( 251165 )  2025/01/18 05:00:42  
00

日産とHONDAの経営統合に対する意見や提案が多岐にわたっており、日産の現状や課題に関する様々な視点が示されています。

一部の意見では、日産の経営陣に対する厳しい批判が見られる一方で、統合やリストラが必要だとする肯定的な意見もあります。

また、日産のデザインや車種の評価に関する意見や、日産やHONDAの過去と現在の比較なども述べられています。

 

 

日産の経営陣や役員の役割、統合の方向性、人員削減など幅広い議論が展開されており、経営改革やブランド再構築に向けた提案も多く含まれています。

統合に関しては、経営陣の責任や経営方針の見直し、リストラの適切な実施などが重要視されています。

 

 

最終的には、日産の今後の展望や経営方針が大きな焦点となり、関係者や自動車ファンなどからさまざまな意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 251167 )  2025/01/18 05:00:42  
00

=+=+=+=+= 

 

日産はHONDAの子会社になるべきだよね。対等な関係を目指すと、今の日産の惨状を生んだ経営陣がまた社内政治に精を出して、結果的に両社が共倒れする未来が見える。HONDAの指導のもとで明確な上下関係を築いた方が、効率的な経営が可能になるはず。 

 

日産の経営陣はこれまで失敗を重ねてきたのに、その責任を果たさないまま組織にしがみついている姿勢が許されない。HONDAの管理下で一から立て直すことで、日産も再び信頼を取り戻せる可能性がある。今の経営陣を温存したままでは、同じ失敗を繰り返すだけだと思うよ。 

 

▲2224 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキーだけど、鴻海も一緒に合流したほうが、今まであり得なかったものが、可能になり、私たち消費者目線でみればプラスかもしれないな。ホンダが鴻海と一緒になるのが嫌なら降りればいい。日産にとっては日産、三菱、鴻海とともにしたほうが、いいように思えてきた。鴻海が買収してきたら、賛成します。 

 

▲61 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

これやっても、両社経営陣一新見せしめに統合は撤回を年明けたんだからやらないと意味なくね?株価下がってるし、年末の会見で三者能力知らしめて立場自覚したんだから、続きはないよ? 

 日産はみずほ銀行と士業と事業縮小で自主再建するならある程度理解出来る。 

 経営陣が見せしめになってイメージ回復・社員残せる方に役立ったら、利用価値としては最高よ? 

 11月も異動だけで済ませ、発言には信憑性ないから4月まで待つこともなく、追及され続けるのから変わらないよ? 

 

▲52 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社にいたが、ポコポコと新設される組織の名前を聞いても、さっぱり何をするところか分からないことがよくあった。想像すらできなかった。 

あと、明らかに畑違いのところからハントしてきた新任役員なり部長も結構頻繁にいた。それはそれなりにスゴイ人なのだろうけど、モノづくりの会社なのにこんなんで大丈夫かと思っていたが案の定、昨今の状況になった。 

 

▲854 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

単独24,000人、連結でも130,000人の会社で、 

63人もの役員がいることに驚いた。 

 

単純計算で、1人の役員がみる部下は400人弱ですが、 

その規模だと大手企業の事業部長以下。 

そんなにいたら経営の意思決定も遅れるだろうし、派閥作って足の引っ張り合いをやってそう。 

 

もしかして経営傾いた原因もそのあたり?? 

だとしたら、ものすごい努力をして、日本の自動車大手の日産に就職した中の人がちょっと気の毒。。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

約40年ほど前、トヨタか日産か、どちらの工場に就職するか 

悩んでた時、たまたまトヨタが家から近かったので 

トヨタの面接を受け就職。 

当時はどちらの会社でも同じ位の人気で、どっちでも良かったですが 

その後、カルロスゴーン時代や今回の事を含めて 

2社の運命がこんなにも変わるとは 

運命の選択って怖いと実感してます 

 

▲147 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はVモーショングリルをやめれば販売はかなり上向くんじゃないかな? 

デザインは好みの問題だけどVモーションって好まない人が多いと思う 

日産はあくまで量産車なのだからデザインにそこまでアイデンティティを持たせる必要はないんだよ 

車種ごとに最適解のデザインでいけばさ 

日産にはインフィニティという高級ブランドがあって、アイデンティティを持たせるのはそこでやればいいんだから 

 

▲190 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

削減する間には全社員で協力して全国キャラバン展開して在庫車の販売一掃キャンペーンをしたらどうなんだ。日産の車を触ったことも、乗ったことも無い人が結構いるのではないか。 

本田宗一郎氏は全国を回ってバイクに親しんでもらって発展させた。日産にはその気概が感じられない。営業努力が業界一ならばやむを得ないが、まだまだ余地があるんじゃないのかな。 

 

▲341 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANにはTOYOTAにないものがあったと思っています 

ZにしてもGTRにしても 

86とは違う価値だと思うしゴーン氏(敬称付けるけど)もそこは死守していたと思ってたけど また切り捨てられる社員が出るのには残念だ 

 

クルマに対して求められてる要素が変わってきてるのは分かるけどGTRもNSXも時代に適合させた形でいいから残していってほしい そういう企業であってほしいな と思います 

 

▲74 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員体制をスリム化するのは当然として、ホンダ4輪部門のマーケティング能力も必ずしも誉められたものではない。 

 

三菱やスバルの様にニッチな需要に特化したマニアックなメーカーを目指すのでなければ、販社などの販売網と、本体の開発部門と上層部を直接繋ぐチャンネルが機能していない事こそが両社の共通する課題と感じる。 

 

安かろう悪かろうのスズキが国内2位のメーカーにのしあがったのも、先日亡くなった会長自らが販社と積極的にコミュニケーションを取り、マーケティングを行う体制があったからに他ならない。 

 

▲186 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員体制スリム化ではなくて、全員解任しないと何も変わらない。スリムかどうかで現状の苦境が生まれたわけではないから、単にスリム化では問題を治療していない。退任時の報酬も最低限に。 

 

スリム化では失敗してきたが内部政治力順に役員が残るだけではないかと疑う。取締役会も大方入れ替え。問題はルノー。 

 

この後に及んで遅遅い。現状から見ればリストラ発表時に同時にやるべきを取締役会は意思決定していなかった。 

 

しかし日産のカルチャーではこの程度で完全リセットできないではと疑う。役員レベルだけではなく広く組織全体に染みついた要因があるはずで、それを外すには大規模な人事が共に行われないと。日本の雇用は構造的に守られて、改革は先送り。前回の危機時もそうやってきた。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界全体で9000人というところから日産の危機感ちょっとたりないのではと感じてしまいます。 

そもそもHONDAだってそんなに体力あるわけでは無いので、共倒れにならないように危機感をもう少し強める必要があると思います、 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

俺本当に思うんだけど、人員削減するような経営に失態発生した場合は、取締役以上は削減完了何日後に全員解雇という法律を設けるべきだと思う。何のための経営者、取締役なのか。減給何%で済ませるべきではないと思う。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、好みがあるのは承知の上でコメントします。 

私は色々な車を運転する仕事をしてますが、ホンダの良いところは車を「人が運転する」ということを大切にした運転席周りになってると思います。 

一方、日産は「乗ること」「使うこと」という感じで、道具として使いやすいです。 

 

日産の経営は残念なことになりましたが、実質ホンダに助けてもらう訳で、日産の良いところをホンダに提供できればいいですね。 

 

あと、e-POWERは捨てましょう。 

先日、e-POWER車が突然エラーを起こして緊急停止し、レッカーを呼んだのですが、レッカー会社の方が「e-POWERのレッカー率が高すぎる。」と言ってました。 

あんな怖いシステム、二度と乗りたくないです。 

 

▲320 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなど赤字会社に63人の役員が居るの、驚き以上にアンビリーバルだね。 

10人もいれば回るし、国内リストラも10万人くらいドラスティックにやらないと黒字化は不可能で、ホンダに蹴られるよ。 

そのホンダも内情は火の車で、泥船連合で沈みだしたらあっと言う間に日本海溝の底に沈む。三菱は泥船連合に加わらず、小なりとも独自色を発揮するメーカーに特化して、東南アジアや中東、アフリカに於いて戦車みたいな車で勝負した方が生き延びれるよ。 

 

▲169 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の意見が「本田は正しく、日産は間違い」みたいになっているが、ホントに中身知ってる人は少なく、単に直近の儲けや車種だけで批判しているだけと感じる。本田の四輪部門も火の車なの知ってるのかな?と思う。本田は二輪と発動機など四輪以外が好調でもっている。四輪部門は赤字ギリギリで数年前に早期退職で社員相当減らし、工場も閉鎖してます。四輪部門は日産と大差ない。だから国内企業同士タッグを組み海外勢に対抗しようというのが一番の理由。かつて世界を席巻した日本の数多くの電器メーカーはいまやサムスン一社の儲けにも勝てない。トヨタは既にグループを作り(ダイハツ、スバル、日野等)日産、本田、三菱も早期にグループを作り、電器メーカーの二の舞いにならないよう、自動車メーカー各社には頑張ってもらいたい。マツダやいすず、三菱ふそうも日産本田三菱グループに合流して、世界1位、2位を日本の企業グループになってもらいたい。 

 

▲115 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはユーザーの声を製品づくりに反映させている。 

望まれてないスポーツカーやセダンに注力すること無く、 

決して無理せず売れる車を作っている。 

それが本田宗一郎のフィロソフィーに反するものであったとしても、 

企業として正しい道を歩んでいる。 

F1でも結果を出し続けているしね。 

日産は魅力のある車が無い。 

かつての魅力ある車で堂々と王者トヨタと争った片鱗もない。 

ガソリンの高騰や環境問題で日産には厳しい風が吹いた事もあろうが、 

それは全ての自動車産業で同じこと。 

ホンダと組んだ暁には、是非、魅力のある車作りをして欲しい。 

 

▲70 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は駄目だが自動車の総需要はまだまだ減らないが、テスラやリビアンといった新興メーカーの伸長や中国市場や途上国市場から国内OEMが敗退していくにつれて日本の自動車OEMの取れるパイは減っていく。 

ドイツの様に量より高い車に特化してればまだ生き残れる余地があるが。 

ホンダやソニーのリードで自動車OSやSDVの基本プラットフォームを開発し、三菱や日産は自動車ブランドとして残るという感じか。 

強豪はWaymoや中国のOEMになるのだろう。 

自ら運転する事も無くなるだろうし、車の組み立て部分は一気にコモディティ化して、自動車OEMを頂点とするピラミッドが壊れて行くのは止むを得ない。 

日本の自動車OEMは値上げを認めないというデフレを生み出したそのものであり、彼らが倒れればデフレ構造が崩れて成長領域にヒト・モノ・カネも回るようになるのでは 

 

▲11 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

もう決算発表して2か月以上経過しているのに、本当にアクション遅い 

200万台余剰、3つくらい主力工事を閉鎖しないといけないのに本当に遅い 

担当役員がシフトベース落とせば固定費落とせるとか簿記無視した対外発言したり、現役員は全て外部評価してもらって整理したほうが良い 

 

あと役員がそれだけいる=管理職もそれだけいるしわけだから、管理職数を相当整理したほうがよい、部下なし管理職とか意味不明な職制ら一掃すること 

 

こういうこともやらないんだろうね 

 

▲260 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はホワイトカラーが多すぎるんだよ 

国土は狭くても山林は豊富で海に囲まれていて耕作放棄も多く 

第一次産業を活性化させる余地はまだ十分ある 

また物流や介護や保育や建設現場などブルーカラーの仕事は 

沢山あるがそちらは人手不足 

政府の無策さが招いている悪循環 

 

▲56 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減する前に現経営陣は退陣しろよ。 

そもそも現経営陣がスカポンタンだからこんな惨状なわけで。 

 

そして削減される人員はどうやって選定するのか? 

リストラは諸刃の剣だよ。現場の士気が落ち疑心暗鬼になる。 

 

今自分が良ければそれで良いというのは権力闘争やってきた日産経営陣の伝統なので、現場がどうとか士気がどうのってそんな事はどーーーでもいいか。 

 

カルロスゴーンも諸刃の剣だったな。だいぶ泣いた人死んだ人いるだろう。そのころから逆回転してたんだと思う。 

ロシア軍みたいなもんだ。戦ったらそんなに強くなかった的な。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本田技研が日産を救済合併というのが実態であり、日産の負債を抱え込む本田技研のリスクが大 

各国政府が2030年には内燃機関廃止とか言っていたのを鵜呑みにして経営を誤ったんだろう 

ハイブリッドがこんなに増えるとは思わなかったという社長の発言に呆れた 

ともに350万台前後年産し15万人前後の従業員だが、利益は本田技研は7千億円、日産は昨年は4千億円だが今回は350億円位しかない 

本田技研にメリットは少なく、日産が大量に販売した電気自動車の実績位のものしかない 

その電気自動車がまだまだ不便過ぎて、電池技術の革命でもない限りハイブリッドやPHEVを凌いで主流になるとは思えない 

日産を救済して、本田技研や三菱自動車も共倒れになるリスクを抱え込むよりは、日産を欲しがっているシャープを再建した実績のあるホンファイに売った方が良いように思う 

本田の補完を出来るような車は商用車位だろう 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国主導で単純にだけを規模を大きくしても上手く行かないのは過去の実績が物語っている 

統合するならば各社が一本立ちできる程改善してから 

または統合してからのストーリーが描けてから 

弱っている木にもっと弱っている木が寄りかかったら一本ずつより早く倒れる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は人員削減できない会社である。 

かつて一度だけ生産畑の技術屋だった辻社長時代に、座間工場閉鎖という物理的に職場を奪う外形によって、自主退社を促したが、同工場の多くの従業員らはローンで買った一戸建てと家族を残して当時の九州工場への転勤を選択した。 

だから日産に於いて人員整理した社長は存在しない。内田社長が最初であり最後でもある。カルロス・ゴーンは親会社ルノーの立場として日産の人員削減したのであって、決して実質的な日産の社長としてではない。 

公務員体質の会社なので、コスト意識が存在せず、終身雇用だと思い込んでいる。官僚的な風土といわれるが、官僚になれるレベルの試験勉強に堪えられる人材は一人たりとも存在したことはない。 

今回の発表で、日産の株価は300円台に突入する。それは、国内全社員の士気が下がりからである。 

これによって、購買の小枝と西川、人事の高橋の裏切り”イチ抜け”が一層際立つ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダ統合は現実的ではないんじゃ、、、。 

もっと衰退して下現状の1/4以下の社員数と工場数へ変えないと、ホンダが共倒れとなる可能性が高い。 

少なくとも3万人以上直ぐにリストラして、はじめて収支が見えてきそうだ。 

今から巻き返すにも、玉がない。売れると見える車両が無い状態で、売れ筋は商用車、乗用車は想像以上に悪化の一途だ。 

メーカー側がこれだけ苦戦していると言うことはデーラーも一挙に減って行く。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スリム化しても根本的な経営戦略が同じなら今までと変わらんし、なにがしたいのか分からん。もう昔みたいに作りたい車も作れないし、いい車が売れる時代でもなくなった。 

培った技術力や技術者はどうか他の企業で引き継いで欲しい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ最終的に統合がご破算になったら、日産が倒産するというのも本格的になって来たな。 

まずは日産は頭である経営陣が代わり、もっとファミリーカーに力を入れるべきだと思う。 

今、フェアレディZやGT-Rを作る必要性があるのか?正直疑問に思う。 

EVはタイミングが悪く電気代が高いし、200万以下の車となると軽を除くと何があるだろ?と車の名前が挙がってこない時点で結構ヤバい! 

 

以前なら国内で走っている車から名前が挙がったものだが、軽を除くと日産はもとよりホンダもFITくらいか? 

 

車体本体価格も上がってきているから、トヨタは上記に上げた二社と比べ30万~50万高いイメージがあるが、ファミリーカーが多い。 

そして昔の様に走りが面白くなかった印象も今はない。逆にホンダ車が面白くなくなった。 

 

トヨタも今の政府のやり方だと海外に拠点を移してもおかしくないし、純正の日本車ってなくなりそうな気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当のホンダがここ5年ぐらいで国内人員3000人以上削減、埼玉や栃木の工場閉鎖、系列子会社の相次ぐ売却で自ら手本を示してる 

日産は国内連結人員13万人を半減させるぐらいしないとホンダは吸収してくれないだろうね 

 

▲201 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

柱の手堅い商売があってこその、スポーツカー・スペシャルティーカー。 

いくら昔のファンが嘆いても、足元ガタガタでは、ねぇ…。 

新卒で15年奉公しましたが、スカイラインがV型積んだタイミングで転職しました。 

夢を語るにも、時を巻き戻そうとも、如何ともしがたく、こちらの引き際でした。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産党です。もう大衆車を捨ててスポーツカーに特化したメーカーになるのが良いのではないか?ただそれには生産台数も減り工場、社員を大胆に減らす必要はありますが。逆にホンダは大衆車に特化すればどうか?メーカーの色をハッキリさせたほうが良い。 

 

▲35 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統合じゃなく、吸収合併にした方が良い。 

そうじゃないと旧日産経営陣が社内政治を始めて足を引っ張る事が目に見えてる。 

そうならないためにも、旧日産経営陣は社内に残さない方が良い。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは瀕死の日産の業績をV字回復させて給料を10億円取っていた。 

現在の内田社長は日産の業績を9000億円の赤字に転落させて6億円の給料を半分しかカットせず3億円取っている。 

どっちが最悪の社長なのかな。 

役員体制を縮小するなら、社長を含め役員の交代もセットにして実行すべきだと思うけど。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の工場で数年働いたことがあるが働く前までは日産のデザインが好きで乗りたいと思っていたが、中で働くと乗るのが怖くなるくらい色々杜撰だったな。 

工具のトルクチェックなんてやってるフリだしちょうどその後くらいにあの完成検査不正問題も起きた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省としては鴻海に買収される前にホンダに統合させてしまいたいんだろうけど、そうなったらそうなったでホンダごと鴻海に買収されそうな気もする。 

 

日産+本田で社名は「日本自動車」になるのかな。 

 

▲52 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

売上がトヨタの1/4なのに、役員数は3倍の時点でヤバいよね。 

意思決定スピードは落ちるし、責任も分散されて無責任体制になる。 

 

成功するには運も必要だけど、失敗には必ず原因が有る。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は配当が良いので100株だけ、NISAで買ったところ、いきなりの無配転落しました。 

これは株主に対しても、酷い仕打ちです。 

ホンダがホワイトナイトになったことで株価も回復しましたが、ホンダからみたら、何か得られるのか不安でしょうね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は経営者の一員であり経営責任がある。従業員を解雇するのであれば、経営責任のある役員が先に辞任するのが筋。 

 

役員が辞任しても当面の会社の運営に一切問題はない。逆に従業員が減ると運営できない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の販売店は3つ(日産、プリンス、サティオ)を、一つにまとめて統合することが考えられます 

ホンダは3つの販売店を一つにして、ホンダカーズにしてから業績が上がりましたので 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には企業としての魅力が乏しいです。 

ホンダに迎え入れてもらうためには、役員すべての辞任が不可欠です。 

不要な管理職のリストラの必要です。 

不採算部門の廃止とそれに伴う人員整理も同様です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

63人も役員がいたのかよ。びっくりだよ。日産の車種よりも数が多いんじゃないか?これ来年統合はムリだろ。経済産業省が主導して日産を国内各社にバラ売りするなり引き取ってもらった方がいいんじゃないのか?例えば旧プリンス自動車系の車種と工場なら欲しいという会社もあるだろう。 

 

▲77 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら買いたいと思える車がない。現場から売る車がない、とはまさしくそのとおりだろう。値段と性能のバランスも他社と比較してよくない。トップが調整型で、これが最適かな、という目線ではいい車は作れない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はHONDAの子会社にリストラ&epowerの廃止、日産の軽は全て廃止でHONDA車のOEM化フィットを廃止してノートのHONDAハイブリッド化ギアをマーチOEMで売りフリードは残してセレナをHONDAハイブリッド化してステップワゴン廃止キャラバンとADバンは残してスポーツカー、セダン、ミニバンは数売れないから徐々に縮小あとは三菱とどう折りあいをつけるか 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の手元資金が急減している。自動車事業の2024年9月末時点の金額は約1兆4000億円と3月末から3割減った。6カ月の流出額はおよそ5700億円にのぼる。 

 

このままの経営統合だとホンダ社員も不安しかないだろう 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の日産社員は、会社が傾いているにも関わらず町田に一戸建てを建てて、フェラーリを買って遊んでいますよ。(中古だけどね。) 

 

実際のところ、そんなに日産社員の間で危機感なんて無いのだと思います。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は技術の日産とか言われたのが懐かしいな!今も古いスカイライン乗ってるけど今の日産には興味ある車はないよ、昔を思い出して個性のある車作ってよ! 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコだかアメリカ大陸とタイでそれぞれ1000人削減するのだからそれは本陣の日本で人間減らさなきゃイカンでしょ?、24年7月の売上営業損益率がたったの1.1で400万円の車が1台売れて日産の利益が4.4万円 トヨタですら売上営業損益率は10を超えているのに 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

職場環境が終わってる。歪んだペルソナが成形され、社内社外問わず罵詈雑言を平気で使う(ように成長してしまう)。他企業なら速攻人事部預かりのような人達が野放しされている。非常にオールドスクールだ。統合で変わるor淘汰されることを強く望む 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔自動車評論家の徳大寺有恒氏は日産のクルマ作りに対して、とにかくトヨタの土俵に上がろうとする、と評していたが元々はサニーの後発でカローラやチェリーの後発でターセル、コルサのFF車、などトヨタに先んじていたのだが、いつ頃なのかとにかくトヨタの後追いのようになってしまった。労働組合の堕落もあったのだろうが、昔からのマスコットネームがスカイラインとフェアレディZくらいしか残らずほとんどが消え去った。これでもう日産の記憶は少しづつクルマファンから消えていくのだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどの車種もフロントが共通化した顔つきをしており、マツダ車の真似をしているのだうか?正直デザインが良くない 

昭和の日産は今見てもカッコイイ、あのデザイナーどこいったんだろ? 

今の車はベストカー雑誌の予想デザイナーの方カッコいい!デザインを雑誌のデザイナーに変えたらどうだろね 

 

▲105 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

9000人が従業員全体の7%ならば役員の数は最低でも7%から倍の14%は減らさないと駄目かなと思う。(もっと減らさないと統合の足枷になる構図かと思うが) 

 

 今のままの日産だとホンダの要求する条件をクリアし切れず頓挫と言う気もしてしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、完全に失敗しているダイバーシティの取り組みをただちに止めさせ、DEI関連の役員、人員は全員削減対象にすべき。この会社の諸悪の根源は、ダイバーシティに尽きる。意味も無く高給取りの外国人や、女性というだけで登用され社内を無駄にかき回している人員を退職させるべき。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足が顕在化した現在において、 

人員削減や縮小となれば、所謂 

 

「使えないやつ」 

 

だけが残る可能性が高く、デキる人ほど 

いち早く別の処へ逃げていくだろうし、また受け入れる側も 

そうした人を求めているので即戦力として歓迎されるだろう。 

 

リストラして経営再建なんてのは、時代錯誤。 

 

「スリム化」とはツカエナイ経営陣の戯言で失敗する未来しか見えないんだっが。。。。? 

ホントに大丈夫なのかね? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は現行のフェアレディZのデザインが良くないのが痛い。 

Z33みたいな当時の最先端のデザインって感じが全くしない。 

トヨタ86はよく見かけるから今時代にスポーツカーを出したから失敗ってわけじゃない、単純にZの名前を継承しただけじゃ売れないってだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリム化っていうと聞こえはいいけど、やっていけませんなんだよね。 

そのくせ高い報酬を受けとる役員がいて、社員はリストラ。 

 

切られる社員からしたらたまったもんじゃないわ。 

カルロス・ゴーンを追い出しても、それと同じような報酬もらって無NOな経営していた経営陣の犠牲だよなあ。 

 

やっちまったな日産。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本田は定年廃止で良い人材確保の方針、その一方、統合する日産は削減ですか?情けない。社長は削減の1人に入っていないとは、やはりあり得ない会社。本田は本当にひどい会社を統合しなきゃならないから、お気の毒ですなー。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチをタイ製にした結果、コストダウンの目立つデザインに変貌し没落。 

キューブも刷新されないまま終売。 

売る物が無いと嘆く日産ディーラーの営業マン。 

国内ニーズを無視したツケが今なんだと思う。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営適正化の計画は出ても実行がなかなか進まない会社。この経営難の中9,000人程度の削減を26年度(27年3月期)までにっていくらなんでも呑気すぎないでしょうか。ここは90年代からまったく変わっていません。 

 

1999年1月(ルノー買収決定前)のロサンゼルス・タイムズ記事が今でも読めるのですが、日産の経営問題に関する説明が酷似し過ぎていて笑うに笑えないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産て本当に再起不能なのですか。車の購買の半数は合理性ではあるかと思いますがチョイスする時の要素として合理性に魅力は必ずついてきます。一部安ければという思考もありますが。とはいえある程度の出費はしますので魅力は大事な要素です。私は昭和生まれです。日産=技術=魂→他社に無い味や魅力がありました、日産れきはジャパンTI、R31GTS、P10、R32、Z32、と乗り継ぎましたが全てが当時のトヨタに勝る車でした。いつから?多分34以降に幹部?ゴーン?の影響で勘違いした合理化や間違った顧客を無視した営業利益を狙った車種構成やデザインかと思います。今となってはセレナ、ノート、エクストレイルしか販売車種が思い出せない現状。名門日産はホンダとの合併の前に(合併するにしても)良き時代と今の検証を幹部がされた上で合併か否かを考えて欲しい物です、本来の日産は大好きです。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産の合理化計画はすべて従業員や技術部門に責任を押し付けて、現経営陣の責任は現役員63人も居る中で、多少減らす?結局、日産の経営悪化は経営陣や役員の責任では無く、すべて技術部門の技術者や従業員の責任だと言っているのと同じです。まさに、日産お得意のリストラ策で、経営陣の失策を従業員に押し付けて乗り切る偽作です。このリストラ策でまた優秀な従業員から辞めて行くでしょう。先ずは、現経営陣の責任の明確化と進退を明確にしてから、従業員へ説明するのが経営陣の責任じゃ無いですか?相変わらず、ゴーン流から抜け出せないバカな経営陣です。ハッキリ言って、現経営陣すべて責任を取って退職慰労金を会社に返納して、さっさと退職すべきではです。それくらいの経営判断ミスです。その代わりに、ホンダからまともな経営陣に来てもらって、根本的に経営体質を変革しないとまた同じ事を繰り返すだけの延命統合にしかならないと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きには、ホンダ、日産、双方、対等の立場での経営統合と言っていても、要するに日産はホンダに拾って貰うという感じかと。 

それゆえにリストラもやむなしということなのだと思うしね。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ハイエースが購入できない状態において 

キャラバンが起死回生のマイナーをするらしいが 

プロパイロットがオプションで装着されるようになるのか 

日産のやる気を見てみたい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか統合というよりも吸収合併の構図なのかもしれない。ゴーンを切り捨てたが、切り捨てないといけなかったのは日産の社風なのかもしれない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAの赤字部門の四輪くんが倒産寸前の日産くんを連れてきた。おまけに三菱くんまで連れてきて幅を効かせる様になった。 

HONDAの黒字部門の二輪くんは不満爆発ですて事に成らなければいいがね? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回、危ういシーンに陥るんだよ。ゴーンに助けられたかと思いきや、そのゴーンも内部告発で排除されたり、内田も内田で経営に向いてないし、少数派の方の事も考慮して内燃機関にもまだ手を広げて行けばいいのに、頑なにEV路線で行こうとするし、とにかく無茶苦茶な会社。セド・グロ、シーマ、シルビア、GT-Rなどが輩出して来た会社に思えない現在の日産。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お世話になっていた日産のディーラーが新車販売を終了し中古車専門店になってしまいました。 

お世話になっていた担当者も退職し別業種についてしまったので、二度と会うことはないでしょう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役員体制縮小ってどうせ1、2人減らすくらいじゃないの?どうせホンダに吸収されるんだったら役員の資産全部没収するくらいやらないと。いつも皺寄せは現場の首斬り。そもそも経営をみやまった役員がそのままは納得いくわけがない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減して回復した企業は殆どない 

生産能力は落ち開発能力も落ち 

売り上げは確実に下がる一方 

さてどうやって借金返す? 

無能な経営陣にかかれば大企業でも傾く 

ホンダも明日は我が身 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員を1/10に 

管理職を1/3に 

削減してごらん。 

損益改善効果は大きく、会社は問題無く回るから。 

要は実績も能力も無い管理職が多過ぎるんだよ。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表取締役の年棒が半分でも3億、役員が63人 

従業員を減らす前に削減出来るところはするべきでは。 

どこかの政府みたいな事をしてないで、減らすべきところからやれないのかな? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が63人もいるということは判断が通らなさそう。 

(この会社は3倍の非効率なので潰れると思う。 

  自分が担当なら入社3年位で辞めると思う。) 

 

1担当⇔2上司⇔3上司⇔4係長⇔5課長⇔6部長⇔7役員⇔8役員⇔9経営⇔10経営⇔11経営⇔12最高経営責任者(CEO) 

 

トヨタ経営陣21人 

 取締役7、執行役員8、副社長5、取締役会長1 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬だけで総額いくらなんだろうね? 

統合してもらうなら今の役員全員、新入社員と同じ金額に揃えて、もちろん役員報酬なんか無し、そこから人員削減でしょ。 

縮小とかスリム化って、結局残った役員は今まで通りの報酬貰う気マンマンじゃん。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣を一掃しなければならないと思います。 

技術者の方は優秀で車のハンドリングは良いのに、会社のハンドリングが,悪すぎる。 

レバノンにに逃亡した誰かさんの頃から改善されてない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいる「本当の」ワーカーを削減すべきではない 

本当に無駄に給料貰ってるのは役員 

今回その役員も減らすって言ってるけど、残った役員は変わらず億単位の報酬かい? 

 無駄に役員を増やして、それらに現場が汗水流して働いて稼いだ金を貢いでたんだもんな 

しかもそうやって偉そうにしてた連中が判断してきた経営が間違ってたんじゃ、何の為の高額報酬? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社 日産オートモーティブテクノロジー、日産自動車九州株式会社、日産車体、日産車体九州、愛知機械工業株式会社、ジャトコ株式会社、日産工機、日産グループファイナンス株式会社 、株式会社日産フィナンシャルサービス 、株式会社NMKV、株式会社クリエイティブボックス、株式会社日産アーク 、株式会社日産クリエイティブサービス、株式会社日産オートモーティブテクノロジー 等の会社が日産の主要関係会社として存在している。日産本体の人員は削減されている様に見せかけられているが、多くは関係会社に転籍させたり出向させたりしているだけでは無かろうか?当然の事ながら関係会社の役員の多くは日産自動車の出身者で占められている事は容易に想像できる。日産の高コスト体質はこのように関連会社が多いことも原因の1つではないかと考えられることからHONDAとの統合にあたり関係会社の整理は避けて通れないと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が大変なこんな時期に、神奈川県内官公庁の車両を 中国の車両の公用車やバスを使うらしいがどうしてかな。地元国内企業優先で助けてあげてほしいな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう自動車業界までだめになったか……。バブル世代だが、下り坂の日本をずっと見てきて、政府の舵取りででここまで落ちてしまうのかと感じている。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこの会社無駄に人が多すぎる。その結果、無駄な仕事を増やし、本来できることができなくなっている。半分くらいに縮小してもいいんじゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この役員削減がどこまで本気かで今後の日産の運命が決まると言っても過言では無い。 

 

誰とは言わないけど、お飾り役員は絶対に除名すべきだと思います。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで優秀な社員が他の会社で力を発揮してくれれば、それはそれで社会全体の幸福につながる。リストラは悪いことだけではない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営方針の失敗なのだから、現経営陣総辞職して、新たな経営陣でホンダとの統合進めた方が良いのではないのか。 

其れとも他の人材がこんな失敗政策をした経営陣より能力劣る人しか居ないのか。 

 

▲80 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERですらお金と手間暇かけて開発したものではなかったとような…。日産はもう長いこと長期の開発に投資してこなかったイメージ。 

この時間を取り戻す事は可能なのだろうか? 

 

しかし調達上がりの人はなんで上手くいかんのやろ? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的に動き始めましたね。 

日産派なので残念ですが、潰れるよりマシか… 

何にしてもゴーンのコストカットと言う名の下の 

未来への投資カットが響いてる 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらグローバル企業とはいえ役員そんなにいたの? 

これまでの株主総会とかで意見なかったのかな? 

多すぎでしょ? 

こういう無駄が経営悪化の要因のひとつなのでは? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で売れない会社=必要の無いと思っています。支持されてないから売れない。欲しいと思う商品を提案できないから売れない。 

合併するなら売れない現況を作った日産の経営陣は、全員退陣するべき。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと経営統合できるかもまだ確定ではないのに…。 

日産の上層部と、製造関連との意識の齟齬が大きい気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の車に魅力を感じないし買いたい… 

乗りたいとも思わないです。 

カルロス・ゴーンの呪縛でしょうか…ね。 

恐らく、復刻版の車を出したら売れますよ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

統合するのなら、経営のテクニックに拘らず、良いものを作ることに注力してくださいませ。結局、効率化、コストダウンしても商品ダメなら会社にお金入りません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はとにかくデザイン がダメ 

ボディシェイプがダサいのが多い、 

GTRでもダサい エアロで誤魔化してるけど、 

まぁホンダ車も殆んどダサダサだけど、 

トヨタが今はデザインはちょっと他社より抜けてる感じ 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車労連は頑張って人員削減を撤回させよう。それでなければ、男じゃない(ジェンダーハラスメントか?)ではなく女じゃない(連合のトップは女)か? 

ここ一番、労働組合の本領を発揮すべきではないのか?これが出来ないなら、労働組合なんていらない! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

役員ってなんなんだろうなぁ 

ずーっと社内でのし上がってきた”だけ”の人なんだろうな 

自分ところの部署の都合”だけ”で進めて自分の評価上げて 

会社に具合の悪い、真実なんて見てなかったんだろうなぁ 

 

▲21 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE