( 250912 ) 2025/01/17 17:20:11 0 00 =+=+=+=+=
ふんわりアクセルは平坦な道だと有効だけど、登り坂みたいなところだと渋滞の原因にもなるし、燃費もかえって悪くなる。素早く加速して、なるべく高いギヤで走った方がアクセル踏む量も少なくなるから燃費も良くなる。あと信号手前で赤になりそうならアクセル抜いて減速すればその分燃料消費も抑えられる。ブレーキ掛けて停めるよりエンジンブレーキで減速するつもりで走ればその分燃料カットされて無駄に燃料消費しなくても済む
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
ノロノロ運転で、自分だけ黄色信号で通過する車をよく見かけます。 後続車は渋滞。 状況を見て適切な運転が良いと思います。 自分だけ燃費を良くしても、巻き込まれた車の燃費が悪くなりイライラさせたら本末転倒。 エゴ運転にならない様に心がけるのが環境に優しいと思います。
▲160 ▼16
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルは、度が過ぎると煽ってるのか、単純に遅いのか分からないときがある。 周りに車がいないときなら、自由にやってもらっていいけど、交通量が多い時は周りに合わせて欲しいと思う。 また、ふんわりアクセルでアクセル開度を維持するより、普通に加速しあとは惰性で走行した方が燃費にも良い気がする。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルは勘違いしている人が多く、ゆっくりアクセルを踏みつつ早めに巡航速度にのせるのが正しいのだが、アクセルを踏み続けていつまでもゆっくり加速している人がけっこういる。加速し続けているとその分ガソリンを使うんだけど、それを理解していない人が多い。 違う話だけど、最近うちの地域では信号機のセンサーを取り外して自動で変わるようにしている信号機が多くなった。早朝や夜間等、小さなT字路交差点で信号機を利用する車がいないのに停止しなくてはならなくなった場所が多くなり、その都度減速と加速をしなくてはならず、ガソリン使用量や、車の流れから考えると無駄な仕様になったのをどうにかしてほしい。と思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルは意味がない。同じ速度に上げるなら必要なエネルギーは原則一緒。 ふんわりがいいのは加速してもすぐ減速する状況の場合。 しばらく定速走行できる状況ならサッサと速度を上げて交差点を多くの車が通過できる方がいい。 ふんわりは状況に応じた使い方が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりは1台で走る分には構わないけど公道はそうはいかない。 公道でふんわりされると1度の青信号で先に進める台数が減って社会的なエコには繋がらないよ。 素早く制限速度まで加速してからアクセルを一定にする方が燃費も良いしね。 もちろんガバッと開けるのは問題外だが。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
右左折で所謂「あおりハンドル」する人が多いのも、「エコ運転」を意識しすぎて十分な減速や再加速をなるべく避けるために大曲りするのが一因とされている。 合流時に十分に加速しないで他の車にブレーキを踏ませてしまう人と同様に、「エコ運転」の勘違いをしないで適切に活用して欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルは時と場合による。 自走している車線に合流してきた車がふんわりアクセルでトロトロ走られると、こちらは追突回避のためにブレーキを踏まなければならない。 周りを見て合わせる運転が必要。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
まずは安全第一で、 余裕があるならエコ運転がベストでしょうね。
エコ運転を意識するあまり事故っても意味ないですし、 1人だけエコ運転して渋滞させた場合に、 他のドライバーの燃費が悪化するかも知れないですし。
心掛けとしては大事だとは思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
いきなり踏み込むよりふんわりの方がいいけど、ふんわり過ぎても燃費悪化の原因になるし交通の流れを阻害する。適度に踏むのが一番燃費がいい。 あるいは燃費を求めるなら、無駄にブレーキを踏まないことも重要。 さらには、周りをよく見た安全運転が、結果的に低燃費運転に繋がるとも言える。 自己満足の運転は、何も良いことなんてない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルで後続がイライラするのはわかるけど、最初の5秒で開いた車間距離が次の10秒でほとんど埋まってる事が多いよ。 極端な話、踏み込んでひとつ目の信号をギリギリで通過してもその次で赤なら結局同じ。 後続にも追いつかれるだろうしね。 目の前しか見てないとそうなる。
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
狭い道でとんでもねえ急加速もいますし、主要道路で加速めっちゃ遅い上に35km/hで加速止まって巡航しちゃうのとか、色々いますよ。 まあ、街歩いててもなんだコイツってのはしょっちゅういますから、運転してるときだけそういうのがいなくなる、なんてことはありえませんよね。 自動運転が義務になるまで付き合うしかないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番燃費が悪いのは、(エンジンを停めずに)停車しているとき。加えて、エンジンを掛けるとき。自身は良くても、周囲をそのような状況にする過度な「ふんわりアクセル」等は、社会全体としては環境負荷が大きい。 過ぎた部分最適が全体最適に反するのは、よくあること。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
この「ふんわりアクセル」ですが、ある自動車評論家が、「これを実行した場合、信号で渡れるのは数台だけ」とか。 なかには、以前のガソリンが高騰した際、「アクセルを一定に」と言われた時は、燃費のためでしょうか交差点で減速せずに曲がる方が増えました。 燃費問題は、考えずに飲み込む方が一定おられますので、分かりきった事を記事にして欲しくはないかなと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早めの減速はいいけど、減速開始から止まるまで減速が続くようにして。 早めの減速で途中で暫くトロトロ走ってて速度足りなくなって再度アクセル踏む(燃料消費)とか、下手な運転やめて欲しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
停まったら発進時のアクセル踏み込みで燃費が悪くなると思って停止したくないのか、赤信号でトロトロじわっと進んでる車が増えたと感じる。
余計燃費に悪く、何の意味も無い周りを不快にしかしない行為は本当に止めて欲しい。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルって怪しいなぁ。実際に検証したら5秒で40km/hの加速で 目標速度に速やかに上げて定常走行するのが一番燃費がいいという結果がある
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
信号などなるべく遠くの物まで見るようにしている。そうすれば不必要なほどスピードを出すこともなく、止まるために強くブレーキを踏むこともない。たまに、信号の変わるタイミングに無頓着で、普通のスピードで走れば通過できるのにトロトロ走って信号にひっかかる車がいるが、その車の後ろを走っているとイラッとすることがある。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
急のつかない程度にアクセルを踏み制限速度まで上げてあとは周りに合わせたスピードで走る 燃費がいい車ばかりなんだからあとは周りに迷惑のならない運転を心掛けること
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
論理的思考で運転する人ばかりではなく、感情的な感覚(早く行きたい・割り込みさせたくない・カッコつけたい等)の運転をする人が一定数居る以上、単なる理想論ですね。一般道ならエコ運転しているトラックと急いでいる乗用車を比較しても到着時間は同じか、あっても数分しか変わらないのに。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
エコ運転よりも事故を起こさない安全運転の方が重要だと思う。 エコ運転を否定するつもりはないけど、エコ運転によって周囲の流れを乱すような運転は感心出来ない。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
ゆっくり走るのとちんたら走るのは違う 出すところは出してきっちり止まる メリハリの利いた運転が結局トータルで好燃費になりクルマにもダメージが少ない
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
あんまり「ふんわり」し続けると、逆に燃費が悪くなると思う。 適切なのは、記事に書いてあるような速度感での加速だと思う。 たまに、急発進して前の車に追いついて急ブレーキを踏んでいる人がいるが、アレが一番燃費によくないと思う。 あと、記事にもあるように停車のギリギリまでアクセル踏んでる人がいる(私の妻)。 なかなか言っても直らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
空いてる時間はともかくとしても、朝夕の時間帯はスパッと制限速度まで加速してよ。
とめっちゃ思います。
ゆっくり加速して、自分だけ黄色で抜けて、後続 赤 で止まるだとほんまに腹立ちます。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
ふんわりとか言うから逆に分かりにくくなってる気がする。 ・アクセルを強く踏み込まない ・ブレーキは緊急時以外は強く踏み込まない これで十分でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのデータは年に何回ゴーストップする前提なのでしょうか?都市部だと回数は多いがそもそも自家用で車に乗る人は少ないだろう。田舎だと車は必需品だがそんなにゴーストップしない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
燃料を常に満タンにしてる人は燃費が悪くなりますね タンク容量にもよるけど、半分位で何十キロも軽量化される ガス欠は困るけど心配症も燃費悪化になる
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
エコ運転!エゴだよ、それは!
エコ運転に集中しているからと、注意散漫になって事故を起こすパターンも多いしね。 マルチタスクが出来ないのなら、エゴ運転に集中せずに安全運転に集中しろと。
つか、ふんわりアクセルのほうが燃費悪い車もあるしね。 ハイブリッド車とか。 EVなんかもトロトロ発進は電費に良くない。
それに、エゴ運転で逆アオリ認定されて刺されるリスクはプライスレスじゃね?
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
年間12000円節約出きるなら50年運転すると考えて60万円の節約が出来ます。物価高のご時世である以上、やるしかありません。生活のためです! これが迷惑なんて理解に苦しみます。人の心がありません。お金を粗末にしてる証拠です。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
青信号で発進、カーブの先に次の信号がありまして、そこまで制限速度の40キロで走るとピッタリ青へ変わって停止せずに通過できるんです。 だから、制限速度で走る私を煽らないでください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
evならバッテリーだけで、下りで充電、上りはのろ低速。10キロメートルくらいなら、ガソリン0でいける。高速も、追尾モードだと、10%は燃費良いよ、アクセルワーク好きな人には無理かな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
さっさと目的速度まで加速→アクセルペダル離す→チョイ踏みで速度維持ってやってりゃそんなに燃費悪くならない。 ふんわり過ぎるアクセルの人ってどの位の踏力で踏んでいるのかすげー気になる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
「エコドライブのすすめ」 11.赤信号の際、変な間を空けて止まり、ダラダラ進むのはやめよう ストップ&ゴーが一番燃費に悪いのは自明ですが、貴方の燃費が悪くなるだけではなく後続車すべてに強要することになり社会的にも無駄です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのさぁ…ふんわりアクセルもいいけど程度問題だよね、ふんわりアクセルって言うと聞こえはいいけど要はノロノロ運転に他ならない。 後ろ詰まってるのに自分勝手に好きなスピードでエコ運転?勘弁してくれ…、周囲の交通の妨げになってまでエコ運転するなら乗らなきゃ良いじゃん…乗らなければガソリンも消費しないだろ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
走り出しふんわりアクセル踏んで走行中一定で走り、減速もブレーキ踏まずに早めに減速 そうするとガソリンも節約出来て、ブレーキパッドの減りも節約出来て、タイヤの減りも少ない 良い事だらけだけど アンチが来るんでしょうね!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
5秒で20km/hまで加速なら4km/h/sで0.11G 通勤型鉄道車両の最大起動加速と同等か少し速い。 これぐらいでエゴ運転とか迷惑とか一般路でどの程度の加速を希望してるのやら。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
何事も程々だろう。必要以上に加速しても仕方がないがノロすぎるのも困りもの。 ふんわりアクセルよりも後続車として迷惑なのは動き出しの遅い車だろう。「さっさと動き出せ」と言いたくなってしまう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
HV車が多いので発進加速でマウンティング取りたい奴は多いよね。 ゆっくり加速で後ろでイライラして、黄色は突入で赤に成ったら コンビニワープってか。ノロノロ運転とゆっくり加速は違うけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
周りの車にストレス与えては意味もなし。 煽りや、事故の元になる可能性ある事は極力避けて欲しいのである。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
とっとと巡航速度まで踏んだ方がトータルの燃料消費量は少ないって話も聞いたことがあるけど実際はどうなんだろう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
燃費のためにふんわりアクセルしてる人なんて少数派だと思う
ふんわりアクセルだなって運転の人は、ただアクセルが踏み込めない人でしょう
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
高速の合流車線でふんわりをやる大馬鹿野郎もいるんだよな。あそこは空母の飛行甲板みたいな場所だから,本線車両と同等の速度まで速やかに加速しないと迷惑なんだよ。中にはご丁寧に一旦停止する極悪人までいる。免許返納してくれ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大きな地震の心配さえなければ ガソリンは最低限で小まめに給油した方が 燃費は良くなります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルなんてやってる人を見たことない。誰が空想したのか知らないが、人に迷惑をかけても、わずかなガソリン代を節約したいのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このふんわりアクセルって全体で見るとどうなの? 日本で車運転する人全員がやれば二酸化炭素排出量減らせるの? なんか自己満足でしかないように思えるんよね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そういうことを言うから、トヨタ車みたいに、アクセルを踏むと唐突にドンッと発進する特性にするんだよ。 輸入車から乗り換えるとビックリするわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルなんて2000年代後半の話でしょう。ハイブリッドや電気が普及した現代は話が違うのでは。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルより赤信号手前200mくらいから惰性だけでトロトロトロトロ行かれると迷惑あれも燃費削減意識してんだろうけど
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
後続車がなく、次の信号が赤の場合は惰行運転してます。 エコ運転は後続車に迷惑を掛けないことを大前提に
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減高すぎ。デモ起こしたいんだけど。 韓国みたいに。そうじゃないと絶対変わらないような国( '-' ꐦ) 皆事故起こしたらガソリンが高すぎなので○○な運転になったって言い訳を必ずしてニュースになってけばいいかも。それくらいなら日本人でもできる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりなんて甘い事は言わず、自分は人間がGを感じないドライビングを徹底している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年間1万2000円節約って1日いくらよ? そんなささやかな節約のために無駄に時間かけて目的地に行くって本末転倒でしょ 「時は金なり」なのに
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
燃費を気にするセコいエコ運転は迷惑だから止めて、TV見ながらポテチをバリバリ食べるのをやめた方が財布にエコ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アナタのエコ運転は、他人からすればエゴ運転かも。 周りを巻き込む事の無いように、ぼっちで楽しんで下さい。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルや燃費運転を否定はしませんが追い越し車線では止めてください。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
所望の速度まで速やかに上げてあとは惰性もしくはエンブレで減速モードで走ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふんわりアクセルがエコ!? まだそんな事思ってるの! スパッと加速フラットアクセル極力ノンブレーキが最善です!!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
なるべく停まらないで済むような信号のプログラミングを考えて欲しい。 クルマは発進時に一番ガスを喰う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
それやられると信号通過台数が極端に下がりいつまで経っても渋滞が引かないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに燃費が気になるなら自転車にしたら? 健康にも抜群に効果あるぞ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
後続車いなければご自由に 居れば普通に発進してほしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ふんわりはやめてくれ。 だけど一定の速度では走ってくれ。 頼む。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本田の安全運転で5秒で20kmのエコスタートを教えています。
調べてね
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
自分に合った運転技術をすれば良い
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
不必要な外出は避けることが一番のエコ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そんなチマチマしたことを気にする人は車に乗る資格はないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クリープ現象利用してフンワリアクセルね! ぶち抜かれます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アクセル7割3秒で60キロを意識しています 遅すぎるのも後続車両の迷惑
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
私はエゴドライブと呼んでます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
譲り合って安全運転だよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに変わるかよ、適当な記事
▲8 ▼10
|
![]() |