( 251015 )  2025/01/17 19:21:07  
00

この会話では、新幹線の座席リクライニングに関する意見やマナーについての議論が繰り広げられています。

一部では、声をかけずに倒す派や声をかける派など様々な立場があります。

また、個人の権利と他者への配慮、マナーの重要性などについても意見が分かれています。

堀江さんの行動に対する賛否もあり、意見の多様さが見られました。

 

 

(まとめ)

( 251017 )  2025/01/17 19:21:07  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の権利を主張してわざわざ周りと軋轢生むことがいいこととも思えないし、かえって面倒くさい。自分を守るために戦うべきところはあると思うけど、それが新幹線の座席か?って思う。むしろ前の席のおじさんは気を遣って聞いたんだと思う。そこは好意的に受け止めるのが大人じゃないの?個人的には黙ってリクライニングされるより好感持てる。 

 

▲1567 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

座席を倒しても後の座席に迷惑のかからない座席(ヘッドの位置が変わらず座席が前にスライドし倒れるもの)に改良するのが一番の打開策なのかもしれないですね ただ足回りが狭くなるのは仕方ないですね  一部私鉄や夜行高速バスにはありますよね 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確か元プロ野球選手で阪神の下柳剛さんが前の座席の人が無言で座席倒してきたので怒ってインスタグラムにその写真を公開して批判していました。堀江貴文さんは怒らないけど下柳剛さんみたいに怒る人もいる。一応気にかけておいた方が良いと思います。 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろに人がいるんだったら、危なくないかどうか確認して座席を倒していいか確認取った方がいいと思うけどね。何も聞かないで、いきなり席を倒されてその時たまたま前かがみにペットボトルのキャップを拾おうとしたしてていきなり倒された座席に体を挟み込まれたことがある。自分は別に席を倒されても構わないって思うけど、後ろの人が動いてないか確認した上で許可取って倒すぐらいはやっていいと思うよ。 

 

▲594 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜だからなるべく公共交通機関は使わないようにしてます。 

元々パーソナルスペースは人より広めでないとイラつく性分。 

元プロドライバーなので車の運転大好き、どこに行くにも大抵車を使います。周りからも良く眠くならないねと不思議がられます。 

いわゆるトナラーにトナラれるとマジブチ切れそうになります。 

ただし、変態なので可愛いオネイサンが隣だとドキがムネムネしてしまいます。 

こればかりは幸せしか感じません。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この度とは関係ない話ですが、、日本の法律では懲役すれば、中で執筆活動してようが筋トレしてようが罪を償った事になりますが、損を被った人からすれば知ったこっちゃ無い!です。 

もし生きるか死ぬかの人生賭けたお金を騙されて、騙される方が悪いんだよ、俺は罪償ったし、恨むなら日本の法律を恨めと言われたらこの怒りと今後はどうすれば良いのでしょうか? 

きっと自ら命を絶つ事につながった人も居ると思う。それは間接的な殺人じゃないのでしょうか。 

民事で勝っても取り立てが成功するとは限らない、むしろ嫌な思いをするだけで無理。 

何で強制的に国が徴収してくれないのか不思議です。パーセンテージを支払う様にすれば立派な仕事になる。 

この様な信じられない蛮行がまかり通る法律を見直して欲しいです。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から同じ話題あるけど、企業側が倒せば良いって言えば終わる話。新幹線乗ればみんな声もかけず倒さずって人が多い事。高速バスやったら地獄。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は仕事で年に100回以上利用しており、以前は声をかけていましたが、今は静かに無言で倒すようにしています。理由は、声をかけるのが面倒になったのと、最近周りを見ても声をかけない人が半数くらいになった為です。 

声をかける、かけないは実はそれほど影響はなく、ストレスの原因のほとんどが、前の席のリクライニング倒し過ぎかと思いますので、倒せる限界値をもっと浅めにすれば良いといつも思います。 

 

▲287 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

電車などでは、多くの人が狭い空間に押し込められる。当然それぞれにストレスが生まれる。 

自分が寛ごうとすると、より多くのスペースを占めることになり、他人に更なるストレスをかけることになる。そういう振る舞いを続けていれば、生きる上で、きっと揉め事は日常的になる。 

逆に他人に配慮して、自分が縮こまるように過ごせば、それは周囲のストレスを和らげる。また、そのような姿勢、物腰は敵意を招きにくい。生きる上で無用の争いごとは減る。 

ただし、常に忍耐心が求められ、自分自身のストレスは蓄積されてゆく。 

多くの人は、状況を見ながら適度に寛ぎ、適度に配慮して、臨機応変に立ち回るのではないか。それが最も自然でバランスの取れた生き方にはなる。 

堀江氏は、自己主張の塊のような性質に見える。それも個性であり、どう生きるかは本人の自由。しかし、トラブルメーカーとしての自覚は、あってしかるべきである。 

 

▲144 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車よりも上のクラスのシートじゃないと、前のシートが座面を倒すと後ろの人のスペースに干渉し、場合によっては乗り降りの妨げにもなりますよね。なのでお互いの権利と権利が衝突しないように折衝するのが社会的だと思います。単独の権利を主張したいのであればグランクラスに乗るか、それが無い路線であればご自身の財力で何とかしましょう。前後の席も買えばよい。 

 

▲100 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子を倒す時に声をかける事が必要である一番の理由は例えば後ろの方が前かがみになってたりしてぶつかる可能性があるのを防ぐからだと思っています。 

 

無言でいきなりフルで倒したら多くの人はびっくりするんじゃないかな。 

 

だから「椅子を倒していいですか?」と相手に断りをいれるというより「椅子を倒しますね」という意味の声掛けでいいと思う。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これなぁ。リクライニングは客の権利だが。例えばテーブルを適切な位置で使う権利もある。 

お互い、自スペースの設備を利用して快適な移動を行う権利が。 

何でもそうだけど、権利同士は普通に干渉するでしょう。一方的な権利の押し付けにならないよう、折り合いをつける必要はある。 

方法としては、やはり声をかけるのが一番合理的だと思うけど……。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニケーションの種類、内容人によって捉え方は違うのがとても良くわかる。 

でも僕は、堀江さんみたいな考えに同調できないししたくない。 

知らない人でも確認は礼儀であり、配慮だと思う。 

いろんな人に配慮できることが人間味だと信じてこれからも生きていく! 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は何も断らずに座席をリクライニングさせていた。自分がされた場合も特に何も思わなかった。いつからこんな声かけの習慣が始まったのかよくわからない。 

 座席にリクライニングできる機能が付いていれば、それを利用するのは普通のことだと感じるし、前の席がリクライニングしても大した迷惑にはならない。 

 気になるのは、前の人が声をかけてきた時に不快だからと断ることはできるのだろうか。断ったりするとそれこそトラブルになるのではないか。もし断れないのであれば、何も声をかける必要がないのではないか。それこそ無用の、うざい習慣になるだろう。 

 JRはどのように考えているのだろうか。もし前の席のリクライニングを拒否できるとするのであれば、ルールとして明確に規定すべきではないか。つまりリクライニングは後ろの席の許可が要件であると。許可が不要なら席を倒すのは権利と明確にルール化すべきではないだろうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、後席の状況を確認してから席に着いてすぐにゆっくり倒すのでいちいち後席のひとに声掛けません。 

後席がテーブル使用中で邪魔になるか微妙なときと、倒すタイミングで後席にひとが来て状況不明ときは声掛けます。 

毎回声掛けるひとは、リクライニング中に後席にひとが来たら、「倒したままで良いですか?」って聞くのでしょうね。 

ご立派です。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は少し倒されるくらいなら何とも思わないけど 

明らかにガンって下げられるなら一言いってほしいなあって 

思いますね声には出さないですけど。 

 

される側なら多少寛容になれますが 

したいなあと思った場合、勝手にやって不快感感じないだろうか 

怒られないだろうかというのが気になって 

一言確認させていただきたいんですよね。 

でも、お声がけするだけでも不快に感じる方がいらっしゃるので 

昨今は倒したいと思っても我慢するようになりました。 

 

勝手に下げても一言断りいれろと怒られた経験あるので 

どちらにしろ駄目ならもう我慢しようと。 

 

声がけするのが一般的、とか声がけしないのが一般的とか 

どちらかに偏ってくださるといいんですけどね。 

どっちかだけを気にすればいいので。 

両方気にするとなると我慢するになってしまうのが 

なんか窮屈だなあと感じます。 

 

怒られても気にしない神経にもなれないですし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはグリーン車は座席間隔が広いのでそれほど気にしなくても良いと思います。問題は普通車ですね。かなり狭いので後ろの人が足下の荷物をゴソゴソしてたら倒したシートが頭に直撃する可能性もあります。一声かけたほうが良いでしょう。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「倒していいですか?」は「トイレ行っていいですか?」と同じで、「倒しますね」という意味です。 

 

ノートパソコンや飲食物の類があるかもしれないので、倒す際の配慮は必要だろうと思います。 

 

と思っていましたが、最近は言葉の通り受け取ることしかできない人がこういう問題起こしているんだろうと思います。 

 

