( 251043 ) 2025/01/17 19:55:43 2 00 新幹線グリーン車の見落とされがちな座席マナー 「鉄道ファンからのお願い」投稿が話題「逆だと思ってた…」ENCOUNT 1/17(金) 9:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/752f87d5adde6149832f596fbff432796aedcb60 |
( 251046 ) 2025/01/17 19:55:43 0 00 新幹線グリーン車(写真はイメージ)【写真:写真AC】
新幹線グリーン車の見落とされがちな“座席マナー”について周知する投稿が、ネット上で話題になっている。「皆が気持ちよく利用するためにも正しい使い方を発信するべきなのかな」との思いで投稿したというゆーすけ(@Z_Yusuke_cooper)さんに詳しい話を聞いた。
「鉄道ファンからの毎度のお願いですが、東海道新幹線グリーン車の足置きは土足禁止用と土足用の2パターンあります! 座席と同じ柄の面が土足禁止、カーペットと同じ柄の面が土足用ですので、よろしくお願いします」
1月6日、ゆーすけさんが足元のフットレストの使い方について、2枚の写真とともにXに投稿すると、4.2万の“いいね!”が集まる話題に。「ほんとにこれ初見殺しなんだよなぁ」「これ知らない人が結構いる」「これわからなかったので何もせずにいました」「基本グリーン車に乗るので、なんとなく思ってましたが、ご教示ありがとうございます!」「こんなん分らんわw」などの反応が殺到した。
さらに、「逆だと思ってた…」「いつも土足で使用してました」「何も書いて無いからいいんじゃない? と土足で乗せてしまった」「知らんかった~どっちも靴脱いでた」「当初これ知らないで土足で足乗せてたことあって、隣にいたおじ様に教えていただいたことある」「両面共に靴を脱いで足を乗せておりました」と、投稿とは異なる使い方をしていた利用者の声も続々と上がった。
ゆーすけさんは、「土足側の柄はこのようになっていて、床のカーペットと同じ柄になっています」と追加写真を添えて説明。
その上で、反響を受け、「『わかりづらい』『JRからも案内してほしい』といった共感できるコメントも沢山来ています。確かにJR東海、JR西日本からの公式アナウンスはありませんので仕方ないかもしれませんが、1人でも多くの方に知っていただき、皆が気持ちよく利用できたら良いなと私は考えています」と続けた。
自身の交通機関利用頻度について「普段は飛行機利用が多く、東海道新幹線は実家への帰省にしか利用しないので年3往復6回ほど乗車しその全てをグリーン車を利用しています」というゆーすけさん。
年に数回グリーン車に乗車する中で、気になっていたのがこのフットレスト問題だった。
「私も何度か誤った使い方をされている方に遭遇したことがあり、皆が気持ちよく利用するためにも正しい使い方を発信するべきなのかなと思いポストしました」
特に目についたのは、「足置きの土足禁止面を土足で利用している」ケースで、初めてグリーン車を利用したり、利用頻度が少なく座席に不慣れな様子の乗客に見られる傾向だという。
「座席周辺に利用方法が記載されておらず、JR東海やJR西日本からのアナウンスもないので、テーブルやフットレストに案内を掲載したり、JRさんがホームページやSNS等に利用方法を掲載しても良いのでは……と思います」と解決策を提示した。
座席と同じ柄の面は靴を脱いでの使用が想定されている【写真:X(@Z_Yusuke_cooper)より】
JR東海にENCOUNTが正しいフットレストの使い方を聞くと、「床のカーペットと同じ面は靴を履いた状態での使用、座席シートと同じ面については靴を脱いでの使用を想定しています」とのこと。また、座席周辺に使い方についての表示はないという。
フットレストは車内で靴を脱ぐことで、リラックス効果を得ることができる。グリーン車で旅をするだいご味の1つだ。一方、近年は新幹線を利用するインバウンドも増加しており、情報の周知が求められそうだ。
「まさかここまで反響を呼ぶとは思いませんでしたが、鉄道を知らない一般の方にもとても興味がある内容なのかなと感じました。ひとりでも多くの方に正しい利用方法を知ってもらい皆が気持ちよく利用できたらいいなと思います」とゆーすけさんは結んだ。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 251045 ) 2025/01/17 19:55:43 1 00 この記事では、地方特急のグリーン車のフットレストの使い方に関する意見や考えが多数述べられています。
利用者間でのマナーやフットレストの使い方に関する理解の違いや、日本独特の習慣についての意見も多くあります。
(まとめ) | ( 251047 ) 2025/01/17 19:55:43 0 00 =+=+=+=+=
地方特急のグリーン車は、最近はインバウンドの方々が多く、皆さんほぼ土足で両面を使用しています。先日はお隣りに座った方にお伝えしたら、理解してくれました。 判別できるような表示が必要かと思います。 靴を脱ぐ習慣がない方たちですから。 シートの倒し方も、日本語で「後ろの方にご配慮ください」とアナウンスしたところで、通じません。倒れる角度を小さくするしかないのでは?と思います。
▲1260 ▼92
=+=+=+=+=
インバウンドも増加しているわけですが海外では外出時に靴を脱ぐ文化があまりないと思われ、飛行機のプレミアムエコノミーや短距離仕様のビジネスクラスなどでもふくらはぎ部分のレッグレストはあるけど前の座席下のフットレストは無いことが多く、フットレストがあっても金属製のバーがついていたり、レッグレストの先端から金属製のフットレストバーを展開する仕様になっていたりと靴のまま載せるのを前提とした設計が多いですね。 JRのグリーン車のシートは世界的に見ればガラパゴスな作りになっているようで、めったに乗らないとなれば使い方が分からないのも納得です。 個人的には誰が足を載せたかわからない布張り面は使いたくないし、冬場だとブーツの日も多くて足が蒸れてるのに人前で靴を脱ぎたくないのもあり、靴履いたまま土足面を使っています。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
そうしてみると夜行長距離高速バスだとリクライニングの可動域がかなり大きい上フットレストにレッグレスト、枕やシートヒーターなどが付き乗って初めて見ると誰もが間違いなく「?」となりがちなだけにシートの使い方が大抵は図解付きで前席背面あたりに書いてあることが多いけど、近頃はビジネス客のみならず海外からの観光客などの利用も多いがゆえに新幹線もこの図解付き説明書きが、ちょうどテーブルに貼ってある今いる号車と車内設備の案内のとこにあってもよさそうと感じます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
普通にそういうものだと思っていたので、逆に(畳まれた時に)内側の面に土足で足を置く人が居ることにこの記事で気がつきました。ちょっとウェットティッシュなどで拭ってから置いた方が良いのかも。 それにしても、昨今(グリーン車)車内販売や何らかの用件はスマホからと案内のリーフレットが設置されているのに、4〜5分おきぐらいに乗務員が行き来してきて、油断して大欠伸をして目が合ったり落ち着かないので、一停車駅区間に一回ぐらいの頻度ではダメなのでしょうか…。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車のようにフットレストに土足面と土足禁止面があれば分かりやすいけど、それ以外は分からない人が多いんじゃないかと思いますね。
以前の上越新幹線だと先頭座席に座面と同じ柄のオットマンがついてましたが土足で使ってる人も見掛けましたし、JR九州だったか四国も先頭座席にオットマンがありますが、座面ともカーペットとも違う柄なので土足の人も靴を脱いでいる人も見掛けるぐらい、利用方法は統一されていないと思います。
結局のところ土足禁止だったとしても土足で使われている可能性があるので、使い捨てスリッパを持参して使うのが精神的に一番楽になることを学びました。
▲229 ▼12
=+=+=+=+=
記事を拝見して、私も初めて知りました。 フットレストの面に分かりやすい英語表記ででも貼り付けておくのはいかがでしょうか。 車内も車外も掲示物は多く、溢れんばかりの情報に本当に大切な告知は見落とされがちです。 ダイレクトに周知される対策を望みます。
▲149 ▼19
=+=+=+=+=
ふつうにフットレストの使用の仕方として座席の背もたれ辺りに表記していいと思うけどね。 そりゃあ常識的なこと(座面に靴を載せるなとか、座席間の通路で飲食するなとか)までなんでもかんでも表記してたらキリがないっていうのはわかるけど・・・このフットレストの想定使用方法は常識的な範疇ではないと思う。
▲337 ▼22
=+=+=+=+=
昔のグリーン席だと、フットレストの土足側は滑り止めラバーみたいな素材だった。 あれだと靴底が滑らないし、パッと見土足用だと判る。 車内床面をカーペットにしたのに合わせたのだろうけど、直感的に判りにくくなってしまったのは確か。 同じデザインをプリントしたラバーマットでいいような気がする。
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
フットレストに足を乗せる体勢が自分はしっくりこないので使わないのですが、他人はそもそもどう使ってるのか不明ですから余計に使う気にならないですね。 やはり土足で使ってる人も外国人もいれば多くなりますね。 しょっちゅうグリーン車に乗るわけではないのですが、普通車みたいに前の座席の下部に足伸ばしてるほうが楽だと思うんですけどどうなんでしょうかね?
▲226 ▼26
=+=+=+=+=
「床と同じ柄は土足、座席と同じ柄は靴を脱ぐ」と、初めてグリーン車に乗った時に親に教えてもらった。 でも教えてもらう機会が無いと正直気付かないというかわかりにくい気もする。 案内でも貼っておけばいいのにと思うけど、それよりもレッグレストがほしい。 あれがあれば、そもそも足なんて置かなくていいのに。 MAXやまびこのグリーンには普通にあって、初めて座った時に東海道新幹線よりも圧倒的に楽で感動した思い出
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
なので、素足を乗せることはありません。靴履きで利用しています。どうせ汚くなっているはずですから。靴を脱いで足先を楽にしたいときは、脱いだ足を靴の中に半分程度入れて乗せています。 素足用の面を廃止した方がよいと思いますよ。あれって向きを変えるときにゴトゴト振動するし構造的にも大きくなるので邪魔だし。靴面だけのシンプル形状にした方が多くの乗客に喜ばれると思います。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
そもそもフットレストそのものがいらない 使うと膝がお腹より高い位置まで上がってしまい窮屈だし、足を前に出したくてもフットレストが邪魔で真っ直ぐ伸ばせない 使わない人からしたら邪魔でしかないから、座席収納にして必要なときと人だけ出せるようにしてほしい
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ普通に考えて身体を預ける座面、背もたれと同じカラーには土足で乗ろうとは思わないし、床と同じカラーなら土足で踏むものだと直感的に理解できると思う。
だからこそ案内が無いのだろう。
ただ、土足はタイルむき出しの方がわかりやすいかもね。 それか土足OK、NGをきちんと表示しておくとか。 (隣の人が足臭かったら終わるから本当は両面とも素足禁止にして欲しいが…)
どっちにしろこのフットレスト、自分は姿勢がキツくなるから使わないなー
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
2面あることが知られてない、というのはわかります。間違って利用されることはあるでしょうから、自分が素足利用するときは軽くぬぐうなり払うなりして乗せたほうがよいかもです。
外国人にも伝わりづらいのかな?お国にもよりますが、外でまず靴を脱がないですから…。ファーストクラスみたいにスリッパの用意があれば別でしょうけど。
しかし、2面あって素足と土足を使い分けることを知っていながら逆だと思ってた、というのはなんで?車内とはいえ外なのだから、床と同じ柄の方が土足だって、思いませんかね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
私はフットレストは何となく落ち着かないので、新幹線のも飛行機のも殆ど利用したことがありません。飛行機のを1〜2度お試し程度に利用した程度です。新幹線のはいつもじゃまだな〜なんて思っていました。 もし利用することになったら間違えないようによく確認しようと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高速バスも同様に表裏2面のフットレストが付いている事が有りますね。 シートと同じ素材の貼ってある面に土足を載せるのが逆に考えられない、と言うか、少し想像すれば「あ、こうかな?」と分かる気がしますけどいかがでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初めて乗った時に両面あるのに気がつき両面の違いを探してなるほどねと思った、けど靴を脱いで足を乗せたら自分の足が臭くて、靴を履いて土足側にしましたw、フロアもそれほど汚れていないのでフットレスト?を使わず靴を脱いでそのままフロアに足をつけることもありますね
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
国鉄の頃の特急・急行は床がリノリウム(グレー)だった。 グリーン車は通路部分だけカーペット敷になっていて、フットレストは土足面がグレーのリノリウムかゴム、もう一方がシートと同色の臙脂色だったので、間違えることはなかった。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
開いても使える(開き方は書いてある)けど、それに 1.土足用と裸足用があること 2.模様により区別されていること までは、目につくところにはちゃんと書いてなかった気がする、、。(どちらにしろ、靴脱いで使ったり、開いて使った事もないかな、、。)
土足用に裸足で使ったら足が汚れるし、 裸足用に土足で使っても、次に使う方が汚れてしまうので、そこはもっと極端にわかるくらいに色分けや表示をしておくべきだと思うよ。。?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どっちも靴を脱いで利用していました…。 日本人的には「靴を履いたまま、何かの上に足を置く」という文化がほとんどないので、違和感を感じる人が多いのかなと思いました。 他方、欧米はむしろ靴を履いたままベッドの上に乗ることもあるくらいなので、靴のまま足を置く方が自然なのかもしれませんね。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
「土足」と「土足厳禁」という模様を書けばわかるかな、とも思いましたが、そもそも模様も見ないで土足を置くような人には効果がないですね。 しかも外国人には何を書いても効果なし。言語も違えば、マナーも通用しない。 こんな状況で「土足厳禁」の側に土足で足を置かれたらもう靴を脱いで足を置きたいとは思えません。 となると、両面とも「土足用」にするしかないのかもと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔の「グリーン車に乗る層」は、ちゃんとみんな言われなくても知っていたもの。このような投稿が「バズる」ということは、いい方に考えればグリーン車のエキストラチャージを払うことに抵抗感が少なくなって一般化したということだし、悪く考えればそれだけ常識無しの人が乗るようになったということでもある。 もっとも諸外国は、あまり靴を出先で脱ぐという習慣は無いだろうから、インバウンド客は特に使い方がわからないかもしれない。なので、日本人客も含めて周知したほうがいいと思うので、どこかに「使い方」を書いた方がいいようには思う。オットマンのほうが使いやすいかも?
▲43 ▼67
=+=+=+=+=
鉄道会社による周知の問題もあるが、分からなければ車掌に聞けば良いのでは? 分からないまま使用する、気にせずに使用するのもどうかと思う。 最近は東海道新幹線グリーン車に乗車しても、くつろげない。特に、こだま号は、EX予約で普通車とほぼ同じ値段で乗車できるため、年配グループの方たちも多く、そのおしゃべり声がひどい。 臭いが強い食事(マクドナルドなど)の持込も遠慮して欲しい。 利用者は、もう少し気を遣うべきでは。
▲13 ▼50
=+=+=+=+=
鉄道事業者から正式に使い方のアナウンスが出てない以上、どちらをどういうふうに使っても構わない。 ただ、座面と同じは内側、床と同じは外側っぽいとは思うけど。 使い方として出てないんだから、どっちをどっちに使っても良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、観光地のホテルの温泉大浴場を利用したあとで水虫にやられたことがある。 2年程で完治したが、それ以来、不特定多数が利用する場所で靴を脱ぐのに気を遣うようになった(ホテルなどは、洗浄済みや使い捨てのスリッパを使う)。
その意味では、靴を脱いで利用するフットレストなど百害あって一利無し。 むしろ足元が邪魔で不快。 さすがに今は改善されたが、以前は最後尾の特大荷物席を利用する際もフットレストが邪魔で入らなかったりした。 結果的に、自分としては普通席を利用した方が快適ということで今は落ち着いている。
そもそもが、あんな中途半端なフットレストなら無い方がよいだろう。 グリーン車の分厚い椅子であれば、跳ね上げてもその厚みの中に完全に収納できて邪魔にならず、引き出せばもっとシッカリとくつろげるような形にできるのではないか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これ自分は知っていても、知らずに土足禁止に面を土足で使った人が必ずいる。 そうなると、他の人が土足で踏んだ面を靴下で使うことになる。 それは嫌なので、それぞれの面に土足禁止と土足可の表示をしてもらいたい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
フットレストを使用する様な状況を想定しているなら100均で購入可能な安いスリッパやカバーソックスやカバーブーツ(=使い捨て前提のヤツ)を持ち歩く位の意識が無きゃダメだよね。 基本的には濡れている可能性も有るので、スリッパかブーツがオススメ。 注意点は「自分では気付けない足の臭い」の方だよ!! 臭い足で脱靴されると指摘しなくてもナカナカ出来ない!!→臭い足の人が始発から終点迄隣や後部座席だと「今日はハズレだ!!」とゲンナリする、回避率を上げるには最後部の席か上客が利用するグリーン車輌しか無いけど、グリーン車輌でもハズレ引くと最悪なので基本は最後部の席だよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
誰がどんな使い方をしてるか知る由もないので靴を脱いで使用するのは抵抗ある。
不特定多数の人が利用するジムや温泉の更衣室の床同様に白癬菌を持った人が利用してたら感染の恐れがある。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
普通にみなさんご存知だと思ってました 以前、近鉄では始発駅出発時に案内放送があり、車内巡回時にも間違えている人にひとこと注意しているのは見かけたことがあります。 そういう例もあるならJR各社でも列車を問わず、グリーン車連結列車では放送すべきですね
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
自分が思うに、グリーン車の座席ポケットに簡易なビニールカバーを入れておいて、靴を脱いで使用したい人はそれを掛けてくださいとでもしておけばいいのではないかな。 日本人でも靴を脱がずに使う人も多いし、注意書きをしたところで読まない人は読まない。そうであれば靴を脱いで使いたい人用にカバーを置いておくのが一番いいと思うけどね。あるいは車掌が携帯していて頼めばもらえるようにしておくか。
▲48 ▼95
=+=+=+=+=
新幹線グリーンは乗ったことないけど、大垣夜行グリーン車はよく乗りました。 急行型だと床と同じリノリウムの面と、座席と同じモケットの面がありました。 特に誰のも教えられずとも、見りゃわかる、の世界で皆適切に利用してたと見受けます。 何でもかんでも説明求めず、見て察する、という能力が極端に低下してるように思われますが
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
フットレストを使用することがないので全く知りませんでした。よくできたルールですね。私の足は素足だとおそらく悪臭を放つこと間違いないので新幹線で使うとすれば土足用ですかね。今度乗車したとき見てみます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
フットレスト自体が要らないですけどね。出入りのときに邪魔だし。フラットじゃない面積が増えて荷物が置けなくなる。 一見して汚れているのか判別がつかないものに、出先で靴下を直につけるリスク。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
不特定多数が強要するフットレストは土足禁止にしない方がいいと思う。どちらか明記していないことからも間違えて不衛生だろうし、靴を脱がせると足が臭い人がいるし、水虫の人もいるだろうし、窓側の人を出入りさせるとき通路側の人が靴をはかないといけなくなる。 そもそもフットレストも要らないな。フットレストに乱暴に足を置く人の振動が前席に伝わるし、邪魔に感じることもあるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生まれてからそんなにグリーン車乗ってないけど、フットレストを使ったことは少ないがずっと靴脱いで使ってた。土足用も靴脱いでたような。 座席についたら靴脱いでた。 その方がリラックス出来る。フットレストを使わずとも、靴脱ぎ座席に立膝とか正座とかしてるかも。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
よく電車で靴脱ぐ人に対する苦情、不満の投稿を見かけますけど、脱ぐこと前提のフットレスト面があるなら脱ぐことは注意したりされたりするべき問題じゃないんだ 私は夫が靴脱ぐのがすごく嫌で(別に夫は足が臭いわけでなく幅広で中々合う靴がないからしんどくてという理由はわかってる) ただ、他人が脱いで足組んでるのとか実際くさい時もあるし実際臭ってる訳じゃなくてもなんとなく不快感持ってたのもあるし、そういう投稿やニュースも見るから一度夫に勇気ふるって言ってみたけど、一時的でやはりまた脱ぐように‥、ただJRの見解はないでも良しなんだって思いました
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
近鉄特急では、 フットレストの使用面のアナウンスがあります。
ローカルルールではなく 皆が快適に使用する為なんだから アナウンスやシール、張り紙の掲示など 説明を怠ってはいけないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
他の特急電車や観光バスなどでもたまにあるけど、土足禁止のほうを土足で使うガサツな客が絶対にいるだろうし、毎回丁寧に清掃するとは思えないので、結果的に土足禁止側は使わないし靴を脱いでも使わない。つまり無用の長物化してる。 どーーーしても使いたいなら新聞紙などを敷いて使うかもね。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
観察すれば分かると思うけどなぁ。 表と裏で模様が違う、片方の模様は床の模様と一緒、ということを認識できれば、それを前提として考えれば自ずとどういう意味か分かりそうなもんだけどなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身長が180cm超えてるのでこの足置きが邪魔で窮屈。 滅多にグリーンには乗りませんが、乗るときは足置きの無い一番前の席を取ります。 足置きがあっても前席下に足を入れられるようにしてほしい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
皆間違った使い方を悪気なくしていると思います。だから靴を脱いで使用する面も汚いとお思います。そうなると靴脱げませんよね。 脱げる面に靴マークにバツしたマークのシール等を貼って目でわかるようにした方が全ての人が周知できます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フットレストがあるとキャリーバッグが置けないからやだなぁと思う、荷物置きにのせるのはだるい 足のせてもそこまで快適でもないし、いらないのでなくしてほしい グリーン予約の時はなるべく最前列にする
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
幼少期からグリーン車に乗り慣れているような代々お金持ちの家庭であれば グリーン車フットレストの表裏の使い分けについては常識レベルで知っていることなのでしょうが 自分のような成金だと、初めてグリーン車に乗ったときはいろいろとわからないことだらけで、 客層の違いやサービス内容も含め軽くカルチャーショックを受けましたが 分からないことは基本ネット検索で調べるタイプのため フットレストの使い方はすぐにわかりました。
ただ、皆が皆なんでも調べるタイプではありませんし、 人に聞くことすらしない人もいますから 基本フットレストは使用しないですね。
グリーン車の座席はリクライニングを倒さなくても フットレストを使わなくても充分快適なため、 なにもいじらずに使っています。 むしろ限界までリクライニングを倒す人の無神経さが気になります。 クサい足なのに靴を脱ぐ人も。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日本の大きな問題! 様々な事をマナーとして皆が守る。 しかしそんなのは分からないのが当たり前! 海外からの観光客はわかるはずもない! 街なかにゴミ箱が無いのも理解されなくて当たり前! 日本に来たら日本のルールに合わせるのが当然だと言うならキチンとした表示が必要ですよ!
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
フットレストは前席の座りごごちに影響するので、使っていません。 JR東海、西日本のグリーン車はJR東日本のグリーン車を見習ってほしいです。G車の座席設計だけね。他は身ならなわなくていいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
グリーンのフットレストいらない派。東海道新幹線を年間50回(100往復)くらいは出張で利用して毎回グリーン乗ってるけど 邪魔なんだよなぁ。そもそも他人が足乗せたところに靴下越しとは言え足置きたくないんだよね。 土足じゃない方もオッサンの靴下の成分が練り込まれてるんじゃないかと思って。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
むしろ新幹線で靴を脱ぐこと自体を想定しなくていいんじゃないかな(ニオイ問題もあるし)。どうしても脱ぎたい人は自分でフットレストに何か敷くとかスリッパ履くとかしてもらう。飛行機の中とかそんな感じだよね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
公式アナウンスがないって事はどっちでもいいって事じゃないの? 土足がダメなほうがあるなら普通絶対記載するよね。
マナーうんぬんいうなら新幹線で靴を脱ぐのがそもそもだから靴を脱いで使う想定はJRがそもそもしてない可能性ある。
土足禁止って書いてあったら靴脱ぐでしょ、そしたら足くせぇよってなる。 平時は基本となりに他人が座ることのないグリーン車だが繁忙期はそうでもないしね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これって常識なんですか? 初めて知りましたけど...
案内がない以上、使う側が間違っても仕方ないわけで、間違ってるのかもわからないわけで、使う側の自由なんじゃないですか?
少なからずとも土足で利用している人がいる可能性があれば、靴脱いで利用したくないです 案内表示しないのであれば全部土足でもOKにするのが普通のような気がしますが...
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
普通両面の柄が違えば見て分かるよね。 言葉で説明しなくてもコンテクストで理解出来ることの多い日本語文化、これを見て説明してもらわないと分からないってのは状況判断が言葉でしか出来ないってこと。 意外だと思われるかもしれませんが、こう言うのを理解できるかどうかって日本語力の違いです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
納得しました。今まで何となくどっちかなと思っていましたので 多分、この記事を読まずに乗る人の方が圧倒的に大きと思います。 JR各社さんには、是非とも「フットレストの土足厳禁のサイドに、”土足厳禁”と明記していただきたいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結構これ普通の知識だと思ってた。 ただ車両によってはフットレストの布地が統一されてない場合もあるかな。 まあ基本的には展開したほうが靴を脱ぐで良いとは思うけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事があっても現実では両面とも土足で使用されちゃってますので、もうフットレストは不潔だから取り外しちゃってくれないかな、と思うことが多くなりました。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
自分達の都合ばっかり棚にあげて他で色んな人に迷惑かかってんだけど。 特に撮り鉄って呼ばれてる界隈の人達。 間に合うはずの親の死に目に間に合わず一生の後悔をしてます。 鉄道を大切にしてるならその鉄道を利用する人達の気持ちも含めて大切にしてほしいです。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
ブルーシートが地面に敷いてあるだけでそこは土足アカンかもって勝手に認識する日本人の靴を脱いで家に入る文化 細い棒2本で食べ物を切る刺す掴む掬うを使いこなす箸の文化 未来永劫続いてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土足面を靴縫いで使っても他人に迷惑はかけないけど、その逆だと次に使う人に迷惑がかかる。 家でも靴をぬがない外国の人もいるから、 特に土足禁止の方だけでも表示した方がいいんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直粗雑な自分はあまり気にしてない(内面を土足ではつかわないです)かな。グリーン車そもそも綺麗なので土足面に靴脱いでつかったりしてる。椅子の感覚とかポジショニング優先で起きやすい方に。
綺麗になってるし予約席だと前乗りの方が汚してたりもほぼ見かけないので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足が猛烈臭い人がいるからな。脱いだ靴からも強烈な悪臭がする。本人気が付かないのか、開き直って足は誰でも臭いもんだと思ってるのか?靴の手入れを怠る、同じ靴を履き続ける、靴下を数日換えない、そういう人が近くにいると、靴を脱いだ時点で一車両地獄になりますよね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
トイレのサンダルと同じ。ルールは分かっていても、他の人が土足を載せているのを知っていれば、靴を脱いだ足を置きたくない。
それに、注意書きがあっても西洋人は土足を載せるだろう。マナーを呼び掛けて解決するとは思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リクライニングでシートをいっぱいまで倒せる場所までが、前席の範囲と日本以外では常識 日本のローカルルールを観光誘致してるのに押し付けるのは間違い、「郷に行っては郷に従え」も日本のローカルルールです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
くろしおのオーシャンアローに珍しくフットレストが装備されていて、はて?と思った所に車掌が巡回に来たので、裏表靴の脱着等教えてもらった。つま先でカーペット面を押し上げて反転させる際に、パタン!と足の甲に勢いよく倒れてきて、結構な重みがあって、かなり痛く、歩いても激痛で、靴下を脱いだら青黒く成っていて、暫く普通に歩けなかった。多分折れた。 更にオーシャンアローには前席背面のテーブルの他に肘掛からも折り畳みのテーブルが出て来るのだが、これも結構な重みがあって、膝頭にガン!と倒れて、痛かった。 靴下や裸足を載せるフットレストって、毎回消毒殺菌はしていないでしょ?なんか水虫を感染されそうで、痛い思いをしただけでした。
▲46 ▼183
=+=+=+=+=
土足の方は塩ビにするとか、目の前の車両案内に注意書きを記載するとか、やりようは色々ある気がする
フットレストは残して欲しい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
靴を脱がない人の方がいい。どちら側を使おうとも足の臭い人が靴を脱いだ時の匂いは耐えられない。特に夏場は・・・。 床と同じに考えればキチンと清掃してくれたらいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線に限らず、地方特急でもふっとレストはあるよね。 あれを使うのは長距離の時だけど、靴を脱ぐと寒いんだよね~。 土足か脱ぐか?はあのマットの違いで分かりそうなものだけど。。。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
これ、グリーン車乗りなら常識だと思ってました…。 ただ、自分の前に利用したが違う使い方をしている可能性を考えると、気持ち悪いなあといつも思っています。 確かにわかりにくい。やはりJRにはわかるように表示して欲しいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
靴で歩く床と同じ柄のほうが土足。靴で上がらない座席と同じ柄のほうが土足禁止か。意味が分かればわかりやすいが、確かに説明は必要かもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
使い分けできるようにしてくれててもその基準が分からなかったら結局意味ないよなと思う。 病院でスリッパに履き替えるところも、そのスリッパ収納に土足をしまうスタイルのところとか、幼い頃から疑問でした
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
両面に両方のマーク(靴のマークと靴下のマーク)をつけて、土足用には靴下に×、靴脱いで使う方には靴に×つけて置いたら言葉わからなくてもわかると思う。 どちらか一方なら、「フットレスト」なことしかわからない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔は観光バスとかもこれが付いていた様な気がします。 小学生の頃すでにそういうものだという認識だったので、親か先生にでも聞いたのかな。 最近は観光バスに乗らないのでどうなんでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
たまにグリーン車やグランクラスに乗った時一瞬逡巡するフットレスト。私は足の臭いに自信が持てないので密閉した車内で靴を脱ぐことは憚られる方です。なので靴のまま使ってました。使用方法書いてないからわからないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜそこまでマナーとして訴えるのかわからない。単純に見かけたら「この人知らないんだ…」でいいのでは?中にはグリーン料金節約の為あえて利用しない人いるでしょう。その人たちは当然そんなの知らないと思うし、特に音臭いしてなければいいのでは?寧ろマナーと言う名のマナハラやマナー警察だと思う。ビックリマーク付けてるし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
想定してるだけで別にこう使ってくれとは公式が言ってないのに、単なる一般人が言うのはどうなのだろう。勝手にマナー作るマナー講師みたい。 だけど使い分けはしたいので、しっかり公式がこう使えって言って欲しい。
▲49 ▼42
=+=+=+=+=
東海道新幹線のフットレストはかえって脚が疲れるので使わない。JR東日本の新幹線グリーン車のように椅子の膝から下が持ち上がる方が楽。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本的な事象の典型だね。 利用側にある程度のスキル(知識、対応能力)を求める手法。 PL法が出来る前の取説なんかは細々とした注意喚起は無かったし。 欧米人観光客には難しいかな。 あっちは「靴脱がない」文化だから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
靴を脱ぐタイプのものであっても、知らずに靴のまま足を乗せる人も多いことと思います。 という事は、結構汚れているのではないかと思いますので、靴を脱ぐのも抵抗を感じるなぁ。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地べたに座る外国人も多いし、床置きした荷物を座席に置く人も多いし、あまり気にしても仕方ないかなって思う。新幹線は掃除が行き届いているし、気になるならスリッパを持参したほうが早いと思う。一番気になるのはトイレの前の床にスーツケースを広げて荷物の入れ替えをしてる姿。さすがにあれを網棚に乗せると思うとオエっとなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
使い方を教示していないということは、JRがどんな使い方を想定していたにしても、乗客の自由に使っていいと思います。それをマナーと言われても、知らんがなって話ではないでしょうか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線に限らず、フットレストを使うと脚の長さが余るので使ったことありません(笑) なお、靴を履きっぱなしだとさすがに蒸れるので、長距離移動の時にはスリッパ持参が基本です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人客に靴を脱ぐって理解されるのかな。 ベットの上でも靴履いてるし。 それに前の客が土足を載せてたかもしれないのに、素足を載せるのもねえ。 足の臭い問題もあるし。 まあ土足側だけ使うようにするよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知らないからと、自分勝手に決めつけて使う方がおかしい。 知らないなら車掌に聞くなりするのが常識。 自分勝手な判断をするのは、仕事も含め聞いたり確認したりせずにいるのだろう。 分からなければ聞くべき。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
あくまでも個人的なことですが、自分は隣の人が靴を脱いでいたら嫌(臭いがあってもなくても)なので、常に土足用です。繰り返しますが、あくまでも自分が土足用を使うってことです。あ、隣が家族だったら脱ぐかも(前のかた、臭ったらすみません…)。 JRがはっきり書いておけばいい話だと思うが、書かない理由があるのでしょうか…謎です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかった全部土足使用。 土足禁止があるのなら、そう記しておかなければ 土足で使用しますよ。 自分は靴脱いで使いたくても誰か他の方が 土足で使っていたらそこに靴下で乗せるのは嫌です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この存在が座面下スペースを狭くしてる感じがある。グリーンは日本人よりインバウンドの外国人がおおいでしょ?彼らはベッドに入るまで靴を脱がない人が多いから、これはなくしても良いと思う。 私は日本人だけどフットレストを靴を脱いで使うことはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長丁場の場合,持参したサンダルかスリッパに履き替える。だからフットレストの面は気にしない。夜行バスなんかも使い捨てのスリッパが常備されていたりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの、間違って使って、土禁面を土足で汚してしまった後に言われたら意味ないじゃん
清掃時にきちんと綺麗にしてるとも思えないし
密閉された袋に入った使い捨てのカバーを用意しとけばいいんじゃない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔ね。そういえばそうだった気がする。 でも、自分が使用する新幹線の車体は、もうないよ。 ふくらはぎだけ乗せるタイプのフットレストで、足をのせないので、靴脱ぐ脱がない問題は生じない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
靴脱いでる人見たら汚くて気持ち悪くなる。 本人は清潔にしてるつもりかもしれませんが、見た目からなんだか臭います、、 掃除も面倒だろうしフットレスト自体無くなればいいのに〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フットレストの生地に、英語やフランス語、中国語、朝鮮語なんかでも「土足厳禁」と織り込んでしまうのが最善だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「想定している」とはいえ、海外の方で靴脱ぐ習慣のない方も利用することを考えると「想定していない」使い方がされることも想定できるわけで。それを「ルール」と言っていいものかどうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
関西在住の者です。 私がよく利用している近鉄特急にも同様のフットレスがあります。 ただ、必ず車掌から使用方法のお願いのマイク放送がありますが。 JRも企業努力すべきですね
▲2 ▼0
|
![]() |