( 251192 ) 2025/01/18 05:33:20 0 00 =+=+=+=+=
某タイヤメーカーの販売会社社・社員です。 ガソリンスタンドにもカー用品店にもタイヤを降ろしています。 この記事を書いた方は何も業界の事を分かっていないと言う印象を受けました。
一部量販店のプライベートブランドのタイヤを国内メーカーが製造している場合などもありますが、同じメーカー同じブランド(銘柄)であれば、カー用品店でもガソリンスタンドでも商品は同じものです。
同じタイヤサイズ・同じ銘柄でスタンド・カー用品店・カーディーラーなどで見積もりを出してもらい、工賃など含めた総費用でユーザーがどちらで交換するか、サービス含めて判断すれば良い事だと思います。
タイトルの様に「安すぎて不安」と思うのであれば高くて安心と思うタイヤを選べば良いだけの話。 変な印象操作のような記事には良い気分はしませんね。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
同じタイヤの種類でも、製造年月日によって価格は変わってくるだろうし、ガソリンスタンドとカー用品店と一概にどちらが良いかなんて言えないと思う。 ましてや、整備士の資格を持っている人が取り付けるのか、または無資格のアルバイトが取り付けるのかで変わってくるだろうし。 整備士とアルバイトが取り付ける違いで、取り付け価格が変わる店舗なんてないだろうし。 やはり購入する際は、製造年月日や種類を自分でしっかりと調べて選ぶべきだと思う。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
軽自動車のタイヤでしたら1本¥7000や¥8000はざらにあります。 普通に大丈夫なタイヤですよ。 ただし、脱着代やタイヤ交換代、使っていたタイヤの処分代など、 その他の費用が掛かります。 これはカー用品店やガソリンスタンドなどでも同じことです。 普通のタイヤ4本で4万円は普通ですよ。 サイズが大きいタイヤとか特殊なタイヤは高額になりやすいですが。
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
タイヤサイズが同じであってもグレード(ブランド)があります。 グリップ性能、乗り心地、排水性という条件に特化する事により、 ユーザーが求める物に近い製品を提供する為です。 どの店で購入するかより、自分の運転技術や愛車の性能、 主に運転する地域の気候も考慮し、どのグレードを選択するかが 重要だと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
近年の物価高騰で色々な物が高くなりましたね、しかしタイヤは車と路面に唯一接地する物です。 節約は他でも出来ますが、タイヤは節約する事はお勧め出来ません。 日本は雨の多い国ですから特にウエット性能は大切だと思います。 以前はポテンザを装着していましたが、ドライ性能は非常に高くウエット性能も素晴らしいバランスでした。 しかし静粛性や乗り心地を改善したかったので現在はレグノを装着しています。 他のタイヤメーカーも色々使用しましたが、良いタイヤはそれなりに価格も高めです。 タイヤと安全性は非常に関わりが大きいと思います。 事故を起こした車のタイヤを見て頂きたいです。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
タイヤは銘柄や製造の古さで 大きく価格差が出ますね
海外製のタイヤは安いですが 過去の経験から言うと特に 不具合が出た事はありません
あと、大手チェーン店で製造が少し 古いタイヤを安く買った事もありますが まともな店ならば製造が古いので 安くしている事を説明してくれます
但し、注意が必要なのは スタッドレスタイヤです 安いからと言って古いタイヤを 購入すると後悔する事もあるので 注意しましょう!
▲144 ▼42
=+=+=+=+=
昨年ネットで買った新品タイヤ TOYO製 225/55R18 1本14500円 数年前より1本あたり2500円ほど値上がりしてます 取り付け業者に頼み合計で70000円ほど掛かりました 一万円が安すぎるって意味がわかりません メーカーや種類、サイズでかなりの値幅がありますからね まず自分で調べること スタンドやカーショップでは強く推してる提携メーカーがそれぞれ違いますので他より安く取り付けられる事があります 私はサマータイヤ、スタッドレスはTOYOに落ち着きました もう四半世紀以上使用してます
▲92 ▼19
=+=+=+=+=
せめてタイヤサイズと国内メーカーかどうかくらい書いて欲しい気がしますが。 ガソリンスタンドでタイヤを交換した事はないのですが、見積もりと相談は経験があります。 あくまでも個人的な感覚ですし、よくいくガソリンスタンド数店だけの話にはなりますが、タイヤメーカー各社取扱いはするけれど、特定のメーカーとの関係を強めて、安く売るってお店はありますよね。 工賃や処分費などもきっちり説明してくれますし。 量販店の方がなんだかんだ高くなっていく印象です。 まあ、セールだったりクーポンだったり、そういった安いタイミングに当たる事が1番だとは思いますけどね。 製造年月日に関しては、仮に半年経過しているとしても、それまでの保管方法でかなり変わると思うので、結局は販売店を信用できるかどうかでしょうね。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
去年製造のタイヤは価格が安くなったりしますね。 カーショップもガソリンスタンドも同様ですね。意外にガソリンスタンドの方がメーカー専門店より安いことがありますが、そのスタンドもそのメーカーのみ扱っていたりするとそういう事も起こりますね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドは取扱の会社がほぼきまっているが カー用品店はいろんなメーカーが選べるよね。 あと、タイヤ保管サービスがあるところは便利です。 タイヤ交換したら自宅に置く場所や保管方法で 考えなくてもタイヤ外して保管してもらえるところ カー用品店やスタンドで増えてますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元中古車屋です。 今は中国製のタイヤでも、日常使いなら全然十分です。 10年くらい前の時点で、中古車屋の従業員は殆ど自分の車に中国製のタイヤを使ってました。 細かい部分を比べたら、現行の日本製には劣りますが、10年遅れくらいの日本製と同じくらいのイメージです。 10年前に日本製タイヤで別段事故がなかったのなら、現在の中国製タイヤを使っても同じ結果です。 安かろう悪かろうの時代ではなく、安くて良いタイヤもかなり増えてますよ。
逆に余程の静粛さが欲しいとか、限界性能が欲しい人以外には高い日本製を勧める理由がないくらいです。 【何となく安心】が得られるレベルです実際は!
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
スタンドが本当に安いかは微妙。 全く同じタイヤで比較しないと意味がない。
タイヤを売るのが主であるカー用品店とガソリンを売るのが主であるスタンド。 年間数万本売る会社と年間数百本しか売れないお店で原価が違うのは当たり前。
全く同じメーカー銘柄のタイヤであれば、 スタンドの方が安くなることは考えにくい。
同じタイヤを買うのに、アフターサービス含めて少し高いカー用品店と安さ重視のスタンドを比較するのであればわかるが、 国産をメインにするカー用品のタイヤと安さ重視の海外タイヤを扱うスタンドをどっちがいいかというのは比較にならない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
元ガソリンスタンドでタイヤ売ってましたが、この記事タイヤサイズの記載がないとなんとも言えませんね。
メーカー営業で、仲がイイ人なら値引きがもらえるケースがあります。1セットだけなら大したもらえませんが見込み作ってお客様と仲良くしとけば20セットは最低でも確保出来るし、その見込みで値引きを貰って作業代と組み込んで売りつつ他の作業で収益を取る事は可能です。 スタンドがガソリンとタイヤ以外にも稼ぐポイントはたくさんありますよ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まず、ひとつ言える事は、タイヤ4本4万円が高いかどうかなんてメーカーとサイズによるから。あと、組み替え作業工賃の高い安いもあるし、販売店によってはサービス(商品代に含む)場合もあるだろうし。 タイヤのクオリティーに関しては一般的には高いだけ国産タイヤが良いけど、輸入タイヤが絶対ダメって訳ではないし、一定の基準をクリアしてる事。タイヤはユーザーが価格とクオリティーを天秤かけての判断次第。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
見出しだけだからインパクトを与える意味では目を惹かれる方も居るでしょう。が、恐らく軽自動車の中でも一番小さいサイズで輸入タイヤ、もしくは再生タイヤなのかなぁ?と思います。 それと、工賃やバランス調整、廃タイヤ料金等が少々他店よりは高いのかな? と思います。 虚偽や過大広告では無いと思いますが衝動的な判断は気を付ける事も大事な気がします。 トラックは安価なので再生タイヤが多く流通しています、高速道路等々でタイヤの皮だけが落ちているのを見かけた方も多数居ると思います。アレが再生タイヤの皮です。特に夏場は剥がれやすいので多数発生します。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
ネットで探すのが一番安いと思う。そのタイヤの評価も見つけられるし。もう10年以上、何本も買っているが、製造年が古いものが来たことはない。大体1年以内。 交換はグリピットというサイトに掲載されているお店が安くて確実だと思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1本1万円。タイヤの寸法によって変わるし、工賃込みの値段か、ただの単価か。
車をただの移動手段って考える人には、タイヤの安全性を話しても意味がないと思う。安ければ安いほどイイって考えだと思う。 それはそれで間違いないと思う。
車を人を殺すことができる凶器って考える人は、タイヤの安全性を考えてるのかな。 軽四サイズのタイヤなら、1万円でもイイタイヤはあると思う。 もっと安いタイヤでも信頼できるやつあるんじゃないかな。
コストパフォーマンスなんてよく聞くけど、安けりゃイイってものではない。 バリューエンジニアリングの観点で考えた方がイイと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーでは適切に保管されたスタッドレスタイヤは製造から2年後でも性能は新品と変わらないと言い、販売店は客が購入した途端に製造から5年で寿命だとのたまうが、製造メーカーでも変わるし客の使用状況は分からないからね。結局自分で判断するしか無い。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
サイズとメーカーによるやろ、地面に直接接する大事な部分だし車の性能良くても自分の運転やどう言う道路状況の道を普段メインに走るかにも寄るし、安すぎると思うなら試しに装着して高いのと何が違うか比べたら良いだけ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューバーの動画で新品交換3日目で高速道路でタイヤがバースト何て言うタイトルのモノもある。(空気圧やバランスは購入時やっただろう?と)
そんなん国産タイヤで起こり得る?と言う出来事が起きてしまうのがその手の海外格安タイヤなので諸々笑って済ませられる人(一般道で制限速度重視でトラブルにも対応可能な行動県内)が選べばよいのでは?と思う。
自分は万が一の際に事故、怪我や生死に関わる、人を巻き込むかもしれないと言う面では現物の保険(予防)みたいな位置づけで国産タイヤを選ぶようにして居る。。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
4本4万って情報だけで高い安いなんかわからん。 サイズ、使用目的によっては一本4万とかざらだし ぶっちゃけスタッドレスとかでなく普通に走る分にはタイヤなんかどれでも構わないと思います。 乗り心地やロードノイズ気になったりこだわりある人はREGNOあたり履いとけば間違いないと思います。 値段安くても良いタイヤなんかいっぱいあるしタイヤの情報何もわからないなら店員さんの言う事聞くしか無いでしょうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤはホイールサイズが大きくなると高いよね。カーショップでも165 65 15インチくらいなら1本1万円くらいでも国産タイヤが買えます。個人的にはスタンドで買う方が高くつく印象です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メーカー、ブランド、グレード、サイズが書いていないのでわかりませんが、一般的な純正で装着されているサイズやグレードだと決して安くは無い。 純正で幅広、18inchでハイグリップタイヤやオールシーズンタイヤとかだと1本4~5万はするけどね。 要は普及率で価格が変わる物だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔々、米国のタイヤメーカが現地で大規模なリコールを引き起こしましたが、そのメーカのタイヤが激安だったので履き替えたところ、高速道路のカーブで踏ん張りがきかず恐ろしい目に遭いました。偶々だとは思いますが、それからは最安値品の1ランク上を選ぶようにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はイエローハットオリジナルタイヤで4本50000 でした。普通車扁平タイヤです。 気になるなら有名メーカーにしたらいいと思う。 自分で責任もてないなら安物買わない方がいいね。いちを店舗メーカーオリジナルなんだから多少劣ってもそれなりは品質あるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安全性に問題がないのかどうか、は、こんな所で相談してないで現場でそこのスタンドの人に直接聞けばいい。そこで自分にとって良い答えでも悪い答えでも納得いけば買えばいいし納得いかなければ買わなければいい。それだけじゃないのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
価格重視ならオートウェイでしょ。車検通すだけ+街乗りくらいなら最安タイヤでも十分。近くで作業してくれるお店もたくさんあります。ある程度安心感を担保するならスタンドかオートバックス、アフターケアまで考えるならディーラーですかね。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
タイヤ交換なんて突出した技術が必要な作業ではないんだから、4本1万円のタイヤがどのメーカーのどの銘柄のタイヤか?という話しでしょ。
カー用品店は自社ブランドタイヤや自社輸入タイヤなど、自社の在庫を投げ売りする事が多いが、ガソリンスタンドの場合は自社の過剰在庫を処分するよりも、国内メーカーやそれの代理店がキャンペーンを行ったり過剰在庫を持ち込む事の方が多い。
ガソリンスタンドがタイヤの安売りセールをする機会はあまり多くないけど、結構穴場ではある。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
アジアンタイヤ(メジャーブランドのアジア製造品も含め)が格安タイヤの代表格だと思うが、韓国のような極寒の土地からインドネシアのような熱帯地域までの各地で販売され普通に使われているので、基本性能には全く問題はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フリートSSの店員です。 当店は利益よりボリュームを言われます。 会社はバカなのか?一本の平均利益は約1300円です。時には作業代カットや廃タイヤ料カットなど しても売ったもん勝ちみたいな会社です。上記の話は新品国産でシリアルNo.も古く無いです。作業も小野谷チェンジャーやバランサー使用。締付もトルクレンチです。やってる方は大変です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まるでガソリンスタンドでの購入は、 安心・安全は二の次かのような記事の書き方。 ガソリンスタンドで販売するタイヤが カー用品店より劣っている証拠がどこにあるのか? 偏向報道とはまさにこのこと。 何店舗調べてカー用品店より品質が劣っているか 結論づけたのか、根拠を開示するべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤ4本で4万円は高いと思いますが?私はネットで中国製新品タイヤ4本で2万円しなかったですね。送料込みでも。バルブ位置とタイヤの黄点マークだけはきちんと合わせて、タイヤレバーで手組みした結果、高速道路で120kmでもハンドルブレは有りませんでしたので、ホイールバランスは特に取っていません。自分で何でもやれば、安くなると思いますよ。
▲12 ▼51
=+=+=+=+=
安売りのタイヤはいくらでもあるよね。 ポイントは製造年 年が変われば当然昨年製造のタイヤは価格が下がりますね。 選ぶポイントを価格にしてしまうと失敗する可能性もあります。 日本メーカー製で選ぶなら、私の優先は ブリヂストン・ダンロップ・トーヨー・・・韓国・中国製は控えた方がいいでしょうね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
私の買ったタイヤは中国製185/55R16 4本コミコミで40000円でした。普通に乗るのであれば問題なく走れます。むしろ乗り心地が良いくらいです。 しかしサーキット等で走るのはやめた方が良いでしょう。柔らかすぎで踏ん張りが効かずロールが激しすぎます。
安くても乗り方次第です。 最近のアジアンタイヤはそこそこの性能です。 心配なら国産タイヤを買えば良いだけのこと。
YouTubeやネットで色々調べて納得してから購入しましょうね。 私も次回は国産を買う予定です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アドバイザー資格を持つ者です。大きな違いとしてはゴムの質。地面に対しての食いつきを左右します。つまりは走行性能がいかに良いかです。普通に公道を走る分には安くても問題ありません。スポーツ向きでない事は言うまでもありませんが。高い=良 です。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
新品は意味がわかるけど…正規品って何に対しての正規品日本製ならわかるけどメーカー名が刻印されていたら全然知らないメーカーでも正規品にはなるやろ… 中華製なんて刻印があったってボロッボロ…メーカーをよく確認して購入すべきと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24年製韓国スタッドレスタイヤ195/65/15、4本25000円。組み換え工賃入れて31000円。 前も同じメーカーの買って5年使ったけど(わりと雪の降る岩手県で)何の不具合もない。これでも1割程高くなった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度ガソリンスタンドで妻のNBOXがタイヤ4本でフル込み2万5千円、ダンロップのセール中でしたが製造年は2024年前半期こんなチャンスが時々有りますよ!オートバックスでは同じタイヤで4万円、交換と廃棄で1本当り2千円に消費税でした価格が高いのにびっくりしたけどね?私のVWはネット購入で交換しているけどね!。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普通車なら1本1万円は安いけど、軽自動車ならもっと安いし、商用バンなら1本4千円くらいであるし、もうちょっと記事に判断材料が欲しいな。 ここ数年はネットでしか買ったことない。安さもそうだけど、スタンドやショップではサイズが合わなかったりするからネットの方が確実なんだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイズ、扁平率によって価格は全く違う 4本4万円でも軽やリッターカーならあり得る
2000ccクラスなら東南アジア製でもないと無理だろう
量販店の特売品はサイズがあっても耐荷重が小さいので2000ccクラスには使えないそうだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この忠告をする方はタイヤ溝のことを一切記入していませんね。 値段よりも残存溝の方が重要なのですよ。何ミリ有るか正確に デイーラーで調べて貰って下さい。ガススタなどは専門家では 無いので信用してはいけません。因みにR35のタイヤは5mm を割ったら危険信号です。ランフラットタイヤで1本約12万円 掛かりますので4本代えて50万円近く掛かります。でも雨の中 で横滑りして事故を起こすよりはましですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
タイヤのことを全く知らない素人の記事ですね。4本4万にふれていない。極端に安いタイヤは近隣諸国のもので、すべてが悪いとは言いませんがほぼ危険なタイヤです。安全のかなめのワイヤの層が薄かったり、サイドがペラペラだったりして、乗り心地ともふらふらします。安全第一なら近隣国のタイヤは選びません。軽用なら4本4万円がボーダーラインでしょう。195/65-15とかだったら最低6万円ぐらい(交換費用は別)がボーダーラインでしょうね。ただ、製造年月も確認しましょう。3年落ちとかは止めたほうが良いです。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドのタイヤがカー用品店より安いとも言えない 技術レベルもカー用品店の方が安心とも一概に言えない またカーディーラーが安心とも一概には言えないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は色々な品質と価格の商品があるのでハズレを引きたくないなら新車時のメーカーと商品名の物をディーラーで買う事です。相場観的には高いけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車なのか、普通車なのかサイズも書いてなく、安いのか高いのか比べようがない。 ガソリンスタンドだって、用品店だって、ディーラーだって、結局は担当する人次第。 スタンドがダメって煽る記事だがタイヤ専門ショップも存在し一概に否定できない。
だいぶ悪意を感じ記事だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とあるカー用品店でスタッドレスタイヤを新調しようと価格見積もりを頼んだら4本で14万円だった 他のタイヤショップも同じような価格 アマゾンで同じタイヤを見たら8万5000円 ホイール脱着費用別で1万でも95000円 40000円以上もカー用品店はボッタクリをするんだよね 詐欺ではないけどボッタクリをするのがカー用品店 アマゾンのを注文したけど、1ヶ月前に生産されたタイヤだったから問題無しでした カー用品店で買い物はやめた
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、値段とか購入ルートを不安がる前に、免許持ってて車乗ってるのなら、何が不安かすらわからない車知識の人だってことのほうが、世の為人の為には大きな問題じゃね?。 いろいろな要素があることはたくさんのコメントで書かれてるけど、自分からすればこの人が車を運転してるであろうことが一番の不安要素。 知識をつけろなどと野暮は言わないが、今時なら聴いたり調べれば、5分もかからんことだろ。 日常点検なんてしたこともなくやり方もわからんのだろうな。 某事故の件でもそうだが、違法改造の車が脱輪、違法改造はもちろん悪いが、本質はそこではない。 日常の点検や整備ができてないから、ボルトが緩んでることに気が付かない。 そのことが問題の本質。 毎日のように遭遇する、灯火類の球切れした車。 脱輪はしないだろうが、事故を招く危険性は上記事故と大差ないんだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤ交換で、ガソリンスタンド?カー用品店? 私は、個人経営のタイヤ専門店!
タイヤの知識はガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーよりも詳しい!
しかも、全部込みで安く対応してくれるから最高 (同じ銘柄のタイヤで、全て込みの金額が、タイヤ単体で安かったAmazonよりも安かった。)
車の事わからないなら、ディーラーで交換してた方が無難と思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ書いている割には的を得ていない記事だな。要は、アジアンタイヤか名の通ったメーカーのちゃんとしたタイヤの違いです。普通にトロトロ走るには特に問題ありませんが、真円性や重量バランス、排水性やグリップ力とロードノイズのバランスが違います。それと、物によっては有事の事態時にあと一歩足のグリップ力にも差が出ます。まぁ物には対価ってものがありますから、安物はそれなりって事でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結論からやめといた方が良い。
ネットの安いのもやめといた方が良い。安いからと飛び付いて買っても損するだけ。
タイヤ屋さんに言わせるとネットの安いタイヤを持ち込んでも商売にならないし失礼千万だ。
タイヤ交換の他、バランス取り、エアバルブ交換、廃タイヤの処分などタイヤ屋さんに頼る事は多い。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
サマータイヤもスタッドレスタイヤもミシュランタイヤ。 量販店よりタイヤ館より近くのGSが一番安い。 取り付け工賃、処分費入れてもネットと同価格かそれより安い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GUCCIのTシャツとユニクロのTシャツ、着用においてなにか大きな差があるの?って話でしょ。 タイヤは車の安全の重要な部分ですが、日本で販売する以上それなりの規格はパスしているはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カー用品店も様々、チェーン店など必ずしもサービススタッフの腕が良いとは限らない。 逆も如かず、腕前を持った整備士がいるガソリンスタンドもある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前使用していたダン◯ップのタイヤが5年目でヒビが入って来たので今は中国のワ◯リの激安タイヤを履いています現在9年目に突入しましたが全くヒビ等は無いので未だ使用しているのですが兎に角ゴムが硬くロードノイズがうるさいのでステレオのボリュームがかなりあがります、雨の日に交差点等で曲がりしなにグレーチングやマンホールの上で4駆なのに少し滑ります(笑)飛ばしているわけではありません。 そしてゴムが減らない!兎に角減らない! 燃料は10%程落ちました。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
タイトルの通り不安を覚えるならネットで知識つけてから現物見るべきでは?
ひび割れの良し悪しは経験積まないと分からないけど、年式くらいは自分で判断出来る(何年経過してるかの所)でしょ。 補償に関しても聞いてみて必要なら入ればいいし。
自動車保険は文句言わずに入るのに、タイヤになるとウダウダ言う人いるよねー
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4本4万円が安いか?高いか…!? まずサイズが分からないから判断のしようがありません。 もちろんブランドによっても違いますしね…
スタンドで買う事に対する偏見か…?カー用品店が当然と言う思い込みが!?意外とディーラーがお得と言う選択肢もあります。
とりあえず、記事の中身が薄い様に感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
薄い記事だな。メーカーとスタンド経営会社が仲良くって安いとこはあるよ。警察や消防車のタイヤ入札はスタンド経営会社多いし。 自分の住んでる地域のBS最安値で買えるのは○○経営のスタンドだって話しだし。 オートバックスやイエローやタイヤ館は高くて買う気失せる、何故ネットでタイヤ館の常連値引きより、ヤフオクのタイヤ屋が半額で安く売ってるのよ、その時点で買う気失せた昔はタイヤ館安かったのに今は直営店のメリット無いでしょう。 タイヤガーデンの常連価格はやすいのに。 オートバックスもこの前知り合いが見てきて高いから、ネットでタイヤ買ってと言われて、一本同銘柄8000円も安くて喜んでたし。 フジ・コーポレーションやマルゼンの方が安くは無いけど、オートバックスやイエローよりは安いから人気なのはわかるがそれよりも安く売ってるとこはあるし、タイヤの正規価格て不思議だよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
カー用品店のスタッフがGSのスタッフより専門的は…? 4本4万円て銘柄・サイズにもよるけど金額的に軽自動車のサイズのでしょうね。 少なくともそんな不安に思っているオーナーの車のタイヤよりは安心でしょ。 よく国産安心でアジアン不安とは言うけど普段からの扱いメンテをしていれば アジアンで問題ないし単なる思い込みです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カー用品店は確かにセール品なら お買い得だと思う でも スタンドは行きつけ店なら だいたいはかなりの値引きと 脱着や廃タイヤの廃棄料金は サービスしてくれます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むちゃくちゃな記事ですね。車の大きさも書かず、タイヤのサイズも書かず、車の大きさも書かず、4本4万円がどうかって、高いか安いかなんて判断できないじゃん。軽自動車なら激高だし、排気量の大きい高級車なら激安だよ。それと、タイヤ自体の安全性より、ガソリンスタンドでタイヤを組み換える店員の作業のほうが心配。店員がタイヤチェンジャーやホイールバランサーの使い方を熟知してるのか、とっても怪しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中古タイヤ屋さんでも新品タイヤ売ってます。 安いのは4本で16000円。 全て込みでこの値段。 ちゃんと修理工場も併設してる。 ガソリンスタンドもやってる。 ある意味これからの勝ち組?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
格カー用品店と格ガソリンスタンドによる話しでしょう? どこのどんな店でも認識のない方と常々来店して話するような店ではお客の値段は同じではないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FFの記事わねぇ… ま、ソレは置いといて。世界最高峰タイヤ王国「日本」に住んで居るのだから、国産を使用しましょう。乗用車、たったハガキ4枚分程の接地能力に「命」預けてるんだから〜 たかが数千円の違いで不安を考える必要性わ全く有りませんから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤはタイヤメーカーが作っているから普通に走るだけなら安い物でもまあいいとして、タイヤ交換をガソリンスタンドでやろうとは絶対に思わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は外国製(アジア)のタイヤも性能が良くなっています。 一度試しに履いてみようかと思います!
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
海外製品はここ数年で性能は国産となんら変わりないですし国産は高過ぎですね!福島県の会津地方でも海外製品で普通に怖くなく走れてますんで!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サイズと銘柄は? 軽自動車なら国産でも4本2万 スポーツカー向けなら一本4万もありました タイヤだけで工賃別なら四万円代は普通にある
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4本のタイヤのみの価格だよね。取付け工賃やバランス取り、廃タイヤ処分代込みでいくらなんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イエ◯ーハットの店員にオリジナルブランドの激安タイヤについて聞いたら「やめておいたほうがいい」と言われた。ウソをつかないコンプライアンス意識に長けた会社である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通の店なら安物でも問題ないよ 規格外の欠陥のある商品を売ってるわけではない
逆にこれが信用できないGSならそこで給油もできないよ そのガソリン本当に規格通りのガソリンですか?ってなる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと意味分からん メーカー、ブランド、サイズが分からんのに高いも安いの判別できんわ ただ、タイヤ単体の値段で工賃や廃棄料は別だろうが
この記事の意味がマジ分からない
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
私はタイヤには金かけますね。わけのわからんメーカーに命は預けたくないので。 型落ちの高級車や流行りのミニバン乗ってる人って、某大陸製のタイヤ履いているのよく見かけますね。無理して乗ってるのバレバレですよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
心配するくらいならば、自分が一番安心して購入できる店舗を選べば良いだけ。最近は愚かな質問が多過ぎると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな安くても、型が合わないと意味ないです。 これと同じでタイヤチェーンも「お、安い」と思っても、たいていは小さい タイヤ用です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽のちっちゃなタイヤなら4本4万円は高いし、 ワケ分からん海外タイヤだとしても高い。 逆に高級セダンのタイヤがこの値段だったら、安すぎて怪しんでしまうレベル。 どっちなんでしょうね…?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンオイル交換して一週間も経たないのに「エンジンオイル汚れてますよ」と言われて以降ガソリンスタンドはどうもね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>専門スタッフが対応するため、
↑率直な感想では、よほどタイヤに特化した店舗でないと、メーカー広報資料の受け売りで、大した知識は無いのがほとんどだと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カー用品店でアライメント? タイヤ専門店ならまだしも、カー用品店ではやらないなぁ…。 結局やってくれる人次第だよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけそんなもん 自分で調べるのも勉強 メーカーに製造期間の見方 これは男女関係なく知っておくべきだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人等にはタイヤと電球は高い物を付けろと言っている。 車で自分の命を主に守ってるのはタイヤと電球。
▲1 ▼0
|
![]() |