( 251213 ) 2025/01/18 05:58:48 2 00 「やめて…逆走自転車」 何でもアリじゃないのに…無法地帯状態!? 取り締まり強化も違反行為跡を絶たず! 道交法での扱いは?くるまのニュース 1/17(金) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7391aef698d7f3aeb6b0240f003939e1cbe2600 |
( 251216 ) 2025/01/18 05:58:48 0 00 街中で逆走する自転車にヒヤリとした経験を持つ人は多いはずです。
こうした行為は交通ルール違反でありながら、多くの人がそのリスクを軽視しています。
クルマの運転中に遭遇した場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
縦横無尽に街中を走る自転車… 過去には死亡事故も…(画像はイメージ)
日本では、自転車も「軽車両」として扱われるため、道路交通法に基づいて車道の左側通行をしなければなりません。
自転車が車道を逆走する行為は、道路交通法第17条に違反しています。
この条文では、車両は道路の左側端に沿って通行することが義務付けられています。
逆走による罰則として、道路交通法第119条に基づき「安全運転義務違反」や「通行区分違反」として取り締まられる可能性があります。
現時点では、取り締まりが緩いことや罰則が比較的軽微であることから逆走が蔓延している一因とも言えるでしょう。
では、クルマのドライバーが気を付けるべきポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
まず事前の視認が大切です。狭い道路や見通しの悪いカーブでは、逆走する自転車を早期に発見することが難しいため、スピードを抑え、注意深く運転する必要があります。
そして対向してくる自転車がある場合、衝突を避けるために可能な限り、路側帯側にスペースを開ける、もしくは減速して状況を観察することが重要です。
さらに自転車に乗っている人との目線を合わせることで、こちらの存在を認識してもらいやすくなります。
逆走自転車への対処法ではどのようなことが考えられるでしょうか。
もし逆走する自転車が近づいてきた場合、慌てず冷静に対応することが事故回避につながります。
まずは走行速度を落とし十分な間隔を確保します。急ブレーキを避けながら速度を緩めることで、安全な回避行動を取る余裕を持つことができます。
また狭い道路などで逆走自転車が避けられない場合、徐行または一旦停止を行い、自転車が通過するのを待つのが適切です。
むやみにクラクションを鳴らすと自転車の運転者を驚かせ、かえって危険な挙動を引き起こす可能性があります。極力使用を控えましょう。
自転車の逆走は、運転者個人の意識不足だけでなく、自転車が軽車両であるという認識が社会全体に浸透していないことも原因の1つです。
また、クルマのドライバーとしては、常に冷静な対応を心がけ、自転車との共存を意識した運転を続けることが、安全な交通環境を作る一歩となります。
※ ※ ※
日本の道路交通法では、自転車は軽車両に位置付けられており、道路を通行するときは、クルマとして交通ルールを遵守する必要があります。
なお自転車での道路逆走は、「通行区分違反」に該当し、反則金が6000円です。
くるまのニュース編集部
|
( 251217 ) 2025/01/18 05:58:48 0 00 =+=+=+=+=
逆走自転車との衝突事故であっても、自動車が悪者にされるのは腑に落ちません。 やはり道交法の改正が急務であり、自転車であっても交通ルールを守る事を義務付ける必要があります。 つまり、自転車は軽車両とは言っても「交通ルール違反で何でもあり」とはいかない様にすべきです。 同様の事は、歩行者についても適用とします。
▲508 ▼27
=+=+=+=+=
警察はヘルメット着用にものすごいパワーを向けているが、あれは「事故が起きたときのダメージを減らすアイテム」なんだよな。
逆走と一時停止違反は「事故の確率」を上げる行為。 ヘルメットの啓発をするなとは言わんけど、その5分の1でもいいから逆走や一時停止違反に対する啓発を行ってほしい。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
通勤で毎日、生活道路から幹線道路に左折しているのですが、通学自転車の逆走には注意しています。 幹線道路は自転車の歩道走行可なので歩道部では逆走にならないんでしょうね、それほど広くないのですが左右から自転車と歩行者が来るので左折のために一時停止の際には、停止線よりも後ろ気味で止まるよう配慮しています。 幹線道路の見通しが悪いので前後の信号や流れを見て二段階停止をしています。 しかし、車が途切れずにうっかり歩道上に止まっていると、 歩行者は車の後ろを通るか待ってくれるんですが、高校生の自転車は平気で車道に出て逆走して行きます。 こちらが左折を始めて車道上に出ているのにその前を横切られたこともあります(幸い事故は起こしていません) 自転車は突っ込んでくるもの、交通違反や予想外の動きをしてくるものと思って運転しています。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
車から歩行者を含めて一番交通違反をしているのが自転車です 生活道路での一時停止は止まらないし逆走も日常茶飯事だし信号無視も平気でするしもう目に余る行動が多くあります 結局は車やバイクは免許制度で違反すると減点と反則金が取られるから交通法規守るけど自転車に対して青切符切れる様にはなったけど限定的な処置だから効果が薄いので自転車は歩行者の延長で無く立派な軽車両である事を認知させて違反するとそれ相当の罰則を明快にすべきだと思います
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
自転車は軽便な乗り物だから、自転車に関する交通法規を余り知らない。車の場合は免許が必要で、交通法規も必須である。普通のおばさんや、学生なども車に係る標識(実は車にだけ適用されるのではないが)や道交法は関係無いものと考えている。このギャップを埋めることをしない限り自転車による事故は減らない。当分の間は、警察が自転車に対する違反を見逃すことなく、徹底的に注意、指導するしかないのではないか。最近は電動自転車(特に子供を乗せるような)が増えているが、その重量は大きく、ぶつかった場合の影響は通常の自転車より大きい。歩道をスピードを上げて走行しているのを見るたび、恐怖を覚えるのだ。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
車に乗って道の狭い道路を時速30キロ未満で走っていた時、道路左手に上り坂から車道に出て来る坂道があったんですが、そこから止まれの標識を一時停止せずにノーブレーキで車道に出て来た中学生の自転車が私の車の前にいきなり現れ、正面に突っ込んで来ました。 その自転車が下り坂の左を通ってたなら発見がまだ早かったんですが、右側通行だったため、発見と同時に激突。 頭を道路にぶつけたため、救急車が来て病院に行きましたが医師はメット装着のおかげで小さなタンコブができたくらいで薬の処方の必要はないという診断結果になりました。 母親が病院に来て息子の非を認め、私に謝りました。 警察の現場検証では車がスピードを出してなかったため、衝突後、車が自転車を引きずった後も確認されず、車が止まると同時に自転車が当たったと見なされました。 それでも交通弱者の方が強く、違反点数2点が課せられました。 大事にならずに済みました。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
車に乗ってる時自分が歩行者の時問わず逆走や歩道で歩行者に配慮しない距離間でのすれ違い・追越、ノールック一時不停止の自転車に遭遇します。 幼稚園児や幼児・乳児を乗せていてもそんな運転をしている親にも遭遇します。 ナチュラルに外出が怖いです。 ドライブレコーダーで自転車側の過失が認められればちゃんと責任を負わせる法の運用か必要だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
車の運転側の人間です。
運転に限っての事なんですが、道路上にいるすべての他車・歩行者・自転車を 信用しない。この意識でいます。
信用していないので 車間を空けます。いつ急ブレーキ踏むか信用していないので。 狭い道で歩行者や自転車がいる時は減速します。いつはみ出して來るか信用していないので。
要は逆だろう運転です。 止まってくれないだろう 飛び出してくるだろう こちらが優先とは解かっていないだろう
この意識でいると自然と気を付けるようになります。 結果、自分も事故を起こさずにいられると思ってます。
皆さん、事故起こさず今日も無事におうちに帰りましょう
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
法律を知ってようが違反行為は100%無くならないから、地道に取り締まるしかない。法を教えることが重要だと思うが、併せて法を犯し、事故を起こして加害者や被害者となった後、どうなったのかも啓蒙したほうがより理解されるのでは。 免許取得者はご存知のように取得時や更新時に啓蒙はあるが、自動車目線でしかない。軽車両目線では加害者となることは何も考えられていないし、なかなかニュースにもならない。 以前、自転車による事故で歩行者ぶつかり障害を与えてしまった加害者や被害者のその後の人生を啓蒙したほうがより理解されるのでは。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
反則金の期待値と違反の重大性で考えたら妥当になる。まず、違反の重大性が高いから取り締まりに力を入れるのは理にかなっている。そうすると、検挙される確率が上がるので、反則金を下げても期待値は高くなりやすい。 例えば、飲酒運転で100万円で1%が捕まるのなら、飲酒運転の反則金期待値は1万円になる。 この基準で自転車の逆走で検挙されているのを一度も見たことも聞いたこともないが、0.01%だとして6,000円の反則金だと期待値となる反則金は、0.6円で1円にも満たない。飲酒運転の一万円に対してこれが妥当かどうか数字で考えてみような。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけネットやTVで自転車の違法な行為を発信しているのに、普通に我が物顔で逆走してくる方はいます。 それが起因で事故が起きた場合、無条件で車側が罰則を受けるのではなく、自転車側が車側に賠償金を払うくらいの司法判断がないと減らないと思う。 警察も然りで、例え自転車側が大けがをしても、自動車が悪くないのなら現行犯逮捕は止めてほしい。きちんとドラレコ等で事故を精査して、何が起因で事故になったのかを精査してから、罰則を決めてほしい。 そうでもしない限り、逆走自転車は自分が道交法を遵守しなければならない軽車両を運転しているという自覚が芽生えないと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
実は自転車は歩道を走るときの方向性については法律で定められていません。 ですが、車と逆向きに歩道を走っている自転車が、歩道の歩行者を回避したり、凸凹の歩道を回避して走りやすい車道に出ようとすると確実に逆走になってしまいます。もしくは逆走を回避するために、歩道で歩行者をチリンチリンとベルで追い立てる結果になります。よって歩行者がいた時点であきらめて自転車を降りる性格でなければ車道に出ようが出まいがトラブル必至です。 緊急回避的に歩道を走行するのは問題ありませんが、そもそも緊急回避的にあくまで一時的な用途で使っていれば自然と車と同じ方向になるはずです。この状態であれば、歩行者を回避するためなどで再度車道に出ても逆走は発生しません。 僕は逆走自転車は歩道をメインで走る自転車が原因と考えています。なので歩道においても自転車の方向を規制することができればこの手の問題が幾分減るのではと考えています。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
片側2車線の道路で右折待機中、前方の信号は青。 対向車が途切れて歩行者が居ない事も確認。 右折先の横断歩道にさしかかる所で右から猛スピードの自転車で急ブレーキ。 2車線またいだ歩道の遥か後方は視認し辛く、お互いの為にも逆走は止めて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏道の逆走は取り締まりか中々進まない。 裏道の飛び出しもよくあるし、真っすぐな道を逆走もよくないが、車道に降りた時点で車道側の信号を見る事になるって分かってないから、道を渡る時に車道側から突然歩道に入ってくる。私も自転車でぶつかりそうになり恐い。 ルールを分かってない人もいるけど、道路も車専用に作られているから、それも問題。 自転車の取り締まりも必要だけど、この道おかしくない?って多々ある。車道走行、左側走行ならば道路も見直しが必要なはずです。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
警察がいつも同じところを取り締まってるのではなく、いろんなところで見ていれば、見られている感覚になるのかな。
あとはルールの周知。
法律でしばりたいところだけど、許可がないと乗れないぐらいにしないと効果はないかもしれないなとあきらめ…
法でしばるならスピード感は欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり法の周知では追い付かない感がある。自動車乗るときシートベルトしないやつ、ケータイ使いながら運転するやつも一向に居なくならないのと一緒で、自転車の信号無視しかり、右側通行しかり、自転車の交通法規遵守は遠い道のりだろう。警察で取り締まりきれないというのも正直なところだろうが、国民が望むのであればインフラ整備を時間をかけてしっかりやり、物理的な分離を図るしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
取り締まりの記事が出ているが氷山の一角でしか無い。高齢者には自転車の法規なんて全くと言って伝わってないし、幼児を乗せた自転車、通勤途中のスポーツ謝などにはルールなんて関係ない感じで走行している。全国一斉に警察官や機動隊を総動員して取り締まりを数回行う必要があるとお思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ネットの動画でのこと。自転車の違反の取締りが厳しくなると言うことで、信号無視や一時停止違反、踏切への不法侵入、それらのことを周知させる意味で違反者を呼び止め注意をすると逆ギレするおばちゃんたちがいた。「わかっているわよ、急いでいるのよ、うるさい、どうして私だけ?」と言いたい放題。警察官は柔らかく丁寧に教えているのに、こういう方には注意や警告にとどまらず、「あなたの態度は反省がない」としっかり赤切符を切ってあげればいい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
狭い路地で、対向車も来てるのに、逆走自転車というシチュエーションは多いですね。 間を空けようにも空けられない。 こちらは、停車しますが、高校生の自転車とかだと、停止せずに、ほとんど空いていない横を無理矢理通っていこうとするからほんと恐い。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
歩道じゃなくて車道を逆走してる方々が問題です。 教習所で習う、カモカモ運転をして事故から自衛するのは当たり前です。 問題は車両になるしならないしの、なんでも有りの乗り物だと。 早く全ての場所で車両扱いにして、民間企業に委託してバンバン取締りをして下さい。 罰金で国庫を潤せばいいのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状、自転車に関する交通ルールの認知が圧倒的に足りてない。 自動車免許所持者でも全然わかってない人がほとんど。 近年は自動車の安全性能の向上によって交通事故による死亡者はずいぶん減ったが、自転車に関してはそれほど減ってない。これは、今までの周知活動が全く足りていなかったことの表れ。 義務教育を含めた自転車に何する交通ルールの啓蒙活動は急務。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に言わせて貰うと、自転車って免許がない分「自分は自由に走っていいんだ」って感覚が少なからずあると思います。 冗談抜きで、自分が最近自転車に乗らなくなってから、自転車の悪行が目に余るようになったように感じました。 忘れないで欲しいのは、「自分はあくまでも車両であり、本来は車道を走らなければいけない」こと、そして、「たかが自転車、されど自転車」と思うことかなと。 何と言っても、早い段階から自分は自転車と歩行者の事故で、歩行者が亡くなる案件を知っていて、じゃあそういう時に、歩行者の親族は賠償どうするの? ということを理解しているからです。
自転車は車両です。原則車道の左車線を走らなくちゃダメです。その上で、小学生やお年寄りの走行も、今は歩道を走っていいですけど、本来はダメだと教えなければいけないのかなと。
自転車と歩行者のどちらが交通弱者? そう考えれば当然の考えですよね。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
逆走も左側走行も大した差は無い。 逆走も止まれば歩行者と同じ。 だから、スピードが遅ければ、逆走も左側走行も車が気をつけるのは一緒。 見通しが悪いところでは、徐行は当たり前で。逆走に関係ない。 すれ違う時も1mの間隔をあけるのも一緒。逆走に関係ない。 だから、事故った時は車の過失大になる。 なのに、逆走がルール違反だからと非難する。 歩行者は基本、逆走なのに。 自転車より速く走っている人もいるのに。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
「自転車は軽車両」って言い方も変えた方がいいのかもしれない。 「軽」ってつくと文字通り「軽く考える」のもいるだろうし。 「万引き」「イジメ」「パパ活」などなんて最たる例だと思う。 それに「軽自動車に軽油を給油」なんて「信じられない」のもいるしね。 自転車は「車両」扱いにして「自転車は今のところ免許はいらないが、れっきとした車両。だから交通法規を守ってね。」と言えるくらいにしないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
免許は無くても良いけど、自転車を売る時に、信号を守ること、車道は左側通行で左端を走ること、交差点の右折は2段階、飲酒運転禁止、ひき逃げ禁止ぐらいの注意を書いた紙を渡して法律があることを説明しとこうよ。5分で良いから。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
自転車との共存は結構だが、自転車に乗る人が道交法を知らない、守らないでは、なにも改善しないのです。歩道走行は結構だが、前方はともかく後方から猛スピードで来られては危険です。兎に角歩道を走る時はゆっくり歩行者から距離を取り追い越すことです。ぶつかったら人命に関わる事を理解しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車同士やバイクにとっても、逆走自転車ってのが一番怖いのよ。 特に路駐車の影から飛び出てくると、順走してる二輪とは真正面からぶつかる。 右ハンドルの車のドライバーより左に位置する二輪車は路駐車が大きく死角になる上に距離が近いから、あんなのは衝突不可避だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一方通行での逆走は、標識マークの下に軽車両は除くと書いてあるので、逆走しても問題ありません。 ここでの問題は左側通行を守れということ。 自動車側の主張もわかりますし、ルールを守って車道の左側を走ってる自転車にも迷惑をかけてしまいます。 ルール守ってる自転車目線だと、前からは自転車、後ろからは車、しかも避け幅が狭い〜となると相当怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まともに逆走を取り締まる警察官を見たことがない特に埼玉県警は仕事をしない 車の一時停止や歩行者横断妨害の取り締まりはやっているが目の前を逆走している自転車を止めることはしない パトカーの横を逆走して走り抜ける自転車に対しても何も言わない いったいなんのための警察なのか疑問に思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自動車も自転車も両方使いますが、自転車の左側通行を完全に遵守って難しくないですか?例えば目の前の中央分離帯のある道路を右側に行かなければいけないのに、左側通行遵守すると左折して次の信号や横断歩道でUターンする必要がありますよね?場所によっては左折して300メールとかある場合も多くありますよね?車で300メールはなんてことないですが… 横断歩道で進路変更したくて自転車降りても自動車はほとんど止まりませんよね。自転車の文句言うなら自動車側の当り前の様に違反している駐停車・スピードの違反問題0にしないと自転車側に言い返されるだけだと思います。
▲2 ▼40
=+=+=+=+=
自転車と自動車の事故の内、 「追突」の致死率は飛び抜けて高い。 受け身不能のまま後頭部を不意打ちされる為と考えられる。 対して「正面衝突」の致死率は「追突」の1/8でしかない。 相対速度が大きくても、 前頭部への打撃であり、 自転車側である程度防御可能だからと思われる。
道路交通法は自転車を自動車と同じ左側通行とすることで 自転車の安全より自動車の円滑移動を優先していると言えますが、 この事実が道路利用者に周知されていないのはNGと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆走を判っていてもやりますからねえ しかも直進してくる自転車がいてもお構いなしです そしてショートカットしまくりで、めちゃくちゃな横断歩道での走行、スクランブル交差点じゃないし歩行者天国でもないと言うのに 自分の都合しか考えていない自転車を、厳しく取り締まり赤キップを乱発すべきです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに逆走は怖いよね 自転車運転者は車と言う認識がほぼ無いのが現状 自転車は講習を受けさせないと また、右折も急に曲がって来るから、これも怖いよ 取り締まりを強化してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車のほうがよほど危険運転ばかりだし、違反の有無は一旦置いといて車から見たら自転車も交通弱者 この前提の上で、明確な違反自転車を取り締まること自体は賛成 ただし、それと同時に車への取り締まりはもっと厳しくすべき
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近は、寒いので自転車は乗りませんが、一方通行の場合の自転車は、昔は関係無く気にせずに走行出来てましたが、最近は、いちいち、自転車の逆走可能な一方通行道路か?確認する必要が有ります。歩道を走行する場合も気になるし〜、それにしても、日本も住み難くなって来た感じがします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自転車のマナー 悪すぎる。それ以前に 全身タイツの競技用自転車に乗ってる方も 取り締まりに入るのでは? 原付乗ってますが 追い越されます。 自転車は 免許ないから 難しいのか、警察も 隠れて取りの締まり が忙しいのか 自転車の取り締まりまで手がまわらないのかな?
警察24時の番組で 隠れてシートベルト 一時停止 の取り締まり 特番にしてほしい。 以前 でっち上げの取り締まりで 警察官問題になりましたよね
隠れすぎて 見えてないのに キップ切った警察官 仕事のできる って思われたかったみたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の左右を見ないでものすごい勢いで路地から出てくる、これは時間的に出てくるかもとこちらが予想して徐行左右確認で回避する 携帯を見ながら、これは近寄らない 何列もの並走、行きすぎるのを止まって待つ クラクションも鳴らせないから
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昨年、自転車の罰則を強化したけど、警察が取り締まりを行わないため、絵に描いた餅で終わりましたね。どこでも無法地帯になってますね。パトカーや警官の目の前で違反しても見て見ぬふりですから。警察も人手不足。自転車に構っている暇はないのでしょう。罰則強化はただのポーズでしたね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許が必要ないから、子供の頃からの継続で規則を守る守らないが曖昧になって大人になっても乗ってるのが原因かな?・・ 歩道と車道を両方を走行し、ウインカーがないので方向転換が予測しにくいのが難しいんですよね。急にハンドル切られると対応できないね・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に目先のことばかり責めたてる… まずは軽車両の法改正と同時に、免許制度の導入でしょう 年配のかたや車の免許を持ってない人はわからないですよ 本当に政府のやり方も一般市民の言い方も酷すぎる なんでもかんでも自分の人生がうだつが上がらないことへの八つ当たりの対象にしないで欲しい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自転車だと 逆走自転車は 車道側ではなく 逆走者側の右側に入ってこちらを車道側に追いやる 確かに対面で向かってくる自動車は怖いだろう だから 左側を通行する それがわかってない サムネはご婦人だが 若い男女も多い もちろん高齢者も 特に電動アシスト自転車の普及で 乗らなくなった自転車を再び乗り始め ノールックで進路変更するのも高齢者 その進む先の目的地が右側にあったり右折するためなのだろうけど その避けた僅かな煩わしさで交通事故の確率は 僅かに見合わないほど高くなる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
直進なら逆走自転車は見えるけど信号機のない交差点で逆走されるとカーブミラーがあっても死角になって見えないのでかなり慎重にならざる得ないけど…、もし事故ったらこちらが一方的に悪いとなるとしたら納得出来ないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
片側にしか自転車通路のない道路はどうやって左側通行するんですかね?あと道順によっては左に出られずどこか信号まで行かないと左側に行けない道路もありますよね。守るも何も道路が対応してくれないと左側通行は守れないのではないのですか?矛盾してますよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
逆走自転車だけで無く信号無視もキッチリ取り締まって欲しい。 赤信号で止まらず、平然と左折する自転車の多いことったらありゃしない。 交差点で赤信号の場合、自転車も停止線で止まらなければいけません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当たり屋系自転車を見分ける特徴としては まず挙動不審(小刻みにふらついている)は極力距離を置く 接触する時に、勢いを調整しないと大ダメージを被り旨み(当たり屋行為による利益)が減るからである 人間やはり痛い目には遭いたくないもの その為どうしても挙動不審さが表に出る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は車両なのに、歩車分離信号でも、ある時は歩行者、ある時は車両の良いとこ取りで全く止まる気配すらない。一方通行逆走も平然とする。 厳しく取り締まって欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず記事にするために意図的に違法と強調していますね。逆走自転車がそれほど問題とは思えない。左側通行に拘って路肩に余裕のない場所を走行される方が危険。 逆走よりも一時不停止による飛び出しの方が現実的にも対策が必要でしょうね。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
自転車の取り締まりが強化されているというが実態は違うでしょ。パトカーの横を逆走していたが声もかけられず注意さえ行われていなかった。これが実態でしょ。だから自転車は逆走しても何もされないから更に逆走が増加する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人は右、車両は左。この大原則が歩道内では成り立たない事を知ってる人はどれだけいるだろうか、、、、。車道の両端に自転車通行可の歩道がある場合自転車も歩行者も、どちら側の歩道をどちらの向きに通行して良いのですが、歩道内では自転車は車道側、歩行者は建物側と通行区分が定めてあります。 好き勝手に通行してりゃ、事故は減りません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>むやみにクラクションを鳴らすと自転車の運転者を驚かせ、かえって危険な挙動を引き起こす可能性があります。極力使用を控えましょう。
分かるんだけど、何もしないと自転車側は自身が違法・危険運転をしているという自覚さえ持たない可能性が高いんだよねぇ。 代替手段があるなら教えて欲しいなぁ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
逆走自転車と自動車との衝突事故は過失割合が100:0になれば良い 自分は逆走自転車が来た時は、手前で自転車が通れないくらい左に寄って停止して、自転車がちゃんと左側に行く様に促してる。 当然停止してるので、接触すればこちらには過失は発生しません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
逆走で困るのはルール守ってる自転車や歩行者 自転車レーンを逆走してる自転車とちゃんと走ってる自転車が鉢合わせ 車道は車がかなり走ってて、歩道にもガードレールがあって上がれない 危険な場所で身動きとれなくなってた
ちゃんと走ってた人が可哀想だったな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>徐行または一旦停止を行い、自転車が通過するのを待つのが適切です。
>むやみにクラクションを鳴らすと自転車の運転者を驚かせ、かえって危険な挙動を引き起こす可能性があります。極力使用を控えましょう。
だからチャリ乗りがつけ上がるのではないでしょうか?
チャリは歩行者寄りではなく軽車両なので車道走行、左側走行等が原則のはずなのに好き勝手に歩道車道交互通行、信号無視、一時停止無視が当たり前。 更言えば警官が立っていても踏切で一時停止して左右確認しているチャリは一台もいない。
「無法地帯」にしているのはチャリに対して激甘な行政?警察?によるものです。 踏切で左右確認しないチャリに車同様罰金、歩道通行、右側逆走、無灯火等取り締まり厳しく!。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
都内は自転車が物凄く多いけど、子供乗せてる親ですらルール守ってない人多いのに驚く、大きな道路以外では信号無視も多い、車道走ったり歩道走ったり自由気ままで自分勝手な自転車が多い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の人も書いてますが、逆走や他の事にしても、必ず車が悪くなるのは納得いきません。 1度車で左折中横断歩道と周りをしっかり確認してさあ行こうかとした時確認中いなかった自転車がどこからともなく出て来て爆走しながら横切って行った事が有りました。いくら横断歩道でもあれは危険と思いました。 車は、急には止まれないもの…。(TOT)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
道路に防犯設置数増やすやドライブレコーダーの映像を送信出来るようにすればですが。違法モペットも顔か特徴がわかれば見つけること出来ると思うので。自転車の逆走は罰金で。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車に乗る人も、道交法をしっかり把握したほうがいい。 逆走、信号無視、通行区分違反、歩道を通るときの徐行違反などなど、数えきれないほどの様々な違反を毎日目にする。しかも、それらはいずれも違反の意識がないように思えるものばかり。 いくら罰を強化しても、本人の知らないことばかりではダメだろう。警官に呼び止められて『え? 何?』なんて顔してる自転車乗りを見かけることも。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
取り締まり強化になっても自転車にはポイント制度がないから、取り締まっても警察のノルマ達成にはならないから取り締まらないんでしょうね。
歩行者妨害が取り締まり強化になった時にはすごい勢いで捕まえてたのに、自転車の取り締まりが強化されても、全く取り締まってない。
やってる場所はあっても一時的。
明白なんですよね、ノルマならぬポイント稼ぎがあるってことは。
もちろん罰金集めもそうですが、自転車だと安いから数を捕まえないとならない。
結局そんな事しか考えてないんですよね警察って。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
夜間に逆走してる奴なんて、対向車に対してヘッドライトの光で目潰ししてるってことも分からない連中が多い。 何でハイビーム状態で走ってんだよ、普通に危険運転だろうに。 奴らは厳重注意じゃなくその場で逮捕してほしいくらいだけど、警察が夜間に自転車の取り締まりやってるところはほとんど見たことが無い。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
義務教育で道路交通法を叩き込むしか無い 「知らない」「知らなかった」では済まされない 少なくとも小学校で簡単なルールは習った筈だ 歩行者は右 自転車と車は左 歩行者が優先 最低でもこの3つ位徹底させねえと事故が増える さらに警察はガンガン取り締まれよ ならず者は痛い目に合わなきゃ覚えないよ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自転車に対しての逆走をもっと厳しく取り締まったほうが真面目に走行している自転車や歩行者に対しての安全にもつながります。 かなり逆走の自転車を多く見ます、ほとんどが自覚して乗ってないと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆走というのは、車側からであって、自転車乗り本人達は、逆走を逆走としての認識がないと思う。左に行く場合はよいが、右に行きい時は、本来なら、道路の向かい側に行ってから進むべきなのに、面倒だから、そのまま右に進む。だから、それが、逆走になるのだか、認識が低い。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
彼らに何を言っても無駄。未来永劫、絶対に規則を守ることはない。しかし、自転車を禁止することはできない。だから、同類の電動キックボートとかモペットとか新手の乗り物を禁止して、事故リスクを下げるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>相変わらず記事にするために意図的に違法と強調していますね。逆走自転車がそれほど問題とは思えない。
私は主に車道の左側を走る自転車ですが、逆走自転車は非常に危険かつ迷惑な違法行為と日々感じてます。違法のくせに歩道側に避けようとして非常に危険。特に路上駐車や電柱などの障害物・飛び出し・無灯火等の他の危険行為と組み合わせると凶悪。もっと強調してほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自動車じゃなくても自転車や歩行者でも逆走チャリは迷惑。 車もバイクも運転してるから、自分が自転車乗るときは必ず交通ルール守ってるが、信号無視や逆走や飛び出しの無法チャリにぶつけられそうになった事多々あるよ。
取り締まり強化って取り締まってるの見たことないぞ。ネズミ捕りぐらいの勢いで取り締まらないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これってほぼ40代以上の女性かチャイルド シート装着の自転車なんですよね。 「逆走してますよ」って言っても「はっ?」 「小さい子供がいるんですよ️」って
高齢者や子連れは何をやっても許されると 思ってる。
警察はこういう人には検挙も逮捕もしない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
逆走歩行者がわんさかいるので、逆走自転車も沢山いるよね。 先日、小学生位の女の子とその母親が、歩行者いるのに信号無視と逆走を目の前でした。 教育から変えないとこの問題は終わらない。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
なぜここでマイナンバーカードを使わない?自転車乗る時は所持、違反があれば、それを使って罰金、減点、、当然免許ない人はマイナスになるがそれは免許を取った時に引き継がれる、、、 それとナンバープレートは付けさせようよ、、
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分が自転車で左側通行してて、向こうから右側通行の自転車が来ることがたまにある。 そいつらが悪いのに、そいつらは何故か自分が間違ってませんよと言わんばかりに避けようとしない。 あれは一体なぜなんだろう?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車vs自転車の事故では、基本的な過失割合の時点で車の責任が多い現状。車側の注意行動が改善することがあっても自転車側の改善はある程度で頭打ちになるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悪質なものは起訴して前科つけてあげれば、以降の社会生活に支障が出るので、ちゃんと後悔しますよ。これだけテレビやSNSでやっても違反行為するような者は、法的に重い処罰をすべき連中です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自動車のスピード違反や横断歩道の歩行者通行妨害、そして駐車違反で点数を稼ぐ前に、もっと自転車の違反を検挙してくださいよ、県警のトップからトップダウンでお願いしますよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TVで自転車取締りを放送していたが、違反の人の殆どが悪びれるわけでもなく言い訳のオンパレード。 やはり違反には厳しく罰金を取らないと効果ないと思う。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
財政難とか言ってるなら遠慮なく自転車も取り締って反則金取ればいいやん なんのための反則金なのか 抑止力強化になるでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット社会とはいえ、世間の年配者等はそもそも道交法改正すら知らない人が一杯いる 徹底して警察が取り締まらない限り違反は無くならないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車が ・軽車両 ・基本は車道の左側通行 である事を知らない人が多すぎる、もっと社会的に認知されるように国や警察も活動が必要
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自転車は車道側でも歩道側でも信号を渡ろうとするから怖い 迂闊に曲がると巻き込み事故になる 歩道を滑走して車道に飛び込んでくる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
狭い道で逆走してる自転車って、何だか対向車と同じタイミング来ませんか?
こっちは右にも左にも避けられず、止まるしかない状況がよくあります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自転車も車と同じレベルの取り締まりをしてほしい。同じ道路を走るなら車も自転車も立場は同じでなくてはならないはず。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自転車に免許はないので、いくら道交法や取り締まりを厳しくしても、そうなってることを知らずに乗ってる人がほとんどだと思いますけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
歩きたくない、 スピード絶対落とさない、 さらにグレーゾーンを悪用… 何にかあったら相手が悪い、
傘ながら、イヤホンながろ、携帯ながら、 車、バイクに厳しいのに 自転車はこの有様…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民殆どの人が自転車走行で反則金を取られた事が有ると言う所まで徹底しないと無理でしょう。 とにかく平気で右側走行、斜め横断、車道が赤だと横断歩道を渡って反対側の歩道を走り出すなどムチャですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽微なら取り締まらず忠告なんて甘い事してるからやろ。 決めたんなら厳格に取り締まるべきやわ。 周りの誰かが取り締まれたって聞けば守るようになってくるやろ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく逆走自転車及び運転による死傷者数が、100人か1000人になって、ようやく重たい腰(法改正)を上げるのでしょうね。司法及び政府は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は車両だという認識が無い人が多すぎる。 ほんとに傍若無人だ。 何度冷やっとした事か。 痛い目にあわないと自覚が出来ないのかもしれないが。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自転車で右や左走ろうが、信号無視しようが事故れば己が大ダメージを受けるわけやから節度を持って運転して欲しいと心から思う。50代おっさんより
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビやYouTubeでACが長期間、道交法のCMやれば良いと思います 大手メディアや警察のやる気を全く感じられないのも問題あるかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相互通行ができるのは歩道だけ!白線で区切っているところは路側帯だから左側通行。知らない人が多すぎる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ドライバーから見ても歩行者から見ても、本当に自転車は怖い。信号標識は無視するし、左側通行、歩行者優先といった基本原則すら守らない。言葉通りの「無法者」だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、規則が厳しくなったところで、捕まらないのが分かってるから守らないんでしょ
しっかり検挙されるのが分かればいなくなるはずだよ
▲2 ▼0
|
![]() |