( 250953 )  2025/01/17 18:14:20  
00

賃金・物価上昇し、金利が動くというのが本来の姿=加藤財務相

ロイター 1/17(金) 9:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e2eb18f8b04d00744623f0c35507de633ab2b29

 

( 250954 )  2025/01/17 18:14:20  
00

加藤勝信財務相は、賃金や物価が上がらない状況を打破し、経済本来の姿である賃金と物価の上昇、金利の動きを実現する必要があるとの認識を示した。

政府は実質賃金のプラス定着を目指しており、物価の上昇に先行して賃金が追いついていない状況を指摘。

物価高に負けない賃上げ環境の整備を急ぐ考えを強調した。

(要約)

( 250956 )  2025/01/17 18:14:20  
00

 1月17日、加藤勝信財務相(写真)は経済環境を巡り「賃金や物価が上がらないというノルム(社会通念)を解消し、賃金と物価が上がり、金利が動くというのが経済の本来の姿」との認識を示した。写真は2024年10月、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

Takaya Yamaguchi 

 

[東京 17日 ロイター] - 加藤勝信財務相は17日、経済環境を巡り「賃金や物価が上がらないというノルム(社会通念)を解消し、賃金と物価が上がり、金利が動くというのが経済の本来の姿」との認識を示した。都内での講演で語った。 

 

政府が目指す実質賃金のプラス定着に向けては「物価の上昇が先行して、そのあと賃金は上がっているものの、累積で追いついている状況ではない」と指摘。物価高に負けない賃上げ環境の整備を急ぐ考えを強調した。 

 

 

( 250955 )  2025/01/17 18:14:20  
00

コメントからは、現在の日本の経済政策に対する不満や批判が見受けられます。

特に、自民党や財務省に対する不信感や政策の失敗についての指摘が多く見られます。

消費税や税金負担に対する不満や、賃金の上昇と実質所得の伸びに対する不均衡など、経済政策に関する疑問や意見が多数投稿されているようです。

 

 

(まとめ)

( 250957 )  2025/01/17 18:14:20  
00

=+=+=+=+= 

 

全ての企業が賃上げ出来る訳ないですし、賃上げは企業の支出増になるので結果的に更なる物価上昇に繋がります。まずこの異常な物価上昇を全力で止めて安定化させるのが政治のやるべき事だと思いますよ。優先順位があまりにも違います。 

 

▲182 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は売る人が価格を吊り上げれば簡単に上げることができる。 

賃金はカネが無いと上げれない。つまり紙幣が世の中に多く回らないと賃金に跳ね返らない。 

よって国は積極的に財政活動を促進しなければ賃金は上がらないのだよ。 

政府が金を使うことを渋っているようじゃダメ。紙幣を印刷しなさい。 

 

財務省の職員全員に対し、革命的衝撃的な意識改革が必要だろう。 

 

▲108 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ日銀から利上げの観測気球が上がっていましたが財務省は利払いしたくないので上げてくれるなということでしょうか。 

 

円安への対応もせず、物価高にまともな対応をしない政府は消費税等の税収が自動的に膨らむ現状が美味しくてたまらないのでしょう。 

 

中央銀行の主たる任務として物価の安定があるため物価の番人との二つ名があります。日銀は久しく任務放棄に近い状態でしたが、やっと本来の業務を思い出すのだろうか。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りではありますが今回も金利を上げない宣言ですねこれは 

物価上昇→賃金増加→利上げの流れが正しいというのは記事の通り、そして物価上昇幅に賃金増加が追いついていないのも正しい観測結果 

賃金増が正しくサイクルとして追従するかを見定めるという意見であり、少なくとも春闘が終わるまではノータッチとなるでしょう 

 

昨年の植田ショックは低支持率に怯えた自民党の圧力で実行されました、つまり現日銀は政治の影響を大きく受けるという証左に他なりません 

財務相が静観すべきだと発言したなら意向に従うと考えるのが自然ですし、まもなく動き出すトランプ政権の出方を伺いたいところでもあります 

 

私は日本の景気は悪く、事実上のスタグフレーションであると見ていますので利上げ見送りの流れは歓迎です 

そもそも金利が何%であるかに関わらず『景気が加熱すれば利上げをして冷やし、冷え込んでいれば利下げをして温めるもの』ですよ 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物価上昇とは、給料が上がり購買意欲と購買者数の上昇による需給バランスでの物価上昇ではなく、コストプッシュ型、つまり円安による物価高になっている現状においてこのロジックは成り立たずあくまでも理想論でしかない。 

円安誘導により、主に輸出が締める割合の大きい大企業の利益が増え、いわゆるトリクルダウン的に中小零細が潤い、仕事に携わる一般的な国民にも恩恵が出て初めて物価高、金利高にならないと、一般国民の負担がまだまだ大きすぎる。 

今は輸出依存企業だけが潤っている状態だ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金が上がっても実質賃金が上がらなければそりゃ物価も上がらないし金利も動かないよね。 

日本自体はずっと消費が弱いままなんだから、今のコストプッシュ型のインフレでは金利なんて上がるわけがない。 

金利を上げても良いけど、そしたら投資や消費が弱って今度は賃金が上がらなかったり下がり始める。 

賃金を上げろと言うのは正しいけど、だからって上がったからじゃあ余裕が出たんだから増税すると毎回言っていたら消費に回すお金が増えないんだから景気が良くなるわけがない。 

日本は教育もちゃんとしてるし、技術力もあるし仕事のスキルも悪くないし、インフラも整っていて規律もしっかりしているのに景気が悪いのは政策が間違えているだけだとどこかの国の経済学者が言っていたけどその通りだと思う。 

これで経済成長出来ないのは考えられないし政策で失敗した国だと思う。 

政策をかえればすぐに経済成長するだろうし、景気も良くなると思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ賃金・物価上昇しているのか?の原因が重要。 

 

通貨価値が下落しているから。 

 

なぜ、通貨価値が下落しているか。 

 

円安が金利の問題なら良いが、利上げで1時的に円高なっても、ファンダメンタルズ的には円安なる。 

だって、政府政策の新NISAで国民が円売ってドルを買うオルカンやS&P500を毎年3兆円買っているし、工場は海外移転済みで輸出増えないし、海外で稼いだ金もドルのまま置かれて円に替えない。 

さらにDX化でサービス収支も赤字。 

少子高齢化で日本に投資されない。 

 

この条件で利上げしても、円安はおさまらず、住宅金利上昇で可処分所得減り、中小企業は借入負担増で、設備投資や賃上げ抑制。 

また、M&Aも鈍化、中高年の失業で賃金低下=子の奨学金利用増加=若者の可処分所得減。 

 

万一円高が続けば続いたで、新NISAが含み損になり、多くの国民が資産目減り。 

 

将来不安増大、少子化加速の悪循環。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も経済音痴ですね。 

賃金が上がってもそれ以上に税金が上がっては無意味ですよ。 

物価上昇に追いつけない賃金上昇であるなら、税金を抑えて穴埋めをしないと財布の入りと出の調整が整わない。つまり財布は常に空状態になる。 

政府が金を回さないで蓄えても経済は廻らない。個人消費の源である実質賃金を上げて行くべきですね。 

不景気では安定的な税の財源など徴収せずに、積極的に紙幣を巷に循環させるしかない。そのための国債発行は一時的な負債であり、後の景気好循環時に回収すれば良いだけの話ですよ。 

 

何で財務省の増税話ばかりに洗脳されるんでしょうか? 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金賃金と言ってももはや物価高には追いつけない そして国は更に増税や社会保険料などで国民負担を増やそうとしている これの流れを変えるには賃金アップだけでは無理である 国民の手取りを大きく増やさなければ 

ならない それには扶養控除を上げるだけでは効果がない 大きな減税が必要ではないのか?デフレ脱却とかコストカット経済からの脱却させるには大きな決断が必要ではないのか? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に負けない賃上げの環境整備との発言が、政府主要官僚等から発言されるが、その基本を理解されているのだろうか。まずは可処分所得を上げる環境整備に、一早く着手しなければいけない。やられていますか?可処分所得を下げる方向に舵取りしていますね。この時点で、聞こえの良い能書きの発言をくりかえされても、負けない環境整備は現実的に不可能です。日本国は世界主要国の中で、トップ~トップを争う税高負担率国家になっています。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>今のコストプッシュ型のインフレでは金利なんて上がるわけがない 

 

名目金利より物価上昇率が高いのでコストプッシュインフレなのです、それを解消するために金利を上げます 

 

日本以外の先進国は全て金利を上げて名目金利≧インフレ率になってます、コストプッシュインフレは解消して、利下げに入ってます 

 

世界で日本だけが名目金利≦インフレ率で実質金利がマイナスです、これだとお金の方が目減りですから消費が落ちて経済は実質で縮小です、当然実質賃金もプラスにはなりません 

 

金利を上げないと良くならないわけです 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>賃金や物価が上がらないというノルム(社会通念)を解消し、賃金と物価が上がり、金利が動くというのが経済の本来の姿 

 

だからといって、コアコアで2.4%。金利を無理していじる必要性がない水準。あげても小数点以下極小幅だろう。 

 

>物価の上昇が先行して、そのあと賃金は上がっているものの、累積で追いついている状況ではない 

 

物価変動より、賃金が遅れて動くのは常です。だから、長期デフレからインフレへの転換局面では、政府が財政政策で消費を後押しする必要がある。国民にインフレに対する慣れがないし、将来の賃上げ期待が薄い。減税で後押しをする必要がある。また、インフレが進行しているのだから、いずれブラケットクリープの解消も必要となる。どうせ必要なら、今178万を実現して、経済に勢いをつけてインフレ好循環を実現したらいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の日本の物価上昇の理由は、日本の経済が上向きなのではなく1300兆円の借金と連続7年の貿易赤字に結果の円安が理由です。 

 

日本は天然資源に乏しい国なので貿易黒字でないと、灯油もガスもガソリンも原発燃料もプラスティックも買えない国なのです。だから信用不安から円安になって当たり前。 

 

この莫大な借金と貿易赤字を作ったのは自民党のアベノミクスです。言い訳は正当でも結果は失敗だったのです。だから変えないといけない。今や日本は金利1%上げると13兆円の国債を発行しなければならないのです。 

 

だからもう日本に出来る事は限られてます。公務員と政治家の数をIT化とAI化で1/10位に縮小して無駄や非効率な税金支出を無くし、国民と企業への規制緩和と減税をする事です。外国の批判覚悟で輸出して貿易黒字に貢献する事業は無税にすれば良い。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価上昇率は適正です。オーバーシュートしていく予想であれば金融政策を変更する必要は出てくるが、その様な予想が無いなら維持が適当。 

何よりもまだまだ消費が弱いのが問題ですから、拙速な金利引き上げはリスクでしかない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇、物価の上昇の連動を繰り返し経済成長すると言うのは、その通りなんですが、日本では成長を支える現役世代の重税があり、賃金が上昇しても、増えるのは税収のみで手取りが増えないから、デフレ経済から脱却できなくなっています。 

 

手取りが増えれば、経済成長のきっかけになりますが、それが無いので、デフレマインドからの脱却が難しいとの認識を政府は持って欲しいですが、特権階級では無理でしょうかね… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げるための通貨を政府が国民から奪い続けて上級国民の資産、大企業の内部留保に変換してしまったから国民側の通貨量が不足して経済が正常に循環せず賃上げも出来ない。そこにコロナ、ウクライナ侵攻がおこり物価だけが上昇して国民が困窮している状況。それでも減税をせず増税・保険料値上げを強行する頭のおかしい政府・官僚。ここまできても国債=借金と言う認識を改めない事が不思議で仕方がない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「0金利政策」「マイナス金利政策」を10数年続けて、大企業や富裕層を優遇した結果が、大企業内部留保は過去最高511兆円、その結果、歴史的な物価高騰に国民の所得が追いつかずに日本はスタグフレーション状態、これを正すには大企業の内部留保を吐き出させて従業員に還元したり、中小零細企業にインセンティブを支給して賃金を増やす他無い! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするのは時間が掛かるし全体が出来るとは限らないですが、取り過ぎている税金を下げるのは簡単です。賃上げするには原資が必要かと思いますが、容易な増税と同じレベルで言ってるのかと毎回思ってしまいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金・物価上昇し、金利が動くというのが本来の姿 

 

つまり、GDPを伸ばしてそれに応じて金利が決まるというマクロ経済の基本中の基本は加藤氏も理解できているわけです。では出てくる政策がことごとくそれに逆行しているのはなぜなのか説明してもらえますか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍では他国は大規模な経済対策や 

減税を進めてきた。 

日本はそこでも十分な対策を行えず 

ダメージを引き継いだまま、予期せね 

物価上昇になり、まるで自分たちの成果のように 

脱デフレ、インフレへの転換と主張。 

だが、実態は予期せぬ物価上昇が導いた 

スタグである。そこに気候変動などの弊害に 

帳尻合わせの賃金上昇。 

企業や個人は青息吐息である。 

更に統一、創価内閣は政教分離の原則に違反である。 

歪んだ経済状況は今の政治体制が産み出した。 

解体が必要である 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に減税して国民の懐が潤えば消費が増えて企業が儲かる。そうなると必然的に賃金が増えると言うことでは無いのか?企業が儲かれば法人税も増えて税収も増えるにはならないのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金と物価が上昇して金利が動くのが本来の姿というのはさすが加藤財務相だ。それで賃金をあげることができない企業は淘汰が進むということだろう。加藤財務相は総裁選で所得倍増を唱えていたが、これは岸田前総裁と同じ。どちらも実質所得の倍増ではなく、名目所得を倍増させることによって経済を健全化させようとしているのだろう。いきおいある程度のインフレは覚悟しなければならない。こういう視点でいけば、お金だけばらまいてインフレをさらに加速させるような玉木減税などは放埓そのもので論外としか言いようが無い。 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは、仮に賃金が上がってもどうせその分徴税されるだけでしょ?アホくさ、と思ってると思いますよ。 

そもそも民間で自然発生的に賃上げが起こるように政策を実施していくのが政治家の仕事だが、自公政権が30年それを怠ってきた現状が今の悲惨な日本です。 

選挙で自公を叩き潰さない限り、日本は復活できません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さんは現実が見えてないですね。 

物価が上がっているから利益も増えていると考えているようだけど、 

仕入れコストが上がっているだけで利益としてはさほど変わっていない。 

なので給料に転嫁できるはずもない。 

こういう発言でいつも思うのは、自分たち政府は悪くない。 

賃上げをしない企業が悪いのだという印象をじわじわと広げていること。 

自民党は印象操作が上手いので、騙されないように気を付けないといけない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府として賃金上昇するような政策を何かしましたか? 

したのは大手企業に対して賃金を上げる様に要請しただけでしょ! 

経済対策なんて何もしてないじゃないですか! 

一般会計過去最高国債発行過去最高と発表はされましたが所得に繋がる予算編成になってないじゃないですか? 

労働者の所得に繋がらないと経済効果は皆無です 

官僚の天下り先になっている基金やトンネル会社を経由して市場にお金回しても労働者の所得になるのは微々たるものです 

製剤効果が望める対策に予算を充てるべきです 

景気対策に組まれている予算額相当を減税すれば可処分所得は増えます 

可処分所得が増えれば貯蓄にも回るお金と消費に回るお金もあります 

消費に回らないと景気回復なんてしません 

解ってて動けないのは何故ですか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間任せで都合のいい御託ばかり並べやがって。 

加藤がいかに能力低いかよく分かる。 

 

公共事業を増やし、発注金額を上げる。二次、三次への発注金額の透明化。大手企業の下払い金額適正管理法等、政治介入しなくては物価上昇を賃金上昇が追い抜くことはない。体力のない中小企業から順に倒産→不採算労働者を受け入れる大手企業は皆無。やがて、下請けを失った大手が自社で生産しだすと利益率が減り経営破綻。2割の勝ち組と8割の最低賃金労働者だらけになり景気は更に冷え込む。 

まず、円安誘導を止めなさい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすれば今以上に賃上げは苦しくなる、企業倒産も増えますよ。 

利上げできない今減税や、給付金で負担を下げる政策が一番の経済政策ではないか 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪い時には減税、良い時には必要に応じて増税するのが本来の姿 

財務省などの官僚(部下)におかしいことはおかしいと大臣や政治家(上司)が正すのが本来の姿 

大企業などを優遇して天下り先等を確保しないことが本来の姿 

地震などで被災しているところは一刻も早く復興に手をつけるのが本来の姿 

裏金など悪いことをした場合は罪に問われ、処分を受けることが本来の姿 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、正常な国民の経済活動ができてからの話だ。 

今、超増税、低還元。 

夕方のスーパー行って目をちゃんと開けて見てきた方がいい。 

地方の商店街がどうなっているかよーく見てからものを言った方がいい。 

この30年行った政策で、シャッター街が街並みだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると、 

不景気と言われ続けて30数年を生きてきた人達は、バブルと言われてた時代に人やお金がどうやって動いていたか忘れてしまった、又は知らないのかなと思うよ。 

君らの思想が不景気を招いているなんて考えもしないんだろうな。 

それとマンパワー、エネルギー不足だよ。 

一般人が楽して働いてない人が多いもんな。 

金を貰えるのが当たり前だと思い過ぎている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げに関する話しはイヤと言うほど聞いた。 

ぼちぼち具体的な話を聞かせてほしい。 

また、民間ばかりに賃上げを押し付けるんじゃなく、政府として何をするのか教えてほしい。 

そう考えると壁123万とかでゴチャゴチャ言ってるようじゃ話にならないと思うけどな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は30年間少ない賃金で働いてきたから年金は少ない。 

これから定年だが退職する頃から物価が上がり、かといって年金額は増えない。 

 

自民党の間違った経済政策で30年もデフレが続いたせいで、氷河期世代は引退してからも厳しい生活を余儀なくされる。 

 

自民党のせいで。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上げられないのは、政府による、重税重負担が原因だよ。 

昭和まで、税と負担を下げるべき。 

金利を上げるのはそれからだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に経済を分かってる人って何人いるのかな?財務相がこの程度だし下の人たちはそれ以下の人が大半を占めているんだろう。現状を正しく理解できていないからこんな机上の話しかできないんだよ。スタグフレーション起こしてるのは政府がケチったり消費税あげたりするからだろ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本邦の政治が 

先進諸国がやっているような当たり前の経済対策をやらないから 

当たり前に30年経済成長しない失われた30年になってるのに 

企業や庶民には当たり前の経済活動を求めるの? 

国がブレーキかけてるのに企業や庶民にアクセルふかせ!って言っても 

結果なんか出るわけないじゃない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が税金を取ることしか考えて無いから、仕方ないよね…本来であれば国民の事を第一に考えて、政治をすればこんなヤバイ国には成って居ない筈だから、何処でおかしくなったのか️まぁ政権が変わらないと、この国は滅びます。早くマトモな政治を出来る政党に変わらないと大変な事になりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その本来の意味を壊してるのが自民党でしょ? 

 

非正規雇用を拡大させるわ 

年収の壁は引き上げないわ 

 

こんな状態で負担だけは話がすごく早い。 

その結果が実質賃金の低下、国民の財布のヒモが固くなった。 

 

正しいことは言ってるけど 

それを壊したのが自民党 

 

加藤財務相なんてその時からいるからね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家自身が本来の姿を見失っているのに、どの面下げて経済を語るのか。 

財務相、財務省は自分達の懐ではなく国家国民の財務を見るのが本来の姿。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内経済止めるだけの仕事なので存在意義がない政府高官。 

 

理由付けないで、国内経済を回すことを何もやらないで 

じっとしているだけでは政治家としては、無か値な存在です。 

 

 自民党の交代を早くしてもらいたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が金融政策に介入すると間違いが起こる、昨年の夏の悪夢を忘れたのか、この財務大臣も背骨が無い、こんな時はコメントを控えた方が良い、日本の政治家はレベルが低すぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利をどのように動かすのでしょうか。 

政策金利を動かすって言ったって 

できないでしょ。 

まさか零点何パーセントあげることを 

金利が動くって言ってるんですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけで、減税したり、ガソリンの暫定税率を廃止を急ぐこともしていないで何も手を打っていない。 

終いには、企業に賃上げをお願いする始末。国民から減税して下さいとお願いしても無視するくせに。自民党と財務省は消滅あるのみ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沈んだ経済を浮上させる 

きっかけ作りの一つの方法として 

減税という手段 

もあるかと思われます 

 

ですが、 

 

減税は絶対やりません 

 

という事で理解しました 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費は、訪日外国人に支えられ。 

物価は、インフレではなく、スタグフレーションで上がっているだけ。 

実質賃金はまだまだですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのノルム(社会通念)を解消する方法が減税と少子化対策だと思いますけど。 

減税・・・手取りアップ、景気アップ 

子ども増・・・国力アップ、生命と生活の安全性アップ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その本来の姿をぶっ壊すのが政府介入によるマイナス金利と量的緩和という政策だったわけですが、ぶっ壊しておいて本来の姿はーとか言われてもな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の消費支出が増えた土壌があって賃金と物価が上がり金利が動くことが本来の姿、な。財務大臣として何か欠落してない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がった分は税金も上がり相殺されるから無意味 国は税収があがり得するが労働者は全く得しない 働く意欲無くすわ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が激下がりしている状況を改善するのが政府の仕事です。 

取りすぎた税金返してくれ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆になってる状況をどう責任もってくれるのかな?減税はしないの一点張りでは無いか!物価の上昇を抑える事をしてこなかった政権の責任。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が経済成長の足枷になってるんだよ!消費が増えて経済が回らないことには賃金なんか上がるわけがない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を抑えるための消費税減税、トリガー条項発動、二重課税廃止など、 

すぐにできるものからやるべきだろう。 

ホントにわからん子ちゃんの集まりだねえ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年そーさせなかったのが自民党だろ。他人事みたいに言うのがおかしい。 

謝罪もなければ対策もない、こんな政党ははやく下野して欲しい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事どうでもよくない? 

賃金・物価・金利とか、そんなの経済学勉強してる人なら誰でも知ってるし。 

なんか、この人が特別すごい事でも言ったの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も物価も上昇して差が変わらなかったら国民の実質所得は増えないが、税収は増えて財務省はウハウハですね。 

楽しいのは財務省と自民党だけ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の上昇を防ぐことが政府の役目かと思います。 

賃上げは無理があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、先に賃金が上がり続けるのが本来の姿。 

それを言わないんだな。というかそれだけは言わないんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代がが社会保険料と税金取られすぎて財政活動に十分使用できないから賃金が上がらねぇんだよ 

本来の姿をできないようにしているのがお前ら政治家 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円の価値が上がると、円で給料をもらっているので実質賃金アップする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価のみ上昇し賃金は公務員と大企業のみ上昇で中小企業のほとんどは下がるのみ... 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の利払いが増えるから金利は上げられないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元大蔵官僚で増税、緊縮財政至上主義のこの方が何を言ってるんだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省と連携して厚生年金、国民年金を値下げしてくれ。 

この場に及んで値上げの話があるなど欄外。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担を減らし生活を助けることが本来の姿ではないのですか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金(可処分所得は増やさない)・物価が上昇、の間違いだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪い 

自公政権の責任 

夏の参議院選挙は覚悟していて下さい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動くのは金利だけではなく、壁も動くべきじゃね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政府だとその内暴動に発展しますよ。 

国民の事を考えない政府に未来は無い! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りたお金は返すのが本来の姿なんではないですか?財務大臣さんよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを過大な税負担で阻止してきたのが、財務省と自民党でしよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用法があるから賃金あがらないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事ばっかり言わないでほしいね。ストレス溜まるわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税撤廃無理なら5%ぐらいまで 

下げろって 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは春闘終わるまでは金利上げないってことでしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ環境の整備とはインフレの放置のことですかw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率に二重課税直ぐにやめたら?悪代官財務省! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料はそれ以上に上昇 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤の言うこと、自公、財務省のいう事は信用できない! 

早く解体しろ! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りがたいして上がってないのですが・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済音痴自民党、財務省はもう何も語るな。 

解体してくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税有るのみですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

lol, yen has been crashed for about 50% since 2021. Is it normal? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ不況より〜悪 

自民党、財務省がもたらす、、人的不況 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもここに書き込んでるほとんどは選挙行きませんから。w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の無能な政治家が何を言っても腹が立つだけだ。財務省を悪の枢軸とした官僚連中も首斬り、組織も解体すべきだ。226事件のような真に日本の将来を憂い行動する組織が出来る事を祈るばかりだ。でなければ日本は中国に占領される事だろう。統一、創価政治家も、中国政府が占領に本腰を入れ、話しが違うと言った所でもう、遅い。泥舟からは逃げられない。共に沈んでいくだけだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人何言ってるの? 

無能無策の政府自民党と日銀が円安容認しているおかげで、中小零細企業は原材料高で親会社に価格交渉もできず賃上げどころか赤字で存続の危機ですよ。 

異次元の賃上げしてるのは自民党に多額の献金して円安にしてもらって儲けてる大企業くらいです。 

 

だから減税すれば、全ての国民の可処分所得が増え、消費に回り経済も良くなりますよ。 

 

なぜこんな簡単なことやらないの? 

 

減税したら負けの財務省のイヌの加藤など何もできませんよね? 

なんのための財務大臣なの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金・物価が上昇する事によって税収が増えるなら問題ないんですよ 

先に税収が増えるような政策を無能な集団が行っているのが問題なのですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は上がってない。 

物価は政府の無能な政策のせいで電気・燃料が爆上げしてる。 

金利まで上げたら消費は冷え込むよ。 

なんでこんなに無能なんだ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとわかったの?自民党、公明党はアホなの? 

わざわざ語ることですか? 

 

こんなやつらが政権を握ってるから失われた30年があるのよ 

 

氷河期世代哀れ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤は馬鹿なんだから知ったようなことを言うんじゃないよ全く。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE