( 251083 )  2025/01/18 03:32:40  
00

都議会自民党でも“裏金”事件「参院選への影響甚大」危機感広がる

日テレNEWS NNN 1/17(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/359dca6352cc2095ce3c3c0dfdba6bbbfa8f0687

 

( 251084 )  2025/01/18 03:32:40  
00

都議会自民党の会計担当職員が略式起訴されたことにより、自民党内で石破政権へのダメージが広がっており、夏の都議会議員選挙や参議院選挙への危機感が高まっています。

森山幹事長はコメントを差し控える一方、選挙への影響を懸念する声も上がっており、新たな裏金問題による惨敗や影響を危惧する声もあると報じられています。

自民党内では裏金問題が地方組織にも広がっている可能性が指摘され、自浄作用が不十分であることが露呈しています。

これにより、自民党と石破政権は国会が始まる前から新たな問題を抱えることになります。

(要約)

( 251086 )  2025/01/18 03:32:40  
00

日テレNEWS NNN 

 

都議会自民党の会計担当職員が略式起訴されたことについて、自民党内では石破政権へのダメージは避けられず夏の都議会議員選挙や参議院選挙に対する危機感が広がっています。 

 

都議会自民党の会計担当職員が略式起訴されたことについて自民党の森山幹事長は「党の幹事長としてコメントすることは差し控えたい」、「自民党都議団と東京都連でしっかり対応してほしい」などとするコメントを出しました。 

 

一方、今年は6月下旬に東京都議会議員選挙が直後の7月下旬に参議院選挙が行われる見通しとなっていて、自民党内では選挙への影響を懸念する声が高まっています。 

 

ある自民党幹部は「新たな裏金問題で都議選は惨敗が避けられない。直後に行われる参院選への影響も甚大だ」と危機感をあらわにしています。 

 

また、2023年に自民党の派閥で裏金事件が発覚した当時から党内では「地方組織や地方議会でも同様の裏金があるのでは」との指摘が出ており、組織として自浄作用が働いていないことが露呈した形です。通常国会は来週24日に召集されますが、自民党と石破政権は国会が始まる前から新たな火種を抱えたことになります。 

 

 

( 251085 )  2025/01/18 03:32:40  
00

このテキストからは、国や都道府県の議会での裏金問題や腐敗に関する批判や不信感、そしてそれに対する厳しい意見が多く表れています。

自民党を中心に政治家や政治組織に対する不信感や失望が広がっており、政治改革や責任追及の必要性が強く訴えられています。

 

 

多くのコメントでは、裏金問題が表面化したことが組織の腐敗や責任逃れの典型例として指摘されており、国民の厳しい目や検察の責務に期待する声が見られます。

また、今回の問題が党の統治能力を問われるターニングポイントであるとの指摘や、それに対する的確な対応と責任の所在についての疑問も含まれています。

 

 

これらのコメントを総括すると、国民の政治への不信感や不満が高まっており、裏金問題が象徴する構造的な問題に対して真摯に取り組まなければ、政治への期待や信頼は回復しないという声が強いです。

 

 

(まとめ)

( 251087 )  2025/01/18 03:32:40  
00

=+=+=+=+= 

 

これはもう党としての責任は免れないだろうと思う。これまでにも裏金問題や不祥事が繰り返されてきたにもかかわらず、組織としての自浄作用が働いていないと感じる。 

石破政権にとっても痛手であるし、今年の都議選や参院選に影響が及ぶのは避けられないと思う。 

有権者は、こうした問題を見逃さず、政治家に対して厳しい目を向ける必要がある。 

国民の信頼を取り戻すには、徹底的な調査と再発防止策は欠かせない。自民党がこれをどう乗り越えていくか、全国民が注視している。 

 

▲2602 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の自公政権で国民は苦しめられている。この際、自公政権を打倒しませんか、沖縄をみても米軍に女性が狙われているのではないか、それに一言も謝っていないのが自公政権です。物価高で苦しんでいる国民に対して何もやらない自公政権です。 

消費税は無くすべきではないでしょうか。国民はそれを願っていると私は思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治に本当にお金がかかるというのならば、お金を使うにしても集めるにしても、その詳細を明らかにすればよいだけでその基本がなされてなかったのが、問題提起されることになったと思えるが。 

3000万円以上でなかったこともあり立件されなかったようだが、政治資金規正法の法改正など政治改革の機運が高まり不記載が明らかになりやすくなったとしても、立件基準はそのままでは変わらないようには思えるし、その点の検証も必要と思う。 

 

▲1116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の参院選もあるのであえて一言。昨年からの国会議員の裏金(自民党)と今回の都議会の自民党の裏金。このような腐敗した党にまだ国民は投票で選びますか。確かに良いビジョンを掲げるメッセージを打ち出す党戦略は大事ではありますが今の自民党は国民<党、自身の保身、党と自身の利益が大半に見えます。国政が良い方向に舵を切る事を望みますがその前段階として今の与党に 

一度はペナルティ判断をすることも国民としての将来を考えれば非常に大事であり1度はシャッフルする事が第1歩と思います。 

 

▲264 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国政も地方も自民党の裏金は徹底的に調査したが良いと何回も書き込んで 

きたけど、ヤッパリ自民党は全てにおいて裏金問題が隠蔽されてるようだ。 

今後も更に強化して、自民党関連は調査しないとダメだと言う事にもなった。 

献金や寄付をしてる企業も調査に入るべきだ。 

宗教団体も絡んでるかもしれないし、自民党員全員の調査を早々に開始 

した方が良い。 

秘書や会計士だけに責任を擦り付けて議員の殆どが不起訴にした結果が 

都議や地方にまで裏金が蔓延してるんだと思う。 

国民には減税もせず税金を搾り取る事ばかり、今の自民党は政治家とは 

思えない位、酷い党になった。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党では当たり前のようにおこなわれているから調べれば調べるほど出てくるし、やっている当事者も反省するどころか開き直っている。政治資金に対して透明性が必要だから法整備しなければならないが、法案を作るのがやっている奴らが考えるから結局抜け道だらけ法案。そんな法案を通さない為にも国民投票にしなければならないかな! 

 

▲1403 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、各エリアの行政下部団体(何とか協会とか)の新年会がホテル何かで開かれます。 

もちろん地元の有力者(長会長やら自治体から天下ったOBとか)や地元議員中心です。(もちろん会費制です) 

今のところ中止といった事は無さそうです。(選挙もあるしね) 

自民の皆様がどんな発言するのか楽しみです。 

因みに、一般の方は入れない新年会ですよ。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で国会議員は不起訴。 

んなもん、納得できないよ。 

 

税金も物価も上がりっぱなし、  

平均収入はもう何十年も変わらず。   

ガソリン税を取りながら補助金を出すちぐはぐな政策、おまけにその補助金もケチる。 

 

次の参院選、与党に投票する理由は一欠片もないわ。総選挙に続いて微力な一票を確実に行使するよ。 

 

▲1324 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書への不記載は会計担当の一存ですることだろうか。そんなはずわない。政治家が会計担当より権力も発言権もある上位者に決まっているではないか。 

政治家は危ない橋は渡らず政治資金を獲得する。厳格な罰則規定がないから何十年経っても一向に改まらない。いい加減な政治資金の取り扱いで甘い汁を吸っている疑いはか限りなく濃厚だ。。 

政治資金規正法の再改正案が実効性が担保された内容になるか、注視していきたい。 

 

▲752 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民党の裏金問題は、自民党全体の体質を象徴してるよね。そして、その責任を放置してきた石破政権も同罪だと思う。地方から国会まで広がるこの腐敗を見過ごしてきた結果が、今の状況を生んだんだから、国民として「許されない」と声を上げるべきだよね。 

 

選挙へのダメージを気にしてる自民党幹部の発言を聞いても、本質的な問題解決よりも、自分たちの保身しか考えてないのがよくわかる。このまま石破政権を続けるような自民党には未来がないし、国民の信頼を取り戻すには、まずこの政権を終わらせることが必要だと思うよ。 

 

▲622 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何より先に、「不記載」ではなく「裏金」であり「脱税」だと認めて自民党として謝罪しない限り、末端でどんな処分を受けようが自民党が変わることはない。参院選への影響とかではなく、まずは犯した過ちを認めることから始めなければ、国民からの信頼は決して回復しないと思う。 

 

▲520 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号皆で渡れば怖くないというブラックユーモアがあったが、日本社会の右に習えの習慣、集団心理が如実に現れた事件だと思う。人間の精神構造は時代要請に20年遅れるというが、政治家は未来を創造する立場にあるはずなのに、何とした体たらくだろう。税金で雇われているのに、危機管理意識が全くない。政治家が日本凋落の原因の一翼を担っているという反省の態度が見られないのは、誠に残念だ。 

 

▲365 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議会自民党が政治資金不記載問題で会計担当職員を政治資金規正法違反で略式起訴になった。結局トカゲのしっぽ切りで本丸は崩せない。自公与党での成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。連座制の適用はする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い改正なら不正は永遠になくならない。自民党は民意を真摯に受け止め、政治改革に真剣に取り組まないとまやかし程度の改革なら次の参院選も厳しいものになる。 

 

▲288 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不信とか抽象的な問題ではなく、国民からは徹底的に搾り取るくせに自分たちには甘すぎるという その一言に尽きる。 

参院選 がどうのこうのと言う前にもう少し自分たちの反省を全体で促すべきなのだろうが 危機感を持つポイントが違うんじゃないかな。 

もちろん反省したところで参院選では自民党に入れれば 政治資金の問題だけでなく 国民生活の点でもいい方向には行かない気はするが。 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民党でも裏金問題が出たという事は地方議会の自民党も同じだろう。これは自民党本部がどう言いつくろっても、組織として裏金作りが当たり前のように行われてきた動かぬ証拠である。本気で日本のため、国民のために働こうという自民党議員も少なからずいるだろう。一旦自民党を解党し、古だぬきのような政治家を排除。日本のため、国民のために働く決意を持った議員によって新自民党(別名称でも良い)を立ち上げ、古い旧態依然とした政治から脱却し、未来に展望のある日本を作るための政治集団に生まれ変わる必要がある。そのためには選挙で現在の自民党議員には投票しないことはもちろんだが、自らが国会議員に立候補し易いように供託金や議員の連続当選回数の制限、議員定数削減、参議院の意義、ネット投票等も含めて、新しい人がどんどん当選する様々な仕組みに法改正すべきだ。大変時間がかかるが、国会議員としてやりがいがあるはずだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会、県会、都議会、地方の各議員数が多過ぎです。財政赤字はどこ吹く風って感じで、毎年増大するが、危機意識ゼロ集団が各議員並びに、官僚、公務員等のコスト低減が必須と思います。効率良い議会運営を念頭に、議員報酬、各定数削減をかかげる庶民派の政党を立ち上げて欲しい。現政権は早期に政権を陥落すべきで、次期参議院選挙で過半数割れを目標に、野党統一候補を連立して欲しい。議員特権剥奪や企業献金禁止、議員報酬削減、定数削減、議員実働審議時間の増大(議会の審議回数増大)議員自ら身を削る、議員立法して欲しい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の時と同じ手法。 

都議会がやっているなら、他の道府県議会、市町村議会末端までやってんだろうか? 

もし、そうならば自民党という政党の皮を被った脱税集団、反社会的組織と見られても仕方ない。 

いずれにしてもここまで来るとお得意の丁寧な説明や結論ありきの政治倫理審査会などで幕を引くのは無理だろう。 

 

憲法30条納税の義務の理念から逸脱していることだけでも、とんでもないことだし、他の納税者との公平性がどうやって図ることが出来ようか? 

 

なぁなぁで何でも罷り通ることが多いのが良いところでもあり悪いところでもある日本文化だけれども、これは流石に到底看過出来ない。 

 

国家権力によって罰する、故に、私的制裁は厳しく禁じられているのだ。故に国家としての根幹を揺るがしかねない案件以外の何物でもない。 

 

厳しい制度をもった法改正と明確になった分だけ、その代わり、遡れるだけ遡って納税するしかないのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう裏金関連の政治資金規正法守れない議員多いんだから、パーティ禁止するなり、不記載があった場合すべて追徴課税、期間や金額によっては議員資格剥奪するくらい厳しくしないと無理でしょう…。時効とかもなしで…。 

 

本来、国民の代表、手本とあるべき今の議員たちのお金に対しての感覚を見るに、国民に対してインボイス制度みたいな収支に厳しい制度作るより先に、議員のお金を監視する仕組みを作らないとダメでは…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は裏金問題も大問題ですが 石破総理の信頼性のない無責任な発言や行動でかなりの信頼性が下がっている。 おまけに左により過ぎていて 本来自民党の支持者である保守層からも見放され都議会だろうが国会議員選挙であろうが惨敗は免れないだろう。 

 

▲331 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも政治家の秘書や会計監査等の責任で政治家の起訴等は滅多になく秘書や会計監査の起訴が多いと思います。 

秘書や会計監査の起訴後の就職先やお金の流れ等を検察は数年調べたら良いと思います。 

 

▲105 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる政治とカネの問題ですから厳しいけじめかつ政治資金問題や裏金問題への厳しい見せしめとして刑事起訴すればよかったのに。 

これでは与党自民党はもちろんですが同じ与党公明党や野党にまで有権者特に無党派層や若い世代から政治不信や厳しい目で見られますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員とか、その秘書とか、会計担当とか、逮捕起訴されない理由はなんですか? 

一般企業の社員や役員なら執行猶予もつかないと思うんですが、ここでも財務省が都合よく手を回してるんですか? 

法を上書きするほどの権限はないと、誰かが教えてあげないとダメなんでしょうね。方法はあるんでしょうかね… 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員本人ではなく会計責任者が起訴されるにとどまっている以上、国民の不信感を拭うことは決してないと思う。 

こういう類いのニュースが流れるたび次の選挙では自公以外に投票しようと強く思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が全国の支部に同様の裏金脱税があるか調査しないのは、あることを知ってるからに他ならない。組織的に犯罪を隠してるに等しい状態。 

一般企業で何か不正が発覚したときは他の支店でも同じ問題が無いか調査するのは当たり前。自民党は何故やらない?答えは明白ですよね。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力団には使用者責任があるのだから高い倫理感が求められる政治家にも当然あってしかるべき。 

政治家に対するルールや法律は国会で作るのでなく第四の機関などで作るようにするべき。 

 

▲329 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しんでいる中で、自分達はせっせと裏金づくりかよ。 

 

自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。 

 

加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。 

 

実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。 

 

自公政権を支持する有権者の気が知れない。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の組織としての裏金体制が中央組織ばかりでなく地方の組織にもきちんと受け継がれている様ですね。しかも自浄能力欠如も合わせて。 

まともな普通の組織であれば、どこかで問題が発生すれば、関連組織に問題対策等が水平展開されて対応するものだと思いますけど、自民党にはその様な考えが無いみたいですね。 

 

自民党の組織は、国会政治倫理審査会等でも肝心なことは個人任せで、組織としての対応はほとんどなかったと思います。唯一、誰かを庇う様なことのみ団結していたなという記憶しかありません。 

今回の森山幹事長の発言でも「自民党都議団と東京都連でしっかり対応してほしい」とのご発言ですから、党としてどうするという意志が見られません。 

 

そうなると、国会と東京都で裏金問題が起こったということは、他の道府県でも同じ状況である可能性が高く、現時点で表沙汰になっていないだけじゃないのかな? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「新たな裏金問題で都議選は惨敗が避けられない。直後に行われる参院選への影響も甚大だ」という発言が平気で出来る時点で国民、都民の方を向いて仕事をしていないことがよく分かる。 

選挙に影響が出るかどうかなんて国民生活には何ら関係ない。国民の生活よりも自分達の議員バッジが無くなる可能性を重要視していなければこんな発言は出てこない。まったく反省していないよね。 

 

▲176 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は情けなさ過ぎる。そう言う国を作り上げてきた。国民を苦しめ、自分たちの懐を暖め、日米同盟で、防衛に安心。なあ、大丈夫か日本。与党、野党と言ってる場合じゃないだろう。政治家、県議会、市長、県知事、役所の連中、全て、国民から金を徴収し、生きている連中。汗水流して、頑張っている日本国民を守れないばかりか、日本も危険かも。 

 

▲316 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民党の会計担当職員の略式起訴は、自民党が抱える構造的腐敗と自浄能力の欠如を白日の下に晒すものであり、党全体の信用失墜は不可避です。森山幹事長が責任を東京都連に丸投げする無責任な態度は、党執行部としての指導力と統率力の欠如を如実に示しています。さらに、地方組織での裏金問題が指摘され続けながら有効な改革を怠った結果、再び同様の不祥事を引き起こしたことは、党全体のガバナンスが崩壊寸前であることを証明しています。都議選と参院選への影響も甚大であり、党内の危機感は単なる選挙戦略の観点に留まらず、政権基盤そのものの揺らぎを意味します。石破政権の無策ぶりと党全体の腐敗体質を徹底的に糾弾する必要があります。 

 

▲98 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検察の使命は、厳正公平・不偏不党を旨とし、事案の真相を明らかにし、刑罰法令を適正かつ迅速に適用・実現することにあります。これによって、社会経済秩序を維持し、安全・安心な社会の実現に寄与できるものと考えています。国民の皆様からの負託にお応えできるよう、日々生起する様々な事件に、公正かつ誠実に向き合い、法と証拠に基づき、適正妥当な処分を行っていきたいと考えています。 

検事総長殿 いかがお考えでしょうか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、国民は立ち上がる必要があるのではと思います。 

各政党と、生き残るために、裏金をはじめとした、沢山の違法行為があるはずですが、一度リセットして、膿を出して欲しいと思います。 

そのために、国民は政治に対して厳しい目を向けることが重要ではと考えます。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、何十年前からやってるかな? 

経済損失ははかりしれないのだよ。 

見せしめの意味も含めて、、、 

こんな疑惑は問答無用で、クビで良い。更に億単位の賠償請求、全資産差し押さえ。 

また歴代やってる議員もさかのぼって、借金させて多額の金額請求(億単位)をして、資産差し押さえて解決すればいい。 

経済的制裁と社会的地位の剥奪、そしてマイナンバーカードで死ぬまで国が個人管理し、生活保護を受けながら最低賃金で働かせれば良い。もちろん、年金はなし。生活保護なんだから暮らせるでしょ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感が広まるってまだ安全な場所にいると思ってることがすごいな。 

もうすでに断崖絶壁から片足出している状況ですよ。 

裏金だけではない、減税への対応と答弁が国民からの支持を得られてないことをもっと理解すべきなんだけどそれすらしない対応ですからね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前からだと。都議会自民党だけだとは考えにくい。全国の自民党の県連や府連などでも普通に行われてきたのだろう。自民党本部では、この際、きっぱり膿を出し切らないと、裏金問題はいつまで経っても終わらない。組織ぐるみの脱税まがいの事件だから深刻だ。 

 

▲117 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はまさに金まみれだ。もうどうしようもない。国会議員の方でも、無反省に復活しているのもいるが、結局は有権者が甘すぎるのだ。裏金作っても、「オラが町のセンセイも反省している」と当選させてしまう。本来なら、一度、あえて落選させてその後の行動を見極めるくらいでないとダメなのだ。過去、自民党では不正の歴史が繰り返されてきたが、その時ばかり議員を攻め立てるが、有権者自身が何も学んでいない。一番の問題は、有権者に見る目が無いことなのだ。早くそれに気づかないといけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、、投票に行かない人が多いとかどんな悪さやっても固定層は必ず悪党に投票するって現状の土台を作ったのは悪党なんだけれども、それでもこんな悪党にやりたい放題をさせているのが国民投票の結果だと言えるのがやり切れない、、。 

万年投票不参加の方達はいい加減目を覚まして投票に行きましょう!って言っても聞く耳持つ人は少数でしょうから投票を義務化にしたらいい・・んだけどんな事やったら不利になるから悪党は絶対にそんな法案あげんでしょうなぁ、、。 

悪党の参院選の危機感よりも国民の危機感の方が心配です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長のコメントはむちゃくちゃだ。「東京都連と都議団で何とかしてよ。我々党本部は知らんわ、関係ないわ」と言ってるに等しい。 

へえーそうですか、自民党の全国本部って、地方組織を統括する上部機構じゃなかったんだ、つまり中央と地方は別々に勝手にやってるわけなのね、党の組織として成り立ってないね。 

もちろん森山サンとしてはうっかりと何か言えば後で大変なことになりかねないから、とにかくその場だけごまかしてしのぎたかったのはこちらもよく分かってる。でもそれならば、こういう際の決まり文句の「司法当局の捜査(もしくは裁判)の途中なのでコメントできない」で押し通すしかないはず。(もちろん国民の大半はそれでは納得しないだろうけど。) 

それを東京の地方組織に全部おっかぶせて逃げを打つみたいなホンネをポロリ、これは突っつかれてただでは済まないな。百戦錬磨の古狸幹事長殿も今回はミスったようね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら、都議会に留まらず他県にも飛び火するのではないか?自民党が瓦解するのも時間の問題である。戦後日本がこの程度の政党に牛耳られてきた事を考えるにつけ戦後の激動期を生き抜いて来た先人達に申し訳なく思う。自民党は解散すべきである。 

 

▲233 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだあるだろうね、もうこれは党ではなく会社ですね。日本全国の支社で金集めて自分らが選挙で勝てる様にシステム化されてますよ、もちろんその為に地元企業との癒着もあるでしょう、そりゃ国民は苦しくなりますよね。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごくごく普通に考えても 会計担当者の一存でできる訳がない。それを指示したのは議員に決まってるでしょう。 平気で秘書や担当者に責任を押し付ける。こういったことを当たり前のように行なうことにこそ国民の不信が集まっているのだということを理解できていないんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者の略式起訴で検察もいっぱいだろうなぁ。これ以上は腰抜けに期待すると腹立つだけ。議員にワッパかけないと。そこで初めて真相解明の第1歩。おそらく国会議員も絡んでいるだろうから迂闊に踏み込めないだろう。確実に下野する。物価上昇、ガソリンの上昇、何の政策も打ち出せず無能さもわからない人間にこれ以上は任せていてはいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで裏金事件やっているんだ!情けない 

時間の空費も程がある 

全く自分達の事しか考えない 

余りにも低レベルで話しにならん 

 

石丸さんが新党を立ち上げたニュース報道ありました。是非、頑張って下さい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はバカが良いというドラマ出の発言が有りました。本当にそのドラマが現実なんだと思いました。 

関心も無いと言う国民はバカをみる世の中になったんです。 

呑気で自分だけ楽しければ良いなんて、考えもしない国民は本当にやばいと感じます。 

忘れてはならないこの状況。選挙で意思を示すべきです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だけでなく都道府県会議員や市町村会議員まで、今まで当たり前のように裏金作りをしているんだと思います。 

 

たまたま国会議員や都議会議員が発覚しただけでしょう。 

 

自民党だけでなく、議員という肩書を持つ者全て第三者が調査し、発覚したものは全員逮捕、公民権永久停止にしてほしいものです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の幹事長が「党の幹事長としてコメントすることは差し控えたい」ってなんで? 

自分んとこの下部組織じゃないの? 

民間でいうとCOOの会社運営責任者が下部組織の支店で起きた不祥事はコメントしませんって言ってるようにしか聞こえないんだけど。 

説明責任の放棄?無責任態勢? 

民間だったら株主から経営陣の責任が追求されるところなんで、自民党の責任は国民が投票効果で追求しましょうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に都議選を全選挙区1人たてると宣言した都議会のトップだが人材不足は否めないな。そこにきて裏金といわれる選挙資金の会計がこれでは反論すらできない。参院選で改革宣言し、戦う候補者も知る限り一桁ではもう先がみえている。今年はもう挽回策はないよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、うらやましいですね。 

給料から無理やり税金、社会保険、厚生年金とむしり取られて苦しいところへ来て、更に増税する話しも出ている。 

ほんとに国民は苦しいのに、庶民には50%近い納税の義務を強いておいて、せっせと裏金作りして、洗浄してため込んで、未来は明るいっていいですね。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の監視の目はSNS普及に伴って完全に厳しくなってる。自民党もどっかのテレビ局と同じ。問題の初動が大事。間違えれば取り返しはつかないだけ。権力に慢心して国民を舐めたらあかんよ。政治と金問題は今のところ間違えだらけ。信頼なんて取り戻せないよ。もう許される政治の金問題ではなくなってきてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな危機感持ってるのか。 

 

機能不全の組織は、本当に一卵性双生児のようだ。 

 

フジテレビと同じ。 

 

成功体験が忘れられず、そしてそれが自分たちは特別だよねって意識を産む。 

やがて失敗から学ぶことが出来なくなり、 

問題が起こっても、リアルに感じられなくなる。 

だって、自分たちは特別だから、批判されてることに対して当事者意識を持てなくる。 

 

そして問題解決は本質的なことではなく、 

今、問題として批判されてる「問題」を解決すること、すなわち、いかに批判をかわすか、鎮めるかということになってしまう。 

 

問題が「批判されてること」だから対応は常に後手で、問題として捉えてることが別なので、本当の問題は解決されない。 

 

こういう組織は外圧で解体するしかないです。 

 

マスコミは選挙の時に、誰がどの省庁の族議員かを記載すべき。 

 

今は、せいぜい資質を疑われるスキャンダル議員を落とすくらいしか出来ていない。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が全く責任を取らずにそれより下のスタッフを生贄にしただけだから、本当にちゃんと責任取ってたらこれで済んでない。これで大事になったどうしようって言うんだったら、自民党は自分たちが責任をどう取らなきゃいけないきゃいけなかったかまるで分かってなかったってことになる。そもそもこんな適当な対応をして、ダメージを最小限に抑えられて良かったなっていう風にやり過ごそうとしたこと自体おかしいんだよ。もうそういう状況じゃないのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高騰と言い、所得税非課税123万円までしか上げれない、国民を奴隷のように扱う政治家に投票するわけが無い。 

 最近までは、なんだかんだ言っても自民党が一番マトモだと思っていたが、岩屋氏、宮沢氏、親中派の行動を疑問視するに値する。 

 しかも、財務省の越権行為。司法と立法と行政は三権分立でなければならないのに、憲法や民法は、裏金議員をどういった理由で無罪放免なのか? 

 誰も自民党や公明党には投票しません。 

 私利私欲のための活動ばかりの詐欺議員には投票しません。 

 まだ、日本保守党や国民民主党が政治を動かして欲しいと思ってます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付とか目先の話で取り繕っても、根本的に変わらないと次から次に出てくる。 

都議選負けて参院選も負けるだろうな。 

せめて政策はしっかりやってくれてるならと思うが、今すぐやらなきゃいけない物価高対策は肝心のガソリン価格を安く出来ないから何もやってないのと同じだしね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とまた関与した人間の数が多いんだね。 

まあ自民党政治に期待を寄せる人などもはや居ないし、金を使った汚れ票を集めてもどうせ勝てやしないよ。 

「政治には金がかかる」と開き直る政党じゃなくて、「金をかけない政治に変えていく」政党を国民は求めてるからさ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で東京地検は都議会自民党の裏金疑惑に関連して略式起訴したのは会計責任者に限定して肝心要の都議会自民党議員達を起訴しなかった。実にふざけとるわ。都議会だけで20人もの自民党議員がいるのにお咎めなしと国民感情を蔑ろにしてる。今でさえ自民党本部に逆風が吹いているのにさらに逆風が強まる見通しになった。もう潔く政界から退場してもらおうでないか。その為にも夏の総選挙(?)で自民党議員全員を落とさねばならぬ。このまま放っておいたら日本人は○される! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体自民党はどうなっているのか?党の規約とかは無いのか?どこまで国民を騙して議員続ける連中ばかりなのか?もうどうしょうもない政党に成り下がってしまった感がしてならない。政権交代の時期なのかもしれないが野党ももう少ししっかりしてもらいたい、そうでないと日本の未来は真っ暗だよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですが上でやってることを下もやっているということです 

選挙ではとことん痛い目を見てもらましょう 

 

どこかの野党一つだけに票を集めるのではなく、自民党を過半数割れに追い込むのが最も厳しいやり方だと思います。この間のように。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう絶対に許してはいけない。こんなことで騒ぐのはどうかしてる、政治家には清濁併せ呑む度量が必要だという人もいるが、百歩譲ったとしても、そんなことが言えるのは国を繁栄に導いている時だけだ。少子化にせよ経済にせよ、日本を深刻な衰退に陥れたのは紛れもなくこの人達だ。自民党がいくら昭和の繁栄を導いたと言っても、その後の三十数年でそれを台無しにしたのもこの人達だ。三十年といえば仕事で現役活動する一つの世代。つまり今の自民党の人は全て、昭和の繁栄に貢献したのではなくそれを破壊した人達だと言える。もちろん、戦後日本は一度も戦争に巻き込まれなかったし、過激なイデオロギーにも与しない防波堤の役割を果たしたことは大切だし感謝もしている。しかし、三十年はあまりに長すぎる。この期間、日本が凋落するに任せてきた人達が、今後それを反転できるとは思わない。幸い野党に新しい波も出てきた。もう自民党の時代は終わりにしよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や国民にとって不利益をもたらすような悪い政治家は、徹底的に駆逐してほしい。 

一般企業で働くのとは訳が違う。 

本来政治家は不正をすれば命すら関わるような仕事。 

それほどの緊張感と覚悟をもって国のために働いていただかないと、こっちも生活に命がかかってるんだから国民は納得いかないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の都議選で「石丸新党」が立ち上げし、議席獲得に動いていますから、今後の都民ファーストとの選挙区割りによっては、この裏金事件は都議選では、自民党は大敗北になりかねないでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民党の「不記載」額は、3000万円くらいと発表されたんだっけ? 

それを修正しました、と。 

ところがその直後に、 

 

20年間か30年間にわたり不記載があったとする証言が出てきた。 

その段階での「危機感」なんじゃないかな? 

 

最初は「3000万円分の修正」でお茶を濁せると思ってたんでしょ? 

今や都議会はオール与党状態だから 

議会で追及されても大したダメージは受けない、と考えて。 

 

都知事とも「なかなかいい距離感の協力関係(=なんの協力なんだか)」 

を結んでいるようだし。 

 

ところが、3000万円ぽっち? と都民が思った。 

そんなはずはないだろう、と。 

思ったところに伝家の宝刀、会計責任者の人身御供。 

これで幕引きかよ、と都民はまたも政治不信。 

 

まあ選挙の結果ではっきりわかるでしょ。 

八王子のほうの人 

 

あんたたちの責任、大きいよ。 

ハギューダを当選させちゃうから 

都民をなめるんだよ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になってようやく民意が少しは反映された気がします。 

今後の選挙でも、自民党の議席を減らしていくことが、皆の意見を反映できる手段です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のはきっかけに過ぎす、今さら危機感持ってるのなら何の期待も出来ない自民党。 

もはやNHK、フジテレビと並び国民の信任なんてほぼ皆無。 

選挙の参加年齢に上限を設けたらすぐに政権交代だろ。 

このまま行けば少なくとも10年後には政権交代だろうけど。 

国民の信あってこその与党だと再認識し、改めなければ苦渋を舐める事になる。 

手遅れ感もあるが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が(身から出た錆で)ボロボロになっていく様は、諸行無常を感じさせられる(『ざまあ!』という意味です)。 

さて、自民公明が泥船状態で転落するさまを見て野党は身ぎれいにしているか?勉強はしているか? 

2手も3手も先を見て自浄作用を働かせ、今のうちから身綺麗にしないと同じ道を辿ることは誰でも分かる。官僚相手にどこまで戦える政治家になるか、今観察されているのはそういった改革を目指せる政治家がいるかということでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員から地方議員まで共有されているシステムなのが明白です。調べれば全国で同様な方法で裏金がプールされているはずです。 

更に悪事を表に晒してください。 

参議院選挙で勝てると思っているところが哀れ、参議院選挙は自民党惨敗は確定です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は怒りに震えている。 

 

何故か。ガソリン価格が190円にもなろうというのに自民党議員はたらふくポケットに溜め込んであるからである。 

小泉元大臣はこう言っていなかったか?地方議員はなんにも悪くありません!小泉も嘘つきであった。 

 

今やキャベツが400円、米が2キロ1600円、更に春から食料品5000品目が値上げである。 

 

国民はもう限界である。まずはガソリントリガー条項を使う事、暫定税率廃止、消費税減税。 

これらを来年度税制より行わないならば、野党は直ちに内閣不信任決議を突き付け自民党を粉砕し、野党が行うべき。 

 

減税の財源は輸出還付金廃止、こども家庭庁廃止、男女共同参画費廃止、国防費の上乗せ分40兆円を30兆円に削減。 

 

特定財源の見直し、特殊法人改革。 

 

国民が強力にプッシュして行わせるべきだ。 

国民の6人に1人は相対的貧困。生きるか死ぬかの闘いである。この一揆負けるわけには行かない 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三権分立の行政と立法の部分が腐ってるからこうなるのでは? 

 

泥棒が自分たちに都合のいい法律を作ってきた結果だと思う。 

 

これからは法案は国会議員以外の陪審員によって決議されるべきでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ある自民党幹部は「新たな裏金問題で都議選は惨敗が避けられない。直後に行われる参院選への影響も甚大だ」と危機感をあらわにしています。 

 ↑ 

当然の危機感をお持ちのようだが身から出た錆そのもので、普通の考えの都民の方なら自民党惨敗の投票行動をとる。 

 

石丸さんは新党会見の場で「政治屋の一掃」という言葉を発表したが、まさしく裏金を作るのに熱心な「政治屋」の議員は要らない。 

 

都議選に続く参院選も、いまの野党がキチンと対応できれば自公は惨敗だろう。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことがあつても、自民党に集う方々の接着剤は、「お金」。自民党にNOの人々は、そもそも自民党に投票しない。逆に、どんなに自民党が悪行をしようが、「お金」のグルグル利権に群がる自民党信者は、そこそこ存在するのです。理念もブライドも無い方々が、お金グルグル集団として、自民党を支えているのです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『地方組織や地方議会でも同様の裏金があるのでは』 

まさに,その通りでございます。 

自民党は20年ほど前から裏金作りに苦心しており,国民は増税と低賃金で苦しめました。それで持って,「自民党を支持せよ」とは大きなお世話です。 

今の自民党政治は,どうしても自国民を苦しめたい。 

これが明々白々だから,腹がたつ。 

国政にしても,地方にしても,「自民党」という政党が無ければ,どんなに幸せか,もうこのレベルまで自民党は落ちています。 

他方の野党ですが,特に立憲民主が自民寄りであって,これも異常に腹がたつ。どうして裏金自民党と政策が同じなのか,これでは野党とは言えぬ。 

民意を無視して苦しめて,選挙になったら支持せよとは,一切通用しません。 

国民を小馬鹿にするような政党は消えてほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金しか頭にないからな。日本が国家として、凋落、アジア各国に惨敗、落ちぶれてしまうのは当然だろ。政治に無関心が如何に自分達の生活がみすぼらしく、惨めに陥るものか。理解しないといけない。不正、裏金を許してはいけない。自浄作用のない自民党では、更に増税されてますます生活は脅かされて、苦しくなるのは目に見えてる。考えたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は何期までと任期を決めないとこういう問題は無くならないのではないか? 

世襲も悪しき慣習なども代々引き継がれたりするため、よろしくない。 

せめて違う選挙区からしか立候補できないなどルールが必要だが、不利になる法改正は今の自民党はしないだろう。 

だからこそボロ負けさせる必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から小さいながらも国民の収入をあげようとしている国民民主が1000倍マシに見える。 

こういった地方議員って必要なのか? 

利権にぶら下がりたいだけじゃないのか? 

公共事業は本気の入札制ではダメなのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の冒頭で”石破政権へのダメージ”と書かれていますが、何故今回の裏金と一番距離が遠いと考えられる、石破政権を引き合いに出すのかよく理解出来ません。記事を書いている記者の個人的な感情が入っているのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政党に投票する人の気がしれない。 

そんなに、この党からおこぼれをもらってる人間が多いの? 

そういう人は正義とか、日本の将来とかはどうでもいいと思っているんでしょうか? 

日本の政治をまともに機能するようにしていきたいですね。 

個人的には、中選挙区制に戻すべきだと思います。そこから変えていかないと国民の意志が選挙結果に反映されません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代を冷遇してきたつけが少子高齢化を加速させ、日本の経済と将来を奪った。 

その就職氷河期世代が投票に行く年齢層になり、その親も子供が冷遇されてきた事で自民党以外に投票をする様に変わってきている。 

そんな中で自分達の懐を肥やす事に一生懸命な自民党は、未来永劫無くなって良いです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心配無用。 

裏金とか関係なく、日本人搾取と中国人優遇の財務省傀儡石破自民には誰も投票しないから。 

参院選はかなりの保守層が国民民主党や保守党に流れると思う。 

今自民を救えるのは高市さんだけだろう 

少なくとも高市さんが党員から人気あったのは間違いないから 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に変わる政党が無かったのが日本の 

不幸です 

最近は維新、国民、参政など新しい党が 

票を伸ばして議席も増えつつ有る 

維新は身体検察を厳しくすれば 

関西ではまだまだ伸ばせるはず 

直ぐに政権交代出来なくても 

自民党の過半数割れと立民の野党第一落ち 

させればだんだん見えてくる 

自民はまだまだ大丈夫と思うのは 

対立軸が立民だからです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに会計担当職員に全責任をなすりつけ尻尾切りしている自民党。「危機感広がる」って言うけど表に出なかったら悪いことをしているという罪悪感すらなかったわけでしょ?議員は当然ダメだけど選挙民ももっとしっかりしなきゃ! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会に限らず、全国の道府県議会でも同じ事をしているはず。 

調査を全国に広げるべきだと思う。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「危機感広がる」なんていうけど、こちらからしてみたら何を今さらだし、どうせヤツら喉元過ぎれば熱さを忘れるで2,3年したら何事も無かったかのように振る舞うんだろうけど、有権者は忘れはしないぞ。 

 

世間はフジテレビの性上納問題で騒いでるけど、その裏でコッソリと中国人の短期滞在ビザを延長したり、ガソリン補助をカットしたり、結局自民党がバイ国してるのをキチンと把握して次の選挙では鉄槌を下す必要があると申し上げておきます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一回自民党を精算しないと、膿は出し切れないでしょう。 

 

地方の議員の定数も人口減少にそってないし、名前すら分からない議員も。 

 

今が変われるチャンスだと私は思いますが、皆さんはどの様に考えるか。 

 

未来がこのままだたら間違いなくもっと苦しみます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、裏金などという言葉は慎むべきである。自民党都議連も、可笑しなマスコミが、変な命名をする前にただの「不記載」であって、裏金などではない事をハッキリさせてもらいたい。お金の事ばかりではなく、もっと建設的な、政策の問題は、どうなってるのか?都民もそちらの方を問題にすべきである。 

 

▲5 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで投票の大半は自民党に投じてきたけどもうないわ。国民生活はそっちのけで売国や懐温めることばかり。腐りすぎでとても支持できない。自民党と財務省を解体しない限り日本は良くならないんじゃないかとさえ思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円でも、と必死にやりくりして暮らす庶民と乖離したこの庶民の苦労を知らないのか見て見ぬふりしてるかは分からないが、こんな黒い人々は厳しく制裁をして貰わないと、忘れた頃にぶり返しそうだ。金銭感覚が麻痺しているこの様な人々は身内も二度と議員バッチを付けられないくらいに処分して貰わないと目が覚めないのだろう。ブラックマネーにまみれたマフィア集団と海外から笑われそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党が、如何にカネと利権にしか興味がないか、よく分かったのではないか? 

 

国民生活なんて彼らにとってどうでも良いことなのだろう。 

自分たちのカネと利権に比べれば、ね。 

国会議員をやっているのもカネのため。だからカネにはトコトン汚くなれる。 

自分たちの懐を肥やすために企業からの政治献金は欠かせない。 

 

政治家と官僚が血税を浪費してテキトーな仕事を作る→献金してくれる企業らへばら撒く→儲けの一部を政治献金やパー券、裏金として還流→そして天下り受け入れ→最初に戻る。これで政官業の癒着の出来上がり。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載じゃなくて 

裏金だし脱税。 

やるべきなのは会計担当を略式起訴するんじゃなくて 

会計担当の上の本当の責任者である議員自身の起訴であり 

そんな議員達が運営している党本部自体が責任を負うべき 

 

ヤクザの実行犯代理にお勤めさせるのと 

何が違うんだか 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑わしくば、罰せず」を逆読みして「それなら、このぐらいまではよかろう」と言う悪人が存在する。 

選挙で選ばれた公人にこれらがいるのだから、政治家全体に不信感が募る。 

清廉潔白であるべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに裏金問題が発覚しようが国民の生活が良くなる兆候があればそれほど問題にはならないはずだが、衆院選惨敗後からだいぶ経つのに国民の生活のための行動を具体的には何もやってないだろ。それで支持してくれ票を入れてくれと言う方がおこがましい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には5年分の修正でいいが説明責任としては20年以上前からの全てを説明するべき 

説明がなければ有権者は懐に入れていたと判断しますよ 

 

▲80 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE