( 251415 ) 2025/01/18 16:34:09 1 00 これらのコメントを見ると、タワーマンションや高級マンションに対する懸念やリスクに対する声が多く見られます。
一部では、日本の不動産価格の高騰や貧富の格差、海外からの投資による影響、少子高齢化など、長期的な視点からの指摘もあります。
全体として、高層ビルやタワーマンションの建設や運営に対する様々な懸念やリスクに対する不安が多く寄せられている傾向があります。
(まとめ) |
( 251417 ) 2025/01/18 16:34:09 0 00 =+=+=+=+=
観光業界や不動産業界ではインバウンド特需に沸いている会社もあるが、これが今後何年も続くとは思えない。 中国人富裕層などが日本の高額不動産を投資目的で購入しているが、日中関係が悪化した場合などに一斉に売りに出され、不動産価値が下落するリスクをはらんでいる。 インバウンド特需で業績が伸びている会社は、インバウンドの一本足打法から早目に脱却する選択肢を模索した方が良いかもしれない。
▲1675 ▼209
=+=+=+=+=
本来なら政府や自治体が主導して、若者カップルや新婚者に広い住居を割り当てて、子どもを産んで育てて貰わないといけない。それなのに、現実はインバウンド観光客向けのホテルや投資目的のマンションが建築されているように思います。
これでは、日本はインバウンド観光客に消費される一方で、建築業者のリソースも、投資というマネーゲームを支えるために消費されていると思います。
土地代や建築費は高騰し、本来住居が必要である若者・新婚者は十分な住居から遠ざかってしまいます。
昔であれば、大型団地やニュータウンが大々的に開発された物ですが、社会が少子高齢化に向かっている今でこそ、一般国民向けの住宅供給が必要なのではないかと思います。
▲1446 ▼174
=+=+=+=+=
タワマン建てれば小さい土地に多くの居住者が詰め込めるので土地の有効活用とすれば良い事の様に見えましたが、緊急時に高層階はほぼ全てのインフラ使えなくなる事を考えれば、決して良物件とも言えないんだなと思いました。 自力で何とか水とか運ぼうと思うと、せいぜい2階、3階が限界じゃないですか? エレベーターは電気止まれば只の箱ですし、数十階まで物を自力で階段使って運ぶなんてほぼ不可能でしょう。 高層階は正直ホテルの様な施設の方が利用価値としては高い様な気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は阪神大震災から…とやっていたのに南海トラフ地震が発生した場合、これだけ人がいる建物はたいへんだろうね 建物は問題なくても、エレベーターが停止、点検しなければ動かせませんになるだろう 食べ物備蓄してたとしても、いずれは高層階かの昇り降りが発生したらたいへんなことになるだろう それに揺れの最中にケガをした場合、エレベーターが動かなければ、救急隊は階段利用させるのか、自力で降りられなければ、最悪命を落とす心配もある 自治体もディベロッパー、住民はそういう心配しないのかなと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ビル全体の管理が必要になるからホテルが経営悪化したり破綻すると、そこもマンションの住民に負担がくると考えられる。あとのことを考えると規模の大きなマンションで維持管理が継続して行えるところとそうでないところに分かれていくでしょうね。
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
インバウンドの影響もあるのかタワマンなど高額でも完売しているとの事である。気を付けなければいけないのは今後も中国の富裕層が日本の不動産を投資、生活環境の改善、移住や教育環境の確保のために購入しようとしている。このままいくと日本国が中国に浸食されかねない。これらのことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定した方が良い。
▲434 ▼14
=+=+=+=+=
若者であるなら今焦ってマイホームを買う必要はないのでは。少子高齢化が進む日本では、人口ピラミッドが80代手前の団塊と50代団塊ジュニアに著しく偏っていて、若者は先細りしてます。
しかし、不動産業者はポジショントークで出生数が回復するようなかなり甘い政府予測をもとに人口が維持されると発言してます。現実は政府の低位推計を下回る少子化で人口減少が加速。昨年は日本の人口が80万人減り、ますます勢いが加速しています。
今後さらに地方から都心に波及して人口が想定以上の前倒しスピードで減少していきます。もはや都心部であっても、80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきってしまった以上、地方からの流入は期待できません。
これだけ政府の低位推計を下回るレベルで少子化が続くと、日本は衰退して海外からも見向きされなくなり空室は増え続けて不動産価格は下落していくのでは。
▲965 ▼167
=+=+=+=+=
私は25年前から渋谷のタワマンに住み近くのホテルのレストランを朝昼晩フル利用しているので正月、クリスマス、祝事など全てそこで済ませクラブルームも利用しているが何かと便利だ 又能舞台やボールルームも併設されているので趣味とも合致し特に重宝している
▲36 ▼97
=+=+=+=+=
どんな施設も維持するには経費と人手が必要不可欠。この勢いで人口減少が進めば、ほとんどの高階層マンションがメンテナンス不良に見舞われるのは火を見るよりも明らか。 ソーラーパネルの乱立と言い、タワマンの乱立と言い、長期的ビジョンが余りにも欠落している投資が目に余る。
▲556 ▼22
=+=+=+=+=
今って昔に比べて、世界的にも右肩上がりに成長してると思います。 金持ちはさらに金持ちになる人々もいて、分散投資的に不動産に資産を選択する人が増えているんでしょうね
歴史的に見ても、人々は成長し、豊かになっていると思います。 豊かさの定義は人それぞれですが、少なくとも昔の人は電話がなかった時代から、一家に1台の電話になり、今は一人1台の時代になってます。
これから日本は食料自給率を上げていかないと、これ以上円安になったら本当に厳しくなりますよ。原材料が輸入品は全て価格が上昇します。
日本で生産するのが難しいなら、ユニクロなどのように海外で自ら企業が生産して、収入と物価の乖離を広げないようにしないと。
私は今回の国内生産の食材の価格上昇は異様だと思ってます。 なぜこんなに高くなるのか。特にお米だけ倍もしてます。本来なら同じように他のものも倍しないといけないのに、おかしくないですか?!
▲77 ▼203
=+=+=+=+=
大阪のオフィスビル街にもタワマンが建ち始めている。 また淀屋橋から堂島川を見渡すと、川沿いに建築中のタワマンが軒を連ねて今まで見た事のない光景が出来上がっている。 大阪市内の光景は10年後に大きく変貌していることだろう。 しかし最近建ったタワマンはベランダを見れば分かると思うが、居住者の生活道具類が一切置かれておらず、住んでいる気配が無くて生活感を感じない。 数部屋単位なら話は分かるが、7割強の部屋に生活感がなく、不気味な光景となっている。 一方で比較的早い時期に建てられて経年化しているタワマンにはベランダに生活道具が置かれたり、洗濯物が干されたりして生活を感じさせる。 これから居住実態のないタワマンが増えそうなので、今後大きな問題が起きそうだ。 どう見ても日本人が所有しているとは思えない。
▲333 ▼34
=+=+=+=+=
大阪で某運送業やっていますがタワマンへの配達・受け取りも考えて建設していってくれれば良いんですが未だに直接部屋まで訪問しなければいけないシステムに四苦八苦する日々です、住民用エレベーターがあるのにペットも連れていないし手ぶらなのにわざわざ搬入エレベーターを使用してくる住民の人もいるしタワマンへの配達は本当に時間がかかります
堂島近辺なんてスーパーもないので殆どのタワマン住みの人は宅配業者とフードデリバリーを利用しているでしょうからエレベーター稼動率も高いので上がるにも降りるにも本当に時間がかかる、高級マンションならエントランスに管理会社の人が常駐しているはずなので在宅・不在に限らず通常の荷物はそこで保管してくれたら本当に助かります。
▲188 ▼10
=+=+=+=+=
地震の心配もある中で、利益求めてタワマン建設するのはいかがなものだろうかとは思った。いざっていう時にすぐ避難できない建物は結局人災を招く。 国は先ずは建築関係の業者に能登の復興の方に優先的に入ってもらうようにして補助金出せばいいのに…とも思う。 まだ倒壊した建物の撤去すら順番待ちで全く進んでいない被災者が非常に多いという現状をしっかり直視していくべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府は建てるだけでなく、最後を考え政策をして貰いたい。人口減少に伴い家やマンション余りが出る。空室が増える事で修繕費も不足し、修繕出来無い事で建物の寿命も短くなる。今空家の公費解体も増えている。今後タワマンの公費解体があれば莫大な税金支出になる。建物の最後が公費解体しないで済む対策は必要だろう。時間は無い。すぐにでも取り掛かるべきと思う。
▲145 ▼15
=+=+=+=+=
タワーマンションも一般のマンションと同様に一定の年数が経てば修繕が必要になり50年もすれば建て替えが必要となるが、その時にスムーズにことが運ぶとは到底思えない。特に外国人が投資で購入している物件、一体どうなるのか? その場の利益だけで暴走するデベロッパーとそれに何の規制もかけない政治、まったくどうかしている。タワーマンションの規制と修繕解体の義務化が必須。このままではいずれ放置されたタワマンが乱立して風化が進み、そこに不法移民者や犯罪者が住みつき治外法権化してスラム化する。今すぐに対策が必要。また社会の指針であるべき新聞社が何の疑問も持たずに無邪気にこのような記事を発信していること自体に驚く。
▲159 ▼17
=+=+=+=+=
建て替え費用を賄うために高層化を繰り返し、ついにはホテルまで一体化。
建て替える度に高層化と大型化を繰り返し、いずれ行き詰まるのは目に見えている様に思います。
このままでは誰かがババを引いて破産して、残った廃墟は行政が解体する事になりそうな気がしています。
持続可能な開発を心掛けたほうが良いと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンを組んでの返済とかじゃなくて、キャッシュで買える層が購入する物件ですね。 固定資産税額も、年間100万円を軽く越えだろうし。 毎月の固定費とか一切気にしない人じゃないと購入してはいけない物件かな。
▲302 ▼28
=+=+=+=+=
今の日本のインバウンド特需は円安ありきでの魅力のように思えるが?交通網が発達している上に小さな国の中に変化にとんだ文化のある土地を安全に安定した観光を楽しめるのは昔からだし近年大きく変化したのは為替だけではないか?為替はいくら努力してもコントロール出来ないだろうしそれをベースに成り立った産業は長期的安定は無理のような気がする
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
マンションの管理業務に携わる仕事をしていますが中華系の方々には辟易しています。 たとえ富裕層の方でもマンションの規約を守ってくれないのです。 ゴミ出しから始まり施設利用の方法など挙げたらキリがありません。 彼らの国ではあまり意識する事ではないそうで話し合いにも力を入れてくれません。 あちらの富裕層は日本のそれを比べると桁が違います。 中華系の富裕層の方はマンションなどは何軒も持たれていますので自身の家を大事にしようという考えが薄い様です。 それを見据えた売買を進めていかなくては先はないです。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
コンクリートの耐用年数はおおよそ45~50年とされてたと思いますが…。 狭小な土地にひしめき合うように建てられた超高層建築物…いざ建て替えとなった場合の住民の負担額は想像が付かない。 大規模な修繕や営繕となった時に、全戸住民の総意を得なければならず…ここにも投資目的の外国人が含まれる訳で、意志疎通が図れるとも思えない。 少子化に拍車が掛かっている最中、今後はおそらくマンション余りに陥るでしょうし、50年後に相続されると負の遺産になりそうな感満載ですね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
タワマンが建つ理由は需要があってデベロッパーがもうかるからなんだろうけど地震大国なのに何故? 耐震も限度あるし老朽化はさけられないし どんなに丈夫でも液状化や段差が生じれば倒壊のドミノ倒しになる メンテナンス維持費は高いし自分たちはいいかもしれないが日照権や大型スーパーに車で買いに行く人が多いので周囲の個人店や住人には恩恵ない 阪神・淡路大震災で何を学習したのか? 第二関東大震災が起きた場合に備え出来るだけ都市のスペースを考えるべき 地下鉄構内が丈夫でもすべての口が瓦礫の下で塞がれたらどうなるの?暗い中出口を捜す自分を想像して? 都市ならなおさら空間が必要です!
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
産業として観光客相手の商売ほど不安定なものはない。そこに重きを置いている小売店やサービス業はコロナ禍と同じような状態になるまで商売できればいいのかもしれないけど、国策としては他に重視すべき産業がいくらでもある。個人的には第一次産業をもっと保護しつつ発展させるべきと思うな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
マンションの建物のテナントにホテルやレストランがあるという事は、便利な反面、不特定多数の人間の出入りがあるので火災や犯罪発生確率も上がるのでは? いいことづくめでは無く、マイナス面も検証して発表すべきかと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
維持コスト、老朽化した時について他の方々も多く指摘されているがもっともな事。 更にこの地震大国にタワマン林立。
そんなまでタワマンが魅力なのだろうか。 個人の価値観、好みなので色々だとは思うが、マンションの場合には自分は繁華街から多少離れた低層マンションが理想。
高層階からの眺望が良いのも分かるけれど毎日見ていると普通になると思う。 何と言っても世帯数が非常に多く多様な持ち主も居るだろうし、何か難しい事が起きた時に話がまとまらないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何時もタワーマンションのニュースを見る度に驚いて居ます。10億円越えのマンションが直ぐに売れる不思議。国民の大半はガソリンや急激な物価高騰で苦しい生活を強いられ居るのに本当に驚きしか無いです。たまに管理費等のランニングコストを見ても月に10万円など当たり前に越えますから・・・どの様な人達が購入するのか?興味深いですが街並みを見れば数え切れ無い程のビル群ですから全てオーナーが存在して居ますからお金持ちもそれだけ多いのでしょう。良く外国人が購入すると言いますが半分以上は日本人なのも分かります。しかし日本も貧富差が激し過ぎた感です。当方の周りを見ても全く普通の1億円のマンションさえ買えない奴ばかりです。情け無いのかこれが普通なのかも判らない感覚です。どうなって居るのだろう?
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
大阪の新しいタワーマンションの中に入ってみてください。本当に中国人ばかりです。日本人は購入するのを控えましょう。住環境なんてあったんもんじゃないです。それに中国人なんかはすぐに投資目的で売買し、修繕積立費や管理費も上がるでしょう。夫婦でのペアローンなんてもってのほか。まずは不動産需要を下げて、不動産価格を落とし、無理のないローンにすることが大切です。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
地面に近いところの方が絶対に住みやすいし安全だと思うんだけど。 高いところで寝たかったら高層ホテルで過ごせばいいし。 なんでこんなにタワマンが建ってるのか不思議。 高級ホテルもずっと高級であり続けられれば良いけどどこかに買収されて高級じゃなくなったらマンションの価値も下がると思う。 投資目的にしても怖い怖い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の不動産業界が活気付いている要因の1つは、 「中国の不動産業界が、大きく衰退してしまったこと」 でしょう。 日本の建築技術や性能、居住性、信頼度、資産としての成長価値に、富裕層や投資家は、大きな魅力を感じていると思います。 海外の富裕層にとっては、日本の不動産は「安いうえに伸びしろがある」という認識でしょう。
ただ、このタワマン乱立にも懸念があって、「50~60年先の古い物件になったとき、この建物はどうなるんだろう…」という点です。 1970年代の高度経済成長期の名残りである10階建て以上の集合住宅が密集している団地が近所にいくつかありますが、さすがに老朽化しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら景気は逆に回っています。確かにインバウンドは増えています。何か景気がどんどん高まっているように見えますが、台場には人はいきません。建物も空きだらけです。渋谷も新しい建物が多く立っています。でも空きテナントだらけです。今は新築ビルが多く立ち始めていますが空きばかりです。これからの投資は控えるべきです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然関係ないけど少子高齢化のニュースがこれだけ出ているのに 家の周りではなぜか階数の高いマンションがいくつも建設されてきている 元々マンションのような住宅がいくつか昔からあるのにこれ
当たり前だけど建設されても入居者募集とか見学募ってる状況が続いてて そんなに人が入ってない 明らかに需要と合ってないのになぜこんなにマンションが建つのか 将来何十年も先の事を考えたら絶対に部屋全部は埋まらない それどころかもうお亡くなりになって住んでないだろうなって古い木造家屋がほったらかしにされていて最近になって順に壊れて空き地が増えていっている 土地を買ってリノベーションや新築にして住んでくれてる方もいるが これからいなくなる人の方が多い
純粋にこんなに建ててどうするんだろうって思う あんなに空き室だらけでどうやって採算得てるのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
特定マーケットを見込んで投資することは特別なことでもなんでもないけど、一部だけの顧客層に対する巨大投資はリスクがかなり高いこともまた事実。やけどだけならよいけど、爆発崩壊すると周りにも被害が及びます。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
空がどんどん狭くなります。人口が減り続けるであろう日本でなぜタワマンが林立するのかと思うと外国人が購入するのを狙っているのですね。京都の某タワマンは室数半分以上が外国人の所有ということです。北海道の土地も日々買われているとのこと。 もはや日本全体が外国人に頼って生きていくことに舵を切り、外国人に売り渡す準備をしているようなものです。治安も悪くなるでしょう。 広い空を見ながら日本人だけで暮らしたい。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
NHKの解体キングダムという番組がある。巨大建造物を解体する過程を詳細に取材しておりとても面白い番組だ。周囲に影響を及ぼさずに解体を進める技術と工夫に毎回驚かされてるが、同時にその難しさもよく分かる。 現在、都市部に数多く存在する高層建築物もやがては解体しなければならない時期が来るが、想像を絶する費用と期間がかかるだろう。一時の好景気に浮かれて後先を考えていないように思える建設ラッシュには不安を覚える。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
微妙に首都東京に近いけど出不精になる程度遠い?田舎に住まいがあります。家賃は固定資産税で月割りすると約15000円くらいかな。そんな田舎ですが生活はとても素晴らしい。インフラはネット含めて完備だし、東京より工夫次第で押さえられるし、近場には大型ショッピングモール、少しドライブすれば大自然のなかに行けますし、東京まで電車で1時間半、高速使って車で2時間半ってところでしょうか?これだけネット環境や物流が発達した日本は東京23区に住む必要はゼロだと思いますよ。大阪、名古屋、福岡、北海道、他の主要都市の大都市圏内も同じだと感じています。タワマンは憧れですけど、災害時含めた防衛のためにも田舎に身をおいたほうがお得かなあと思っています。どうしても東京の賑わい(日本中の主要都市の賑わい)がお好きなら否定しません。あと、日本は格差社会が広がっているなあという印象です。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
モナコやドバイのマンションは、10億以上すると聞いてビックリした。 日本で、10億のマンションを購入出来るのはほんの一部の人たちだ。 東京の億ションも外国人や不動産会社の投資先として、売れてると聞いた。 少子化対策や人工減少の日本には、空家は、140万軒あると報道されていた。 インバウンドや目先の利益に捉われて、 日本の将来的な展望が見えない。 アメリカではラーメン一杯が3,000円以上するらしい。 一体日本はどこに向かっているのだろう。 末恐ろしく感じる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
中国ではバブルが弾けてタワマン群がゴーストタウンのようになっているのをテレビで見た。不動産デベロッパーは過剰な新規投資で資金が回らなくなって工事がストップ。購入した人たちの一部は、工事が停止した未完成のマンションに居住せざるを得ないなど悲惨な状況だったと思う。
金のある中国人たちは、自国の不動産市境が全然だめなことで、その矛先の1部が日本に回ってきているということなのでしょう。
もちろん経済が活発になることがは良いことだが、行き過ぎて財務的裏付けがないと上記の中国のようなことになるリスクが高まる。この辺は日本はバブル期の経験を踏まえ、適切なコントロールをしていくべきではないかと思います。
また、だいぶ先の問題であるが、マンションの改築問題(居住者の一定程度以上のコンセンサスが必要)をどのように考えるかなどもある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
主に海外からの投機対象になっているだけで、数年後には悲惨な状況になるでしょうね。高級ホテルは普通階級のインバウンドを減らすいい手かもしれませんが、日本人に手が届く価格のホテルや旅館に日本人が泊まれなくなる恐れがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本史に残る関東大震災(1923)から地震列島日本では阪神・淡路大震災(1995)に、東日本大震災と原発事故(2011)、熊本地震(2016)、最近では能登半島地震もあり、被災者は関連死も含めると数えきれないだろう。 関東地震から100年後の現在、南海トラフや首都圏直下型地震が指摘されているのに一極集中、超高層ビルやタワマン建設は将来何をもたらすのか? 地震に噴火、台風や豪雨に見舞われる日本列島では防災無視の都市開発(建設関連企業は儲かる)では住むのには危険といえるかもしれない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
都内住みだが、観光地や観光施設の近くに住むのはなかなか疲れる。人混みや騒音(夜がうるさい)でイライラすることが多い。建物のブランド価値として住居と高級ホテルという組み合わせは、建築関係者にはウケがいいのかもしれないが、家族で普通に住むには静かな住宅地が一番良い。中には一人暮らしで賑やかなところが好きだという人もいるとは思うが、それでもいつも家の前が人混みで電車もバスも観光客で一杯、なんてところを好む人は少ないだろう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
完売してちゃんと人が住んでるならいいけど、投資目的で買われてるなら本当に家が必要な人が値段高騰で買えなくなるからやめて欲しい。世界的に規制しないと、日本だけでやっても経済的に負けて国力弱くなる。でも世界の金持ちが政治家を操るからこの流れは止まらない。日本もアメリカみたいに働いても、そこそこ収入あってもホームレスになる時代に突入する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートコメントは住宅評論家としての広告トークに過ぎない。 確かに、商品としてのマンションに付加価値を与える要素として「ホテル」というワードは有効なんだが、今は工事費の超高騰によって非住宅部分の処分性が非常に悪く、インバウンド需要で活況となっているホテルが受け皿になっているという事情があるに過ぎない。長期的な維持管理という面で、宿泊施設は住宅施設と共存する上では課題が多く、施設計画上の制約も少なくない。自宅の隣が旅館であることを好ましく思う居住者は果たして多いだろうか? 今々の「再開発の事業成立性」を考えればホテル併設は有効な一手ではあるけれど、本当にそれでよいのかという視点は必要。無理に非住宅部分を整備しようとせずとも、人が生活する地には住宅を優先して作り、居住者向けの非住宅施設を中心に整備していくのが正解だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マンション+ホテルの組み合わせはうまくいくのでしょうか。 マンションの管理組合は所詮は不動産の素人の集まりですから、長年の建物管理の中で、ビジネス目線のホテル運営会社と判断が分かれる場面が出てきそうな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建てた後に何十年っていう設定でそれだけ経ったら、住民としてそこに居なく連絡取れないとしたら国に財産処分される、という法律とか作るなら良いけど、このままだと外国の誰だか分からない、相続人も分からない廃墟建物が滅茶苦茶増えだすよ。 普通のマンションや団地なら高さに対しての面積が取れていたりして、老朽化の他の建物への被害は少ないが、管理できてない廃墟のタワーマンションなんて、下の方で崩れて倒れたらそこに住んでる人達みんな死んでしまうような大災害レベルの死者が出る。 だから国とか第三者の修繕や解体や財産管理を保証するような組織が必要。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ人口減少している中、いまだにマンションが増え続けているのは驚き以外の何物でもないですね。それに観光公害、オーバーツーリズムも叫ばれて等しいのに、一体何がしたいんだろう?しかも、資材高、人材不足もあり、ホテル代にしろ、賃貸にしろ、購入するにしろ、値段までうなぎのぼりのはず。どこのリッチな層が利用するんだろうと一般会社員は不思議でしかないです。
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
首都圏直下型大地震の発生が、懸念されているのに、タワマンに住みたいのでしょうか。東日本大震災の時、計画停電が何回かありました。忘れちゃったのかな。停電になったら、EVは停止。階段をひたすたのぼるはめになります。東京沿岸部は、埋め立て地。地震による地盤の液状化の懸念があります。地盤が傾いたら、いくら豪華タワマンとて、価値なしです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外観光客によるインバウンドが醒めたとき、一体どうなるのか? 海外富裕層を当て込んでマンションもホテルも高級化にシフトしているが、国民は相変わらず貧困化が進んでいるというのに政府、国交省は何処を見ているのか。 気がついたときはゴーストタウン化していたなどという事は無いように足許ばかりを見ないで欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私のような庶民は決して住めないのでその前提の上ですが、タワマンの、特に上層階に住むメリットが分からない。せっかく駅近など好立地なのにエレベーターを待つ時間にとられる。何より火災などの震災があれば確実に逃げ遅れる。なので一番は2階くらいまでの低層階で暮らし、タワマンの恩恵を目いっぱい享受しつつ暮らすのが理想と考えてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに、コロナ禍を経ても、インバウンドは復活して、長い目で見れば収益化できてるからね。 既存のマンションでも、築40年以上のものがまだ入居者獲得できてることから言って、不動産は手堅いよね。もちろん、利回りは意識しないとだけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
TVや新聞が報じる世の中の経済疲弊のニュースとこの記事の両極端な意味合いにほとんどの人は気付いていると思う。給料が上がらない、野菜が高い、ガソリンが高い、何が高いと悲鳴にも似た報じ方。TVや新聞は国民生活を振り回すのではなく、本質的な社会構造に対してもっと深堀して報じるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイやアジアの海外の高級ホテルに多い形態だけど実際に日本人含む外国人が住んでいたがオーナーが資産として部屋を持って貸してる場合も多かった。日本も外国人が購入しそうなってしまうのか。破綻した時が怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔栄えた温泉街のホテルが今は廃墟群となっているところも少なくない それを踏まえて建てる時には取り壊しに必要なお金を国等に納めてから建てるようにすればよいのにと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルとオフィスは多かったけど、コロナや不景気で急に空きフロアになるリスクがあるので、細かくリスク分散できるマンションなんでしょうね。 老朽化したら建て替えられないリスクは誰も考えていないでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別記事で大阪市天王寺区のタワーマンションの13階で発生した火災が報じられてますね。 亡くなったご夫婦が一番災難ではありますが、両隣と上下階の住人も全く影響無しというわけにはいかないでしょう。 特に直上階は。
火災とは関係ありませんが、うちの親が入居したタワマンは外国人のオーナーが多いです。 投資目的だったり、来日した時にだけホテル代わりに使ってるようです。 そしてお決まりの騒音トラブル、異臭トラブル、衛生環境悪化トラブル。 特にタチが悪いのが管理費と積立金の支払いトラブル。 最初は皆快く払っていたそうですが、段々滞納が増え、今では全く払っていない方すらいます。 管理組合は仕方なく未回収分を他の住戸から均等割で徴収してますが、こちらとしては全然納得がいきません。 購入費用を全額返還してもらって出て行きたいぐらいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
円安から円高になった途端に破綻するんだろうね。高度成長期のバブルのことは一世代前。昔の歯痒い思いは忘れ去られ、景気の山谷のサイクルと同じく過ちを繰り返す。そのときに関わった人はボロ儲けできたら先のことは気にせず。最後に残るのは老朽化して解体も修繕もできず放置されるタワーマンションなのだろう。空き家一つ潰すのに揉めてるのに、そんな放置タワーマンションを行政に対応頼んで対応できるような話でもなく。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
インバウンド需要が急落したら、ホテル事業も厳しくなる。そのホテルが破綻したら、マンション戸数が他と比べて少ない分一戸当たりの管理費が爆上がりするリスクもある。必ずしも良い事ずくめじゃないと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実質実効為替レート(円の国際的通貨価値)が史上最低で推移し、未曽有の超円安によって日本の物は外人から見ればオール半額セールの状態です。 その結果、まさに円安インバウンドバブルが起こっていて、外人旅行者が殺到し、日本の不動産も中国人等のアジア系外人が買い漁って吊り上げています。 ここ数年の東京の不動産価格の上昇率は異常で、昭和のバブルを超えるほどの凄まじい暴騰を見せています。 企業側はそれに乗じて儲けようと、次々と高級マンションを建てて中国人らに売り、外人旅行者の為のホテルを次々と建設し始めています。 この異常過ぎる市場状況がいつまで続くのか分かりませんが、円安インフレで実質賃金が延々と低下し続けて貧困化する日本人が、いつそれに気付いて政府に声を挙げるかでしょう。 国民の悲鳴が届けば、選挙がある以上は政府も無視し続ける事は出来ず円安誘導のアベノバブル路線を修正せざるを得なくなります
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
これで良い。 資源も無く、働く事もしなくなった日本人が生きていく為には国土の切り売りしか有りません。日本人は勘違いしている。この国民から勤勉性を取ったら何も残りませんよ。これからもどんどん高級ホテルやマンション建てて、どんどん海外の投資家へ売却しましょう。そこで得た外貨を適切に使えれば日本は生き残り、今と同じように先進国だと思い込んでいたら存在が消滅するでしょうね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ネガティブな意見が多いことに驚いている ビジネスホテルをよく使う身だが、大きなホテルは大浴場だけでなくやコンビニやランドリールームもあって住民は便利だし、自分もよく出張いくので成田や羽田にあれば住んでみたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減インバウンド不動産特需に歯止めかけないと、そこで働く日本人が二時間かけて通わなければならないとかふざけた現象が現実になりかねない。いい加減、投資目的の不動産売買の税制をかける時でしょう。住み替えの特例がある以上、不動産売買の譲渡所得を一律40%か、短期譲渡所得を40から60ぐらいまで上げるなどしないとこのインフレは終わらない。外国人の免税も終わらせるとかでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
バブルがハジけ飛ぶ前って就職するだけで車がもらえたり・・・ね。 そういう異常な状況だったんだよ。 今の新卒初任給の上昇とか・・・理由なき高騰したら、もうバブルがパンパンだって俺は思うけどね。以前のバブル崩壊よりはマシだと思うけど、それでも以上な億単位のどうこうっていうのは、ちょっと時間が経ったらすぐに何千万とかになったりするので注意が必要。 ゴルフ場の会員権なんて今、億なんて信じられないだろ?当時、不動産以外でもそういう会員権でさえも億だったから。もぅ80代の人達が中心の時代の話だから薄れているだろうが、その後、無価値になったのは言うまでも無い。 不動産価格・・・それも異常な高騰をして良いことがあるかと言えば・・・誰がババ引くのかな?って俺は思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
高級ホテルが入ってるとそこのスパが会員料金で使用できたり、ホテルのレストランからケータリングができたりする付加価値があるので、富裕層から見れば面白い買い物になるのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルとタワマン、一見良いなあと思う組み合わせだけど、海外の高級ホテルなんて少しでも採算が怪しくなれば数年で撤退する。 10年20年と住むつもりでいたら、「ホテルライク」な施設はあっという間に使えなくなるリスクも。 賃貸なら魅力がなくなればすぐ出ていけば良いけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
既存のマンションでさえ建て替え成功してるの0.2%でしたっけ。
民間は目先の商売のことしか考えてないから国が考えていかないといけないけれど、冷戦終わってからは「官から民へ」で国が長期ビジョンを持つことを社会主義的だからとやめてしまいましたからね。
ニュータウンなんか以上にタワマン系は大変なことになりそうですよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
みんなバブル崩壊を知らないんだなぁ。 なんとなくきな臭いにおいがたち込めてきて、ある日突然、銀行が契約していた融資を渋る様になってくる。 そしてあっという間に、崖から転げ落ちる様に不動産価格が下落する。 今まさに崩壊前夜、明日目が覚めたら景色がガラッと変わっているかも?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
分譲マンション併設はマジでやばい。 築年数と部屋の売買回数が増えるにつれて価格が下がり、新築購入者と比較して資力のない人間がオーナーになった後、年々上がり続ける管理費等に耐えかねて管理不全になるところまでが見えてる売り物。 裕福な外国人が購入して所有し続けることができたとして、分譲管理の文化がない外国人に日本式の維持管理なんて理解できないし、議論は進まない。 新築で買ってしまう小金持ちは自業自得だからいいとして、そこから中古で買わないようにしたほうがいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん資産価値を上げてもらうのはいいこと。 買える人がお金を使うのですから。 大都市中心部の駅近の土地を開発するのですから一般の人には影響ないでしょう。 多くの人に求められれば賑わうでしょうし、そうでなければ廃れていくだけです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
流行りモノ。 次の流行りで淘汰される系。 旅行者と住居を共有するということは 賃貸住まいにはいいかもしれないですが 管理費や修繕積立金負担がより高いはずなので 利回りは既に低いことが想定され、 購買しての投資対象として既に怪しいです。 ディベロッパーは儲かるかもしれませんが、 そこから利益が乗った状態で買う一般客は、最後のババ抜きになる可能性あると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルのサービスをメリットある方法でマンション所有者が利用できるようになっているといいです。ジムとかプールとかレストランなどサービスは色々提供されますね。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
人口減少がはっきりしている中、よくまあ、建設できると考えてしまう。 東京オリンピックが終わったら、地価の下落が進むとの予測があったが、東京は下がってない。外国特に中国の金が入ってきているのではないか。 ただ、それでも今後、日本は貧乏になっていくのだから、マンションもいずれ暴落するだろう。
▲84 ▼19
=+=+=+=+=
中心部にホテルやマンションを建てるなとは言わないが、 中心部にあった国立大学を追いやってそこにタワマンを建てていたらそりゃあその地方は沈没するなと思いました。
県内のどこからでも通いやすい大学でなくなったら他県や東京大阪に行くのは当然。
勉強のできる子は戻ってこないのでマイルドヤンキーばかりの街になり衰退します。
私立は都心回帰していますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外人や投資目的の人に、民泊物件とかにされないように気をつけた方が良いよ
感染症対策のために、住居部とホテル部の共用を避けた方が良い
ってなると、ホテルとマンションを一緒にする意味って、土地の有効活用くらいしかないよね 持分が減って財産としての価値下がりそう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
30年以内に大震災が80%の確率で起こると言われていますが、M7クラスの揺れでも倒れないとされている高層ビルの電気ガス上下水道が寸断された場合、高層ビルは単なる巨大な箱になってしまうのでしょうか?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
確かに外国人相手に商売した方が儲かるのは確かだけど・・。外ばっかり取り繕って、中身の日本人はほとんどそういうのに手を出せないぐらいボロボロになっている。地に足が付いてないように思える。 それに中国が伸びざかりしてたこれまではまだ良かったものも、中国もこれから高齢化社会に進んで行くので、今後は売れなくなってくる気もするし。 ただ、リスクリスクばっかり言ってても儲からないのも確かで・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層がバンバン買ってホテルなど営利企業が活用する物件なら、 十分に余裕ある修繕費用、将来的な解体費用まで回せるくらいに積み立てることを法律で決めて縛ってもらいたい。 ピカピカのタワマンも何十年後には老朽化する。 その時にタワマン利用関係者が相当無責任とかで、 費用が足りないから設備更新できないわ躯体の修繕もできないわで廃墟化したらどうするんだろうね? 自業自得では済まないのがタワマンでしょ。 タワマンが廃墟化したらそこの地域の負担は物凄い。 解体費用は税金かな?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンド需要や為替相場の妙、がいつまでも続くとは思えない。
また、このまま各地を野放図に、無秩序に乱開発されたら、日本の良さも無くなり、更にインバウンド需要なんて無くなるのでは?と危惧しますね。
もう少し足元をよく見た方がよいのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バブル時代からに何も学んでない所が本当痛いよね どちらにしても今更遅いだろうに・・・毎回思うんだけど日本人てなぜか ピーク過ぎてから色々やり始めるところあるよねw
意外と日本初の弾けは意外とあるのかもなあと思う今日この頃
海外の景気悪化報道もそれなりに出てきているのに
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆるリスクを数億を出して買うと思えば面白い。 特定の限りられた空間に多種多様なる人が集合、それが大都市であればなおさら。人為的災害、自然災害は不可避で、居住には不適。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルに関して言うならば。 東京都心や大阪都心なら、元よりビジネス需要が見込める地域。 そこから、「海外から来た人」と言っても商用で来日する人も多く居るものと思うがなぁ。
個人的には、そこを感じているね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの値段が倍になり、野菜も爆上がりし、トドメのガソリン200円時代、、 一体どこの誰がタワマンを買い、高級ホテルに泊まるのか? ⇒答え:円の価値が激下げりして、日本列島丸ごと外国人が買い漁っています。 こんな政治でいいのでしょうか? 日本国民は怒るべきではないですか? これは我々大人が政治に無関心であり、大人しく従う国民性が招いた現代の悲劇です。このままでは、子や孫の世代には日本はなくなってしまう
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
タワマンも築浅の時期はいいけど、20年後にお金持ってる住民は他の物件に移ってそう 稼働率が下がった結果残った住民だけじゃタワマンの補修、維持管理費が賄えなくて廃墟化していくとかにならなきゃいいけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰のための物なんだろう? 日本の土地や建物は日本人のために生かされるべきなのに。
これじゃあ目先の利益のためにその先の将来を犠牲にして、取り返しのつかない事になってしまう。
昔話で先人達が警告してるじゃない。 鶴の恩返しだって、雀のお宿だって、なんだって… 短絡的な興味や利益に惑わされてはいけないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の投資目的のタワマン購入が加速しているのは事実ですが、問題が出てきていますね。 連絡が取れない、規約を守らない等。 マンションの管理費、積立が維持できなくなるタワマンも出てくるリスクがあると報道されていました。 普通に居住している住人からしたら迷惑な問題。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分の生活の中で使える共用施設や住民特典が豊富ならば、住む価値が十分にある。 必ず生活利便施設(スーパーなど)も近所にできるので、歳を取ってからも安心。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
タワマンなんて地震が起きたら最悪なんだが。 かりに地震が起きなくても普段の日常生活でも不便なことも多い。朝の出勤時に忘れ物を取りに帰ろうと思ってもエレベーターは満室だったりする。
もしタワマン買うなら低層階が良いよ。高層階は不便なだけで買ってはいけない。高層の景色なんて飽きるし、どうでもよくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タワマン+高級ホテルが富裕層なら、一般人用の民泊マンションも増えている。インバンドが増えることは経済的には良いことかもしれないが住民とのトラブルのことも考えなければならない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ外国人投資家による需要です。 2012年に晴海のクロノレジデンスを抽選で購入出来ました。現在は1億以上の物件です。 家賃33万で賃貸しております。 これからは年収が2000万以上ないとタワマン購入は難しいです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
高層ビルという訳でなく、いわゆるリスクヘッジなのでしょうね。建築コストの高騰が原因と思いますね。住居+商業施設+ホテル+行政施設。なんでもアリだと思いますよ。将来的といってもそんなの分からないですからね。ただタワマンはもうダメでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代、土地はドンドン少なくなる。 人口が増えるのだから当然だ!という土地神話があった。 今のタワマンも神話になるかも知れない。 なぜなら、100%の確率で富士山噴火、首都直下、東南海地震が起こるからだ。 ちなみに、タワマンだけ突っ立っていても、周辺インフラが壊滅したら、意味ないですからね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中国の富豪が買いそうですね。 ところで、海外のマフィアは外注をすることで資金を増やし続けていると聞きます。 そうした闇組織のボスが住むようになったら、日本の治安はどうなるでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通の住居のタワマンは皆んなが高齢化したらもう終わりだから、駅チカなら下はテナント真ん中はオフィス上は住居かホテルとか複合しないと建物自体生き残れないのだろうな。
▲8 ▼0
|
![]() |