( 250962 )  2025/01/17 18:21:27  
00

=+=+=+=+= 

 

MIXIもやってたしモンストもやってたイメージだけどMIXIって黎明期は良いけど、テコ入れなどをしだすとユーザーの思惑と違う痒い所に手が届かないサービスになっていく感じがする。 

 

それでも国産のアプリが流行る方がいいかなという気持ちもあるから頑張って欲しい 

 

▲267 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiが応援してるスポーツクラブのスポンサー様だからと思って登録した。 

 

同じことを考えてるファンが居て、コミュニティはそこそこ人が集まり、試合ごとにイベントが立てられて実況を楽しんでる。 

 

辛辣な意見はXで、mixi2ではアットホームにという自然発生的な謎の棲み分けも今のところできてる。 

気軽にリアクション取れるし、オリジナルのリアクションも作れるみたいで結構楽しい。 

 

▲163 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2ですか。 

 

初代mixi初期の頃、転勤で知り合いも居ない土地へ行ったときに、地元の友達から紹介されて利用させてもらいました。 

コミュニティに参加してオフ会へ行き、徐々に友達が増えて転勤直後のさみしさがなくなり、数年後に地元へ帰ってくる頃にはオフ会を主催するようになっていました。 

今では良い思い出です。 

 

mixi2でも誰かの人生が良い方に変わるといいですね。 

私も使ってみようかな。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初代mixiは招待制を無くしてから荒れだした、動画機能や足跡も使えたり止めたりと一貫性が無くなり放置したり辞める人が多かった。 

当時のSNSサイトではアドレスや電話番号を交換出来る唯一のサイトでオフ会など楽しかった記憶が残っています。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Xがやいやい言われながら圧倒的なのは、やっぱり依然公式アカウントの発信はXやインスタのみが多いからだろうな。Twitterが画期的だったのは、リツイート(現リポスト)があることで無断転載をしなくても日常会話と公式の情報を見たり拡散したりが同時にできるところでした。 

 

日常会話だけのツールはわざわざいらないなていうのもあって、結局X以外はあまり使うことがないです。ただ、公式アカウントがあまりないからかX以外は無断転載とかマナーの悪いものが少なくて見やすいのは好きなんですが。 

 

mixi2はコミュニティとタイムライン分けれるのが好きですが、強調文字とか使える機能が余計すぎてすぐ見なくなりました…というか数人フォローした方もほとんど使ってないようで昨年からタイムラインが動いてない 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi、発足当時は完全な知り合いでの紹介でソーシャルネットワーク(社会的繋がり)が前提だったけど、2chで募集する輩が出たり、18禁だったのを解禁したり、他のSNSがたくさん出てきたから紹介制をやめたりでブレブレだったのが嫌だったな。 

コミュニティでのオフ会は楽しかったのも思い出のひとつ。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい。 

mixiは足跡機能が無くなってから(その後復活したみたいだけど) 

一気に廃れたし、当時いかに足跡機能が重要視されていたかが分かる。 

マイミクの友人、つまり友人の友人といった流れで 

人の輪が拡がった。相手が何に興味があるのかも 

相手のマイペに行けばすぐにわかって、 

共通の何かを辿ってきてくれたのかと思うと話に花が咲いた。 

でも今の時代はそういった繋がりそのものが 

鬱陶しかったりするのでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミクシィは、招待制と足跡機能が特徴で、ある意味、閉鎖的であったからこそ良さがあった。 

あの良さを、不特定多数を対象としたいろいろと溢れる各種SNSとの差別化として上手く運営出来たら、逆張りで面白そうだと思いました。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニティがあるせいなのかハッシュタグが有効に使われてない印象です 

旧Twitterはハッシュタグが事実上のコミュニティになっている面がありました。(プロスポーツチームのハッシュタグなど) 

当初はコミュニティの投稿が強制的にタイムラインへ流れる仕様でしたが、現在は選択できるようになってます 

 

特定の話題をコミュニティに書き込むのか、ハッシュタグをつけてタイムラインに投稿するのか、使い方や機能が整理されてくれば理想的なSNSになるポテンシャルはあると感じてます 

 

余談だけどハッシュタグで文章みたいなのを連続書き込みするのは寒いのでXでもmixi2でもやめてほしい 

 

