保証されるような仕組みがないと信用できないね。
▲0 ▼0
|
![]() |