( 250888 ) 2025/01/17 16:54:17 2 00 補助金縮小「暖房代が…」イチゴ農園も燃料高騰に困惑 ガソリン価格は来週以降、最高値水準185円に?日テレNEWS NNN 1/17(金) 5:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c220b1c0ed6981a214d161804f8c3347a05f8a5 |
( 250891 ) 2025/01/17 16:54:17 0 00 日テレNEWS NNN
政府は16日からガソリン価格を抑えるための補助金をさらに縮小しました。これにより、過去最高値に迫る水準まで価格が上昇するとみられていて、燃料を使ってビニールハウスを暖めるイチゴ農園などからは、困惑の声が聞かれました。
◇
「news zero」が16日、訪れたのは、5種類のイチゴを育てる農園です。
日テレNEWS NNN
「news zero」スタッフ 「(ビニールハウスに)入った瞬間から暖かいですね」
イチゴ農園 従業員 「6℃を下回ってしまうと、イチゴの成長に影響が出てしまうので、暖房機を4台つけてやっています」
生育には、暖房でハウス内の気温を一定に保つことが不可欠だといいます。そして、その燃料は…重油です。この重油の値上がりに悩まされていました。
イチゴ農園 経営者 「昨年使っていた重油の量から計算してみると(1か月で)だいたい10万円ほど上がるという試算が出ています」
値上がりのため、暖房を使う回数を減らしてるといいますが…
イチゴ農園 経営者 「ただハウス内の温度を下げすぎると(実が)赤くなるペースが遅くなりまして、イチゴの収穫量がどうしても下がっていってしまうので困っています」
今後、イチゴの値上げも検討しているということです。
日テレNEWS NNN
その原因の1つが、政府による重油や灯油、ガソリンなどへの補助金の縮小。去年12月に続き、16日からさらに5円程度縮小しました。
さらに、都内のガソリンスタンドでは…
並木雲楓フィールドキャスター 「ガソリン価格を見てみると、きょうから182円となっています」
レギュラーガソリンの価格が、16日から1リットルあたり6円値上げされ182円に。
日テレNEWS NNN
──きょうからガソリン6円値上がりなんですが…
給油に来た人 「どんどん値上がってるので、気づいたらこの値段って感じ」 「さすがに痛いなと。いやーめちゃくちゃ高いですね」
店側も「心苦しい」と訴えます。
ガソリンスタンド店長 「(政府には)もうちょっと消費者が気楽に買える価格になるように、何か手立てを考えてほしい」
日テレNEWS NNN
全国のレギュラーガソリンの平均価格は、これまで政府の補助金によって175円ほどに抑えられてきました。しかし、去年12月に補助金が縮小され180円台に。1月14日時点では180円70銭でした。
さらに、今回の補助金縮小により来週以降、徐々に185円程度まで上昇するとみられています。これは、過去最高値に迫る水準となります。
◇
値上がりの影響は身近な店にも…。「news zero」は配達中のクリーニング店を取材しました。
配達中のクリーニング店・店主 「いまも東京駅のほういって、往復で30キロ。ほぼ毎日、月曜日から金曜日まで車を運転している」
日テレNEWS NNN
ガソリンの値上がりは深刻な問題だといいます。
クリーニング店 店主 「クリーニング代の中に配達代が含まれている。配送料ないので、すべてコストがかかってきます。次(ガソリンを)入れるとき怖い」
さらに…
クリーニング店 店主 「ドライクリーニングの溶剤、石油系溶剤ですよね。高くても買わざるを得ないので、ケチりようがない」
ドライクリーニングにも石油系の溶剤を使用するため、今後の値上がりが心配だといいます。そのため…
クリーニング店 店主 「去年から資材(の価格が)上がっているのもあった。ガソリン(値上がり)の話も聞いていた。先手を打たせてもらった」
日テレNEWS NNN
ガソリンの値上がりを見越し、クリーニング代を5パーセントから10パーセントほど値上げしたということです。
物価高が収まらない中での補助金縮小。ただ、これまでにも巨額の税金があてられてきたため、政府はできるだけ早く、補助を終了させたい考えです。
(1月16日放送『news zero』より)
|
( 250892 ) 2025/01/17 16:54:17 0 00 =+=+=+=+=
政府はガソリンの補助金をさらに縮小して過去最高値に迫る水準まで価格が上昇するとみられている。農家だけでなくあらゆる業種が困惑している。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府は何をしてるのか?国民の暮らしの事を優先して考えて欲しい。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。
▲2812 ▼79
=+=+=+=+=
補助金をやめるのは仕方ないかもしれないけど、税金の2重取りをやめてくれればガソリンの価格は下げられるはず。税金の無駄使いをやめてガソリン税の2重取り解消の原資を作って欲しい。
▲1636 ▼18
=+=+=+=+=
ハウスで甘々のイチゴを生産し高額で売る。 こんな商売は無くなっても良いと思います。 暫定税率が無くなってもどんどんエネルギー問題は深刻になると想像出来るでしょ? アメリカがロシアを止めれば… そんな事に期待しているといつまでもだろう。 補助金ありきでの農業やメガソーラーもうまくいかない。お金の問題ではないから。 良いものだと云う自信とやる気の方が大切。 そして環境に負荷をなるべく与えない行為。 資本主義、経済有りきで生産しても伝わらない。 打開策は100年後を想像しながら今何をするか? これが一番の早道だと思います。
▲38 ▼75
=+=+=+=+=
イチゴ農園もたいへんと思いますし、エネルギーや食料など高騰して国民全体が物価高に苦しんでます。そんな中、対策として補助金がありますが、これには反対です。コロナ時の飲食、旅行業界、最近では電気ガス、エネルギー業界へ巨額の税金が投入されましたが、これにより本来すべて国民に還元されるべきなのに業界が多額の利益を得ました。また特定の業界への補助は不公平を生みます。 そうではなく、今の物価高は超円安に伴うものなので、日銀のインフレ下での異常な超低金利政策を止め、円安が是正されれば大分よくなると思います。
▲323 ▼62
=+=+=+=+=
石破首相は 今までの安倍政権等の流れに対して批判的な立場にあったと記憶する。地方議員からも人気が高かったのは 株価=企業優先から地方経済=庶民の声を聴く耳を持っていたからではないだろうか。それまでの企業献金や裏金工作等 やりたい放題の自民の尻ぬぐいをしているような石破首相は 今 どこを見ているのか 大いに疑問を持っています。おそらく主流派とは一線を画してきたはずなのに 祭り上げられるととたんに今までの批判的な言葉は影を潜め リーダーシップのかけらもない。少しは庶民の味方になってくれる総理を期待していたのですが 対外的にもマナーすらおぼつかない 恥ずかしい情けない総理に見えてきます。 これからトランプとやりあうわけだし 日本製鉄の問題やあれほど侮辱される発言に対しても 日本のリーダーシップとしての顔は皆無に等しい。 ガソリンの暫定税率の撤廃を約束通りにできるだけ早くに実行て頂きたい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま15日に給油しようとガソリンスタンドに行ったら駆け込みで給油に来ていた人々の車で長蛇の列ができていたので諦めました。 場当たり的な政治判断で国民を戸惑わせるのは良くないと思います。 国民の生活を豊かにすることをもっと真剣に考え実践してほしいです。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
農業の経費と農産物の価格
農林水産業の出荷価格、小売価格は本当に経費に反映されにくいですね。せりで値段が決まるので仕方がない部分もありますが。肥料が高騰しても、各種資機材が高騰しても、なかなか価格に反映されず。消費者は、どうしても安い方を選んでしまいますもんね。唯一天候による不作で、市場流通が絞られる時だけですよね。
昨年秋からお米の価格が高止まりですが、肥料価格は数年前から高止まりですもんね。世界的なリンの出荷制限が効いてきていますね。
食べることは基本なので、改めて日本の農林水産業を骨太にする政策を進めて欲しいです。
▲429 ▼29
=+=+=+=+=
都会から離れた田舎は、今回の補助金削減により、ガソリン価格はいよいよ二百円台も現実味をおびてきた。 公共交通機関が少ない田舎ほど、ガソリン価格の上昇は生活に直結しているのに、政治家は何もしてくれない。 自民党は田舎ほど票を集まれるから、前回の選挙では議席を確保できたので、問題は無いと思っているかもしれないけれど、今度の参議院選挙ではどうなるのかな? 自民党が大敗し、政権を失った時は地方で勝てなかった事で、政権を維持できなかったのを忘れたのでしょうか? 今度の選挙が楽しみになってきました。
▲406 ▼17
=+=+=+=+=
昨日、灯油が少なくともなっていたので予備の購入にまいりました。先週よりもかなり高くなっていました。ガソリンもそうですが、寒さが厳しくなってくるにつれて燃料費の高騰(補填軽減)は私のような高齢・年金受給者に取っては悲惨です。先日もニュースを見ておりましたところ84歳の老夫婦が着重ねをして電気・灯油を我慢されていました。夫婦で年金受給額25万と一人者である私よりも低く、大変な暮らしぶりでした。まだまだ寒さは厳しくなります。政府は何を考えているのでしょうか。
▲392 ▼45
=+=+=+=+=
燃料費の高騰は農業から流通までさまざまな産業にダメージを与えます。記事を読むと日本の国力の問題に直結していると感じます。 政府は口を開けば財源と言います。しかし一般家庭の場合、家計を見直すときは収入を増やそうとするのでは無く、無駄使いを止めようとします。それに対して政府がしているのとは収入を増やそうとすることです。しかも他者である国民から徴収する事で。 一方で前明石市長の泉房穂氏は、まさに無駄使いを無くして子育て世帯への援助に回すことで増税無しに改革を行いました。それは既得権益との壮絶な闘いでした。 今の政府と財務省の場合、自分たちが既得権益の側ですから、財政健全化に期待するのは無理というもの。多方面から献金を受けている自民党は忖度すべき業界がありすぎて、国民から搾り取ることしか出来ないのが実情でしょう。
▲416 ▼22
=+=+=+=+=
特別な品種やグレードでも無いイチゴが1パック7〜800円ぐらいしてる、もう灯油を食ってるようなもの。 前から思ってるんだけど、イチゴを冬に食べることをやめれば良いだけ、そもそも春から初夏に成る果実なんだから。 冷凍技術も進化した今ならクリスマスケーキ用のイチゴは冷凍で充分だろう。
▲555 ▼83
=+=+=+=+=
格差がどんどん広がっているように感じます。 政府が一時的な支援をしても、それは一過性に過ぎず、結局その支援金は税金、つまり国民の血税から賄われています。 さらに、社会保険料や税金は年々引き上げられており、この状況が続く限り未来への展望を見出すのは難しいように思います。 その証拠に、出生率の低下が日本の将来を物語っています。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰により国民生活が苦しくなっている現在、トリガー条項の凍結解除は当然のこととして、二重課税となっている無意味なガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上安くなる。
そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約が無く、供給力に応じて必要なだけ財政出動が行えるということだ。 その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないということは周知の通り。
政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや、所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割であるため、欠陥税制である消費税や、ガソリン税を廃止したところで日本経済に何の問題も起こらない。
▲292 ▼19
=+=+=+=+=
ガソリン補助金にしたって、電気ガスの補助金にしたって、投入された税金の多くは 企業の収益になり、昨年電力会社は軒並み過去最高収益を記録。 給与アップした企業の上位は軒並みエネルギー会社。
一般人は税金を払い、補助金が電気ガスガソリン会社に渡っているのに恩恵は微々たるもの。
なんかとてもやるせない気持ちになる。 官製値下げが正常な経済活動なのか?というギモンは残るが、菅さんが断行した携帯通信費用の値下げは大変に助かった。 補助金がエネルギー企業の懐に収まらないような対策を取った上で価格高騰対策を打って欲しい。
▲235 ▼15
=+=+=+=+=
マスコミも最近になってようやく重油高騰の影響取り上げてるけど、いちご農家とか、農産物高騰の一環ぐらいの取り上げ方。
実際重油は農業の他、ほぼ全てのジャンルの製造業の工場、船舶燃料、ホテルやのボイラー、ビルや病院の自家発電など多岐に渡って使用されています。 原油価格ピークだったころは、重油も補助金最大リッター41円で物価高騰をだいぶ抑えていたことをもっと報道して欲しい。 マスコミはガソリン補助金としか言わないから、未だに多くの人が自動車用燃料だけに補助されてると思ってる。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
私が住んでる高知県は去年の夏頃からレギュラーは180円台です。それも県内9割以上のスタンドの価格が同じで、更に価格も全国ワースト1位を継続という何とも不思議な県です。今日からはそのレギュラーが194円となりその9割以上のスタンドが同価格の設定になりました。市や県の上の職員、議員、市長、知事、地元テレビ放送局もこの談合とも言える同価格、全国一位の高値の異常に対して何も言いません。知人の市の職員曰く、高知県のガソリン事情を探ったりすれば消されるという話まで出てるそうで、誰も何とかしようという発信はしないし、できないそうです。国が調査に出てくれればいいのですが。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
すべての価格安定のための補助金を廃止して新たな価格設定とそれに見合った新しい生活スタイルを模索すべきだと思う。中抜き補助金が消えて税金が有効に使えるようになれば生活レベルは改善できると思う。最初に物価高が来る、賃上げはその次でしょう。リスクを取って物価高を受け入れていかないと今の生活を改善することはできないと思う。
▲171 ▼57
=+=+=+=+=
原油は高値圏ではありますが、過去にはドル建てではもっと高い時期もありましたが、その時は円高のため、円建てで見れば安かったです。 結局株高のための円安誘導はインフレにつながるので、株高とインフレ低下の両立は基本的には無理だと思ったほうが良いのではと思います。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
一番の原因は何だろうかと考えたけど複合的な要因で今のガソリン価格になっているよね。 原因である円安を招いた3つの要因かな。 アメリカとの金利差、日銀による金融緩和政策、他国との経済成長率の差だと思う。特に金利差はアメリカがまだ高い水準の金利で、日本はまだ低金利政策から脱却できていないため、投資家はより高いリターンを求めてドルを買い、円を売る動きが強まります。 加えて日本の場合は2重課税問題もあるんだけど、これを是正していく政党に投票していく必要がある。若者よ、もっと政治に関心をもって選挙に行こうぜ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日本のガソリン価格は他国に比べてそれほど高くはない。欧州などでは日本の倍だ。今、原油価格は上がり貴重だから、これからもっと高くなる。原油に依存しないエネルギー構造にすべきだ。このままでは貴重な我々の金が原油代金として中東に流れていってしまう。今後、AIなどが盛んになりますますエネルギー需要は高まっていく。石油が安くなるチャンスはない。税金で補助金を出して経済を支えるのではなく、これを回避するには1にも2にも原発をどんどん再稼働すべき。そうやって原油に依存するエネルギー需要を下げれば、ガソリン価格なども下がるし、企業も業績が上がる。国民個人も潤う。 どこの国でも原発依存を高めているのに、日本だけ何故か忌み嫌われている。なんら根拠のない原発忌避をやめて、どんどん進めて日本を助けてほしい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
補助金なんて早くやめて、ガソリン税自体やめれば良い。ガソリンには「消費税」と「ガソリン税」が二重で課税されています。もともと、ガソリン税は道路の整備のために徴収されるようになった税ですが、今ではなんでも使用しても良いという項目に変わっています。これは詐欺に等しいです。国が税を上げ過ぎているから、経済が冷え込み、物価上昇についてこれないと思っております。無駄に金をばら撒くのであれば、真っ先に減税をして欲しいです。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
個人事業主の配送ドライバーとして、言わせて欲しい。 ガソリンが140円以下の時代より、今の方が貰える報酬が圧倒的に少ない。経費だけ上がって手元に残るお金がどんどん減っている。 去年はついに非課税まで収入が落ちた。 このまま行くと、国民健康保険すら払うといよいよ生活ができなくなる。 通販やデリバリーがこれだけ増えてるのに、何故1本あたりの報酬はこんなにも下がるのか。 だから配送業やる人がどんどん減って、まともに配達できない外国人が担当して、クレームの嵐なんでしょ? 本当に何とかして欲しい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん、現実的には更に上昇してくると思います。 政府の補助金が5円縮小されましたが、まだ今週は16.5円補助が出ています。 政府の方針では今月同様1ヶ月で5円程度は補助削減していく方針らしいです。 ですので、現在全国平均が185円ですが今後は200円前後になってくるという事です。 来月は、190円になると思います。 その際に物流コスト増大の結果どのようなハレーションが起こるかを検討しなければなりません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価に影響する生産コストを抑える為には、抑えるべきはガソリン価格ではなく重油や軽油なんだよなと。 記事にあるようなハウス栽培や大型船舶、火力発電は重油。 漁船は重油と軽油。 農業機械やトラックの燃料は軽油。
僅かに溶剤等に使われる以外殆ど乗用車用途のガソリン価格を抑えるよりも、重油や軽油価格を対処した方が良いかと。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
何年か前に「補助金が増額」って時に 「補助金が上がっても仕入れ済みの物に関しては、仕入れ価格が変わらないから末端の販売額には影響しないからしばらく据え置き」と聞いた。 同じ理屈なら補助金がなくなってもしばらくは据え置きになるはずなのに、補助金がなくなるとあっさり値上げされる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
世界的には石油価格は落ち着いている。現在の高騰は円安のせいもあるが、補助金を削減している効果が最も大きい。いつまでも補助金を続けられないので、これは値上がりというより正常化というべきだろう。トレンドとして大きく円高に振れない限り、現状が普通と考えて、それに適応していく他ないだろう。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
結局、インフレというのはすべての価格が一律上がる。その結果、借金の実質が目減りするが現預金の価値も目減りする。 しかし、金や有価証券は理論上インフレ分上がる。 そのため、借金をして設備投資、物、金、有価証券に変えることで利が産み出され経済が成長する。緩やかなインフレが望ましいのはそのため。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
外資系の元請けには6兆円の補助金を出し30円ほどの下げ幅、2兆円程度で50円以上減税可能なガソリン税はゼロどころか減税すらしない。 そしてそもそも原油価格は下がっているはずなのに元請けは値段が下がらず、補助金減らして値段を釣り上げる。 問題は大衆が国に借金がある、税金自体が財源として徴収されていて、減税には財源が必要だと思わされている事。 中学校の公民の教科書にも書いてあるが、不況であれば減税と財政出動で景気を良くして賃金を上げやすくするのが当たり前。 それを増税と緊縮財政(事業仕分けや身を切る改革も同じ)を続けた結果、ずっと初任給含めて賃金が上がらなかった。 まずやるべき事は財務省を含めた日本の政治そのものが奪われているのだから、国民全員で核を含めた抑止力を持ち、独立国家にしていく事。 そうすればまともな経済対策が実現出来て、ガソリン税や消費税の撤廃等、恒久的な減税も可能になる。
▲163 ▼22
=+=+=+=+=
なぜ政府はこの状況を放置しているのだろうか。この状況が続けば更に物価高に拍車がかかる。物価が上がれば消費税収入が増えるので国の税収は増えるから良しとしているのだろうか?一方で103万の壁は178万を目指すと言って123万までしか上げない。暫定税率は廃止すると言って、そのまま放置。国民の窮状が全く理解されていない。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
NHKBSのワールドニュースでフランスを見てると、あの国って問題のある政策には実力行使するよね。 国民全体もそういうでも行為を支持する傾向が強い。
外国からの農産物にNOという農家が、トラクターでパリへ押し寄せたり、幹線道路封鎖したり、古タイヤは積み上げるは、飼料はまき散らすは、果ては家畜のフンまで散乱させていたよ。
困るんですよね程度では何も変わらないよ。
最大限がSNSで文句たれるだけの日本じゃ、為政者は楽でいいよね。
▲198 ▼9
=+=+=+=+=
20年前に東南アジアの島々(バリ島、セブ島、プーケット島等)で お金持ちの気分で遊んでいたけど、今は日本が逆の立場にいるんだよね。 ギラギラした太陽が照り付ける昼下がり 貧しいけど笑顔が素敵な人がいっぱいいたけど 違うのは貧しくて笑顔も作れないネットで繋がってる人がいるだけの国 蒸し暑くてエアコンかけて四季を感じない生活をしてる日本人 この先20年先でいいからどうなるか教えて欲しい。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
友人の勤めるディーラーでは「燃費が極端に悪くなった!」とご夫人が修理依頼に来たそうです。 走る距離もメーター上の平均燃費表示も殆ど変わらないのにガソリンの減りが異様に早いとのこと。詳しく話を聞くと、毎月セルフで金額指定で6000円給油しており、それで次月の同じ日まで持ってたのに25日くらいで空になるとのこと・・・ 笑わないで理由を説明するのが大変だったそうです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
生業としているものに対して、漁業経営安定化推進協会が行っているように、燃料価格安定対策事業セーフティーネット方式を取ればよい こういった取組みは、原則公平性が保たれるのが好ましいと思うのだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもハウスの燃料にまで補助金が入るってのは違う気がするよ。
物流が止まるのは国の血液循環が止まるのと同義だし 生活の足としてどうしても車を利用せざるを得ない人がいる。 暖房使わずには生きていけない地域だってある。
だからそこに補助金が入るのはわかる。
高付加価値を狙って自然に逆らった農法をする人らの燃料に補助金が入る、 それは当事者以外からの視点では「必要性」という点で自分は疑問がある。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
財政も無限ではないので、いつまでも補助金を出せるわけじゃ無いのは理解しますが、流石にここまで全てのものが高くなってくるとしんどい。収入を上げてくれれば嬉しいんだけど、あまり正規雇用の収入は劇的に上がらないし。本当に解決できる方法があるならその政党を支持します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、実際イチゴが今高いのは燃料等の経費が上がったからイチゴを高くしてくださいと言う農家の意向ではなく、秋が暑すぎて実が成るのが遅れてるから。 例年と同じ量が出てきたら値段は例年通りに。 今現在、イチゴ農家は量は出せてないので高くても利益にはなってない。 で、量が出始めたら経費で苦しむ。大変だと思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
物価高が収まらない中での補助金縮小。ただ、これまでにも巨額の税金があてられてきたため、政府はできるだけ早く、補助を終了させたい考えです
極めて愚かな行為。その巨額の税金は、誰が支払い誰に対して使用されるべきものなのか。税金は国民の共有財産であり、政府の財布ではない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これ補助金を縮小しましたって報道じゃなく、そもそも補助金じゃなくて減税しなさいよって大きく書いた方が良いのではないかと思う。確かにニュース的には、燃料高騰で困っているってのを伝えてるのは大事なんだと思うけど、段階的に補助金減ってるし、このスケジュールも事前に分かってた事だしなぁ。ただもう目に見えるくらいの問題なのに、国がだんまりなの不満ってレベルじゃないよなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の青果や精肉、鮮魚、卵、加工食品、そして外食の価格は先進諸国と比べて非常に安かった 外国を見習えと叫ぶ有識者や海外に憧れのある人は、物価が上昇して諸外国に近づくのを喜ぶのですよね。「ヨーロッパみたいな価格になった、これが先進国の証だね」と
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この時期のいちごって、大量の重油とCO2の排出の上に成り立っているのですね。季節に合わない農産物を消費する事は、地球環境の視点からも考え直さないといけないと気づきました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「私は車を持っていないから関係ない」とか、「環境問題から、ガソリンの二重課税はアリだ」とかいっているコメントが散見されます。 ガソリン価格の高騰は、すべての国民が共通で支払う負担になります。 当事者意識を持って、このようなニュースをよく読んでほしいですね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
北海道などの寒冷地は一日中ストーブを焚かないと寒すぎて生活ができないと思います。灯油も高くてかなり困ると思われますが、寒冷地では灯油代については国や自治体からの補助があるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンだけではなく、多くの物が値上がりしている中、庶民の暮らしが苦しくなっていることはわかりきっています。そういうことではなく、何故こういうことになったのか?検証することで将来の見通しがつくと思います。 私見ですが。根本的な原因は、先の衆院選後のある党の裏切りしか考えられません!党利党略の末に裏金問題が生まれた経緯を見た野党が、同じ党利党略に走るという暴挙と言えることが、未だに物価高騰へとつながっているのでしょう。 党の理念が違うという理由でころころと別の党を立ち上げてきましたが、理念が違うというのならば自民党とは理念が同じという事ですよね!あの時野党が政権を取っていたならば、国民の生活は多少は良くなっていただろうと考えています。 理念や考え方は一人ひとり違うのは当然で、違っても話し合い、妥協しながら政治を進めて行くことが責務であるはず。国民を裏切る党は、参議院選で落とすべき!!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
補助金縮小していって、ガソリン税の一部を廃止し25円安くなるって話も出ているがそれは2年後ぐらいの話。 金取る時の動きは素早く俊敏で、金取るのを辞めるのは牛歩。 基本的に政治家というより、財務省が手綱を握っている。 今回の国民民主党の103万の壁の上昇なんて海外ならその年から行われる。
日本は何をするにしても「徴収する時は即時」「還元するのは2年後」。 保育園落ちたの時にも言われたが、日本終わってると言われてもしょうがない。 でも、海外の人達からすると日本人以上にメリットあるため”日本最高”ってなる。 お金1円も納めなくても、生活保護が受けられるんだから・・・・・ そして難病治療等もタダ同然で受けられる実態が少なからずあるんだから・・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
材料費高騰が価格に即反映させる社会ならいくらになろうが問題ないけどそんな社会はおそらく非常に不安定だろうな 安定した社会を維持することと生産者負担軽減を両立させるにはどうすればいいのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1番国民の為にやる方法は、単純に減税です。 ただこれだけ。 ガソリンも補助金なんか出さなくていいから、減税すればいいんです。 更に安くしたければ、ガソリンを入れる段階で補助がでるように値引きする、もしくは確定申告で減税すればいいんです。 なぜ、できないか。 財務省が絶対に認めないからですよ。 嘘だと思うなら、財務官僚に是非聞いてもらいたい。 まぁ、政府の債務を国民の借金だと思わせて増税したい輩ですから、うまいこといいますけどね。 財務省さえ解体出来れば、どれだけ日本国民が豊になるか。 勿論、景気があがれば増税していけばいいんです。 でも、韓国にすらGDPの1人平均を抜かれた日本は、大不況なわけです。国民は。 その責任は政府にあるが、その政府をすら操る財務省は歳入と歳出にわけて権力を奪うべきです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
必ず企業の値上げの理由には、人件費、輸送費のコスト増とありますが、暫定税率を廃止すれば瞬時に、輸送コストや製造コストが下がり、物価上昇の圧力は止まります 今後は暫定税率は、暫定と言うなら終了期日を必ず設定する、何があっても一度設定日には終了させる事が必要です 政治の約束事に、最終期日を必ず設定させて、先送りや何十年も検討させない仕組みが必要だと思います、今の政治家は生きてる間嘘をつき続けています 検討なんか誰でも出来る事です 必要なのは実行と結果です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
報道、情報番組は一般家庭や業者の苦悩であるとか、政府については単に補助の縮小とだけしか伝えないけど、少なくとも出演しているコメンテーターは、どうして一番燃料を必要とするこの時期に政府が予定通りの補助縮小で放置し、手厚い補助の措置をとらない点を厳しく指摘しないのかいささか疑問。 大企業はいいが、中小零細は収入が上がってないし、非正規はそれに加えて契約更新できるのかどうかの綱渡り状態。給料などをあげて物価に対応するには時間がかかりすぎる。ここはガソリン税、消費税といった点の減税だろう。 総理の出身は鳥取で雪国だし、クルマが必需品な地域だ。それでなぜ、ガソリン高騰による困惑が理解できないのか。しょせん総理も二世だからそういう一般人の苦労がわからないんだな。かといって財務省を説得する強さもないし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
燃料費が激増している。物価高騰で家計が大変だと言う。物が上がると購入する際の消費税も上がる。しかしどの政党も物価が上がることを問題視しても、それに伴う消費税の増加についてはあんまり触れられない。 キャベツや大根が高いと言う。その他野菜、ブロッコリーも夏は200円前後が今では400円になっている。 ちなみに200円の野菜を買った場合、200円×消費税1.08%で216円、今では400円で×1.08%で432円になる。つまり消費税は倍払うことになる。たかが16円と言うが、いち日食材を2000円購入していたのに、いち日に3000円になったら一日に取られる諸費税は80円多くなる。月に置き換えれば×1か月で2400円、いち年で28800円が消費税分として多く取られることになる。全国の世帯数で架けると約1兆円が財務省に入る。当然国民に還元すべきだが、石破さん、知らぬ顔の半兵衛だよな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
補助金は直接消費者に渡さないと中抜きされるから意味がない だから補助金なんて要らない。そして暫定税率を廃止しろと言う話も聞く。 しかし元々ガソリン税などは目的税なので一般財源化するという話が出た時に特定の目的のために徴収していた税なのだからこの時点で暫定税率を廃止すべきだったのだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
補助金のは縮小は仕方ないとして電力や石油元売りが過去最高益とかって何だかなって思う、簡単に値上げするけど値下げはしないように見える。 原油価格も若干下がっているし円安とかコスト上昇分以上に価格転嫁し過ぎではないかと勘ぐってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでガソリン税が上がるような政策は簡単にするのに、 国民の手取りを上げるような政策は、いつまで経ってもやろうとしないのか。 自民党はつくづく自分のことしか考えてない。そんなのが、国のトップにいるようじゃ、そりゃ国は豊かにならんわ。 誰にとって良い自民党政府なのか、まったくわかんない。 国民民主も政策実現のためとか言ってないで、早く政権交代できるよう協力してください。政策によって各党と協力、とか言ってる間にどんどん国民の苦労も負担も増えていく。政権交代も急いでやらなきゃいけない政策ですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この前政治家でガソリンは車に乗っている人以外は関係ない発言が問題になっていたけどガソリン代が値上げされるといろいろな物の値段が上がってくる。ガソリン代が上がれば運送料も上がってほぼすべての商品の値段が上がるし、ハウス栽培の作物の値段も上がる、原油が材料のプラスチック製品の値段も上がるしストーブに使う灯油代も上がる。寒い冬でストーブを使うのが必須のこの時期に値上げするのはやっていることが転売ヤーと一緒だと思う。これって実質増税だよ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
補助金は一時的な物なので、なくなるのは想定内。 問題なのはインフレ誘導が、成果を上げてない事です。 インフレによる給与増加ペースと物価高のペースが釣り合いとれていればいいのですが、現実は給与が上がらず物価のみが高騰しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員や政府・経済産業省はガソリン高価格に無感覚だな。道府県だけではなく都内の方も様々な職業についており、高価格に対する困難な状況が続いている。 農林水産業や運輸業等の今の業務をやってられない時代に突入だ。 つまり、このままでは、国民は生きることがつらい状況にあることを認識して、政務・公務を執行すべきだ。価格を下げる行為をなぜしないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高度成長期から現代までの間に人は贅沢になりすぎた。 移動も今となっては贅沢品ですね。 人々がどの時代まで不便さを許容できるかが今後重要だろうと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石油価格問題の不満に国民はそのうち怒りが大爆発すると思う なあなあで少しづつ値上げになればそのうち怒りも鎮静化すると、財務省は考えているフシがあるが、ヘタをすると内閣を揺るがす事態になりかねないと思う
前回選挙で国民民主党が「壁」と「石油価格」で支持を集めたが、ここでもう一度「石油価格」をアピールする政党が現れれば一気に支持を集める可能性がある 政府は補助金か減税するしかなくなるが、増税がセットだと本当に現内閣は終わることになりかねません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1,2年前に安価かつ容易に合成軽油を製造できる装置を開発した企業って今何してるんですかね。 あの装置で製造した軽油が自動車等で利用しても問題ないのであれば、軽油製造会社を立ち上げたら本人も消費者もWinWinになる気がしますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはしょうがないよ。 原油価格はドル建てではコロナ前の水準だし、日本以外でガソリン高で困っている国は今はない。
問題は円安によって、円の価値が下がったこと。 円で買うと高くなるのは当たり前だよ。 対策として補助金をばらまくのは間違いで、やるのは金融政策。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
庶民の生活なんて関係なく、政府は国内の物価を意地でも下げたくないのでしょうね。近年の物価高騰を必死で抑えようとしたアメリカなど他国政府とは方向性が真逆だしね。行き過ぎた時だけ補助金や為替介入で調節するつもりだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうしたガソリン価格の上昇を政府の連中共は屁とも思ってはいない。「たかがリッター185円だろうが」とでも思っているのではないか。悔しいがこれが自民党政治の現実ですよね。だからこそ選挙に行く事が大切なのです。政治とは暮らしそのもの。興味が無かろうと、関心が無かろうが、投票権を放棄すればする程悪徳政治屋が蔓延るのです。今年の夏には参議院選挙があります。その選挙で緊縮財政を主張する財務省の子飼い議員を与野党関係なく落選に追い込まなければ我々庶民の暮らしは更に干上がってしまう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本来の価格とは?あたかも補助金があって良かったでしょと錯覚させるミスリードは止めてもらいたい。 暫定税率の上乗せやガソリン税、消費税の二重課税を除けばもっと安いだろうよ。補助金の縮小・廃止と同時に暫定税率の上乗せや二重課税を止めれば価格は現状よりも安くなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自公や立憲などの国会議員たちは、なぜ物価対策、取分け日常生活に欠かせないガソリン代高騰に何もしないのか ガソリン代は、国民民主党がトリガー条項凍結解除を主張している ガソリン税の上乗せ部分の課税を停止する「トリガー条項」の凍結解除を行い、1L当り約25円の引下げを実行する様に言っている これが解除されると、財源としている国、地方で1.5兆円がなくなる訳だが、 この位やれよ。こんな事も出来ないでは、103万円の壁も突破できない。 ガソリン高騰は国民や産業に与える影響が大きい。 そもそもが税金の二重課税、道路特定財源の一般財源化など、課税根拠の問題がある。まさに悪代官。 ついでに食料品などに消費税を掛けているのも世界では少数だ。 キャベツが5~600円など酷い状況だし、食用油など、2024年1-6月の価格上昇率は3.9%、今後値上り品目も6000品目だ。民意を選挙で与党立憲ダメだしだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安の日本ではガソリン価格の高騰も致し方ない。国力の低下が著しいから円安になっていることが分かってない人が多い気がする。一人当たりGDPは世界32位で台湾にも韓国に抜かれている。そんな国の通貨が強いわけはない。輸入超過で輸出金額も増えそうにない。だから政治家に頼んでもGDPが上がることは無いので税金を減らしてもらうしかないだろう。財源がないなら無駄な支出は止めたらいい。移民政策や世界各国へのODAのバラマキもやめたらいい。LGBTとかSDGSもやめたらいい。国内の国民のためにだけお金を使えばいいのだ。そんな当たり前のことがわからない国民ではないはずだ。政治家は利権のために様々な補助金を出し分け前をもらっている。官僚は3000もの特殊法人に天下って税金をすすっている。それを陰謀論というな。現実を見つめて文句を言え。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税収と財源を見るならば、トリガー条項見て、補助金の打ち切りとトリガーの発動を相殺するとかの手もあるだろうけれども、税金の回収コスト含めてのトータルコストと、補助金のコスト、量的にはどんな感じになるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は1バレル60ドル台後半から73ドル程度で落ち着いている。燃料費高騰の主な原因は円安で、自民党の長年に渡る失政の結果が目に見える形で具現化しました。仮に2022年のように120ドルまで値上がりするような事があれば目も当てられない惨状になるかと。暫定税率廃止もしくはトリガー条項を発動すればまだマシですが、意味不明な補助金で誤魔化してきました。ちなみに、補助金の予算は6兆円を超えており、減税した場合の減収分を遥かに上回ります。いくら増税しても間に合わないのも納得ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰って、車を持たない都会の人は関係ないと思ってるけど、農作物の値段が比例して上がっていくから大いに関係あるんだよね。都会の人は地方の農民のおかげで生きていられるのを忘れないでほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン等の燃料は国民の生活になくてはならないもの。そういうものの値上げは国民の生活に多大な悪影響を与えます。 政府は国民を豊かにするものであって困窮させるものではありません。つまらない事に税金の無駄遣いをしないで、その分燃料費などの値上げをやめたり、国民のために働いて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が政策金利を上げれば円高にぶれて、輸入品の価格が一律下落するんだけど、それをやると日経平均とかがドーンと下がって金融庁所轄の銀行や証券会社が真っ青になるから、どうするつもりだろ? ただ日銀がやらなくても、FOMCが金利を下げれば、効果は全く同じ。 こちらは決定過程に日本政府も日銀も一切関与できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい。高い高いと言っても口だけ。 家の庭で仕事してるから分かるが、 近所の者らは家から200m程度しか離れていないコンビニへ行くにも毎回クルマ。大人のほぼ全員。 逆に歩きや自転車で何処かへ出かける姿を見たことない。 犬の散歩か、隣への回覧板回す時くらいで、自転車すら乗らない。 そんな人が大多数なのに、たかい高いと嘆いたところで、悲壮感など微塵にも感じない。 給料は平均で5%上がり、子育て支援でのばら撒き政策、加えて103万の壁とやらの大型減税を要求する有様 本当に困ってもいないのに、何故そこまで被害者ぶってお金を要求するのか。子育て支援の無差別ばら撒きは無駄が多いし 稼げる能力が高く稼ぎたければ103万の壁など関係なく働けば済むこと ふるさと納税の話題が尽きないがあれだって裕福層がほくそ笑む政策 働きたくても働けない人らや貧困層に手厚い支援が必要。ガソリン補助だって無駄なばら撒き
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
何しろガソリン等の燃料はほぼ輸入100%です。にもかかわらず、国民を苦しめて、自民党に政治資金を寄付してくれる石油業界に、補助金を出していました。使用する末端の国民から税金を搾り取り、それを原資として石油業界に補助金を出していました。中抜きされるのは当然です。税金で儲けて、補助金中抜きして儲けて・・・。それを許すのは、自民公明の投票した人々です。 思考回路が理解できません。自民公明を国政から消し去る事が、国民を救う希望です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
長野県民ですが、長野県では185円などもはや半年下手したら1年くらい前からそうなってますよ。
なんでもかんでも高止まりした談合と疑われる価格が長年続いていることにようやく県知事が重い腰を持ち上げました。 今後組合と検討会を立ち上げて全国最高高値の汚名返上に向けて動き出すそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何故か、この話になるとガソリン減税論者が湧いてきて、ガソリンの話ばかりになる
けれども、実際には発電用重油や農家さんのビニールハウスで使う暖房用燃料、北国の暖房主力となる灯油や、航空燃料まで幅広い形でこの補助金の恩恵を受けてきていた(農家さんのコンバインや、重機用燃料となる軽油も対象)
それらをトータルで考えると、ガソリンだけにとどまらず広い範囲での値上げを抑制してきた政策だったんだよね 個人的に知る限り、国民の生活を守るという意味合いでこれほど有意な政策というのはあまり無いとさえ思っていた
ガソリン向けの暫定税率廃止に向けて話が進んでいる向きもあるけど、おそらくだがそれ以上に様々なところでの値上げが積みあがって、この補助金がなくなる事で生活コストは相応に上昇すると思う
こっちを残すための議論をすべきだったとずっと思ってる ヤフコメに書くと、うーんばかりなんだろうけどね
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
いつになれば、物価上昇に賃金アップが追いつくんだ? 日銀は未だにインフレではない、などと言ってるし。 賃金アップが末端まで行き届くまでに、低所得者、年金生活者は 生活できなくなるな。 そのとき国はどう救済してくれるのか。 一律で数万円のお金を配ったところで焼け石に水。 それもこれも、阿部と黒田が大量に金をばらまき、大量に株を買いあさった 結果だろ。 政策を決めたのは自民党と日銀であって、責任をとるべき。 利上げして円高に持って行くこともできないし、保有している株を 手放すこともできない。 どうやて今の状況を打破していくつもりなんだ? 誰も何もできないところまできてるよ。 日本沈没だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは事前に周知されていた事なので、準備もせず今更困惑されてもなぁといった感じです むしろ政府のほうが困惑しているのではないでしょうか? ガソリンは今後もっと高くなります 困惑している暇があったら脱石化エネルギーを皆さん一人一人が自分の問題としてもっと真剣に考えるべきです そういう意味で小泉さんには期待しております
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
年末から懸念されてましたが、政府は何をしているんでしょうか?対応が遅すぎる。そして、ガソリンなどの生活必需品に二重課税が敷かれている現状に対し、何もしてないツケがきてます。トリガー条項は発動するにせよ、ガソリン税に消費税かけての二重課税、何とかしないんでしょうか?車に乗ってる人や農家農園の人に限らず、ガソリン代が高くなるという事は、全てのものが高騰することを指してます。石油からできてる衣類や物、サービス全てに影響してくる。政府や自民党は国民の生活を豊かにするとか言っておいて、何をしてるの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格は、遠くないうちに、一気に下がるだろう。
自分は、ガソリン減税の為の準備だと思っている。 補助金を完全に廃止した上で、ガソリン減税をやって、一気にガソリン価格を下げたいのだろう。
25円一気に下がれば、非常にインパクトがあるし、何より、ガソリン減税で10円しか下がらなければ、国民から不満が出る。
ただ、灯油や重油は苦しいだろうな。減税の余地が無いから。 ただこれは、補助金の代わりに減税を求めてきた、国民の意思だと判断して、諦めるしか無い。
▲3 ▼44
=+=+=+=+=
なぜ、日本政府は、ガソリン、灯油の高騰だけでなく、日々物価高に生活困窮にある国民に対し、なんの対策もとらない 岸田内閣から受け継ぐ石破内閣、同じ2とやってる感じです。 単純になぜトリガ条項、凍結解除しないのかと、実施すれば燃料価格はさげられ る、物価高対策も、賃金上げれば対処出来るものでなく、政府が不公平なく、国民みんなに給付するとかするべきではと 思う。何らかの物価高対策をお願いしたい️
、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一部の大企業以外は給与はコロナ禍から上がっていないのが実情では。なのに物価高は凄まじい。 政府高官、財務省、日銀はもう少し国民生活に寄り添った思考を持つべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンが安くなる=物流が安くなる=物価が安くなる。補助金も投入しないとは。 政府はなぜ放置しているんだろう。 物価が高いのは円安のせい、だから利上げすべきという風潮を作りたいのか。 はたまた、EV自動車を買わせたいのか。 財務省は石破政権を退陣させたいのか。 国民民主党への嫌がらせか。 とにかく暫定税率は廃止するべきだ。
▲114 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも何で補助金だったの?暫定税率の廃止が当たり前なのにしないで、この物価高に補助金打ち切るって国民苦しめるのそんなに楽しいか? 打ち切る前に暫定税率の廃止が先だろうが!ガソリンが上がるということは全てが上がる地方なんかは死活問題だ なぜ日本はこのような政治がまかり通るのだろうか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで来ると電気、ハイブリッド車に流れるように仕向けられてるとしか思えない。 25年も前の車に乗ってる俺は、逆に手放せなくなってるけどね それどころか、最後になるかもしれないマニュアル車増車しちゃったし
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府、自民党、財務省による日本国民締め上げの時間です。 国民は黙ってATMでもやっていればいいんですと言われてます。
投票しても何も変わらない、意味無い、面倒だから選挙行かないという人達はこの負担を全部背負ってくれませんか? ちなみに白票も上記の人よりはちょっとマシ程度でほぼ同罪です。 移動時間含めて20分程度のことも出来ない人達のせいでこんな社会が出来上がったと思うと本当にやるせない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代が高くなると、輸送値段が上がるため、ほぼ全商品の値上げに関わってきます。
ガソリン代のほとんどは税金が上乗せされています。
今、一生懸命、国民民主党がガソリン代の税金を減らそうと努力してますが、自民党は、簡単に減らしてくれません。
ガソリン代を安くしたいのであれば、次は、自民党、公明党以外に投票しましょうね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
地方でたいへんですが、車は極力使わないようにして、10キロ程度の移動なら、3千円で買ったママチャリで移動するようになりました。おかげでこの3ヶ月で5キロ痩せました。この先、リッター200円を超えるようなら、車を売るかもしれないです。軽自動車でも、持っているだけで、保険やオイル交換などのメンテナンスやらで、年間、4~5万の維持費が掛かりますから。貧乏人には無理です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格の急騰、大変! 10円上がっても月で数百円にしかならないような一般ユーザを除いて、公共に供する仕事にガソリンを使っているところにはしっかりと補助すべき! そのことが廻り廻って一般ユーザにも益を与えるのだから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イチゴって本来は春頃が旬の果菜類(分類上、果物ではない)
それを重油炊いて冬に収穫できるように調整してる。 消費者が冬に求めるから生産者もそれに合わせて生産している訳で。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
確かに施設栽培とか酪農の人たちは暖房の燃料費高騰で特にヒーヒー言ってる。米も機械を使うから規模が大きい米農家は相当痛い。農産物の高値もやむなしと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
しばらく混乱は続くと思います。 燃料費ですよね。太陽光にシフトしてもタダではないことくらいは分かっています。電気燃料も、一部はガソリンに頼っています。 政府に対する態度も、国民等はそろそろ変わってくる時節ではないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金は取られ放題で、生活が圧迫される。それじゃあ、納得はできないだろう。これだけ高いんだから、税金を無くしてそれでも、200円近くの価格なら、しょうがない、何とか節約して乗り切るか!って気に初めてなるんじゃないかな?
▲3 ▼0
|
![]() |