( 251008 ) 2025/01/17 19:15:10 2 00 自衛隊の爆破訓練中に火が燃え移ったか 機雷除去を想定し少量の爆薬使用 広島県江田島市で山火事 現在も延焼中 周辺住民は避難もRCC中国放送 1/17(金) 11:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20ed36c099021e706a517ec375549eec52e0d6c5 |
( 251011 ) 2025/01/17 19:15:10 0 00 中国放送
広島県江田島市の海上自衛隊の射撃場で17日、爆破訓練の最中に林に火が燃え移った可能性のある火事があり、付近の山林に延焼しています。
警察と消防によりますと 17日午前9時40分ごろ、広島県江田島市江田島町津久茂の山林で「山手から炎が見える」と通報がありました。
海上自衛隊第一術科学校によりますと、午前9時半ごろ、長浜射撃場で隊員が、機雷の除去をする想定で少量の爆薬を用いて爆破をする訓練をしていたところ、山林に火が燃え移った可能性があるということです。現在詳細を調査しているとしています。
消防によりますと、日中は約20台の消防車やヘリコプターが消火活動にあたりましたが、火の勢いはおさまっていないということです。日没後は隊員の安全が確保できないとして、山に入っての消火活動は18日午前8時から再開する予定です。ただ、民家などへ延焼する可能性がある場合には夜間でも消火活動を行うということです。ヘリコプターでの消火活動も夜間は取りやめるとしています。
広島県の危機管理課によりますと、湯崎知事が午後0時半に自衛隊に災害派遣を要請しました。日中には自衛隊や県のヘリコプターも上空から消火活動をおこないました。
江田島市によりますと、山火事の延焼を受け、自主避難を受け入れるために現在、江田島町の宮ノ原交流プラザに避難所を開設しています。また、現場の山に近い特別養護老人ホームの約150人が、市内の別の施設に避難しています。
これまでにけが人の情報は入っていません。
海上自衛隊第一術科学校長の小杉正博海将補は「火災発生についてご迷惑をお掛けした江田島市民および関係者に対し、大変申し訳なく思っています。原因究明を行うと共に再発防止に努めていきます」とコメントしています。
※随時情報を更新しています。 ※海上自衛隊第一術科学校は、使用していた爆薬について当初ダイナマイトと発表していましたが、ダイナマイトではないことが判明したと発表しました。記事内容を修正しています。
中国放送
|
( 251012 ) 2025/01/17 19:15:10 0 00 =+=+=+=+=
未だに山林が燃える火事が延焼しているとの事で一刻も早く、消火活動によって収束される事を願います。訓練中に燃え移ったとな事で、風や乾燥の影響があったのかも知れません。今は、火災の収束に全力を上げて頂きたいですが、訓練で問題が無かったかを改めて見直す事は必要だろうと思います。
▲2589 ▼326
=+=+=+=+=
地元民です 山火事の消火活動は消すというよりは延焼させないように、火事の進行方向の伐採や散水などで、後は燃え尽きて消えるのを待つので、また数日はかかるのかな、と思ってます。 延焼と火の粉は風の強い乾燥した時期なので気にはなりますが、待つしかないと思って見てます。 既にうちの辺りは焦げ臭い匂いが充満しているので、洗濯物も外に干せない状態です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんと、出火原因が自衛隊の訓練中で自衛隊による失火なんだ。この時期だから乾燥しているし、山林だから、爆破訓練と共に消火訓練中も合わせて準備しておくべきだったとも思う。災害派遣を行う部隊とは違うのかも知れないが、人員不足の時は部隊関係なく派遣される場合もあるのだから、消火訓練も兼ねて消火機材等も用意しておくべきではなかったのかな?訓練中とはいえ、不測の事態を想定するのが自衛隊の使命な訳だから。万が一の為の自衛隊でもあるので、例え失火させても、最小限の被害に抑えるだけの装備はあって然るべきだった。もちろん失火の責任は負うことには変わりない。
▲219 ▼133
=+=+=+=+=
今後は降雨のあった後日に当該訓練を実施するようにマニュアルを修正しておいてはどうだろう。火災リスクが軽減するのでは。 また、訓練終了後にはサーモビュアーカメラで着火や燻り箇所の有無を転換してから現場を立ち去ることも基本とされたい。 さて、話は変わってウクライナ。同国東部の外国勢力駆逐にはこうした山火事による焦土作戦は有効ではないのかな。
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
防衛大臣はすぐに現地に向かい、石破と密に情報連携すべきでは? また原因追及と待ったナシの再発防止策を今週には国民に示すべき。
トップが丁寧に対応すべきだと思う。 石破は大臣に二度とこんなことないよう厳しく指導すべきだと思う。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
つい最近もロサンゼルスの惨状を見てるし、山火事は本当に怖い。一帯に火がつくと簡単には消せないほど瞬く間に燃え広がるから。 爆破訓練は風向き等その日の気候をどのくらい考慮して行われるかは分からないけど、再発防止を徹底して欲しい。 被害が広がらないよう一刻も早い鎮火を願ってます。
▲809 ▼47
=+=+=+=+=
ほらね…。日本だって地震に山火事に豪雨など天災がたくさんあるのに、日本政府はカリフォルニアの山火事に3億円なんか支援してる場合でしょうか。赤字大国なのだからまず日本国内のために資金を使うべきでしょう。余裕がある国が他国を支援するのは分かりますか、今の日本に経済的な余裕はない。
▲77 ▼54
=+=+=+=+=
訓練は大事だが内容によっては気象状況も考慮する計画が必要ですね。 空気が乾燥しています。火の元には十分注意してください。 ごく当たり前のスローガンが気象情報と併せて提供されています。
▲1227 ▼161
=+=+=+=+=
地元民です。 江田島市内では昨年の今頃も大規模な山火事があり(燃えた場所は違います)、3日くらい燃えてました。。 また、火災現場付近では昭和50年代に大規模な山火事が起きており(これも3日くらい燃えたのかな?)、数年前も現場近くで山火事が起きています。 地元民としては「ああ、また燃えとるんね」くらいの感想です(あくまで私個人の感想です)。 起きてしまった事は仕方ないので、まずは怪我人など出さずに消火して、原因をきっちり確認してから対策をして欲しいですね。
▲428 ▼41
=+=+=+=+=
現在の江田島市に住んでいた当時も山火事は何年かに一度くらいの頻度で起きていました 枯葉を焼いて後始末が不十分で起きる山火事が多かったのですが、江田島市にはC火薬という会社があり、そこが起こした爆発事故による山火事もありました 消火活動で鎮火することは稀で、雨待ちの要素が大きかったと記憶しています 今は広島市内ですが知人も居るので雨乞いをして早期の鎮火を祈ります
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
訓練は大事ですが、まして爆破等危険な訓練ならば尚更風向き等天候状況で実施するか検討して頂きたいですね。山火事は広範囲に被害が及ぶと消火するのに、人員も時間も大量の水が必要となります。 ロスの大規模な山火事を見てるだけに、余計に気になります。
▲388 ▼65
=+=+=+=+=
素人だから、なんともいえないけれど、 夜になって風向きが変われば、点在している火災はくっついてしまう可能性があるのでは?
ただでさえ植物がある以上は根っこを伝わってネットワーク上に、拡大しやすいだろう状況かと。
持ちうるもので一気に消火したほうがいいと思う。
早く鎮火しますように。
▲59 ▼15
=+=+=+=+=
自衛隊に限らず火災訓練が「本番」になるケースが意外と多い。 冬は夏に比べ乾燥しやすく風も強い。ロスの山火事は多大な被害と犠牲を伴い、大阪でも住宅密集地の火事で8棟が焼け落ちた。とにかく一刻も早く消火してほしい。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
射撃場は縦に長い敷地なので、横幅が防爆エリアとしては狭かったのかも。 乾燥してる時期の火の取扱は恐ろしい。必ず消化器材は持ち込むはずですが、一気に燃え広がる時があるのでかなり注意してても不測のことが起きるので、自分も気をつけようと改めて思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本において乾燥した冬は火事は起きやすく、起こさせないことが重要になる。 生活上、火は必要不可欠なので、ちょっとした気の緩みが大きな火災に繋がることもあると用心し、原因と対策をしっかりと確認して、万一にも悲惨な被害をもたらす火災を起こさないように気をつけなければならないでしょう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本も毎年山林火災が発生しているので、空中消火できる飛行艇があってもいいと思う。 これから温暖化が進んで、ますます自然発火が原因の火災が増えるような気がしてならない。 消防車による消火活動が困難な山林火災には、絶大な効果を発揮すると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
訓練は大事だし人間だから失敗はあると思うけど、今の時期にやるのはどうだったんだろう。ロサンゼルスのあの大規模山火事を見ると乾燥と風の怖さがわかる。自衛隊にはもうこの山火事も災害対策の実地訓練にして消火活動もやってほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
山林や山林の近くで爆破訓練を行えば、山火事になる恐れがあることは誰でも分かるはずです。 空気が乾燥していて、各地で山火事が起きている今、いい大人が何人もいて、分からなかったでは済まされないでしょう。
これは事故ではなくて人災だと思います。
消火などにかかった費用や、火災による損害は、国民の大切な税金が使われるのでしょうか。 部隊の責任者らは、刑事責任と賠償責任を負うべきだと思います。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカLA火災とその消火の難しさをニュースで見ながら、身近に起きた大規模火災はリアル。要は「風と乾燥」特に近年の風は昔とは質が違う気がする、私の感覚では雨も少ない。 要は山火事といえども灰が思わぬ飛び散り方をしたら人間には予想外のことが起こる。 私も正月に島の墓を参ったが線香は一本を二本つづに折って五つのお墓に供える。同行した者に線香を見ていてもらい、帰りにまだ消えていない場合は水に湿らせ家に持ち帰る。作法としては間違っていると思うのだが、ボヤや火事を出して(故郷を愛した)ご先祖さまが喜ぶはずはない! 墓地や霊園とて安心は過信につながる?と一言いらぬ口を添えたくなるこの頃です。
▲147 ▼32
=+=+=+=+=
乾燥が続いているので、注意していても飛び火してしまう危険はあります。
江田島の火災と聞いて、海自?と思っていましたが、訓練していたのですね。怪我のないように早く鎮火できればと思います。
自衛隊に対する非難には当たらないと思いますが、何かの口実で文句言う人たちには格好の材料となるでしょう。その事も心配です。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
生木がガンガン燃えてしまう事に恐ろしさを感じる。水分が飛びきらないと火が点かないけど、それがあっという間に起きてしまう火力(火勢)があるということか。
自衛隊の訓練から飛び火?まだ確定では無いけど、自衛隊反対派がまた騒ぐんだろうな。我々を助けてくれることの方が遥かに多いのに。せめて人的被害が出ない事を祈ります。早く鎮火しますように。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
冬場はやばいです。 子供の頃(40年近く前)、それも冬場ですが、数名で植林の中(所有地です)で火遊びしていて、 年上の近所の子(他人です)が、桧か杉かの木肌に火を付けてしまい炎上した事がありました。
どうやって消したか、もう覚えてないですが、とにかく焦って、何とか消した覚えがあります。
生木は中々燃えるものでは無いですが、燃える時は呆気なく一気に燃えるものだと驚きました。
例えば建物の中など可燃物があるならかなり気を付ける所だと思いますが、外で山火事になるとはあまり想像出来ないかもしれませんね。 タバコのポイ捨てとかも、峠とか、車からポイする人がいます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元陸自だけど、「爆破地域周辺の清掃」はしていたのか? 森や林の中に爆弾を放り込んだり、砲弾を撃ち込む何て事は、まずない。 普段からキレイに除草して、火炎や破片が飛び散っても延焼しないようにしている。 在隊時、火事を起こすことは「部隊最大の恥」と教えられ、火の取り扱いには細心の注意を払っていた。 LAの件もあるし、「重大な人災」なので、徹底的な原因究明と、再発防止に尽力していただきたい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
出火原因が自衛隊演習によるものだからニュースになるものの 年間千数百件の山火事は起こってるからね 避難勧告が出るものは年に1件あるかってくらいだし 小島の多いしまなみは風もあるし割と多い場所
昭和時代は年間1万件弱あったのに減った 気象変動のせいか、私有森林の大半が社有で管理が徹底されてるせいかわからないけど
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
広島では詳しくは分からないが、東京で見れば晴天が続いており、雨が降らないから空気が乾燥しており、この状態で山火事を引き起こしたなら、消火が大変です。 とりあえず延焼させないことが当然であり、民家などへの被害が出ぬような最善を尽くして欲しい。 また、当然のことだが、人命最優先で消火活動に総力を尽くして下さい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
このような山間部の射撃場では、失火、延焼防ぐ為に、日頃から草刈りや間伐やっているのだろうけど、慢性的に特にこの数年は新隊員不足で、どうしてもその作業に人員が回らず、外部委託だとしても業者を確保できなく、このような結果になってしまった可能性も否定できないと思います。
▲92 ▼58
=+=+=+=+=
自衛隊の安全管理って、文書上での手続きが厳重すぎて、現場の状態はズサンてことが 多かったという記憶があります。 モノも人もポイントも、現場の判断で変えてはならない。 後から言われたら面倒だからってのが、最大の抑止力になってました。
たぶん点火時刻も厳重に決められてて、風向きが変わっても総監部とかの責任にはならない責任体制ではないでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
火事が起こったことは反省しないといけないがちゃんと訓練しておかなければ本番で動けないというのが本当のところであり 装備だけあっても動けない人間ばっかりになったら意味がなくなる 今回のことを検証してまた頑張って欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自衛隊さんも人やからなぁ。そういうこともあるということか。まずはご無事で何よりです。
しかし初期消火も当然試みたでしょうに、それも効果がないほど燃えやすい条件が整ってしまっていたんでしょう。 飛び火しないで鎮火することを祈ります。
▲290 ▼94
=+=+=+=+=
島の中での山火事とはいえ、江田島は見た目の大きさが広島市の平野部ぐらいはある大きな島です。周辺の海域では牡蠣の養殖も盛んです。 山火事で海への影響が出ないか心配です。延焼が広がらない事を願っています。 自衛隊の不注意は頂けないですね。気をつけて欲しいと思います。
▲211 ▼85
=+=+=+=+=
島の中での山火事とはいえ、江田島は見た目の大きさが広島市の平野部ぐらいはある大きな島です。周辺の海域では牡蠣の養殖も盛んです。 山火事で海への影響が出ないか心配です。延焼が広がらない事を願っています。 自衛隊の不注意は頂けないですね。気をつけて欲しいと思います。
▲211 ▼85
=+=+=+=+=
自衛隊に限らず、皆さんがお勤め先で行われる各種訓練含め、全ての訓練に失敗はありません。なぜ想定との乖離が発生したのか、それを検証し、次回訓練で実証するまでが訓練のワンクールです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実況見分もまだだからそれが本当だったら次に何を気を付けて訓練すべきだろう。 色んな角度で安全に訓練するというのはあるとは思うけど、屋外だと風の影響や乾燥した木や木の葉とか色んな要因で想定と違う現象が起きるやも。 もし訓練中の火種だったらシャレにならない実践に。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
火事の原因となった自衛隊はもちろん消火活動してるんだよね?空からの映像だと消防車と警察しか見えないようだけど。 訓練やってて本番になってるんだから、自衛隊の力だと山火事は何時間で消せるのか注目の事件ですね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ロスのようにならないことを祈る。山火事って英語でwildfireっていうんだね。山だからmountainfireだと思ってしまうけど違うんだね。wildは野生とか自然なって意味で、大自然の中の火災的な意味なんだろうね。山は燃えないですもんね。自然が燃えるという、日本語で言うと森林火災的な発想の違いなのでしょう。山火災とは言いませんから。山火事とは言いますけど。ニュースから学べることがたくさんあります。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
消火用の水上飛行艇に来てもらえないのかな 江田島だとかなりの範囲で自衛隊の施設あるだろうから遠慮せずドバッと投下できないかな 山火事の消火活動は本当に危険だから
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
機雷除去の訓練なら、陸自の部隊もやるが、海自がメインの江田島なので、おおかた海自の訓練中の事故の可能性が高いように思えます。
機雷や機雷除去に関わる訓練内容は機密性が高いので、詳しくはわかりませんが、TNT爆破薬やC4爆破薬は、映画のように爆炎を上げて爆発せず、炎が見えても一瞬で消えます。
今はどうなのかはわかりませんが、昔は、爆発訓練時に風向きまで考慮に入れる計画作成はしてませんでした。
今回の事故はそう言った部分がトリガーになったのではないでしょうか。
▲85 ▼79
=+=+=+=+=
最近は何でもかんでも野焼きを禁止したからかもね。 野焼きで下草を焼いておけば被害は起こらなかったかも。 または、延焼が野焼きできれいなところで止まる。 野焼きをして、燃えやすい物をなくし、灰を土壌へ戻してまた草が生えるようにする事は意味があったと思う。
▲50 ▼46
=+=+=+=+=
ゴゴスマのLIVE中継を見たけど 消防士が入れない 又は ホースが絶対に届かない所まで燃え広がっています。ヘリコプター消化しか出来ず 日が沈めばヘリコプター消化は中止になり日没の17:30までは無理そうと専門家が言っていた。 まだまだ 夜間に燃え広がるな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本来はこうした爆破訓練は北関東の爆破の聖地でやった方がいいけど、江田島からだと遠いからな。 一刻も早く対岸の日鉄の跡地を自衛隊施設にしてその敷地内で実施できるようにしないとね。 海に面した工場跡地で面積もあるし、周辺へに延焼の心配もしなくて済む。
▲64 ▼46
=+=+=+=+=
機雷除去訓練を射爆場で遣るんですかね。 機雷なんて水中に有る訳でそれを陸上まで移動させて爆破するのは危険で出来無いと思いますよ。 掃海艇で疑似音波や磁気を発生させ機雷を爆発させ破壊するか機銃掃射で破壊するかでしょう。 海中で処理するでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自衛隊も此の様な時の為に消防用航空機を保有すべきではないですかね? 災害時には被災地の皆さんにとって何より心身共に頼りになる存在です。装備などの徹底は今以上に進めて欲しいですね!国会議員等々の報酬は現状の1割でも多過ぎるのに、命を的にして働いてくれている隊員の給与が、待遇がお粗末なのが気になります。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この気象で、この場所で、火を使った訓練をしたら どうなるか? それらの想像も含めての訓練だろう。 決まったマニュアル読んで何も考えずにその通りやるのが訓練ではない。
どうやったら延焼を防げるのか、火とはどういうものか、早急の対応と再発防止でいろいろ学べる。
▲95 ▼60
=+=+=+=+=
業務上失火に問われることになるね。 過失が認定できれば立件されても仕方ないかな。 山火事の損害がどの程度かも専門的な意見が必要になるかな。 自衛隊としては残念な結果だろうけど、今後はもっと初期消火を万全にして望まなければいけなくなる。 色んな意味で災難だね。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
花火するときはバケツの水を置くもんね。自得体は消防車持ってないんだっけか、まあどちらかといえばつけるほうだからな。初期消火含めた初動に成功していればもう少し何とかなったのかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの大火事が収束していない中広島でも大火事。あまりニュースで取り上げないのは何故。今日中に収束は難しいとの事でロサンゼルスのようになってからでは遅いので自衛隊が出動して消化すべきではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴゴスマでLiveで火事の様子を見た。なぜ自衛隊が消火に出動しないのか。 山林火災の原因が自衛隊の演習か?と言われているが。 事実確認が必要だろうが一刻も争う事態、緊急出動をお願いしたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まずは人家に被害が出る前に消火が大事だが、これが左翼のプロパガンダに利用されないようにするべきだ。決して自衛隊の訓練を緩めてはならない。火事以上に多くの国民の生命・財産を守る事が重要。
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
数年前の登山客の火の不始末が原因と見られる足利の山火事より被害が大きくなりそうな様子です。 近年の自衛隊の事故が多いのは人口減少からくる優秀な人員が確保出来てない現れなのではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この乾燥状態の中、火を取り扱う時は充分注意してくださいよ! 火を出して、なかなか鎮火できないなんて、自衛隊としてまずいでしょ。 もっと全力で一刻も早く消火活動してください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊の訓練が火災の原因だとの決めつけはやめましょう、ダイナマイト使用した近辺からの火災と書いてあれば可能性大ですが訓練場所と火災の位置関係が記事に無いので。可能性なら自然発火や放火もありますから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前、因島かどこかで、山火事があり、海水を投下放水して、 その後、山に植物が生えなくなって、批判されたことが あったような気がする。 民家や畑が近くにないようであれば、海水投入も 仕方ないと思う。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
国を守る仕事として給料貰ってんのに何やってんだよ。 しかも実際に他国が領域に侵入しても使えもしない爆破の訓練 気がたるんでるのではないか? この火事の損害もだろうし、1年前の海保だったか?の空港事故なんかも民間人なら大変であろうものが何のお咎め無しなしという全くおかしな話。 あの機長なんて管制塔の指示をまともに聞いてなかったせいで自分以外の部下は全員燃え民間旅客機ダメにしたし、幸いそっちの乗客は無事だったようだが甚大な恐怖に晒したという大変な事故だったよな。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
今乾燥してますからね…そういえば年に一回くらい。わざわざ害虫駆除のためとかで燃やしたりしてなかったか?前倒しでやってると思えば同じだろ?遅かれ早かれやるんだろ?燃えるものが無くなってこれから安心だろ?本当はあってはいけないけど一石二鳥、二度ならないように気をつけよう!
▲37 ▼103
=+=+=+=+=
何故同じ場所での山火事が頻発して起こるのか疑問に感じていたが、ようやく謎が解けました。 島内の演習場&風も吹きやすくすぐ傍に森林もある。 ただ風下は住宅街で多くの人も居住しているの安全面は考慮しないと・・・。
一応広島県民で、地元の事情は分かります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
爆破処分の訓練に使っているのならダイナマイトというよりもTNT爆破薬が正しいと思います。それにしても爆破訓練場の起爆点から林縁までの距離が短い気がしました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
火災が風を起こして燃え広がるからね、火の粉が飛んだところから発火するから、空中消火で止めてもらいたいが、空中消火ヘリは、何台で操縦出来る人数?。地上からの消火は火に囲まれる可能性あるからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本には狭い土地に希少種も山林に多く生息してます。自衛隊のせいで絶滅危惧種が増えたら笑えないです。 一刻も早く鎮火してほしいです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
勝手なイメージだったんだけど、爆破とかって砕石場みたいな所でやってるのかと思った。たぶん戦隊モノのイメージなんだろうけど。乾燥してるし注意しようね。訓練自体を非難するつもりは全くありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江田島市消防本部は、本署と能美出張署の2拠点しかない地域なので、消防車全台で対応してるのかな。消防団も対応されていると思いますので、早い鎮火を願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
乾燥注意と言われている中、実施しなければならないことだったのかな。 ロサンゼルスで山火事があったし、指示出すトップの人はアンテナ張って柔軟に対応できないと、取り返しのつかないことになる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
山火事は表面だけではなく地中で燃え広がることが多いので、消化活動はかなり大変だと思う。大きな被害がなく鎮火してほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一月二月は年間で一番乾燥しているんですよ。 こんな乾燥してる時期にやるなんて、山に住む野生動物達のことを考えてください。 木々をあれだけの高さに育てるのに、何十年かかると思ってるんですか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
火薬類の資格の勉強をしているとダイナマイトにも製品名があって面白く感じていました。 桜ダイナマイトや桐ダイナマイトなど和を感じさせる雅な製品名です。 しかし、無関係な山林に山火事を起こしてしまうのは雅ではありませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊の爆破訓練中に燃え移ったと思われる火事で、なぜに民間のチープなヘリによる消火活動でなく、自衛隊の大型ヘリでしっかり消火活動するように、総理や防衛大臣なんかが出動要請しないのかな。民間ヘリの約10倍くらい一度に水を運べるので、絶対に必要だと思うのだが。 この火災が大きくなってからいくら出したって、絶対に間に合わないのに。 石破政権は危機管理体制がないね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
今年の冬は乾燥がひどいです 異常気象だと思います。 野菜が渇水で黄色くなってきています カラカラなので訓練なら雨の後にしたほうがいいと思います。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
本当に自衛隊の訓練が原因?
江田島も乾燥注意報が出ているのかな。最近は鉄道の沿線火災もかなり多いし、火災は本当に怖い。早く鎮火して欲しい。
▲17 ▼54
=+=+=+=+=
江田島は山林火災が多発するところである まして国を守る自衛隊の不始末であったならば、怠慢な訓練であったと言われても仕方がない。乾燥注意報が出ている段階であり消火作業も苦労するであろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一番肝心な、予期や危機管理の無い情け無い部隊だ!米国LAの一週間以上続く山火事の知らない訳ではない筈だ!日本も日本海側を始め太平洋側でも乾燥強風が予報され一般の市街地でも乾燥注意報等で火の用心を心掛けてる昨今、予定通りに少ないとは言え火薬を使う訓練をするとは、プロなのに危機意識の怠慢だと思う!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
山だと生木だから夏なら燃え移りにくいんだけど、冬は乾燥してるし落ち葉があるものねぇ…。 周りの木を早期に切れば延焼が防げるかもしれないが、地権者さんにもなかなか連絡が取れないだろうし許可取って切るのは無理かなぁ。山火事の時は切ってもいいとかならないかな。ウソ火事で切る犯罪者が出てくるから無理か…。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
消防もですが自衛隊総出での全力消火活動を行なって欲しい。 防災の訓練ではなく完全な実戦でどれだけの能力があるのかを示して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁしゃぁない
大事にならなければ、山火事もまた山の生態系にとって重要でもある
炭化した木々が埋もれて、その上からまた木々が生い茂れば、 それだけCO2が地面の中にもぐるって事やしね
民家や電線などに被害がでないようにだけ、お願いしたい
▲45 ▼130
=+=+=+=+=
乾燥してるし間伐されないで放置された森林だと燃え広がるのは早いから、訓練だけでなく何をするにも注意が必要ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
火事の原因究明は当然するとして、まずは鎮火することが最優先ですが海上自衛隊なら想定で敵に攻撃された時の消火訓練は当然しているべきで今回みたいに6-7時間も鎮火できないでは海自に対する信頼性も怪しくなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山火事を起こしてしまう可能性を予測した安全管理ができていないことにがっかり。 警察には重過失失火で捜査してもらいたいけど、自衛隊の訓練中ってことになると操作はしにくいかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
爆発物を使っての訓練は少なくとも乾燥注意報が出る位の時期にはやってはならないと思う。 雷雨季であれば、まだ被害の程度は少なく抑えられる可能性が高い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山火事は人命優先の観点から消火活動に制限がかかる場合がほとんどです。再発防止策の検討が必要ですね。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
訓練は必要だから仕方がないけど、冬場は乾燥しているから火の元には注意が必要だな 広範囲の空き地を確保しないと厳しいと思う
▲135 ▼23
=+=+=+=+=
不謹慎かもしれないが、爆発の威力を見せつけてしまったな。昔はナパーム弾という延焼させるのもあったが、自衛隊は持ってないだろう。 まずは消火だがその後の検証は必要かも、
▲13 ▼38
=+=+=+=+=
もう7年前くらいの話だが、海上自衛隊の救難飛行艇US-2を消防飛行艇にする開発はその後どうなったんだろう?一度に15t程度の放水が可能と謳っていたから、今回の件やLAの大規模火災などで活かせそうだが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何故、自衛隊のヘリは対処してないの?
500リットルの小型ヘリで何とかできる状態ではなさそう、5トンの消化水のヘリを早く出してください。
自衛隊で起きた火事を消せない自衛隊って自国守れます?
高額重機には税金を出してるけど、施設や人に費用を普段から出してないのがよくわかる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自衛隊の存在意義に疑問が投げかけられていた一昔前だったら、マスコミや世間から相当叩かれるような事案ですね。 自衛隊は気象情報などはもっとも詳しく把握していると思いますが、防げなかったんでしょうか?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
爆発訓練するような場所だから草木くらいはあっても人がいないとか何かしらの基準はあるのだと思う。 次からはそのへんの草刈りにも注意してねくらいで終わりそうだけど、反対勢力さんにはチャンスなんだろうな。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
自衛隊の訓練だから 国民を守る組織だから 「大目に」と言う思考 極めて危険で大間違いだ
沖縄戦でもどこでも 軍隊は民衆を絶対に守らない! 軍隊は平気で銃口を民衆に向けて発砲する!
この時期の山火事は、ロスと同じで乾燥した山林を焼き尽くす!
過去からなん度もあちこちで主張しているが
自衛隊をサンダーバードに変換させる
世界の被災地に行き人命救助を最優先させる 野営病院や食堂開設 災害対応のプロ!
はるかに喜ばれる
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
こういう時の対応は必ずや遅れを取るのは、状況把握によってどうするのかの判断が遅すぎるからで、こんな異常乾燥状況下においては、火の広がり方は早いし、範囲も広範囲になるのは目に見えている。 それに対して、ヘリ1機での消火では追いつく訳が無い。 自衛隊の消火用飛行機や自衛隊のヘリも早急に投入しないと、長引いて広範囲の山林が燃え尽きてしまうことになるだろう。 誰が、自衛隊出動の要請や、出動の指示をするのか、呑気なことを考えている人間は責任者として不適任だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊は一体何やってんの? 国や国民を守るための組織が住民に危害加えるなんてあってはならないことですよ?
もちろん、統合幕僚長や海自のトップである幕僚長以下の幹部はどう責任を取るおつもりか? そして、現場の当事者の責任をしっかり取らせること。
近隣住民の安全は第一! 消防だけではなく、自衛隊の消防も消火活動に駆り出しなさい! 中継を見ても、自衛隊の消防らしき存在は見当たらなかったし。
しっかり自衛という仕事を全うすべきだろ!
にしても、乾燥してる期間に訓練とはいえ、ダイナマイト使うなんて、火災になる可能性が高いのは素人でもわかるぞ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
山火事は初動から大規模な消火活動を行う事が大事です。 小規模な活動で追い付かなくり、燃え広がる事例が沢山あります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大昔 銀座で国の天然記念物ミヤマキリシマを売ってて逮捕された人がいた。 (記憶がやや曖昧だが)男女2人が大分の山でバーベキューやって火の不始末で山を焼き大量のミヤマキリシマが燃えた にも関わらず大したお咎めが無かったのは赦せない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自衛隊が出火元なのに 消化のヘリは飛ばさないの?防災と消防のヘリしか飛んでいないとか報道してたけど 自衛隊のヘリ飛ばせば防災ヘリや消防のヘリの五倍くらいの水を落とせるとか?何で自衛隊が率先して消火に当たっていないのだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
映画の爆発シーンでは、迫力満点にする為にガソリンを袋に入れて、爆弾に見せかけておりますが、大体は、ダイナマイトでは火が付か無いのだが、タバコの不始末とかでは無いのか疑わしい。
▲4 ▼1
|
![]() |