▲126 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子は倒して良いから倒せる機能が付いてるわけだし特にグリーン車は高い料金を払ってる席だから倒して良いかなんて議論すら不要だし逆に前の座席の客に倒して良いですか?って話しかけられるのも面倒臭い。ダメですって言われたら怒らずに座席を倒さない覚悟もないくせに意味ない質問してくるなって思う。エスカレーターで2列あるのに右側を空けて誰も乗らないエスカレーターも意味ないから1列のエスカレーターと同じ運搬能力になってしまってるのも問題。急いでるなら階段でダッシュして欲しい。階段を登りたくないからエスカレーターが2列あるのに何故か右側を空ける同調圧力も辞めて欲しいから鉄道会社にはエスカレーターでは歩かないように周知徹底して欲しい。後ろから急かされてるから右側にいると結局は歩いてエスカレーター登るハメになるの辞めさせてくれ 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

以前「良いですか?」と相手に判断を委ねた結果、断られた事がある。 

断られたからにはもう倒す事が出来なくて「何故自分の席の権利に関する承諾を赤の他人に委ねてしまったのだろう?」 

悶々としながら思った。 

 

「断る人がいる」と頭にインプットされてからは何も言わずにスっと倒すようになった。 

 

それで文句を言われても、まだこちらが言い返す権利を有しているというのは交渉事としてはとても大きい。 

先にこちらから相手に承諾を求め、その上で断られてしまったら、その権利さえも失ってしまうから。 

 

▲208 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏ほどの実業家であれば、知らない人の意味のない会話に「時間」を取られることに憤りを感じるのは理解できます。 

新幹線の移動時間もスケジュールとして何かしらの時間として見ているでしょうから、そこに割り込まれるのはさぞ迷惑でしょう。 

 

個人的には、「倒します。失礼します。」と一声かけて、不要なトラブルを呼び込まないようにしています。倒して良いか聞くと、嫌ですと平気で言う人もいますし、まさに堀江氏の様に、変に絡まれるのが嫌という方もいるので、一声断りを入れるだけの、相手に応答を求めもしない形で言う様にしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のリクライニングは当然の権利なので確かにわざわざ許可を得る必要はない 

が、そもそもリクライニングを利用する時に後ろに声を掛けているのは許可を申請しているわけではないということ 

堀江も蹴った人も何か勘違いをしているようだが、アレの本質は許可申請の形式に包まれた通知であって 

物事を円滑に進めるための礼儀作法にあたるし、しかしそれを無碍にされた所でシートを蹴って良い理由にもならない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リクライニングっていう機能が付いている椅子に座ってるんだから、わざわざ「いいですか?」って聞くのも変だよね。かといって、後ろの席の人の空間を一部占拠しちゃうって意識もあるから、気を遣うところもあるね。 

俺は座ると同時に、無言でちょっとだけ背もたれを倒して、欲求を調整してる。 

それもなんだかなあって思うけど、わざわざ「いいですか?」って聞くのは嫌だからしかたないか。きっと堀江さんもそうは言いながら、すごく気にして座ってんだろうな。乗ったときに、後ろに人がいなかったらほっとしたりね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場では最低限の声掛けは必要です。 

相手が気遣って声を掛けてくれたら、どうぞで終わりでしょ。 

いちいち、それをストレスだとか言う時点でその話を耳にした人がストレスです。 

礼儀を重んじてきた長い歴史があるんです。 

それは日本の大切な文化でもあるんじゃないでしょうか? 

自己主張は良いですが、物事の本質から外れない問題提起を望みます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前新幹線で母親と2人並んで座っていると母親の前の座席の人がシートをマックスで倒し、 

母親の顔の目の前に前の人の頭頂部が・・・。 

シート裏に付いてるテーブルも出してたのでテーブルは使えないし、さすがにやり過ぎだと思い「ちょっと倒しすぎでは?」とイライラ感を出しながら声をかけました。 

渋々少し戻してくれましたが、こっちもイライラするし向こうも気分悪いでしょうね。 

最初に声をかける、かけない、というよりマックスで倒せる角度がそもそも深すぎるんですよね。 

新幹線やバスで倒せる角度を制限するとか後ろに人がいる場合といない場合のガイドラインを作るべきだと思います。 

 

▲83 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

器が小さい人だな。 

こういうタイプの面倒くさい人もいる一方で、「なに急にシート倒してんだよ」 

って高圧的で面倒くさい人もいる訳で。 

たまたま前後の席に座る人が、どんな人なのか分かないからね。 

「シート倒していいですか」 

「どうぞ」 

この数秒のやりとりにここまでイライラする人がいるという事実に驚きます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい、という反応に同意ですね。 

こんなものに誰もが賛同する正解があるはずもないのに。 

 

こうした場合に重要なのは、他人にどれだけ寛容になれるかということでしょうね。 

心が狭い人は「こうしなければならない」という、自分の答えに過ぎないものを他人に強要しようとする。 

そんな人が少ない世の中が、きっと良い世の中なのでしょうね。 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも電車、新幹線、飛行機等の座席ですが、全座席最初から倒した状態にしていればいいんじゃないかな。席を起こしたい人は起こせばいいし、また倒したければそれが普通の状態になるだけだから、気を使うことはなくなると思うけど。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ交通事故を気をつけるのと一緒で、滅多に巡り会わないけど、変な奴は存在する。 

一言声をかけておくだけで抑止力になるので、この席倒しの配慮は、明らかに車は来ないけど信号を待つ行為に似ているかなと感じる。 

絶対大丈夫だからと行く人もいるし、きちんと待つ人もいる。 

その差じゃないかな? 

 

ちなみに自分は明らかな見通しのいい信号は無視するし、新幹線はほとんど乗らないからイマイチわからないけど、そもそも席は倒さないかな。乗った時に横に人がいた経験がないから二つ席を使ってほぼ横向きな覚えがある。 

毎日使う人にとっては論争するくらいの問題なんだろうな。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、ガソリンだけで車のエンジンを燃焼させれば焼き付く。それを防ぐ為に、オイルが必要だ。 

 同じように、社会の`エンジン`は条文化され、違反者への罰則がある、法律や規則がそれにあたり、条文化されていないが、人間が生きる上で、摩擦を起こさないマナーや、常識、エチケットは、社会の`潤滑油(オイル)`といえるだろう。 

「新幹線で椅子を倒す際には、後ろの人に一言かける事。かけない人は違反なので罰則があります」とは鉄道規約のどこにも書いてないが「椅子を倒す際に後ろの人に一言かけましょう」は数時間、同じ空間を共有する人たちがお互いに不快な思いをしないようにする為のマナーなのね。 

最近は、法律など条文化されていない事は守る必要ないとのたまう、どんな親に育てられたんだろう?という人も多いけど・・ 

`オイル`を否定して法律やルールの`ガソリン`だけで社会を運用したら焼き付くだろうよ・・ 

 

▲7 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい、からこそ自分は声をかける。ただし、許可を得るのではなく、これから倒しますよ、と軽く伝えるために…。倒しますね、と言えばダメという人はいないし、足元の荷物やテーブルの不都合も避けられる。 

どうでもいいから声はかけない、という考えもあってもいいけど、自分はオーバーに言えば自分の生き方に照らして、うしろに人がいるのがわかっていて黙って倒すのはやりたくない。品位に欠ける、という感覚だ。 

要するにどうでもいいことなのだ。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は全く問題ない。 

リクライニング出来るようになってるのなら 

倒す事は許されてるってコトだと理解してる。 

聞く事はないけど 

聞かれてもどうぞと言えばいいから 

何も困らない。 

まあそんなに深く倒さないから 

迷惑にはなってないと思う。 

そもそもグリーン車だしね。 

指定席とはまた民度が違うと思う。 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

900人にアンケート取って、59.6%(「ある程度大きく倒す時は」を含む)が声掛けするらしい。 

声掛けする方が多いのに、絡むホリエモンの方が『ウザいオヤジ』では? 

 

声掛けはマナーだ、とまでは思わないのでホリエモンが『声掛け不要』と言う意見でも良いが、声掛けされて普通の対応取れないなら、公共交通使うべきでは無い。 

 

公共交通を使うなら、周囲の人を不快にさせないのがマナー。 

マナーを守って使いましょう。 

 

まあ、私にホリエモンの行動を指図する資格があるわけじゃ無いから『マナー守れないなら使うな』と言う意見の奴がいる、と言うだけの話だが。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ聞かれるのがウザいと感じる人もいれば、何も聞かずに倒してくる人がウザいと感じる人もいますからね。 

 

聞かずに倒して怒る人はいても、聞くだけで怒る人はそうそういない。 

だったら、聞いて倒して相手にウザがられるだけに方がまだトラブルになりにくいのかなとは思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、いちいち聞くことがマナーになっている様で、おかしな世の中ですね。 

一度も聞いた事はありません。 

ただ、後ろの方が、荷物を置いていたり、ドリンクなどを置いている場合は、それに配慮して、倒すか、少し倒すかを決めています。 

こっちも短い旅ではないので、後ろの方も配慮していただければと思うことはありますが。。。 

Maxに突然は、びっくりなので、徐々にで如何でしょうかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも自己をしっかり持ち、協調性のない人が何人かいるが、その共通点が『片親に育てられた』『1人で長く生きてきた』『仕事を継続してやらない』条件が揃えば揃うほど偏屈さが酷く、話がまともにできない。今シングルマザー、おひとり様、コスパが悪い仕事はしないで退職代行で簡単に離職⋯条件の揃いやすい時代なので、あと10年したらこんな人達がわんさか溢れた社会になるのは目に見えている。 

 

▲26 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

倒す機能がついているからといって、倒していいというものではないでしょう。他人に迷惑がかからなければという前提があってこそです。 

声をかけずにって、自分さえ良ければそれでいいと言ってるようなものですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル避けたいなら常識の範囲で倒せばよいやん。ガタッとフルリクライニングされたら権利でも後ろはウザいやろし、声かけられるのも嫌や人いるだろう。配慮するのは必要だね無駄なトラブル避けたければ。色んな考え持った普通から変わり者まで人間乗ってるからなぁ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マックスで倒すのはあれだけど、椅子を倒していいのは席代を払っているため権利だとJRさんもどっかで仰っていたような?声掛けの文化も大事だと思うが、女性が男性に声掛けした場合、好意があるとか?変に捉える人もいたり、気持ち悪いだとか、因縁付けてきたとか、、、関わるとろくでもない場合もあるからあまり声掛けがいいとも思えない。言わなきゃ怒る人もいる。。。人間って面倒や。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人も生活している社会へ一歩足を踏み出せば、誰かが話しかけてくる可能性なんて想像つくでしょ。 

 嫌ならプライベート乗り物で移動すれば良い。 

 まあ、シート倒す時の一言が釈然としないんだろうけど、シート倒しが権利とかより、タイミングによってはびっくりする人もいるからマナーでは…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは人それぞれの心中にある道徳的な問題というのは、それにどう接し、どう答えていくかによってその人の器量や性分が判別されるものなんだよ。 

 

この件に関する彼の行動には一定の合理性はあるが、人としてはちっぽけだなと思う。 

 

そもそも椅子を蹴飛ばして主張するような偏屈な人間を産み出したのは結局、彼自身の行動によるところじゃないのかね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うしろに他人がいるから一声かけることは善意であって、 

それをめんどくさいとかいちいち聞くなってどれだけ心狭いんだろうと思う 

 

そういう人ってコンビニの年齢確認ボタンとかにも文句言うんだろうね 

たいして手間でないことにまで噛みついて疲れないのかね 

 

それとも意見言える俺かっけーとでも思うのか?? 

全然かっこよくないしただただダサいしめんどくさいやつなだけなのに 

 

自分は「椅子倒しますね」と声をかける 

「倒していいですか?」だと相手に判断委ねることになるし、 

リクライニングがついているんだから倒すのはその席の人の権利なのでその確認はしない 

 

今から椅子倒すから気を付けてくださいねっていう確認だけでいいと思う 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人ならではですね。 

一般人は他者とのバランスで日々つつがない暮らしを保ってる。 

声かけも穏便に暮らすための知恵のひとつ。 

声かけられすぎてイラっとしたんですね。 

もっとひどいことを言われてるのにそちらはスルーの超人ぶりを発揮してるのに。 

小さな声かけだけは大音量で叫び出す。 

バランスが合ってないですね。 

パーカーの件とかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座席のリクライニングはサービスとしてやっているので後ろの方へ配慮を気にする必要はあるが、話しかけるのは自己満足でしかないと感じます。 

後ろの人が寝てたら倒さないのか、もし、倒すのだめと答えたら倒さないのか、相手側の迷惑も考えない自己中心的な行動と思います。 

 

▲46 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさいから座面前スライド式のリクライニングに変えてほしい。 

倒すのは倒す機能があるんだから良いけど、たまにノートパソコンばきってなるし、通路側で倒されるとトイレに立つとき狭いし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは東大を出てらっしゃるから頭は間違いなくよろしいんでしょう。でも価値観が一般の人とは違うよね。北海道でロケットの事業にも携わっているんだけど地元の評判はすこぶるよろしくなく今は表立って交渉場面に立ててない。コロナのマスクの件もそうだったけど、持論が正しいと思い過ぎて人との心の通い合いが乏しい人なんだろうと思う。 

 

▲179 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの気持ち分かるけど相手を慮る人がいるので聞いたまで 

思いやりが逆に気になるようだったら感情入れずに「どうぞ」の一言で終わる 

いつもカリカリしている気がする 

大人の対応を期待したいですね 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはホリエモンに共感 

 

こういうことを、どうでもいい、と処理する人は、結構いろんなことを 

どうでもいいとして、時に、小さな不快感を無意識に与え続ける傾向の 

ある人間なんじゃないかな、とも思ったりもする 

 

どこまでが「どうでもいい」と処理して、どこからが「どうでもよくない」 

の範疇としているのかもよくわからない 

 

だったら、小さいことでも、大きいことでも、違和感や不合理性を感じれば、 

それに殉ずればいい 

殉じ方が、小さいか大きいか、の違いこそあれ 

 

「人に問いかける」ということは、「人に回答させることを強要する」 

ということ 

無意味なことで、強要する必要はない 

 

気遣いだとかそういう観点で、この問いかけを肯定する向きもあるが 

だったら 

「倒しますねー」 

というアナウンスで済む話 

 

「倒していいですか?」という愚問を投げかけるのであれば、わたしは 

ホリエモンの言う通りだと思う 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

はい私なり意見を集約して順位を付けます。(適当に評価してください) 

①〇〇いおやじに出会った。シート倒しの声掛けについてなんて言うくだらないことをXにあげるやつなんだ。と返すが1位 

②シートは倒しますねとやり取りするのが2位 

③自分をおさえ、我慢して過ごすために倒していいですか?と聞くのが3位 

④勝手に倒します。でもマックスはダメなのでマックスはしません。となぜか自分のさじ加減がルール化している人は4位 

⑤突然勝手にシート倒して、倒せれるようになっているんだから、私が悪いわけではない。と、好きにしていいよと言われれば、犯罪でも起こしかねない人は5位とします。 

 

かくいう私は、グリーン車に乗らないので普通車の話になりますが、始発から終点まで乗ることが多いので、後ろいないときが多々あり、【言えないときがあるが言えたらいう】となります。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ウザいとかではなく、気使う人なんだな―位にしか思わない。 

でも気使う人って自分もそうだから相手もやって当たり前、みたいな何かとマナー意識高い系だと思うと怖くなる。自分は気使うけど、相手はどっちでもいいみたいな感じだと神だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスでも新幹線や特急でも 

一言言ってから倒すかで、気持ち的にも良いかと思うがたまに食べ物をテーブルに置いた時にいきなり倒して飲み物こぼれた事ある、権利は権利だけど思いやりも大事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のシートで倒した事ないな。別に後ろに気を使う訳では無いが、窮屈でもないし。前が倒してきても別に困る訳でも無い。 

 

腹が邪魔なのか?寛ぐ為に必ず倒さなきゃいけないのか?どうでも良いんだよ、シートなんか座れれば良い。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

倒して良くなる気分の量と、倒されて悪くなる気分の量を比べると、自分は倒されて悪くなる量の方が圧倒的に多いですw 

だから「なんでリクライニングなんて機能がアルのか?」正直言って理解できませんwww 

気分の量が逆の人がたくさんおられるがゆえに、リクライニングはあるのでしょうが 

倒し倒され合戦は、ホント苦痛でしかないです・・・ 

 

そもそもヒコーキなんてヤバクなったら「椅子を戻して下さい」って言われるじゃないですか 

そんなヤバイ姿勢を乗客に推奨する意図が分かりません 

そーでないとゆーなら、始めっから倒して置いて、客の好みで立てる仕様にした方が平和ですw 

それじゃぁ乗り降りが大変・・・だとしたらやっぱりそんなに倒れる仕様はオカシイ気がします 

 

結局、なるべく狭い空間で多くの人を運びたい旅客会社の「サービスしてま~す♪」合戦に乗せられて、無用な客同士のリクライニング合戦が展開されているのでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に他人に対しての配慮や思いやりを持っているか否かの問題で、ホリエモンはそういった思いやりは皆無だというだけの話であって、考え方の違う人種が互いの理論を押し付け合っても仕方がない。成長し切った大人の考え方は簡単に変えられるものじゃないし、同じ感覚を持っている人種同士で盛り上がれば良い。それよりもこんな事をいちいち発信する辺りお金と時間に余裕のある方は暇なんだな〜とつくづく思う。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その権利とやらも後に配慮してとの一文ありなので声かけた方が無難、堀江さん程のお金持ちならば裁判沙汰になろうと笑い飛ばす或いはプラス材料に出来るけど一般人は暇も金も勿体ない。知り合いのCAさんによると座席トラブルで裁判沙汰にすると怒鳴りあうトラブルはたまにあるとのことです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「久しぶりに新幹線グリーン車で椅子を倒していいかと聞くウザいオヤジにであった」と投稿すると、一気に議論が白熱。 

 

こういう投稿をするホリエモンもまあまあウザいオヤジだけどな。 

周りの他者への気遣いは迷惑なのか?自宅ではなく公共の場で礼儀やマナーはある程度必要かと思うのだが。仮に聞く聞かないに関係なくいきなりバンっとフルリクライニングされたら流石に不快に思うけど。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

座席が倒れる機構の時点で自由だと思う。乗客同士で話し合って決めろと言うならJR( 

会社)側の怠慢だと思うし、それで倒せなかった客は、同一料金を払っているのに不平等になる。だったら座席を固定するべきである。俺は、堀江に賛同する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子を倒す権利は当然席を予約した人の権利だろう 

しかし後方者の利用しているスペースを奪って席を倒すのだから配慮して声かけるのはあってもいいと思うけどな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権利があれば他人への配慮は必要ないということでしょうか。個人的には他人への配慮の上、成り立っている権利もあると思いますけどね。 

まあ、確認したことに怒る人は極めて少数だと思いますので、私は今後も後ろの人に確認するようにはしますけどね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

席倒す時に一声かけるのって、後ろの人がきちんと椅子に座っている状態か、テーブル出して何かやっていないか等、椅子を倒しても大丈夫かを確認するためだと思ってる 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特急で前の席との間が狭い座席にも関わらず、いきなりめっちゃ倒してくる奴が居るから、自分も足組んで膝でブロックして後ろに倒させ過ぎないようにしてます 

倒すのも権利かもしれないが、足組むのも権利だと思うんで 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリ-ン車は、後ろの席の乗客に許可を得なくても、椅子を倒してもいいと思っていた。 

グランクラスのような、バックシェルタイプの椅子でないと、気兼ねなく椅子を倒せないのだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろんな人がいるから、いいですか?と尋ねればほとんどが了承するだろうがまれに断るやつがでてくる。 

そうした時に聞いた人はがまんできるのだろうか?座る前に後ろ確認して問題なさそうなら聞かずにすっと倒す方がいいよ。 

もしくは倒しますと言い切るかだね。 

新幹線乗るってだいたい長い時間でしょ? 

倒せないのはキツイ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線で前の奴が全倒し、自分の隙間が無くなったので自分も倒したら 

後ろの奴が自分は足が悪いから一切倒すな。 

で挟まれた事あるぞ。額から拳一個で前の座席w 

当時はCAじゃなく、スッチーに訴えたけど満席だから空きがないので我慢しろと 

通路挟んだ隣のじじいが酔ってタバコ吸い始め、絡んできたのでさすがに見かねたスッチーが代わりの席用意してきた(あるなら最初から出せ) 

そこは4人掛けの中で満席だったので狭いっちゃ狭いけど変なのは居なくてまだマシだったw 

ま、エコノミーにしか乗れない身なのでたまにこんな事も 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リクライニングできる設計なので黙って最後まで倒して問題ない。さらにグリーン車は一般座席ほど後ろに倒れてこない設計。 

 

私の場合は声かけてくる人には「あなたの当然の権利ですよ」って言ってあげてます。でも声かけられてウザいって思うのも行き過ぎ。もしかして後ろがホリエモンだと気がついてわざとからかいついでに声かけてるのかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんは断りを入れて断られたら引くんですか?それとも、無理やり下げるんですか?その場合、どれくらい下げるんでしょう? 

私は数センチ程度下げますが、断りを入れたことがありません。そ〜っと静かに下げます。 

一体、どんだけ下げて、どんだけ勢いよくさげているのでしょうか?と思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの言ってることは正しいと思います。 

ただ、私たちはロボットではないので感情があります。 

その感情への配慮が「倒していいですか?」の一言なのかなーと。 

 

でも、今の時代はその一言がない方がむしろ配慮になってるということなんですかね。 

だとしたら何とも人間味のない世の中になりましたよね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

座席なトレーに飲み物があるかもしれないし。 

庶民生活では形式でも確認するのが、大切だ。 

狭い日本では「形式」がものごとを円滑に進める秘訣だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人のウザいという基準が世間ズレし過ぎていてウザい 

 

大概の人は聞いてくれて親切な人だなあと感じる所をウザいと断じてしまうのは、自身が上位で相手が下位という認識から面倒だという感覚に帰結する所以 

この人の論法はいつもソレばっかり 

 

「当然の権利」と「声掛け」という本来2社択一ではない点で議論させてしまうという煽りでしかない 

 

声掛けするか声も掛けないか、相手を思いやる行為をウザいとしか取れない人 

経済的関係が無ければ本来こういう人とは付き合いたくないなあと思っている人が周囲にはたくさんいるのだろう 

 

たった一言「良いですよ」と返せない 

常に余裕の無い切羽詰まった人の周囲には近づきたくない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRはマックスに倒せる座席止めれば。少し倒せるだけで、充分でしょう。そして、わざわざ声がけなど不要にすればよい。マックスに倒したい人は、個室予約して、好きな格好で過ごせばよろしい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「はい」の答えを事実上強要しつつ「倒していいですか?」って聞くのって偽善じゃない? ただのいい子ちゃんぶりっ子であり自己満足にしか見えない。 

 

倒していいものなのだから倒せば良い。ただ、後ろでなんかあることも想定して静かにゆっくりと。それでいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は自己の権利主張は弱いけど。他人の権利を自由を否定、牽制、拒絶する主張はとても強いのが特徴。 

「シート倒すな」「いちいち声かけるな」「シート倒されると蹴飛ばす」いずれも自分に権利ないのに相手の自由や権利を否定、牽制、拒絶する行為。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ気遣いの問題で、返事するのが面倒くさいとか言う人は、そもそも気遣いが出来ない人なんでしょうね。 

座席は倒しても良いけど、一声掛ける位はしても良いし、されても「どうぞ」って言うだけなんで、論争になるのが不思議。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これに正解はない。 

堀江氏みたいに声かけられるのが面倒だと感じる層もいれば、逆に黙って倒されると苛つく層もいる。 

 

そんな他人の深層心理など見た目で分かるわけもないので、相手にどう思われようとも自分がこうしたほうがいい、と思う事をすればいい。 

 

それだけのことだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の乗り物なんだからリクライニングの角度は固定すれば良いんだよ マイカーじゃないんだからね そうすればウザイとか不愉快とかは無くなるよ どうしてもリクライニングが欲しい人にはグリーンの100倍の料金払えば乗れる専用車両を追加すれば良い おあとがヨロシイようで! 

 

▲28 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくり倒せば断る必要なんてないと思う。実際に自分も後ろの席の人に断らないし、逆に前の人に倒されても何にも思わない。勢いよく倒されなければ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名税問題と気遣い迷惑問題。 

価値観多様化の中で、どちらに合わせるかではなく、この場ではこうしてください的に、社会に一定のマナーやルールが増えていく問題でもあります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

断りもせずに前の椅子を思いっきり倒してくる人に対して、文句を言うことも後ろから蹴ることも無いけど、心の中では「この人は自分の権利だけを主張して、他人に配慮するという気持ちは一切無いんだな」と思ってしまう。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の権利・・・か? 

権利というなら、椅子をたおすことで人の座っているエリアに侵入することになるが、相手の権利を妨げてるよな 

しかも指定席などでは金を払ってるのに妨げられる、それが当然なのか・・・ 

お互い様というのもあるし、気遣いの範囲やと思うが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座席を無言で3センチ倒して、後ろから座席を5分くらい蹴られ続けた経験がある。声かけてもかけなくても文句言う奴は世の中いる。だから文句言われたくない人は「座席は倒さない」が正解。後ろに誰もいなければいいけど。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寝てるところを起こされてまで「倒して良いですか」とか言われたならムカつくけど、普通に言われたら普通に「どうぞ」で終わり。その数秒すらウザいなら社会生活が難しい人なんだろうね。山奥に住んで人と関わらずにテレビなどはリモート出演すりゃ良いのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞かないし前の人が倒しても気にしないなー 

 

舌打ちする奴とかいるけど蹴ってくる奴と同じであれも意味わからんよね。 

 

聞かれてもどうぞーで終わりだし。 

聞き方も、倒しますねの方がいいと思うが。 

 

倒して良いですか?って聞くと決定権が相手にある感じだし。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

倒せる権利があり、断わる権利はないのだから一言「倒しまーす」とか「すみません、倒しまーす」的な声を掛けて、一瞬間をおいてゆっくり倒すのはダメですか?◯か✕の確認ではなく、事前通告をしてあげるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可求めてくるなよ、は分かる。 

だけど迷惑かもだから一声かけたい、も分かる。 

だからリクライニング失礼します、くらいが声かけとしては丁度良いのではと思ってそうしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒してもいいか聞くのではなく倒しますねの声掛けが適切なのでは 

聞かれてもいいですよって言わざるを得ないし 

無言で倒されてもタイミングによっては液体こぼしたりで危ないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンのような人は少数なので、聴いてから倒した方が無難ではある。ただ最近は外国人、移民も増えていたり、他人と一切関わりたくない人間も増えて、いわゆる日本人的な感性、行動を取る者が減ってきてはいるかもな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ常識の範囲ならいちいち聞く必要は無いし、大幅に倒したいときに了解を得れば良いんだと思うけどね 

 

堀江さんもイラッとしているのは多分ちょっと傾ける程度のことでいちいちマナーぶって聞く慣習に対してなんじゃないかな、しらんけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は個々の思い次第ですよ!自分がされたら嫌なので「一声、断りの言葉が欲しい」と思う方も居れば、「当然の権利だから何も言わないで構わない」と思ってる人も居るだろう!それこそ柔軟に返答すれば良いことだね!いちいち文句言うほどの事か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座席に座るのはその座席を購入した人の権利だけどその席の前後の空間は前後の乗客が座席を倒すか倒さないかによって変化する共有の場所だからね 

そこは乗客同士で気遣いし合うのが道徳的ではあるでしょう 

堀江さんだって通路から窓際の席へ入るときに通路側の席に乗客が居たら「すみません」くらいの声掛けするんじゃないの?通路側の客も「ウゼーな、お前の席なんだからオレの荷物蹴飛ばして黙って通れよ」とはならんでしょ多分 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも有名だからね。悪い対応しても傷つかないから悪有名なんだろうね。倒す機能があるから使っても問題ないと私も思うが、そもそも指定席はどの領域を買っているんだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE