( 251305 ) 2025/01/18 14:24:22 1 00 この記事では、石丸氏に対する賛否両論の意見が寄せられています。
石丸氏の行動や主張を支持する意見と、疑問や批判する意見の両方が存在しており、特にメディアや記者に対する態度に賛否が分かれています。
総じて、石丸氏の政治活動やメディアとの関係に対してさまざまな見解があることが分かります。
(まとめ) |
( 251307 ) 2025/01/18 14:24:22 0 00 =+=+=+=+=
僕は合格でしょうか?ってのは完全に石丸をいじってると思って笑ったが現場は白けてたのね 今回は全部配信されているので、切り取って批判してもメディア側が全編もありますからご自分で判断してくださいって堂々と言えますね これからも全編ノーカットで配信して、如何に矛盾だらけかを報道して欲しいと思います
▲741 ▼70
=+=+=+=+=
『登録者の数が100万になるように同じ主張の方を集めて、代表で1人入れてください。』 これなら入れると言ってます。自分が排除されたと勘違いして癇癪起こしている方が多いのでは、 「どうやったら入れるか、どうやったら取材できるのか」
しっかり考えられた方が良いのでは。 決められたルールの中で、上手く自分の仕事を進められるように頑張ってください。
▲293 ▼153
=+=+=+=+=
横田氏などの言動をみる限りこの措置は遅かれ早かれ仕方がないと思う。 リハックで指摘されたテロへの懸念も一理ある。 先知るの新田氏までも憤慨収まらぬ様子だったが、「石丸氏はそういうスタンス」と割り切るしかないでしょう。 国民民主も横田を排除しており、今後個人事業の記者には特にコンプライアンスや取材姿勢が問われる時代になると思う。
▲688 ▼158
=+=+=+=+=
オールドメディアと呼ばれる地上波、新聞は今まで各自の都合の良いように印象操作してきたのでそれが通用しない相手には今までは放送しない自由という名の黙殺をすれば良かった。 しかし今やネット中継という手段がある為勝手に切り取っての印象操作が出来ない世の中になっているのは事実である。 石丸伸二という人間に問題があるのは認めるがそれとこれとは別件である。 それに地上波、新聞共に背後にどこかの政党が着いていたりするわけで過去の報道の積み重ねで国民の政治不信を招いてきているというのにそれに対する反省が無いのは問題である。
▲137 ▼46
=+=+=+=+=
言い方はともかく、程度の低い質問や単に批判したいだけの記者たちの排除は良いと思う。 とは言え、行き過ぎると石丸さんにとって都合のいい台本通りの会見になってしまうので、記者たちも確りと勉強してから唸らせるような質問に臨む体制が良い。
▲458 ▼83
=+=+=+=+=
大事なのは、石丸氏とマスコミ各社の軋轢ではなく新党としての都政や国政に関するビジョンだと思う。 そういう意味では、石丸氏本人と新党に関して現時点では明確なビジョンは示されていないと感じる。 石丸氏と新党には今後、無責任な理想論や他者に対する非難ではなく、責任ある現実的な政策を示すことが求められよう。
▲410 ▼166
=+=+=+=+=
オールドメディアVS石丸の構図を作りたいのかなと思いました。そこに訳のわからない目立ちだけのYouTuberが入ってきて、構図が崩れるのが嫌だったのかな。今後、「オールド政党」「オールド企業」など、「古い」とみなされる組織や人物に徹底抗戦する姿勢で人気を集めようとしているのかな。 ただ、この方法は昔からあるやり方で、新しいようで古い。かつて、世界の独裁者が権力を奪取する段階で、運動を盛り上げる中で使った手法に似ている。 石丸氏が独裁者になるとは思わないが、しんぱいではあゆ。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
石丸新党というしかなかった(石丸氏のいう様な機能は既存になかった)が、議員候補者の政治家としての適性を事前審査しようという事なのだろう。 どの様な思想信念でも政治家として真摯に考えるなら議会で議論すれば良い、また言論の府に相応しい表現力も必要とか。
それを彼が一人で担うのか委員会公聴会などなのかやり方に是非はあるだろうが、今の立候補者の質を見れば何かやった方が良い。 勿論、思想統制したり言論の自由を侵す様な事は論外なので極めて基本的なルール、倫理に限定されるが、それすら守られていない現状を憂う
そしてそれはマスコミも同じで報道に携わる資格が有りやなしや、どこかでスクリーニングしたい。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
会見とリハックを聞く限り国政は考えてなく、都政で頑張ると言っていたので、思考の合う仲間を集めて地域の政治団体で良いモデルを作って欲しいとまずは思う。 結果が全てなので、都民が納得のいく税金の無駄金阻止や良い税金の使い方や子育て、行政、をして欲しいと願います。 これは他の都道府県や市町村にも言えることだが、長がダメなら都道府県民、市町村民が選挙で降ろせば良いだけ。 テレビ業界から政治まで変革の時期を未来に向けて我々国民が選ぶということはとても重要だ。
▲191 ▼102
=+=+=+=+=
敵を仕立て上げ、分断を煽る最近流行りの戦法かな。出席記者を限定、意にそぐわないメディアは排除なんて政治家としてはあるまじき行為。ロシアや中国じゃあるまいし。議会制民主主義に於いての議会は、様々な意見が有る中で妥協と合意形成が政治の役割。安倍菅政権から、多数が少数を無視して良い制度ではないのを忘れている。議会政治は0か100か、ではない。それが出来なければ、米国の様に分断社会になり、内戦の心配までされるような社会になってしまう。
▲95 ▼101
=+=+=+=+=
既成概念で石丸新党を論じても意味はないと思います。 そもそも地方議員に政策目標が必要なのでしょうか? 地方議員の仕事の1番は首長の施策の是非を判断することだと思いますので、的確に判断できる見識と知識があるか否かだと思います。 先ずは何人応募者があるのか、どのような候補者が出てくるのかを見てみたいと思います。 少なくとも、一般人が政治家を目指す環境を作ったということは評価できると思います。
▲74 ▼62
=+=+=+=+=
オールドメディア側に言い分があるならオールドメディアの総力を挙げて石丸を潰せば良いんじゃないかな。まぁ石丸も対抗するだろうし。徹底的に双方でやり合えば良いんだと思うよ。外野はそれをみて判断するだけなんだし。
▲368 ▼92
=+=+=+=+=
フリー記者排除の話題が散見されるが、今回は新党立ち上げという非常に重要な会見であるため、少しでも多くの人に知らせたいという思惑がある。 会場への入場者数も会見の時間も有限であるため、より発信力のあるメディアのみに制限をした、というごく当たり前の処置である。
これは今回が新党立ち上げの重要な会見だったための処置あり、今後もこのようなスタンスであるとは明言していない。 また、会見後にリハックというYoutubeの番組ではフリーの記者を交えた討論会も行っているため、石丸氏が自分にとって不都合な質問は受け付けない、というスタンスではないことは明らかである。
今回入場の対象外だったジャーナリスト達は、自らの取材力なり発信力なりが足りていないのではないだろうか。 排除されたと騒いでいるだけでは、いつまで経ってもその基準には達しないのでは、と思う。
▲68 ▼34
=+=+=+=+=
石丸アンチは彼が偉そう、鼻につくといった感情論に終始してロジカルに物事を組み立てる事ができない人たちなんだと思う。ロジカルに理解できる人間からしたら石丸さんの話は定義も交えて理解できるし納得できる。説明もわかりやすくそんなに難しくないです。彼を偉そうと感じる人はいつの間にか自分が上の立場であることが当たり前と勘違いしているのでは??過去の経験則は現代では通用しないとも言っている。いづれにせよ日本をよくするために政治屋の一掃をする仕組みをつくるために人生懸けて頑張ってくれているのですから応援する以外ありますか。
▲66 ▼49
=+=+=+=+=
オールドメディア達は反論できない紙面や本人不在のテレビで一方的にあることないこと書き殴る。それはいいのか? 石丸の態度が気に食わないからと、今までマスコミが石丸にしてきたことをなかったことにして、責め立てるのはおかしくないか? なぜ石丸が支持されてマスコミが批判されるか考えないのか? もしマスコミが公平に平等に国民が応援したくなるようなら、石丸が批判される側やっただろう。そうじゃない理由を見直しましょう。
▲231 ▼78
=+=+=+=+=
この記事こそが石丸氏に対する悪意がある者がいる裏付けになっている。 ジャーナリストを名乗ればだれでも入れる事に危機感を持つのは当たり前だろう。
安部元総理の事件、岸田総理の事件をマスコミはどう考えているのか? ジャーナリズムと称して人々の悪意をあおってはいないだろうか?
石丸氏の右でも左でも優秀なものを議会に送るという考えは面白いと思った。 安芸高田市や兵庫県議の動画はいくつか見たが、それぞれの自治体のために働いているのかが疑わしい議員が多すぎる。 政策が無いという方もいるが、仕事ができる議員を増やすことが目的なわけで、政策はそれぞれの候補者が示し有権者が判断すればいいということだ。
▲154 ▼69
=+=+=+=+=
記者会見に一定のマスコミ規制をするのは問題ないと思います。 むしろ変なフリー記者が会見をかき乱す事もなくスムーズに進行したかと思いますけどね。 石丸さんは本人も言ってますが、マスコミてメディアには期待してるからこそ奮起を促してると思います。 メディアが国民の意識を変えないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私はマスコミって、もっと公平でしっかりしたものだと思ってました。 しかし、なぜマスゴミと言われるのかと思って記事やニュースなどを見てから一次情報を見てみると全然意味が逆に取れるような内容になっている、というのが多いと感じます。 【テレビ局記者は「そもそも放送する側が長時間のインタビュー内容を編集するのは当たり前の話」と続ける。】というのはそのとおりだと思うのですが、それはきちんと前後の文脈からその人が言わんとしていることを要約するべきもとだと思います。 それを印象操作していると思えるような編集してるからマスコミを信用できなくなってます。
▲150 ▼23
=+=+=+=+=
デイリー新潮からしたら、 こういった記事を書くしか無いんでしょうね。 こういった週刊紙の記事を、駅の売店やコンビニで買って読んでいた時代と、 週刊紙や新聞テレビが元ネタにしている議会や記者会見の状況を編集無しでフルにYoutubeで見ることが出来る今の時代とでは、 こういった記事を読んでいる読者の記事への印象・解釈・評価とかは、 人それぞれになって、かなり変わっていているんだろうけどね。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
再生の道については賛否両論あるのが現状ですが、
メディアに言った内容は間違いでは無いのでは、 代表的な方では横田の様な記者が入れば横田自身の考えを長時間述べ相手が意にそぐわぬ内容を話せば更に長時間喋り出す、記者として理解出来ない行動を起こす方もいる。 記者は取材の際、端的に質問をして基本自身の見解を述べないのが常識では、 それを記者クラブは容認している訳だからこの事だけでも問題である。 国民民主党や他の方も横田お断りが出てきている中、何の対策もしないのは 記者クラブが批判されても致し方ない話でしょう。
相手の批判はしても自分達メディアが批判されれば内容に関係なくこの様な記事を書くのはどう世間に受け止められるのでしょうか?
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
記者にも社会人常識とコンプライアンスを当てはめるのは最高️情報がネットに流れるのは最悪。マスコミさんはもっと管理をしっかりしましょう。それとフリージャーナリストの質問は質問でなく主張で肝心の質問時間が無くなる事が動画を見てて、つくづく思う。無駄な時間ダネ。それとテレ朝はロングインタビューを10分に纏めた内容を石丸氏が確認したところ、最初の趣旨と違う形で編集されているとの憤慨されてることに関して、真摯に石丸氏に回答すべきではないか️インタビューされた石丸氏は言えなればお客様である。客が商品が欠陥であると申し出があるのに対応しないのは、社会人及びビジネスマンとして失格だと思います️
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最後に判断するのは読者であり有権者です。会見の様子を多くの人が見ることでどちらの言い分が真っ当かはっきりと分かるようになるでしょう。今まで一方的に発言するだけだった記者という人たちも評価される時代が来たのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、自分が正しいと思い込んでる人は何を言っても分かってくれない。 物事の表面しか見ない。 これまでのやり方が駄目だったのだから、こうなったと間違いは認めて、検証して進めばいいと思う。 時代はひと昔前とも違うのだから。
▲170 ▼39
=+=+=+=+=
じゃ、相手にしなきゃ良いでしょ。 取材しなきゃいい。 取材しないといけないんですか?
それに、取材させていただく、のではなく いつも思う通りに情報貰えないと 相手を批判するあたり、メディアも横柄ですね。
取材対象とうまくいかないことを 記事になんてしないでください。 メディアに期待してるのは、そんなレベルではないので。 取材対象から必要な情報を貰い 有益な情報を届ける、のがプロだと思いますけど。 俺らのスタンスに従わない、むかつくって記事は 俺が提案してやってるのに注文してこない、 何様だって受注できずに帰ってくる営業と同じ。 うまくやってください。 それが嫌なら取材しなきゃいい。 取材しないと他社に、なんて思うなら うまくやってください。
こんな記事で、 メディアの皆様が正しいです、応援します! なんて世論は傾きませんよ。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
こういう記事で石丸さんの会見の中身については記者いじり以外ほぼ触れないのがメディアがオールドメディアと呼ばれる原因ではないかと思う。
だしに使われようが情報を取って伝えるのがプロなんじゃなかろうか。 石丸さんが記者をけなそうが褒めようが有権者には関係ない。
この記事で伝えたいのは石丸さんの人格はろくなものじゃないってことでしょ? 石丸さんの考えを伝えるんではなくて、石丸さんの考えを否定して伝えているので。
もちろん政治に関わる人の人格を伝えるのも大事ではあるが、当事者が怒りで書いている時点で大きなバイアスがかかっているのを自覚しないと公正な記事とは言えない。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
まず特定の何かを拒絶したのではないよね。ラインを定めた時点で公平でしょ。無名のフリー記者達が無名である理由は思想が偏っていて陰謀論くさいから。そういう人たちとはまともな会話なんてできるわけないよね。受験にも足切りがあったり、会社には学歴フィルターや書類選考があるよね。記事の内容から書いた人が石丸氏についてどういう評価をしているのかは丸わかりなんだけど、キーワードの「2期8年」とか内容について批評すればいいのに。「再生の道」という色がつかない党をつくることで、一般人の政治参画を促し、2期8年が上限だからその椅子に長くはしがみつけないという"装置"をおいただけなんだよな。
▲80 ▼21
=+=+=+=+=
こういう記事も書くマスコミ側の一方的論理や、驕りが今まで矛先を向けられて来た人々を「ろく」に反論する場も機会も与えられず、どれだけ多くの人々が苦しみ泣き寝入りさせられて来たことか!一方的に事を煽って儲ける生業のマス◯ミと言われる所以の意味を石丸氏は国民に知らしめている、そんな事象と理解している人の方が多いと思う、これからのマス時代は言う人、言われたら反論出来る民主的インタラクティブ現象が石丸氏や玉木雄一郎氏によって築かれようとしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいこと(批判)があるなら会見のときに質問すればよかったのでは? そもそも質問がなくなるまで質問を受け付けていたのだからいくらでも反論できる機会はあったと思うのですが、 会見が終わってから自分達のフォームで批判を述べるのはSNSで不満を述べる一ユーザーとやってることは変わらない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人は「そこまで言って委員会」という番組に出ていた時、東京都から人を分散させる事が日本の為になるという事を言っていた。 その思想は理解出来るのだが、その方法として都知事になるという事に何ら具体的論理的説明が出来なかった。 そこで分かったのは自分のペースに持ち込めない場ではほとんど力を発揮出来ないという事。 安芸高田市の議会動画で感じた違和感が「そこまで言って委員会」で納得出来た。 東京都から人を分散させる方法として都知事になる理由をもっと論理的具体的にに言えればまだ期待も出来たのに。 それか自分に対抗する記者をわざと呼んで論破するぐらいやり合えば良かった。 自分のペースに持ち込む為に記者を制限するというのは安易な方法だとしか思えない。
▲41 ▼55
=+=+=+=+=
オールドメディアは、石丸氏の足元を掬おうと必死のようだが、そうはならない。 視聴者は巧妙な偏向報道に気がついており、これまでのように騙されない。また、フリー記者の中には、過激な左翼活動家が多いのも事実である。 オールドメディアは、偏向報道をやめ公平公正な報道をしなければ生き残れない。
▲84 ▼45
=+=+=+=+=
取材されてる内が花、
石丸さんにはSNSを中心に後援会が付いているから、わざわざ記者呼んで選別会見しなくても良かったですよね。 東京で旗揚げするなら対決手法だと関東の主要メディアは飽きてしまう、新聞社や地上波の記者のプライドはとても高いので、記者を使って上手く宣伝したいなら謙虚であるべきだと思いました。
▲61 ▼90
=+=+=+=+=
もしかして、デイリー新潮の記者は入れなかったのかな?物凄い恨み節を感じるのですが。 本物の記者なら、新党の本質を書いたりできるのでしょうが、この様な三流記者ならではの記事で微笑ましいですね。 しかし石丸新党が議席を獲得できたなら、本当の改革がそこから始まりますよ。そうなったら、今の既得権益を守りたい人達には本当に厄介な時代の始まりになります。時代の動きについて行けない人達は、みている景色が全く違う事すら自覚できず、永遠に石丸批判に明け暮れていればいいですね。気づいた時には既に遅し、永遠に排除されるでしょう。合掌
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
オールドメディア云々はともかく、彼の言い分は十分理解できますね。責任を持たない人間たちという意味で多くの人数に知れ渡るのが決していい方向には向かわないことが兵庫県知事選で完全に証明されましたから。そして、多くの人間に当たり障りのないことを言っていると、結局何もできないことも現在の世の中から十分学べます。そういった意味では吠えるだけしか能がない人たちなんてむしろ重要な場にはいないほうがいいというのは同感です。 これまでの彼の言動から見ても、ただ批判するだけでは全く動じない人間なのもわかるので、それでも彼を批判したいのであれば、責任を背負って行動に出ない限りは相手にされないでしょうね。といいつつ、俺たちも相手にしてねえよとかいう売り言葉に買い言葉を吠える人たちも多そうですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石丸さんの記者のあしらい方とか好きなわけではないですが、会見のやり方がどうとか、偉そうとかどうでも良くないですか? 再生の道とは、どんなことをやろうとしているのか、上手くいけばどういった力になりそうなのかとか、深掘って自分で考えた記事にしてほしいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんの会見はとても良かったです。制限かけて正解でしたね。新党立ち上げの大事な会見に ただ文句を言いたいだけの活動家みたいな人達がいたら 台無しになるだけです。 選らそうでもなんでもないし、そう思う人達は、石丸さんを分かってないんだなと思います。 石丸さんには期待しかないです。
▲160 ▼147
=+=+=+=+=
メディアは石丸氏に踊らされている。 これは石丸氏の作戦、戦略であり、試しているのだと思う。 こう言ったらどんな反応があるのか、 どう反省させ、意識改革ができるのか、 世論の反応はどうか、 今後自分に対する対応は変わるのか、 自分の主張を各メディアはどのように反映するのか、 自分の味方か敵か、・・・
石丸氏はやっぱりメディア戦略に長けていますよね。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
企業の広報を経験したことある人ならわかるけど、記者会見の際の大手メディアの質問は本当にえげつない。特にフジサンケイ系と週刊誌は、原因究明よりもわざと誘導させて感情的にさせることを狙ってくる。 そんなら呼ぶ必要ないよね。
▲117 ▼42
=+=+=+=+=
僕は彼のような人が出てくるのは大歓迎だが、最近はちょっとがっかり。安芸高田市長時代から応援してたけど、都知事選挙で予想外に得票したので、結構東京都で継続的に通用すると思っちゃってるね~。東京はそんなに甘くないよ。これからは腐敗政治家を一掃するだけでなく、その後どうするのか、どういうビジョンで具体的な政策を訴えて行くのかを今から示さなければ、東京都民の気まぐれの投票は一回限り。多くの人は、「で、次は?」となってると思われます。「次も『再生の道』のイメージでお願いします。」じゃ、「あ、そう。もういいよ、じゃね。」でお終いだよ。今の都政のどういうところを、どのように具体的な手法で変えていくのかを前面に出して、だから下らん旧態依然の政治家は不要なんだ!と言えなきゃ次もまた支持を増やせるとは思えない。って誰かが言ってましたよ~。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
会見見たけど、凄く良かった。質問の質もテンポも良くて記者を絞るとこんなに違うんだなと感じた。今後はこの基準で会見した方が良いんじゃないかな。 記事の論調で批判的なメディアかどうか良くわかるから、面白い。そして、メディアが批判的な立場から肯定的な立場に変容していく所が凄く面白い。
▲270 ▼234
=+=+=+=+=
新党と言っても、政策も候補者任せ、党としての方針は何もなし。SNS世代の候補者を擁立するだけとはどういう事か? その立候補者にSNSを使っての選挙の戦い方を指南するのか? 政治の政策も指南しないなら、都知事選で、騒いだだけの新党と同じ。
もっと政治をテーマに世の中をどう変えるか、政策立案方法などを教育する松下政経塾みたいな方がよっぽど良い。 この考え方が無く、立候補者が集まるのか? SNSだけが得意なネット世代の若者だけでは、もうどの様な選挙にも変えないでしょう。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
自分の主張と違う解釈を記事で書かれたり、こちらが最も言いたい部分とは全く違う部分だけを拡大解釈して記事にされたりといったことを、取材されたりインタビューを受けた事のある方の多くが経験していると思います。そうした場合に、メディアを持たない取材された側が、訂正する(一矢報いる)手段を最大限利用するのは当然の権利でしょう。石丸さん、応援してます!
▲241 ▼198
=+=+=+=+=
「政治屋の一掃」と「2期8年」そして「公募者の選別」。この意図するところはとどのつまり「ろくな仕事をしてないのに議員の椅子に座って金だけもらっているような輩が多いので、そういう人たちからまずはご退場願おう」ということなのだろうし、ここまでは理解できる。ここまでのプロセスはいわば老朽化した建築物を壊す解体業の仕事だ。そして議席を確保するということは、代わりにその土地の使用権を自分たちが確保する、ということではあるのだろう。しかしながらその先にいったい何があるのか。建て売りになるのか、公園になるのか、タワマンになるのか、はたまた商業地になるのか。優秀な建築士やデザイナーを起用して彼らにお任せしますからぜひとも我々に投資してください、と言われても、グランドデザインがまだ定まっていないディベロッパーの儲け話に対して、この段階から二つ返事でOKを言える人はなかなかいないことだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアが権力側であり偏向性恣意性を持っているのは明白、政治的かつ他国からの影響をも否定できない。テレビメディアは洗脳装置だと言い放った某局トップの訓示は、永遠に忘れることはできない悪魔の言葉。石丸氏の姿勢は合理的必要性を感じる。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
もう時代の流れなんで諦めてるけど、記者をプロ失格と言い、政治家もプロを排除する事を世間が評価するって危険だなぁ。もちろん評価できない部分もあるでしょう。でも全て否定なんてのもおかしい。実際SNSが真実しかないのか?嘘やまやかしの方が多いかもしれん。でもそれを検証することすらしない。プロは指摘や洗礼を受けて責任まで取らされる。素人の考える事って全て正解しかないか?それも違うでしょ? 死体をみせびらかず医者の診断と民間療法どっちが正しいか?そういう事じゃないの?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんは少なくとも日本を良くしたいんですよね?政党設立の記者会見ですよね? なんでマスコミを糾弾してるんですか?それよりも私はこういう思いで政党を作りましたとか、これからの日本のビジョンを語って欲しかったです。 しかも現職議員ならどこの党でも公認出しますとか、どうやって国を変えていくのか全く分かりませんでした。 マスコミが悪いとか言っても変わらないし、帰るべきは国民の意識ではないでしょうか?
▲75 ▼65
=+=+=+=+=
全体のトーンとして、的を得た記事だと思います。 石丸氏は何か思いあがっています。 安芸高田市で中国新聞の記者をやり玉にあげ、ネットで拍手喝さいを浴びた快感(と戦略の成功)が忘れられないのでしょう。
デイリー新潮はもう一つ、「政党を名乗っていながら、実現したい具体的政策をまったく述べていない。石丸氏は政治家ではなく、単なるアジテーターと言わざるを得ない」との視点から、石丸氏のまやかしを正面から突くべきだったと思います。
▲20 ▼50
=+=+=+=+=
市長時代にやり合う姿をアピールして注目を集めたとか結果から目的をねじ曲げてますね。注目を集めることもアピールすることも目的では無く、まともな仕事をしない新聞社と記者を批判してただけだと思いますが。注目を集めさせたのは周りのオールドメディアたちじゃないでしょうか?
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
古代ギリシャの時代から、こういう煽動家がいて、民が熱狂する「衆愚政」があり、プラトンか誰かが批判したと高校時代に習った記憶があります。時代が変わっても、人間のやることは変わらないか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、お互いが尖り合うことに、ほとんど生産性を感じませんので、意義ある政治活動を早くやるためのエネルギーチャージであって欲しい、と 都知事選の時、少しでも応援した身としては、そう思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
挑発するコトによって 面白がるオーディエンスが生まれ その潮流の中に身を置きたいんだろうね 抵抗する姿や破壊する言動は 多様性を強いる平和的な社会には、とても刺激的に映るし 価値観が頑固な一定層にはウケるよ その声に皆が惑わされ、振り回されるんだらうけど ムーブメントには旬があり、熱しやすく冷めやすいのも事実 また違う石丸みたいのが現れ、繰り返す
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
石丸は強い。口喧嘩なら誰にも負けないだろう。が、政治家に求められてるのは、そんな事ばかりじゃない。 相手を恐れさせたり、対立するだけでなく、 引き込んだり出来るだけの力や魅力が無ければ、数は形成出来ない。 民主主義では、数が無ければ、立法出来ない。 政治家として、致命的な欠陥だと思う。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
石丸擁護派がいる事に驚く。政党立上げるけど政治的信念無しで都政への具体的政策も無し。要するに都議になりたいと思う人は自分で政策考えてと言っている。まー安芸高田市で何の実績も残せずなので政治的な活躍を期待する方が間違っていますが!今小池都政はいい方策を次々に打ち出しているので、邪魔しないで欲しい。けど無理だろうな この方は自分に賛同しない人間を批判する事しかできない。安芸高田でも政策説明し納得させるなどの力もなく協調性も皆無を披露し地元民は前回都知事選結果を驚いていた。最近はTV出演で、自分が回答出来ない様な質問された際にシロートアイドルは発言するなとかキレてたし 人間力とコミニュケーション能力はオワ○ン
▲56 ▼85
=+=+=+=+=
石丸さんの方が正論。いちいちね。 ただなぁ。。理屈が通ってるから世の中その通り進むかと言えば違うからなぁ。石丸さんは白か黒の理屈を相手にも求めるから。現実はグレーの世界をいかに自分よりに理解してもらうかだけど、今のままでは、単なる理屈屋の高飛車なやつで終わりそう。政治屋の一掃の前に、理屈屋の一掃になるよ。一般人は忙しくてYouTubeばかりみてないから、雑誌、コメンテーターを敵に回すと印象操作されて終わりやね。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
石丸氏に組織運営は無理だと思います。 自ら周りに敵を作りだし、自分の「正当性」を見せるやり方はことしかできないやり方は選挙には有利かもしれませんが、実際に組織を運営する上では逆効果でしかありません。
何かを壊すことはできるでしょうが、生み出すことはもちろん、既存のものを維持させることすらできないのではないかと思います。
▲225 ▼177
=+=+=+=+=
この記事が社会の何の役に立つかはさっぱり分からないが、石丸さんが「第四の権力と見られるメディアに属するみなさんも権力者。その意味では顔と名前が表に出る覚悟があった方がいいんじゃないかと」と仰った内容は、本当にその通りだと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
何処までも「偉そうな石丸氏」でした。誰も見ても記者に対するこの態度はないでしょう。自身で会見をコントロールしたいのは分かるが、返って石丸氏の人格を疑う場面が多かった。記者クラブを使わないとか、常に「口撃」一方でした。 彼が言うところの「オールドメディア」は今後彼を一切無視すればいい。彼は既存メディアを敵視しているし、対立をわざわざ作って石丸劇場で演じているに過ぎないのです。報道するほどの内容ではありません。 彼の今までの選挙活動では自身を持ちあげてくれるのであれば、四方八方に協力を依頼してきたことからも、彼の人格が自己顕示欲が強く、認証欲求が強いだけであることが分かります。自己主張を何処までも正当化し、「あなたなら合格」などと強者の態度で貫きます。どこまでも偉そうな石丸氏で、結局中身のないことをさらけ出した会見でした。
▲59 ▼58
=+=+=+=+=
記事内容はメディア側意見の正当化にしか聞こえません 問題が起きるのも仕方ない? 政治で何か小さな問題が起きると、蜂の巣を突いたかのような大騒ぎを起こし謝罪や反省をしつこく求めるのに、政党による会見場からも出禁を食らう活動家がいても仕方ないかのようなそういうメディアの傲慢な姿勢に石丸氏が文句を言っているのですよ 少なくとも去年はメディアの傲慢さ、横暴さ、自分勝手さなど、日本のメディアが持っている異様な部分がかなりクローズアップされた年でした 今年は自分達の邪魔をするネットメディアを潰そうと相当水面下で動き回るでしょうけど、フジテレビ、中居くんの一件が海外に伝わった結果、スルーを決め込んでいた日本の各メディアも追い詰められ報道を開始したように、こういう動きが日本でどんどん加速していくと思われます 世論操作、印象操作しか考えないメディアがどんどん淘汰されて行くことを願っています
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアの人間や記者なんて個人はなんの資格も認定も無いくせに、インテリ気取りで情報垂れ流して、責任の所在もはっきりさせないで、代弁者を気取ってるだけ。 石丸に小馬鹿にされただけで、発信して憂さ晴らし 記者クラブなんて、持ちつ持たれつなのにって思うけど だしにされたと思えば、報道せずに無視すればいいんじゃない、いつもの「報道しない自由」ってうやつで。 こう言う意見をオープンにしてる時点で公平性なんて何もないのが充分伝わる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多少の嫌味を混ぜてはいたが 終始、質問には丁寧な分かり易い言葉で一つ一つ答えていたはずで石丸伸二氏の何が気に食わなくて蔑む記事を全国に広げようとするのだろうか? 既存の記者会見みたいに記者が上だ取材してやってるんだ『俺たちメディアを舐めやがって』の発想ならネットメディアがオールドメディアを越える勢いの今の時代には改めたほうがいいかと… 切り取りじゃない会見風景を24時間いつでも観れる時代に記者の誤魔化しは利かない。 今のところ、石丸伸二氏を叩く材料が『偉そう』だの『実績がない』だの『中身がない』くらいで、 頭脳明晰で話しは上手く、既存政治の在り方を変えていこうとする新しいカタチを批判するにも材料不足過ぎて書く事にこまってる姿にしか見えないが… 新党から当選して一期経つ頃に各々が存在し始めると『なるほど…』って素直な記事も書けるメディアであってほしいものだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで記者は実質匿名で不躾に質問しているようなことも見受けられたからね お客様は神様の時代ではないくらいだから、お互い誠意を持って発言に責任を持って良いんじゃないかと思う
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
少し偉そうではあるけど、この人は全て自分の言葉で話してるから、熱意と説得力は感じる 市長時代の動画も観たことあるが、視聴者や国民に対して、オープンで透明性のあるものを提供しているので一定の安心感はある 要するに他の政治家がダメすぎて、この人がまともに見えるところはある 権力や金に惑わされなさそうな数少ない政治家候補ではあるのでは?
▲47 ▼27
=+=+=+=+=
記者会見で、本題と無関係の話で特定の会社と 延々議論するのは、 時間ドロボー 関係ない人は、そんな話は個別にやれ、 聞きたくない、と怒るべき
石丸氏は、そういう「いじめ会見」 で人気を博してきたので 必ずそれをやろうとする 人前でやるのは「いじめ」だ
ああ、本題について質問されると 困るからやってんだな、と容易に 想像できる
また記者クラブ主催の会見は 幹事社が司会をする しかし石丸氏はそれでは困る 彼は自分の答えたい質問にだけ答え、 答えられない質問が来たら、 論点ずらしして、客に質問したりする 記者が司会だと困るのである
だから、難癖をつけて 自分主催にしたのだろう すべて 本題について深い質問が来ても 困るからやっていること
中身のないのは バレバレなのである
▲71 ▼68
=+=+=+=+=
Old Mediaが如何に嫌おうと、彼の行動を評価するのは有権者である個々人。 都議選の「結果」が粛々と審判を下すだろう。意に沿わぬ報道をしなくてもよいように世論を誘導するキャンペーンを張る覚悟は各社あるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人の言っていることは、まぁまぁ正論の部分もあったりするので、 表面だけを見る若者からのウケは良いのでしょうが、 中身を見ると「基準は自分(石丸氏)の感覚」だったりするので危険。
結局、石丸氏のワンマン企業みたいな話。 10人程度の少人数の範囲なら、それでうまく回る部分も大きいだろうけど、 全記者に石丸氏が合格/不合格をジャッジする。みたいな事を言い出すと、「何様のつもりなんだ」と反発されるのも当然だろう。
最近は石丸新党とか言い出しているが、 それが数人程度のグループならばともかく、 数十人以上の規模になるならば、色々とおかしい事になりそうな予感がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも流失はダメ。どの世界でも同じ。 おべんチャラ?どこ? 一般的に見ても、危険だと思う。誰でもなとこで事件はあります。そろそろ危険だなとも思ってました。兵庫知事選で見ていても何も無かったが、恐いなと思ってたし。元総理でさえ、あんな事件があったなら、石丸氏を攻撃するのは簡単では? 本人が危険だと判断するのに、他人が大丈夫なんて言えない。責任取れる?無理。 何かある前に判断するのは正確。 で、リハック見る限り、フリー必要ありますか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
デイリーこそ、自分達の主張をするために他者の記者(匿名なので本当にいるかどうかわからないが)のコメントを切り抜き、利用しているのでは? せめて、自分達の意見として堂々と物申せば良いのに。 他の記者を利用しているのは自分達であるということに気付いていないのだろうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この人は少し問題ありなんだよね…
安芸高田で議員が居眠りをしていたとして「恥を知れ」と言ったけど、その人の体の不調を一切調べもせずにその場で「けしからん事だ!」とした。 居眠りは時に病気の症状として現れる事がある。 もし病気の人に「けしからん!恥を知れ」だとしたら恥を知るべきは石丸氏。 私は都民で都知事選前からネットに出てた安芸高田の動画を見て「ヤバイな。この人は…」と思ったよ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
どっちもどっち
メディア側にも、政治側にも、普通に純粋に庶民の暮らしをより良くしてくれる人がいればそれでいい。
互いの叩き合いだとか、マウントの取り合いだとか、派閥や政党の席の奪い合いだとか。本当に大事なのそこじゃないだろうに。 旧態依然。企業は少しずつ変わりつつあるけれど、まだまだそういった事に固執して先に進まないのが日本。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ石丸さんが自分のルールで会見をやりたいなら、それこそ自分で会場を用意して自分のYoutubeチャンネルで会見すればよかったわけで。
わざわざ記者クラブを使ったのは、オールドメディアに報道してほしかったからでしょう。何だかんだ言って彼はオールドメディアに頼っているんですよ。記者と対立するような演出を含めてね。 テレビ朝日なんかはそういう演出に利用されたくないから最初から会見に来なかったわけでしょう。
正直このメディア叩き路線は、一部の人の溜飲を下げているだけであまり生産的な議論に繋がっていない気がしますね。 むしろこういった騒ぎによって、新党の話など彼が本当に主張したかった内容を覆い隠してしまっている感じがあります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ現在の都庁クラブの運営では避けられない話。石丸さんに限って開催方法を変えることもできない >どうぞこれからも記者クラブの会見場を使わずに自分たちで会場を借りてやってください
記者クラブですらついていけないほどに閉鎖的で排他的で復古的というわけです。 さんざんオールドメディア批判をしてきた人がオールドメディア以外は出ていけと言ったようなものですから、まあ、この種の反応が返ってくるでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>ただ現在の都庁クラブの運営では避けられない話。石丸さんに限って開催方法を変えることもできない >どうぞこれからも記者クラブの会見場を使わずに自分たちで会場を借りてやってください
記者クラブですらついていけないほどに閉鎖的で排他的で復古的というわけです。 さんざんオールドメディア批判をしてきた人がオールドメディア以外は出ていけと言ったようなものですから、まあ、この種の反応が返ってくるでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
デイリー新潮も随分くだらない記事を書きますね。「自分達マスコミやメディアに失礼だ」的な事をグダグダ書いてますが、そんな事より新党設立の理由や党の目指すものを記事にして欲しい。都民、国民が知りたいのはマスコミの気持ちではなく今後政治が良くなるかどうか。こんな記事しか書けないのなら、石丸氏に詰められても仕方ないのでは?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアが一斉に反発したわけではないだろう。 「デイリー新潮は猛反発」が正しいかな。”盛り”すぎでしょ。
今は無職の私人なので、使えるものは最大限使うと思うよ。 資金もリソースも限りがある。会場費だって只じゃない。 それを個人の負担でどう使うかは、その費用払っている人の勝手。
記者クラブに打診して、記者クラブがそれに答えたならば、それは取引が成立しているから問題ない。 弱小メディアには打診していないのだから、取引は成立しない。それも当たり前のビジネス。
あなたが売りたい、または、買いたいといっても相手との条件が折り合わなければ成立しないのは当然。そこで引き下がるか、なにか折衷案を絞って再度打診できるかはビジネススキル次第。
公共の団体も、税金で運営しているのだから、そのリソースの効率的な活用は 記者会見においても、市民から付託されているはず。これを見習ってほしい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
この会見後の鈴木エイトと横田氏のリハック見たけど、大手メディアには出来ないような質問は一切なく、批判や自説がメインだったので、フリーが会場に入れていたとしても大手メディアの邪魔になっていただけだと思った。 そもそも、リハックで第2部としてフリー記者に時間を与えたのに殆ど記者が集まらなかったのが現実。ジャーナリストを自称するなら飛んで来いよというはなし。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
この石丸氏に向けての熱量を、政府や、ジャニーズや、日本航空や、ナベツネに、向けることはできないのだろうか? 叩きやすい人を叩く。 メディアがイジメを創出し、先導しているように思えます。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
この記者は何を起こっているのかがいまいちわからない。 石丸氏に肩を持つわけではないが、取材に一定の制限をかけるのは別に問題ないのでは? ぜひこの記者に中居問題のフジテレビ社長の会見のことをお聞きしたい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
YouTuberとして何も間違った事はしていない。既存メディアを敵認定して気に食わない所は徹底的に叩く。既存の政治家を政治屋と呼び、違いをアピールする。そうやって信者を喜ばせている。 石丸伸二を政治家にしたらどうなるかは安芸高田を見ればわかる。分断と混乱が加速し、本人は何の責任も取らず放り出し、辞めた後にはリセットして再出発。本人が何も変わってない以上、同じ事が繰り返されるだけ。 石丸伸二はYouTuber。政治家ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石丸さんっての、子供時代に相当なイジメに合ってるんじゃ?って感想を持ちました。今だに心は成熟には程遠く、その子供時代の渦中のレベルに留まっているような。。冒頭、記者たちを前にブチギレてみせた際の理不尽感は、彼がいじめられている際に感じたであろうそれと同じ種類のものではなかろうか。。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんが言う登録者数100万って本当に無理な事?横田も出たリハックでも石丸さんは言ってたけど複数で100万で代表を中に入れればいいだけで石丸さんが言ってる事は妥当。にも関わらずフリーは排除なんてフリージャーナリストの努力が足りないだけ。オールドメディアも単に石丸さんにビビってるだけ。ちゃんとした報道をしていれば何にもモンダイのに偏った報道をしているからこうなるんだよ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
これを庶民がどう捉えるかは記者が普段から庶民にどう見られているか次第だ、
敬意を持たれていれば、自ずと石丸に対する反感が庶民に芽生えるだろう。 反感を持たれていれば、自ずと「石丸よくやってくれた!」と庶民は感じるだろう。
さて、どっちになるだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
んー、結局会見する側がお金払って、取材する側は無料なんでしょ?ただで情報もらって金にして、人件費だけで原価ゼロな商売なわけでしょ? と、考えれば金払ってる側が条件出すのに何の問題があるの?そんなに話聞きたきゃ取材する側が金出しあってドームでも借りてギャラ払って1日拘束して好きな質問すりゃいいんだよ そもそも今は石丸さんからすれば、記者会見しなくてもYouTubeで発信すれば、すぐに拡散されるだけの影響力持ってるわけで、記者会見で発表してもらえるだけ、メディア側はありがたいと思わないと メディア側から出る言動はすべてメディアが上でお前たちは下なんだから、偉そうなこと言ってんじゃないよ、としか聞こえないけどねー
▲70 ▼34
=+=+=+=+=
記者の皆様、お疲れさまです。記事の最後にある「総じて記者たちは「今後も石丸氏に利用されないよう気をつけなければならない」と語るのである」に賛同いたします。石丸氏は、記者や議員をたたく場面をみせつけることで、人気を上昇させてきました。相手にされなければ何もできない人で、相手にするから平気で偉そうなことを言うのだと思います。相手にしなければ自滅していきます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
結局、石丸氏がやってるのは 既存メディアをオールドメディアと言って批判してる層に 戦ってる姿を見せて、その層の支持を取り込みたいだけ。 安芸高田市でやってた高田市議会や広島新聞との小競り合いが ネットで拡散して支持を集めたことを繰り返してるだけ。
具体的な政策や理念もなく新党を立ち上げて メディアを叩いて支持を集めるという手法はほとんど詐欺。 こんな人物を支持するのはカモだけ。
マスコミも今回の中身のない記者会見を教訓として 関わらないほうがいいと思う。 どうせ、支持者たちがネット配信するんだろうから 無意味な茶番に付き合う必要もない。
兵庫県の斎藤知事と同じで、涼しげな顔しながら 突然激高して甲高い声で相手をまくし立てて攻撃する姿は 政治家として、いや常識ある社会人として相応しくないし 二度と見たくない。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
「某新聞社デスク 都庁担当記者 別のテレビ局記者」
他社の記者の感想をソースにして批判とは情けないですね そもそも実在するんでしょうか? この記者が都合の良いように生み出した妄想上の人物では?
「確かに案内文がネットに流出したのはこちら側の不始末です。決して良いことではない。」
これまでは良かったと言い訳せずに悪いところは直しましょうよ 際限なく押し掛けられた場合の解も無いのだから
「みんな内心“何を偉そうに”と思っていた。~と白けたムードになった」 みんなの内心も読めるエスパー記者がいるのか、印象操作のどちらかですね
「テレビ局記者は「そもそも放送する側が長時間のインタビュー内容を編集するのは当たり前の話」と続ける。」
縮めた事に怒ったわけではないのでこれがまた偏向ですね 何重に偏向を重ねれば気が済むのでしょうか 情けないです
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
実際、記者なんてそんな程度でしょ。 はっきり言って公共の電波を使って報道する立場に値するような人間ではない。 大した信念も持たず、局の人間だというだけで特権階級であるかのように勘違いしてるだけの連中だ。 身の程をわきまえるのは記者連中の方だろうが、ってのが国民の大多数の意見だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
世間からは、既存メディアは終わってるとか腐ってるなんて事を言われてる中、石丸氏は安芸高田市長時代から一貫して公器の役割として必要だと厳しい言葉かもしれないが応援して来たと思うが、その答えが批判やぼやきしかならないのなら、本当に終わってるのかもしれない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんの言ってる言葉はキツイが 一流企業では当たり前。 文句を言ってる連中が甘い。 大学のサークルじゃあるまいし、 プロとプロが相対してるんだから そこに妥協も忖度も必要なし。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
揚げ足取りではなく、良質な記者会見を望むなら基準を設けるのは当たり前だと思う。 レストランでもドレスコードにみたい方を入店させないのと同じ。 入店できなからと言って逆恨みはとても変。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自分たちの不甲斐なさは棚に上げ、正論をぶつけられたら拗ねて批判記事を書く。これだからオールドメディアは駄目だと断罪されるんですよね。それこそ、プロ失格でしょ。悔しかったらしっかり勉強して相手がぐうの音も出ない鋭い質問をすればいい。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
記者クラブどころか選挙つまり安芸高田市民も東京都民も彼からしたら立身出世のダシに使ってますからね。 自分の事しか考えられないこの究極のわがままにいちゃんを支持する若年層もまた利用されているだけなんですけど上の世代から利用されるよりはまだマシみたいですね。夢のない若年層です。
▲1 ▼0
|
![]() |