( 251158 ) 2025/01/18 04:55:00 2 00 明治「きのこの山」「たけのこの里」容量1割減に 「現状の価格による販売の継続が難しい」ねとらぼ 1/17(金) 12:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e583da789c5181a1075decfaa6c98a9af9eb20bd |
( 251161 ) 2025/01/18 04:55:00 0 00 明治、一部商品の値上げなどを実施(画像は明治公式サイトから)
明治は、原材料価格の高騰などにともない一部商品の価格改定や内容量の減少を行うと発表しました。
値上げするのは冷凍食品(2月1日出荷分から)、粉末プロテイン、乳児用調製液状乳、栄養食品、チーズ、バター・油脂類、チョコレート(いずれも3月1日出荷分から)、飲料(3月24日出荷分から)など114品。約4~33%の値上げ幅となります。
また、お菓子「きのこの山」「たけのこの里」は5月20日発売分からそれぞれ内容量を減らし、「きのこの山」は74グラムから66グラムに、「たけのこの里」は70グラムから63グラムに変更されます。
同社は原材料価格の世界的な高騰に加え、人手不足や社会情勢に伴うエネルギーコストの上昇など製造、流通に関わるコストが上昇している影響で、「現状の価格による販売の継続が難しい」状況になったと説明。今後もコスト上昇の吸収に向けた対策を継続していくとしています。
ねとらぼ
|
( 251162 ) 2025/01/18 04:55:00 0 00 =+=+=+=+=
企業にとっては価格を変えない方が、消費者が買いやすいと考えているのかもしれませんが、食べた後の満足度が違うので、個人的には価格を上げてもらった方が嬉しいです。 ステルス値上げすると、表面上は価格が変わらないので物価高を感じにくくなるのではないでしょうか。 国にもっと庶民の現状を理解してもらう為にも、量はそのままで価格を上げるべきだと思います。
▲6226 ▼550
=+=+=+=+=
元々多過ぎるくらいの容量を減らすならまだしも、いわゆるステルス値下げって絶対にやるべきではないと思うんですよね
買ってみたら思いのほか少なくて満足できなかったとしたら、よほどそのお菓子しか食べたくないって人を除いて次買わなくなると思うので ライトなファンが減ってしまいます
であればしっかりと値上げの背景を説明したうえで同量で値上げもしくは少しだけでも増量して値上げの方が良いかと
▲540 ▼50
=+=+=+=+=
明治は昨年11月に発表した中間決算で営業利益が前年同期比より0.1%減少。株主への配当は前期より少し増やしたのに純益も3.8%減少しているから、コスト増が更なる減益になるのを防ぐ意味合いかと。
ちなみにセグメント別ではチョコ商品を含む「カカオ類」の売り上げは増えていますが、原料高騰もあり利益は大きく減っています。
明治は「おいしい牛乳」を1Lから900mlに減量した際には消費者からかなり批判も多かったように記憶していますが、子供向けおやつなら減量でもそう非難されないだろうとの読みもありそう。
明治の場合、医薬品が新規事業として成長していますが、ワクチン否定派のケネディさんがトランプ政権の厚生長官に内定、黄信号が灯って株価も下落しているので、危機感があるものと思います。
▲303 ▼68
=+=+=+=+=
原材料の価格が高騰というより、円安で相対的に高く買わざるを得ないのでは? 多くの先進国ではアメリカではインフレ率2.6%、EUは2%を切ってインフレが落ち着いてきてる。 いまだインフレ率2.8%の日本では0.25%という超低金利を続けている。
超低金利をインフレ下でも続ければ 円安とインフレ長期化で国民生活の圧迫が長引くリスクがある。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
最近は肝心の中身は家族で分けられないくらいスッカスカで、箱と袋と空気を買わされてるかのような商品ばかり
懐にも環境にも悪いし、もういいやと諦めて買わなくなったお菓子がいっぱいあります
お米やらも高くなったとはいえ、ご飯やおかずで心とお腹を満たした方が満足感が高い
▲3117 ▼52
=+=+=+=+=
小さくなったり量が減ると満足感がなくなると思う。けど、現実は少数派なのだろう
せめてガソリンの旧暫定税率を廃止すれば、輸送コスト(トラックの燃料代)が下がり、物価高に賃金が追いつかない状況が改善されると思う そうなれば容量を減らさなくとも値上げが不要に、あるいは値上げしても受け入れやすいのかなと
▲357 ▼123
=+=+=+=+=
価格は変えず容量削減は日本的考え、そこに行き詰まるとパッケージの変更で価格引き上げ。この繰り返し、これって消費者に受け入れられる事を。 価格を上げて増量した方が消費者には受け入れやすいのでは。
▲1627 ▼106
=+=+=+=+=
なんか量減ってるのよくありますねポテトチップスとかもうスカスカで 泣けてきます 値上げしないで売ってくれるのはうれしいが もうここまで量が減るともう2個買うしかない なので高くなるけど元の量のやつも明記して併売して欲しい
▲1267 ▼51
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーでお菓子を買う機会がめちゃくちゃ減りました 値段は高いし、容量は少ないし。 単価を上げたくないメーカーや小売店の都合もあるだろうけど もう値上げしていったほうがいいように思います。
こないだファミリーパックのキットカットを手に取りましたが 大きな袋にキットカットが10個入ってるだけで、袋ガッサガサの隙間だらけ もっと小さな袋に変えればいいのにって思ったけど、小さい袋にすると 見た目がみすぼらしくなるからかなー。 ある程度入れて498円とかで売ったほうがいいと思うけど。
▲517 ▼19
=+=+=+=+=
きのこ、たけのこ、アーモンドチョコレート、ガルボなど、今まで内容量こそ変わっていなかったものの、この秋頃から「チョコレート菓子」からよりカカオ割合の低い「準チョコレート」に変わっています。 店頭価格も一年前150円で買えましたが最近は200円を下回るのはまずお目にかかれません。 そして今回の内容量の削減です。 積もり積もって実質的に2倍くらいの値上げになっているのではないでしょうか?
▲421 ▼8
=+=+=+=+=
「きのこの山」と「たけのこの里」は日本における代表的なスナック菓子であり、それぞれ独自の魅力を有している。きのこの山はチョコレートでコーティングされたクッキー生地の上にきのこの形を模したチョコレートが乗せられている。これにより見た目の愛らしさと食感のコントラストが楽しめるのが特徴だ。一方、たけのこの里は筍の形を模したビスケットの上に、滑らかなチョコレートが溶け込んでおり、クリスピーな食感と豊かな風味を兼ね備えている。両者は消費者の嗜好に応じて選択されることが多く、特にそれぞれの形状と食感が記憶に残りやすく、子供から大人まで幅広い世代に親しまれている。さらにこれらの製品は日本国内に留まらず、海外市場でも一定の評価を得ており、和製スナックとしての地位を確立している。これにより消費者は単なる嗜好品以上の価値を感じ、文化的な要素としても楽しむことができるのである 医療関係者です。俺はカールが好きや
▲59 ▼168
=+=+=+=+=
きのこたけのこ好きだから時々買うけど、今も箱の容量に対してそこまで入っていない印象。形が特徴的だから気付かないけどチョコとクッキー(ビスケット)部分の「グラム」で考えたらもっと割高にも感じるよね。
▲508 ▼12
=+=+=+=+=
チルドのピザ、昔からよく買ってたけど、5年前は26センチの皿から溢れるくらいの大きさだったのに、今は21センチのお皿に収まる… そして最近びっくりしたのがパンに塗るピーナッツクリーム。店で手に取ったら容器がもの凄く浅くなっていた…頻繁に買わなきゃいけなくなるから、値段高くしてもいいから前のままでお願いしたい…
▲255 ▼9
=+=+=+=+=
いくらなんでも少なすぎ 見かけ上安くするのはいい加減やめてほしい。値上げするなら堂々と値上げして欲しいと思う。 何年も前から容量を減らす実質値上げが横行しているけど、海外にいくとその差にびっくりする 日本のものってほんとうに何もかも容量少ない。ポテチでも海外では高いなと思うけど、gあたりで考えたら大差なかったりとか、コンビニで売ってるサラダでもヨーロッパは高いな、1000円はふつーに超えてくると思いがちだけど、日本の3倍以上の量が入ってるのなんてザラだし。日本で350円くらいでサラダ売ってる事考えたら大した差はないんだよね。 ありとあらゆる加工食品の量が日本は少なすぎると思う。ほんの少しの量に一つ一つ包装してさ、そりゃ過剰包装って海外から言われるよ
▲224 ▼9
=+=+=+=+=
値上げの情報と共に減量の事も公開しているから、今回に関してはステルスとは違うのかもしれない。 洗濯用洗剤・柔軟剤なんて、パッケージが変わるたびに内容量が減っている気がする。その上、本体の容量減らす→詰め替え用の容量も減らすけど、○○倍って表示は本体自体が減っているから、そこまで変化させない。 これが本当にわかりにくいから、どうにかして欲しい。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
お菓子の場合、輸送費考えたら重量より体積だから、中身の量そのままで箱と袋をギュッと小さくしては?
最近はチョコレートやお菓子買わなくなったな。 新潟の美味しいお米を使っているお取り寄せのおかきを1シーズンに一度買う程度(当然のことながら亀田製菓ではありません)です。
お菓子に使うお金はトータル的に3割くらい減りました。容量1割減ったきのこの山、果たして今後の売り上げはどうなることやら。
▲208 ▼31
=+=+=+=+=
ステルス値上げは、日本人の悪い部分が現れている例だと感じます。現状の価格での販売が難しいのであれば、正々堂々と値上げを行う方が、結果的に景気の改善につながるでしょう。
なぜなら、ステルス値上げを優先的に行う多くの経営トップは、商品だけでなく社員の給与情勢も共通した考えを持つ場合が多い。 商品の場合には「現状の価格による販売の継続が難しいので内容量を減らします」 社員の場合には「どれほど多忙であっても、現時点では経営状況が厳しく、給与を上げる余地がない」 つまり、内容に基づいた評価が適切に行われなくなる。
最悪の場合には、人員削減という選択肢で経営を維持しようとします。
そうではなく、適切に値上げを実施し、その利益を社員に還元することで、企業全体の健全な成長が期待できます。結局のところ、透明性を欠いた価格改定の方針は、経営トップ以外は損をすることの方が多いということ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手取りが増えず生活必需品がかなり値上げしている中、こういったあったら嬉しい物は購入頻度が減ってきている。そんな中価格による値上げをしたらやはり売上は落ちると思うし味は落ちても同様の他製品に流れてしまいます。難しい判断ですね。
▲148 ▼23
=+=+=+=+=
私は無理に「お値段据え置き」にする必要はないと思います。結局立ち行かなくなって赤字倒産とか、数年後大幅値上げになるなら毎年価格改定しても良いと思います。 あと、この手のお菓子は、量を減らして割高になっても良いので、パック入りで販売してほしい。 最近ミニルマンド、サクサクパンダ、たべっこ動物…などコンビニでキャンディやグミの様にに吊るしで売っていますが、箱入りより買いやすいし、ジッパーで持ち運びやすい。職場で気軽にたべられるので良いのでパック入りしか買わなくなりました。
▲123 ▼37
=+=+=+=+=
内容量減より価格上昇の方がいいんだけどなぁ。 手に持った時、明らかに軽いとなんか買う気が失せてしまうし、食べた時に物足りなさを感じてしまうので。 ポテトチップスもあの袋に50g程度しか入らなくなってから購入頻度が減ってしまい、柿の種や黒棒など内容量がまだ充実している商品にシフトしてしまった。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
「食べる部分は減らさず」に、「捨てる部分=すなわち、個別包装や箱の素材・印刷を変更する」ということで商品価格を据え置きにできないか?
欧米では、スーパーで売っているようなお菓子の箱の紙質はもっと安っぽい。でも箱は捨てるだけだし、環境負荷を考えてももっと質素なものに変えていいと思う。消費者も、少し寛大になって欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆるシュリンクフレーションですが、この行為は企業が自ら商品の価値を損ねるものだと感じます。
それぞれの製品にはその製品ならではの「適切な量」がまずあり、その上で、それに値段がつくのが本来の順序だと思います。
量の方で調整すると、必ずしも製品として適切な量ではなくなってしまう。買いやすいように5個入りだけじゃなくて3個入りのパッケージも作ろう、というのはまだ分かりますが、大きさを10%小さくしようはおかしい。多くても3回くらいで食べきるだろうきのこの山を減らすのは後者と同じに感じます。
本来値段を上げるべきなのに、そうしないのは、値段を据置きにすることによって、顧客が前と同じだと誤認して買うことを期待しているわけですよね。でも同じ満足感は得られないでしょう。
価格を上げずに量を減らした商品は、顧客を騙す行為とみなされ、それを明記することを義務づける国も既にあります。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
最近、お菓子やカップ麺の棚前にはお客さんがいない。売り上げが落ちている。元々娯楽品だから、最初に控えるよね。 パッケージに対して中身が貧弱な品が増えたと思ったら、パッケージが小さくなり値段も上がった。これからはお酒なども値上げかな。少子化で大人にお菓子を売る作戦になり、おつまみ系が増えたけど、晩御飯を多めにすればいらないからね。品数絞って地道に行くしかない。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
1割でどれだけ減るのだろうか。 値上げで現状維持がいいとは思っていたけど、以前こちらで値上げして内容量そのままの方が売れなくなっていたというのを見たので価格据え置きでの内容量減が企業的には一番いいのかな。 買う側は満足度がかなり減るけど。 こうして公表してくれるだけでもいい企業だなとは思う。 無駄に袋が大きくて内容量がかなり少ないものもたくさんあるけど、仕様的に袋のサイズを小さくするとかは逆にコストがかかってしまうのかな。 開けて中を見たら袋は大きいのに中身これだけ!?となってあまり買わなくなってしまった。 自分は値上がりしてもいいから中身たくさん詰まってる方が満足度高くて嬉しいんだけどね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
お菓子は、中身より大きな袋や小分け袋や箱を買ってる感じです。 きのこの山やたけのこの里もパッケージなんかどうでもいいから、そういったのを削ることはできないのでしょうか? パッケージを作る会社との関係なのかわかりませんが、透明の袋にでも入れてもらって、その浮いた分で容量を減らさないという事はできないのでしょうか。 この頃、お菓子コーナーは素通りですし、お客さんもほとんどいません。 将来的には、益々売れなくなって、また値上げをするんでしょうね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
先日、キットカットの大袋入りを買って驚いた。袋のサイズは昔のかっぱえびせんくらいあるのに、中身は個包装で9片のみ。表示を見たら確かに「9個入り」とあるからウソではないんだけど、だったらこんなにでかい袋で売り場を占有する必要あるか?って感じ。この記事のように、正直に1割減量と公言するほうが良心的だわ
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ原材料費などが上がっているので仕方がないと思う。 パッケージや包装を質素にしたり、箱を小さくして輸送効率を上げるとかはどうでしょうか。日本のお菓子の包装とかって素晴らしいと思うけど、もっとシンプルでも良いと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
先日久しぶりに買おうとしたら、小分けタイプの商品が8袋で400円近くもしてびっくりした。昔は12袋でもうちょっと安かったような気がするし1袋あたりの量ももう少し多かった気がする。材料費高騰と言われると致し方ないとは思いますが、買う頻度は確実に減りますね。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
明治の価格改定と内容量減少は、消費者心理を逆撫でする極めて不誠実な行為です。値上げ幅が最大33%に達する一方、内容量削減というステルス値上げの姑息な手段は、企業倫理の欠如を如実に示しています。原材料費やエネルギーコストの高騰を盾にする一方、具体的なコスト削減努力や代替案の提示を欠く姿勢は、責任転嫁以外の何物でもありません。生活必需品や庶民的な嗜好品を対象とした今回の施策は、明治が消費者の日常的な楽しみを収奪し、自らの利益のみを追求していることを暴露しています。価格維持や品質向上に向けた真摯な取り組みを怠る企業に未来はありません。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
量を減らすよりかは値上げしてくれた方が、単純に同じ量を食べるなら安くなるはず。販売価格には箱代も含まれてるはずだし。 でも企業からすると、一定以上の販売価格になると売れないリスクが伴うからやりたくないんだろうね。きのこ・たけのこはコンビニ価格が税込280円くらいだから、値上げになると300円オーバーになる。厳しいよね。けど、減らすにしても限界はあるから、時間の問題で300円越えは確実だろうけど。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
商品価格を変えないのは、どうせ大手販売店から強制的に値下げを要求されて結局値上げ分を十分に価格転嫁できない、立場の弱い仲卸業者を守る策ではないかと推察します。 「希望小売価格」なんてあって無いようなものだし、量販店の安売り合戦に辟易したパナソニックが「販売価格はメーカーが決める。その価格で売らない店には卸さない。」と強気に出たが、なかなか他のメーカーは二の足踏んでるようだし、本来あってはならない「上下関係」が販売店と仲卸店やメーカーの間にまだ残っているような気がします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう嗜好品の量が減るのはしかたないのかもしれないんだけど、食事関係、例えば麺とかの量が減るのはやめてほしい。 一人前で足りないので、結局は多めに買わないといけなくなる。 それなら量をそのままで価格をあげて欲しい。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
今年中に日銀が金利を上げるのはほぼ確実で、日本もこれから数年単位でインフレが続く見込み。30年間の経済停滞で商品価格は変わらないものだというイメージが定着したが、80年代も90年代も商品価格というのは年々あがっていたわけで、そろそろ価格変動に慣れた方が良いかと思う。企業も量を減らすより価格調整で対応すべきかと。量を減らすとパッケージ変えたりして色々無駄が出るでしょ。
自分の幼少期、最初にジャンプを買ったときは確か170円で、小学校を卒業する頃には190円になってた。ジュースも100円から110円になったりしたし、俺たちの年代だと価格が上がるのは割と慣れてるんだが、90年代生まれ以降の人にとってははじめての経験になるかもしれないね。
▲31 ▼23
=+=+=+=+=
価格は維持だが内容量が徐々に減る、よくあるパターンですねえ。 某ペーパータオルなんて、昔は付けた直後は引っかかって回転がぎこちなかったのに、今では最初からスースー(もちろんホルダーは変わってない)。 某ロールケーキは昔は6個入りだったが今では5個入り。 しかも厚さが激減。昔は楽につまめたけど、今は『脇を持つと折れちゃう』。 値上げでもいいから中身変えないで、というケースも自分はあります。結局買わなくなる。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
数年前にも箱を小さくして内容量が減ってるのに、これ以上減らしたら小袋くらいになりそう。それなら試験的に価格据え置きと内容量据え置きの2種類を販売してみたらいいと思う。お店にとっては場所を取ってしまうが顧客からしたら選べる方がありがたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
容量減らすのはまだマシな方で、最近の日本のチョコレート菓子の品質自体が物凄く落ちたなと思う。前は日本のチョコ菓子って物凄く美味しかったけど他社メーカー含め昔からあるお馴染みの奴ほどひどくなってて自分じゃ買わなくなった。(チョコパイとかプッカとかコアラのマーチとか)素直に値段上げてくれた方が買うのに。無駄に箱デカくて中スカスカなのも増えたし。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
パッケージの大きさは変わらず内容量だけ減るステルス値上げも昨今の原材料高騰では仕方ないのかもしれませんね こういう時こそむしろ少し値段の高い逆張り商品をメーカーは出してみて、お客さんの反応見て今後の商品開発も考えてみるのも面白いかもしれません
既成商品を利用するのであれば、きのこのジャンボ山とかたけのこのデカ里とかネーミングは上手なのを考えて貰うとして、パッケージの大型化やそれに併せてお菓子のサイズも2倍サイズにする等も考えてしまいます もっと食べたいお客さん向けに受けた、グリコのhappyプッチンプリンみたいにインパクトある大きい商品とか、開けてビックリな商品も出すのも方向性としては良いかもしれませんね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
たけのこの里はよく買って食べてるが、価格そのままで内容量が減ると購入欲が削がれて別の安いお菓子を買うか、いっそ間食にお菓子を食べること自体止めてしまいそうになる 実質値上げしておいて客の購買力が下がり、売り上げが落ちたら本末転倒、収益が下がる覚悟で内容量を変えず価格そのままか値下げに踏み切る企業努力はすべきだと思う
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
値上げのニュースの度にメーカー推奨価格が発表されるが そんな価格では売られていないでしょ!と突っ込みたくなる スーパーではそれの3割引きなどの価格でプライスカードが付いているので ニュースを見ると価格が2倍になった様に思える パッケージは同じで容量が少ないのは詐欺の様なモノではないでしょうか? ステルス値上げと言わず詐欺値上げと言った方が良い! パッケージを買っているのではないので 大容量にしてお買い得な価格にはできないものでしょうか? コストコではその様にして販売していますよね
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
どのお菓子も箱や袋は大きいままなのに中身はスッカスカ。 特にチョコレートを使用したお菓子は、カカオショックの影響が大きいんだろうけど、もう買う気が起きないレベル。 実際、ほとんどお菓子は買わなくなりました。 給料はたいして上がらない、ちょっとだけ上がったとしてもそれ以上の食品の値上げ+消費税負担の増加。国は消費税で税収が上がるから、物価対策なんかする気ないんでしょ。いずれ何も買えなくなるよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
明治ホールディングスの25年3月期中間決算短信から。 ホールディングス連結では売上5690億円営業利益444億円、営業利益率7.8%で収益は盤石、カカオ事業は28%もの減益とはいえ739億円を売り上げ31億円の営業利益、営業利益率4.2% 商品個々の利益率までは不明だが長らく国民的菓子として親しまれてきたこの2製品を守れない程の企業収益の内容だろうか? 相応の大企業であり他の事業では十分な収益も上げておられ給与水準も低くなかろう。 我々庶民が財布の中身を気にすることなく長らく口にしてきたお菓子を嗜み続けるという小さな小さな幸せをなんとか守っていただけないものだろうか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
カカオ産地が異常気象やウィルスにやられて価格高騰、さらに倍になるかもというニュースを知ってるかどうかで印象が違うニュースですね 産地のスペインの異常気象でオリーブが壊滅、オリーブオイルが数倍に高騰したのと同じで、チョコレート製品はさらなる値上げの可能性があります
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
商品菓子自体の味濃さやサイズを小さくする方がぱっと見の差は小さそうだけど シンプル量調整の方が愛着を保ちやすいというか、結局満足度は上だと思う あまりに薄く小さくなり続けてると復刻!増量!でも別物になってるからね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代は大袋でガッツリ食べて、歳を重ね、段々と油物や甘いものがたくさん食べられなくなっていくのとほぼ同じペースでお菓子類の内容量が減って言っているので、これに関してはある意味良いタイミングで産まれたなと思っています。 今の若い子たちはすごくかわいそうですが。。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
容量据え置きで値上げするとあまりにもびっくりな価格になるので、原材料の質を落としたりして従来の味を保てなくなり、結局客離れしそうなので怖いのでしょうか。ステルス値上げだけでなく、既に味が落ちたものもありがっかりしている消費者が多いのに右に習えでズルズルと…本当に好きなものは購入したいです。実験的に据え置きで値上げする勇気ある企業は出ないものか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この頃はスーパーに行っても菓子類と果物類を買わなくなった 米、卵、魚、野菜代わりの海苔とワカメ インスタントラーメン特にカップ麺も贅沢品 カラダと健康を維持するものだけ購入を心掛ければまだまだ余裕だ 唯一のデザートの楽しみは緑茶、これは少々贅沢しても果物類より遥かに安上がりで健康にも良い
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
原油高騰やら円安やらでこういうニュースはよく聞くけど、原因となる事象が解決した後に価格や量を元に戻す企業って殆ど聞いたことない
広義の意味での巨大談合にならないことを切に願う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
良くあることですが、内容量を少し減らして、価格も少し減らす 実質的には10%値上げのようなことにする と言うのが多いと思います
しばらく前にピーナッツバターの値上げがあって、800円ほどのが650円になって、中身は3分の1減って、ざっと6割ちょっとの量になった
実に値上げ幅が分かりにくいように言えば巧妙にあげる 幾らどう上がったのか、わかるように上げろ と思いますが、その場で計算して理解できないように、面倒だから多分上がったと思うけど、まあしょうがないし買っちゃえ!となるようにしているのが残念ですよね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
減らしたら食べ応え減るから量はそのままで値段あげればいいじゃないですかね。 なんでもかんでも量を減らして価格据え置きにしましたよ!企業努力してますよ!!って考え方もうそろそろやめにしたらどうかと思います。
▲382 ▼15
=+=+=+=+=
最近のお菓子は「やばい全部食べちゃった!」という罪悪感がなさすぎる。
幼い頃に食べたお菓子は「太る」「夕飯食べられなくなる」という理性との戦いが刺激的であり醍醐味でもあった。 誘惑に打ち勝った日には少し大人に近づけた気持ちにさえなった。 お菓子やジュースってのはそういう役割もあると思ってる。
こういった値上げ対策の減量や小分けパックとかポケットサイズみたいなのは、企業としても苦肉の策だろうし努力は認めたいけど"程よい量"になったことであの葛藤を味わえなくなるのは少しさみしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先日ヨーロッパ行って来ましたが、向こうは日本とは違って量は減らさない・サイズは小さくしないけどちゃんと値上げはするみたいなスタンスだなと思いました。 同じ店で同じバーガーを注文したとき、 12年前は5ユーロだったのが5年前は9になってて今回は12になってました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
本当にそんなに経営に影響するぐらい苦しいのかね・・。 今般の値上げしやすい環境でタガが外れてる気もするけどね。
以前ならば、値上げがあっても、その後、多少なりともコストの減少があればまた下がることもあったが、現在は一旦上がると、たとえコストが下がっても、利益を増やして投資家に回る分が増えるだけの現状。
まあそれも市場原理として仕方ないとも言えるけれど、ガソリン価格が下がらない原因に、寡占化が進んだ結果、競争がほぼ無くなってしまったということがある。
消費者の立場がどんどん弱くなって、増々生活が苦しくなる負のスパイラルになっていないかな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
価格現状維持で中身を減らしてるのはお菓子メーカーだけじゃない。 他の食品メーカーも値上げ更新を避けるように同じことをやっている。 もう日本は最低時給1500円にしないとやっていけなくなるんじゃないかと本気で思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
色んなチョコレート菓子を大量に製造している大手メーカーが、今の値段で今の容量だと販売の継続が難しいって本当なんだろうか? きのこの山やたけのこの里をいくらで卸してるのか分からないけど、以前からうちの近くのスーパーでは220~230円ほどで売っている。 だから元々ほかのチョコレート菓子より値段が高かった。 物価高をいいことに便乗しているだけにしか思えないんだよね。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
こういった企業努力はいらないよ!!! 消費者側からしたら、こんな小手先の変更はうれしくないです。
正直に値段に反映してください。 実際に数字が動かないと値上がりの実感を持たない人もいます。
いろんな食べ物が小さく、少なくなってきていて、なんか悲しい気持ちになります。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
内容量を減らしても箱や包装のコストはほぼ変わらないのだから、結果的に商品価格における中身の比率が下がるわけで消費者にとってデメリットでしかない。 たまに包装がやたら立派で中身スカスカの商品なんかは包装の方がコストかかってるんじゃないかなって思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
善し悪しはともかくとして、勝手に底を盛り上げて中身を少なくされるよりは、告知のうえなので誠意があっていいと思います。 話はそれますが、昔消費税が導入(3%)されるときに、自販機の100円の缶ジュースはどうするかという議論があって、「中身を減らせばいい」という意見に対して「そんなことしたら空っぽになる」と切り返した人がいたのを思い出しました。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
価格は変えずに内容量を減しているのは、もうどの製品も日常茶飯事だろ。個人的には1番気づくのが100均店が多いかな。先日もスポンジが以前6個入りが、今は5個になっていたりゴミ袋の50号を買えば以前は20枚だったのが、15枚だとかになり見たら何か寂しくなったわ。物の値段が上がって結局、賃上げ!賃上げ!と言って手取りが増えても同じになっている。特に化石燃料代は痛い。ガソリン価格がまもなくハイオクなら200円だもんな。おちおち車も動かせなくなりそうだが、困ったものだし薄給の身は辛いわ。政治家たちほどの年収なら少々の物価高騰でも何とも感じないのだろうな。愚痴でも吐露しなければやってられまへんわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもチョコレートみたいなお菓子は歳をとってくるごとに生活必需品ではないと感じます。なので多少減ったり増えたりしても正直あんま変わらないと思います笑。値段が300円超えたら流石に買わないけど、基本チョコは美味しいのでいつでも食べたいものですね。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
価格を維持して容量を減らすくらいなら、価格を上げて容量を維持してほしい。 という声があるのはメーカーも当然承知しているはず。
それでもこのような策を取るのはおそらく卸売・小売業者が値上げに対して相当な圧力をかけているのが原因ではないだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近お徳用パックかなあって袋菓子手に取って見たら通常品だったっていうのがよくある。企業努力じゃどうにもならないとこまでいってるから仕方ないですけど。じゃがりこやチップスターは特売の日以外我慢してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういったブランド菓子は買わなくなっちゃったなぁ高いから。 ひと箱200円以上するし内容量も100gないし。 最近は激安スーパーか業スーで100円程度で買えるのばかり。 でも量もあるし美味しいから満足感はある。 またネットで容量削減の歴史みたいな動画が出るのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ステルス値上げはマジで止めてくれ。 完成品のお菓子やお惣菜といった加工食品の類は百歩譲っても ステーキやハンバーグに使う肉や魚の類 製菓に使う「小麦」「米粉」「砂糖」「バター」はマジでアカン。 分量計算をやり直さざるを得ない。 特に製菓は細かな分量で仕上がりが左右されるので困る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今値段が税込みで280円くらい? 値上げしてでも量を維持してほしいという声もありますが、300円を超えるとスーパーやコンビニで「ついでに買っちゃおう」という消費者が減るのは明白ですからね。致し方なしかと。 というかもうお菓子やアイスが気軽に買える時代じゃなくなってきましたね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
食品ってちょっと減ったぐらいなら、あんまり変わらないからもう一個買おうとはならない。日用品なら減った分買う回数が増えることが多いと思うけど。だから、ただ明治の売り上げが減るだけじゃない? 内容量減らして価格維持とかしてるから経済成長しないんじゃないの?値上げが当たり前で、給与の増額も当たり前の国になってほしいなあ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の物価高騰は異常だから、企業は値上げせざるを得ないのは分かるが、ここ2-3年の値上げに次ぐ値上げで、よほど必要なものでない限り、消費者は「もう買わない」という選択をするだろう。そうなると、売上減少、業績悪化、リストラ・倒産、、に至るのではないかと危惧する。自分はきのこもたけのこもコロナ禍以降は1度も買ってないな~、ポテチも買ってない、今や高級品(中身スカスカで空気を買う感じ、割高感強すぎ)だ。 なぜ政府が物価高騰を放置し続けているのか全く理解できない。職務放棄に呆れる。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
私の中では内容量減らすのは詐欺に等しい。 事前告知なんて消費者にはほぼ伝わらないのだし、これだけ?となる。 物の中には買う量を増やす必要があることも。 価格をあげて消費者が買う買わないを選べる方がよっぽどまし。 あと、スーパーではそもそも金額上がってるのでダブルで損した気になります。
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
入れ物そのままで中身減らすって本当に良くないと思う。冷凍食品も6個入るスペースにトレーの形を無理やり5個入りにして、輸送コスト考えたらあり得ないよ。その一方でプラスチック削減を謳うとかバカなんじゃない。素直に値上げした方が良い。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
容量減らさず値上げ⇒売れなくなる 特に日本人に顕著な特徴 従って企業側としては容量削減しか選択肢がなくなる でもロングセラー商品に限っては、もう少し違う考え方でもいいかな? 私は容量そのまま値上げでも買い続けたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
チョコはもうねぇ、厳しいかもしれないよ。
業界にいるけど、いい話を聞かないし。 この先を考えても良い展望は何も無い。 高級チョコブランド以外はやっていけなくなるのではないのかね。
うなぎみたいに、年に数回味わえる。 そんなお菓子になってしまうのかもしれない。 それ位、今の状況は悪くなっているんです。
明治さんもこの対応をしたところで、それでも利益はほとんど出せていないと思うよ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
これな。こういう容量を減らす値上は、何らかの対策を国がやって欲しいな。例えばパッケージに大きく中身が減っていると明示させるとか。そうしないといつまでもステルス値上をされて、物価高が反映されなくなると思う
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
最近のお菓子は、量が減って、その分カロリーも減っているので、カロリーを気にする相としては割と、安心して買えるようになったように思います。
そしてきのこたけのこの量が1割減るということは、戦争も1割減るということ。これは歓迎すべき結果である。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
告知無しのステルス値上げよりは このご時世受け入れられるかな
小売り価格が280円ほどで1割となると300円を超えてくる ここら辺の消費者感覚から容量削減を選んだんだろうけど 企業側は判断難しいだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きのこ派。 価格を上げて容量を維持というのがより良い経済の循環につながる気がしないでもない。 とはいえきのこの大きさそのままで個数を減らすならまだ最悪ではない。 カントリーマアムみたいにお菓子一個ずつが小さくなるのが一番満足感が減るのでやめてほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スッカスカの箱をお金かけて輸送して、馬鹿みたいとは思わないんだろうか 逆に、復刻版でも何でもいいから値段上げて昔の容量や大きさに戻してほしい カントリーマアムやキットカット、元の大きさに戻したらきっと若い子はびっくりする。話題性抜群。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どのマスコミの物価上昇率の発表も(※生鮮食料品を除く)となっており、調べてみると嘘か誠か、2024年の全食料品物価上昇率は17%であるといいます。とんでもない上昇率です。 しかし、政府は能動的にひとつでも何か動いたでしょうか。住民税非課税世帯への給付だけであり、それも選挙、人気対策です。 お米さえ150~160%の高い値で高止まりしてしまっており、それすら「昔が安すぎた。適切な値段」と政権側の議員は臆面なく言い放っています。一面ではそうなのかもしれませんが、つまり責任回避であり、何かの対策をする能力が無いのです。 スーパーの天ぷらセットの内容が、イカから竹輪に代わり、アメリカンドッグはひとくちサイズにまで小さくなり、刺さっている木の棒が長く感じられます。 全てが貧しくなっていきますね。 それでもまだ、現政権を与党として指示しますか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
先日ポテトチップを購入しましたが、家族で食べたら秒でなくなるくらいの少なさでした。私は多分、3枚くらいしか食べてなかった。物足りなさを感じました。多分、もう買わないと思います。お菓子類は贅沢品になっちゃいましたね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーが値段を上げたくない声を忖度してるんだろ 容量減らして箱も小さくすると置き場が絞られて他社製品を置かれるリスクもあるし きのこたけのこならそれでも売り上げが減ることはないし
最近は食べてるのはロッテのトッポかな それこそ割高だけど全部食べても胃もたれしないし満足感はある
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
確か昨年にけっこう売価が上がったと記憶しています。 それであまり買わなくなったのだけど・・・。 そこで更に1割減ですか、正直厳しい。 * 企業側の値上げ事情もわかるのですけど、 我々庶民は更に苦しくなってきてますからね(上級国民はともかく)。
恐らく多くの方は買う頻度が更に空いて、 次第に商品からも遠のく悪循環に。 * 過度な円安って国民にはまったく悪影響しかないですからね。 せめて1ドル=135-140円にしてもらわないと。
企業も円安によって利益をあげるのではなく、 実力で利益をあげるのが筋だろうに。 * いつも痛感するが、どうして日本国民はこうも怒らないんだろう・・・
怒らないし行動もしないから、企業や政府が好き勝手するのです。 怒って団結して行動すれば、企業も政府も好き勝手できないのですよ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人間が食べるもの以外にも ねこのごはんも量目が減ってるものがあります 60グラムだったものがいつの間にか55グラムにこれって事前予告なしでした パッケージも変更していかにも新製品みたいな感じで売られてます
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
きのこはたけのこよりも内容量が4グラムも多かったのか 今回の削減によって優位が3グラムになってしまうとはいえ 今後はこのアドバンテージを強く推してマウントを取って行きたい。
8グラム減少するのがこれほどのニュースになるのだから、たけのこよりも3グラム多い事は無視できない巨大な差だと言えるだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆるステルス値上げなんだろうけど、ほとんどの人はこのスタイルは望んでないと思う。 普通に値上げしてほしい。 ステルスに気づいた瞬間から、なんとなくしゃくなので、しばらくそこの製品は買わないようにしてる。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
歴史を振り返るとインフレ時代のサービス悪化は世界各地で起きてきた模様。逆にデフレ時代にサービスは過剰になるもの。供給過剰になれば売り手側は無料でサービスを追加してでも客のつなぎ止めに走るもんね。24時間営業や旨い・安い・早いなんてデフレの賜物なんだろうね。日本は値段の割にサービスが良いという評価があるようだが、デフレが30年続いたからこそなるべくしてなったのかもね。
日本人はひょっとしたら過剰品質がデフォルトになってるから、認識をアップデートしないと色々な場面で不満を抱える事になりそう。昔は無料でここまでやってくれたのが当たり前と言って店員さんを虐めたら駄目ですよ。そもそもカスハラは人としてどうかとも思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今朝ラヴィット!でたけのこの里がコンビニでは280円くらいすると知って驚きました。 コンビニは高いとはいえ、さすがにパッと手にとって買える値段じゃなかったです。 ただ、そうは言っても中身が減るのはこれまた困ったことで、子供に渡しても中身が少ないと一瞬で食べ終わってしまうし、食べても満足感が足りません。 個人的には値上げは仕方ないとわかっているので、量は減らさずに値段を上げてほしい。 箱を開けた時の「たったこれだけ?」はすごくガッカリします。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
お菓子は生活必需品ではないですから 高くなれば見向きもされなくなりますからね。難しいところです。 まあさらに美味しくなりました!とか言ってあげ底してみたり量を減らしてる某コンビニよりはマシだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこの菓子メーカーにも言える事だけど値上げを抑える代わりに量を減らすなんて消費者の心情を逆撫でしてることにまだ気が付かないのか。内容量をそのままにして値段を上げれば消費者も納得するんだよ。消費者は多少値上がりしても受け入れるもんだよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
価格を維持しつつ容量を減らすというのがお菓子のセオリーになっていますけど値段をあげるのはそこまでご法度なんでしょうかね。手にとって開けて寂しい思いをするよりはいいと思うんですけどね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
一般的な物価上昇率が数パーセント上がったとか言っているけど、チョコなどのお菓子は倍額位になっている おなじみのアポロチョコやチョコベビーあたりは200円前後、チョコの原料のカカオが世界的に不作で不足とか言うのも影響してるのかな これで下火になっていたバレンタインのチョコ文化もとどめ刺されそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公表してもステルス値上げは変わらない。 イメージは良くないだけでなく、日本の過去のデフレを悪化させた風潮でもある。 潔く値上げして、下請け企業や納入業者への支払いも上げて、社員の給料も上げるって宣言するのが大企業の正しいやり方。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
容量減らされるとゴミばっかり増える 何とも悲しい
子供の頃は姉と半分こでもお皿にそこそこ入ってたけど今は空気買ってるようなものだもん
子供のおやつはサンドイッチとかが増えました。ハムとかチーズは高いから卵サンドイッチが多いけどマヨネーズも高いよね。 じゃあおにぎりって思ってももうお米が涙涙
▲41 ▼4
|
![]() |