▲37 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitter、インスタ、スレッズと色々やって来たけど今の所mixi2が1番居心地良いです。 

リアクションがイイね以外にも絵文字とか色々あるのでどんな反応されているのか分かり易いし、リアクションも気軽に出来るような気がします。 

ただタイムラインがコミュニティとフォローしてる人の投稿が混ざって分かり辛いのでそこだけ改善してほしい。 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のmixiでは、コミュニティー経由や個人的にいろいろな人と知り合って、楽しい思い出がたくさんあります。 

趣味を通じて知り合った人がほとんどで、たまたまバッタリ会った時に話し込む事もあります。 

知り合いの知り合いの人と知り合ったりして、仲良くなったり、お付き合いした事もありました。 

 

個人的には、やはりネットの中だけの会話でやり取りする事は性に合わない事や自由が無くなった事、他にやらなければならない事が出来たりして、SNSからは遠ざかっています。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リライト騒動のとき昔のmixi開いたら、多くの人がフェイスブックに移動したあたりで放置され、アクティブユーザーがほとんどいない中で、せっせと誰からもコメントがつかない日記を投稿している人もいて、廃墟のがれきの中で普通そうな顔で暮らしている人というか、言いようのない恐怖を感じたのを思い出す。 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は自分が一番、使いやすく、評価される場所に居座ります。 

mixiもステップの一つで、新たなSNSが出ても試して「合わない」と感じたら元の居場所に戻ったりとします。 

自分はXが一番多いです。インスタは一応たまに使っていますが 

お洒落感もあり、おおざっぱな吐きだしの場所としてはXですね。 

ただ、今後有料になっていくという噂を聞いてBluesky(ブルースカイ)を 

逃げ道として登録しましたが、結局は共通の仲間と一番ワイワイでえいる場所なんですよね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はいろんなニュースソースに「mixiチェック」のボタン(今だと「X」と「Facebook」とか)あったけど、今度のにはついて欲しくないな。 

あくまでも「自分の画像ネタプチ日記」みたく、「今日の昼ご飯」とか「街歩いてたら見つけたもの」とか、『みんなの何気ない日常』がでてくる感じで、僕も1日1ポストするように心がけてる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiが衰退した理由を理解してmixi2を開設したのだろうか。 

 

初期のmixiは安定してたけど、招待制の廃止で怪しいエロ業者が大量発生した辺りからmixiを離れて行く人が増えた印象。 

 

そして、足跡廃止でどんな人に見られているかが判らなくなって一気に投稿が減った。 

 

全盛期はオフ会とかも盛んで、楽しませてもらったけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

招待会員制なので永遠に参加することはないだろうけど、色々あるのはとても好ましいことだ。収益化できなければ先は無い。安心安全料は昨今高騰しているので、なんか策はあるであろう。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiは最初は楽しかったけど、 

足跡機能がなくなったり 

リニューアルの度にユーザーが求める方向と違う改編があったりで 

遣いにくくなり、結果誰も使わなくなってしまった。 

こうした点の反省をしないとmixi2も長続きしないのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は凄いと思うけど、多分インスタグラムやFacebookなど数年前から広告や業者のフォロワーが増えすぎてMIXIの方に 

一時的にユーザーが移動したのでは?問題はMIXIもユーザーが増えて他のSNSと同じく広告だらけと業者が増えればをしたらあっという間にユーザー離れしそう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi懐かしいとは思いますけど… 

結構ヤバイ人達も居て怖かった事がある! 

 

コミュニティーの参加しなかったけど、アニメ声優の変更反対のチームとかがウジャウジャ居て、結構ヤバイ発言をする人達も多い事から楽しかったより…まずまずと言った感じでした。 

 

記憶スケッチとかは、好きでしたけど… 

そこも後から来た人達が、治安悪くしていったので…mixi2も同じ様な運命になるのかと思ってしまう! 

 

▲61 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

Facebook,Insta,Threadsは、IDとかが連携していて、邪魔くさいときがある。分離するのも結構設定を調べないといけないし。実名を原則とするFacebookとつなげたくないという人のほうが多いでしょう。(実名を使っている比率は高くないのかもしれませんが。) 

短文系のXが、イーロン・マスクCEOになってゴタゴタしたので、安心して使える国産短文系SNSは、そこそこ持続できそうな気がします。 

世界的な発信には向かないでしょうけど、個人的には日本語でしか投稿しませんしね。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、使いにくいです 

コミュニティはあるけど、コミュニティ別にTLが流れるわけではなく、参加してるコミュニティのTLが全て同じ場所で流れるので、参加するコミュニティが増えれば増えるほど、気になるコミュニティのコメントが見えなくなる 

公式アカウントも少ないので、情報収集もできない 

わざわざ招待されてまでやる物ではないかな 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外見を飾れば、内面はおろそかになる。他人を責めるだけでは、自分からはろくなことが出来なくなる。そういう、中身のない人間ばかりがもてはやされる時代じゃんね。実際のところ、どれほどシステムが人を変えているかには議論があるだろう。ただ、今の大手SNSはあまりに人の欲望を煽りすぎているし、その危険を認識してる人が、身を守る手段があることは大事だ。 

 

▲74 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ落ち着いてしまった感じはあるけど、blue skyよりは定期的に呟いてる人多い印象 

個人的には招待貰って始める時にもしかしてmixiの時のアカウント連携させられるのかなって思ったら記事にもあるように完全に切り離されてるのが良かった。 

リアルとSNSは分けて使っててスマホの連絡先からアカウントフォローみたいなの大嫌いなのでこれは本当に助かった 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiはやってたのは昔 まだ招待されないと登録出来ないころ 招待されたってことが嬉しくもあり 繋がりに親密を感じてた その後 誰もが登録出来るようになり なんかmixiしてるって事もだけど 招待者がいないからか 身勝手な人達が増えて 遠のいた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のXや他のSNSをよく研究してる様で、BOTとかはもちろんのこと、不穏なワードはたとえ比喩的な表現であっても消される。荒れにくい健全なSNSを目指してる様に見受けられる。 

 

暫く使ってみて旧mixiから完全に引っ越す事も一時考えたが、日記機能を趣味の模型制作の備忘録として活用したいので、旧の方もアカウントを残す事にした(個人ブログの斜陽化伴い、他社プラットフォームが殆ど死んでるせいもある)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブハウスもスレッズもXを脅かす存在にはならないまま一瞬で廃れた 

Xインスタの牙城を崩すのは相当難しいのだろう 

mixiも1度は日本で覇権を取ったのだからやりようによっては化けるのかもしれない 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiは、別に最初は良かったのだけど 

途中からデザインが変更されて白基調で見辛くなったり、 

卒業した学校のコミュニティが作られたけど、人によっては使い勝手がかなり悪かったり、 

書いた日記を見せる対象を選べるようにしてしまったり、 

 

色んな意味で、SNSの悪い見本を突き進んできたなと思います 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Xが未だSNSの主流だとは思うけど、マスクがどんどん改悪続けていて嫌だと思ってる人は多いと思う。 

きっかけさえあればこれらの層取り込めるかもしれないしいいと思う。 

若い子をどれだけ取り込めるかでしょうね。 

 

▲47 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合、あちこちのSNSへ手を広げ始めると煩雑になり、収拾がつかなくなりそうな気がするので、最初から初代mixiだけ続けてます。 

 

昔からの限られた友人達と交流するだけだが、特に問題は発生してない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、初代は個人同士の繋がりが出来たが、Mixi2はコミュニティーサイトに入ると、一日中通知なりっぱなしで、個人事業の紹介や広告まがいな投稿など、かなり残念な結果でした。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi婚とか流行りましたよね。 

趣味とかのコミュニティがあって、ママ友もできたし楽しかったなー。 

Facebook TwitterやInstagramできてからほとんど利用しなくなったけど 

mixi2また始めてみようかなと思う 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2。懐かしいと初日に始めたが、 

コミュで暇人がどんどん書き込んで、暇人同士がどうでもいい薄い会話して、それが全部上がってきて、他の人のコメントもどんどん埋められて、 

 

初代mixiと違ってトピック立てられないからマジでカオス状態で即飽きた感じですね。 

 

あれが改善されない限りもうやらないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ流行ったmixiが廃れたのは経営の問題だと思っています。 

 

mixi2も経営コストをしっかり投入して一気に勝負をかけるべきではないでしょうか。 

10人で開発するのもいいですけど 

 

▲30 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

初代mixiは黒字だからそのまま残して、 

(温存し要らなくなったらオーナーが現金化する) 

mixi2は別会社で立ち上げて 

(うまく行かなかったら上手い事言って売り飛ばすか、mixi2だけ廃業するか倒産させるか) 

・・・というのは経営者ならリスヘッジとして考えることですよね。 

至極まともだし、自分で金出して経営したり出資者に補償した事もないような外野がアレコレ言う問題じゃないですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のmixi2はリアクションが"いいね"以外にも多様であることと、インプレゾンビと広告が今のところは無い点が"改良版Twitter"という感じで良い。 

 

しかし発見(Xでいうおすすめ) TLがガチでつまらない点は"改悪版Twitter"という感じ。 

開いてもつまらない投稿が、延々と時系列順に流れてくるだけなので疲れるしただただ苦痛。せめて時系列順とおすすめ(人気が高い投稿)順をユーザーが選べるようにしてくれれば良いのになぁと思ってる。 

 

それならおすすめTL(多分殺伐とする)に疲れたら、時系列順を選択すれば良いんだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューを見る限り、mixi2はうまくいってる、と認識しているのですね。 

ぜんぜんそんなことないと思いますが。 

 

とはいえ私は初代mixi知らない世代なので、知ってる人からすると今の状態でOKなのかも知れません。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2は招待制になっているせいか簡単には登録できないようになっている。 

利用者が未だ少ないせいか更新情報も無く、現状毎日見る必要が無い。 

画期的な変化が無ければmixi同様廃れていくと思う。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた古き良きmixiをもう一度、って感じなのかな。 

 

たしかに初期のmixiは良かった。 

知り合いだけのコミュニティだけど、かといってLINEグループみたいに強制的だったり事務的なものでもない。 

参加したい人だけ参加すればいいという感じ。 

 

紹介制度のおかげでネットの集まりとはいえある程度の信頼があって、オフ会の開催・参加もしやすかった。 

 

自分はmixiがSNSデビューだったので、今後はもっと良いSNSが他にも出てくるのかと思っていた。 

実際はというと、Xは愚痴や誹謗中傷を全方位へ垂れ流すばかりだし、facebookやインスタは意識高い感じの自慢写真を一方的に発信するだけのアプリというイメージ。 

 

結局mixiのような本来のSNS(人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービス)は一つもなかった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2を作り込んでもいまいち伸びきれてないのは結局口コミ参加をアピールしている層が過去のmixi会員と同じ業界人かIT界隈から広めていこうとしたのが敗因。同じ層の同じ世代の人々はもう現代のSNSに取り残された層であり、かつての勢いを取り戻すことはできない。特にIT界隈のSNS有名アカウントは「インターネット老人」と揶揄されるぐらい現代では嫌われている 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンチのためとはいえ招待制がほとんど形骸化してたのは惜しいなと思う。 

すでにこうしてニュース記事にならなければ話題にもなってないし、このままだと早々の店じまいのためにパージしておきましたとなりそう。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiがゼロからあそこまでいったわけではなくniftyなどパソ通からコミュニティごと引っ越してきことが大きい。 

最終的にはコミュニティの乱立と放置で廃れた。 

今回はそういうジャンプ台がなく、インターネット老人会になっているのが現状。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝記事っぽくはあるけど成功はして欲しいな 

デジタル赤字酷いみたいだから、内製SNSや配信サービスが育たないとね 

東芝、NEC、富士通、日立、シャープ、ソニーなどの全盛考えるとまさか日本がデジタル後進国になるとは 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「Twitter(X)もFacebookもなかったころ」 

 

いや、Facebookあったろ 

。 

先駆者みたいに言ってるけど 

Facebookもmixiも両方Myspaceパクっただけで 

その頃国内だけでもグリーとキヌガサもあって、結果mixiが残ったというだけで。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な人を排除した結果廃れたのがmixi。クリーンな人ばかりを求めたところで長期的に流行らないと思う。変なやつがSNSを盛り上げてる節があるんじゃないかなと 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット老人会の同窓会会場 

でもそれでいい 

ノスタルジーを感じさせるサービスとしては大成功 

実質的に意味のない招待制も当時のオマージュ 

どうせなら足あと機能も付けてほしかったところ 

 

え?僕が使ってるかって? 

数週間開いていません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FBが流行り始めて、自分の中では徐々に自然消滅った感じだったけど、それなりに楽しかったからまたやってみようかと思う。 

パソコンでは出来ないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族向け写真共有サービス「みてね」が非常に使いやすく便利なので、この社長を信頼してる。 

だからmixi2も登録してみた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人には見られたくないけどいいねはたくさん欲しい。 

そんなワガママしかいないSNSはしたくないな。 

お世辞や付き合いのいいねを貰って何がうれしいのか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、我が党はイマイチmixi2を使いこなせてないんだよな 

党としては広報に力を入れなければならないのだが 

やはり呟きポスト系のSNSと我が党の相性ってあんま良くないのよね 

まぁぼちぼちやっていきますか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいですね、サンシャイン牧場で毎日飼育していました、無料で楽しめましたからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうSNSは業者が幅を利かせ始めると衰退するように思う。 

インスタもXも業者だらけで、本当に欲しい情報じゃなくて押し付けの広告ばかりだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> SNS「mixi」を生み出した笠原健治氏その人である 

mixiはバタラさんが海外SNSが流行っているのを見て笠原さんに提案して作ったと聞いてますが、笠原さん発なんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2だっけ?招待制で知り合いから来て登録したけど 

全然使ってない 

今更、Xみたいな内容だし使い勝手がよくないのと分かりづらい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミクシィ好きだったし、よくやってたし、今でも年に数回のぞいている。 

 

だからミクシィ2もやりたいけど、未だに招待来ない(泣) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全然話題にならないし結局第二の・日本版のTwitterにはなれないやろ。 

ここですら初代の思い出話しか上がってこないレベルだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミクシィ2良さげだったけどエッチなのとAIイラストに侵食されてきてるのを感じる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないおじさんより、実在しないお姉さん(なぜか片言で、日本では見かけない漢字使用)を締め出してほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

X、インスタ、TikTok、海外企業ばかりですからね。日本企業も頑張ってもらいたい 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSをやらん親の為に『みてね』は便利で使ってるわ 

孫の成長が毎月見れて楽しいみたい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店使えば日本の企業さえもいとも簡単に潰せる国として証明してしまったfacebook。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また新しいSNS立ち上げるの? 

おじさんはもとより若い子だってそう多くは使わないのでは? 

よほど魅力がないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初代mixiを今でもPerlでメンテナンスしてる超古参エンジニアが社内にはいるのかな。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやわざわざSNSを始めようとは思わないね。 

SNS自体がマジョリティの旬を過ぎてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者はインタビューさせてもらったことが相当嬉しかったんだろうな。 

提灯記事臭が凄過ぎる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前にFacebookあったよ。誤解を招く表現ですね。記事書いた人が知らないだけかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録したけど何が面白いのかわからずもう利用してない 

mixiは終わったかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2はやってないが、やる時はリアル知り合いは排除したい自由に吐き出しをしたいから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Xを気に入らない人たちが、持ち上げてたり、移民場所とか言ってたりしたけど 

まったくそんなことなかったねw 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

mixiがいまだに存在していたことに驚き。 

ただただ懐かしいという印象。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかが日本撤退しないと難しいだろう。或いは女子中高生にけん引してもらう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2、2週間くらいやったけど、Xにくべたら全然使いにくいから放置してる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か初代と、どう違うのですか? 

趣味人倶楽部っていうのも、やったんですが、今や放置です… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PCで使えれば…と思ってるユーザーも多いはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2もうスパムアカウント増えてますね... 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi ツイッターやフェイスブックの先駆け 

なぜ世界にひろまらなかったのか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

mixi2は招待制友達のいない陰キャはいりません・・・ 

って言ってますよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えばmixiを実際に作ったバタラさんは元気かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンシャイン牧場、楽しかったです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産アプリを応援したいけど、変な馴れ合いは嫌なんだよね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にここコメントしているの、アラフィフ以上でしょ? しかも平日昼間から暇な人限定。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブハウスみたいにブームで終わりそう 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初代mixiが黒字なのってゲームのおかげよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録はしたけど、ほぼ開いてないな~。 

SNS疲れるわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度抜けたコミュニティからの投稿が消せなくてやめた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばmixi2とかあったね 

忘れてた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイミクのみなさ〜〜ん!知恵を拝借! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに依存したくないしツイッター(X)だけで十分です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出オチだよね。clubhouseと同じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎化 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE