( 250987 ) 2025/01/17 18:46:03 0 00 =+=+=+=+=
イチローはメジャーにいてもWBCに出場して優勝に貢献して日本野球界の人気、発展につなげた。 イチローは日本野球界の功労者であり入れないなんておかしいと個人的に思う。
▲35796 ▼3799
=+=+=+=+=
満票じゃなくてもイチローの凄さは変わらないから別にいいと思うけど、イチローがメジャーで活躍することによって、日本人も世界で活躍できる!と証明できた。夢はメジャーリーガーですって子どもたちが言うようになった。充分に日本球界に貢献してると思う。
▲19276 ▼906
=+=+=+=+=
満票での殿堂入りは叶わなかったが、イチロー選手の功績は言葉では表せないほどとても素晴らしく、結果も超一流だった。何より幅広い年代に方に記憶として残っているのでないかと思う。阪神大震災で被災された方々に関しては当時のオリックス、(私は)イチロー選手のプレーに大きく勇気と元気を与えてもらった記憶がある。殿堂入りとしては残念ではあったが満票でなかったのがまたイチローらしい。 彼の野球スタイルは批判から始まった。努力を惜しまず、自分を信じ、貫き続けているからこそ、諦めなかったからこそ結果がついてきた。
何より、彼の心はまだ現役なのである。
▲1064 ▼99
=+=+=+=+=
>私がヤクルトの監督時代にエースだった松岡弘に入れた。弱小のヤクルトで責任を負い苦労した。その中で2桁勝利を12度も記録し、通算190勝をした功績こそ殿堂入りにふさわしいというのが私の見解だからだ。
イチロー氏の話とは逸れるが、この廣岡さんの見解には大いに同意できる。 昭和の時代のサンケイ・ヤクルトの弱小ぶりは目を覆うものがあった。その中にあって、剛速球・カーブを主体にバッタバッタと三振を奪い、通算191勝をあげた豪腕松岡。78年初優勝時、沢村賞・日本シリーズMVPと八面六臂の活躍。一時、廣岡さんに干されながらも、その後の結果で十二分に応えた。 打線の援護のないチームでの191勝は、文句なしに殿堂入りの実績と思う。
▲69 ▼72
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災で被災した神戸の住民としては、あの震災のあった95年にリーグ優勝し、震災の爪痕が多く残る翌96年、メークドラマと言われたジャイアンツを倒して日本一になってくれたチームの全員に野球殿堂入りしてもらいたいくらいの思いです。
半壊した自宅がガス漏れで施錠出来なかったため、多発していた盗難被害から自宅を守るために極寒の中自宅に戻り、風邪をこじらせてその年の秋に祖父が亡くなりましたが、オリックスの優勝を心から喜んでいました。本当に本当にありがとうございました。
▲3902 ▼240
=+=+=+=+=
まだ彼がオリックスにいた時、違うチームのファンだったから毎回かなりヒヤヒヤしながら見ていた記憶がある。ほぼ毎試合すぐ近くに彼のお父様が座っておられた。他と違ったのは打撃では打球の速さ!桁違いだった。サヨナラ本塁打を放った後のインタビューで「早く終わらせたかったから」と言った時、敵ながら格好いいと思った。殿堂入りおめでとうございます。
▲871 ▼91
=+=+=+=+=
そもそも記者が「野球の殿堂」なる選手の「格付け」をすることに疑問を感じる。 記者の立場では「人気投票」が相当なのでは? また、すべてのジャンルの記者に要求したいことだが、事実のみの伝達なら無記名で構わないが、自身の意見の表明であればかならず記名とし、意見に対する説明を求められればきちんと対応すべきだと思う。
▲6741 ▼398
=+=+=+=+=
広岡さんの持論は置いといて
こうなったら俄然MLBの野球殿堂では満票か、少なくとも日本での得票率以上で殿堂入りしてほしい そして向こうで「このイチローが何故かMLBよりNPBの方が得票率が低い」と話題となり、記者の基準のおかしさと共に日本の投票が匿名であることのおかしさも話題になってくれたらなと思う
▲8916 ▼1268
=+=+=+=+=
「選考の要件」としてこう規定されている。 (1)試合で表現した記録、技術が優れている者 (2)所属チーム及び野球の発展に顕著な功績をあげた者 (3)野球に対し誠実であり、スポーツマンシップを体現した者 (4)ファンに野球の魅力を伝えた者 そして「なお、完全試合の投球、未曽有の長距離本塁打、単年度の大記録、実働が短期間での活躍等をもって、野球殿堂入りとして選考してはならない」とのただし書きがある。
→ (1)から(4)は文句なしにクリア。 実働が短期間の活躍は選考不可とあり、唯一の懸念はこの項目で短期間の定義が不明確。 期間に制限を設けるなら、10年以上等明確にすべき。 しかしながら、本来こんな話はバカバカしく、世界全体へ貢献した超一流選手をこんな曖昧な理由で選ばないなんてあり得ない。視野が狭すぎ。
▲5622 ▼564
=+=+=+=+=
イチローさん自身は満票か否かなんて気にしてないのではないでしょうか。そんなことを周りがとやかく言うこと自体が野暮だと思います。 そして投票した記者の中には、今年資格を得たイチローさんよりも優先したい人がいただけなのかもしれません。つまりイチローさんに投票しなかった記者も別にイチローさんを否定しているわけではないのではないでしょうか。 いずれにしてもイチローさんの功績は、MLBの実績はMLBで評価されるとして、NPB時代のみならずこの数年の国内での活動だけでも本当に素晴らしいと思います。
▲660 ▼122
=+=+=+=+=
殿堂入りおめでとうございます。正直、満票か否かは大した問題ではないと思う。殿堂入りの判断基準は定量より定性の要素が大きい。イチローはオリックスの1年目に打撃コーチから一本足打法を止めるように言われたが、それを変えなかった。古風な人からすればコーチに逆らうとは何事だ?と思うし、率直に発言するスタイルは殿堂入りの基準からするとスポーツマンらしからぬスタイルだ、と判断する人もいるからだ。野球の新時代を開拓し、常に危機感を背負いながら自らを鼓舞してストイックに活躍されてきた点は称賛に値する。結局のところ、記録も大事だけど、野球ファン以外でも活躍ぶりを知っている記憶に残る選手であることは間違いない。
▲2928 ▼288
=+=+=+=+=
もしメジャーで殿堂入りするなら、日本は云々は、メジャーに追い付けの日本球界の統一の目標を理解していないという事。分野は違うが、昔競馬の年度代表馬で、その年日本では走っていないエルコンドルパサーを選出した。この年エルコンドルパサーは、フランスでG 1を4走し、1着2回・2着回の成績を残し、2着の一つが日本競馬の悲でもあった凱旋門賞だった。それを評価しての選出だった。 投手では野茂、野手ではイチローが日本球界の悲願を最初に実現した人物。その偉大さを評価しないで、何が野球評論家だよ。
▲2759 ▼324
=+=+=+=+=
イチローが現役時代にヒットを打たなかった日は逆にニュースになった。マルチ安打が日常だった。殿堂入りが満票で無かった事がニュースになるのは、ある意味でイチローらしい。 王さんでさえ満票ではない。長嶋さんでさえ初年度で殿堂入りが出来なかった。日本でのプレーが9年。という事を考えて得票を入れない方が一定数いたのかと推察したけど、ちょっとそれぞれ本当の理由を聞いてみたいね。
▲1723 ▼99
=+=+=+=+=
確かに広岡さんの言うようにイチローさんに投票しないという考えもあっていいと思う。ただ無記名投票で誰がそうしたか表に出ないから、その人なりの考えがあってそうしたのかそれとも個人的な好き嫌いやふざけ半分でそうしたのかがよく分からないのでなんかすっきりしない。記名式にして投票した人が広岡さんみたいに私はこういう考えでこう投票した、と堂々と言えるようならいいんだけど。
▲1884 ▼138
=+=+=+=+=
現役時代の成績はもちろん、イチローは高校野球部の指導や、女子野球の普及など、日本の野球界に有形無形の財産を残し続けている途上の人だと思うけど。 それから、特筆すべきは、 イチローがオリックスの3年目に仰木監督に見出されて1軍で大活躍、史上初のシーズン200本安打を放って大人気になった。 その年の野球界といえば、Jリーグが発足したところで、「これからはサッカー、野球はダサい」という雰囲気が急に盛り上がり、春の甲子園が閑古鳥だったことに本当に驚いた。これから野球人気も先細りなのかなと心配していた矢先のイチローの登場で、一気に話題もサッカーから野球へと戻っていった。 もうこんな事は昔過ぎて、みんな、あまりおぼえていないと思うけれど、それほどイチローは衝撃だったし、野球界の救世主だなあとかんじている。 この出来事一つとっても、イチローほど野球界に貢献している人物はいないと思う。
▲1556 ▼139
=+=+=+=+=
確かにイチロー選手、人によってはメジャーリーガーでの活躍しか知らない人は多いと思う。そもそも野球人生において引退したのは5年前という事すら信じられない。それほど自分の中でイチローは遠い存在になっていた。日本での野球殿堂に入るのが現役だと無理、というルールは仕方ないとはいえ、日本の野球選手としては思い出の世界になってしまっていたからだ。 逆に言えば、そんな中でも満票に近い形で野球殿堂入りを果たしたイチロー選手の偉大さを感じることが出来る。
そういえば最後にイチローの生雄姿を見たのは19年も前なのだったな、と遠い日の思い出を偲ぶ。あの頃も、今も、彼は自分のヒーローである事は変わりない。野球殿堂入りおめでとう、イチロー選手。
▲1603 ▼215
=+=+=+=+=
殿堂入りって一人しか、その年に殿堂入りできないなら、広岡さんが松岡投手の名前を書いたことは正しい。ただし、これは殿堂入りに相応しいか否かの投票。だから複数人数を記載する様になっている。 イチローさんが殿堂入りに相応しくないと思うなら投票しなくていいとおもうけど広岡さんの持論は違うと思う。 (1)試合で表現した記録、技術が優れている者 (2)所属チーム及び野球の発展に顕著な功績をあげた者 (3)野球に対し誠実であり、スポーツマンシップを体現した者 (4)ファンに野球の魅力を伝えた者 初の200本安打、210安打、7年連続首位打者、己を律して、野球に打ち込みファン・選手からも尊敬され、野球を通じて神戸の復興を後押しした。何か文句ありますか? という事は、大谷さんも日本の野球殿堂に入る時も満票じゃないんでしょうね メジャーの野球殿堂なんて単に好みと差別じゃないんですかね?
▲1264 ▼149
=+=+=+=+=
廣岡氏の主張に賛成はできないが、その内容は理解はできる。日米で残したその輝かしい実績を見れば、満票での殿堂入りは当然だと私は思っているが、廣岡氏のような考え方を持った人がいたとしても不思議ではない。また、無記名で投票できる以上、性格的に癖のあるイチローを好まない人が投票しなかった可能性もある。そう考えれば、これだけの支持を集めて初年度で殿堂入りしたこと自体、たとえ満票ではなくとも、十分に凄いことだと考えるべきなのかもしれない。
▲1326 ▼192
=+=+=+=+=
別に満票でなくても良い。殿堂入りしなかったのなら問題だが、当然の結論であってもいろんな意見があったほうが健全だと思う。
イチローが日本球界に与えた功績は極めて大きく、野球少年だけでなく、多くの国民に夢や希望を与えた事実は変わらない。
イチローのような選手が日本に生まれてくれたことを、私は誇りに思うよ。
▲1003 ▼92
=+=+=+=+=
廣岡氏が指摘した、1~4には当てはまってる気しかしないが、たしかにその人の考えそれぞれがある。だから満票ではいことも理解できる。
ただそれは、今の廣岡氏のように独自の視点で、こうだからこうなったという話をきけるからだ。 松岡弘氏なるほどたしかに。 ただ、成績をおさめ、充分スポーツマンシップにのっとり、頑張ろう神戸を含め貢献をして、成績と共にメジャーという希望にもなった。
松岡弘氏が素晴らしいにしても、イチロー氏にいれない理由があるのか?と問いたくはなってしまう。 単になるほど、それなら仕方ないかもなというのを知りたい。
▲1145 ▼126
=+=+=+=+=
絶対に選ばれる選手であることは間違いないのだが、三冠王だった野村克也、落合博満、ベストナイン17回の長嶋茂雄でも、資格者となった初年度から選ばれていない。
初年度から野球殿堂入りしたのは、
スタルヒン、王貞治、野茂英雄、工藤公康、松井秀喜、金本知憲、そして今回のイチローと7人しかいないため、初年度から選ばれることがどれだけ凄いことかってのが分かれば十分なんじゃないか。
▲919 ▼114
=+=+=+=+=
満票での選出でなくとも、イチロー氏の野球界への功績が多大であったことは間違いありません。広岡氏の意見は、感情論に終始しており、色々と理屈を並べていますが、結局は人間の好き嫌いで判定されているということなのでしょう。そうであれば、満票を獲得するのは非常に難しいと思います。選考の際には、本来であれば人間の妬みや嫉妬などの感情は排除さればならない一番大事な部分だと感じます。公平性を保つなら、よっぽどAIなんかで選定した方が良い気がします。
▲1171 ▼214
=+=+=+=+=
実働9年は十分長いキャリアだと思うが。 プロ野球選手の平均実働年数は6〜8年と言われているので、少ないことはない。 9年のうちほぼ毎試合試合出て(最後の方はデッドボールによる骨折)7年連続首位打者は他にいないだろ。 その上、MVPも3年連続は山田久志氏と並んで日本タイ記録である。 これらを踏まえても、短期間しか活躍しなかった選手ではないよな。 まして、引退後も、誰もが取り組まなかった女子野球の普及にも貢献している。
▲462 ▼38
=+=+=+=+=
イチローの名を書かなかった人は、やはりへそ曲がりというか視野が狭いと言わざるを得ない。それは恐らくNPBのプレーした記録だけで判断したのだろうから。 殿堂には、選手や監督の記録だけでなく、「野球の発展に大きく寄与した人物」という定義がある。 考えてもみてほしい。MLBで日本人の野手があれだけ活躍できたことのすごさを。どれだけの後続の野球人にとって誇りでありまた自信になったか、そして子供たちの憧れになったか。そして引退後の活動。脚光を浴びない女子高校生のために草野球をし、しかもそれでテレビや観客を呼べるのはイチローだからこそ。また11校の高校にも直接足を運び指導やアドバイスをしている。どれだけ野球の振興と発展に寄与してると思ってんの?
▲948 ▼208
=+=+=+=+=
殿堂とは、未来の人々にそこまでの野球の歴史に大きな影響を与えた人々の功績を伝えるものであり、賛成票を投じないということは、その功績を未来に伝えなくて良い、忘れ去られても良い、と判断したということ。 私は基準に照らしても全く問題ないと思っているが、たしかに色々な意見があっても良い。 しかし、もし基準の文字面にとらわらて判断したというなら、それは偏狭が過ぎるというもので、そういう人物が記者という仕事をしていることに憂いを感じる。
▲718 ▼138
=+=+=+=+=
多様な考え方があるのは理解する。 ただ、WBCで日本を優勝に導く安打を放ち、最高峰のMLBですら殿堂入りが確実視されている活躍をし、現役時代は日本野球の「顔」だった。さらに引退後は高校生の指導をしている。 これで殿堂入りの資格が無いと考える人は、じゃあ誰なら相応しいと考えるのか。イチローの名前を書かなかった人達がどんな名前を書いたのか、ぜひ知りたい。 具体的な記録の規定が無いなら、尚更日本プロ野球での実働期間が短い事など気にすることはないのでは無いかと思う。
▲280 ▼31
=+=+=+=+=
満票でなくとも、イチロー選手の素晴らしさ、偉大さを知っている人はたくさんいると思います。 現役時代は史上初の200本安打やメジャーでも最多安打記録を樹立するなど、世界を代表するヒットメーカーになりました。たしかにメジャーでの生活の方が長かったかもしれませんが、日本球界への貢献は計り知れないと思います。 現在では、女子野球振興の一環として、KOBE CHIBENと高校女子野球チームとの試合を行うなど、誰もやらないようなことを先頭に立ってやっているのは素晴らしいことだと思います。
▲189 ▼12
=+=+=+=+=
殿堂入りを決めるという役割を与えられた人たちなのだから 各々その選手を選んだ理由を明確にして それを公表してくれれば納得できると思う。
この人はこういう部分を重点に置いたんだな とかっていうのがわかれば各々の考え方の違いもあるので 余程変な理由でもない限りは大体納得できるだろうし。
記者でこういうのを決める立場なのだから 自信もってきちんとした意見を伝えられる人たちばかりなのでしょうし 誰が誰に投票したのか理由も合わせてわかるようにしてほしいと思う。
▲166 ▼17
=+=+=+=+=
大谷に順番が回った時、どういう結果になるのだろうか。 MLBでは殿堂入り確実と言われてるけど、国内での活躍は、まだ発展途上だった。 特に広岡氏がどう考えているのか、興味がある。 これから次々と、日本と米国で活躍した選手たちに順番が回って行く。 MLBでの成績をどう評価するのか、明確にして欲しいと思う。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
日本の野球殿堂であるのだからその点を加味しての事だろう、記者は我々野球ファンが見れない・知らない部分も多くを知り見ている所(報道されない・出来ない部分)その点も投票に現れたのではないでしょうか。ただファン目線からすれば評価基準が曖昧である為分かれる部分でもある、MLBではピートローズ選手のように選手としては素晴らしかった(来日され横浜スタジアムでプレーを見た一人です。)がその後の素行問題で今だに殿堂入りしていない方もいます。今後はメジャー選手も増えてくるのだから評価基準を明確にしてほしい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
プロ野球選手として日本でプレーしていたのが9年間でメジャーへ行ってプレーしたのが19年間。
満票にならなかったし、イチローさんに票を投じなかった記者の意見も一理ありそうだけど、自分は日本でプレーした9年間だけで充分殿堂入りに値する活躍をしているとは思います。
▲288 ▼43
=+=+=+=+=
やっぱり最後は人間的な「好き嫌い」のところが入っているような気がする。
彼が出現したことで日本のプロ野球ファンが熱狂したのは事実だし、残した成績も全くケチのつけようがない素晴らしいものだ。 ただ一つだけあるとすれば、しばしば「孤高」と称され賞賛の声も多かったものの見方によっては「へそ曲がり」を感じさせる言動なのでは?と思う。
迎合するのをよしとしないのは天晴れだが、独善とのギリギリのせめぎ合いだったようにも見えたし。
▲562 ▼84
=+=+=+=+=
