( 251345 )  2025/01/18 15:13:52  
00

この記事では、石丸氏や石丸新党に対する意見や批判が多く見られました。

メディアへの批判や偏向報道に対する懸念、石丸氏の態度や政治姿勢に対する疑問、そして将来の政治家としての展望など、さまざまな視点が示されています。

一部には石丸氏に対する熱烈な支持や理解を示すコメントもありましたが、一方で彼の手法や主張に疑問を持つ声も大きくなっているようです。

 

 

(まとめ)

( 251347 )  2025/01/18 15:13:52  
00

=+=+=+=+= 

 

前回の都知事選でも有力候補4人くらいは、メディアの露出が他候補よりずっと多く、プラスに作用していた。 

 

石丸氏はメディアの力の恩恵を前回もかなり受けていたので、今回もネットの力とメディアをうまく使い分けつつ広い支持層を狙っていくと思われます。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア批判も取材されなくなったら終わりですね。敵対してる人がいつまでも同じ土俵に上がるとは限りませんね。 

そういった駆け引きができないと、信頼関係を構築することはできないでしょうね。 

ビジョンや公約がなくてオーケーで、仕事ができるか否かで決めるとか、YouTubeで面接の様子を流すとか、画期的に見えるかもしれませんが、うがった見方をすると、そもそも、ビジョンのない中、配信の収入を得たい戦略もあるかもしれません。 

実務能力で決めるのもアリなのですが、元から決められた仕事をルーティーンでこなすような仕事ならありだと思いますが、議員はちょっと違うと思いますね。 

いずれにせよ、やりたいことをやろうとしているので、それは冷静な目で見守っていけば良いだけではないでしょうか? 

 

▲44 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙編成プランナーみたいなことをやり始めたけど 

政界版のブレイキングダウンやマネーの虎みたいなことをやる感じですかね 

オーディションはちょっと見ものですがただの見世物で幻滅する可能性もある 

 

親族知人に地方議員が数人いますがハッキリ言って大した人はいないです 

選挙になると他人の仕事を自分の手柄のように自慢するのもいるけど 

エースと呼べる人は数人しかいません 

党に選ばれただけあってそれなりのコネや実績はあるんでしょうけど 

 

話しただけで優秀かどうかはわかるというけど 

実績だったりポストだったり資格学歴の方が基準としては目に見える 

ある程度は口達者じゃないと当選できないのは確かですけど 

 

▲94 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは、政治家や政党が当選後に中長期的観点から責任ある政策を実行することだと思う。 

石丸氏と石丸新党を支持する人達が一定数いるのに加え、選挙直前期にSNSやネット動画に影響された人達が増えると予想される。 

しかし、石丸氏からは叩ける誰かを仮想敵にして世論を巻き込み袋叩きにするスキームしか見えてこず、石丸氏と石丸新党からは都政ひいては国政に関する具体的かつ責任ある政策や政治的信念が示されいない。 

そのような人達が当選しても、都政がどうなるか見通しが立たないと思う。 

 

▲62 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも一般論だけど、SNSの普及で「中身はないけど自己演出だけは得意」って人が増えたよね。そして、度が過ぎると周囲は冷めた目で見るけど、本人は潮目が変わっているのに気が付かないか、あるいは気が付いても相変わらず騙され続けてくれる人達だけを相手に、まだまだ勢いがあると演技を続ける。そんな人達は、名前を顔を出して騒いで注目を集めないと演出が機能しないから、世間に「あれ?」って思わせる言動を定期的に繰り返す。あくまでも一般論ですが…。 

 

▲148 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にここ最近「過度に持ち上げる」「過度に叩く」という記事や意見が増えましたよね。過激な誹謗中傷や偏向報道。その割に”多様性”という言葉が盛んに叫ばれるという矛盾。 

SNSやネットなど、昔と比較しても情報が手に入りやすくなった今、個々人の冷静な思考や判断が求められている気がします。 

私は新しく何かを取り組もうとしている人に対して、やる前から過度な賞讃も批判もすべきではないと思っています。 

最近は何でもかんでもやる前から批判する人が増えたことが嘆かわしくも感じますね・・・。 

 

▲85 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は以前からメディアの影響力は認めていて、だからこそ今の体たらくなメディアを立て直して本来の力を発揮させましょうよって話をしているのだが、世間にはなかなか伝わらないようだね。 

そりゃ大手メディアのFRIDAYさんがこんな偏向記事を書いていては伝わらないよね。 

 

まぁ時には偏向報道も役に立つ時はあるので、やりたいならやれば良いとは思うが今の時代得することは少ないと思う。 

 

▲87 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が新しく結党して今後東京都で活躍する事が決まった。やはり今の裏金疑惑の自民党を淘汰する為には是非とも、新しい風を東京都から吹き込んで全国規模に拡大してもらいたい。SNSで若い世代に選挙の重要性を訴える事で、選挙が何故必要かあり方を広めるべきだ。マスコミを利用する事も、選挙費用を抑える意味で利用させて貰う事もあり得る。従来昭和からの考えは捨てて、古い政治に決別しなければならない。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

発信者がメディアを選択するのは別におかしなことではないよ。政治をやるからって選択してはいけないわけでもないし、テレビだってキー局のどこか一つがやってれば情報は回るわけだしね。ただメディアが誘導装置としてまだまだ活用できるはずなので、どう利用するかも含めてその人の力量になるのかもしれないね。 

 

▲125 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党いいですね。都議選挙区全てに候補者を立てる、それも良い️ある選挙プランナーが今年の都議選挙、参議院選挙には、有権者は、政党で選ぶのではなく、人物本位で議員を選ぼうを、キャチコピーにすると決めている政党がある、政党が議員が東京都の為に、参議院選挙区では議員がなにをやりたいかを、しっかりとした政治家らしい公約を掲げている人を、有権者が一票を投じてくれる選挙にしたいと、いまから準備をしている️と発言していた。石丸さん、SNSを酷使して都議選挙を戦うようですが、前回の石丸効果は望めません️全ての政党が同じ事をやるからです、貴方一人なら、賛同者はあるかもしれませんが、貴方がでないで、貴方がえらんだ候補者が当選のみを目指すなら、人物本位にはならず、有権者は馬鹿ではありません、議員の選択は有権者がしっかり、見定めるでしょう️ 

 

▲94 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、また石丸さんが言ってる意図と違うね… 

安芸高田市長時代からテレビや新聞には頑張ってほしいからこそ厳しく奮起を促してた。 

あまりに悪質なのものは石丸さんなりのゲンコツで出禁にしたりしてるだけで。 

 

オールドメディアと言われるそれらとネットと、とにかく全てのツールを駆使して国民には政治に興味を持ち参画してほしいというのが彼の願い。 

 

▲118 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前の鈴木エイトさんとのやり取りを視聴して、石丸さんの底を見てしまった気がする。 

 

統一教会騒動のときと同様に、冷静で論理的な話をしたのが鈴木さんでした。 

それに対して、表情を変幻自在に変え、感情的に言葉を弄して相手をやり込めるような話し方をする石丸さん。 

 

20代の政治に目覚めた若者、30代の純朴な青年は、石丸さんのような人に期待を寄せるのかも知れません。 

危険ですね。 

 

▲46 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分に大した能力もビジョンもないのに優秀な人が集まるはずがないです。 

語るべき理念がないから、敵を作って対立構造を作り出さないと注目してもらえない。 

勘違いも甚だしいイタいパワハラ野郎としか思えないですが、同じようにやり場のない空虚なプライドを抱えた方々が集まってくるのでしょうね。 

人物としては全く共感を覚えないし、視界に入ると不快ですが、現象としては理解できます。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスメディアの発信力が、未だ大きいと言うのはそのとおりだと思います。なので力を借りたいと。 

それとは別に、一部のメディアが意図的に歪曲して報道している、また雑誌メディアも一部のフリー記者が、過激な内容にしないと、載せてもらえない=お金にならないなどの理由で、これも意図的に歪曲して記事を作る。 

こういった報道や記事を国民が見ると、誤解をしてしまう=社会にとって、マイナスになるため、マイナスにならないように、一定の線引きをするというのは社会にとっても有益であると思います。自己のために政治をする政治屋という言葉がありますが、自分のためだけに記事を書くのは記事屋とでも言うところでしょうか。 

 

▲57 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は主催を記者クラブではなく、リハックだとかNewsPicksに依頼してオールドメディアをもっと脇にやっていればよかったんだよ。 

それに招待状の件は信者レベルの招待状を受け取った人が拡散させたというマッチポンプ疑惑もあるのでしょう? 

私は好意的に見ていた方だが、今回の件でとても気になるのは、この地域政党では主義主張に関して左右関係なく例えば共産党に籍を置いていても兼業ならぬ兼党OKって主張されている事。 

次に政治屋ではなく政治家を多く生み出し、都議会2期8年をステップに他の自治体や国政への道筋についてバックアップするという事。 

果たしてこれは政党でなければならないという事なんだろうか? 

中道もしくは保守よりの世界線ならそれは松下政経塾がある部分で担っていて被って見えるところもあるような気がしますが、どう思いますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫して言っていることは、メディアの力は強大だから偏向報道やキリ抜きによる印象操作は辞めろってことであって矛盾はないよね。 

石丸さんを支持しているのは、メディアや政治が腐っていると判断している層であって、既存の権力を崩す能力こそが一番大事であり、人柄はどうでもいいんだと思う。 

人柄としては友達になりたくないし上司だったら最悪だな、とは思うけど、だからこそ議会に送り込みたいよね 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏のオールドメディアに対する「口撃」は常識では考えられないほどの脅しに匹敵するものである。「出禁」ならその通りにすればいい。TV朝日の記者に対して嫌味を言うなりすればいい。このやり方は安芸高田市時代の中国新聞の恵比寿記者に対してもそうだった。質問に対しては逆質し、脅しながら徹底的に叩きだすのである。これが政治家を目指す態度なのかと愕然とする。多様な意見や考えを否定し、自説を正当化するのはいつもの手法である。石丸氏は必ず対立軸を作り、その中で自身の強さを演じる。支持者はこれを強い政治家と受け入れ、信者化される。よくよく話を聞いても何をやりたいのか、何も中身がないことに気が付くだろう。つまり政治理念がないのである。「再生の道」でも何を再生するのか何も述べていない。彼はSNSの虚構と虚像の世界で生きられる政治家である。既存の世界では無理だろう。 

 

▲61 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市議会の質疑が酷すぎて市議に同情した程。石丸新党のような悪ふざけの政治屋が跋扈すれば真面目な人間が議員を目指さなくなるし、子供にも悪影響がでる。対決ごっこではなく真面目に政治をしてほしい。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった石丸氏に対して悪意を感じるような偏向記事は一定数見られますが、これは石丸氏を過度に持ち上げている偏向記事と同様、全く不毛な記事です。 

私は石丸ファンでも何でもないですが、あくまで事実を客観的に伝える記事を求めます。 

 

▲81 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の発言はぶれておらず,メディアの力は大きいのだから恣意的で歪んだ報道をやめるように求めていると思う。ただ,言い方ややり方が強すぎるので伝わり方が理解されないことが多くなっている。もう少し相手を尊重しつつ求めていった方が良いと感じる。 

 

▲51 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二という男の発言は何もブレていない。 

メディアの見方が粗探しばかりで捻くれてるだけ 

ヤフコメを見ていると今だに市長を途中で投げたしたとか裁判に負けたなど、恐らくは先頭に立って石丸伸二氏を批判してるSNSに洗脳されてる人の言葉を見るがFRIDAYや女性自身なども同じレベルなんだろうと感じる。 

もう消えたのかもしれないが社会学者の西田亮介氏の記事がとても良く書かれているので一度読まれてみるといい。 

 

それにしても、石丸伸二氏を強烈に批判してる方々が支持している政治家は誰なのか…知りたいものだ 

 

▲40 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の支持者ではないが、この人、別にメディアが嫌いなのではなく、メディアが本来の役割をきちんと果たさないことにしっかりしてくれと怒ってるだけで、頼りたくないとは発信してないと思う。 

 

▲149 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのフリーの記者の質問に答えていたら、時間がもったいないといいつつ、テレビ朝日を吊るし上げる時間やマスコミ批判の時間はしっかり取っていた。その時間があるなら、フリーの記者の質問に答えられましたよね 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの存在自体を批判しているわけではなく 

誘導的、恣意的な偏向報道を批判しているのです 

そんなことをしていたら終わると、その上で社会の公器としての復興を期待していると再三発信しています 

 

さすがに堪えたのかこの会見において大手メディアは変な表情の写真を付けたり偏向した要約にするなどは一切せず 

正しくまとめた記事を書き、多くの社が会見動画をフルでYouTubeに上げました 

 

それに対し偏向的な記事を上げたのが日刊ゲンダイとこのFRIDAYです 

結局ゴシップ専門のタブロイド紙と写真週刊誌はこの程度か、というところです 

 

ちなみに日刊ゲンダイはまだ会見場でメディア制限について質問をしていましたが 

FRIDAYも会見場にいたのだから「出禁といったメディアなんで呼んだんですか?」と聞けば良かったじゃないですか 

石丸さんは全員の質問に答えたのだから 

対峙は逃げて後から批判 

情けないです 

 

▲69 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか・・・既に「東京都知事」になった気でいるような感じでしたよね。 

オールドメディアを批判ばっかしているのに「力を借りたい」って支離滅裂ですよね。橋下さんのように知事時代とかガンガンマスメディアと喧嘩して、論破して人気得てましたよね。彼は弁護士という武器がありましたから、法律にめちゃくちゃ詳しいので記者達はみんな負けていた。石丸さんにはそれが無いので、相手の言葉尻をとらえて批判するだけですから負ける時もある。メディアの力を借りたいのなら、少々の偏見報道には笑いながら余裕もって喧嘩しない方が良いよ。それにしてもビジョンが全く見えないから誰も投票しないよ。東京をどうしたいのか? どんな日本にしたいのか? 「候補者に任せます」って・・・コイッ大丈夫? 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれぐらい突っ切ってると、もはやすがすがしい。こういう人がいちゃいけないわけじゃない。周りが不快感を持つこと自体はどうでも良いと思っている石丸氏。彼が見てるのはただひとつ、日本の再生である。そのためなら、何をどう思われようが関係がないのである。 

 

▲48 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が求める記者会見の「記者」は、テレビでコンテーターとして意見できるレベルの知識と見識の広いジャーナリスト… 

でも、そんな人は各局にそう何人もいるハズもなく 

記者会見で記者を「詰める」のはそもそも土俵が違う気がする… 

「記者会見」と「討論会」は別かと… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が無い政治団体って後援会より取材する必要が無いしな。 

実績も無い、誰を支援してるわけでもない政治団体に取材したり番組時間を割くほど酔狂な人はそうそう居ない。 

テレ朝からしても喧嘩を売ってくる奴の宣伝に協力する必要も無い。 

 

そもそもこの政治団体の支援を受けて最終的に立候補者になった人が居なければ意味が無い。 

政策を立候補者にゆだねるのなら、その立候補者に話を聞きに行けば十分。 

現時点で真面目に取材するのは石丸信者くらいでしょう。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新党立ち上げについて取材した結果の記事がこれですか⋯。 

あのね、有権者にとってメディアと石丸氏との関係性なんてどうでも良いんですよ。 

 

有権者にとって大事なのはこの新党の出現によって東京がどのように変わるのか、その一点のみ。 

メディアに対してああ言った、こう言ったなど本当にどうでもいい。 

メディアの敵であろうと有権者にとって有益な政策、人物であれば応援すべきだし、メディアにとって有益な政策、人物であったとしても有権者にとって害悪なものであれば淘汰されるべきなんだよ。 

 

あんたらオールドメディアは自分たちにとって御しやすいかどうかだけで人を判断しすぎだよ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「メディアを詰める」とは、およそまともな社会人の言葉遣いとも思えない。『これまでの石丸氏の言葉をちゃんと読めばわかる』、という趣旨のコメントも見受けられるが、これらが「支持者」というよりはむしろ「信者っぽさ」をアンチの人たちに感じさせ、遠ざけてしまう一因ではないのだろうか・・・。クルアーンの解釈でもあるまいしw。例えば夢グループ社長のテレビCMがある。高齢者向けの言葉で説明しているので、あれを難しいと思う人はまずいない(私はまず買わないが)。その一方で仮にもしっかりと視聴しないと一部の人にしか商品の魅力がわかりにくいCMがあって、詳細を問い合わせたところ「それはあなたがちゃんと見ればわかることですから」とでも答えてきたら、それは発信する側の驕り以外の何物でもないだろう。活字文化が衰退してYouTubeが影響力を持つ時代の余波なのかもしれないが、支持することと信仰することは全く別次元の話だ。 

 

▲10 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん直近の目標は都知事だろうけどもしも総理大臣も狙っているとしたら現実的にテレビや新聞ともある程度は仲良くなってないとダメですもんね 

トランプ好かんけどビジネス的には仲良くなった方がいいのと同じ気はする 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがフライデー。偏った感じは相変わらずですね。 

フジテレビの件もそうですが、オールドメディアの方が元々偉そうにしていた。なぜなら、自分の絶大な力を知っていたから。 

三権分立ともう一つの権力がメディア、それがこれまでは特定の候補なり、党を有利になる様な偏向報道を繰り返してきたが、兵庫県知事選のそれの様にメディアが真実とは限らない事を認識したにも関わらず、偏向報道を変える事が無い。これが、国民の政治関心を遠ざけている原因の大きな理由の一つ。 

石丸さんはその状況から、政治家はメディアに媚びる必要はなく、むしろその絶大な力を正しい方向で発揮してもらいたいと考え、奮起を即しているに過ぎない。それに対する批判は、オールドメディア同様に自由な意見を受け入れられない残念な人に見えてしまう。 

また、その絶大な力を利用することは、当たり前の話しで、それに批判するのは、味噌くそ一緒に考えているとしか思えない。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とはこうあるべき 

みたいなコメント多数あるけど 

良い政治家の定義ってなんなんでしょうね 

政治家には限らないけど 

裏では偉そうとかパワハラとかいう話しも聞くし 

メディアの前では良い子ちゃんじゃなきゃ 

良い政治家とは言わないのかな 

自分の主義主張をしたら 

上から目線なのかな 

政策がないとか薄いとか 

そういう批判はあるのは当然だけど 

態度が悪いからダメだとは思わないな 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、石丸氏、今のままでは先はないですよ!メディアがんばれ! 

と、言われてる方なんですけどね。 

喝を入れるというか奮起を期待されてるんだけど。 

でも、結果的に逃げるか、皮肉じみた事しか言えないメディア。 

やっぱ先はないのかな、と思います。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この上から目線の石丸氏を支持している人たちを見ているとオールドメディアを何でもいいからたたいてSNSの情報がすべて正しいように煽った斎藤知事の支持者とかぶって見えるのは私だけでしょうか、私には理念も政策もないただの目立ちたがり屋が日本を再生することなどとてもできないと思うし単に国民の分断を招くような煽り方であると思います。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の大衆(特に若い世代)はオールドメディアが大嫌いだ。故にオールドメディアと戦っている“フリ”をすれば簡単に大衆を煽動できる。 

これはネットを中心に広がった新たな全体主義であり、その付和雷同の根幹はオールドメディアが世の中を席巻していた時代と何ら変わらない。 

それどころか、オールドメディアが世論を煽動していた時代より現代のほうが「チョロい」可能性すらある。何せ、オールドメディアと戦っているフリをすれば簡単に騙せるのだから。 

そう実感したのは橋下維新フィーバーにより橋下徹がオールドメディアを打ち崩すヒーローのように扱われた時であった。それからもう10年以上が経っている。 

相変わらず大衆はオールドメディアと戦う姿勢を見せた者に弱く、簡単に騙される。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>以前は出禁宣言をしていたが、今はメディアで発信してもらうことを望んでいるようだ。 

 

これを書いた人は日本語の理解力が無いのですかね? 

石丸氏が「出禁宣言」をしたことは有りません。 

偏向報道に対して「釈明」や「訂正」をしなかったり、石丸氏からの質問に対して回答を出さないメディアに対して「答えられないのなら来ないでください」としただけです。 

今回のテレビ朝日に対しても「出禁」にはしていません。 

「出席したなら先ずはテレビ朝日を詰めます」と言っただけで、それに対してテレビ朝日が逃げたわけです。 

 

メディアの発信を望むとしているのは、先の都知事選でメディアは「小池VS蓮舫」ばかり報じて他の候補をいないものとして扱ったからです。 

全ての候補者を均等に扱うことは出来ないにしても、あれは酷かったですからね。 

石丸氏も田母神氏もTVでは殆ど報じなかった。 

それは有権者にとっての不利益だと云うこと。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長を投げ出し、広島市ベースでコンサルでもやりながら、過疎地問題や地元の自治体研究や分析、広島県知事を目指すならわかるが、誰の入れ知恵か都知事選挙?市長時代の市議会やり玉配信を悪用したやり口や行政の仕組みや大変さを知らない有権者の皆さんをだまくらかす?市長時代のニュースで、地元を踏みつける行為にしか見えないとコメントしたら石丸支持の方々から、うーんが200近く。いいねが20いくつかなのが救いだが、クリックした方々には会社組織でそれなりの手続きや根回し、時間がかかる経験があっただろ?行政は、予算や条例、議会の議決に様々な根回しなど。石丸が安芸高田で本当に行政改革ができたのか?甚だ疑問。それに今回の立候補煽り?あ〜ぁ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敵を作って叩く。するとその敵を敵だと思っている人達が味方になる。扇動のイロハのイですね。敵は政治屋でも共産主義でもマスコミでも、何でもいい訳です。まあ日本にはネット右翼と言う一大衆愚がありますから、その辺の票を稼ごうと思ったらマスコミとか左翼とかを叩けばいい訳です。これらは兵庫県知事選でも同様主旨の動画が多数作られ、組織的に拡散されていましたね 

 

しかし例えば放送法をどうしたいなどの政策が掲げられている訳ではありません。扇動によって当選した石丸氏が具体的に何をやるかは不明のままです。少なくともこの動きが、「素晴らしい社会変革を成しとげ、既得権を駆逐し、努力が成果となって返ってくる社会の実現を担保する」などと言うものでは全くないと理解すべきでしょう 

 

▲75 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやネットも人間の意思が入っている以上、ある程度恣意的なものになって当然。 

機械的な報道なんて出来るのでしょうか? 

どういった意図かを探れば良いと思いますが。 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと言ってもテレビ、新聞の露出は欲しいのだろう、東京都の有権者はSNS、ユーチューブなど見ないし新聞テレビだけを見て選挙に足を運ぶ年配者が大多数だし規制メデアを敵に回せば不利に決まっている、批判的な記事が出ればまずアウト。 

良い例が音喜多さん、都民に簡単に拒否された。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二はテレビ局などのメディアを出入り禁止にしたことは一度もないです 

今回もテレビ朝日には是非来てほしいと声をかけていました 

メディアのだらしなさを叱責したにすぎません 

石丸伸二はメディアの力に期待をしている 

今までの石丸伸二の言動をしっかり見聞きしていればわかることですけどね 

 

▲194 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

>今後も石丸氏について一切報じないとなれば、彼にとっても不都合となる可能性もある。 

 

ネットであれだけの票を得た実績があるし、偏向報道されるTVに出てマイナスイメージが拡散するリスクを考えたらあえてTVに出る必要なんてないでしょう。 

これからは政治家が自ら情報発信していく時代で、オールドタイプは沈んでいくと思うよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取材に行く行かないも、ニュースとして取り上げるかもマスコミの自由ですし、この政治団体にニュース価値があるのかも微妙ですね。 

他のテレビ局は無視せず一応来てくれたみたいで良かったですね。 

 

▲52 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な自己中心的なマキャベリスト 自分中心に政治を回そうとしているだけ 社会性に意義ある政治思想がない なぜなら受けのイイ方向だけみているから 現状変えようだけではどういう政治観や国家観があるか分からない 大きな敵(既存の政治とか言って・・・)を掲げ大衆を煽るタイプ 

 大衆も不満を解消できるかと錯覚しがち そこを狙っているフシがある   この手合いは歴史上もまずい政治結果をもたらす人物に共通する あぶない 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ちなみに本日、テレビ朝日はお越しですか。いない? テレビ朝日がいないと会見始まらないんですけど」 

 

じゃあやるなよ。なんでやった? 

都議会選挙で、もしこの人の政党の人がたくさん当選して、じゃあ東京都をこれからどうしたいって段になって、学校給食の無償化は廃止、カジノを誘致します、もう一回東京五輪やります・・・とか言い出したら、投票した人はどうするんだろうな?個別の候補者が都議会選挙の時に個別の公約を言っても、当選した後に、石丸さんに「だれのお陰で当選できた?カジノ誘致しろよ。」とか言われたら頑張るしかないでしょう? 

 

敵を作って「あいつは悪だ。みんなで叩き潰そう!」っていう選挙の手法は昔からあるんだけど、若い人はそういう歴史をしらないのかな? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人間社会、夢、理想、志があって頑張れるし、ついていこうとする。それが「共感」。 

ただできるやつだからついてこいは、いきたくてもいけないこと、人間社会を理解できない石丸の限界をみた感じ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットを上回るようなデメリットがあれば「使わない」という選択は 

大体の「利用者」が普通にやることじゃないかな 

これを矛盾だというのはちょっと難しいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AbemaPrimeに出れなくなったのはテレ朝のせいだ!とか、本人や信者が言っているけど、それって例え政治団体だったとしても団体の長になったのだから、正当政策の報道の公平性で呼べなくなっただけでは? 

普段議員さんが出演する時だって、〇〇党の誰それって名前で出るんだから、今までの一般枠から変わったから契約を直さないと駄目だからキャンセルになっただけでは? 

立場が変われば取扱も変わるんだし。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たけしの声で締めないと記事書けないのか?(笑) 

 

コメンテーターの戯言 

上から目線 

 

当たり前だろ。 

 

コメンテーターは、情報を頂かないと仕事できないんだから。 

メディアが傲慢になってるからこそのコトバだよね。 

作家が作品作らないと編集者は仕事が無いようにね。 

 

同じ構図なのは、個人が直接に発信できるようになったこと。 

どんなに良いことを言っていても、テレビ様、新聞様を敵にしたなら発信できない時代は終わったのだよ。 

 

メディアがちゃんとするならメディアは使いたいってことでしょ。 

残念ながら自浄作用がないから強く指導しているとこだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無職の一般人が政治団体立ち上げるのにわざわざ来なかっただけでしょ。しかも詰めるとか言っていたわけで、関わると面倒なことになるのが分かっていたわけだし。 

それより「政治屋ガー」とか「オールドメディアガー」とか「小池ガー」とかみたいに他人を否定・非難する前にご自分のことをしっかりとされてはいかがでしょうか?「党として実現する政策は出さないけど票は入れてください」なんて無茶苦茶なことを言うわけだし、小池の少子化対策を一丁前に批判するくせに石丸の口から出た少子化対策が「クローン」と「一夫多妻制」だけ。発言に具体性がなく、炎上商法で注目を集めているだけ。 

正直次の都知事選まで消費期限が保つかも怪しいところ。 

 

▲59 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ朝日はお越しですか?の意味がわからなかった。だってその前に他社の迷惑になると思ったら来ないで、って言ってたのは石丸氏ですよね? 

 

つまり他社の迷惑になり、自身の制止を振り切ってでも来て欲しかったってことですか? 

そんな石丸氏の注目集めのために出てくるのって余程の石丸信者以外、あり得ないのでは? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ石丸氏はずっと前から「メディアの力を信じている」と言っているはずだが。 

こういう文脈を読めない人間がメディアを騙っているから、襟を正して欲しいと批判しているんだと思うよ。もっと頑張ろうよ、FRIDAYさん。 

 

▲105 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言ってることは同じだよ 

マスメディアは絶大な力を力を持っているから、その力を正しく行使して欲しい 

頼りたいけど、力の使い方がおかしい 

昨日のフジテレビの非公開会見が一つの証拠だと思うなー 

 

▲86 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

矛盾??この記者の読解力どうなってんだ? 

マスメディアは絶対的な権力を持っているって話は昔からしてるだろ。 

偏向やしょうもない仕事をしているメディアは必要ない、社会の公器としてきちんと仕事をしろと主張してるだけ。 

くだらない批判を煽る作文力をつける前にやるべきことがあるだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このテレビ局にはでないと自分で宣言しておいて、全く無視されて、来ないと不満とはあまりに子どもじみていないか。 

結局拡散が目的なのに、大手メディアを自分から切っていることが愚策と分かってないとは。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全く矛盾などしていない。世の中は凄いスピードで変化しており、半年前と今の環境は異なり、それに応じた対応をするのは当たり前のこと。FRIDAY記事はそれからしたら進歩していない。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はマスメディアの奮起に期待してるのよ。 

今の腐った政治を再建してくれる胆力がある人なのに、既得権であるマスメディアに潰されるのかな? 

日本はほんとに終わりそうだ。 

残念すぎる。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の矛盾に突っ込むだけ時間の無駄 

囁いてるなくらいの認識でいいのかなと思います。 

 

本当に突っ込みいれるのは選挙のときくらいでいいよ 

それまで話は二転三転するし。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は正義だから自分に批判的なメディアは間違ってるので叩くよ 

自分を応援した報道するのは正しい事なのでそうするように」 

単にこういう事でしょ、矛盾とかじゃなく石丸氏らしい発想 

 

▲24 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが文句を言うなら取材に行かなければ良い。 

石丸さんが1人でネットで話すだけになるのだから呼ばれたからってメディアが行く必要は無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのおごりだな 

彼はユーチューバーなんだからそれに合わせた取材や付き合い方をしなければならないのに踊らされててどうするんだろう 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を候補者に丸投げして党として具体的に語らない。 

ノーアイディアなのか、それとも都知事になった暁には都民に不利な政策を考えているのか、メディアはこの人が都知事になって何をしたいのかに焦点を絞って取材して欲しい。パフォーマンスは完無視で良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的なメッセージや主張が感じられず、ただただ目立ちたいだけの人という認識です。 

同じようなタイプの人、最近多すぎるなぁと思ってみてます。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

(以下、文中からの切り抜き) 

新たな地域政党『再生の道』の立ち上げの会見 

掲げる政策は“特になし”。党のルールはただ一つ。“多選の制限”だけ。 

他党との掛け持ちもOK。 

東京都議選では、全42区で候補者を 

会見は記者クラブ加盟社か登録者100万人相当のネットメディア、場所の情報が漏れたと会場変更。 

 

「つくづく思うのは、なんでこんなにエラそうなんかな。非常に上からの目線的、一緒に仕事したくないタイプ》」 

《オールドメディアを批判して、実質オールドメディアの記者会見、笑えた》 

 

去年の都知事選後、ビートたけしは石丸氏について 

「ちゃんと誠意を持って答えたふうにしないと世の中って動かねぇって感じがある」と 

 

他の記事から 

立候補には都知事選で集めたおよそ2億円を充てるという。 

維新は色気を示し、・・ 

 

私見 

新潟知事だった泉田さんに酷似。 

旧統一教会、東京24区が軸で玉木さんと石丸さんが合流? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝、出禁じゃなくて逃げただけだろ? 

メディアが健全化した上で力を借りたいという話のどこに矛盾が? 

ちゃんと見てれば伝わってきた話。この記者、正確に情報を取る力も論理的思考力もないな。 

そういうところ。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

悪名は無名に勝るという言葉があるように、こうやってマスコミが勝手に宣伝してくれるんだからさらに知名度がほしい石丸さんは笑いが止まらんだろうな 

本当に攻撃したいなら徹底的に無視しなきゃ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会の『勢力図』は劇的に一変するだろう。 

その時はオールドメディアは我先に彼にコメントを求めるはずだ。 

 

行列の先頭に「FRIDAY」誌が陣取っていたら笑えるね。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フライデーがよくビートたけしのコメント載せたな。雑誌売る為なら手段選ばないんだな。それで稼いだ金で食べるご飯は美味しいですか?その金で生活してる家族が可哀想だ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会見のあり方から疑問を投げかけてましたね。 

賛否があって当然。 

石丸さんは信じた道を突き進んでほしい。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター裁判や恫喝裁判の時から見抜いていたけど、やっぱり石丸は感覚がズレすぎてるね。ただの勘違いの元銀行員ってだけの位置づけだね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、自身が勧めたい政策の為に野党とも手を結んでいます。 

政治の世界に矛盾はたくさんありますね。 

 

でも、石丸氏は政策の矛盾でなく既存メディアへの対応を変えただけ。 

どうしても悪い人。という意識を植えつけたいようですね。 

 

バレバレの手口を何度もこすり、薄まる内容。(笑) 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか半年前の都知事選の時は石丸氏の記事には万単位のコメントがついたのに、今や数百すらつかない過疎化が顕著。超コアな石丸信者の同窓会場になっていますね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸信者でも石丸アンチでも無いけど既存メディアの偏向は酷いというのは同意。都知事選の日テレの欠席裁判みたいな配信はキレてもいいと思う。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見たから、それぞれの出版社がどのような論調で報じるか楽しみにしていた。最後の方の批判的なコメントだけを載せるのは印象操作ですよね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ記者を選別しようとする政治団体に「公の仕事」を任せたいと思うだろうか。出席者の制限は権威主義的で「古い政治家」そのもの。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「僕は、もっと有名になって、なんかぼんやりとした大物扱いの地位だけ築いて、楽に暮らしていきたいんです!」って何故、正直に言えないのか? 

行動からにじみ出ちゃっているのに・・・ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治遊びでマスメデイアもSNSが大好きな連中が石丸に踊されていることが滑稽だ!いい加減日本の政治をゲームで遊んでるのじゃないよ!皆んな生活に一生懸命で収入の何だかんだで40%は税金でアタフタしてるのにいい加減もんだ 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝に限らず、出禁にしない大半のメディアも相手にしなければ良いのに。会見に行くほどの魅力感じられない。 

石丸さんの職業は、政治屋「石丸」業。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんに批判的な人の特徴。 

じゃあ誰なら良いのか、どの党なら良いのかは決して言わない。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FRIDAYさん完璧に見事に間違えていますよ。 

記者会見での文脈を追ってみてください。 

取材現場に行ってもコタツ記事ってひどくないですか(笑) 

誰が得をするのでしょうか(笑) 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなやばいけど、こいつを支持しちゃう民間人の一致団結が1番やばい。そうならないことを願う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一切矛盾はしていない、 

当初からオールドメディアの力を強調していました。 

本当に偏向報道が酷いですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのメディアの力を頼る。でも一部の偏向報道をするメディアを問い詰める。どこに矛盾があるのやら。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸信者に何言ったところで無駄だよ 

どんなにおかしいことやっても勝手に脳内補正して石丸さん最高!になっちゃうんだから 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自分に影響力があるとでも? 

もう、この人の能力はフェイクと見透かされてるのに。ピエロですらないよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党から出馬したとして、落選して党首と候補者で責任のなすりあい・泥仕合をする未来しか見えません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はいつもそう。 

都合のいい時は使う、悪い時は切り捨てる。 

石丸に限らずみんな同じ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FRIDAYのような政府御用達雑誌にとっては、石丸や玉木や新党や民民はじゃまだろうね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判記事すら書かなければいいと思います 

石丸慎二を無視すればいい 

なぜしないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE