( 250928 ) 2025/01/17 17:41:51 2 00 「知らないなら“免許返納”を…」 道路の「謎の斜線ゾーン」意味は?「講習で教わらなかった?」の声も…停車は違反じゃない? 元警察官が解説くるまのニュース 1/17(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d50e7427764da8c71fde2d70fba326b8cb8ca99e |
( 250931 ) 2025/01/17 17:41:51 0 00 一般的に警察署や消防署などの出入口付近の道路上には、白色の「斜線ゾーン」が設置されています。
たびたびこの場所に停車しているクルマも散見されますが、斜線ゾーンに停車しても良いのでしょうか。
「謎の斜線ゾーン」の意味は?
道路上には「一時停止」や「駐車禁止」といった道路標識のほか、「停止線」、「横断歩道」などさまざまな道路標示があります。
ドライバーにとって視覚的・感覚的に分かりやすいデザインが多く採用されていますが、中には一見しただけでは意味が分かりにくいものも存在します。
そのひとつとして、警察署や消防署、病院などの出入口付近の道路上に設置されている、白線の四角い枠組みの中に白色の斜線が引かれた「斜線ゾーン」の道路標示が挙げられます。
この道路標示に関しては信号待ちなどの際、斜線ゾーンに入らないよう手前で止まるクルマが多い一方、斜線ゾーンの中に入って停車するクルマもみられます。
では、斜線ゾーン付近ではどのように停車するのが正解なのでしょうか。
そもそも、この斜線ゾーンは正式名称を「停止禁止部分」といい、前方の車両などの状況によって停止するおそれがあるときは、その部分に入ってはならないことが道路交通法で定められています。
つまり、信号待ちなどで前方の車両が詰まっているときは停止禁止部分に入らず、その手前で停車すべきといえるでしょう。
さらに、この停止禁止部分で停車すると「交差点等進入禁止違反」という交通違反に当たり、検挙されれば違反点数1点、普通車で6000円の反則金が科されます。
なお警察庁が公表している「交通規制基準」によると、停止禁止部分は原則として次のような場所に設置されます。
ーーー 1.緊急自動車の出入口付近またはバスターミナルの出入口付近の道路で、信号待ち車列等により、緊急自動車の出動等や路線バスの正常な運行に支障がある道路の部分
2.バス停留所付近での路線バスの円滑な運行を確保するため、特に必要な部分
3.交通整理のおこなわれていない交差点で、滞留車両による交通障害のため交差道路の安全で円滑な交通に著しい支障がある交差点内の部分
4.滞留車両が踏切まで及ぶため踏切付近の安全空間を確保するなど、特に必要があると認める道路の部分 ーーー
上記をまとめると停止禁止部分は、一般の車両が緊急自動車の出動や路線バスの発進などを妨げないようにしたり、交差点や踏切付近で車両が滞留して交通に支障が出ないようにしたりする役割があるといえるでしょう。
停止禁止部分の通行に関してはSNS上において「信号待ちのとき停止禁止部分に停車しているクルマって多いよね」「講習で教わらなかったのか?って思う」などの声が寄せられています。
加えて、「消防署の前の斜線部分を空けていたら、後ろの車両からすごいクラクション鳴らされたことある」という体験談も聞かれ、意外にも停止禁止部分の意味を知らないドライバーが少なくない状況がうかがえました。
警察署や消防署、病院などの付近を通行する際は「緊急自動車が出入りするかもしれない」という意識を持つことが大切です。
そのほか停止禁止部分と、交差点の右折レーン付近などで見られる「導流帯」を混同して覚えているドライバーもみられます。
導流帯は白線の枠の内側に白色の斜線が入った道路標示で「ゼブラゾーン」とも呼ばれ、車両の走行を誘導する必要がある場所に設置されます。
停止禁止部分は通行が可能、停止は禁止という道路標示である一方、導流帯は通行と停止のいずれも可能です。
またこれらに似た道路標示として、黄色い枠線の中に白色の斜線が入った「立入り禁止部分」という道路標示もありますが、立入り禁止部分がある場所では通行も停止もできません。
見た目が似た道路標示を混同しないよう気をつけましょう。
※ ※ ※
警察署や消防署などの出入口付近にある停止禁止部分の中で停車してはいけません。
ここで停車していると事件・事故への出動や、病人・負傷者の搬送などを妨げるおそれがあるため、付近では十分に注意して通行すべきといえるでしょう。
元警察官はる
|
( 250930 ) 2025/01/17 17:41:51 1 00 この記事では、道路の斜め車線ゾーンや停止禁止範囲に関する違反や理解不足についてのコメントが寄せられています。
また、免許更新時の講習や教習の重要性、また運転者のマナーやモラルについてのコメントも見られます。
最後に、「知らないなら‘免許返納’を…」という表現が多く見られ、運転者としての最低限の知識や理解が求められていることが強調されています。
(まとめ) | ( 250932 ) 2025/01/17 17:41:51 0 00 =+=+=+=+=
消防署の出入り口付近の道路の斜め車線ゾーンを避けて、その手前で停まっていると後続車から前へ進めと言う様なクラクションを鳴らされる事がある。 車を降りて注意(説明)しようと思うのだが、そんな輩を相手にしたところでロクな事にはならないだろうから無視している。 ところで民間の会社や工場の出入り口付近にも「車が出入りしますので1台分空けて下さい」との案内板を眼にする事があるが、あれは法的にはどうなんだろうか。違反になるのだろうか?。
▲471 ▼37
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、停車禁止範囲は白ゼブラじゃなく黄色ゼブラにできないものかな 白ゼブラだと路線間の通行可範囲ゼブラとの明確な違いがわかりづらいと思う 公共機関の出入り口とか、場所で区別がつけてるけど、もっと明快に違ってもいいと思う
▲267 ▼43
=+=+=+=+=
ややこしい表示では無く、追い越し禁止ラインのように「禁止の場合は黄色(オレンジ?)そうでない場合は白色」で統一すれば分かりやすく尚且つ禁止行為の抑制になると思う。
この件もそうだが、ウインカーを出すタイミングや薄暗い時間帯での早めのライト点灯等についてももっと広く発信して貰いたい。
最近では走行中にヒヤリとする事が多くなったような気がするのだが。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
駅前信号の場所にありますが、前に1台は止まることが出来るが、その後ろは、ゾーンの為無理!にも関わらず止まる車がある!何時だったか、ゾーンの後ろに止まったらクラクションを鳴らされた! 勿論、スルーしたけどバックミラーを見たら高齢者!而も、高級車ときた!ゾーンが、その場所にあることを知らないのか、それとも知りながらクラクションを鳴らせば前に出るとでも思っているのだろうか?見れば、バスが入ってくるのは、わかるはずなのに教習しなかった?多分、教習本も見ていないだろうな!
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
国道17号沿いの戸田の消防署前の停止禁止部分は結構長くて、止まってるとよく後ろの車からクラクション鳴らされるなぁ。まぁ初めて通るドライバーやあまり馴染みのないドライバーからすると、コイツ何やってんだ?と思われても仕方ないかもられないが、いい気はしないよね。後ろからでも分かるように大きめの標識も建てて欲しい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
交通標識表示全て理解してる方はかなり限定的かと思う。免許取得試験に合格する為の詰込みだから実際見た事無い物も多数ある。 しかしながら免許保有者ならその場の環境を見渡せばなんと無くでも標識表示意味がわかると思う。わからないなら既に免許返納した方が良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず適当だなぁ。立ち入り禁止は進入は絶対ダメ(俺は教習所で「壁があるものと思え」と指導された)だけど、導流帯は進入や通行に罰則は無いよ。通常通らないものとされているってだけで。 こういう珍しい・分かりにくい標識への理解度が低いのは、運転免許の更新が簡単すぎるのが問題だと思う。老若男女を問わず、本免試験と同じ難易度で、不合格なら3カ月以内に再試験を受けること、とかで良いと思うよ。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
今まで流れて居たけどたまたまその中に入った時に前の車が停車(左折の為)、運悪く歩行者がいてそのままで赤信号になり…てパターンが一番厄介。 知らないで止まったのではなくタイミングが 悪くて止まってしまう時がどうしても発生する。 特にこのところ、歩行者と車で譲り合いが発生して左折でも右折でも直進でも全て歩行者に譲れ、て風潮だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県松戸市には信号交差点前に消防署があり長い停車禁止部分がある。 ゾーン内を通過中に信号が変わるとゾーン内で止まってしまう事がある。 ここだけ黄色信号長く点灯してくれないかなと思う。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
停車しないのは当然。 しない人は運転する資格なし。
それ以外にも違反にはならないけど 店舗などから出る際に 車の流れを待ち、信号が赤に変わって 流れがおさまったら進入しようとしている時に 詰めて停まるドライバーがたまにいてる。 あと、スーパーの駐車場とかも きちんとミラーをたたんでね。わずかかもしれないが邪魔で仕方がない。
▲134 ▼48
=+=+=+=+=
違反者は知っている知っていないではなくて、道路を確認していない。 信号機もしくは地面から離れた標識しか見ていない。だからと言って許されないけどな。
あ、目測誤って斜線区域で止まる人もいるか。 安全運転しましょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
車間距離近めの人をハメるのに時々使わせて貰ってます。手前でゆっくりに進んで抜けたら前の停車中の車といい感じに開けて停車。すると何も考えていない人だとホイホイついてきていい感じに枠内に止まります。 同じように踏切や交差点でもできます。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
横断歩道上は当然として特に夜間は横断歩道の先でも止まらないようにしています。対向車から歩行者が死角になると思うから。結果先がかなり空くまで待機とか徐行することになるんだがまあ幸いクラクション鳴らされたことはないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
免許更新の時に講習があるけど、そこで啓蒙すればいいのにそれを怠っているとも言える。返納は個人の意思だが、安全運転講習は警察の利権で、止めた方が良い。マイナカードとリンクしたら、役場で更新になれば、さらに警察の利権、言い換えれば国民の負担が減るので、そうして欲しいね。国民を罪に陥れて、まあ、この陥れる罪は公僕が作ったのだが、利益を上げて成績にしているのは、おかしいだろう。良い国民を育てるために、適切な指導を率先してするべきでは?進入禁止や一旦停止の違反を検挙するのではなく、違反する前に止めるべきでしょうに。狂ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
斜線だけでなく「駐停車禁止」の文字が路面に書いてある所もあるが、そういう所でも平気で停車している車が多い。「前が詰まっているから仕方ないだろ」と言う人がいるが斜線ゾーンに入る前に前方の混み具合を考えれば斜線ゾーンの手前で止まれるはずだ。自分も止まっていて後ろの車からクラクションを鳴らされたことがあるが無視した。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ズレた話になりますが、旦那の運転で助手席乗っててオレンジ色の車線走行中、途中から前車が市バスになった。遅いのは仕方ないのにイライラが募った旦那が追い抜き開始のジリジリ車移動させだしたから注意したら後ろの車が早く行って欲しそうだからって別に煽られてもないのに変な忖度言い出して喧嘩になりました。何でも何故そこがそうなのか意味がある訳ですし、世の中旦那も含めてイラチが多過ぎると思うんだよね。
▲151 ▼21
=+=+=+=+=
そんなこと言ったら全ての法令を認識してる人はほとんど居ない みんな免許返納になりますね 自車の前に駐車車両が有ると対向車が来てるのにセンターライン(黄色)を跨いで相手を止めてまで先に行こうとする 左折車の右側からセンターライン(黄色)を越えて抜いていく対向車にお構い無し 交差点の四方に一時停止の標識が有るにも関わらず左方優先を理解してない 交差点の先が渋滞してるのに交差点内で渋滞の列を作る運転手 坂の頂上付近に駐停車する運転手 カーブの手前や先に車を駐停車する運転手 まだまだ沢山有るけど書いても理解不能の該当者が多い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許保有者は、全ての道路標識や標示、及び交通法規を 完全に理解しているわけじゃないよ 受験した時に合格点に達しただけ → 複数回受けた人もいるだろうし、その後忘れた人もいるだろう
厳しい事を言えば、「俺は凄い人」ではない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お年寄りに免許返納をともすれば強要する昨今の風潮はおかしい。車がなければ生活がままならない地域に居住する人は困るだろう。なお、免許証が不要になっても「返納」する必要はない。更新時期に更新手続きをしなければ免許は「失効」します。 返納より失効のほうがよくないですか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ルールはいい加減。 大体のところで決めてある。 厳密に決めてあるわけでない。 だから、厳密に守る必要はない。 しかし、取り締まりは厳密にするしかないだけ。 そして、ルールは目的が有って作られている。 何事も ルールが無くてもできる人 ルールが有ればできる人 ルールが有ってもできない人 がいる。 ルールはルールが無いとできない人のためにある。 ルールが無くてもできる人にとっては、邪魔とも言える。 ちょっと違反しても問題ないのに、ルールを神様のように言う人間が居るから。 停車禁止ゾーンだって、ちょっとぐらい侵入しても問題ないし、緊急時に移動する等対応できれば問題ない。 そんなレベルのルール。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
免許更新の際、道路交通法の追加、削除、変更があった部分はアップデート講習会を開かなければいけないのではないだろうか 昭和30年代に取得したときと道路交通法が同じわけないだろう
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
停車禁止範囲を空けて信号待ちしていると 空いているからと隣車線から前に突っ込んでくる人がたまにいる。 消防署の前でも普通に停まっている人がいて常識を疑う。 海外だと、停車禁止範囲内に『Keep Clear』と書いてある。 日本でも同じように書けばいいのにと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
でかい警察署の前にはあるよね。 でも違反だとしも捕まえるの見た事が無い。 まさに警察署の横にそのエリアがあり、信号機もあり、混む場所でそのエリアで止まっていても捕まえるのを見た事がない。 警察署のすぐ目の前で違反が起こっているのにだ。 警察官がそこに立てば違反した人を署内の広い駐車場内に誘導して違反処理すればいいよね。 自分達の職場の前なんだから手間なんて全然かからない場所じゃん。 自分達の駐車場内だしそれも邪魔にならない。 知らない人、忘れた人に教える為の違反処理は必要ですよ。 捕まえないならそのエリアを違反にしなければいいんじゃない?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
止まれ表示は必ず止まる必要はなくて他に車がいた時に止まればいいらしいよ。横断歩道は後続車がいたりして余裕をもって止まれない時は車優先らしい。斜線部は出動とかで必要時に退けば問題ない。…停車してて信号とかで詰まってるのにどうやって動くんだと思うけどね。 ある人が言うにはそういう認識で運転しててパトカーの前でもやっているけど捕まった事がないしゴールド免許だから大丈夫らしいよ。むしろ全部交通ルールを守ってたらスムーズに動かないから時間の無駄になるし運転が上手くない人に限ってルールを守れっていう傾向にあるらしい。 何かもうそういうの聞くとルール守ってる自分がバカらしくなるんだけど、もう運転下手でもいいからルールくらいは守ろうと思う。
▲5 ▼100
=+=+=+=+=
車線変更するのにウィンカー出さないヤツも返納だな
高速道路でよく見かける
厨二病が学ランの第一ボタン外したりカラー外したりちょっとルールを破るのがカッコイイと思ってるみたいに ちょっとルール破ってウィンカー出さない俺、に酔ってるのか
ウィンカー出す余裕もないくらい下手くそなのかは知らないけど
ウィンカー出さない人は取り締まってほしい免許返納してほしい
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
道路標示には、公安委員会施工と道路管理者施工があるからね。道路標示には、一般人が私有地内で立てているものがあるが。公安委員会施工でないものは違反に該当しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
道路なども色分けされる様になってきた。 絶対止まっては行けない場所は、赤にする。 時間帯、曜日などで規制になるところは黄色にするなど工夫したほうが良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近思うが免許更新の時、最低必要な試験をするべきではと思います。それをクリア出来なければ講習を受けるなど交通ルールを教える必要があるのでは?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
普通運転免許証保持者なら分かるが そんなのお構い無しで停止しているドライバー良く見かけます。 外国人ドライバーの外免切り替え時の試験を甘くしないで欲しいです。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
免許は全ての規則を知らなきゃ取れないわけでは無いので、大半を知っていれば良いとは思いますが。
それよりはモラル講習やモラルテストを重視した方がよいのかな、と
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼブラゾーンとの区別がハッキリしなくて紛らわしい。同じような斜線ではなく、印になるような斜線を引けば良いと思う。道路上に描かれた標示は、描く者の独りよがりと感じるものが多過ぎる。
▲29 ▼96
=+=+=+=+=
私は免許ないんだけど、ヤフーで事故のニュースなんかのヤフコメを見ていると、どちらが悪いかとかこういう局面ではこうするのがスムーズみたいな事を結構書く人それぞれが違う見解を持っていて、こんなんで大丈夫なんか?と思ったりしますw 明確な状況がわからない状態で意見を闘わせてるときもあるけど、仮定で「こうだとして」という前提を共有していても違っていたりする…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この記事にも、右折車線の導流帯は「通行も停車も可」となっていますが、 たまに頑なに導流帯に入らないようにしてるドライバーいますよね 混雑の時間帯など直進と右折が分かれて進んだ方がスムーズに流れるのに真ん中で両方の車線を止めてる車のドライバーさん、まさにこの記事に書いてある勘違いして混同してる人ですね
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
消防署や病院の前、バス停等によくあるヤツですね。停まってはいけない場所なのに堂々と停めるドライバーさん、特におばさんが多いけど、もう一度交通ルール勉強したら宜しいかと思われる。急ぎたい気持ちは理解しますが。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
高松市の中心部にはやけにこのゾーンがあって戸惑う 踏切とかはわかるんだが 消防でもなさそうな車庫とか細い道から出てくるところとか
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
そんな事よりChinaから渡航者に免許を与えることの方が不味いんだが?行政は一体何を考えているの? 私達が海外で免許を取ろうとしたらかなり厳しいのだけど何故あっさり発行してるの?何故か分かる方教えてもらえます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通法、確かに大事ですね。警察官にも教えてあげて下さい飲酒運転は違反、免許返納を。多いですよ警察官の飲酒運転、それも中々のお偉いさんがね。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
道路に大きくペイントするんだったら 標識や目印じゃなく、文字で駐停車禁止、誤認防止や抑止力になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼブラで開けてないのは終わってるけど店の駐車場出入り口を塞いだり 開けてないとか思いやりがないドライバーは免許返納した方がいいよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この表示がなくても、緊急車両が出入りしたりするのに出入り口を塞いだらジャマになるって容易に判断できるから空けておこうって思うのが常識だけどな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが停止線でとめられない車が多い以上一般人のドライビングスキル、法遵守性に期待していません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このマークの意味の前に進入口の前に車停めれると言う考え方自体がそもそも危ない。こんなことができるやつは一般家庭生活、仕事、街中でも自分勝手な振る舞いしかできんやつ。こんなもん、ルール以前の問題
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
永年生きてますが、戦後は無かったが、法律や道路交通法は、毎年毎年増えてますが、見れば誰でも理解出来る事を、何度も何度も書くのが間違えてますな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「前の斜線部分を空けていたら、後ろの車両からすごいクラクション鳴らされた」そういうのは№控えて全部通報がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事を海外からの免許切り替えをした人は分かるかな 日本人が免許を取得するのに30万もかけているのに海外から来て簡単に日本の免許が取得出来る不条理!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず白線に数分止めなきゃ済みますので入らなあように人命優先しておきましょう。知らない人の方が不思議です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交差点手前の「停止線」でさえ止まらないドライバーばかり。教習所は学ぶところではなく免許証を買うところだと思ってるのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通勤経路に消防署と警察署があるが、両方共の車線区域に信号待ちで停まってる車があるんだよね 何で捕まえないんだろう??といつも思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とあるマクドナルドの敷地入り口手前に斜線ゾーンがあって、そこでわざわざ停車して商品受け取りを待ってる痛いヤツがいたな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにこんなのも分からないなら運転するのはリスクしか無いから免許は剥奪しないとダメだな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
踏切内も斜線引けばいいのに あとタイトルの「知らないなら“免許返納”を…」は本文に見つからないけどどなたの見解なのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号の無い横断歩道で渡ろうとしてる人いるのに止まらない人も返納だよね。周りが見えてないなんて怖すぎだわ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
取り締まりする人が取り締まりしないと道路交通法の意味がない!罰金を1万円以上にするべきです!このコメントで、反対派はいるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこと同じ感覚で右折専用レーンがあることを知らせる斜線地帯にも 進入禁止だと思っている人が多い…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも狭い日本の道路でこんな斜線ゾーンとやらが必要なんだろうか? そっちの方が気になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前にここを空けて信号待ちしてたら後ろのハイエースに鳴らされたことあったな、無視してたけど無知は怖いね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ウィンカー出さない人、曲がる直前に出せばいいと思っている人、バックで駐車する際後ろに車いるのにハザード出さない人。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「知らないなら“免許返納”を…」 ↑↑↑↑ と言うことは…記者様は道路交通法を完璧にマスターされておられるということですね! 素晴らしい事です。 皆様!見習いましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人の乗り降りの為なら短時間だから大丈夫 と交差点内に停める人(タクシーを含)も免許返納でお願いします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ知らなかったら、免許返納だろうね。 教習所でも、ここに停車したら教習は則中止だろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宇都宮市の平松交差点前にある斜線ゾーンはほぼ9割が停車している。いつも謎だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交差点付近の導流帯(ゼブラゾーン)も通行禁止だと思ってる運転手は、相当数居るからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消えかかっている斜線を放置している道路管理者も(予算審査者も)罰してほしいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それよりもヘッドライト眩しい車の運転手を罰してほしい。目が眩んで本当に危ない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
歩道を暴走したり、商店に突っ込んだり、数々の悪行をみてきたから、斜線に入るな程度ではインパクト弱い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまにここに停車しないで停まってて後ろからクラクション鳴らす奴いるのよね。 わざわざ追い抜いて入る奴とかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車の運転する必要のない東京都民は 全員免許返納させて電車を利用させればいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
36年前に免許を取得した時は、座学で習ったよ。 今は教えてないのかい? そんな訳ないよね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
教習所でちゃんと習うけどな。 そもそも、場所を考えたら想像力あればわかるだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、大したことでも無いのに安直に「謎の○○」という書き方を改めてはいかがですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、40、止まれ、赤 の意味がわからない方、守れない方をどうするかが先です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まぁそういうのもだけど アクセルとブレーキを間違う人も 返納した方がいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これあるとかえって便利と思うよ。それにやばい道路ってこともわかる。あー混むし動かないんやなと。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
これ車の出入り口に多いやつだったような 駐停車禁止であってるよな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謎でもなんでもない。知らない者に運転資格は無いレベル。くだらなすぎる。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
知らないなら免許返納、知っててやるなら免許剥奪!託児所からやり直せ!!
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
この「謎の」シリーズ記事は毎回「知らないなら免許返納を•••」だと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「知らないなら“免許返納”を…」学科試験100点でなくても合格できるからね、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで知らなかった記者がどこかで聞いたことをこれ見よがしに書いた記事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マジでこれの意味分かってない奴は今すぐに免許返納したほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時にそこが通れないと困る人がいるという事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ現職警察官に解説してもらわないのか不思議。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
白線と黄色線の意味を理解していないとね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
駐停車禁止って書いてあっても、堂々と止まってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故、免許証返納まで言われなければならない。何様?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ありません。 再度、勉強させていただきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分からないのならもう一回免許取り直した方がいい笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全地帯と思ってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知ってる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
免許持ってないから何一つ知らないわ(笑)
▲1 ▼0
|
![]() |