( 251278 )  2025/01/18 07:05:08  
00

琴桜-熱海富士戦で館内騒然の誤審珍事 決着前に審判が手を挙げ、異例のやり直し 勝負審判の朝日山親方謝罪「とっさに挙げちゃった。申し訳ない」

デイリースポーツ 1/17(金) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea210053b2cb6b0b84cae82a04f103fb00f27c51

 

( 251279 )  2025/01/18 07:05:08  
00

大関琴桜と熱海富士の一番で審判の手違いがあり、その後にやり直しとなるハプニングがあった。

やり直しの一番では熱海富士が勝利し、琴桜は5連敗となった。

朝日山親方は手違いを認め、熱海富士は勝利を喜んでいた。

過去にも同様のケースがあり、やり直しの判定が行われたが、この日の一番は勝負がつく前にやり直しとなった。

このようなケースは非常にまれであり、過去には同様の例が残っていないという。

(要約)

( 251281 )  2025/01/18 07:05:08  
00

 琴桜と熱海富士の一番を協議する勝負審判(撮影・開出牧) 

 

 「大相撲初場所・6日目」(17日、両国国技館) 

 

 今場所での綱とり絶望となった大関琴桜は熱海富士と対戦したが、決着前に審判が手を挙げてしまい、やり直しとなるハプニングがあった。やり直しの一番は熱海富士が制した。 

 

 がっちりまわしを持った熱海富士が力強く前に出て琴桜を土俵際へ。琴桜の足が土俵ギリギリにかかったところで、土俵下に座っていた勝負審判の朝日山親方が勝負があったと手を挙げて、軍配は熱海富士の勝ちとなった。しかし、その後、物言いがついて、審判団が協議。琴桜の足は外に出ておらず、高田川審判長は「勝負が付く前に審判が手を挙げたため、取り直しといたします」と説明がされ、館内は騒然となった。 

 

 やり直しの相撲では熱海富士がきめ出しで勝利し、意地をみせた。琴桜は痛恨の5連敗となった。 

 

 手を挙げた朝日山親方は「俺の中でついたと思い、とっさに挙げちゃった。本来なら勝負がついた後に挙げなきゃいけないのに。習慣で挙げちゃった。反応しちゃって申し訳ない。以後気をつけます」と謝罪。熱海富士は「勝ったからよかった。やり直しは審判の判断。なんとも言えない。集中を切らさないようにした。勝った嬉しさはあります」と、振り返った。 

 

 過去には12年11月九州場所で横綱日馬富士-関脇豪栄道戦で日馬富士の足が土俵外に出たとして審判が取り組みを止めさせたが、勝負はついておらず。やり直しの末、日馬富士が勝利した例があった。 

 

 ◆取り直しとやり直し 一度勝負がつきながら物言いがつき、胴体とみなされた場合は「取り直し」となる。この日の一番は勝負がつく前に取組を途中で止めたため「やり直し」という特異なケース。12年の事例では日本相撲協会広報部は「極めてまれ。少なくとも戦後では、同様の記録は残っていない」と説明していた。 

 

 

( 251280 )  2025/01/18 07:05:08  
00

取り直しや審判の過ちに対する意見が多岐にわたりますが、熱海富士の勝利に安堵したファンが多いようです。

また、熱海富士の連勝や明日の期待についてポジティブな意見も多く見られます。

一方で、審判の誤審や取り直しの不公平さに対する批判も根強く、審判員のレベルアップやルール改正を求める声もあります。

まとめ

( 251282 )  2025/01/18 07:05:08  
00

=+=+=+=+= 

 

これで熱海富士が負けてしまったら、かなり物議を呼ぶこととなったでしょうね。 

ただ、あそこで挙げなくてもそこから逆転は難しかったのではと思いました。 

しかし熱海富士は見事に勝ちきりましたね。 

4連敗のときは心配したけど、2日連続で大関を撃破。明日の大の里戦も楽しみです。 

 

▲5283 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう取り直しがあるんだと驚きました。 

審判の間違いで取り直しになる熱海富士は正直可哀想だったけど、最初の取り組みで審判の判断に限らず熱海富士の勝ちがほぼ確定してたので、取り直しの時も琴櫻は勝ちに行ってないようにも見えた。その姿勢は素晴らしいなと思った。 

 

▲110 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

取り直しも熱海富士が勝ったからそれほど騒ぎにならなかったけど、もし取り直しで負けていたなら朝日山親方への風当たりは強かったと思いますよ。 

力士は一番一番力を尽くして相撲を取っているので、習慣で手を挙げたというようないいかげんなことでは困ります。是非しっかり勝敗を見定めてほしいと思います。 

 

▲3054 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこともあるのでしょうね。 

日本のプロスポーツ、世界的にもそうかもしれないが、大相撲は特異です。 

かなり早い時代から、行司、審判だけではなくビデオ判定を取り入れていた。それは画期的です。 

一方で、親方、部屋制度は、江戸時代の藩の殿様のお抱えの名残だろうが、今の時代どうなのかとも思う。 

今の相撲は、数十年単位で、人気がどうなのかが気になります。 

 

▲279 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

誤審は誰にでも起こり得ることだと思います。たまたま注目の一戦だっただけ。それに審判のせいや人のせいにしたらダメだと思います。確かに今回の事は審判が悪いと思うけど、審判は思った以上に過酷で大変だと思うし、時にはあり得ない誤審をしてしまうことだってある。スポーツでも難しい判定は沢山あるし。 

 

▲37 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

誤審により取り直しで熱海富士が負けていたらと思うと・・・。 

何度スローで見ても、完全に熱海富士の勝ちでした。 

取り直しで熱海富士が勝ったから良かったけど、この審判の処分は絶対に必要だと思います。 

 

▲2949 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

この取組は明らかに熱海富士の勝ち。朝日山親方が手をあげようか、あげまいかにかかわらず、両力士の勝負は熱海富士の勝が明らかになっている。それを片方の力士が力を抜いた可能性があるからと、取り直しさせるのはおかしい。2度目の取組で熱海富士が勝ってくれたから良かったものの、審判団は式守伊之助さんと両力士と観客にお詫びをするべきだ。行司は切腹覚悟で短刀を携えて土俵に臨んでいる。自らを反省してほしい。 

 

▲99 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

検査役審判は申し訳ない、気を付けますでいいんですね。 

行司さんは、差し違えをすれば、進退伺を出すんですよね。さらに形の上にしろ切腹用の刀を腰に差すことを強いられる。そこまでさせておいて、土俵上の協議には発言を許されない。ずいぶんだなと思います。 

物言いをつけた検査役は、たとえ通らなくても何の問題もないし、どっちとも難しければ、黙ってることも可能,しかし行司は、わからなくても差し違い覚悟で軍配を上げなくてはならない。もう一回いうけどずいぶんじゃないの、、。 

 

▲2140 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

取り直しはおかしいだろう。 

審判が手を挙げても(誤審)、勝負はVTRでも確認出来、熱海富士の勝利は判明しているのだからね。 

審判員が協議して審判員の誤審であり、熱海富士の勝ちとするで何も問題ない。 

取り直しにされた熱海富士は怒っているのではないかな。 

取り直しで琴桜が勝ちでもしたら八百長と言われてもしょうが無い不始末になっていた。 

 

▲2766 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しいものを見させていただきました。 

まさか審判が勇み足をするとは。 

しかし取り直しもきっちり勝ちきって良かった。やはり昨日の白星が復調のきっかけになったようですね。 

明日からも楽しみです。 

 

▲1110 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の取組も完全に力負けしていたし、2度目もあれでは稽古不足と言われても仕方がない。 

期待していただけに残念です。 

この相撲を見たら、良くて8勝、下手すれば5勝ぐらいで今場所は終わりそう。 

暫くは綱取りなんて考えないで相撲を取らないといけませんね。 

 

▲1027 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

琴桜は数場所前にあきらかな誤審で勝った相撲があった。あれが頭をかすめたが、熱海富士が意地を見せた。しかも今日引退した同部屋照ノ富士の得意技、決めだしだった。熱海富士の熱い思いがこもった一番でした。 

 

▲936 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な取り組みだった。熱海富士が明らかに勝ったはずなのに何で物言いが付いたのか不思議に思った。勝負決着前の誤診だというから、行司が早まったのかなと思ったら、審判の朝日山親方の誤診だと知って、二度驚いた。 

 

でも取り直しで熱海富士が勝って、何事もなく無事に決着がついて良かった。琴桜が勝っていたら後味も悪いことになるところだった。 

 

熱海富士は見るからに愛嬌のある顔で可愛い。昨日も今日も懸賞金を一杯抱えて嬉しそうだった。元気いっぱいで、明日からも期待出来そう。 

 

▲408 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

琴櫻は綱取りどころではなくなったね。個人的には王鵬を応援してますが。はやいとこ三役に上がって大関を目指してもらいたい。豊昇龍は先場所から落ち着いたとりくちで安定していてこのまま優勝すれば横綱も見えてくるでしょう。明らかにちょっと前とは相撲が違う。阿炎、尊富士、大の里 

いつの間にか世代交代が出来てるのが大相撲。楽しみが増えます。 

 

▲394 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の審判に限らず、最近取り直しが妥当と思われる取り組みがそのまま勝負がついたり、審判団の審判に不信感を感じます。もっと言えば立ち合いも数回に及ぶことや、取り組みが終わった後の、両力士同士の挨拶もまともにしない力士への指導ももっと強化すべきです。特に豊昇龍は自分が負けると頭も下げない。 

 

▲717 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

力士は土俵で真剣に戦ってる訳だから勝負審判が勝負つく前に朝日山親方が手を挙げたのは反省して欲しいです。厳重注意ですね。行司さんもいるし見えなかったでは済まされない。熱海富士は勝つた時怒った顔してましたね。過去に日馬富士豪栄道戦でも同じ事があったのは覚えてます。日馬富士が勝ちました。負けた琴桜は全く気力がない。勝ち越すのも厳しい。 

 

▲570 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

照ノ富士が引退して、琴桜に是が非でも活躍してほしいと相撲協会が思う場所ですよね。そう言う思惑がある中で、審判が負けさせたくない力士が負けそうになったら、直前にフライングで手を挙げたら取り直しになるとすれば、これは何でもありですよね。 

 

▲811 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは私も出たと思いましたね 

親指のみで残してるし 

砂があがらなかっただけで 

完全に出たと私も認識した 

 

1番近くで見てるとはいえ一瞬の出来事ですし 

あれは責められない 

 

ただ取り組みが終わってから 

(熱海富士が寄り切った後)でも良かったのではないか 

琴櫻があの後反撃して勝ち名乗りを挙げても 

あの時出たような気がするから 

見てくれでも良かったかなと 

 

勝負を途中で止めるのはよほどの確信がない限りやめたほうがいいよね 

 

▲554 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

力士は、一日一番、まさに人生を懸けて土俵に上がっています。 

今回の審判の軽率な判断は、相撲全体の公正性に疑問を投げかけるものです。 

勝負がつく前に手を挙げるという基本的なミスが起きた背景には、審判としての資質や研修体制の甘さがあるのではないでしょうか? 

さらに、このような不手際が繰り返されれば、大相撲そのものが『八百長』と揶揄されるリスクも高まります。 

過去の不祥事から信頼を回復しつつある中で、再度こうした問題が起きれば、ファンからの信頼を再び失うことになりかねません。相撲協会はこの事例を『ハプニング』で済ませるのではなく、審判教育の見直しや再発防止策を明確に提示すべきです。 

また、責任の所在を曖昧にすることなく、今回の審判に対して適切な処分を下すべきですし、力士たちの努力が公正に報われるような環境を整えることは、協会の最重要課題と言えます。 

 

▲426 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

琴桜の足が出たかどうかは微妙だが、行司軍配のミスとは思えない。毎場所感じることは、琴桜の勝敗で審判が何とか勝利に結びつけようとしているところが目立つ。この相撲も琴桜が負けてしまったので、一人の審判員が無理やり取り組みのやり直しにもっていったことが明らかだ。しかしながら取り直しで熱海富士が連勝したので良かったと思った。審判員の適正も調査する必要があると思う。 

 

▲268 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前場所も琴櫻の取組で疑惑の判定が二度ほど有りました。 

相撲協会は琴櫻を横綱にしたいのでしょうが、力不足だと思います。 

前場所の千秋楽も豊昇龍が足を滑らせてくれたので勝てましたが、疑惑の判定が無かったら結果は違っていたと思います。 

今日も琴櫻の右足が出ていたようにも見えましたし、何より負けていた相撲でした。 

結局、取り直しでも負けましたので力が無いということだと思います。 

日本人横綱を作りたいのは分かりますが、やはり強い力士が勝ちます。 

琴櫻はまだまだということなのてしょう。 

 

▲156 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

琴櫻は来場所角番だな。 

初日見たとき隆の勝に土俵際横に振られて危なかったのを見てこの場所は駄目だと思いましたが、やっぱりだめだった。 

横綱になって欲しいが大関止まりだと思う。 

朝日山親方は謹慎すべき。 

場所後の横綱誕生、つまり豊昇龍も含めないと思う。 

 

▲616 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

琴桜と熱海富士の取り組みで起きた誤審珍事について、正直なところ、ただただ驚きました。決着前に審判が手を挙げるなんて、プロの世界ではありえないことです。それが原因で取り組みがやり直されるというのも、異例の事態と言えるでしょう。 

 

朝日山親方が「とっさに挙げちゃった。申し訳ない」と謝罪していますが、この謝罪だけで済む問題ではないと思います。審判の責任は重大であり、選手たちの努力や観客の期待を裏切る結果になりかねません。こんなミスはあってはならないことですし、再発防止のための対策をしっかりと講じる必要があるでしょう。 

 

こうした誤審が続くと、相撲界全体の信頼にも影響を及ぼしかねません。審判団はもちろんのこと、協会全体で今後の対応をしっかりと見直すことが求められます。今回の件を機に、審判の質の向上を図り、ファンに安心して観戦してもらえるよう努めてほしいものです。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「手を挙げちゃった」「反応しちゃって申し訳ない」・・。 

力士は毎日の一番にどれだけの思いで臨んでいるか、同じ土俵で相撲を取ってきた朝日山親方ならわかるはずでしょう。ギリギリのところだったので手を挙げてしまったのは人間だものしようがない。だけど、それを「挙げちゃった」「反応しちゃって」という軽さ満載の言葉遣いで表現したことのほうに誤審よりも深い嫌疑を抱いてしまいました。普段はまだいいけど、ここは国技の本場所中なのだから、若手を指導すべき親方なのだから、そして熱海富士への配慮から、「手を挙げてしまいまして」「反応してしまいまして」と正当な言葉遣いを身につけてもらう必要があると感じました。 

 

▲358 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

琴櫻の綱取りに望みを繋げて興行を盛り上げたいという協会側の意図を感じてしまう。 

力士が挙手に反応して取り組みを止めたならともかく、負けた琴櫻が朝日山に背を向けてて気付いておらず手を抜かずに勝負した結果で既に負けていた。 

八百長くさい成り行きに心折れることなく二番続けて勝った熱海富士、よく頑張ったと思う。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲はスポーツであると同時に伝統文化的なものだから難しいかもしれないが、専属の審判員に勝負審判を任せた方が良いと思う。 

現状だと勝負審判と言っても審判部配属の年寄であって、審判のプロではない。 

しかも部屋所属力士の勝負を同部屋所属の年寄が審判することもあるわけで、公平中立とは言い難い。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「以後気をつけます」じゃ済まない大失態だよなあ。結果的に再度熱海富士が勝ったからよかったものの、例えばまだ琴櫻に綱取りのチャンスが残っていて、取り直しで琴櫻が勝って、その一番のお陰で昇進できた…となったら非常に後味が悪かった。 

サッカーはVARの運用において怪しかったら一旦流してプレーが切れたところで確認する、というやり方を取っている。それが万能とは思わないが、少なくとも今日のようなケースでは有効だった。というか、基本的にはよほど明確に土俵を割っていなければそのまま取らせて、勝負が決した後に物言いをつけるのが通常の運用だと思うが… 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このルールは、どう考えても可笑しい。 

 

審判の早とちりで、力士が取り直しさせられたら、堪ったものではない。 

勝負は決着ついているのに、その結果がリセットされるのは納得がいかない。 

物言いは勝負の決着について審議されるべきで、審判の早とちりや誤審は取組終了後に内輪でやれば良いだけの事。 

 

これが千秋楽で勝ち越しを懸けた取り組みで、同じ内容で取り直しとなり負けて負け越しになった場合、審判は責任負えないだろう。 

負け越すと次の場所、番付が落ちる。 

勝ち越しと負け越しは、雲泥の差がある。 

力士は、この境界線を死守する意気込みで相撲をとっている。 

 

早急にルール改定し、審判の誤審などは減給や審判としての出場の一定期間停止とすればよい。 

 

▲193 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この相撲は観客からすれば納得が出来ない一番だった。 

琴桜が土俵際で堪えたが勝負は熱海富士の勝と誰もが思っていた。 

行司は腑に落ちない顔をしていたが琴桜の足は出てなかったとの事で取り直しとなった。 

その際審判は解りやすい説明もなく取り直しの事だけ言ったので 

観客やテレビを見ていた人たちは何で?との顔をしていた。 

これは審判員の落ち度ミスであり何らかのペナルティを科すべきだ。 

もう少し丁寧に説明することが今後の課題と言える。 

しかし、琴櫻はだらしない。熱海富士の強さだけが目立った。 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて両国で相撲を見てきました。あのシーン私が見ていた席からも出た!と思いましたよ。なんでもの言いがついたのかわからなかったです。取り直しのアナウンスがあって完全に出てなかったということかと思いました。それくらい微妙な感じでしたよ。両親をつれて行けてよかったです。 

 

▲90 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各部屋に所属する親方の中から審判が選ばれ、行司も各部屋に所属している。自分の部屋の力士の取り組みも裁くことになっている。 

これはJリーグでいえば、各チームの監督やコーチが審判を兼ねているようなもの。公平に裁けるわけがない。アマチュアの地域リーグじゃあるまいし。 

相撲の行司、審判をプロ化すべきである! 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手を上げた審判は勇み足といえるし、相撲全体の流れからして「やり直し」という判定は審判団の失態といえるだろう。 

力士の一回入魂といえる土俵での「やり直し」判断はこの際、無しにすべきといえるし、これが優勝決定戦(しかも双方とも勝てば全勝優勝)だったらどうなる? 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな裁定があるもんだなと思った。 

仮に審判が誤って手を挙げたとしても、この取組はその後の流れを見ても明らかに熱海富士の勝ち。なんでやり直す必要があるんだろう。やり直して熱海富士が勝ったから結果オーライではない。もし熱海富士負けたなら大問題。審判が故意にやり直しさせる事だって出来る。これは伝統云々ではない、改めるべきと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海富士が勝った相撲が相手の腕をかんぬきで固定して動けなくして、腕の力で持っていく強いときの照ノ富士の相撲に似ているなと思ったら、熱海富士は照ノ富士と同じ部屋で、照ノ富士にいろいろ稽古つけてもらっているとあった。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の誤審により琴櫻と熱海富士の取り直しになった、観ていて勝負は熱海富士が勝ったと思った 

途端審判が手を上げ勝負がついたと思ったら 

協議の結果取り直しになった、取り直しで熱海富士が勝ったから良かったものの負けていたら 

審判な責任問題に発展する、力士は一番一番 

力を出して相撲を取ってます 力士の事も考えて 

今後は誤審なく審判して欲しいです 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手を挙げた朝日山も良くないが相撲としては、あの時点で熱海富士の勝ち相撲だったので、本当は大きな罪ではない。今回の問題は、朝日山よりも名前はわからないが物言いをつけた審判の方である。物言いなどつける必要のない相撲内容だった。物言いをつけた審判こそ反省すべきである。 

身に危険が迫り、生きるために逃げなければいけない状況で赤信号を無視して横断歩道を渡った人に対し、信号無視はしてはいけないなどと言うような事の軽重がわからない人が世の中には一定程度存在する。 

 

▲151 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日山親方は巡業で審判を務める時も気楽すぎて不謹慎な気さえしていた。自分の傍に来る控え力士にずっと喋り掛けてるし、話の内容によっては笑ったりもしている。本場所と違い真剣勝負ではないから良いのかも知れないけど、いかがなものかと思ってた。他の審判も物言いをつけるのも遅すぎるし。 

こういう事が起きてしまうとやっぱり審判としての役目を皆が真剣な考え直す必要がある気がする。行司の先代庄之の助のミスも放置しすぎだったし協会しっかりしてよって思う。審判達は熱海富士が勝ってくれて感謝だね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

審判が間違って手をあげて、それで力を抜いて負けにつながる事があるからという事だが、この相撲の場合流れからいってそんな事は無いと思われたので、取り直しはどうかと思った。最近、大相撲をよくみているが、行司はさすがに良くみているなと思う事が多いし、物言いのついた判定でも、あまり疑問を感じる判定は無かったのだが。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある判断だった。勝負は神聖、などと無理を通さなかった英断は立派だ。あの取り組み、行司は審判が挙手したのを見て軍配を上げた。たしかにTV画面でも、リアルタイムでは琴櫻の足が出て見えた。しかし他の審判がやや遅れながらも思いきって物言いつけた。審判の親方達は、琴櫻の足が出たか否か、当該箇所の土俵外周の蛇の目を確認し、ビデオ室の意見とあわせて明らかな誤審を認め、やり直させた。一旦勝ち名乗りを貰って待ったをかけられ、取り直しとなった熱海富士、やや怪訝な面持ちだったが割り切って2回目にのぞみ、今度は誰がみても堂々と勝った。下位にいた頃のやんちゃな強さが影をひそめてなかなか勝てない熱海富士だが、部屋の横綱の引退に奮起して弔い合戦のつもりで頑張りを見せた。引き続き精進してほしい。琴櫻は攻めが遅い。力あるんだから、速い仕掛けでこりゃかなわんと思わせる相撲をとらなきゃ先代に顔向けできない。頑張ってほしい。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今場所は色々な事が起こるね?それにしても琴桜はどうしたの?先場所優勝した大関とは思えない弱さを出していない?最悪勝ち越せるのと心配になってきたよ?最後に、照ノ富士関、お疲れ様です。これからは体調改善優先で親方として関取を育ててください!! 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメだね審判。何かしらの処分が必要だろう。取りあえず熱海富士が勝って良かった。 

ところで、琴櫻は手つき不十分だし、負けたら礼をしないよね。こういうところから直していかないと横綱にはなれないんじゃない?取組も元気がない。膝か腰が悪いのかな、とも思うけど、初日は慎重とはいえ足は前に出てたからどこか悪いようにも見えない。痛めたような感じもない。でも、万全でこれならあまりにも脆すぎる。 

もう1人の綱取り大関の豊昇龍は取り口も言動も改善してるし、技、体はもちろん、心もかなり成長しました。気合いが空回りする事はあるけど、品格面でも豊昇龍の方が印象良いですね 

 

▲269 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

際どい試合のときはVTRで判断するのに、 

審判の誤審のときは有無も言わせず「取り直し」って、 

ちょっと理不尽すぎませんかね?! 

VTRで見直して、ありのままの勝ち負けでいいではないですか。 

 

もしこんなのが まかりとおるのであれば 

勝たせたい力士が負けそうなときに 

早めに手を上げて”誤審”すればいいことになってしまう。 

(今回、琴櫻だったのでそれを疑っている人たちもいますよ) 

 

熱海富士が再び勝ったからいいものの、 

もしそうじゃなかったらと思うと、、、 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番目のまで見てる審判なのに間違えたのか間違えていなければハッキリするべきで、取り直しはおかしいと思う VTRで判断すべき この親方に対して八角理事長は降格や少なくとも処分すべきだと思う。熱海富士が負けてたらどう考えても可哀想 これが罷り通るなら琴桜を勝たせたい審判は手を挙げれば取り直しさせる事が出来る訳で、正当に八百長出来るのでは?このルールは見直すべきだし手を挙げ審判は今後審判不適格なので、他の仕事に変更させるべき 

行司は差し違えたら責任取るために短刀を持っている 甘い意見で間違える事も有ると言うならVARで検討するなり、行司が決着するまで審判は止めないべきで、今回は八角理事長は厳しい指導や今後のルール及び処分しないとYouTubeで相撲協会から外された力士などから批判されると思います ちゃんとして下さい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いはあるけど、ちと早かったかな。行司さんも審判員を見ての判断だったような。でも、中々見れるものではないし、珍しいと思う。取り組み力士にとって勝敗は左右するし、ただもう1番はって思う。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは朝日山親方には何らかのペナルティがあるべきです。そこまで重くなくていいと思うけど。 

親方衆は当たり前ですが元力士なので、力士の心境はわかっているし、だからこそ朝日山親方も謝罪している。ホントにうっかりだろうから、親方を責めるつもりは無いのだけど、故意ではなくてもこういったことには注意が付いて然るべきかなと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判員のレベルを上げないと、完全な誤審で取り直し、今回は勝ったから良かったけどもし負けてたらどう責任を取るのか?しかもそれが千秋楽の大一番とか給金直しの一番だったら力士は泣くに泣けない結果になってしまう。審判部で防止に取り組まないとダメでしょう。 

しかし今場所の琴桜はどうしたんだろう横綱どころか下手するとカド番になってしまう。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しでも熱海富士が勝って良かった。審判も人間だから間違いはあるのでしょうがこの勝ち負けで幕内陥落や勝ち越しに影響していたら申し訳ないでは済まないでしょう。俵の外に少しでも出たらセンサーが反応するとか何とかならないですかね 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこまで行って誤審で、立ち合いからやり直し。そりゃ熱海富士が負けたら大問題だったでしょう。 

朝日山審判が一番ホッとしたはずですよ。 

ビデオによる再現精度もあがってるし、ビデオ判定も一般化してるから、審判の過ちであれば、水入り後のように止めた体制からリスタートするよう、やり直しというルールを改正したほうがいいのでは? 

めったにないことだからこそ、あったタイミングで見直すべきではないでしょうか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方をさせて頂きますが、朝日山親方、きちんとジャッジしなければダメですね、とっさに上げちゃつた、申し訳ないではすまないですよ、やり直しで熱海富士関が勝ったからいいようなものの負けていたら、かなり物議を呼ぶことになっていたと思いますね、それにしても熱海富士良く集中して勝ちましたね、お見事、今後も頑張って欲しいと思います。人間がジャッジする為、ミスはあるとは思いますが内容が良くないですね、優勝がかかっている取り組みで勝っていた力士がやり直しになって負けてしまったら取り返しがつかない状況になるわけで、今後、このようなことがないようにして頂きたいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲は誤審などあり得ない国技で威信を象徴しております。 

いまや外国人力士が台頭して日本人力士の強さは見られない時代へ。 

自身は中学相撲で前人未到の3連覇をして角界にスカウトされましたが丁寧にお断りしました。 

後悔はありません。 

多様性の時代ですが大相撲が盛り上がることを期待しております。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで観ていたが琴桜の右足が俵を出たように見えて、それで審判が挙手したのかと思っていたがフライングだったのか。 

取り直しで熱海富士が勝って安心した。 

琴桜は連敗中で相当精神的に参ってるのか防戦一途だったね。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間誰しも間違いは犯すとは言え、朝日山親方の謝罪のコメントはあまりに軽すぎる。力士は毎日命がけで相撲をとってます。熱海富士が勝ったからよかったけど、こんな軽率なミスに対してこんな認識では力士はたまったものではない。猛省してほしい。  

また、審判長の説明もひどすぎる。記事には、勝負がつく前に審判が手を上げたため取り直しとします、と言ったとあるが、そのような説明はなかった。軍配は熱海富士に上がりましたが、の後言い淀んで全く説明ができず、突然、取り直しとします、という言い方であった。 

この人の説明はいつも下手でひどい。滅多にないケースとは言え、審判長なのだから、もう少し状況等うまく、見る人に分かりやすいように説明してほしい。他の親方はそんなことないが、この人はいつもひどい。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は差し置いて、物言い制度に言いたい。 

テレビ桟敷やアナウンサーや解説者は何度も違った角度からリプレイで確認出来るのに、当の審判はそれを見れない。取組の流れなど詳しく覚えてられないだろう。審判長がビデオ担当とやり取りしてるとは言え、 

5人の審判がそれを見れないのはおかしい。タブレットサイズのでいいから土俵上の審判5人がそれを見れるようにするべきだ。 

それと、明らかな差し違えにも関わらずに物言いが付かなかった場合はビデオ室から急いで審判長に知らせて審判長から遅ればせながら物言いを付けるようにしたらどうだ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日馬富士-豪栄道戦で湊川審判が足が出たと勘違いし、相撲を止めてしまったケースとほぼ同じ。当時のNHK解説が朝日山親方(当時秀ノ山)という因縁。一番やってはいけないと強く認識していたはずなのにやってしまいましたね。これで朝日山審判は外されるんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この勝負をVTRで見る限りは朝日山審判員の見立て通りで勝負ありである。然し肝心の琴桜関のかかと部分の映像が、人陰に隠れてしまい、NHkも他の角度の映像があるにも拘わらず映す事をしない。挙句の果てに「取り直し」では時代錯誤も甚だしい。野球やサッカーの様に近代的な「VAR」システムの導入をお勧め致しますよ……………………。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

琴錦の朝日山親方。今は二所ノ関一門から伊勢ヶ濱一門になったので,熱海富士と同門。咄嗟に熱海富士に良かれと思い手を上げたかどうか。?まあ熱海富士が勝って目出度目出度の一番で良かった。これから熱海富士の快進撃が始まる予感。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合取り直しでしょう。おかしいと言っても。止めちゃったんだからさ。本当に足が出てて勝負続行ならば、審判が手を上げて止めることができるので。今回は、審判の勇み足。微妙だったからね、そういう時は手を挙げないほうが良いかもとしか言えない。審判も行司も人の子よ、多少叱責や始末書とかはあるのかも知れないが、それを持って非難轟々もおかしいと思うね。どんなスポーツだって武道試合だってグレーゾーンはあるので、その辺の曖昧さを叩くのは間違っていると思う。取り直しが妥当とか、VTRとかで現場判断してる。流れや勢いも考慮される。サッカーなんか特にそうだけど、審判の権威をもっと考慮した方が良いとおもうね。だから審判を殴ったり、砂かけたりが普通になっちゃうのよ。ラグビーだったら即レッドカードですわ。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公正であるべき審判部の誤審で取直しとするのは、優勢にあった力士にとっては精神的負担が大きい。そんな誤審をした審判員には何かしらの罰則・罰金を課すのが当然と思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国技としても威厳を重んじる角界だから永久にこの審判制度は変わらないだろうけど、VRシステムを導入すれば良いと思います。 

色々な景色が見れると思います! 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にもミスはある、熱海富士はよく心折れず戦った、琴桜もやりづらさはあったろう、そこは咎めても仕方ない。誤った審判もこの経験は大事にしてほしい。ただ、こういった取り組みは真剣に戦った力士を鑑みてどちらがどれだけ優勢だったかを判定できないものか。あまりにも熱海富士が優勢なのだから。 

 

▲69 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ観戦してました。 

朝日山審判が勝負あり、と手を挙げたので、行司がすかさず熱海富士に軍配を挙げたので、琴桜が力を抜いた様に見えました。 

しかし、流れ的に琴桜の敗北は決定的だったと思う。 

審判部の取り直しの決定は本当に正しいのか、今後の課題として、大いに議論してもらいたいところだ。 

それにしても、審判員の土俵上での協議が長過ぎだろ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日山親方って誰かと思ったら、元琴錦関ですね。F1相撲といわれた素早い相撲が大好きでした。土俵際に追い詰められ、パッといなして後ろから押し出すのが爽快でした。もう少しで大関になれたのに、女性問題をきっかけに落ち目になっちゃいました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに勝負は決していた。勝負審判のミスはミスとして「認定寄切り」とすべきだろう。ほんといい加減にして欲しいね。やり直しでも熱海富士の完勝で良かった。それにしても琴櫻は気力が無いなら休場した方が良いね。 

 

▲336 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

審判が誤審したことで勝負に影響があったとは思えない。審判がどこにいるのかもわからなかった。誤審より物言いがついた事自体に疑いがかかったのではないか?以前大相撲といえば、八百長があったが、またもや再来か?と邪推している。真相はわからないが、大相撲協会で琴櫻に勝たせたかったから、物言いをつけたのではないかと思っている。そういう人は案外多いのではないか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取り直しが決まった瞬間、熱海富士かわいそう、と思った。だって相手は大関だよ。 

その一番が終わって熱海富士が勝ち名乗りを受けている瞬間、熱海富士カワイイと思った。勝って良かったねって感じだった。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟子の照ノ富士が昨日休んで今日引退。 

同じ部屋の熱海富士の相撲が昨日から前に前に出て断然良くなっている。これから楽しみな存在になってくるんじゃないかな 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

琴櫻は、最初の取り組みで熱海富士に、完全に負けていた。熱海富士は勇み足でも何でもなかったし行司の勝負有りには、双方影響はビデオで見ても受けてない。 琴櫻は今場所は横綱も優勝も完全に遠退いた。取り直しで勝ってもむしろ気分は良くないはず。琴櫻は三連敗してから、闘志が空回りしてるしいつもの重みがなく感じる。身体のどこかが悪いのかも、休場の可能性大だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行司さんは差し違えをすれば進退伺いを出すくらい命がけで勝負を見極めています。勝負審判は間違っても、「すみません」で済むんですか? 日本の国技とまで言われた大相撲ですよ。審判は何の為に土俵前に座って見ているのか?審判にも厳しい沙汰があるべきでしょ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のとは少し話が違いますが、大相撲を観ていると、物言いの協議後に、同体の為取り直しと説明し、実況が「観客の皆さん大喜びです」ってのに嫌悪感があります。 

 

スーパースローで確認している現代なら判断つきますよね。こっちの足が出るのとこっちの体が死ぬのが全く同時ってありえますか。そこに、0.001秒の差もないのなら仕方ありませんが。 

 

力士は目の前の一番を必死に戦っているでしょう。他のスポーツで判断できないからやり直しって聞いたことないです。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったから今日は良いが1日に2番も取ると当然疲労は倍溜まる。勝ち切ったと思ってからの取り直しだと精神的にはもっと疲れるかもしれない。 

明日以降に響かないかが心配だ。 

 

▲111 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もテレビを観ていて、朝日山親方が手を挙げたのは琴桜の右足が出たので勝負あったと手を挙げたと思ったが、物言いが付き「取り直し」はおかしいと思う。思わず手をあげてしまったが即取消、足が出たのを優先さし熱海富士の勝ちとしたらほとんどの方は納得したのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めの取り組み見ても琴櫻に全く力が入っておらず、2度目もまともに勝負に行ったら厳しいだろうなと思っていたが、案の定、全く勝負にならなかったね。負け越し間違いないし、かなり負け越すんじゃないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の早とちりで、力士がルールを違反をしたわけではないのだから勝負は成立させてもよかったのではと思った。相撲の世界って興行だからそういう面もあるのかも知れないが、横綱に挑戦している琴桜に有利なルールの適用にも思え少しもやもやはしたかな。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の目で見ているから誤審もあるだろう。しかし今回は、目の前で朝日山親方が勝負あったと手を上げた。物言いがつく瞬間、琴桜が朝日山親方に何かひと言言っていた。親方も足が出たかどうか砂を見ればわかる事、イメージで相撲を止めちゃダメでしょう。相撲教習所でもう一度教育し直しですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日は行司についてNHKが注目した日もありましたが、行司はとても冷静な審判を下していて、驚かされました。その行司が軍配を上げる前に、勝負審判が手を挙げるとは、何たる不祥事でしょうか。勝負審判は行司の審判があってから仕事をしてもらいたいものです。それでなくても、物言いの後の誤審も結構ある今日この頃です。MLBのように、ビデオ判定をする専門職を置いて、勝負について公平性を保っていただきたいものです。 

今回、取り直しでも熱海富士が勝ったわけですが、おそらく琴櫻が諸般の事情から忖度したように見えました。天晴れでした。 

次回の横綱挑戦、頑張ってください。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

力士の八百長は無くなりガチンコ相撲になったのに、 

審判部の八百長はまだ残っているのですね。 

 

先々場所の琴桜·翔猿の一戦にしても、土俵に先に落ちたのは明らかに琴桜だったし、 

なぜか琴桜の取組には審判部の不可解な動きが目立ちますね。 

 

先々場所の琴桜は、あの忖度された翔猿戦での贔屓の白星が無ければ負け越しだったわけで、 

なにか審判部の意思を感じながらの相撲観戦は気持ち悪い感じがします。 

 

▲222 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日山親方は元関脇琴錦ですよね。 

スピーディな押し相撲であり且つ巧みな上手い力士でした。反面、ポカも多い印象があります。 

あわてんぼうのところが出ちゃったね。でも好きな力士でした。頑張っていい力士を育ててください。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

場所前は琴桜の綱取りに対する協会の期待感が滲み出ていた、照ノ富士が瀕死の状態から脱することは無理なのは最初から分かっていた。大の里の状態は最悪。横綱を張れる力士はの出現は厳しいと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

琴錦は好きな力士でした。テレビ中継観ていて初めてです。しかし、審判が手を上げなくても勢いは明らかに熱海富士にありました。取り直しでも決め出しで勝てるなんて、熱海富士はずいぶん力あるなと思いました。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

琴櫻の足が出る土表下に座っていた審判の朝日山親方が手を挙げたんだから、問題ないだろう!琴櫻の足が最初に出た時点で勝負有りでした。行事1人では目が行き届かないから、土俵下に審判が4人もいるんだろ!問題は、朝日山親方ではなく、物言いをつけた審判と行事である。 

 

▲46 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負審判も年配の親方ではなく、若い親方がやった方が誤審も、取り直しもなくなると思う。力士は一戦一戦命懸けで勝負しているのだから、そんな彼らに負担ないようお願いしたい。熱海富士、琴桜、ともにこの一番可愛そうだった。審判部にはしっかりと勝負判断していただきたい。誤審のないようお願いします。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海富士が後ひと押ししたら、か、堪え切れず琴櫻は土俵から出る状態での、審判が手を挙げた! 

白熱した接戦に水を差す。又、取り直しという納得のいかないこの日。 

一部始終を観ていて、TVの前でも胸の中のモヤモヤした感じが未だに消えない 

熱海富士関の方が、今場所は強かったんです! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に取り直しにしなくても良かったのでは…。手が上がった時点で…既に熱海富士が寄り切る直前で…別に手が上がらなくても…そのまま熱海富士が勝っていた。 取り直しで…熱海富士が勝ったから良かったが…負けていたら…かなりの批判が出たと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺の中でついたと思い、とっさに挙げちゃった。本来なら勝負がついた後に挙げなきゃいけないのに。習慣で挙げちゃった。反応しちゃって申し訳ない。以後気をつけます」って、あれだけのことをしておいてコメントが軽すぎるでしょう。相撲協会は何らかの処分をすべきなのではないでしょうか。審判の誤審の場合、取り直しではなく両方勝ちとするとでもすれば良い。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも琴櫻は一体どうしたんだろう。 

怪我もないという情報だし、先場所の強く盤石な相撲が全くとれてない。 

この場所で横綱を狙う大関が下の力士に圧倒され連敗。 

普通、二番連続で対戦すれば二番目は番付上位が必勝するのがセオリーなのに連敗しそうな雰囲気がありありだった。 

 

また綱取りは一からやり直し。 

強いのか普通の大関なのか?わからない力士。メンタルが優しすぎると言う意見もあるけど頑張って欲しい。 

お爺さんの横綱、琴櫻関は30歳を過ぎてから昇進されたけど改めて大変な地位なんだと痛感しているのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の責任審判長の曖昧な説明で、しどろもどろで言葉に詰まり結果具体的な説明なしでいきなり撮り直しとします・・・ってねぇ。以前も撮り直しの責任を何度も噛みまくって相撲協会を引退した阿武松親方を思い出しました。 

 

▲157 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

審判が勝敗の決する前にそれを判定したことで、なぜ力士たちがもう一度取り直さないといけないのか。その理屈がよく分からない。誰がどう見ても熱海富士の勝ちで終わったのだから、単純にこの審判員だけを注意なり処分なりすればいい話では? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「以後気をつけまーす」じゃあ済まされないんじゃないの。力士は命を削って本場所を戦ってるんだよ。熱海富士が勝ったからいい、ではない。朝日山は少なくとも審判委員は解任、主任へ一階級降格させるくらいの厳しい処分を課さないと、協会員として力士に示しがつかないと思う。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や物言いがつくと全てビデオ判定で、土俵下の審判はお飾りみたいなもの。 

プロレスのリングサイドみたいに誰も座らず、審判席のスペースにマットを敷いた方がいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この一番に限らず、大相撲は審判・行司に八百長とまでは言わないがおかしな誤審が目立つ。朝日山親方の「とっさに挙げちゃった」とは何たる言い訳けか。相撲はスポーツでなく国技という見せ物だからそれでいいという人が多いだろうが、審判・行司が部屋付けというのはおかしい。審判部・行司部として独立した組織としてあるべきだ。やり直しなどと言う判断は、八百長と同等だ。 

 

▲55 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE