( 250898 )  2025/01/17 17:07:55  
00

「タワマンに住むなんて……」ネット民はなぜそう批判するのか? 単なる嫉妬? 経済格差・世代間対立・SNSの闇! バッシングの根本理由を考える

Merkmal 1/17(金) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5813af5ed50d790ae60df22f77e6078a938446a

 

( 250899 )  2025/01/17 17:07:55  
00

タワーマンションに対する批判は地震時の安全性や停電時の不便さなど実用的な理由だけでなく、経済的な不平等や社会的な不満が背景にあると指摘されている。

さらに、ライフスタイルへの批判や居住者への個人攻撃もある。

異なる世代間の価値観の衝突やSNSの影響も、タワーマン批判に関連している。

その背景には経済的不安や社会的不安、環境への懸念もあり、多様性を尊重しつつ、持続可能な住まいのあり方を模索する必要がある。

(要約)

( 250901 )  2025/01/17 17:07:55  
00

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 近年、タワーマンション(タワマン)に対する批判が増えている。これらの批判は、地震時の安全性や停電時の不便さなど、実用的な理由を挙げることが多い。 

 

 しかし、それだけでなく 

 

・経済的な不平等 

・社会的な不満 

 

が背景にあると指摘されている。 

 

 タワマン批判が単なる嫉妬に過ぎないのか、それとも現代社会の構造的な問題や価値観の変化を反映しているのか。本稿では、この現象を多角的に分析し、その背景にある要因について探っていく。 

 

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 タワマンに対する批判の具体的な形態を整理すると、いくつかの側面が挙げられる。ひとつめは、実用的な懸念だ。 

 

・地震や火災時の脆弱性 

・停電時にエレベーターが使用できない問題 

・高額な管理費や修繕費 

 

といった点が挙げられる。特に、災害時のリスク管理が不十分とされるケースが多く、安全性に対する懸念が深刻視されている。また、停電時のエレベーター停止による居住者の利便性の低下も問題視されている。さらに、管理費や修繕費が高額であることが、住民間での不満を生む要因となっている。 

 

 ふたつめは、経済的なリスクに関する指摘である。 

 

・タワマンの購入価格が割高であること 

・資産価値が将来的に下落する可能性 

・維持コストの高さ 

 

が問題視されている。特に、長期的な資産価値の変動に対する不安が多くの購入者にとって懸念材料となっており、資産価値の安定性が求められている。 

 

 三つめは、ライフスタイルへの批判だ。 

 

・コミュニティの希薄さ 

・プライバシーを重視しすぎた設計 

・「見栄っ張り」と見られる生活観 

 

などが批判されている。住民同士の交流が少なく、共感や絆が形成しづらい環境が、特に都市部での問題として浮上している。また、プライバシーが過度に重視される設計が、住民間の孤立感を引き起こすこともある。 

 

 また、居住者への個人攻撃もある。例えば、「意識高い系」との揶揄や経済力の誇示への反発、SNSでの自慢投稿に対する反感などが挙げられる。タワマンの居住者が、自身の社会的ステータスや財力をアピールすることが、一般市民との間に分断を生む要因となっている。 

 

 これらの批判は、単なる事実の指摘にとどまらず、批判者自身の価値観や感情を反映している場合が多い。そのため、この現象を理解するには、表面的な批判の背景にある心理的要因や社会的構造を深く考察する必要がある。 

 

 

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 批判には、さまざまな側面がある。まず、タワマンはその外観の豪華さから「富裕層の象徴」として見られがちだが、実際には居住者の経済状況は多様であり、全員が裕福であるわけではない。それにもかかわらず、タワマンそのものが経済格差を象徴的に示す構造を持っているため、批判が生まれる。これにより、批判者は 

 

「自分には手の届かない生活」 

 

を目の当たりにしたような感覚を抱き、結果として否定的な感情を持つことになる。 

 

 さらに、タワマンを批判することで、自身の生活選択を正当化しようとする心理も働いている。例えば、 

 

「質素な暮らしこそ美徳だ」 

「無駄にお金を使わない自分の方が賢い」 

「地に足のついた生活が本物の豊かさだ」 

 

といった主張が挙げられる。これらの主張は、批判者がタワマン居住者に対して抱く潜在的な劣等感を覆い隠すための防衛機制ともいえる。 

 

 また、タワマンへの批判がこれほど広がった背景には、SNSの特性が大きく影響している。SNS上では、タワマン居住者が生活を投稿する度に、それを 

 

「見せびらかし」 

 

と捉える人々が現れる。さらに、批判的な投稿は共感を呼びやすく、短期間で拡散されることが少なくない。エコーチェンバー効果によって同じ意見が増幅され、批判が社会的な正当性を持ったように見える。 

 

 このように、SNSが批判を過激化させる環境を作り出していることが、タワマンに対する否定的な意見を増幅させる要因となっている。 

 

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 タワマン批判の背後には、異なる世代間の価値観の衝突も見え隠れする。 

 

 タワマンに対する批判の具体的な形態を整理すると、いくつかの側面が挙げられる。タワマン批判には、異なる世代間の価値観の衝突が見られる。 

 

