( 251198 ) 2025/01/18 05:45:50 2 00 日産、国内人員も削減共同通信 1/17(金) 18:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fbd3cde289b3068e4bfc3b1795ac50726fbdceb2 |
( 251200 ) 2025/01/18 05:45:50 1 00 日産の決算短信によれば、売上高は前年並みであるものの、製造原価が過去最高額で2000億円も増加し、これが利益の90%減の主な原因となっているようです。
経営陣の判断には疑問が呈されており、60人以上もの無能な役員が指導していることに対する批判も多く見られます。
社員リストラや役員一掃といった意見が提起されており、日産の経営幹部の責任や給与水準についても疑問が呈されています。 | ( 251202 ) 2025/01/18 05:45:50 0 00 =+=+=+=+=
日産の決算短信では、売上高はほぼ前年並みなのに対し、製造原価が前年比で2000億も増えている。これが利益90%減の主要因。 つまり、車は前年同等で売れてはいるが、過剰な生産体制や人件費が収益を圧迫している状態。
前年以上に車を売るぞ!と大量生産の計画を立て、サプライヤーにも増産依頼をかけたが想定以上に販売が伸びず、慌てて値引きで在庫処分。 増産依頼をかけた手前、サプライヤーには補償金まで支払い、挙句にターンアラウンドとか言って無理な販売は追わないと急な方針転換。 もう、経営陣のやってる事が無茶苦茶すぎる。 日産衰退はまさしく経営陣の責任なのにそんな無能な連中が60人以上も居る。
社員リストラの前に役員一掃が先じゃない?
▲567 ▼24
=+=+=+=+=
一昔前に日産に勤務していましたが、当時は「技術の日産」とのフレーズで破竹の勢いでの販売力があり月々にはトヨタと競合販売していましたので、現況での日産経営不振は嘆かわしく思います。更には9000人のリストラ計画である事には資金繰りでも苦慮しているかと思います。日産を救済すべくホンダとの経営統合が浮上していますが、ホンダは「日産が自力でのターンアラウンドが出来なければホンダと日産の経営統合は実現しない」とのプロセスである事は日産にとっては大変に至難な課題でありますので、今後の成り行き次第ではホンダと日産の経営統合は不透明ではないかと思います。
▲289 ▼69
=+=+=+=+=
50歳過ぎて居ても居なくても良いレベルの管理職は割増もらって退職でしょう 部品のサプライヤーに再就職するんじゃないか あと、50歳過ぎて長年勤めて誰でもできるライン作業者も本当は要らないよね 勤続年数で能力以上の給料が発生してるからね 派遣にしたほうが安い 若手はチャンスだよね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少ないながらも株主の一人としては、社長以下現経営陣、役員、指名委員会のメンバーは全員解雇、部長級以上は全員辞任か更迭を求めたいです。管理職は半減以下に削減。現場の社員さんは出来る限り残って頑張ってい頂きたいものです。
▲284 ▼36
=+=+=+=+=
第三四半期もやばいんだろうな。国内事業もリストラはとてもいいと思います。経営陣だけの責任でなく、それをずっとやり過ごしてきたメーカーで働く人も同じ。 ホンダが経営統合するための条件として健全な販売力が日産にあるかってことね。売る車が無いんだから無いに等しいんだろうけど。 ゴーン氏が言うように似た企業が経営統合してもそのメリットの共感は限りなく無いでしょう? お荷物になるようなら即切りしホンダismを守った方が良いと思う
▲126 ▼89
=+=+=+=+=
経営責任をとって、現経営幹部は全員辞任でしょう。経営陣に能力がないから、大赤字。経営陣の総入れ替え。横浜駅直結の豪華な本社ビルも売却して、金をつくる。現社長は、就任時のあいさつで、経営が傾くことがあれば、責任をとり辞任すると話してましたね
▲248 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカでは去年から日産の事をかなり悲観的に報道しているようだけど、日本では一切報道されていなかった。BYDも絶好調だし、中国や米国市場での日産の勝ち筋が見えない。ホンダに統合してもらうだけの条件を今の経営陣が示せるかどうか予断を許さない。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
役員63人にビビる人がいるのが不思議。 連結13万人の会社なわけで、営業、各工場長、開発本部長に各セグメントトップ、各海外現法社長、調達、財務、人事、CSR担当、なんかを入れていけばあっという間だ。 2000人程度にまとめ役が1人と考えればおかしくもなんともない。 ただ業績役員減らすのはやむを得ないとしても、同時に権限も下に分散していかないと、部門トップが会議に追われるばかりで反転攻勢のための方策をまともに検討する時間もない、みたいになるリスクもある。
▲34 ▼59
=+=+=+=+=
日産は世界中で昨年度を上回る販売好調な国が見当たらない。既に打ち出しているターンアラウンド計画である20%の生産能力削減と9000人解雇では自立化に不十分なことは明白。倒産をも視野に入れた危機回避のためにはターンアラウンド計画を生産能力削減30%、解雇2、3万人に変えるべきではないか。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
日産は一度税金が投入されていたのでは?昔は大企業で一流企業だった。銀座の本社も覚えている。洒落た建物だった。今度はホンダと手を組むのか。大企業同士の組み合わせは果たしてうまくいくのだろうか。いずれにしても、自動車産業は大転換期だ。EVは中国が圧倒的に優位だ。その中で日本企業が戦えるのか。日本の自動車会社は数が多い。全部の生き残りは無理だろう。日産は業態変更も選択肢の一つか。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
いい事だと思う 日産を立て直すには能力のない管理職を解雇していくべきだ 作業員はそれからでいいと思う 管理職は正直お荷物だが作業員は良い車さえ作れればまた必要になる
▲198 ▼13
=+=+=+=+=
役員63人もいたのか。全員を首にしたらどれだけの社員が、路頭に迷わずにすむんだ。ホンダと協業するなら、全員を首にして役員はすべてホンダでまかなったら、事業を立直そうな気がするけどね。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
お先真っ暗なのに新卒を採用しようとしてたり 今だに広告しまくってても 誰も見向きもしませんよ。 カリスマ創業者もなく買収、乗っ取りで大きくなった会社なんて 所詮目先のカネしか考えていない。 投資ファンドにもそっぽをむかれ カルロスゴーンにも 矢沢にも イチローにも決別して良かったと思われてるよ 希望ナンバープレートで1123とか 23とか日差車で見ると そんなに好きな理由あるか?と優しく聞いてみたいw
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
今の日産にリストラ費用(加算退職金など)を貸す銀行があるとは思えないのですが。結局、日産はリストラ費用も調達できず、ホンダから見放されて、最終的には台湾・鴻海を頼らざるを得ない状況に追い込まれるのでは?
▲174 ▼23
=+=+=+=+=
日産の平社員です。自分らは20年前からずっと今も全く同じ仕事してます。結局、平社員からしてみれば上の連中がバタバタしてるだけで、下の人間は全く20年前から同じ思想で頑張って仕事してます。上から指示された事をしているだけでなにも昔と仕事内容は変わってないです。 そういう事です。被害者は下の平社員なのです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
国内人員も削減は当たり前だ この会社は労働組合が強すぎて会社の足かせになっている 潰れてしまっては元も子もないのだが すでに潰れかけてはいますが統合に向けて整理はしなくてはならない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
役員多すぎる。日本の国会議員並とまではいかないがやはり多い。日本の従業員削減とか益々日本は不況になる。そんな中政府は賃上げを促す異常さ。まずは減税して公務員の給料でも増やしとけ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンの負の遺産とは何か これはインセンティブ(販売奨励金)が 他のメーカー比較でずば抜けて高いこと ゴーン時代に数を求めるが故にインセンティブをたくさん付けた。 たくさん売れ一時的に売上高は上がる 国内では当時V字回復ともてはやされた しかし、車の価値、リセールバリューは下がり、長い目で見ると格安メーカーに人々には映 り企業価値が下がる 当時、マツダは社運をかけモデル一新しインセンティブを辞めた 売上高は一時的には下がったがブランド価値がついてきた 過剰生産を辞めるとはそういうこと
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
天下の日産がここまで落ちぶれたのは正直、そんな姿を見たくなかった。まさに日本の失われた40年の集大成だ。ホンダだって決して余裕がある状況とはいえない、ここ数年の車両販売実績は確か韓国ヒュンダイとどっこいどっこいのレベル。まあ永遠に続くものなんて、ないか。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
今後も赤字が続く見込みなら、ボーナスカット、リストラ、工場閉鎖、などありえますよね。 車が売れないなら仕方がないこと。 ずっと赤字なのに高い給料払い続けるのはおかしいですからね。 もう国内では販路増やせないのかも。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
日産がお客さんだけど、仕様書はグダグダ、開発中に中途半端な変更を延々と続けてる。サプライヤーは質問すると間違ってることも非常に多い。車は売れてないから、誰もついてこない。こんな車買ったら大変な目に遭いますよ
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
技術はいいものを持ってるし、社員や会社の雰囲気も悪くない。私はトップ達をそう入れ替えしたらリストラなんかしなくても日産は復活すると思う。魅力的な車を昔は作ってたんだから…
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
調べたら、トヨタの削減前役員数が55。今はそこから6割減らしたらしい。 トヨタが相場なのかわからないけど、規模や業績からすると多すぎなんだろうね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
え、あの給料貰う役員がそんなにいるのか。ゴーン追い出したけど役員給与はゴーン時代のままなのか。数いても舵取りできないならただの無駄なコストでしかない。ホンダが救わなかったらうちのノート壊れたらどうなったんだろうと不安になった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「新年度明けましておめでとう」が出来ない方がかなり発生しそうだ。ある証券会社の調査レポートには最低4軒工場を閉鎖しないとリストラをやる意味は無いとまで言われています。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
傘下に入っている三菱自がPHEV持ってるのに活かせなかったのは 本当に勿体ない。 プライドが邪魔しなければ状況が変わっていたかもしれないよ。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
何より販売店がかわいそう。 売るものないから整備とか車検で利益上げるしかないけど車検なんて格安でどこでもできるし。買い替えを進める車もないし。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
63人も役員がいるのか。あーでもない、こーでもないと何のアウトプットも生み出さない会議ばかりで意思決定に時間がかかりそうだな。 頼みの綱のホンダとの経営統合には、生産力やコスト削減による収益力の改善が必達条件。 客観的に評価ができる成果を出していないとか、意思決定が遅いとか、業績に対して責任をとらないとか、高い報酬をもらってそんな仕事しかしてないような役員はとっとと切り捨ててしまうべきなのに、外からの圧がないと変革ができない日産って日本企業の悪い見本のようだよ。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
いとこの話ですが、ルネサス系列でリストラになり、その後日産系列になんとか入社することができました。また人員削減ですか? 私も彼も氷河期世代ですが、過酷すぎませんか?
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
いまや『技術の日産』というよりも、『下請けイジメの日産』というイメージになってしまった。 人員削減だけでは再建は難しいのではないか。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
日産はモリゾウさんに来てもらったほうが良いのでは?恥じとプライドがあるのはわかりますが?大胆な事やらないと会社が存続出来なくなるのでは?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
国やホンダは日産に自動車作るのやめさせて介護や運送の会社に転換させるべき 日産関係の従業員どもは低賃金で人手不足の業種に回していかないと
▲42 ▼89
=+=+=+=+=
多分、派遣切りはかなり前から進んでいるかも。 そのうえ、正社員まで切らなくてはならないか。 そうすると新車開発は益々厳しいな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
まずは役員の数と報酬の半減 ただこれだけでは到底無理だろうからリストラはやむを得ないだろうな そして有能な人材からいなくなる
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
現在勤務している企業はかなりホワイトですが、私が就活時代に内定辞退した会社が、日産、川重、森精機でした。その後、、、 日産→カルロスゴーン 川重→国と癒着 森精機→社員の自殺 現職→???? 現職は何もないと良いですが、、、
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
技術の日産も過去の話であり、魅力ある車がないのが悲しい限りです。 会社を食い物にする経営者ばかりで、ユーザー目線がないから仕方ないとはいえ、最早、何の期待もできない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国内もって、当たり前でしょうが。 って言っても真っ先に切られるのは、派遣社員と期間契約社員。 って言うか、役員が60人もいるの? 何の仕事してんの? 管理職も腐るほどいるんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リストラする前に経営陣は経営責任を取って辞任するか役員報酬を90%以上削減するくらいしないと従業員は納得しないでしょう! もう日産車乗るのやめようかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内田社長の経営責任だな。しょせん、おじさん経営では限界だったんだよ。 これからホンダとの経営統合にあたり、ホンダのおじさん経営者でも無理だろうから、
統合会社は日産の井原慶子社外取締役を会長に、日産の星野朝子副社長を社長に、ウーマンパワーを最大限に活用してサステナブルでカーボンニュートラルでジェンダーフリーな会社にすべきだな。
日産の人員削減も男性限定にすべきだよ。 もう、おじさん経営の時代ではないよ。新しい時代なんだよ。
▲34 ▼211
=+=+=+=+=
泥船だって身軽にしておかなければ救助できないからな。 でもホンダと三菱は大丈夫なのか? それとも買収騒ぎを収める為の牽制なのかな?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
泥船脱出ゲームのはじまりですね。 みなさんどこに転職していくのかな。 伸びしろだらけの日野なんか、意外と穴場かもね。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
有名なコンパクトカーも無くなったし、エルグランドも走ってるのを見ないもんなぁ。。整備性も悪いし。。走る楽しみや魅力はどこへ?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本は人手不足だ、だから移民を導入せよ、なんて偽情報のプロパガンダは、そろそろ通用しなくなって来ましたね
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
役員減らすなら社長や副社長はどうなるんだ? これ以上あの2人に国内部門を任せていたら本当に日産は終わってしまう
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
セレナc26のリコール多発でもう懲りた。リコールの部品待ちが3年なんて馬鹿げた話しを平気でしてくる会社に、未来があるはずはない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔話、うんざり、新しい商品つくらんから昔話ばっか、社長以下役員全て解雇に決まってるだろ、内田4年やってこの有様かよ、よくホンダと同じ壇上に立てたな、国内製品造らないなら工場ホンダ様にさしあげろや
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国内も削減って、当然でしょ。 ホンダとの経営統合を進めるなら、 9000人のではまだまだ少ない。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
新車販売止めても構わないから既販車の補給パーツだけは続けろ。供給責任を果たせ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
日産をあまり悪く言わないで欲しい。倒産など冗談じゃない。まだ乗っているんですから。せめて次買い換えるまではそんなこと言わないでください。あー気分悪い。応援しますよ。買い換えるまでは(笑)
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
車に乗っていると結構、日産の車見かけますけどね。でも売れてないのかな?がんばれ日産。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
役員63人もいるのにこのていたらく。 経営能力がないのに役員の立場にしがみついて日産をダメにしたんでしょう。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
たった9000人のリストラで済むとは思えず 無能な上、高額な報酬受け取る役員はクビでいい。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
日産ってまともなクルマって何がある? 3車種くらいに集中して何もかも1/4くらいにするがいい
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
一度縮小したら元に戻すのは大変だと思う。 シャープの様にならなきゃいいけど。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
63人も役員がいたことにビックリ
▲152 ▼1
=+=+=+=+=
海外工場の適正化で稼ぐと思ったら国内もか。早期退職募ったりになるのかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
下の人間切る前に、役に立たない役員全員辞めさせたらいいのでは? センスない経営をいつまでするのかしら?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
また4月まで小刻みに。に見えますが? 11月も異動で済ませたんだから、今すぐ出さない限り何もやってないから変わらないんですが
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
役員63人って多すぎだろ まずは15人くらいに絞ろうか
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーン追い出して従来のやりたい放題経営で
経営陣は美味しい思いをした結果ですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
定年過ぎて謎肩書で居直る爺の雇用を是非見直しお願いします。余計な仕事を作る人は不要
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
役員の数が多すぎる!削減するだけでもコストカットできるだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
役員が多すぎ こんなにガン首揃えて大赤字なら部長クラスに降格でいい
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況で野球部復活させるのかよ? 娯楽のために犠牲になる社員はたくさんいるよ!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日産はセレナだけ作っていれば問題ないので人員はもっと減らせるはず。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
役に立たない人員、略して役員。 全員工場ラインへ更迭が妥当でしょう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
63人の役員は半分以下でいいやろ。 なんの役に立ってるんだ?
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
やっちゃったねニッサン(笑) 販売店さんが売りやすい軽自動車に走りすぎたのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
63人もいたら、決済出来ない ゴーンを出さなければこんなにピンチにはならなかったんだ
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
こりゃ、今年のボーナスは無しかな
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
まずは社長が辞めるべきだろう。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
役員って63人もいるの?
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
63人の役員は多過ぎる
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
役員 63人て笑
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
子会社に天下りしてる元日産社員の管理職も不用!
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
役員が63人いることも驚きです
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
社長も当然整理で。 のうのうと生き残るのは許されない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
役員63人ww そりゃ意思決定も難しいだろうな
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
役員が多すぎ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
もうダメぽ
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
昔はトヨタのライバルだったのに今は見る影もないな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
えーと、、当たり前です、赤字で負債総額兆レベルですよ? 何を大袈裟に騒いでるのか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに役員いらないだろ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
駄目だなぁ日産
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
役員のかわりいる 社員のかわりはいない
役員総辞職
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダに主導権がありそうですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
プライドと給料だけは一丁前の会社。 特に役員連中。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
社長は、うん億円の報酬なのにね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも役員は0じゃないと社員は納得しない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
九州の工場はどーなるんだよ…
▲8 ▼0
|
![]() |