( 251233 ) 2025/01/18 06:17:41 2 00 石破首相が「賃上げに強い意欲」も実現は望み薄…企業内部留保と労働分配率で一目瞭然日刊ゲンダイDIGITAL 1/17(金) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9c3f72d0770b0f934370002ea0d9b4db636bbbc |
( 251236 ) 2025/01/18 06:17:41 0 00 国民生活を見て!(C)日刊ゲンダイ
《ピントがずれているんだよな》《庶民の生活をもっと見て!》
SNS上では怒りと呆れた声が目立つよう。政府が16日に首相官邸で開いた、岐阜や岡山、熊本県などの中小企業経営者らとの車座対話で石破茂首相(67)が発した言動についてだ。
車座対話は賃上げや経営状況の動向を探る狙いで実施。石破首相は「日本経済全体の活力向上、地方創生を優先課題としています。『雇用は守るから、賃金は上がらなくても勘弁してね』ということはもうやめましょう」などと発言。「価格転嫁を阻害する商習慣を一掃する」とも言い、価格転嫁や取引の適正化を図るための「下請け法」の改正案を24日召集の通常国会に提出する考えなどを示したという。
「東京商工リサーチ」によると、2024年の倒産件数は1万6件で前年比15%増。13年以来、11年ぶりに1万件を突破した。円安による資源高、物価高に加え、新型コロナ禍の際に受けた融資の返済が本格化したことなどにより、中小零細企業の経営環境が一気に悪化したためだ。
石破首相は政府が賃上げに向けた強い意欲を示すことで、中小零細企業の利益を確保したいと考えているようだが、大企業や元請け企業が「はい分かりました」と応じる見込みは限定的だろう。
■企業内部留保は12年連続で過去最高更新、労働分配率は過去最低
財務省の法人企業統計調査によると、利益から税金や配当を差し引いた「内部留保(利益剰余金)」は2023年度末に600兆9857億円となり、初めて600兆円を突破。12年連続で過去最高を更新したにもかかわらず、人件費は1990年代半ば以降、200兆円前後で推移。企業の利益などが賃金に回る割合を示す労働分配率(23年度)は38.1%と過去最低だったからだ。
つまり、政府がどれだけ企業側に賃上げを求めても効果は見込めない。ならば、石破政権が打つべき有効な手段はたった一つ。消費税を含む減税や社会保険料の負担軽減だろう。
所得税、住民税、固定資産税、厚生年金・雇用の両保険料や介護保険料……。これらの税金や社会保険料の負担が所得に占める割合を示した「国民負担率」は2024年度で45.1%。ざっくり言って収入の半分強しか自由に使えないわけで、そこにガソリン高などが加われば、国民の暮らしが良くなるはずもない。
日本は4年連続で一般会計の税収が70兆円を上回り、24年度は73.4兆円。25年度も70兆円台後半が見込まれているといい、6年連続で過去最高を更新する見通しだから、今こそ「異次元の減税・社会保険料の負担軽減」に取り組むべきではないか。
「高き屋に登りて見れば煙立つ民のかまどは賑ひにけり」
食事時にもかかわらず炊煙が上がっていない人家を見た仁徳天皇が「以後3年間、租税や労役を免除しなさい」と命じ、3年後、高い山から人家を眺めると煙が立っていたーーという物語「民のかまど(竈)」だ。それぐらい思い切ったことをしなければ、石破首相が掲げる「日本経済全体の活力向上」「地方創生」は難しいのではないか。
◇ ◇ ◇
24日召集の通常国会。石破政権はどう動くのか。●関連記事【もっと読む】で《石破首相が言及「衆参W選挙」は無理筋…自民は深刻な“金欠”、身内からも「やめてくれ」の声》【さらに読む】で《国民民主×維新で繰り返される醜悪な綱引き…だから石破首相は妙に余裕シャクシャク》を取り上げている。
|
( 251237 ) 2025/01/18 06:17:41 0 00 =+=+=+=+=
国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。税金は財源確保の手段ではなく、税は財源ではありません。国民はこの事を理解して声を上げないといつまでも増税か歳出削減かの議論で終始しますよ。国政は税金ではなく国債発行で日々賄われています。そして国債はインフレ率が許す限り幾らでも発行できます。自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。政府の国債発行が少なすぎるから経済成長出来ないし、国民の所得が下がり続けるのです。なので、消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々を即刻廃止しても財政には何の問題もありません。廃止すれば国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。上記税金を即刻廃止すべきです。インボイスも廃止です。だからと言って無税国家には出来ませんが。 自国通貨を発行できる政府に財政破綻はあり得ません。株主資本主義もやめてしまえ。大企業の利益は3倍、配当金は6倍とか、あり得ません。
▲129 ▼23
=+=+=+=+=
所得を持続的に上昇させていくためには短期的な民間企業への呼びかけだけでは不十分。 減税や規制改革、労働市場改革を通じて生産性を向上させて賃金上昇につなげていきやすい経済環境を作り出すことこそが政府本来の役割だろう。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
今、必要な事は賃上げを大手企業に要請する事ではなく、一刻もこの異常な物価上昇を全力で止めて物価安定化させるのが政治のやるべき事。そもそも全ての中小企業が賃上げ出来る訳ないですし、賃上げは企業の支出増になるので結果的に更なる物価上昇に繋がります。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げは絶対条件と思うが、この記事に有る様に 「政府がどれだけ企業側に賃上げを求めても効果は見込めない。ならば、石破政権が打つべき有効な手段はたった一つ。消費税を含む減税や社会保険料の負担軽減だろう。」
仮に大幅な賃上げが実現しても減税や社会保険料の負担軽減が実施されなければ手取り金額が増えない。消費活性化に繋がらなくて国内経済が活性化しない。 「下請け法」の見直し以前にやはり所得税、住民税、ガソリン税等の減税が最も有効なの経済対策だと思う。
衣・住に関してはボロボロでも生きていけるが食べなければ生活は出来ない。 食品に対する消費税の低減・廃止を早急に実施して頂きたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
法人の支払い給料にまで消費税が掛かってるのが、給料の上がらない最大の理由と思われます。 消費税を廃止しないと日本経済の再興はありません。 法人って一時に消費税を払うんです。売上の約9%+支払い給料の課税分。 いくら価格転嫁されてると言っても「一時に多額の税負担は避けたい」でしょ? 給料を上げなきゃ良いんだよ。 そうしたら給料に掛かる税金の支払額も一定だから。 強いて言うとボーナスは一時金だから増えても問題が少ない。 ここを改めないと給料は増えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コストカット経済で増えたのは内部留保金が600兆円を越えた 何らかの対策をしなければ賃上げには繋がらない 安倍政権以来企業に賃上げを国が要請しているが上がってのは大企業と公務員だけである これではコストカット経済からの転換はできず失われた三十年の脱却は出来ない 大企業の賃上げはともかく公務員の賃上げはしなくても物価高の影響はない ある程度カットしても問題ない それを財源に減税したらどうだろう?また税金の使い方予算編成を今一度考えるべきである
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
企業が収益をどう使おうがその企業の自由。 提言をしたければ一定数以上の株主になること。
株主にとって最も大事なのは労働分配率ではなく配当性向。 労働分配率を高めることで収益を上げ、配当も上げられるなら株主も反対しないはず。
ちなみに内部留保には設備投資や研究開発費等も含まれ、これらの経営資源を上手く回すことも経営手腕として大事だが、人件費をどう武器として使うかも経営者の手腕。
労働者は企業に要求したいなら正当な手段もあるし、納得いかないなら辞めるしかない(ストライキ等を行っているケースもある)
なお企業も優秀な人を採用したいなら人への投資も必要だが、本当の問題は取引先へ適正に配分されていないこと。(これを立証、改善するのは相当大変)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
物価上昇分よりも高い賃上げと言わないと。昨年、賃上げをあれだけ頑張ったのに、実質賃金は横ばい。物価高で相殺されたからね。プラス隠れ増税ね。今年の賃上げは昨年並みと予想されている。でも物価高(コストプッシュインフレ)で、また相殺でしょう。円高になればいいと思っている人は甘いです。一度上がった物価は簡単には下がりません。賃下げが出来ないのと一緒ね。政府がプライマリーバランス黒字化を止めない限り、この生活苦はエンドレスです。だって、お金を民から政府へ移動させる方策ですから。財政破綻論は海外では笑物、失敗事例として。30年もア〇かと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
> 企業内部留保は12年連続で過去最高更新、労働分配率は過去最低 自民党献金層向けの税制等の影響が大きかったように思えるが、逆に言うと、内部留保を抑制したり、労働分配率を高くするような税制を考えることができる、ということになる。
自民党は、自民党献金層向けの税制や制度を目指してきており、この矛盾が最大の問題と言えるだろう。
例えば、経済を活性化させるのであれば、消費税を減らし消費を活性化し、バランスを取る形で、遊休資産に課税をし投資を促す、といったように財政中立的に、効果のある施策を取ることができるはずだが、これが、「献金による政策歪曲」により、当然の方向を目指すことができていない、というのが現状だ。
社会のための税制や施策を目指せなくなってきている結果が、現在の、社会劣化や生活悪化につながっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働く側の地位が低いから賃金が上がらない。 まず、転職時の経済的心配なく転職できる環境にする。ダメな会社はとっとと辞めて転職する。優秀なサラリーマンは優秀な会社に移動、そうすれば、会社はいい人材を確保する為、給与などの待遇を上げざるを得ない。 次に、派遣を辞める、これ全然いい事がない、会社からすれば、派遣は厚生年金支払う必要ないし、退職金も考えなくていい、社員じゃないから有給休暇の考えがなく休んだ日は払わなくていい、社員に比べれば全然安い。派遣で会社が回るなら社員減らせる、新卒採用減らせる。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
「賃上げに強い意欲」最低賃金1500円目指しますって、わりと各政党とも声高に叫んでますけど・・・これって民間企業への丸投げ政策にしか見えない。本来なら、所得税・社会保険料などを引き下げて個人の可処分所得も増やします。そのうえで各民間企業も努力してくださいってお願いするのが筋かと思います。あるいは政策として個人の可処分所得増やしますから法人税を少し上げます。ってのがわかりやすいし実効性のある政策に思えるのですが・・・ うちとこは、この何十年も給料なんて上がってません!!業績いいとボーナスには反映してくれてますけど・・・それだけのこと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「賃上げに強い意欲」って、給料を払ってる会社側が言う意見じゃないの?
実際に払う給料は会社の売上から払うんだし、その売上だって従業員を含めた会社全体で頑張って稼いでいるわけだし。
国民に迷惑なことしかしない政治家は(会社内の事は)黙ってろって思う。
そんな無駄なことに時間をかけないで、実質手取りアップにつながる減税に力を入れてくれ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
何故企業が内部留保に走ったか まだ理解されてないのかな…バブルを宮沢喜一がアメリカに恫喝され崩壊させた時に 国は何をしたか 法律を変え 銀行に貸し剥がしさせ大企業であろうが関係なく冷酷な政治政策をやりましたよね…あれから政官の底の浅さを見て 皆さん考え方を変えていった もちろん今では 他の事情も多々あるでしょうけど内部留保のきっかけを作ったの政治家と官僚ですよ。そこを反省し 先に謝り二度と裏切りは無いと伝えるべきでしたね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
マンション管理組合の理事をしてた時の話です。マンションの工事見積りで警備員の費用が約2万円/人、日でした。多分、警備員の手取りは1万円程度でしょう(多分、最低賃金額)。大手ゼネコンがピンハネしてるんです。 ここを法律で改善しないと世の中の末端労働者の賃金はずっと最低賃金のままです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げっていうのは各企業が行うのであって、そこに何ら政府の手柄はない。賃上げした企業に補助金を出すって言ったって、結局その補助金は企業の内部留保にまわるだけ。そんなことは過去の法人税引き下げの時の経験からわかりきっていること。石破総理自身も「法人税の減税分が賃金にまわることを期待していたがそうはならなかった」という趣旨のことを言っている。 同じ過ちを何度繰り返すつもりなのか。いい加減にしてほしい。もっと確実な対策を政府自身の手でうってほしい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
円安で企業利益はアップで内部留保は増大、だが円安で生活苦の社員の実質給与は物価高を全体的にキャッチアップできない。 この様な矛盾を経営者は見て見ぬ振り。 一部企業では利益増で役員給与は増額となり円安効果を得ている。 こうなれば賃上げが無理ならば、何らかの施策を打つべきであろう。 すくなくとも無駄な支出(?)を止めて国民(特に低所得層)へ還元すべきである。 企業献金も含め政治資金集めに熱心な政治家も襟を正すべきである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除の引き上げ 消費税撤廃 ガソリン税の暫定解除 社会保険税の値下げ。
これらが庶民の実質所得を上げる簡単に実現可能な政策です。
財源?なんて寝言を抜かす財務省官僚や国会議員の皆様の人数と所得から先ずは減らしましょうね。 特別会計だの子供家庭庁だの男女共同参画事業だの 全部が全部とは言いませんが 430兆円ほどありますね。 増税をどうしてもしたいならコレらを削ってからしましょうね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
ほんとに内部留保に課税して賃金や下請け適正価格に転嫁してもらいたい。そんなに難しいことなのだろうか。 アベノミクスで大企業は太り続け、中小零細業者は痩せ細っている。昨年も近くの無添加パン店が廃業し、入口の張り紙にはインボイス制度や裏金問題への批判が書いてあった。 日本の政治は誰のための政治なのだろうか。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理は賃上げに御熱心だが、そう簡単には上がらないだろう。仮に賃金が上がっても年金は増えないし。その反対に消費税が軽減されれば賃金・年金の実質的購買力は上がる。 賃金がを上げるのは企業だから、仮に上がらなくても政府の直接的責任とは言えない。一方消費税の軽減は歳入欠陥を招き、法人税アップまたは国債増発が必要で、これは政府の責任。だから「賃上げ賃上げ」と気楽に言っているのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府や経済団体が声高々に価格転嫁を唱えてきたが、実態は大企業が製品価格を何度も上げる消費者への価格転嫁は進み、その下請けや協力会社の価格転嫁には渋ってるってことだよね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保はそういうお金じゃないとわかりつつも、財界に対してそんなところにばっかりお金があったらダメでしょうってメッセージはいくらでも出せると思うんだよね。 メッセージって1度出してダメでも回を重ねたら、それならこれだけ言ってもダメならと課税やそれに近いこともできる下地になる。 そういう最初のメッセージもないから積みあがっていくんだと思うんだ。 まあ、そもそも財界からの要望を優先する党だからやる気がないのもあるんだろうが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げすると、物価もあがる 人件費が上がると物価もあがるから 意味ないの一部が賃上げしても 国民全体賃上げにはならない 物価があがって又、苦しくなる 国民全体をいいに加減考えろ 一時的ばら撒き対策をいい加減やめてほしい ばら撒き政策に効果なんか無かったでしょう 高齢者、子育て世代、庶民、の生活に 直面してる物価高を1番に何故考えない 国民全体を考え消費税を下げればいいでしょ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えてしまう心配をする自民党が?
これは、賃上げした分またはそれ以上の金額を税金で取りたいという事ですね。 結局、ばらまきと天下りした権力層だけ潤って、国民だけがさらに損する。
徳川幕府が倒れたように、明治時代を開いた武士階級の残骸である自民党も、 徳川のように倒さないと国と国民が倒れる。
日本保守党しか、まともな保守党が見えないのが残念。 野党も国民の生活より権力獲得を優先するしね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
下請けと言う言葉の使用を禁止すれば、価格転嫁できると本当に思っているのなら早く政治家を一族そろって辞めてくれ、それが一番首相として一番の功績になる。消費税の廃止と法人税の増税、これをすれば、税金払うより下請けや従業員に金を使うようになる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも財源があったら、それは減税ではなく税金のすげ替え。減税政策として103万の壁を178万に引き上げるなら財源の必要はありません。 自民、立民といった増税党を選挙で落とすのが最重要。石破内閣支持率が微増したらしいが、みんなそんなに税金払いたい? 私は緊縮増税路線の内閣が続く限り自民公明立民以外に投票します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
岸田内閣の時には経済対策5本柱や骨太の方針において、賃上げが主要政策の一つとして掲げられました。結果は大企業の賃金が上がっただけでしょう。 石破首相が上記の反省と分析をすること無く、実現性が低い賃上げを唱えるのであれば、既に1年以上苦しんでいる国民にとって容認できる姿勢ではありません。 未だに企業に賃上げを要請するだけでは結果が見えています。諸外国のように食料品を消費税から外せば即時的に効果があるはずです。 インドネシアの給食に援助したり、こども家庭庁に効果がないお金を回すぐらいであれば出来るはずです。 そもそも、インドネシアへの援助もこども家庭庁の予算も財源が何処から出て来たのか不明です。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、今の政治はズタズタに日本国民を切り裂きますね。 そしていまだに増税を続けようとしている。 賃上げされても、取られるものが多いので大して手取りが変わりません。 だが賃上げをすると、全体的に物価に帰ってきてしまします。 そして、手取りが変わらないのに、物の値段が上がって苦しくなる。 まずは減税をする事が先です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
財政健全化の旗印を降ろさなければ石破内閣が目指す物価高を上回る賃上げも地方創生もあり得ない。大企業を中心に内部留保がなぜ過去最高を更新し続けるのか?何故労働分配率が低水準のままなのかを紐解けばその回答は一目瞭然である。需要が冷え込んだままの市場に投資する価値を見いだせないからだ。そしてその需要を冷えこませている一番の原因が消費税であり、社会保険料だ。この二つの足かせを取り除かない限りこの国の需要は復活しない。需要が増えなければ企業の投資先は国内ではなく海外だ。この経済の基本を学ばない、或いは学ぼうとしない頭の固い年寄りが政権の座に居座る限り、この国の経済成長はあり得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派遣とパート・アルバイトに頼った経営をしている企業(自治体も)が多すぎる。 安い賃金で現場を回して上層部はろくに働かず高給を取る。 そんな仕組みにメスを入れない限り真の効率化は図れない。 自営業以外は厚生年金加入を必須とする事。 なんちゃって自営業でこき使う労働形態もNG。 バイトに店長やらせるとかありえないでしょ、そんな企業は潰してよし。 社会保険料や厚生年金への支出ができないので短期バイトで回すような企業も潰れてよし。 まっとうな経営ができていない企業が日本には多すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業努力に頼っていては賃金UP判断見込めん 貴方は最高責任者の権限で出来る範囲内で改正 法案で租税の減税を速やかにしてください。 自分はしてます風情で企業にお願いしてるから 一向に景気は回復しません。決断力なくして 首相は務められません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『雇用は守るから、賃金は上がらなくても勘弁してね』ということはもうやめましょう。
いやいや、倒産件数増えて雇用すら守れてませんよ?
そもそも賃金上げても高額な納税制度にほとんど持ってかれるんだから国民の生活が良くなるはずはない。
内部留保があるのは自民党を支援してる大企業様が大半なので、それなら彼らの会社に思いっきり内部留保税でもかけたらどうですか??
今の自民党は社会保障という頭の痛い金食い虫と自分達の保身をどうするかで頭がいっぱい。
人が切羽詰まってるときは理の無いいかにもそれっぽい事が正義だと信じて疑わずに、藁にもすがる思いで辿り着いた回答を脳死状態で実行しようとする。
せめて今の現状を正確に把握できる人間が一人でも自民党内にいれば、、、
次回選挙も全力で自民を落とさないと国民が潰れる日がどんどん近づいて来ますね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
順序が逆だと思います可処分所得を上げるなら賃上げより減税が先、賃上げを先にするから物価が上がる。 それに減税は多くの国民に影響するのに賃上げはほんの一部の国民のみ、何をもって賃上げを目指してるのか理解出来ません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは政治でどうにかなるものじゃない いくら「賃上げに強い意欲」を示したところで、金がなければ賃金を上げるなんてできない ない袖は振れない 税金を湯水のように使う政治家とは違いますからね
機能してない下請法をいじったところで、役に立たない、議論する時間が無駄です まずはインボイスの廃止、ガソリン税の暫定税率の廃止が手っ取り早い そして103万円の壁の引き上げでしょ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
企業を優遇して企業減税をし低金利政策でダブついたお金は内部留保や自社株買いそして配当とかが増えただけでそれがトリクルダウンとなってこぼれ落ちるお金が下請け孫請けまでお金が流れると裏金脱税の自民党は言っていたよな。 全くの方便であって大企業とかの企業益にはなっても多くの労働者のためにはなっていなかったよな。
高額な企業献金や裏金パー券で歪んだ行政が国民益を損じてきたよな。 潤ってきたのは大企業や富裕層だっただろうし、裏金脱税の自民党の議員にも多額の裏金が流れていたよな。一種のワイトと同然であたかも記載漏れとか申告漏れとか誤記と言い逃れてきたよな。 裏金自民党貴族議員ばかりがいい思いをしてきたし、特権名門世襲貴族議員が増殖する酷いものだ。政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないのに利権を世襲する発展途上国に向かいつつあるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相が中小企業の賃上げに勝手に意欲みせられても困る。
能登半島のへの復興に意欲みせて、 まずは裏金の全容解明と透明化、謝罪に意欲みせて、 企業献金、パーティー禁止に意欲みせて、 103万円の壁を178万円にすることに意欲みせて、 ガソリンの暫定税率の廃止に意欲みせて、 財務省やその他省庁の給与の半減(財務省は1/3にして)に意欲みせて、 自分たち自民党議員の給与は30万円/月に減額(裏金の禊)に意欲みせて、 消費税を5%、食品などは0%にすることに意欲みせて、 とにかく当面は減税することに意欲みせて、 海外へのバラまきの即時停止に意欲みせて、 外国人留学生の授業料無償や外国人への生活保護の廃止意欲みせて、
これくらいしたら、少しは票が集まるのでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現在の状態は下記のとおりです。 インフレで儲かったのは、 国・・・・大幅増益 大企業・・増益 国民・・・物価高>給料 で、4年連続で実質所得減
これでもまだ、自民党は国民民主党が提示する所得控除178万円へのUPを拒んでいます。
生活が困っている方は、次の選挙では、自民党、公明党以外に投票しましょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとと政府が発注するものをオープンにして入札方式とかにすればいいんじゃない。中小は頑張ると思うけど。そうなると大手の賃金は下がるんだろうけどイノベーションは活性化すると思う。 どうせ国債発行するならちゃんと実になるように個人に対して減税とかして好循環させるしかない。裏金目的ともいえる法人税減税が性善説過ぎたんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げと言うが、全ての会社が上げられる事は無理。 国民全員が平等になるには消費税10%から5%、8%から3%にするのが一番。 世界一高額な国会議員の歳費30%と削減、国会議員30%削減を早急に検討、特に野党の皆さんが提案すれば自公は今の体制が大幅に減る。 国民から税金をふんだくり高額な歳費を貰い裏金に専念している国会議員は首、選挙で落選させるべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業に賃上げ求める前に国として、基礎控除+所得控除を178万円にする、ガソリンの補助金はさっさとやめるんだからトリガー条項の解除を即日実施するぐらいのことをやりなさい。それからだと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
下請法うんぬんと言っても、最終的に金額を決めるのは元請です。 政府がとやかく言って増えるものではないし、そんなことに無駄な時間を費やす必要はない。 政府のやるべきことは減税や無駄な事業、省庁の廃止により国民の負担を軽減し、市場にお金が回るようにすることです。
あ、無理か。自民党は大企業とズブズブで内部留保が増えないと献金も減るからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず民間企業にお願いする前に、国の内部留保も国民に幅広く分配しましょう。 財源が〜ない財源が〜ない財源が〜ないという嘘はもう通用しないし誰も騙されません!! 嘘の上塗りはもうやめて基礎控除を178万円まで上げて、ガソリン八百長税率を廃止してください!! 岸破の功績になりますよ〜 評価してもらいたいんだろう?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
政府はまるで反対の事をしてるのではないか? 働き方改革?働いたら働いた分を割り増しで支払うようにすれば良かった、ブラックな会社という精神的に追い詰められる職場にだけ監督しやすくすればいいのだから、労働力が足りないなら余計にそうするべきだし そうしなければ社会は回らない、労働力を殺して税収落ちたから増税しますは頭が悪すぎるだろう。 円安とエネルギーコストの上昇で企業内保留なんて消し飛んでしまってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保を減らして賃上げや下請け企業に価格転嫁するには法人増税するのが一番シンプルで効果的。 疲弊する国民に対しては平気で増税するのだから、利益を出しまくって内部留保を貯めまくっている大企業に対して法人増税するのはもっと簡単。 それをわかっていながら経団連からの献金やパー券を買ってもらいたいが為に法人増税をやろうとしない政府。 政府も大企業もふざけてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給与よりも可処分所得が増えなければ意味無し。 可処分所得を 政府のくせに金魚の糞のように一般企業に頼りきってばかりでなく、国民の可処分所得の底上げをするために政府ができることはたくさんある。 それをしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも経済音痴のマスコミがズレてる。最低賃金とかを政治で上げろとか物価上がるだけの話喚いている時点で論外。 人手不足になるくらい景気良くなれば自然と賃金上がるしそのためには政治がやるべきことなんて減税して何もしなければいいだけ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで我慢して、頑張れば良いのですか? いつまで、ですか? 日本人はどうすれば良いのですか? 目の前で殴られても、大事な物を壊されても、騙されても、報酬を盗られても、家族をこ〇されても、まだ何をすれば良いのですか? どうすれば、日本のために日本人のために政治をして、くれるのですか? 何が足りないのですか? 優しさですか? おもてなしですか? 感謝ですか?
命を差し出しても、 お金を差し出しても、 心を差し出しても、 大切なものを差し出しても
それでも駄目なら、何を差し出せば日本は日本のために政治をしてくれるのですか?
誰か教えてください。
私には分かりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金に色を付けられない以上、借金と言っている国債が上級国民の資産、大企業の内部留保に変換されている事実は変わらない。それで借金がヤバイ、財源不足と言って増税とかほんと勘弁して欲しい。献金やらパーティ券やら天下りやらの見返りに国民から巻き上げた税収を上級国民に優遇して分配してる構図が浮き彫りになっているのに口先は「国民のため、我々を人事て欲しい、楽しい日本を目指す」とか吐き気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げに強い意欲というが、人のふんどし、人のお財布(国民のお金)に頼るより、消費税を0%にし、特別会計の400兆円もの無駄使い、世界一高級な、ギネスブック級の国会議員の給料をどうにかしたら、おいかがでしょうか???
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げって簡単に言うけど、現実は甘くない。 政府がそんなこと言っても、実際は企業が行うもの。詭弁だ。 国民が本当に物価高で苦しんでいる。理解してますか?国民民主党の政策は国民本位の政策だと私は思う。そんなに国民より「自民党税調」が大事か? 利権ばかり考えてる「財務省」が大事か? よく考えた方がいい。 国民そんなに甘くない。騙されませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>企業の利益などが賃金に回る割合を示す労働分配率(23年度)は38.1%と過去最低だったからだ
企業の内部留保に課税して、その代わり消費税減税するとか言えば支持率も上がるだろうが、まあ口先介入で経済界に申し入れする官製春闘ぐらいしかやらないだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税に強い意欲に何でならない? 会社経営してますが、 仕入したら消費税がっぽりとられる 配送するにも燃料費高騰(ガソリン税も高いまま) トラックなどの車両もエコだのって機能搭載してて 以前400万で購入できたのが今では700万です。 賃上げしたら社会保険料で持っていかれる。 もはや民意全く無視の自民党の今の幹部連中、全員入れ替わってください。
あ、いま夫婦別姓とかどーでもいいです。 裏金問題とかも腹立つけど、 解決したところで我々の暮らしに関係ないのでどーでもいいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げって普通年に1回しかないんだが。 それこそ物価はリアルタイムで変動するけど、次給料上がるの5月で1年間変わらないんよ。 物価上昇に追いつかないのなんか子供でも分かるわ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
首相が賃上げに強い意欲って、あんたが賃上げするわけじゃないだろ?賃上げなんて大企業しかできないんだから、あんたが強い意欲を示すのは減税じゃないの?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
民間企業は社員の給与を上げる努力をしてください 財務省と政府はそれをそのまま巻き上げる努力をし続けます って言ってるよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げって、政府がやるものか? 実際にやるのは企業だろ、別に石破がやるわけではないので何の希望もない。 逆に石破がやるから相当不安。 きっと何も出来ないで終了。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「賃上げに凄い意欲」って言われても、あなたが上げれるわけじゃない。 この間、立◯の代表も同じ事言ってたな。 「まずは賃上げ!」 大丈夫か?日本の政治家は?
あなた達がするのは、中小企業が賃上げしやすい政策・環境を作ることだろ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ピントがずれているわけじゃなくて確信犯 安倍派が台頭していた頃は今よりも広範囲に企業を抱え込んでいたけど岸田になってからは『お友達』をかなり絞り込んだ。 賃上げのできるようなお友達とはとっくに話が出来上がっているわけさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得、賃上げ賃上げの掛け声は良いでしょう。然し賃上げの為の物価高に成り経済効果は疑わしい!現に国民は嘆いている事が解らないのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業内留保って、それより国の重税の方が問題です。こうやって国は国民の目を欺いて居るんですね。マスコミは財務省の広報に成ってしまって居ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の事を考えない政党には、協力する必要が無い。 自分の選挙と自分達の利権だけを考える政党は、日本にとって迷惑。三十年も日本を壊し続けている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とても的を得た記事である。 自民党財務省はもっと世の中を見て声を聞き平均的な年収450万円がどんな苦しい生活を強いられているかを知るべきだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこの街を歩いても、 日本人は暗く、 外人が元気に幅を利かせている。
政治家、官僚は何がしたいのでしょうか? どういう国にしたいのでしょうか。
物価高、税金苦で 国の活気が どんどん失われていっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の政策は口だけwで何も出来ないぜ。尖閣に自衛隊駐屯はどうした?⁇ 口だけwで・ これで自民党は現議員の半分以下になるぜ 国民を見ない政党の末路が見れるね 楽しみ・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちが贅沢 金をふんだんに奪いたいから減税とは全くいわない こいつらは免税特権でうはうは
国民から金を奪いつつ金融緩和して身内に垂れ流しし 経済指標は改竄しててばれたらまあいいじゃんそういうので終わり
もう自民党は解体して議員は国政から追放でいいわ 先祖は優秀だったかもしれんがお前らはその出涸らしで好き勝手やってる だけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公って次の都議会と参議院選挙前にどんなストーリー書いて選挙に出るんだろう。 まさか「たのしいくににっぽんぽん」とでも言うのかね。
それとも道路で車にひかれそうな犬でも助けるんか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手取り正社員なら20万以上くらいまでして欲しい。地方なんかフルタイムのバイトとあまり変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が「賃上げに強い意欲」といっているが賃上げ増税の間違いだろ賃上げしたって上がった分捕るから意味がないほんとこの人経済音痴だよな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん キャベツも白菜も高くて買えないよぉ 生鮮の天候要因じゃないよ! 生鮮価格もレンジが変わった 何もかも高いけど 円安で儲けて笑ってるのはだれ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マジわかってないよね。
所得、賃金は為替違って口先では動かないのよ。誰か教えてあげてね。 本当に困ったもんだよ。
無茶ストレスなんですけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の経済音痴は悪夢の民主党政権と同じであり日本の将来が見えない。日本企業の賃上げが出来ているのは経団連加盟の大企業だけである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも賃上げは企業がする事、国は企業が賃上げできる環境作りをする事でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
考えがおかしい。又財務省から言われたのだろう。まずは、最低値上げっづいて分からないみたい。減税対策考えろ。まずはガソリン税下がろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
懐かしいなぁ 第二次安倍内閣の初めに所得を増やす!と言っていた。 自分は「断言します!うちは上がりません。」とコメントした。 結果、、、当時の7~8%位は上がりました。 物価上昇と天引きされる保険代にも全く追いつかん笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げに強い意欲って他人の財布から金出させて自分は口だけ出すことの何が偉いのか 減税という自分たちの方の財布からも身を切れよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ要求するときって、社保とか税金があがるときだからね。また何か上がるんでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こいつらは、言ってればいいやって考えだから企業がどんな状況か、考えていないからね。 自分には、影響らないし無責任な人はこんなもの!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イシバさんは、談合だけ熱心、勉強不足で「官僚丸投げと、岸田さんの顔色を見る」ことしか出来ないんじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは国民にとって歓迎なのに、記事は反対ばかり書くのだろう? 誘導記事はおかしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業が海外脱出するための原資を奪うのは私有財産の放棄を強制すること
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他のことは良いから、政治家は減税に強い意欲を以って実現してくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしても、社会保険料、ガソリン税などで引かれます。まずは減税!って言っても上の空だよな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資本金が5億円~10億円の大企業に、大企業税を導入してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相がどうしようもないとホント国民は迷惑なだけ! 賃上げ?中小零細企業にまわってくるまで何年かかると思ってんだよ! 夫婦別姓?今やることか? 自公・立憲仕事しろよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
訳が分からん政策なんかしなくていいから お前がやるべき事は減税のみ とにかく国民の手取りを増やす!これ一択のみ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金を下げるのが一番効果的と思いますがね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ賃上げしたら色々な引かれものが増えるから国や地方自治体はホクホクだよ。あの手この手で国民から搾り取る日本政府!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
財務エリート官僚からみたら経済オンチの政治家ほど扱いやすいものは無いんやろなあ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、知らなそうだから書いときますね。 NHKって会社に内部留保なお金がめっちゃ あるらしいですよ!www
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業にあれこれ言う前に、政治で出来ることをすぐに行ってから言ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税がなかった時代は楽しかったなぁ。
▲17 ▼0
|
![]() |