 バブル崩壊を経験した世代にとって、不動産投資には慎重さが求められる。一方で、タワマンは「見栄消費」の象徴とされ、堅実な価値観に反するものと見なされがちだ。そのため、バブル崩壊を知る世代は、タワマンへの批判を通じて、自身の慎重な価値観を正当化しようとする傾向が強い。 

 

 ミレニアル世代は、利便性を重視し、所有よりもシェアリングを好む傾向が強い。タワマンのような「固定資産」は、維持やリスクの観点から不安視されることが多い。そのため、ミレニアル世代にとってタワマンは、将来的な負担や無駄な消費を引き起こす要素として捉えられる。 

 

 デジタルネイティブなZ世代は、タワマンをSNSで見かける存在として認識しやすい。そのため、彼らの批判は「実物を知らないままネット上のイメージで形成される」ことが少なくない。この世代は情報をリアルタイムで取得し、拡散するため、感情的な反応が特に強調されやすい。 

 

 タワマン批判は、現代社会が抱えるさまざまな不安を反映している。経済的不安は、将来の年金問題や雇用の不安定さが、タワマンのような「安定しているように見えるもの」への反発を引き起こす。個々の生活に対する不安が、見栄や虚飾に対する批判として顕在化しているのだ。 

 

 社会的不安も大きな要因だ。都市化が進む中で、地域コミュニティが崩壊しつつあり、タワマンは「個を優先する生活」の象徴とされ、この不安を加速させる存在として批判されることがある。このような状況下では、人々は共同体の喪失感や孤立感を強く感じるため、タワマンに対する否定的な意見が増加する。 

 

 環境への懸念も深刻だ。高層建築物の建設や維持が環境負荷を高めるという批判は、現代社会の環境意識の高まりを反映している。気候変動や自然災害への対策が重要視される中、持続可能な社会への移行が求められている。 

 

 

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 タワマンに対する批判の具体的な形態を整理すると、いくつかの側面が挙げられる。タワマン批判をきっかけに、私たちは住まいのあり方について再考する必要がある。 

 

 居住スタイルや価値観は多様であり、どの選択も尊重されるべきだ。批判ではなく、理解を深める姿勢が求められる。 

 

 タワマンを過度に美化することも批判することも避け、客観的なデータや居住者の実体験に基づいた議論が重要だ。住宅市場における持続可能性や価値の多様性を理解するためには、個々の視点を尊重しつつ、現実的な問題や利便性の追求が求められる。 

 

 環境配慮型の建築やテクノロジーの活用、コミュニティを重視した設計など、持続可能な住まいのあり方を模索すべきである。これにより、社会全体の幸福度向上や将来への適応力を高めることが可能になる。 

 

 タワマン批判は、単なる嫉妬では説明できない複雑な社会現象である。その背景には、経済格差、世代間ギャップ、SNS時代の情報歪曲、そして現代社会の不安が交錯している。この現象を冷静に分析し、多様性を尊重した議論を行うことが、未来の住まいの価値観を形成する第一歩となるだろう。企業や業界団体がこの議論に参画することで、持続可能な都市開発や住環境の向上に向けた具体的な施策が進められるはずだ。 

 

作田秋介(フリーライター) 

 

 

( 250900 )  2025/01/17 17:07:55  
00

タワマンに対する意見はさまざまです。

一部の人は高層階やタワーマンションを利点として捉え、利便性やステータスとしての魅力を感じる人もいれば、低層階や戸建て派もいるようです。

一方で、災害への弱さや管理費の高さ、人口減少などを考えると、タワーマンションの持続性に疑問を持つ声もあります。

そして、住宅に関する選択は個人のライフスタイルや価値観によって異なるため、一概に肯定や否定することは難しいという意見もあります。

タワマンに対する意見は多様であり、それぞれの人の生活スタイルや考え方によって異なることがわかります。

(まとめ)

( 250902 )  2025/01/17 17:07:55  
00

=+=+=+=+= 

 

ペントハウスはどのマンションでも間取りが違います。低層階では先ず日当たりは望めません。エレベーターも混雑しないように停止する階が決められていたりするはずですし…。 

賃貸で住むなり、10年で住み替えるなり、マイホーム特例を使って売却可能性の高い物件を渡り歩いたりなど、引っ越しを家族が厭わないなら有りだと思います。 

終の棲家と思うと、大規模修繕や建替えなどの際に、住民の思惑の違いが浮き彫りになって困惑するだけ。大規模マンションになると、中古市場にも同時期にどっと売り物件が出て来て、比較され、売り難いというジレンマはありますが…。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンだろうが15階建ぐらいの高層マンションでも中層マンションでも3階ぐらいに住むのが理想かなと勝手に思っています。 

 

エレベーター気にせず階段で上り下りできますからね 

 

以前10階のマンションを売りに出した際、よく聞いた話としては、将来のことを考えると良いブランドのマンションでもそれなりに低層階が人気があることがわかりました 

 

陽当たりがそこそこ良ければ外の眺望は数週間で気にならなくなります 

 

個人的には好立地で利便性さえ良ければタワマンだろうとタワマン未満の高層マンションでも資産性保たれますので購入できるのであれば全然問題ないかと思っています 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは実際に住むことを考えると不便が多い。セキュリティが過剰で、少し外出するだけでも特に高層階ほど移動が手間になる。「景色が良い」という意見もあるが、それも日常と化すと次第に何も感じなくなる。何より景色を見て長時間過ごすことなど殆どない。夢があって、合う人には合うだろうが、実用性はほぼない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンがどうとかいうつもりはないが、一時職場の都合で片道2時間かけて通勤した時期があった。肉体的にも消耗するし、通算時間を考えれば相当な時間人生を無駄にしたなというのが本音。職住接近がやはり本来あるべき姿なのだろうと思う。それを実現する手段としてのタワマンなら立派な選択肢の一つだと思う。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーか否かは別にして、マンションが合うかどうかは家庭によって大きく異なります。 

うちの場合は重度の多動障害を抱える3人の子供がいるので、マンションに住まうものなら即座に追い出されます。一軒家を確保しなければならない、という前提で生活の場を選びました。その代わり地域性や治安はほぼ犠牲にしましたが。 

タワマンは夫婦のみや子どもが一人とかならいいのでしょうが、大家族には合わないでしょうね。あと、確かに高層階は日々の生活が大変そう。とてつもない富裕層でない限り、近隣にスーパーなどがある、訪れられるメリットは変わらないはずなので。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、空き家がどんどん増えている中で、新築の建物に住む人というのは戸建てであれタワマンであれ、お金が有るんだなと思われてしまうのはしょうがないでしょう。 

 

ある程度周りの町と隔絶したタワマンという存在は、昔の感覚で言えば山一つ隔てた隣村みたいなもんです。 

 

たた、タワマン批判の声が増えてきたかと言われれば、単にタワマンに住んでいる人が批判されてもわざわざ言い返さないってだけなんじゃないかと。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に住むと考え方変わります。私も以前はマンションすら否定派でしたが、百聞は一見にしかずで思い切って湾岸エリアに住んでみました。 

 

 都市伝説的なことはまずないですね。120m台に住みましたが強風なんて常に吹き付けてなんてないです。朝のエレベーターラッシュは銀座、新橋に近いので8時過ぎから動き出します。5分待ったことは一度もないです。おまけとして救急搬送に時間がかかるとかいうのもありますが、消防署、大学病院、三次救急受け入れ先多く、郊外のように搬送先の救急が空くまで待たされることはかなり少ないです。 

 

 ユーティリティに影響が出る災害遭遇するのも一生に1,2度程度で、中破等で取り壊しにならないかぎり二度と復旧しないことはないです。 

 

 5年以上住みましたが、不便なところはなかったですね。徒歩で築地場外、銀座行けるし、東京駅も羽田空港も近い。育児支援施設も徒歩圏で小児科も日曜日開いている。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは決して富裕層の象徴ではないし、経済的な合理性もある。 

一方で、建物の構造上階級社会の縮図になりやすく、そのヒエラルキーが生む価値観の違いも顕著に表れやすい。管理人からは高層階ほど共有部分の汚れや損傷が進みやすいという話も聞く。 

実際の弊害として住民全体の合意形成が非常に難しく、特に修繕や防犯対策で意識の違いが計画の妨げになりやすい。それは本質的な意味での資産価値に影響する。 

タワマンは比較的投資物件として外国人や法人がオーナーであることも多く、住民同士のコミュニティ形成への貢献も少ない。 

新築・中古とも市場価値が高くなる傾向があるが、住んでみた場合の満足度は期待するほどでもないというのが個人的な感想だ。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一生に一度、居住用の家しか買わない層はタワマンは選択に入らないだろうね。 

高層階は停電時に昇降が大変すぎるし低層階ならわざわざタワマン選ぶ意味が薄い。 

立地で選んだのがたまたまタワマンだった場合もあるだろうけど、管理費修繕積立費が高いそうだし、やはり何度も家を買ったり投資として不動産を買ってたとえ損切りしても経済的に無理がない人らが買うものだろうと思う。 

マンション市況もいつまでも右肩上がりとは限らないだろうし、建て替え時期が近づいた時にどうなるかタワマンは未知数だしね。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

庭と畑と駐車場のある一軒家に住んでいます。 

タワマンがどうのこうのというわけでなく、マンションは制約が多いので個人的にはストレスです。 

勝手気ままな生活ができないということですわ。 

 

ただし庭の管理、草むしり、芝刈り、台風の準備とか後片付けとかの雑用と出費はあります。 

 

どちらかいいとか悪いとか優劣の問題でなくライフスタイルに合えば問題ありません。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション住むなら2~5階が良い。 

エレベーターが止まっても階段で何とかなる、朝のエレベーター待ちが無い、地震の揺れが増幅されない、火災で逃げ遅れにくくハシゴ車も届く、壁が厚く防音に優れる、外出までに時間が掛からず億劫にならない。 

1階は底冷えや通風性、虫の侵入や防犯や浸水リスクなどから考えて論外。 

 

上記を考えて2階の部屋を買いました。3階がベストとは思いましたが十分満足です。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多種多様というのはまさにその通りで、個人的にはやっぱり保守的な庭付き戸建てが安心かなと思ってしまう。 

メンテの大変さなどの問題はあるけど、古来のものなので問題点がだいたい可視化されている。 

タワマンは合理的には考えられているんだろうけど、可視化されていないトラブルがありそうで二の足踏んでしまう。 

想定し得るアクシデントと想定しきれないアクシデント。 

一長一短あるんだろうが、どちらがより安心かというと、やっぱり前者かな。 

住まいのトラブルは起きたら財産を失うだけじゃなく命取りになりかねない。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは基本的には上下階で同じ間取りが並ぶ縦型の長屋。一階層が異なるだけで数十万から数百万価格が異なるが、だからと言って大して変わり映えはしない。壁も構造上薄くせざるを得ない。 

なのに上を目指すのはやはり「タワマンの何階に住んでますの」という見栄でしかない。 

見栄っ張りほど上に住むわけだから、いわゆるタワマンヒエラルキーが生まれる。 

下層階の子どもとは付き合ってはいけませんなんて話もある。 

地に足の付いた富裕層は、同じ建物内の中流以下の人と共に管理されたりエレベーターに乗り合わせたりしたくないので、タワマンは避ける傾向にある。 

嫉妬以前に過剰な持ち上げの産物だろうと思う。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で値段の高い家に住めるのが羨ましいだけでは? 

都心のほうが住みやすいに決まっていますよ。 

都心は医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので都心では車いらず。 

美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 

街を歩けば分かりますが、人の感じも都心と郊外・地方で全く違います。 

都心に住む富裕層と、郊外・地方に住む貧困層の2極分化が、確実に固定化していくのではないでしょうか。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立地のいいタワマンは一度住むと利便性がいいので住み続ける人が多いと思う。 

今の時代利便性が一番なのだろう。でも駐車場がちょっとね。あと大きな犬も飼えないしね。何戸か賃貸しているが自分は片田舎の一軒家。 

家賃上げたいがどこも出ていかない。都心の高級タワマンは別ですぐに出ていく。面倒なので手放したが。 

修繕費とか今後どうなるのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平時は良くてもライフラインが止まれば巨大な迷路となって移動にすら苦労する。 

下層で火事が起これば火は上に向かう。 

地震となれば倒壊の危険が出る。 

免震だ制震だと言ってもそれは建物であって土台が傾き破損すればそれまでだ。 

 

人は地上に近い方がいいのだろう。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自由だとは思うし確かに立地や施設は最高だなと思うんだけど、いわゆるタワマンって部屋に辿り着くまでが遠すぎない…??豊洲あたりのタワマンとか配達のバイトであちこち行ったけどどこもロビーなどもでかいし敷地着いてからの所要時間が…駐車場にいれてからだと更に遠い 

同じ金額なら戸建てで目の前に駐車場があってというほうが好きだな…ジムやプールとか興味ないからそう思うのかもだけど 

 

▲87 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神大震災を経験してるだけに、タワマンを終の棲家とするのは、リスクが高すぎると思います。 

本当の富裕層の方々は、災害があればセカンドハウスに避難したりすると思うし(住んでるタワマンがセカンドハウスの場合もありますが)、投資用だったり、一般庶民とは違うのでいいのです。 

長引く停電や地震はやはり心配ですね。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちでステータスあったら、暮らしやすい所に住むと思うんだよ。 

思った時にすぐ出入りできて、忘れ物wやゴミ捨て、すぐ買い物も気軽に行けて。それこそ最高のうらやむ当たり前の暮らしなのに、タワーマンションってそのカネ持ち相手の詐欺やろwと思うよ。わざわざ出入りが高層階を行き来し、忘れ物w取りに行くのも大変だろうし、ゴミ出しwも大変そう。買い物も何をするにしてもエレベーター乗らないといけない。そんな暮らしして安ければいいがそんな暮らしをしながら高いお金を取られるなんて、8かやろwと冷静に考えたら思う。 

 

9民wどもを見下ろしてやるわ、がははw という気概や楽しみで買うならまだしも普通に便利に暮らしたいという思いで、そんな大変な住居に住むなんて騙されているwとしか思えない。 

 

せめて人生勝ち組wなら、住みやすくて便利なごく普通の住宅で過ごされた方が最高の勝ち組だと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンから戸建に住み替えた。 

ライフスタイルがタワマンに合わないだけ。 

景色も2〜3年で飽きる。 

戸建は玄関先で洗車もできるし、バイクイジイジできる。冬寒いのと、ゴミ出しが面倒なのは欠点かな?すぐ慣れたけど。 

タワマン10年住んだけど、買った時より200万高く売れた。 

駅直結から徒歩7分になったけど、ドアtoホームの時間は大して変わらず。 

私にとっては戸建最高。 

 

▲39 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、家の建て替えでアパートに仮住まいしたけど、上下左右の住人が出す生活音が気になり、自分が出す生活音が他の住人に迷惑では無いか?と考えてしまって、ストレスで精神的に参ってしまった。長年、郊外の隣近所との距離が離れてる戸建ての家に住んでいて。且つ神経質だから、アパートやマンション、都会の住宅密集地等々・・・壁1枚隔てて家族以外の他人の気配が感じられる物件には住めない。タワマンとか高級物件は防音はしっかりしているんだろうけど、やっぱり無理だろうなー。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てやマンションにもいろいろあるから一括りには言えない 

自分は、 

広々都心部戸建て→低層マンション→タワマン→郊外団地戸建て→都心部狭小戸建て 

かなー 

庭なしで一階が駐車場で三階建木造戸建てみたいなのは戸建てにする必要あるのかなと思ってしまう。隙間なくすぐ隣ならマンションと変わらないし。戸建ても結構修繕費がかかるし、狭小でも庭かあれば手入れも必要。 

やたらと戸建て派が多いけど年取ったら大変だよ 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特段何も思わない。けど、地震で停電になった時に高齢利用者さんに本当にどうやって食料を運ぶんだと思いました。トイレも流せず水をどうしたらいいにかなど。 

 

EVが動かずデイサービスにも行けず、ヘルパーさんも階段で………。買い物などは介護保険での事業所さんは人と時間を取られて請求は上限ありでマイナスで困ったなでした。そういうのを自治会もない所が多いけど、建設や管理会社がしてくれたらいいかなと。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

要は金持ちを妬んでいる、の一言ではないでしょうか。 

ネットで叩かれる要素として、タワマンやアルファードなどは一見余裕があるように見えるから。 

 

それだけ懐にも、心にも余裕のない人が増えているのでは。 

私も懐は寒いですが、そういう人になりたくないなと思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても災害に弱いという面は間違いない。むしろマンション業界がこぞって「タワマンに住む夢」を強調するのがあまりに利益優先で違和感しかない。自分は時に「成金的な行動」を皮肉るけれども実は成金的なカネ使いは経済にとって大事だ。今の日本人はデフレであまりに「節約傾向=ケチ」になり過ぎた。だからインバウンド消費にせよ成金にせよ経済を回すことは「善」だ。ただできれば成金的な事はタワマンでなく高級車でも高級ブランドでもそういう「身の危険が及ばない」対象にした方がマシというだけだ。なお投資用タワマンは例外であるが。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住みたい人は住めばいい 

私は無精者だからタワマンは無理 

忘れ物してエレベーターで戻るの面倒 

買い物して持って上がるの面倒 

ただ通り過ぎる豪華なエントランスなんていらないし 

その分安くするか、部屋を大きくしてほしい 

窓も少ないし、とにかく部屋も狭い 

日本のマンションとは名ばかりでチョット高級なアパートですね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時に仙台市にあるタワマンに住んでいた友人が高層階で長期間エレベーターも水も止まり結果転居しました。震災時に部屋にいた奥さんは生きた心地がしなかったとのこと。出勤時のエレベーターや立体駐車場渋滞も…見栄を張らずに迷わず低層マンションです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔読んだ戸建族と団地族の戦争の話を思い出した。 

その団地やマンション自体も登場時はやはり新しくて人気のライフスタイルでたたかれることもあったろうし。 

世の中、そこらへんはあまり変わらない感じ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には一軒家の方が住み心地いいし普通のマンションの方が安いに尽きる。 

ゴミ捨てが中にあるから楽とかコンシェルジュがいるとかメリットがあるのはわかるけどそんなの自分でやるわってしか思わないし。 

高階層に住むって外に出るモチベーション下がるし、そもそも高所恐怖症だし景観は飽きるし。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や関東圏はタワマン件数が多いから選択議論に上がるんだろうが、地方都市では駅上に建つマンションならタワマンじゃなくても良いしジムやプールも要らない便利で安けりゃそれで良い。駅近ならコンビニやジムぐらいあるでしょ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン批判はただの嫉妬心から派生したものとは違う性格があるように思えるけどな。 

「そんなに欠点や欠陥だらけの住居がなんでそんなに価値が高く、資産性を維持できてるの?アマタおかしいんじゃない?」みたいな・・・。 

 

その答えは「それでも欲しがる人がひっきりなしにでてきているから」ってこともあるだろうけど、 

じゃあなんで、そんな欠陥住宅でも住みたい人がわんさか湧いているのかっていうとその欠陥を無視できるくらい魅力(立地、資産性、ステータス感)があるからなんだとは思う。この辺りは、タワマンを無理なく変える人じゃないとわかんない感覚なのかもしれんね。(自分はそういう人じゃないから憶測に過ぎないし、真実はわからない。) 

 

金持ちしか買えない物件だからという単純な嫉妬心が批判の大きな根拠ならば、都心部の非タワマンだって、一軒家だって色々難癖つけて批判されるはずだけどそうはなってないよね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賭けてもいい。タワマンけなし最大の動機はこの記事で書いているような動機じゃない。タワマンが奪っている最大の物は、一戸建てを建てる(特に経済的に余裕のある)顧客なんだから。 

 

全国どこで建とうが、タワマンを建てられるのはごく一部の大手ゼネコンだけだ。今は少子化で、放っておいても家を新しく買う人間は減る。ただでさえ顧客の減っている木造一戸建てを扱うしか能のない地場の工務店は、近年経営が悪化する一途だ。その状況で、限られた顧客、それも付加価値の高い物件を欲しがるような優良顧客を何千人単位でごっそりさらっているのがタワマンだ。 

 

多少不合理だろうが現実にそぐわなかろうが、タワマンのイメージを下げるためならこういう人たちは何でもやる。何しろ自分の人生がかかっている。個人単位のやっかみなんて比較にならないほど切実なのだ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンに嫉妬はないでしょう 

だってお金持ちは戸建てですから 

タワマンの問題点は投機目的の売買が繰り返されているという現状ですね 

特に東京は世界の主要都市でも断トツで不動産価格が安いので世界中の投資家たちが集まっている 

それにより本当に住みたい人たちそっちのけで売買が繰り返されている現状はおかしい 

日本もシンガポールのようの外国人の居住用不動産の購入には一定の制限を設けるべきです 

そうしないと国民の不満が爆発する事態になることは目に見えている 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

嫉妬だと言うのは、タワマン(特に高層階)に住むのが皆の憧れだと思っているからでしょ。中には本当に憧れなんかもっていない人もいる、高所恐怖症の人なんかが典型。 

実際タワマンは、資産として見た場合は価値があると思うが、居住用(特に長期)としてはあまり適していない。メリットは眺望と優越感くらい(他のメリットはタワマンじゃないマンションでも享受できる)。まぁ少なくとも無理してまで住むところではない、資産に余裕のある人が投資目的で購入するものではないかな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは現在しか考えてない。 

50、100年たって修繕、建て直しを考えて作っているのか。 

海岸線に立ち並ぶ超高層ビルが風向きや輻射熱で天候に影響を及ぼしていると考えたことがあるのか。 

都市計画、人口流入を考えて建設計画がなされているとは思えない。 

不動産会社、ディベロッパーは利益追求だけでタワマンを建て続ける。 

過剰供給だとだれが判断できるのか。 

春も秋もない劇暑の夏だけの東京となっているのに。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別に現在住んでいる住民に対して何の感情もない。特に東京に在住の多忙な方々には利便性が良く効率的なんでしょう。た~だ、そんな必要性もない閑静な住宅地や美しい自然を切り開き破壊して無秩序に乱立されてくマンション群をぶっ立ててるデベロッパー連中には文句がある!東京首都圏なら人、金、情報も集まり老朽化したとしてもまた改修なども可能なのだろう。しかし人も金も経済も大して集まらないド田舎にバカ高いマンション立てて維持管理できるの?住民の質だって東京在住の真の富裕層ならなんてことない修繕積立金もド田舎の見栄張り住民が果たして高い修繕積立金を払う事が出来るの?老朽化した後の処理どうするの?ってこと。どっちにしろあんな醜い建物を乱立して景観を損なわされるのは本当に腹立たしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「批判」ではないでしょう。 

住みたい人は住めばいいし、私は高層階なんて住みたくないから住まない。それだけ。 

 

タワマンで「買ってもいいかな」と思えるのは、駅直結で、駅構内やタワマンの中にスーパーがあるような物件。 

そこの3階くらいなら、便利かなとは思う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合はタワマンは選択肢に無いですね。 

各駅停車のエレベーターにイラついたり立駐からの車の出し入れに手間をかけたりなんて想像しただけで不自由に思うからです。 

良いと思われる方が住んだら良いですし、それを羨ましいとは思えません。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都内山手線内の駅近一戸建てに住んでます。 

タワマンのおかげでビル風などに悩んでいます。 

旅行などに出掛けるとエレベーター待ちで血圧上がりそう。 

タワマン1個で一口しか町会費払っていないくせに町会の楽しい行事はおかげさま超満杯になりました。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい本音でタワマンを魅力的と思っている人間と、魅力を感じていない人間がどれくらいの割合でいるのだろう?皆の憧れ?疑問だね。ただ、僕は他人の趣味にバッシングをする気はない。 

そもそもタワマンに住みたいという希望も興味も無い。魅力を感じないの一言だ。生まれた時から親元離れるまでずっと団地住まい(高層ではない)だけどね。だからこういう記事があること自体に違和感がある。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの高層階は海外勢を含む投資・転売目的が多くて 

購入者が住んでいない部屋には高税をかければ手を引くでしょうね。 

 

自称パワーカップルで二人でローンを組んで買う人たちは 

離婚したり片側に保障外のトラブルでもあれば支払えなくなります。 

 

不便さや災害時の弱さなどから買えても買わない人もいて 

買ったとしても本人は水害にも強い好立地の家に住んでいたりする。 

 

かつてのリゾマンの如く使わなくなったジムとかにお金を払い続け 

人口減少もあり、あり余った古いタワマンは先は負動産? 

 

バブルの再来であれ、転売が目的であれ、デベは売れれば建てます。 

ぜひとも解体費用も上乗せで販売して頂きたいものです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

工場跡地の建替えで出来たようなものばかりだから、企業の借金を肩代わりしているようなもの 

かといえ戸建ても庭無し3階建て1階は玄関カーポートのような物しか買えない 

まあ親の家を継ぐべきですね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンを買えるお金で家を買うとしたら 

公共交通機関が1時間に3−4本程度あり 

自治会組織の行事があまりない都市部に 

平屋の一軒家を建てるのが 

個人的に理想ですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは外車に乗っているようなもの、高級時計をしているのと同じでステータスとしての自慢でしょう。まあお金持っていて買える人は買えばいいわけで。マンションも一戸建てもそれぞれにメリットデメリットがある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1Fに住んでおり、上から21階分の重しがかかります。 

阪神を経験した人からは、1Fは怖くないかといわれたことがあります。 

そうですね、怖くないです。 

斜面に建っているので、地下(地表レベル)から階段で出入りしています。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ誰が批判したんだ? 

住む場所なんか人それぞれで、都会に住もうが田舎に住もうがメリットデメリットはある。 

タワマンにおいては立地最優先の考えの方たちなのだから、それはそれでいいでしょう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜在住だけれど、海を埋め立ててたくさんのタワマンが立つようになった。昔から住んでいる者としては、海の奥にあった場所にタワマン立てて、安全なのかな?ちょっと前まで陸から遠い場所で沖止めの船が止まっていた場所に住みたいとは思ない。何だか怖い。それに次から次に建っているから、眺めが悪くなっているみたい。嫉妬ではなく普通に住みたいとは思わない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関東大震災が起きればわかるのでは?昔東京海抜0m地帯語られていたけど、伝承でしょう?鎌倉大仏の履歴がそれを表しているのでは?自分たちの都合のいいストリーが通じるかどうかは?現実におきれば?昔の周期説ならいつ起きてもおかしくないのでは?みんな南海トラフ地震に注目しているけど? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんでタワーマンションなんか建てるのか。 

長谷工が昔…80年代頃まで旧ロゴで作ってた「スカイハイツ」なんて高くて10階程度。その程度で十分な気もする。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

おれ、団地に住んでんだけど最近オートロックが導入されたわけよ(えっへん!)、 

で、もし部屋で具合が悪くなって救急車よんでも棟の玄関のオートロック突破できなかったら、部屋に来てもらえないよな、って気がついたんだけど、タワマンの人ってコンシェルジュさんとか常駐してるから大丈夫なのかな? 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者の意見 強者の意見 賢者の意見と時代に伴い変わってきたのが日本社会のいいところであるが、昨今この数十年 弱者の意見が優先され続けた弊害が、視野の狭い社会を広げてしまっている・・・目先の問題は、見方を変えれば未来への投資である場合も多い それさえ出来ない社会には、閉塞感しか生まれないのでは・・・ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から都内に電車10分の某駅近の一戸建てに住んでいた。 

結婚後は都心まで50分かかるが駅近の庭付き一戸建てです。 

毎日都内に通勤やお出かけをするわけではないので気に入っている。 

タワマンを含むマンションに興味がないだけ。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

嫉妬ではなく、お金の使い方が勿体ないと呆れているだけです。 

現金資産が1,000億持っているから、高層階から夜景を楽しみたいと言う気持ちから選んだなら理解出来る。 

もっとも自分なら都心部の低層高級マンションを買うけど。 

例えば、安倍さんが住んでた低層マンションは結構いいなあ、と思う。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンのメリット 

・高層階は夜景が綺麗 

・自慢できる(と思っている) 

・職場が近い(人もいる) 

 

タワマンのデメリット 

・高層階ほど耳鼻科の病気になりやすい 

・通勤時間帯のエレベーターの混雑 

・マンション入り口が遠い 

・地震で揺れる 

・将来の修繕改修費が未知数でそもそも請け負って貰えないかもしれない 

・古くなった時の立て替えがほぼ不可能 

・壁が薄い 

・災害時に電気や水が止まると高層階は住むのが大変になる 

 

3階くらいまでの低層階ならメリットあるかもしれませんが、それでも修繕積立費が将来膨大になるので微妙ですね。建築設備の仕事してますが、改修工事より新築の方が圧倒的に楽なので超高額でないと改修工事したくないです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜタワマンが作られるのかをまずかんがえないと 

 

最大の理由は駅近の面積とかの少なさ、駅近とかに住みたい需要を満たすには容積率の高いタワマンが必須 

 

ただそれだけのこと 

 

そもそも災害でもタワマン民が困ろうが、他人には関係ないことでしょ 

 

それが意味不明 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化といっても、日本にはまだまだたくさんの人がいる。 

 中にはいろんな人がいて、いろんなことに不満を持つ。 

 その中でも特に厄介な人が大声をあげる。 

 それがお楽しみになってもいるのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でタワマン住んでたが 

帰国後は一軒家を選んだ 

理由は火事や災害 地面に近いと落ち着く 

高い所からの景色は飽きるが 庭の四季の移り変わりは飽きない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「タワマン」って言ったって、低層階の購入者は単に交通機関へのアクセスや他戸数スケールメリットで管理費安いという利便性目当てに普通の集合住宅として選んでるんじゃないかな。別に嫉妬したりされたりするような理由もないと思う。 

 

でも、最上階や準じる高層階を選んで購入した人は「外界」を見下しながら「フフフ、人がゴミのようだ…!」と一度はやってるに違いない!!  

なあんてね。みんなそう思ってるよね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下にスーパーなどのお店や飲食店が入ってたり、プールやジムが付いてるから便利ではある。エレベーター待ちが地味にだるい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎者なんで都会のタワマンは素直に憧れるけど、田舎のタワマンは意味がわかりません。一軒家の方が自由度も所有感も高いと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、住みたい人が住めばいい。ところで、分譲型のタワマンは取り壊しできるのかな?100年後は廃墟のタワマンがそこら中に。誰もそこまで生きてないから考えないよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

興味の有無の違い。 

他人から趣味ではないジャンルの高額な物を自慢されても、 

無駄としか思えないだろう。 

タワマンも同じで刺さる人には刺さるのだろうけど、 

全ての人がそれを求めているなんて事はない。 

嫉妬だと考えているなら要注意。 

タワマン以外の物でも同じような話で、 

それに興味を持っていない人からウザがられてる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地面に近い生活が好きです。 

余裕があれば、平屋が理想。 

タワマンは高層で怖いし、地震時や通常でも忘れ物とりに戻るのも不便そう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市長が反タワマンを掲げているのは、川崎市への人口抜かれたことによる嫉妬ですね。川崎がタワマン建てまくって人口増やしてるので。 

それまで神戸は東京大阪に次ぐ全国3番目のタワマンの多さを誇ってたのに、なにを今さら反タワマンなのかっていう。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、価値観の違いで当たり前でしょ。 

買い物環境や公園、プライバシーの確保などでタワーを選ぶ人もいるけど、私は低層派。なんか地面に近いほうが安心するから。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーマンション好きな人はそうすればいいと思う。 

わたしはラグジュアリーゴージャスホテルライクが嫌いで、ナチュラルアンティークブロカント系が好きだから戸建てが好き。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンだろうが一軒家だろうが、どちらにもメリットデメリットはあるし、高い安いなんてそれこそ千差万別。世帯によって求めるものだって違うから、タワマンだろうがそこに妬み僻みが出てくることが正直理解できません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は住みたいと思わないが、別段、住みたい人が住めば良いと思う。 

 

もちろん不合理な節税効果が生まれないように、実勢相当で評価・課税してくれることは当然の前提ですがw 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの本当に東京に住んだものからしたら、湾岸に住むなんて認識間違い丸出し 

まぁ無理でしょうけど、皆さまの本籍地調査したら、自明の答えが出るんでしょうけど。不動産大手は、そんな無知な方々を煽って億ション買わせるんだよね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事書く為に、結論ありきで必死に考えたんだろうな。 

SNSがぁ、も最近の流れで叩きたいだけなんだろう。 

SNSに、タワマンバッシングなんてあるの? 

全部読んでも、根拠になる何かはなく、個人の思い込みばかりだった。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのタワマンにいるわけではないが、比較的経済力に恵まれない層が多い住人として『地権者』が挙げられる。そしてそういう人らは主に上層階を割り当てられているので、高層階用エレベーターに乗っているのがパチンコ屋から帰ってきたサンダルのオッサンなんて事があったりする 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に高いところが苦手なので中層、高層階は無理だし、かと言って下層階はエレベーター来ないってよく聞くからタワマンに魅力を感じないな 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと使って、ちゃんと解体してくれるなら良いよ。 

しないから、問題なだけで。 

購入履歴のある人(相続放棄不可)は、解体に掛かる費用を必ず負担してくれ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

港区、中央区の低層マンションなら 

本物の富裕層なんだろうな って思うけど 

埋め立て地のタワマンに嫉妬なんてしないでしょ ローン抱えて階層でマウント取ってる庶民に 何故、嫉妬するのでしょうか 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階に住んでるとエレベーターが使えない時自力で上がれる程度の階に住んでないとしんどい 

大規模修繕の金額も馬鹿にならない 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が増えているって、それは「批判」じゃなくて単にタワマンにはこういう理由で住みたくない、という個人の嗜好を述べているだけだと思うのですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建派としてはマンションとかは管理費や修繕積立金の動向が摑みにくいのが難点なんだよね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人の好みなんじゃないかな。同じ値段だとしても、私だったら地面に近い方が好みなんで一軒家が良い。高いところ苦手。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ自慢する人をのぞけば 

高級時計や高級宝飾品はSNSで批判する人の目につきにくいが 

タワマンや高級車は大きいから目につく 

のが理由かな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドハウスとして年に1〜2ヶ月なら住んでもいいな〜金無いけど 

基本一軒家で庭付きで外を見たとき自然を感じられないと落ち着かない田舎者です 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性そこまで高くないでしょ。 

そんなんより駅近で玄関から3分でコンビニに寄れるような今の部屋のほうが楽だわ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンへのバッシングの98%は妬み嫉みかと思います。買えるけど買わないひとは、あえて批判はしませんよ。買えないからバッシング。哀れに感じます。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

嫉妬している人もいらっしゃるのか知りませんけど定期的に地震の多さを実感しているからというのもあるのでは? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの車好きが、ステータスから、故障が多く、燃えやすいランボルギーニやフェラーリに乗るのと同じ感覚ですね(^^) 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のネットの意見を持ち出して男女、世代、正規非正規、既婚未婚、子持ち子なしの対立を煽る記事って相当釣れるんだね 

各誌がこんなのばっかりじゃん 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階なんて普通に不便だろ。外へ出る事自体億劫になる。タイパ云々言ってる人達はもちろん住まないと思うし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンと郊外を開発した戸建てのどちらがサステナブルかは微妙だと思う。人口がどんどん減っていくんでね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの眺望に億出せるか否かだけの問題。 

経済力や価値観は人様々だもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金だして買うなら 一軒屋 庭付きの豪邸建てて買うだろ 金持ちは普通。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高所恐怖症なので、タワマンに畫らずマンションという選択肢はありませんでした 

今はクソ狭いけど駅チカの戸建てで快適 

 

▲2 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE