( 251063 ) 2025/01/18 03:10:39 2 00 ひろゆき、まさかの賠償金「代わりに払います」宣言 校庭で高齢者骨折→22万賠償判決の児童保護者に呼びかけJ-CASTニュース 1/17(金) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a986766805c7d2c531f42220811a3d82841b8dad |
( 251066 ) 2025/01/18 03:10:39 0 00 ひろゆき氏(2024年4月撮影)
「ひろゆき」こと実業家の西村博之氏が2025年1月17日にXで、高齢者が小学校の校庭内で小学生にぶつかられて骨折をしたとして損害賠償を求め、大阪高裁が1審判決から減額した22万円の支払いを命じた裁判に言及し、「代わりに払います」と宣言した。
■「親御さんご連絡くださいー」
産経新聞などの報道によると、事故が起きたのは19年11月。当時80代のグラウンドゴルフ愛好会会員が、会場として使っていた小学校の校庭内で小学生2人にぶつかられて骨折したとして、725万円の損害賠償を求めて小学生や学校側を提訴していた。1審の大津地裁では、小学生2人に88万円の賠償を命じた。しかし大阪高裁では、会員が利用時間前に校内に入ったことや、校庭の端ではなく集まっていた小学生の列の中を通行したことが指摘され、小学生側の過失も認めたうえで「会員の行動は児童を危険にさらし、学校運営を妨げるもの」として、66万円減額の22万円の賠償を命じる判決となった。
ひろゆきさんは産経の報道を引用。「賠償を児童が払う社会は良くないので代わりに払います」と宣言し、「親御さんご連絡くださいー」と呼びかけた。
この投稿に、「ひろゆき氏そんな人だっけ?めっちゃかっこいい...」「本当これで賠償払わされるってどれだけ子どもが怯えただろうかと考えると胸が痛いよ」「親御さんに届きますように」といった声が寄せられている。
|
( 251067 ) 2025/01/18 03:10:39 0 00 =+=+=+=+=
今後は高齢者に校庭を貸さなければいい 立ち入りも禁止でいい そもそも小学校は法律で決められた青少年の義務教育の場所なんですから グランドゴルフとやらで近くの公園も我が物顔で毎朝高齢者に占領されてますが、ベビーカーのお散歩や、小さなお子さん方が肩身が狭そうで首を傾げます 高齢者の方もお金を出し合って安全にグランドゴルフ出来る場所を借りればいいと思います
▲9784 ▼334
=+=+=+=+=
田舎なので、広い河川敷内を近くの小学生達と高齢者の方々が、 先生達などと助け合ってゲートボール場などを作っていた。 毎日の草取りやゴミ拾いはゲートボールの遊戯後に高齢者の方々が行って いたし、学校後の日没前くらいまでは小学生たちが遊び場にしていた。 川側には高齢者の元大工さん達が作った杭に葛蔓の編んだ太いロープが 投げ込まれていて、もし滑って落ちても何本か流してある蔓紐を掴めば 水死しにくくなる工夫がされていた。みんな出来る事で助け合ってた。 都会は助け合いとか、譲り合いとか、持ちつ持たれつの関係を築く 幼少体験の機会も少ないから、辞譲之心や譲畔而耕から外れた人達が 増えて行くのだろうか。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
学校側も指定した時間よりも前に学校の敷地内に入ったのならば、不法侵入で刑事告発をした方がよい。 報道だと何度も警告していた様だし子どもを避けるでもなく突っ切ろうとしたともある。 少なくても被害届けは出すべきだよ。 そうしないと同じ様な事例がどんどん出て来る可能性がある。
▲6090 ▼172
=+=+=+=+=
学童数の減少等で小学校の敷地内の施設や教室等を地域住民や障害者の福利厚生やカフェや美容室等の商業施設として活用したりレンタルサイクルの設置や駐車場として利用する例も観られるが、各地で校内での凶悪事件も発生しているのでの不特定多数の人物の出入りが安全管理上問題がないのか疑問に思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
元々節約家でお金に浪費を嫌う印象あったけど、将来の日本を背負う子供達へのリスペクトが強いのは、先見の明だと感心しました。
この子が将来的にその恩を他へと繋げていければ良いことだ。未来に対する投資にしては、ひろゆき氏にとって22万は高くないのかもしれない。
▲1296 ▼185
=+=+=+=+=
そもそも児童側に賠償判決を出した司法がおかしい。 高額な賠償を要求したこの訴訟自体、児童らに対する恫喝訴訟に近いのではないか。 この事件で学校運営の萎縮や児童の遊びが制限されたりしないか心配だ。 学校は子どものためのもの。子どもが思う存分に遊べない学校グラウンドとか異常でしかない。
賠償を肩代わりするよりも、 不当判決をした裁判官を裁判官訴追委員会に訴追請求する運動を展開するほうが社会にとって有益ではないだろうか。
▲4523 ▼258
=+=+=+=+=
児童の育成に関する仕事をしていますが、親のしつけの悪さや発達障害などで、大人の注意や制止を振り切って悪ふざけする子どもは多くいます。 大人との距離感がつかめず、大声でからかったり罵声を浴びせたり、いきなりとびかかってきたりする。注意しても治らないし、いわば動物レベルです。 老人にも過失はあったでしょうが、子どもに賠償命令が出るなんて、このケースは周りから見て相当悪質だったのでしょう。 なので、判決だけを見て、子ども救済=善行、みたいな価値観は持たせないほうが良いと思います。単に本人や保護者を甘やかす社会にはしないでもらいたいです。
▲164 ▼418
=+=+=+=+=
小学校の校庭まで児童から取り上げたら児童はどこで遊べばいいのだろうか。団塊ジュニア世代だが自分たちの子供の頃はそれこそ所狭しといろいろな場所で野球やサッカーなどをして遊んでいた。親や高齢者は騒がしいと思っただろうが仕方ないかと許容してくれた。もう少し子供の遊びに寛容であってほしい。
▲2695 ▼78
=+=+=+=+=
グランドゴルフとか地域の運動場みたいなとこでするんじゃないの?なんで学校でやるの?理解ができない。学校が二度と校庭を貸さなければいい。小学生がかわいそうだ。裁判所は年寄りには優しいね。減額しても払わせるんだから。小学生には非はないけどな。司法なんてないようなもんだな。日本の司法の終わりが見えてきた気がする。
▲2405 ▼102
=+=+=+=+=
当時も判決に疑問の声が多かったが・・・結局は高裁が減額という形に終わってしまった事が残念だと感じる。
これで児童側が賠償をするのなら、「学校とはどういった場なのだろう?」という疑問を抱かざるを得ない。
ひろゆきの行動には諸々の意図があるのかもしれないが・・・ここは、まずは称賛の声を挙げたい。
▲2305 ▼134
=+=+=+=+=
子供の遊びうるさいとか危ないとか言って公園でいろいろ規制しますけど、グラウンドゴルフも本当危ない。様子見てると周り見ないでフルスイングで素振りとかしてるし、校庭でグラウンドゴルフやるなんて本当危ないと思いますし、絶対断るべき。公園を時間でわけるとかしないとまたいずれ事故が起きると思います。 必要以上に老人にへりくだる必要ないと思います。
▲1794 ▼56
=+=+=+=+=
まあ、小学校の校庭なら小学生が優先されるべきだろうし、 子供と言うのは活発で、廊下を走るなと言っても走るのが子供。
そう考えれば、老人の活動を小学校の校庭でやる事自体に 危険が有るし、老人は避けることが出来ないだろうから 今後、校庭が空いていたとしても貸さないようにすべきだろう。
校庭に誰でも入れる様な状況は、小学生に取っても危険極まりない。 過去にも事件は起きているし、特に最近は訳の分からない事件が増えている。 慰謝料請求はやり過ぎだ、掛った治療費を請求する位だろう。
そう思うと、裁判所の判断もどうなんだろうと思える。
▲1062 ▼24
=+=+=+=+=
これは逆に子供のほうが怪我をしていたら、おじいさんは治療費を払ってくれたのかな。時間前に校内に入って来たら子供からしたら想定外だし遊びに集中してたら、突然現れた部外者まで気は回らないんじゃないか。ひろゆき氏が申し出たのは抗議の意味もあるのかなと思いました。
▲980 ▼26
=+=+=+=+=
公園を子供が使うなとかうるさいだのボール遊びがどうだのいうなら老人も学校を利用するなという意見もあってしかるべきではあると思う。老人が増えて事故なんか多くなるのは仕方ないけど まあ賠償なんか自転車で体当たりならともかく・・・・
▲1234 ▼37
=+=+=+=+=
昔は、お年寄りの方々が怒る・叱るのは完全に子供に非がある時(窓ガラスを割った、物を壊した等)だけだったように思う。 今は、自分がしたいことをできない・邪魔されたから文句を言っているように感じる。よくよく考えれば今のお年寄りたちの60・70代は高度成長期やバブルの時の方々で、やりたい放題だったのではないか。その感覚が忘れられないのではないだろうか。 考えすぎでしょうか。
▲682 ▼37
=+=+=+=+=
あれってゴルフ愛好会側と学校側に問題があったと思う
学校の放課後というグラウンドに生徒がいない (少ない)時間帯に 一般人乗り入れを認めるのはともかく (本来の部外者立ち入り禁止はどうした)
授業中(集団下校指導中)に一般人のグラウンド(というか施設)への立ち入りを 認めていたのかどうか
判決では『学校側は女性の進路など当時の状況を把握していなかった』として過失を認めず、棄却されたそうだけど
そもそもの話 許可された時間より前に来校したという事は その時間までは無許可での入校禁止の時間帯のはずで 事務課の人間が時間管理出来てなかったなら教職員の責任だし
その老人が事務課通らずにグランドに来たってことなら 不法侵入という事になるんじゃないのか?
確かに指導中に話を聞かずに走り回っていた児童にも非はあるけど
グラウンドを我が物顔で闊歩する被害者が全面的に悪いと思うが
▲483 ▼13
=+=+=+=+=
学校の校庭という場所、年寄りが子供を訴える・・ どんな世の中でしょう 学校は子供のための場所 放課後にグラウンドを老人に解放する学校に問題はなかったのか? なぜグラウンドが子供達がのびのび遊ぶ場でないのか? 子供は地域で育てましょうなんて綺麗事 地域の年寄りも学校も子供を守ってないじゃ無いですか ひろゆきさんのような子供を守れる大人でありたい
▲307 ▼19
=+=+=+=+=
「725万円の損害賠償を求めて小学生や学校側を提訴していた」 ここが最大の疑問で、高齢者の骨折に725万というからにはおそらく歩行困難のためのリフォーム工事や介護利用なども含まれていたんでしょうが、そもそもとしてその額を小学生に提訴した側の意図を疑ってしまいます。
想像でしかありませんが、小学生側が個人賠償責任保険を使って示談交渉を保険会社が行っている際に、リフォーム云々の話が出て、診断書等から因果関係を疑問視されそれを断られて、そのまま裁判へ、という流れなのかなと(あくまで想像です。事実ではありません)
▲391 ▼30
=+=+=+=+=
訴訟が起こるのかぁ。 保護者が被害者宅に菓子折り持って謝罪に行って終わりだと思うけど請求額が700万以上とは。 老人が骨折したらヘタしたら寝たきりになって介護費用がえらいことになるからケガした方の状態がどうなのか気になりますね。 万一寝たきりになってたら家族としては弁護士に相談して取れるだけ取りたいってなるかもですね。 ただ、小学校の校庭は小学生が主として使うべきで地域交流の一環で場所を貸し出すにしても児童に怪我をさせないよう利用する側が周囲に気を配るべきで減額されたとはいえ賠償命令が出るのはうーんって感じ。 ひろゆき氏の発言はまたいつものことくらい。
▲296 ▼23
=+=+=+=+=
校庭は児童や生徒の物。
校庭を教員・児童生徒以外が歩くなら、児童生徒の邪魔にならないように、そして打つからないように注意して歩くべきだし、児童生徒のいない時間に歩くべきだと思う。
今回の、22万円賠償は、間違った判決だと判断せざる得ない。 ひろゆき氏の心意気を応援します。
▲247 ▼26
=+=+=+=+=
その場にいたわけではないので記事だけを見ての感想ですが、定められた利用時間の前に校内に入ったならそれは不法侵入だし、端を通らず遊びまわっている生徒の中をわざわざ突っ込んだのならむしろ子どもが危険だしでなんで子ども側に賠償命令が出るのか。不法侵入で逮捕とまで行かなくとも「児童を危険にさらし、学校運営を妨げる」とまで結論付けたのならなんら賠償の必要もない気がするが
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
うちの隣の公園も、 ボール遊びは禁止なのに、 高齢者のゲートボールは毎日やっています。 とても賑やかです。 毎朝のラジオ体操も。 早朝なので、近隣住民で、 少しだけ音量を小さくとお願いしましたが、 ブチ切れられ却下されました。 御高齢の方々。 少しだけ俯瞰でものを見ませんか? ルールやマナーを守るって。 とても大切だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
1歳の娘と公園に遊びに行った際にたまたま高齢者のゲートゴルフと時間が被ってしまった。確か平日の10時頃でした。 よちよち歩きの1歳、でも自分で歩きたがる1歳、すぐゲートボールの方に行きたがる。小さな広場といくつかの遊具があるだけの公園だったため9割をゲートボールが占めていました。 何度もゲートボールの方に走って行ってしまい、それでも高齢者は中断したりせず思い切り打ってきて本当に危なかった。いつもはボール遊びする場所をだめと言われて娘も大泣きで、すぐに退散。遠い公園まで通うようになりました。 みんなそれぞれの事情があるので、譲り合って使えないものかなぁとモヤッとしました。 小学校などの校庭は、地域のために開放できるようになっています。 でもやはり小学校や公園は子どもが主役ではないでしょうか?貸してもらっているのに、なかなか大きな態度だなぁと思ってしまいました。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
小学生が小学校の校庭で自由に出来ないことがおかしくないですか。そこは彼等のテリトリーなのでは。 私が小学生だった頃は校庭に保護者でもない高齢者が入って来ることなんて選挙の投票日と運動会の日くらいだったと思う。 いつから小学校の校庭が年寄りの遊び場になったのだろう。 そもそも子供にぶつかられて転倒骨折するくらいならグランドゴルフもやめておいた方がよいのでは。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
老人が公園などでゴルフとかできないから、学校のグラウンドでやるしか無いのかな? 昔は広い公園とかでやっていたイメージなのですが。
訴訟を起こすのは、賛同できませんが、子供達にも優しさとか一日一善のような心を持って欲しいかな。 譲り合いという言葉がありますので、私が先!ではなく、譲ることのでき心のゆとりのある子どもたちになって欲しいですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
どういう状況の事故かこの記事ではわからないですが、少なくとも裁判で減額している所を見ると本当に子供達だけが悪かったのかなと疑問もある。ただ、現代社会はSNSでお店での迷惑行為を流したり、その後は親が責任を持つ事になる安易な行動が増えているように思う。面白ければいいの風潮で想像力を働かせるよりも興味や自己中心的な周りが見えていない子が増えたなと。親が子の行動を注意しない事も多々見かけますし。社会に出れば自分のした事の尻拭いは自分でしなければいけません。何でも親や大人が庇ってしまうのは甘やかしにも繋がるし、子の教育にとって良いのかなと。ただ、あまりにも法外な慰謝料請求は被害者側もやり過ぎ感はありますが、子の教育という部分ではお金を払ってもらえてよかったと言えるのか悩む所。この子達の親がどう反応するかわかりませんが、我が子の行動に責任を持てない親御さんはそれはそれで大丈夫なのかなと思うけど。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
判決は高齢者側の過失をかなり認めてるので評価します ただこれは敷地内に入る事を許可した学校側が賠償払うべきでしょ、公立ならば自治体だし私立なら法人 昼間から学校の敷地内で高齢者がウロウロしてるのも意味わからないし子供がぶつかってきてケガしたからって賠償しろってもうね 自分達で広大なグラウンドゴルフ場でも設立なさってください、それなら子供達を閉め出しても構わないですよ
▲347 ▼24
=+=+=+=+=
児童の列を突っ切って、偶々ぶつかったのが高学年の子だったから高齢者側が怪我なさったのでしょうが(大変な思いをされたのは気の毒ですが)、 もしも1年生の小柄な子にぶつかったら怪我したのは子どものほうだったのでは?その場合でも子どもが悪い自己責任だとでも言うのでしょうか。 そういう事故の可能性があるから学校側がしっかり利用時間を決めていたのだろうに、決め事を守らなかった側が損害賠償を求めるとは… そもそも、子どもたちがまだ在校している時間に堂々と運動場に入ってきて真ん中を我が物顔で通行する気が知れない。 こんな判決が下るなんて信じられないです。本当に司法は民意から乖離しすぎていると思います。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
初めは校庭とはいえ高齢者に子供が走ってぶつかっちゃって、それで骨折したなら少なからず責任を取らなきゃいけないだろうと思っていたけど、続報を聞いたら高齢者の方が何してるんだろうと…。時間のルールを守れていないし、わざわざ小学生たちの列を突っ切っていったのは本当に謎。高齢者の方がルールをちゃんと守っていれば起きなかったのに、小学生の子がかわいそう。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
何で学校でやるの?というコメントがありますが、社会教育法で授業に支障がない限り公立学校は施設を開放することが努力義務になっています。 許可時間前や後まで敷地内に留まることは、どこの学校も抱えてる問題で、他にも学校施設の地域開放にはトラブルがつきもの。 学校裁量なので、やり方次第も。
こういう時にPTAが加入してる自賠責保険使えますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人は、近所の子どもが勝手に庭に侵入し、飼い犬が噛んでしまった時、親御さんに二万払って謝罪したと言っていました。 なぜそんなばかなことをしたのかと聞くと、訴えられたら負けると言ってました。 そんなわけあるか、と思ってましたが、この判決を見ると、ほんとにありえますね。 不法侵入者でも守られるなんて、法律がおかしくないですか?
▲151 ▼7
=+=+=+=+=
一番おかしいのは裁判までおこした会員。小学校のグラウンドを一般市民に開放することをやめないと子供がお金をタカられてしまうという悪い事例ができてしまった。これまで誰でも自由に使える芝生広場だったところが、いつの間に高齢者専用のゴルフ場?ゲートボール場?になっているところを見かけますが。芝生広場がなくなり、子供たちが走り回れる場所ではなくなっていました。しかも学校敷地内まで奪われてしまう。子供たちには窮屈でも高齢者には優しい社会。未来を感じられない。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
小学校の利用は小学生でしょう。 大人が借りた場合は、子供に配慮して使う。 この場合は、遊戯施設で起こったなら話は分かりますが、主体である小学生が小学校の敷地内で起こったこと、遠慮したり気を付けるのはお互い様ですが、主体ではない臨時で借りている方(大人)が気を付けるべき事案で、民事の請求額が725万円っておかしすぎる、けがは自己責任でしょう。 小学校はお年寄りの遊戯施設ではないし、借りている身分なんだから子供に配慮して当然でしょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも場所を貸してもらってる立場で、子どもの中に入っていって怪我した。そこで損害賠償という思考に至ることが理解できない。 1番はそんな身勝手な高齢者側に軍配を上げる司法が問題ですが。 ひろゆきさんの行動は「救い」ではありますが、根本的な問題は日本という在り方にあると思う。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
小学校は子供が学ぶ施設であり、老人が楽しむ施設ではない。別に学校じゃなくてもやれる場所はいくらでもある。この提訴した方は自分が被害者面しているが、子供たちから見れば、不法侵入の節操ない人でしょ。 だいたい学校側も子供達が被る時間に許可するのも悪い。 学校の休みに貸し出すなら貸し出せばよい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者のグランドゴルフ場として貸し出していた事がそもそも間違いでは? 今は公園でのボール遊びが禁止されていたり、制限されている所が多いです。 高齢者に学校の校庭を貸すくらいなら、子供達に開放してあげた方がいいのでは?
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
公共の公園で子供が遊べないくらい 毎週ゲートゴルフやってて、 たまに子供が遊べば「うるさい」と言われ。
学校で伸び伸び遊んでいて 高齢者に貸し出す時間外におきた事故で 子供が訴えられるってもう 学校のグラウンドや園庭は貸さなくて良いんじゃないかな。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
小学校の校庭で起きた事故だったら、学校がなんらかの賠償責任保険に入っていてそこから賠償金が出るのだと思う。もし学校が入っていなかったとしても保護者が入っている可能性は高い。自動車保険などにも賠償責任保険は付帯していたりするからな。 「親御さん」が名乗り出る可能性は極めて低いと思いますね。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも賠償すること自体に疑問があります。校庭に児童以外の教育に関係のない者が入ってくること自体が問題。賠償を辞退し謝罪してこそ年長者の矜持である。これでまた学校施設の外部利用などができなくなるでしょう。昔は早朝は近所のおじさんが校庭でゴルフの練習をしてたり、私たちも休みの日には勝手にグランドを使って遊んだりしましたが今では立ち入り禁止で利用できません。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
こういう力のある人が、その人から見てあまり重くないことをスッとやってあげられる世の中はいいと思うし、その人の行動力にもなるからいいと思う。ただ金額的に一般家庭の体力ならなんとかさちゃうんじゃないかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
事情をよく知らない身としては迂闊なことは言いたくないが、「子供の過失」て、子供は校庭では走り回るのは当たり前では無いのか。自分でさえも転んで怪我してしまう年頃。高速道路に歩行者が飛びたくらいの老人側の過失相殺があったかもしれないし、それどころか老人側が賠償に回るほど過失相殺が振力りきれてしまうくらいな事後に聞こえるのに老人側が子供を損害賠償で訴えるとはどんな事故だったのだろう?
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
以前から時間前に来ないよう注意されていたのに事故当日も貸出時間前に侵入して、下校前の整列で多くの生徒が集まっている中を突っ切ろうとして怪我って…。それで老人が被害者?小学生に賠償命令?! 公園もあれもこれも禁止で、校庭まで子どもが自由に遊べなくなりそう。今や我が家の近所でボール遊びができるのは、月3回程度の校庭開放のみ。これが禁止させるのも時間の問題なのかも…。 ルールを守れない人、もしくはその所属組織には子供を守るためにも貸し出してはいけないと思う。 そもそも、学校に保護者や子どものための習い事の場所としての貸出以外はどうなんだろう。色々な人が入れるのはちょっとこわい。盗難とか盗撮カメラとか何か仕掛けたりも出来ちゃうし、児童を守るためにはいくら公立校でも出入り自由とかオープンにしすぎないほうがいいかな…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
校庭は児童だけのものという認識は違うのではないか。空いている時間は他に活用してはいけないとまではいえない。例えば市役所の駐車場は業務時間外には開放している自治体もある。施設の原資は税金だから市民には使う権利がある。もちろん自治体にもよるでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく原告側は保険会社が支払う(支払い能力がある)ことが分かっていたから700万円以上を請求したんだろう。 しかし、保険会社は支払う義務が無いと判断すれば裁判になってでも支払わない。 裁判費用を考えれば22万円では赤字でしょうね。被告も原告もどちらも得をしない不毛な裁判だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきさんが22万円肩代わりしてもこの問題の本質的な解決にはならない。
と、いう事はひろゆきさんも分かってるはず。
でも、22万肩代わりという話題性のあるコメントで,この事案が少しでも社会的な話題を集めればこの事故の本質的な問題がこうやって議論される。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
このご老人たちは、自分が子供の頃を忘れてしまったのかな?今より遥かに自由で、のびのびと過ごせていたのではないでしょうか。 こんな世の中になるから、子供がますます育てづらくなる。なんでもお金で解決できるわけではないですよ。あと少しの人生、もっとおおらかな気持ちで子供たちを受け入れて欲しい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
子供はただでさえ遊ぶ場所が無いのに 公園もダメ、広場もダメ、学校もとなれば? 何処で遊ぶよ ダメなそのほとんどが高齢者がげいいんだからタチが悪い。 自分らの小さい時は空き地が沢山あったかもしれないけど 今は、その高齢者が持っている土地を売れば家が立つ有様 今の子供が外で遊ばなくしてるのは社会だから!
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
言い方が正しいか分からないけど、組み合わせが悪い。 まだ発展途上中の小学生と、少しづつ判断力を失っていく高齢者。 そこを監督する人がいるなら大丈夫だと思うが、そうではない放置状態で怪我ですよね。 子供に校庭で遊ぶなというのはおかしいし、自分の体の危険性を認めずに特攻してきて訴える高齢者もおかしい。 学校内での出来事で、学校は何かしらの責任はなかったのでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
学校を利用させてもらっている立場なのに、高齢者の主張はあまりに自分勝手。 高齢者が時間を守り、グランドの端を移動すれば事故は防げた。 学校と言う決められた空間で起きた事故ではあるが、 高齢者の身勝手な行動が招いた事故なのだから児童側に治療費などを請求するのはおかしい。 百歩譲って、利用を許可した側の管理監督責任者側が支払うべきではないだろうか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まず「時間外利用」は決定的にアカンでしょう?事情がどうあれルールはルール。 主が小学生側で、従が高齢者側です。 高齢者側は自分の立場が理解出来てないでしょう。事情があるなら調整しておくべきだ。 減額どころか、支払う根拠すら分からない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
子供の為の学校を無料で借りている訳だからね お互いに気をつけて事故や怪我の無いように意識していく事は大事だけど 日本の政府も票の為か子供より老人を大事にしますからね 未来に必要なのは子供 老人は子供を温かく見守ってください
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
確かにお年寄りも訴えるのはどうかと思うが、これが打ちどころ悪くて死亡事故になってたら子供や保護者の責任は全くないかと言われると子供に注意しなさいだけでは済まなくなるかと。グラウンドを安易に貸している小学校の責任はあるかとは思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
事故が起きた2019年の事案が今なのですね。 公園でなく、学んでいる校庭で起きたことでも児童に賠償判決なんですね。 新しい当たり屋が増えそうで恐ろしい国になりそうです。 ひろゆき氏の行動力に感動しました。
▲176 ▼23
=+=+=+=+=
やっぱり、住み分けは必要だと思う。 こんな、小学生達の密集している中をそれでも最短距離だとばかりにショートカットするような残りの人生恥のかき捨てな老人と未来ある子供達をこのようなトラブルが起こり得る環境に一緒に居させる事は、今後も同様の事例が起き兼ねない。 随分と子供に寄った書き方にはなるが、電車内等の町中を見ていても、若者よりも老人の方が目に余るマナー違反が目立つ。 住み分けをしなければならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
後期高齢者の年代は 赤ちゃん子供に対して 大人が傍若無人であるのは当然と 本気で思ってる世代でもある 確かに昭和までは完全にそうだったよね
但し人による どちらかと言えば 生きてきた中でとっくに 意識がブラッシュアップされてて ナチュラルに意識が若返ってる人も多い
そういう人に本件の意見を聞けば
「時間前に入場しちゃったら 小学生が活動してて当たり前じゃない? 私なら怪我させられたくないし 普通なら入らないで待ってると思うよ 変に勇気がある人だね」
と言うだろう 要は予見できた話
但し高齢者が怪我すると 寝たきり一直線で 介護費用がうん千万円というケースもある 骨粗鬆症でポッキーかって位 すぐ折れるしね
この人には同情し切れなくても 一般論としてそれは念頭に置いておきたい 子ども達にも教えておけたらいいと思う トラブルを避けやすくなると思う
▲98 ▼55
=+=+=+=+=
「会員が利用時間前に校内に入ったことや、 校庭の端ではなく集まっていた小学生の列の中を通行した」 にも関わらず、賠償が正当化されるためには、 当該児童が、故意に高齢者にぶつかってけがを負わせた 以外にはあり得ない判決だと思う。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
会員側は学校の安全配慮義務違反も訴えたが、学校は愛好会に対して許可時間前に立ち入らないよう繰り返し注意していた上、共通認識に反して小学生の集団の間を通過しようとする会員の行動を予見するのは困難だったとして退けた。
繰り返し学校側から注意されても、入ってくる年寄りをどうしろと言うんだろうな。
で、 ケガしました、裁判します、金払えは子供や親御さんにとって暴力だろ。学校からしても、くそ迷惑な話で。 これで、子供が肩身の狭い思いなんてさせたるなよ。 校庭は子供が学びで主として使うべき場所。 大の大の大の大人が危険予知も出来ず、危険予知も出来ないレベルで行動される事は、不幸を生むだけだ。己をしっかり自覚した行動を80も過ぎた先輩には取ってもらいたいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一審の判決書を読むと、一応子どもたちは親に連れられて、謝罪には行ってるんですよね。そこからも分かるように、過失が全く無いは難しいところです。
過失割合1対9というのは、法律業界的に言えば、ほぼ過失がなかったと同義ですから、高裁判決は結論として妥当だと思うのですが(一審も事実認定はマトモですが、そこから小学生の過失を4割としたのは、かなり違和感があります。ここは困ったときのニッパチじゃないかと思いましたね。)、踏み込むのなら5%もありかもしれません。 ただ、高裁の自判で5%刻みはほとんどないと思います。地裁なら2.5%という、その世界の人には笑いを誘う判決もごく稀にはあるのですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者ともなれば全ての機能が小学生並みに戻るのだとか。 そう考えると、どちらも注意力散漫で起こるべくして起きた事故だと思う。 どうしても高齢者が弱者のように扱われるが、よく考えれば過失相殺50:50だろって思うのは私だけでしょうか。 で、ひろゆきさん!!ナイスです!!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
法律には疎いけど、そもそも運動場を貸し出した事自体が問題。どういう話で貸したのかは知らないけど、「運動場を貸してくれ、グランドゴルフがしたい」という時点である程度自己中予測ができる。そしてこの手の図々しい老人は大抵約束を守らない。我が物顔でやってくる。残念なのは司法の判断より、分別のつかない大人が増えすぎていること。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボール遊び禁止、声出してのお遊び禁止とか、安全面と騒音を考慮した上なんだろうけど、公園から子供を駆逐したのは大人・年寄りなわけだ。
今や上のような遊びが許されるのは事実上学校の校庭・グラウンドしかないってのに、年寄りときたら我が物顔で子供の唯一の楽園をも法律戦で乗っ取ろうとしているように感じてならない。
自分は独身で子供はいないけど野球クラブには多少携わってる。最近「危険」という理由で校長でも教頭でもない、独身アラフォー女性教師から平日活動自粛要求が入った。どうも同校のサッカークラブから車にボールをぶつけられた私的報復らしい。大人のいう「危険」とか「公共の福祉」ってのに、私怨や利権がどうしても見え隠れしてる。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
そういや昔、2歳の子供連れて平日午前中に公演行って、ここなら手を離して好きに歩いたり走ったりさせられるな、と思ったら高齢男性に突然怒られました。手をヒラヒラと虫を払うみたいな感じで「今使ってるんやから子供こっち来させんといて」と。周りを見回したらゲートボール・・・でしようか?ゲーム中なのか準備中かわかりませんが、コース内?を私たちが横断していたようでした。ゲーム中のところをお邪魔してしまったのなら申し訳ないと思ってすぐに子供を抱えて端に寄りましたが後から思えば、テニスコートみたいにフェンスやネットで囲まれていないしお金払って時間で貸し切っているわけでもない公園で勝手にゲートつき刺して陣地主張されて怒られてもなぁと10年以上モヤモヤしています。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
自分たちは子どもの頃、やんちゃに遊んで走り回ってただろうにね。 気付けば近隣の公園では、ボール遊びや走り回ることなども禁止されてしまった。 真夏には涼しい午前中にゲートボールで占領し、キャッキャとはしゃげばうるさいと警察沙汰。 高齢者の全員がそうではないのは分かっている。 わがままな高齢者たちよ、昔を思い出してごらんよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
これは児童のトラウマになりそうですね。世間もますます高齢者へ当たりが強くなりそう。ただね、一般道路でも児童が広がって歩き、大人にぶつかっても謝りもしないから、そんな児童だったのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうショッキングな事が子供の時に起こると、トラウマになる もう高齢者の存在が怖くて嫌いになりそう 怒られるとかじゃなくて、何かあったら大変だから近づけないみたいな
高齢者だから校庭の周りを大回りなんてしない。道路だって横断歩道まで迂回せず渡ってしまう。体が辛いからそれも理解はできる
でも、それなら校庭はやはり危ないから使えない
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
学校のグラウンドは基本的に子供のものだ。使うなら、100%子供がいないことを確認してから使うのが大人だよ。小学生に安全が判断できるわけもないし責任も無い。おかしいのは司法だ。うちの子にはグラウンドで遊ばないように指導しなきゃダメか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
校庭や体育館を地域の団体に貸し出すのは悪い訳じゃ無いけど どっちがルールを守らなかったのかってなると そりゃないよ。っていいたくなるよね。 おそらく損害が老人側にしかなくて 過失割合で考えたら10:0じゃないから損害額の数%って事で この額なんだろうけど、中々納得しにくい判決ですね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
子どもたちにとっても、安全な校庭内であっても周りに気をつけるということは必要なこと。ぶつかったのが高齢者じゃなくても相手に怪我させる可能性はゼロではないので、この機会にしっかりと確認することは大切だとは思います。
が、今回の件で、利用時間外に校庭に入っていた上に、高齢者自らが子どもたちの近くを通っていたことまでわかっているのなら、子ども側が賠償する理由など全くないのではないか?
それでもこの判決、ということなら、怪我をした高齢者が地域のうるさ方だったのか、そういう人の口添えがあったり、何かに忖度でもしているのだろうかと勘ぐりたくなってしまう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
裁判官ってこういうふざけた判決しても何にも問題に問われないで、失職することもほぼありえない。現代では見直しが必要では? 15時からなのにそれ以前であれば利用時間外なので不法侵入として問われるべきところを、 勝手に子どもにぶつかって怪我した責任を親にとらせるのは流石に間違っている
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者がこれからも益々、増えてトラブルをを起こすんだろうなあ。なんかお年寄りが元気なのは良いけど今のお年寄りは身の丈を知らないからね。車の運転もしかり、昔のお年寄りは今よりしっかりしてました。今のお年寄りは自分優先でどうしようもない。気持ちだけが若いだけ。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの言動はともかく、 小学校教育の場で児童が優先されるべき 校庭の広場をなぜ教育に無関係の高齢者に 解放する? 子供達は走り回るもの。 近所の公園の遍歴を見ているけど 昭和に比較して、 ボール遊びダメ 大声出しちゃダメ 遊具は危ないから撤去 など単に何もない空間で何して 子供は遊ぶんだ?と思いますよ。 大概自治会の高齢者が決めています。
であれば校庭は児童専用で高齢者は 走り回る子供が危険だから、 利用してはダメと言う決まりは 相対的に通る理由ですよね?
▲105 ▼17
=+=+=+=+=
本当に年寄りに親切にを通り越して年寄り様と化している日本、何とかしないと。 これ、小学生は自動車、高齢者は自転車で侵入禁止に入って事故にあった扱い? 小学生は校庭なのに走る凶器扱い?
こんな世の中に子供を持つリスクの高さったら。 腐った国に成りましたぬ。
できたらひろゆき氏には弁護士を雇ってもらって徹底抗戦してあげて欲しいですが、望みすぎですか…
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
高齢の参加者がいる「グラウンドゴルフ愛好会」側の何かがあった時用の保険ならなんなり無いのか?という疑問。 あと80歳という年齢から本人ではなく、介護をする羽目になった家族からなんでしょうけど 事実確認をしっかりして本当に落ち度がないのか理解してから訴訟なりなんなりしないと。 この記事だけだと、100%では無いものの、だいぶ落ち度はあるように見える。 小学校内くらい小学生は走り回らせてあげて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
我が子の忘れ物を小学校に届けに行った時、副校長かな?名簿に名前と登校理由書いたら 「直接届けに行ってもらって、もし良かったら授業風景も見て行って下さいせっかくですから」って言われてスゴいオープンで良い学校だなと思った。
いきなり見に行ったら担任嫌だろうなって行間休みなるまで教室の近くでコッソリとしていたけれども。
せっかくの学校側の善意が、こう言う老人のせいで無くなるのは嫌だなと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これは高裁判決の賠償命令は仕方ないんだよね 確かに高齢者側に責任があるのは間違いないが、一方で児童が過失で転倒させたのも確か。 これで児童側に責任なしとしてしまうと、学校敷地内では児童は何をしても責任はないと言ってるのと同じなんだよね 高裁もそれを分かった上でギリギリの判決を出したんだと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
取り決め事項は知らんけど、学校内ですらこれじゃぁ、子供はもう走ったり遊ぶ場所は無いな。大声は出すなボールは使うなだのって、過去の功労者を敬うのは大事だが、未来を担う子供らが窮屈過ぎるだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
しかし大阪高裁では、会員が利用時間前に校内に入ったことや、校庭の端ではなく集まっていた小学生の列の中を通行したことが指摘され、小学生側の過失も認めたうえで「会員の行動は児童を危険にさらし、学校運営を妨げるもの」
この説明ならそもそも高齢者の行動が間違っているのだから悪いのは高齢者で骨折はその結果であって自業自得って理解するのはおかしいですかね? 危険を晒した側に払う罰金って意味解らん
▲194 ▼13
=+=+=+=+=
個別に事例を見なくてはわかりませんが 小学校では子供たちが縦横無尽に走り回ることもあるので 危険性はゼロにはできません 老人を隔離すべきではないという考えもあるけど こういうことが起きると隔離したほうがいいという話になりがちなので ひろゆきが金払ってくれるなら 老人も安心して小学校で子供と遊んだらいいんじゃないっすか
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
小学校の校庭なんだから子供に非はないですよね。問題視されるべきは時間外に入った老人と貸出した学校の監督責任。 著名人の方がわかりやすい形で声明を上げてくれたのは凄い事だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
グランドゴルフの会(学区ごとにいくつもある)は政治家の票田、毎週のように市会議員から国会議員まで挨拶に来て、勘違いした年寄りがさまざまな要求をして権利拡大を図ってます。
若者がのびのび暮らせる世の中にするには若者が選挙に行くしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供に責任取らせる司法ってどうなんだろ。子供の責任ってよりは入れた学校側の責任なんじゃ?全校児童に開放しても良いか聞いて賛同を得たなら児童にも責任あるかもだけど、学校と高齢者で話進めて決めといて責任を児童にって事なら普通におかしな話だと思うわ。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
小学生のための場所で訴えられるとか、おかしいでしょ
この人が訴えたのがきっかけで、日本中で学校使用のルールも変わると思います
安易に貸し出す必要はない
子どもたちが安全に遊べる場所なんて他にないんだから、せめて学校くらい365日自由に遊ばせてください
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者って自分中心で考えてる人が結構いる。車の運転にしても、歩いていても、自分が行きたいタイミングで行こうとする。周りを見てない人が多すぎます。
▲324 ▼19
=+=+=+=+=
子供なのに賠償命令なんて・・・って司法批判ばかりだけれど、未成年が犯罪を犯したら未成年だからと許すなって言うのだろう?子供なら何をしても良いということではないと思うわ。それに司法も過失割合をキチンと示してるのだからこの判決は正当なものだと思うよ。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
月に一回くらいならいいけど、ゲートボールとかしてるの多すぎるんよ、週3くらいでやってる、ソレなりに広い公園でも半分だけとかじゃなく全面しっかり取るから邪魔でしかならない、 小学生のころ20人くらいでサッカーをしに行ったときに、使われてて他に公園とかなかったから半面だけでいいので貸していただけませんかってみんなでいいに行ったことがあったけど 「今わしらが使ってるのがわからんのか!お前らは若いんだから端っことかでもできるだろ!礼儀がなってないなどこの学校のやつらだ!大体小学生になんでわしらがかさないかんのや、さっさとどっかいけ!邪魔者が親の顔が見てみたいわ」って切れられたことがあったな、自分勝手の極みって感じだった。今でも忘れてないからな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故が起きるのもなんなので、この際、グラウンドゴルフ愛好会へのグラウンド使用は断った方が良さそうですね。
▲378 ▼4
=+=+=+=+=
この裁判で損をするのは高齢者、正確に言うと未来の高齢者
管理側の視点として「今後トラブルのリスクを避けるには」を当然考える。 その場合、部外者への貸し出しハードルを上げるのは当然のこと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これって確か児童が下校してから入るって決まってたんだよね?
なんで払う事になったのか しかもルール無視で入ったのに賠償請求できる神経もわからないし
子供が優先の学校にルール無視して入る人がいるなら子供にとって良い事ではない 校庭開放やめましたか? そっちの方が気になります
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者がルールを守ってないのか… ルールを守れないなら貸さないのが一番良いんだけど、 子供にはこういう理不尽な事もあるという事を教えるのも良いのかもね。トラブル回避のため
説明は難しいけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者に24時間外出禁止令を出すべきではないか? 社会全体で高齢者を守るために、具体的かつ効果的で実効性ある措置が必要だ。
▲9 ▼4
|
![]() |