今日は震災から30年です。当時、被災した私たちはイチロー選手の活躍にどれだけ励まされたか。それからずっと応援しています。たしかに満票でもいいじゃないかと思いますが、満票であってもなくても、イチロー選手の素晴らしさは変わらないし、そういうことにいちいち拘らない姿勢が昔からイチロー選手のカッコ良さだと思います。これからも活躍を祈っています。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
イチロー選手はアメリカでも大活躍ですから、日本の子ども達が野球に興味をもったきっかけにも貢献しています。 色々な考えがあるとは思いますが、日本の野球界にも大きな影響を与えていますから、満票ではなくても殿堂入りは当たり前だと思います。 老若男女がイチロー選手の活躍に注目していました。日本野球界にも刺激を与えた事は事実です。日本野球界に大きく貢献したと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
イチローの日本野球界に与えた、そして与え続けている影響はこれまでに無い物だと思います。 引退後はコーチや監督、その後野球解説者がお決まりのコースだったところを子供達の元に自ら訪れ、直接プレーを通して関わろうとする姿は「流石」としか思えない。 満票で無かった事をイチロー本人は実は喜んでいるのでは無いでしょか?「満票を取るイチローを超える選手」が将来子供達の中から出る事を本人が一番願っている様に思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イチローは、後に続く野手選手のメジャー移籍の先駆けになったりしてスター選手が日本を離れる事になったり、イチローが日本で試合に出続ければ収入面でオリックスをはじめ対戦チームとかの収入面でも大きな貢献になったと思うから、プロ野球の、NPBや球団の利益や発展の為の貢献度は満票獲得には至らなかったかもしれないが、
イチローを見て育った子供達やメジャースカウト陣がプロ野球の投手だけじゃなく野手にも注目しだして海を渡れた選手達もいるだろうし、プレースタイルから選手達のモチベや向上心、技術の発展に十分貢献したから、選手目線では満票獲得の価値があると思う。だからこそ判断が難しいよね〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記録だけでなく日本野球の発展に多大な貢献をしたイチローさんは間違いなく殿堂入りにふさわしいと思います。広岡さんのおっしゃるように投票者の価値観がそれぞれなのも理解しますが、格式の高いものであるからこそ誰がどう捉えても納得のいく投票形式にするべきだとも思います。 一部で言われているイチローさんの現役時代のマスコミ対応に対して良い印象を持っていない方が投票しなかったのでは?ということについては、もし事実であるならばそれこそ格式高いものに私情をはさむべきでないと感じます。 いち野球ファンとして、関係者やファンの方々が納得して殿堂入りした方々を素直に讃えられるような選考になることを望みます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
別に満票じゃなくても、イチローの凄さなんて現役時代を知ってる人なら誰でも分かる事だと思う。 確かに日本での実働期間は短いが、イチローのおかげでメジャーリーグがより身近なものになったのは間違いない。 そして、イチローは誰よりも野球を愛しており、自らの活躍が日本野球の発展に繋がる事を理解していた。 だからこそ、WBCがまだそこまで知名度がない時代で、多くの人がシーズン前の怪我や疲労を恐れて代表を辞退する中で、真っ先に代表入りを熱望した。 そして、WBC優勝に貢献した。 今の日本人選手がメジャー挑戦する地盤を築いたのは、ひとえにイチローのメジャーでの活躍なくてはあり得なかっただろう。 そう言う意味では、満票よりも価値があると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
満票でなかったこととの方に価値があると思う。
日本における満票は必ずしも本当にその個人を評価してるからの結果を意味しないこともあるから。
そういうこともイチローさんはよくわかっていると思うし、それでも殿堂入りを促してくれた人達への敬意もきちんと持っていらっしゃる人だと思う。
野球を極めた先に「権力」はいらないからね
野球の面白さは団体としてのゲームを楽しむだけでなく、自分を磨く面白さもわかって欲しいのだろうなと、氏の思いを受け止めている一人でありたい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
当時は日本人野手はメジャーで活躍するのは難しいと言われていて、 今のように少し成績が良ければ行ける時代ではなかった。
そんな中で7年連続首位打者のキャリアを捨ててまでメジャーに挑戦し、 且つ、成功を収めたイチロー氏は日本のプロ野球の価値を大きく上げた一人だと思う。
きっと王氏の本塁打世界記録の価値も少なからず上がったのではないかと思う。 そういう意味では日本野球界に多大な貢献をしていると思うのだが、、 やはり色んな価値観がありますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
野球殿堂博物館は日本野球殿堂博物館に改名するべきだな。 そして展示物や収集物は日本のプロ野球に関するものに限るべきだね。 イチロー本人も「大変感謝、”日本”野球の力になりたい」とコメントしている。 対してクーパーズタウンのアメリカ殿堂博物館は世界中の野球に関する物を展示・収集している。 アメリカと名が付いてはいても国や人種・プロやアマの分け隔てはしていない、これぞアメリカといったところだ。 殿堂入り候補者の評価も日本時代の成績も評価される。 東京ドームにある野球殿堂博物館は入口も狭いが、評価対象も狭く偏りすぎ。
▲459 ▼70
=+=+=+=+=
簡単な話、野茂とイチローを超える野球選手と同様の活躍を我国内でした選手が存在していないからだろう、現在は大谷に期待しているが、大谷にしても「満票」では無いだろうし、場合によっては殿堂入りも難しいのかもしれない、「野茂・イチロー・大谷」を日本野球界の「殿堂」に入れたくない輩か結構存在すると言う現実が我国内の現状なんでしょう。先達にも次の候補者の中にも現役の選手達にも、それらの方々の心の内の本音を代弁しているのでしよう。如何でしょうかクラウドファンティングで全国の皆さんの一人一人の小さな志して「野茂・大谷」両君の「世界の野球界の発展及び我国野球界の開拓発展に大きく寄与した功績を末代まで称える野球界報恩記念碑」でも作ったら如何か?、後楽園球場の傍の我社の建物の横にそれ位のスペースは有りますけどね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今年野球報道歴25年のベテラン記者でさえ、イチローさんのNPB時代は見てないです。新米記者1年目がイチローさんが海を渡りました年ですから…。 記者の中には番記者として駆け出しの頃、右も左も判らない自分に親切な対応をして頂き、一端の記者に育ててくれた恩義もあるかと存じます。そして其れが縁で時々食事を共にする、更には旅行にも出掛ける仲となった。 殿堂投票は7名連記ですが、巡り合わせで候補者に上記の様な関係を持った人が7名いたら馴染みのないイチローさんには投票しない事も有り得ますね。 私情と言えば私情、筋を通したと言えば筋が通っています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
投票者の主観であることには異論ありませんが、個人的には、メジャーで長きにわたり活躍したからこそ日本のプロ野球選手の世界的な地位がより向上したこともあると思います。そういう意味ではNPBに大きく貢献していると強く感じます。満票に値する貢献度です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野球詳しくなくても子どもながらにすごい選手って知ってたし震災後のオリックスの活躍で感動を与えてくれた。 WBCもそうだし、ピッチャー以外では通用しないという言われたメジャーでの可能性を広げてくれて後に活躍する選手の道筋にもなってる 今では将来プロになるかもしれない高校生に指導も行ってる これって日本プロ野球に貢献してるといっていいと思うけど?
日本で引退までやり続けるだけが貢献ではないよ功労賞じゃあるまいし
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
広岡氏のように様々な視点から投票しない人がいるのは、理解出来る。 しかしイチローの沢山ある中の最も大きいストロングポイントである安打に対する考え方に関してはかなり疑問かな。 安打が1278に留まっているのが選ばない理由のひとつと言っているが、7年連続首位打者の価値はどうなの?って思うけど。 しかもブレークしてからの安打数はほどんど180安打以上だし最後の2年も150安打位打ってるし。 留まってるどころか凄い安打数だよ。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
私は個人的にはイチロー選手は日本の殿堂入りに十分値すると思うが、人には色んな価値観や好き嫌いがあるので、満票でなかったことは何の不思議もない。
確かに、現役時代の尖った言動に反感を持った人も少なからずいただろうが、それだけ周囲に流されず自分を貫いたからこそ、あれだけの大記録を打ち立てられた。
これらを全て含んでイチローであり、満票あるかないかなど小さな話で、イチローの偉大さは微動だにしないと思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
野球殿堂は選ばれるかどうか、というのが基準だが、イチローさんの場合は満票になるか否か。という話で話題になっている。 正直これはイチローさん本人がどうこうできる問題ではなく、投票する側に委ねられるもの。 今回は廣岡さんが代表して自身の投票の仕方、という中で、ご自身はイチローさんに投票しない理由も述べている。 まあその内容は納得できるできないもこの記事を読む側の取り方しだいだと思う。 ただ今回投票をされた方は、なぜそのような投票になったのか、と聞かれた時にしっかりと答えられるような投票をして欲しい。 ただの好き嫌いで選ばれる選ばれないでは殿堂の意味もないと思うから。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
投票権のある人が誰に投票するかは自由だけど、殿堂入りの格式をあげるのも下げるのもその人達次第だからね。 世界から見た時に殿堂入りした選手達を見て日本の殿堂入りは価値あるものかそうじゃないものかを判断するでしょ。 個人的な意見を言わせてもらえば最多安打イチロー、比類なき偉業を連発の大谷、次点で日本の殿堂入りなので日本球界での最多HRの王の3人だけにした殿堂入りなら誰が見ても日本の最高の賞で世界的にも素晴らしいものとなると思うけどね
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
満票の必要なし。 この凄さがわからない26人はほっておけばいい。野茂がメジャーに行く時もボロカスに言った人たちは、ノーヒットノーランなどで手のひら返し。文句を言う人は重箱の隅をつつく。
メジャーでの本塁打しか評価されない打者部門に一石を投じた偉大な打者。 同世代に生でグリーンスタジアム神戸にて観戦できたのは、生涯の思い出。 今日1.17神戸の震災の時も元気づけられた。
殿堂入りしただけで凄いこと。 世界レベルのレジェンドは誇らしい!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔と言われる基本があるから、今と言う応用がある。時代に沿って野球そのものが変わってきたのも事実。だからその時代を歩いたそれぞれの価値観があるのは当然で、そこの統制を取るのもまた難しい。 日米4.000本超の安打記録を持つイチロー氏。 日本で800本超のホームランを打った王氏。 400勝の金田氏。1.000盗塁の福本氏。 どれも時代を彩った輝かしい記録。 単純にと言うか素直に凄い記録であり、その裏にある血のにじむ様な努力があったからこその結果。誰にでも出来る事では無い。
難しい事を言わずに、純粋な気持ちで殿堂入りを検討するのもありなんじゃないかな?
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
満票での殿堂入りでなかったことを知り、自分に入れなかった記者への批判を予測して、それを和らげるために「日本で9年、アメリカで19年、選手としてプロ野球選手生活を過ごしました。にもかかわらず日本の野球殿堂へ迎え入れていただいたことに大変感謝を申し上げます」と前置きを入れたんじゃないかと思わせる程の人格者ですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
色んな考えや価値観の人、へそ曲がりな人もいるので満票じゃなければ価値が落ちると考える必要はないと思う とはいえ競技の権威者を自他共に認める投票者であるなら投票を記名式にして責任や自身の信用をかけて投票してもらいたい ゴールドグラブの投票とか見てもどう考えてもおかしいのが毎年あるので、投票者にもある程度のリスクや責任を負わせるべきだ
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
満票じゃないと殿堂入りできないなら問題ですけど、そうじゃないなら満票じゃないとおかしいという意見は、同調圧力の表れですか? いろんな意見があっていいと思う。
私は、イチローの活躍はアメリカがメインであったとしても、日本の野球を目指す若者にとてつもない良い影響を与えたという意味でとてつもなく貢献したと思います。 長い間世界のトッププレイヤーとして活躍したイチロー、私の中ではレジェンド中のレジェンドです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
イチローの日本での成績では野球殿堂に値しないと考えている関係者がいるとしたら本当に考えを改めた方が良い。 9年在籍で首位打者7回でしかも連続。盗塁王と打点王が1回ずつ。 9年間の通算打率が.353。 渡米した2000年シーズン以降に単年度の打率と比較してみても、イチローの通算打率以上の打率で首位打者獲得したのが両リーグあわせて48人中5人。 短い活動年数かもしれないが、多大なる活躍をしていることは確実でしょう。
あまり知られていないかもしれないが、日米通算なら日本の最多出場記録保持者の谷繁が3021試合出場だけど、イチローは3604試合で日本人で最も多く試合に出場した選手でもある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
イチローさんほど、日頃の努力の積み重ねを出来る人って、世の中にそんなに居ないと思います。51才で、あの体の動きは、日々の努力でしょう。そのレベルで暮らせる人ってそんなに居ないと思うので、これまでの実績や努力は、出来ない人が理解出来る訳無いと思います。残念なのは、その人の思う過去の人より、イチローさんの高い意識を維持してる考えだけでも、尊敬出来ないのか?って思う。日本って自分に出来ない事出来る人に対して、リスペクトって、そんなにない気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2007年イチローが全盛期のころ、米国のデンバーに出張に行くことになり、ホテルで新聞を見たら一面にデカデカとイチローの記事があって、「スゲー」と口に出たのと日本人として誇らしげな気持ちになりました。そして、日本人として恥じない仕事をしようという気持ちにさせてくれました。 米国に行くとイチローの野球功績って日本にいるとき以上にわかると思う瞬間でした。 殿堂入りは入って当然だと思うし、もっと早く入っても良かったと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には殿堂入りしたことを称賛するのみで、満票とかはどうでもいいかなと。
シーズンMVPでも、確かに活躍はしたけどそこに投票しますかってのはあったし、逆にいちファンの目線じゃ捉えられてなかった選手が選ばれて、ああそういう見方もあるなって気づかされることもあったり。
30年前、半泣きだった自分らの前に「がんばろう神戸」ってスローガン掲げて、野球のパワーで一生懸命背中押してくれた連中の中から殿堂入りとか、それだけでほんと十分。
22日も、満票はおまけの楽しみとして殿堂入りの吉報を待つとしよう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イチロさんは唯一無二な孤高の天才だと思います。それであっても賛否があっていいのではないのでしょうか。投票しなかった人も内心では凄いと思いながらも自らの拘りがあるのでしょう。日本、米国で活躍して、コメンテーターなどではなく青少年の育成に活躍している姿は格好良いです。 今度、甲子園に出場した事のない高校生が大リーグに挑戦するそうですが、イチローさんが無名の高校生を見出したのかなと思ってます。
▲225 ▼86
=+=+=+=+=
終身日本野球にいたわけではないので見解は別れるのは仕方ないですが個人的には十分に殿堂入りの資格はあると思います。なので多数派の意見になります。もしイチローが日本野球を経由せずにメジャーへ行ってそのまま4000本超えのヒットを重ねていたら日本の野球で殿堂入りできてるのか考えると余計に今後の日本人選手への論議は必要と思います。日米をまたにかけて殿堂入りってのは至難の業ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球関連の記事で出てくる球界OBやら球界大御所やらの訳知り顔なコメントってあまり好きじゃないけど、広岡氏のコメントは丁寧で的確だなと思った。「感情論で投票するな」こそ感情論だし、簡単に満票にならないからこそ殿堂の価値が維持されると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
頑張ろうKOBE!って知ってますか? 神戸復興の為に、当時オリックスが掲げたスローガン。 この最前線にいたのが、イチローです。 オリックスの優勝に貢献し、それをきっかけに神戸の復興にも貢献するという 今、そういったチームがあるでしょうか。
メジャーリーグにおいても、彼が野手としてメジャーの門を叩いたことで参入できた選手も大勢いるはず。 メジャーを経験した選手の中でも、野茂に次いでパイオニアだし、松井のようなパワーがない日本人でも通用すると知らしめたレジェンドなはず。
正直、王や長嶋よりも凄いぞ。 メジャーに通用して、メジャーでコーチもしてるんだから。 これでアメリカで満票殿堂入りするようなことがあれば、 日本の球界は相当な節穴の集まりってことが証明されるね。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
イチローのキャリア全体をみると日本での活躍は短い期間と言えど、7年連続の首位打者って凄いことよ? いろんな考え方はあると思うけど、イチローに素直に票を入れられない投票者ってどうなのかと思う。
こうなると、大谷は日本の殿堂には入られへんやろな。二刀流は果たしたけど、日本での数字はそんなに大したことないし、期間も短い。
アメリカで殿堂入りするから云々とかではなく、もっと日本球界への影響度を見るべきやと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
悩んでも最終的には絶対入れるべきだと思う。 イチローはNPBを突き抜けた存在だった。後にMLBに挑戦したのは 自然な流れだったのである。NPBのレベルの低さはイチローの責任 ではない。NPBのレベルに丁度合う選手が長年築いた成績だけ称賛 されるのはおかしい。全く関与せずにMLBだけというのは逆にやれない が、NPBでさまざまな記録を打ち立てたイチローは受賞は当然。 大谷もNPBがうんだ二刀流選手として後に受賞されるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
(1)試合で表現した記録、技術が優れている者 (2)所属チーム及び野球の発展に顕著な功績をあげた者 (3)野球に対し誠実であり、スポーツマンシップを体現した者 (4)ファンに野球の魅力を伝えた者
1番は前人未到の4000本安打 2番はがんばろう神戸で震災後優勝し勇気づけた事 3番は浮いた話は無く修行僧のような野球への取り組みと、引退話アマチュア野球への指導など 4番はWBCでの連覇と最後に決めたタイムリーは日本人いや世界中の印象に残っている これだけ揃った選手は過去にも存在しないし今後出てくるかも分からない 投票しなかった方は投票資格を剥奪してもいいくらいだ!まずは無記名を辞めないという今後も不可解な事が起こる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
満票じゃなくても良いのでは。 イチローが相応しいか否かを判定されているわけではなく、7人に投票する制度になっているわけであって、自分が投票しなくても殿堂入りすることが分かっている選手にわざわざ投票しないという人もいるはず。その記者だって、イチローの偉大さはわかっているわけで相応しくないと思っているわけではない。
殿堂入りした。という事実だけあれば十分だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本での活動の期間の成績で「日本では7年連続首位打者を獲得しているが、プレーしたのは、9年でメジャーの19年より少ない。安打数も1278本に留まっているという点も加味されたのだろう」と記事で描かれているが、 日本での活動期間でこれだけの安打数を記録した選手は何人 いるのでしょうか?また活動期間の長さでいうなら、沢村栄治さんは 途中戦争でがあったとはいえ、実働7年間です。この理論でいくなら 選ばれないことになります。戦争がなければ肩を壊さなかったという意見が あるとしても、今現在であっても若くして肩を壊してという選手が いますので、短くても殿堂入りの理由にするのは公平でないと思います。 選ばなかった人は、広岡さんのように毎回一人だけ選出にしていてとか、 皆が必ず選ぶであろう人よりも、弱小チームにいたが故、ぱっと見で 日の目を見ない選手も評価しようと考え、選考している人なのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イチロー氏への好き嫌いは別として 日米における活躍は周知の事実だと思いますが、人それぞれの見方、評価の仕方はいろいろあるので満票でなくても致し方ない面もあると感じます。満票でなかった事がニュースになり、反響を呼ぶこと自体、イチロー氏への評価は高いとも言える訳で、投票しなかった記者の意向など気にすることはないと思いますし、変に否定すべきでもないと思います。イチロー候補一年目で殿堂入りでいい話で、それぞれの評価は個人が判断すれば良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イチロー選手の日米での活躍をいつもワクワクして見ていました。 記録を塗り替えるたびに、伝説が生まれるたびに、同じ日本人であることを、日本プロ野球のレベルの高さを、とても誇らしく思っていました。 そうした意味では、満票での殿堂入りという新たな伝説を見たかったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
広岡さんの言うことも一理あるけど。 日本球界への貢献度なら、近年ピカイチだと思いますね。どん底のスランプでも決勝打を決めたあのWBCの打席は忘れられません。 野球というスポーツで、あれだけの感動と興奮をファンやファン以外にも与えた選手が他にいるのでしょうか? 日本国内だけの活躍しか考慮しないとか、狭い考えをいつまでも持っている人が権限を持っているから、日本プロ野球の魅力がなくなってきているのでしょう。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
日頃は難癖ばかりつける印象を受けるので広岡氏の考えに私は与しないが、本件に限っては共感できる部分もある。結果としてイチローが殿堂入りに必要な得票に達しないことはあり得ないと思う一方、投票しない選択がなされることも理解はできる。なお、稀に曖昧な基準を批判する向きもあるが、殿堂という名誉で曖昧な顕彰に対しては、曖昧な基準をもって多様な視点から投票することでよいと思う。 ただ、自分ならば投票するが、投票権者が投票した理由と投票しなかった理由を純粋に知りたい。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
イチローは確かに偉大な功績があった。誰も文句はつけない。 が、日本球界在籍時の言動がかなり尖っていたのも確か。 20歳そこそこで200本安打。王様みたいな振る舞いにアンチも多かった。 アメリカに渡り、引退し、苦労もあったのだろう。 本当に性格が丸くなった。 広岡さんが一言付け加える気持ちは分かる。 「完璧じゃなかったイチロー」も魅力の一つではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様な考えをもって投票することは良いことです。私はイチローさんは日本を代表する野球選手であったと思っています。広岡氏の言われていることに関し置ても大いに反論します。過去の殿堂入りの選手全てが広岡氏の言う考え方に合致していないことも明白です。令和の時代に昭和初期の考え方を押し付けることは、すべての業界で発展の妨げにしかならなことを理解する方が重要だと思います。
▲315 ▼117
=+=+=+=+=
メジャーでの活躍が、日本の球界に貢献したことは言うまでも無い イチローが日本の球界での、在籍期間が短く要件を満たしてないなどは、あり得ないこじつけだ。 体格の劣るイチローの技術が、世界に驚きと尊敬を集めたのは、間違いない! もっと、広角的に物事を捉え評価する目を持たないといけない、日本の記者の皆さん イチローは、メジャーで日本に帰れと罵倒されながら、技術で記録を出し続け認めさせ、尊敬を集めた。 戦後、日本の職人が卓越した技術で世界を認めさせたのと比肩する。 世界のイチローだと思うね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
満票にしろではなく、ただ単に成績や貢献に比例していないからそういう声が出ていると思うんだよ。
例えば
(1)試合で表現した記録、技術が優れている者 (2)所属チーム及び野球の発展に顕著な功績をあげた者 (3)野球に対し誠実であり、スポーツマンシップを体現した者 (4)ファンに野球の魅力を伝えた者
としてるけど、1は言うまでもなく飛び抜けた成績、技術者で言うまでもない。 2は日本にいたときに充分に顕著な功績を上げている。 3ただ只管にストイックだった。スポーツマンシップにしても歴代の殿堂入りの人間と比べても大差はない。 4は日本に居る時メジャーに移っても、沢山の人を魅了した。引退後にしても野球に積極的に関わり、今なおファンに野球の魅力を伝えてると思うけど?
個人的に思うのは、過去に質の低い質問をしないでくれとイチローに切り捨てられた記者辺りじゃないのかな?と思うね……
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
そりゃ「イチローは俺が入れなくても殿堂入りだろ」と考える人がいるのはわかるし、だったら俺の推す選手に投票したいってのもわかります。 競馬の話になりますが、G1を9勝したアーモンドアイの資格獲得初年、彼女は殿堂入りできませんでした。投票の内訳を見るとどう見ても顕彰馬は難しいだろう馬たちに少数の票が入っていて、この投票者たちはこの内訳が出た時にこんな名馬もいた事を忘れないでくれ、という気持ちで投じたんでしょうけど、それは主旨が違いますよね。やはり殿堂入りを決めるとなれば誰もが納得する者に投じられるべきで、記者のこだわりとかどうのってのはファンの気持ちを無視していると思うんですよ。野球も競馬もファンあってのものですから、ファンに変わって投票できる特権を、自分のこだわりのために使ってほしくはありません。 とはいえ自分がその立場ならどうしたかな?と思うと悩んじゃうでしょうねw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初は自分も何故満票じゃないんだ?とか思ったが、歴史を振り返れば王氏も満票ではなかったとか。 王氏に対して票を入れないなんて、まず考えられない。どれだけ時代が変わっても永遠と語り継がれる選手。 というか王氏を差し置いて票を入れる選手が他に居たのだろうか。 個人的に、資格取得初年度に入れなければ入れなくていいと思う。 後から後から追加されれば増えすぎて殿堂入りの価値が分からなくなる。 その時にしっかり判断して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イチロー選手に投票しなかった26人の記者も、殿堂入りに相応しくないと考えたわけではないと思う。イチロー選手は当然殿堂入りするだろうから、それよりは当落線上の選手に票を入れようと考えたのではないだろうか。
満票であろうとなかろうとイチロー選手の功績は色褪せることはない。今後も野球界の発展に寄与してくださることを期待する。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
満票でないことには驚いたが、王さんでも満票でないなら仕方ないと思った。イチロー選手のおかげで日本人野手でもメジャーで通用する可能性を感じさせてもらえたが、日本のプロ野球発展においてはどうかと思う。メジャー思考の人が増えることで、優秀な選手はメジャーに行き、日本のプロ野球がつまらなくなってくる。メジャーで活躍する選手が増えることは嬉しいのだが、個人的にはジレンマでもある。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
昔は「イチローは試合前にカレーを食べる」とかステレオタイプの伝聞とか、好意的な人もいる反面で今となっては少数派かもしれないが一定数の「嫌いだ」という高齢層もいたりするから、満票じゃなくても構わないのではないかな。 某TV局の刑事物ドラマでのスペシャル悪役としての出演もある意味で良かったな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イチローさんと野茂さんはメジャーの印象が強いですね。 日本でも最多安打、優勝に貢献はありましたが。 例えば大谷さんがこのままメジャーで活躍して引退したらMLBの殿堂に入っても日本ではどうだろうという意見もありそう。それに対する批判も大きそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
イチロー選手の残した偉業の数々は当然讃えるべきという前提で、 人それぞれ考え方はあるのだし、むしろ満票ではないこと自体に大きな意味があると思う。 本人も自分のことを「人望がない」と言うように、彼も完全無欠ではなく、試行錯誤や葛藤の中で実績を積み上げてきたのだろう。
様々な個性が集い、それぞれが磨き上げてきた技術・体力・そして知性が交錯しながら多彩な展開を見せるところに、野球という競技の素晴らしさがある。 広岡監督が松岡投手を推すように、満票から流れた票が別の個性の一票になることで、逆説的に野球の多面性や奥深さを示しているのかもしれない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日本のプロ野球の殿堂から考えたらイチロー氏は日本でプレーした9年間で通算打率350もの成績を残したが通算安打は1200本強。打率はともかく日本での安打数は名球会の入会条件の2000本に届いていないことがネックになったのかな。逆に考えたら日本で短期間ながら1200安打で90%を超える投票率で殿堂入りしたイチロー氏の凄さが分かった。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
上限まで列記する必要はないが、1人だけの記載に絞る必要もない 殿堂入りにふさわしい人物だけを記載すれば良いだけ イチロー入れなかった人はさすがに投票する資格がないと思いますよ 多様性とか価値観とかの話ではなく、そももわかってないってことなのて 広岡さんは自身の考えを述べていて良いとは思いますが、やはりズレてるなと感じます 短期間の実働が理由なら、そもそもイチローの殿堂入り資格自体なくせばよい そうでないのたからそこは加味する必要ありません もし実働10年を基準に置きたいならそのようにすれば良い そんなの関係なくイチローに入れなかった人はマスコミ対応が良くないとか、なんか嫌いとかそういった理由でしょ結局 マスコミ対応良くなかったのもプロ意識に欠けるマスコミが多かったことが原因でしたしね
▲418 ▼82
=+=+=+=+=
王貞治氏が「中には変わり者もいる」と言っていたが、広岡氏を含めてその通りだと思う。確かにMLBでの活躍が凄すぎて実働9シーズンで通算1278安打と聞くと伝わりにくいけど、7年連続首位打者の記録は今後ほぼ100%破られることがないアンタッチャブルな記録だと思う。あとはWBCで侍ジャパンを引っ張って日本野球を知らしめた功績は忘れてはならないです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、イチローさんの会見を見ました。 私は、すばらしい実績、日米の野球界においても大いに貢献していると思います。 最近は、高校生への直接の指導をされています。 なかなかできないことです。 自分が動けなくなるまで野球に関わりたいという言葉が印象的でした。
満票は難しいことです。 世の中、批判をいう人は少なからずいます。 きっと、これまで外部からいろいろ苦言や批判があったことでしょう。
殿堂入りおめでとうございます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろな考えがあるのは理解できるので、やはり記者は自らの名を明かして投票した方がいい。明確な根拠があっての投票だろうし。記者として自分が書いた記事があれこれ批評されるのは当然だし、投票理由も同様だと思う。長年野球に携わってきたプロの記者として矜持を持って投票し、批判されようが自分の考えを貫いて堂々としていればいいよ。それができるならどう投票しようと私は納得する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イチローさんの残した足跡で最も胸を張れるものの一つにWBC日本代表第1回、第2回出場、そして連覇と言う輝かしい球歴が有ります。 あの時のイチローさん達はは日の丸の為戦う戦士に感じました。本当に見ていて胸が熱くなりました あれ以上人々を感動させたものは中々無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
(1)試合で表現した記録、技術が優れている者 →通算記録だけではなく、肩でもパフォーマンスでも魅せてます。 (2)所属チーム及び野球の発展に顕著な功績をあげた者 →野球の発展に顕著です。 (3)野球に対し誠実であり、スポーツマンシップを体現した者 →取り組み姿勢はもちろん、スポーツマンシップもあります。
(4)ファンに野球の魅力を伝えた者 →現役ではファンに魅力を伝えてます。引退後も高校球児に伝えてます。
全部見たしてるけどねぇ。こういう1人しか選ばないとかいう変なポリシー持つ人が居るからだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イチロー氏の日米に亘る業績にマイナスのイメージを持つ人が居るのも自由、只野球界に於いて彼をも上回る話題性と結果と貢献をも残した選手がいるだろうか?、もしいるとしたら誰であろうか?と考える。もしいるとしたら『王貞治氏』以外にはなさそうだがその人が最大限の評価をイチロー氏に対して大所高所から俯瞰して考察して論評している点には流石と感じた。
▲3 ▼7
|
![]() |